アクアの新車
新車価格: 243〜302 万円 2021年7月19日発売
中古車価格: 26〜303 万円 (7,554物件) アクアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクア 2021年モデル | 1663件 | ![]() ![]() |
アクア 2011年モデル | 7366件 | ![]() ![]() |
アクア(モデル指定なし) | 8139件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 9 | 2021年12月24日 17:20 |
![]() |
78 | 22 | 2021年10月16日 22:53 |
![]() ![]() |
97 | 19 | 2021年10月16日 02:02 |
![]() |
46 | 22 | 2021年10月13日 22:00 |
![]() |
55 | 15 | 2021年9月29日 10:01 |
![]() |
29 | 19 | 2021年9月24日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
アクア乗りの方のブログなどを見ているとEV走行比率が80%くらいの人をけっこう見かけます。
そして燃費も30〜40km/Lという感じで良好のようです。
しかしながら、エンジンが20%しか動いていないのであればもっと燃費がいいはずでは?と疑問に思うのです。
アクアのエンジンは高効率のダイナミックフォースエンジンでもありますしね。
エンジン走行の燃費が20km/LでEV走行比率が80%ですと、100km走行したとしてもガソリンを1Lしか消費しないのでトータル燃費は100km/Lになるわけです。
エンジン走行燃費が15km/Lだとしてもトータル燃費は75km/Lになるわけですね。
もしかしてEV走行比率というのはモーターが動いているときの比率であって、エンジンとモーターの両方が動いているときもEV走行比率に含まれるのでしょうかね?
3点

稼働時のエンジンは
走行だけではなく 充電もしてるから
書込番号:24483224
10点

>aiyumaさん
私の車にはついていないのでよく分からないのですが、EV走行比率というのは、距離に対して何%がエンジン停止状態だったか?というものでしょうか?
でしたら簡単なことで、極端な話、停止からフル加速で一気に目標速度に達し、そのあとはダラダラと転がせばEV走行比率はぐんと上げられますよね。
そしてこれは燃費を稼ぐコツでもあります。
高燃費を狙うなら、信号青で普通にアクセル踏んで一気に加速し、速やかにEV走行へ移行。
その後はエンジンがかからない程度のアクセル開度で速度コントロールし、遠くの信号が黄色になったらそのまま惰性で転がして信号手前でやんわりブレーキングで効果的に回生発電。
うまくやればカタログ燃費と同程度の燃費は出せますよ。
>エンジンが20%しか動いていないのであればもっと燃費がいいはずでは?と疑問に思うのです。
その20%の稼働時にしっかりと加速してエネルギーを使っているわけですから。
エンジン稼働中は加速していても等速でも同じ燃料消費率だと思っているわけではありませんよね?(^^ゞ
書込番号:24483340
3点

>aiyumaさん
アクアの取扱説明書によると、マルチインフォメーションディスプレイに表示される情報は「総走行時間のうち、EV走行時間の割合」です。EV走行の多くが発進時や減速時といった低速走行時であることを考慮すれば、総走行距離に対するEV走行距離の割合は80%よりずっと少ないはずです。
自分はトヨタの別車種ですが、通勤時の瞬間燃費計表示は概ね以下のような感じです。
・発進時は20〜30km/hまでは燃費計の上限(40km/L)= EV走行
・速度がこれを超えるとエンジンが始動し燃費計表示では10km/L以下に
・アクセルを戻して停止するまでの間は再び燃費計は上限に
なので市街地におけるHV走行時(走行プラス充電)だけの燃費はかなり悪いはずです。信号の多い市街地走行だとほぼこの繰り返しとなりますが、それでも通勤時間(9km弱を30〜40分)の通算燃費としてはだいたい20km/L程度となります。
書込番号:24483408
4点

皆さん、どうもありがとうございました。
おかげで頭の悪い私でも何となく理解することができました。
・EV走行比率というのは距離でなく時間であること。
・エンジンは走行だけでなく充電時にもけっこうパワーを使うこと。
よってEV走行距離比率となると80%よりずっと低くなり、高効率エンジンといえども走行プラス充電で回転数も上がるので私が書いた夢のような燃費にはならないわけですね。
書込番号:24484016
2点

>aiyumaさん
あんまり意味ないんですね。
あくまで電気エネルギーで走った割合です。
なのでe-powerはEV比率100%(エンジンでは走れないので)
その電気をプラグインなら家庭などの電気から、回生エネルギー、エンジンで発電する。
HVなら外部充電は出来ないので回生ブレーキかエンジンで発電し
EV(電気駆動)の割合って事ですね。
EV走行(電池から)は05kwh程度(実質使用可能範囲)しか容量が無いので精々2-3kmしか走れません。
後は回生ブレーキかエンジンで発電しないとなりません。
THSの場合は充電-エンジン走行の割合が無段階に変化できます。
低速域では充電を100%近くにして高速になるとエンジン駆動を100%近くにします。
高速で一定速で走ると充電はせずエンジン駆動のみで走ればEV比率0%です。
それらをランダムに変化させ80:20,50:50,20:80とかでEV比率が変化します。
モーター走行とエンジン走行のエネルギーが半分ずつなら50%って感じです。
PHEVだとEV走行200km、電池45kwh、480馬力、EV比率98% 燃費 220km/L HEV燃費 20km/L
というような表記の車がありますが、じゃ1,000km走ってガソリンは5Lも使わないのかというとそうではありません。
ガソリン燃費なので充電した電池は無視されるので外部充電機を使ってその燃費がでますけど
電池がなくなったら20km/Lしか走らないって事です。
電池がなくなって充電しを繰り返せば1,000km走って5Lも可能って事です。
その電気を充電機から充電するかエンジンを回して充電するかの違いです。
でもエンジンで発電すれば燃料を消費するので20km/Lでしか無いって事ですね。
EV走行(電気自動車など電池のみ)とEV走行(電気を使って走る)が区別が付いていないのであまり意味が無いです。
どちらも電気駆動で電気の入手方法の違いです
書込番号:24484630
2点

