CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,906物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29345件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全636スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 4 | 2023年2月2日 23:51 |
![]() |
174 | 79 | 2022年12月2日 12:42 |
![]() ![]() |
228 | 19 | 2022年11月3日 21:18 |
![]() |
102 | 42 | 2022年10月8日 09:00 |
![]() |
63 | 10 | 2022年9月28日 12:33 |
![]() |
43 | 14 | 2022年9月24日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スポーツアピアランスの装備は理想的ですが、
フェンダーがグロスブラックになっているので主張が大きく、レッド以外のボディカラーとあまり合わない印象を受けます。
かといって、Lパッケージに同等オプションを足すとほぼ同額、かつ、ダウンライトなど若干装備がない仕様になってしまいます。
エクスクルーシブはボディ同色なので好みではなく、多少の装備にこだわりなければブラックトーンエディションにオプション追加がいいのかもと悩んでます。
グロスブラックのフェンダーについて、皆さんのご意見はいかがでしょうか?
0点

ピアノブラックの間違いでは?
ピアノブラックは傷が入りやすいのでスポーツアピアランスは個人的には無しですね。
書込番号:25101655
0点

私もピアノブラックの部分が無しでした。
しかし、ブラックのホイールに魅力を感じたのでBTEを購入しました。
タウンライトのところはハッキリ言って未把握でしたが…笑
書込番号:25101711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年一回目の車検のExclusive Modeに乗っています。
買った当初から、フェンダーアーチをツヤ有りに塗ってやろうと思っていましたが、
有りが出ちゃったので、くじけています。
そんなんで、ツヤもいいかなと思っています。
どうしてもいやなら、
その部分を交換・・これは結構出費になりますかな・・
自分で加工・・ペーパーでこすってマット状にできますよ・・勇気と根気が必要か・・
今のExclusive Modeの同色はどーも、ですね。
書込番号:25105569
0点

白のスポーツアピアランス乗ってますが、下回りの黒の塗装とそれなりにマッチしてて悪くはないですよ。たしかに赤とは迷いました。
また、下回りはピアノブラックではなく、単純に黒く塗っているだけにみえます。なので黒色の車と同じようにケアしてあげればそれほどキズには神経質にならなくても良いのかなと思います。
ブラックトーンエディションとそれほど価格差無かった印象なので、内外装の質感考えると個人的にはスポーツアピアランスがオススメです。
書込番号:25124638 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2013年KE式CX-5 XD 2.2Lディーゼルを購入してもうすぐ10年、約13万km弱走行というところで、とうとう走行不能となってしまいました。
2022年7月、80km/hr程度の速度で高速道路走行中に、突然、速度が低下し始め、アクセルペダルを踏み込んでも、ブォーンという音とともにエンジン回転数が急激に上がるだけで、速度は徐々に低下したため、慌てて路肩に惰性で停車し、そのままディーラーまでレッカー送りとなりました。メーターパネルの警告表示の点灯や警告音はありませんでした。診断の結果、ミッションの故障ということで、ミッション交換となり、約50万円の出費でした。
その後、2か月ほど走行はできていたのですが、今度は通常速度で走行中に、車体前方からカタカタ(カラカラ)という金属音のような音がしだしたため、再び慌ててディーラーに持ち込みました。今回も、メーターパネルの警告表示の点灯や警告音はありませんでした。検査していただいた所、今度は、エンジンの圧縮不良、エンジンオイルの2Lほど異常減少があり、エンジン内で異常消費されており、エンジンの故障で交換が必要であると判断される、ということで、約76万円の修理見積もりとなってしまい、今度はさすがに、泣く泣く廃車を決定しました。
ディーラーのお話では、前回のミッション故障と、今回のエンジン故