20%しか稼働してないなら
排気量を1/5にして
小さなエンジンを連続稼働したら
もっと燃費よくなるんじゃないかな
HVもPHEVも電池を大きくする方向に動いているけど
本当にそれでいいのかなー
書込番号:24484882
0点

スレ主さん、こんにちは。先代アクアから新型アクアに乗り換えた者です。
EV走行比率の定義については取説等に書かれていないので、先代アクアに乗っていた時代からずーと自分なりに考えていましたが、他の方々がおっしゃいますように、緑色の「EVランプ」が点灯していた時間的な比率ではないでしょうか。
「EVランプ」が点灯するタイミングとしては、モーターに電流を流してEV走行する時以外に、アクセルから足を放した瞬間からEVランプが点灯するので、いわゆる空走時間も含まれていますし、停車中にも点灯しています。それらすべてがEVランプ点灯時間ですね。
また反対にハイブリッド走行ではEVランプが消灯するので、ガソリン走行にカウント。
先代から新型に乗り換えて、確かにEV走行比率が高くなりました。10km以上走ると80%台はザラです。電池がパイポーラ型になって、空走も含めてEVランプが点灯する上限速度は先代では70km/hでしたが新型では100km/hほどに上がっていますので、それらも影響していると思います。
EV走行比率から、反対にガソリン走行比率もわかります。
大雑把な数字となりますが、先代アクアの時にこんな計算もしてみました。
給油後の走行距離にガソリン走行比率を乗じると、ガソリン走行距離がわかります。その時のガソリン給油量がわかると、ガソリン走行時の実燃費を計算できます。
高速時のガソリン走行比率帯の実燃費20km/L、下道時のガソリン走行比率帯の実燃費10km/Lと変化します。
しかし、EV走行とガソリン走行の両方を加味すると、いうまでもなく下道の時のほうが実燃費は良くなります。
高速時には、ガソリン走行時の実燃費が大きく反映され、EV走行のメリットを享受しにくいことを意味しています。
書込番号:24503510
2点

スレ主さん、一つ前のわたくしの投稿の訂正です。
「取説にEV走行比率の定義がない」と書きましたが、新型アクア取説73ページの左下に「EV走行時間表示」の説明ありました。
文言は少し異なりますが、おそらく同じ意味でしょう。
訂正しますとともにお詫び申し上げます。
書込番号:24503578
0点

>ミスターマネーさん
どうもありがとうございます。
EV走行比率はエンジンが完全に停止している時間の比率ということですね。
>給油後の走行距離にガソリン走行比率を乗じると、ガソリン走行距離がわかります。その時のガソリン給油量がわかると、ガソリン走行時の実燃費を計算できます。
ダイナミックフォースエンジンの燃費実力はどれほどなのか、なかなか興味深い内容ですね。
書込番号:24509559
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
まだ誰も納車されていないのに実燃費なんて分かるわけないじゃないですか
書込番号:24249138 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

こんにちは、
新型の電池:
バイポーラ型ニッケル水素電池は従来型のニッケル水素電池に比べ、
バッテリー出力を約2倍に向上させた新仕様のバッテリーを搭載とのこと。
EV走行領域が拡大し燃費の向上が期待されます。
実燃費はこれからの話になtりますね。試乗記などに期待しましょう。
書込番号:24249233
8点

車載されたバイポーラニッケル水素のスペックを見ると
1.2Vのニッケル水素バッテリーを168個つないで電圧201.6V、5.0Ah
容量は1.008kWhになります。
旧型のニッケル水素バッテリーは120個つないで電圧144V、6.5Ah
容量は0.936kWhになります。
バッテリー容量はほとんど変わらないですね(1.077倍)
構造上かなりコンパクトになっているとは想像できますが、これで燃費がかなり良くなるというのにはなかなか理解できないですね
回生発電能力が大きいとかでしょうか・・・
書込番号:24249296
1点

>ゼロゼロ77さん
使用環境によるんじゃないですか?
書込番号:24249944
1点

>らぶくんのパパさん
新規開発バッテリー自体による低燃費の効果(回生電流増加、バッテリー軽量化。。)は、
わずかだと予想します。
燃費向上は、(ヤリスで実証された)3気筒高効率エンジンが一番の要因だと思います。
また、モーター出力は、電流で制限される場合が多いので
・バッテリー電圧が 201.6V/144V=1.4倍 と高くなると、
少ない電流(1/1.4)で同じ出力を出せ、電流制限が緩和される。
・新規開発バッテリーは、バッテリー自体が電流を流しやすい。
であると推測します。
その結果、新規開発バッテリーシステム(出力2倍)は、モーター駆動力(加速)に
つながっていると期待しています。
E-Powerはピンチかな ??
書込番号:24250056
2点

>らぶくんのパパさん
すみませんが、Bグレードに搭載されているヤリスと同じリチウムイオンバッテリーについても同じように比較をお願いできませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24250284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EV走行可能速度、20q/hが40q/hに上がったという数値が出てますから、
実質燃費は30q/L台がコンスタントに出ると良いですね。
ハイブリッドを知らない人は、
40q/h以上はすべてエンジン走行すると誤解されますよね。
実際はもっと速い速度でもEV走行しますから、
この数値の出し方は変えた方がいいと思います。
書込番号:24250674
2点

>新規開発バッテリーシステム(出力2倍)は、モーター駆動力(加速)に
>つながっていると期待しています。
>E-Powerはピンチかな ??
バッテリー出力特性は、ヤリス、ヤリスクロスとコンパチになっているようです。
駆動システム(エンジンとモーターの出力バランス等)を共通化するためらしいです。
従って、E-Powerほどの加速はなさそうです。
書込番号:24251143
2点

ヤリス、ヤリスクロスとコンパチだとしても、トヨタがわざわざ「快感ペダル」って売りにしますかね?
書込番号:24251218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラpinwさん
残念ながらヤリスやBグレードに搭載されているリチウムイオンバッテリーについてはスペックがわかりません。
判っているのは4.3Ahというスペックだけです。
4.3Ahにバッテリー電圧をかけるとバッテリー容量(kWh)になります。
普通のリチウムイオンバッテリーは1個3.7V、ニッケル水素バッテリーは1.2Vです。
電圧を上げるのなら1個の電圧が高いリチウムイオンバッテリーが有利です。
4.3Ahで1kWhの容量にするには232V必要にになり、1個3.7Vのリチウムイオンバッテリーで63個程度必要になります。
バイポーラニッケル水素が従来より何倍とか書かれていますが、従来のニッケル水素バッテリーにくらべてです。
リチウムイオンバッテリーと比べてほしいですね
現にリチウムイオンバッテリーを採用しているBグレードは一番燃費がよいです。
もちろん車両重量が違うので何とも言えませんが、スペック的にはバイポーラニッケル水素とリチウムイオンバッテリーではほぼ同等ではないでしょうか?
いちばん安いBグレードにリチウムイオンバッテリー採用というのも何か解せませんね
新開発のバイポーラニッケル水素はまだ高額なのかもしれません。
書込番号:24251294
1点


>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
従来型のニッケル水素との比較ばかりで、ヤリスと同じリチウムイオンとの比較があまり無かったので知りたかったです。
まぁ、コストダウンはこれからのようですが、リチウムイオンと同等以上の性能であればニッケル水素のメリットが活きてくるという感じでしょうか。
Bグレードとバイポーラ型との比較試乗記を早くみたいですね。
Bグレードの燃費が良いのは単純に重量の違いだとトヨタが説明していたそうです。
>M_MOTAさん
ありがとうございます。
私も先にコメントしてからその記事を読みました。
もっと沢山、リチウムイオンバッテリーとの比較記事が出てくると嬉しいですね。
ありがとうございました。
書込番号:24251691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

納車されたら教えてくれれば良いんですよ。
別にすぐ教えてくれなんて言ってないでしょ
書込番号:24252633
0点

>ラpinwさん
入力(充電)特性は、ヤリスのリチウムイオン電池より高性能なので強い回生を実現できているんじゃないでしょうか?
書込番号:24253637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cbr600f2としさん
使用環境による事は100も承知です。
どれぐらいずれているのか参考にしたいので書き込みました。
そこまで正確な数字を求めている訳ではありません。
書込番号:24265278
0点

Xグレードの試乗車を30分間閉店間際に行き自由に
乗らせてもらいました。街中と峠道往復とバイパスのルートでしたがリセットした燃費は36.5`表示でした
かえりが峠道の下りとバイパスのルートでしたが往路でも28.5`でした。パワープラスモードのワンペダルは私には違和感ありありでした。
普段からハイブリッド車に乗っていますので運転の
仕方も高燃費の要因かと思います。
書込番号:24266667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平均すればリッター30超えるのは凄いですね。
高いので買わないですが 燃費が良いに越したことは無いですからね。
書込番号:24269016
0点

アプリからの通知では総走行距離802km(殆ど街乗り)で26.3km/Lです。
10月1日〜16日迄の満タン法では27.8km/Lでした
書込番号:24398748
0点

ご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
普通車としてかなりの燃費を出していますね。25超えていればとりあえず満足といった所でしょうか?
2030年にはハイブリッド含めてガソリン車は販売出来なくなりそうですが
今の技術ではかなり厳しいですね。
我慢して高額の電気自動車か燃料電池に乗らなくてはいけなくなるかも知れません。
書込番号:24398815
1点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
初めてハイブリッド車を検討中です。
展示車をあちこち触ってて、何となく気になったのが、ドア開閉音。使用している鉄板が薄い?のか、軽自動車みたいな閉まり音。今日の車は車体軽く仕上げないと燃費出ないし、こんなもんなんでしょうか??
書込番号:24256106 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

低音がお好きなら、ドアの外装パネルの内側を鉛板でデッドニングすれば良いですよ。オーディオも良くなるしね。
書込番号:24256208 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そんな技もあるのですね!
ご教示ありがとございます。
書込番号:24256220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね!それぞれの感性で判断すればよいのですね!
書込番号:24256222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
人によって慣れてしまう場合と、
いつまでも気になる場合があります。
後者の時は車をあきらめた方がいいでしょう。
書込番号:24256234
2点

>そんな技もあるのですね!
>ご教示ありがとございます。
いくら施工しても希望する音質感に至らないこともあります。
ある程度で妥協するか、最初から素の開閉音にこだわって車選びをしましょう。
書込番号:24256279
5点

そんな技って
取説見て無いけど最近のトヨタ車の例に漏れずドア周りの改造禁止なんじゃ?。
書込番号:24256316 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>このはこぞうさん
車の車格、値段でしょう。
書込番号:24256323
6点

>このはこぞうさん
>今日の車は車体軽く仕上げないと燃費出ないし、こんなもんなんでしょうか??
他の車も見に行き、ドアを開け閉めして確認なさるといいですよ。自分の耳以上に信用できるものなどありませんから
書込番号:24256414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同クラスの車で耳で確かめて来ます!
書込番号:24256427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
多分、禁止でしょうね。プロはやりますが、素人はやめた方がいいですね。
書込番号:24256430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

燃費が全て・・・
他は徹底して軽量化とコストダウン
品質など二の次です。
燃費至上主義
嫌ならレクサス買って下さい byトヨタ
書込番号:24256630
9点

はい、そんなもんです。気にしちゃダメ。
旧型(現行)に乗っ取りますが気になったこともない。
もしかして小型車が得意なプジョーだとかルノーとかの仏車とかは違うのけ?同じでしょ?
アクアは静粛性はたしかに低いとは思うけどハイブリッドなので静か過ぎるぐらいなので無問題。
エンジンに切り替わる時エンジン音が多少うるさいんですが気にするようなもんでもないでしょう。
書込番号:24256665
4点

現在何に乗っているかわかりませんが、国産コンパクトカーは昔からそんなものかと思います
欧州車は5ナンバーでも重厚なドア開閉音はありますが、コストと思想の違いでしょう
書込番号:24256841
5点

ドアを閉める時の音質なんか気にしちゃダメですよ。
チャンと閉まるなら全然問題無し。
ヘタに情緒的な事ばかりに金をかけて、肝心かなめの機能的な部分がおろそかになっている。
そんな車の方こそノーサンキューじゃないですか。
アクアは本質にコストを注ぎ込んだ車と言う事でしょう。
良心的ですね。
書込番号:24256864
8点

そもそも、国産車にそこを求めること自体が間違っているのでは…
輸入車買って下さい。
書込番号:24256895
7点

センチュリーは別格として、軽、外車、レクサスもそんなに変わらない気がしますけどね
https://youtu.be/amsCWsZ3xow
書込番号:24256987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kika-inuさん
国産はこんなもんと仰いますが、例えば現行マツダ2はドスンと重厚感のある音で閉まってくれます。その代わりハイブリッドはありませんので、検討に入らないかも知れませんが。
あくまでトヨタとしては、ドアの締まり感覚は、コストをかけて質を上げる対象では無いのでしょう。
書込番号:24266352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このはこぞうさん
そんなに気になりますか?
先入観を持っていませんか?
超高級車はさておき、3ナンバー車特にSUVなどと比べた場合、ほとんど差はないと思いますけど。
書込番号:24397794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル
とある試乗記において以下のような書き込みがありました。
「ブレーキホールドが無いかと思いきや、ステアリングのボタン一つでホールドしてくれる所も良いですね」
実際にステアリングのボタンを押せば信号待ち等でブレーキから足を離しても大丈夫ということなのでしょうか?
そして走り出すときはアクセル踏めばブレーキが解除されるのでしょうか?
9点


実は質問コメントしたのですが返信が無かったのでコメントを削除してからこちらで質問させていただきました。
書込番号:24387211
1点

>aiyumaさん
アクアには試乗しただけなので、不確かかもしれませんが…
おそらく、前車がいた場合は確かにボタンひとつでブレーキホールドになると思います…
前車が走行中の場合、クルーズコントロールの下ボタンで追従モードに入り、その後、前車が停止すると共に自車も停止、そのまま、ブレーキホールドへ
前車が停止中の場合、自車のスピードを十分に落としてから、クルーズコントロールの下ボタンにて、前車を捕捉、そのまま、ブレーキホールドへ
(この方法は誤捕捉もありえるのですぐに自分でブレーキ掛けれるように準備必要かと…)
なので、アクアのブレーキホールドは前車がいるとき限定で出来るのかと思います。
書込番号:24387271 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど。
クルーズコントロールONで尚且つ前車がいるとき限定ということですね。
市街地などで常時ONは危険なので、先の信号が赤で前車がいるときにONにするという使い方なのでしょうかね。
書込番号:24387302
1点

「前車が減速中」からACCをセットしてればいけるのかもしれません。
でも「前車が停車中」にセットだとどうかわかりませんね。
ACCは前車が「動いている」か「停まっている」かでアルゴリズムが違いそうです。
そもそも止まっている場合はACCではなく緊急ブレーキの範疇になりそうなんでお気をつけください。
過去にレクサスが渋滞最後尾の停車中(ぐらいのスピード)の車にACCで突っ込んで正常に動作しなかった欠陥だと騒いでるのとかあった気がするんで…
書込番号:24387695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aiyumaさん
停止中の車に対して行うのであれば自車はそれこそ5km/h以下のクリープに近い状態で動いているとき限定かと思います。こはく@まるさんの言うとおり、自車のスピードが早すぎると緊急ブレーキになってしまいます。
なので、信号で止まる寸前に、前車が減速し始めたら、ACCセットするのが、まだ安全かと…
ここまで書いていて思ったのは、新型アクアはやり方次第ではボタン1つでブレーキホールドする機能があると言えるかもしれませんが、制約があるので、電動パーキングブレーキ搭載車のブレーキホールドと同一と考えるのは無理があるかと…
書込番号:24387903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
いずれにせよ市街地などでブレーキホールドを機能させるにはシチュエーションが限られるので、普通にブレーキを踏んだ方が良さそうですね。
しかしながらACC使用時の機能はノートやフィットとほぼ変わらないという認識でいいでしょうか?
書込番号:24387999
0点

>aiyumaさん
全車速追従機能(ACC)付きの車として、通勤用のフィット4 e:HEVと休日用のレヴォーグ(VMG・ツーリングアシストではないアイサイト)に乗っています。
それらとの比較になりますが、新型アクアもACCが付いてますので、機能的には同じだと感じました。
本当は推奨出来ないですが、下道でACC試してみましたが、なかなか性能良いように感じました。
むしろフィット4のほうが、ブレーキ操作が粗い(すぐブレーキかける)ので、下道で使うきにはなれない感じです。(追従距離最大でも、パカパカブレーキ掛けるので、後続車に迷惑な感じです。)
先にも記載させていただきましたが、新型アクアは試乗レベルですので、あまり参考にならないかもしれませんが、ご参考までに
書込番号:24388085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあすすめられる方法では ありませんね。
一般道路でACC使用は 歩行者や自転車の飛び出しや信号機の停止等に対応していません。
全車速対応ACCも基本同じですからね。
書込番号:24388127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aiyumaさん
ACC使用時からの停車でホールド(3分)は知っていたので、
停車からホールドするか試してみました。
結果ですが、停車時からもホールド出来ました。
停止時前車ありでも停止時前車なし(信号先頭など)でも
ホールド可能です。
どちらもACCをONにするまたはON状態の時にSETにすることでホールド状態になります。
ただし、ホールド状態は3分?までだったと思いますので
経過後はシフトがパーキングに切り替わります。
書込番号:24388883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PON-NEKOさん
確かに試乗動画とか観るとアクアのACCは評価が高いようですね。
なので尚更電動ブレーキの非採用が悔やまれるのです。
>新型セレナ乗ってますさん
一般道においてもACCはとても便利という声をよく耳にするのですが、やはり交差点とかは危険ですよね。
前車が信号無視したり黄色から赤に変わるタイミングで突っ込んだりしても追従するわけですからね。
>mayasamiさん
これってACC未使用時で信号待ち停止したときに前車がいるいないに関わらずACCをONすればブレーキホールドになるといことでしょうかね。
そして3分以内であればアクセルを踏めば自動的にブレーキが解除されるのでしょうか?
もしそうであれば
「ブレーキホールドが無いかと思いきや、ステアリングのボタン一つでホールドしてくれる所も良いですね」
というのはそのことを言ってるのかもしれません。
書込番号:24389520
0点

>mayasamiさん
>どちらもACCをONにするまたはON状態の時にSETにすることでホールド状態になります。
興味本位で、ブレーキホールド機能が付いている他車(C-HR)で停止状態からの動作を調べてみました。結論としては以下のとおりでした。
・ACCのONだけではブレーキホールドしない
・ACCをONにして車速をSETするとブレーキホールドする
ブレーキホールド状態からアクセルを踏むとホールドが自動解除されますが、停止状態では車速が自動的に45km/hにセットされ、スタート後一気に45km/hまで加速しようとするためブレーキホールドの代替手段とするには使い勝手はいまいちです。
尚、停止状態でACCをONにしたあと、車速をセットできる(ディスプレイに設定した車速が表示される)時とできない時がありましたが、この辺りの作動条件は確認できませんでした。
書込番号:24390905
0点

>aiyumaさん
返信遅くなりました。
ACCのONだけではホールドにはなりません、
必ずSETが必要となりACCが作動していることが条件となります。
始動については、アクセルONまたはRESスイッチ作動により
走行開始となります。
>あいる@なごやさん
アクアの場合、停止状態からのACC作動時の速度設定は30km/hとなります。
また、前車がいない状態からの走行についても他車種(自分の場合アルファードガソリン)
のように先行車が居なくなった途端、設定速度に戻すための
アクセルONのようにはならなかったので
あまり違和感なく使用出来ました。
しかしながら、ACCが必ずONになっていることから通常の
電動パーキングブレーキとは使用条件が異なりますので日常的に
電動パーキングブレーキを使用されている方が同じ感覚で使用してしまうと危険かと思われます。
私自身、そんな使い方も出来るのか程度ですので日常使用はしないと思います。
書込番号:24391951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいる@なごやさん、mayasamiさん
お二人の話からすると
普通に一般路を走ってて信号待ちで停車したらスイッチONでブレーキホールド。
信号青になったらアクセル踏んでブレーキ解除。
というわけにはいかないようですね。
私はまだ納車待ちですが、ブレーキは普通の使い方でいこうと思います。
書込番号:24393109
0点

>aiyumaさん
ブレーキホールドのボタンがあると起動時にONにすれば停止の都度ホールドされますが、必ずしもいつもホールドした方が楽という訳ではなく、停止後に信号がすぐ青に変わるような場面では却って煩わしいこともあります。
なので「ホールドさせたいな」と思った時だけONにするという使い方であれば全く使えないということではないかと。
書込番号:24393134
0点

ブレーキホールド機能って、ブレーキ踏めばホールドするわけではありません。(強く踏み込んで、作動します。)
すぐに動き出す場面は 軽く踏んでいれば、ブレーキホールド作動せずに走れますよ。
書込番号:24393174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>aiyumaさん
ブレーキホールド後、アクセルを踏むことで発進可能です。
また、ハンドルRESスイッチ作動でも発進可能です。
>新型セレナ乗ってますさん
アクアのブレーキホールド作動の条件がそもそも違います。
提示されている条件はアクアに該当しません。
書込番号:24393822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちょっと私の書き方が簡略化し過ぎてたようですね。
一般路でのACC使用は危険リスクがあるので、ACC未使用という前提です。
そうなると
信号待ちでACCをON、SETスッチON(この時点で2アクション)
信号が青になったらアクセル踏んでホールド解除
その後ACCも解除。
という流れになると思うのですが、動作が多くてちょっと煩わしいかなという感じがしたのです。
逆にリスク承知でACC走行するのであれば
信号待ちでSETスッチON(1アクション)
信号が青になったらアクセル踏んでホールド解除
というシンプルな流れでいいわけですね。
但しホールド時間3分という足枷はありますが。
書込番号:24394324
1点

>mayasamiさん
ブレーキホールド機能付き車で、使いづらい場面がある書き込みを見たので反論しただけ。
どんな機能もいっしょですけど、機能を理解して使いこなすことが重要ですからね。
書込番号:24394326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2021年モデル

まだ一回薬局で見かただけなので苦戦してるのかなって思ってたけどなるほどコロナの影響もあるのね
新しいアクア売れんのかな?
書込番号:24309171
2点

6月に、Z契約したが、納車は9月末から10月初、電子部品不足の原因だそうです。
書込番号:24309237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>青空123さん
6月で9月も無理かも知れないのですね。
連絡ないけどかなり先なのかな(-_-)
書込番号:24309252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハルジオン12さん
6月20日契約で8月8日に納車されました。
半導体の話しはありましたが、遅延はありませんでした。
私の契約した店舗では納車時に私以降の車両については、
納期遅れまでは行かないがナビ機能無しでの納車になり
そうと営業の方が言ってました。
書込番号:24309381 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Zグレード四駆、7月15日契約で9月10日納車です。車体は間もなくディーラーに届きます。ナビは後日取り付けです。
書込番号:24309656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確定ではありませんが、本日Gの2WD契約して10月中旬納車と言われました。
トヨタのコンパクトカーのなかではアクアが一番納期早いらしいです。
書込番号:24313554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

6月20日前後契約で、9月9日納車予定です。(グレードZ契約)
契約時には8月20日前後の納車予定でしたが遅延しました。
理由は、コロナの影響による東南アジア工場の稼働停止だとのことです。
そこで製造されているヘッドアップディスプレイ(HUD)の部品の納品遅れとのことです。(メーカオプション)
もしHUDをオプションで付けていなかったら納期の変更はなかったのかもしれませんね??
あと、他の方も書き込まれていますが、本年4月前後に起こったルネサスエレクトロニクスの工場火災により
ナビの半導体製造が遅れているようです。ただそれはディーラーオプションなので部品が届き次第の納車後の取り付けとなっています。
いずれにしろ岩手工場も9月に相当な日数の部品不足による稼働停止を発表されているので、注文のグレードやメーカーオプション
次第で納期は変わるのでしょうね!
ま、、、仕方ないですね。。
*岩手工場第一ライン(アクア&C-HR製造ライン):9月1〜6日&10日&17日稼働停止(涙
書込番号:24316531
3点

重複返信すみません。
なお、アクアは7月19日発売ですが、7月の国内新車登録台数は7902台。(→旧型も含まれているのか??)
ブランド別では国内5位です。
1位:ヤリス 23200台
5位:アクア 7902台
9位:ノート 6657台
13位:フィット 5300台
さぁ、今後どうなるか注目ですねww
書込番号:24316559
1点

8月上旬でZ契約の方が納車されたなど見かけるようになったのですが私は納期すら未定回答で今週も終わりました。
オフィシャルも1から2カ月間のままなのに何で決まらないのですかね?営業さん伺っても答えられないとだけなのですが状況詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:24338449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今日ディーラーさんに行き、納車が決まりました。
7月25日契約で、10月2日納車となりました。でも、ナビキッットは何時になるか、全くわからないと言われました。
ギリギリ間に合ったという感じで、この混乱は今後よりひどくなるとの事でした。
来週、トヨタから正式に発表が有るそうで、現在新規注文は取るな、との通達が出ているようです。
以上、ディーラーさんから聞いた情報です。
書込番号:24348575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車日が不明なのはある意味ディーラーさんの誠意ある回答かもしれませんよ。
契約車のグレードやディーラーオプションなどによって、納車日はかなり変動します。
契約者全員が同じではありませんよ!
*世界的全社共通の半導体の生産不足。
*東南アジアでのコロナの影響による部品供給不足。
*国内のルネサス工場火災による部品製造の遅延の影響。
等々、、世界的、全製造業への影響があるので
単に他の方が1ケ月での納車だから どうのこうの。。との情報は自車の発注内容によっては全く参考にならないので
冷静に社会状況を観察したほうがいいかもしれませんよ!
アクアの生産工場である岩手工場が9月に続き10月も相当な日数稼働停止を発表していますしね。
しかし、どの部品の製造遅延によるものなのか?単に製造工場の停止によるものなのか?
というように具体的に絞り込んでディーラーさんに尋ねてみたほうがいいのかもしれませんよね。
DOPの部品不足は納車後の取り付けで対応してくれます。
MOPの部品不足は納期そのものに多大な影響を及ぼします。
<参考>
https://news.yahoo.co.jp/articles/297ef1293f5ba405514005a7c30aa8f851b6c282
https://response.jp/article/2021/06/01/346335.html
書込番号:24348668
1点

8月22日の注文でZ納車は9月25日となりました。遅れるとしても半日程度という話でした。
注文した時点では納期は2か月位と言っていました。
無関係かもしれませんが納車を後に回されないように代金は払っておきました。
ナビキットは少し遅れるそうですがこれは頼みませんでした。
書込番号:24348977
2点

はじめまして。
8月29日の注文でまだ納車未定なんですが
グレードZでアドバンスパーク無しですが
aga24さんも一緒でしょうか。
書込番号:24369289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > アクア 2011年モデル
今日、自動車専用道路を走って気づいた・・・80kmに加速しない。
・・ザグ部で速度が落ちたので加速しようとしたら80km/hまで加速しない。何回かあり、停車中に下を見るとフロアマットに窪みが出来ていた・・
まさかマットとの干渉?とずらして帰ってきてみたら、ペダル裏に突起がある・・・フロアとのクリアランスは指1本・・・加速しないわな・・
トヨタのディーラ営業に確認中だけど、こんな突起ってあります?
乗ってるアクアはNHP10の中期型です。
3点

「トヨタ アクセルペダルストッパー」で検索すると似たような形状が出てきますね。
書込番号:24336311
3点

それ以上加速して力強く踏みつけるとアクセルロッドが破損しないようにするストッパーでしょうね?
画像で見るとロッドが弱弱しく感じます。
書込番号:24336330
0点

フロアマットにアクセルペダルが引っかかるのを防ぐためのものです。
無論純正のフロアマットは引っかかりません。
書込番号:24336336
4点


>くれすてっど あいびすさん
Yahooオークションで ”アクア 純正 アクセルペダル ” で検索してみると
NHP10の純正アクセルペダルが多数出品されています。
例えば、オークションID :w282454626
出品画像を見ると
スレ主さんの車のアクセルペダルは後付けではなく純正品のようですね。
書込番号:24336563
2点

事故時の傷害軽減の為だったりして?
脚を傷つけないように支柱を柔らかくする、だが奥まで踏んでる時に浮いて支柱だけで支えると曲がるんでペダルにストッパー付ける。
ブレーキペダルでこれすると危険な気もするけど、ワイヤー式でない電スロ時代のアクセルペダルなら、センサーだけしかついて無いので合理的なんじゃないかな?
書込番号:24336613
0点

>くれすてっど あいびすさん
アクセルペダルが純正ということですが
フロアマットも純正ですか?
クリアランスが指1本分は流石におかしいですね。
うちは違うトヨタ車ですが、握り拳1個分くらいクリアランスありますよ
書込番号:24336630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アクセルの下の
マット から 見直しましょう。
書込番号:24336806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くれすてっど あいびすさん
>スレ主さんの車のアクセルペダルは後付けではなく純正品のようですね。
正確に言うと
『スレ主さんの車のアクセルペダルの裏側の出っ張りは、後付け部品ではなく
純正品についている出っ張りのようですね。』
です。
フロアマットを複数枚重ねて使用しているのであれば、
安全のために1枚(できれば純正品)にすべきですね。
書込番号:24337028
3点

>くれすてっど あいびすさん
スレ主さんが問題にしているペダル裏の突起ですが、
昔の車には無かったが、最近の車には付いているようです。
その目的は
・ずれたフロアマットにアクセルペダルが引っかかるの防ぐ
ペダル裏の突起は、面取りされており、引っ掛かりにくい
・フロアマット重ね敷きするとずれ易いのでそれをさせない
ために、重ね敷きするとアクセルを十分踏み込めなくする。
→ スレ主さんのケースかな?★
だと推測します。
知らないところで安全対策がなされているようですね。
書込番号:24357502
0点

>MIG13さん
>重ね敷きするとアクセルを十分踏み込めなくする。
それは理解出来ますが
>ずれたフロアマットにアクセルペダルが引っかかるの防ぐ
は、どういった理屈で防げるんですか?
書込番号:24357518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mokochinさん
>ずれたフロアマットにアクセルペダルが引っかかるの防ぐ
>は、どういった理屈で防げるんですか?
推測ですが、引っかかるとは以下の状況で
**
**
**
**#######################
**
**** ペダル
#### マット
ところが突起があると、アクセルを踏むたびに
**
**
**
*****
*********
*******##########################
***
の状態になり、フロアマットのめくり上がりを補正し、
引っかかる部分(足が接する面)の床面からの高さアップ
との相乗効果で、引っかかりのを防ぐ。
書込番号:24357914
0点

>mokochinさん
★ 図を補正しました。
>ずれたフロアマットにアクセルペダルが引っかかるの防ぐ
>は、どういった理屈で防げるんですか?
推測ですが、引っかかるとは以下の状況で
**
**
**
**#######################
**
**** ペダル
#### マット
ところが突起があると、アクセルを踏むたびに
**
**
**
*****
*********
*****##########################
**
の状態になり、フロアマットのめくり上がり(ズレ)を補正し、
引っかかる部分(足が接する面)の床面からの高さアップ
との相乗効果で、引っかかりのを防ぐ。
書込番号:24357936
1点

>MIG13さん
わざわざ文字絵書いて表現してもらったんですが、イマイチ理解できないです
下記内容の状況だと、対応出来てないんじゃないでしょうか
http://viralhighway.com/archives/21042
まあ、運転席のフロアマットは専用品以外使っちゃダメですね
書込番号:24357949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかペダル裏のことは忘れ去られているようで。
マットを重ねてるのは純正マットが5年持たずに貫通するから保護のためやってます。
かれこれ10年以上の実績と「ありえない」状況にはならないとの判断でやってます。
それで3月は東北道で瞬間最大速度110kmまでは平気ででてました。
青淵マットは最近交換したもので、その直後に80kmまでの加速ができないことを実感しました。
今マットは一部をカットして使ってます。(折って使えるなら切ってしまってもいいだろう、と)
そしてもともとのクリアランス「指2本」に戻りました。
同種のマットでなぜこんなことが今更起きるの?と不思議ですが・・
それと不思議なのは、アクセル裏がどうなってるか誰も書き込みがないこと・・
ディーラーのも訊いて、純正ペダルには付いてることは確認しました。
なぜついているかは・・・?なんですけど。
書込番号:24358970
0点

>mokochinさん
私が想定した状況は、まさに紹介いただいた以下の状況です。
http://viralhighway.com/archives/21042
こうした状況に対して
1) 裏側に突起がある場合
2) 裏側に突起がない場合
を比べると、1) 裏側に突起がある場合 の方が引っかかる確率が低い
(=引っかかるマットズレの範囲が狭い)と言っているわけです。
動画でも裏側に突起があるから、手で軽くマット押してやるとアクセルペダルが元に戻りますが、
裏側に突起がないと手でマット軽く押した程度ではアクセルペダルが元らない(引っ掛かりの)
範囲がありそうですよね。
>まあ、運転席のフロアマットは専用品以外使っちゃダメですね
否定はしませんが、純正品以外を使ったケースで責任を問われた
有名なケース(レクサス@USA)もあるので、対応が必要なんですね。
書込番号:24358992
2点

>くれすてっど あいびすさん
>同種のマットでなぜこんなことが今更起きるの?と不思議ですが・・
アクアの専用品として売っているものの写真を見る限り,アクセルペダルの下は切り欠かれたものばかりです。
貴方が提示した写真のマットは,タイヤハウスの出っ張りと橋を作ってしまってアクセルペダルを踏み込めない空間ができていたようですね。
>それと不思議なのは、アクセル裏がどうなってるか誰も書き込みがないこと・・なぜついているかは・・・?なんですけど。
MIG13さんが考察している大体その辺が答えだと私は思います
また,マットを重ねてるのは危険だと思います。
フックで止まっていないと,何かの偶然によりズレて,事故の原因になる恐れがあります
純正マットが痛むのが嫌なら,フックのある安い専用品付けたほうが良いと思います
書込番号:24359079
1点

>くれすてっど あいびすさん
>それと不思議なのは、アクセル裏がどうなってるか誰も書き込みがないこと・・
本件、検索してみましたが、メーカーからの発信(安全アピール)は無さそうです。
だから、そうした情報に基づた意見投稿が無いのだと思います(皆さん目的が解らない)
従って”アクセル裏がどうなってるか”という事実確認はできますが、意図が解らないもの
に関する言及を躊躇するんだと思います。
なお、メーカーから
・フロアマットの引っ掛かり防止のためにペダル裏の突起をつけました。
等の発信(安全アピール)が無いのは、ペダル裏の突起の効果が
・禁止している使用方法(マットの重ね使い、マットを固定しないとか。。)
に対して完璧ではない。
とメーカー自身が認識しているからでしょうね。
禁止している使用方法に対して安全をアピールしたら責任を取らされますからね。
書込番号:24359597
2点

アメリカでの例の死亡事故があってから絶対にペダルが引っかからないような対策がされたのだと思います。
例の事故も純正マットではありませんでした。
三枚目の写真ですが突起が無ければマットがペダルに被さる可能性が高くなるのは想像できるかと思います。
スピードが出ないのはエンジンの不調では?
それとプリウスミサイルの件ですが、その原因はペダルの踏み間違いで引っかかりではありません。
踏み間違えているから左隣にあるブレーキペダルを踏まないのです。ブレーキペダルさえ踏めばアクセル全開でもスロットルは自動で閉じられます。これも例の事故以降にできた仕組みでイベントデータレコーダーもそうです。
書込番号:24360826
0点


アクアの中古車 (全2モデル/7,554物件)
-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
アクア G ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 189.1万円
- 車両価格
- 179.3万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
25〜799万円
-
16〜306万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
42〜338万円
-
76〜348万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 214.8万円
- 車両価格
- 208.8万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
アクア G GRスポーツ・17インチパッケージ ドライブレコーダー/ETC/Bluetooth/CD/DVD/フルセグTV/バックカメラ/クルーズコントロール/衝突被害軽減ブレーキ
- 支払総額
- 171.5万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 75.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 102.1万円
- 諸費用
- 7.7万円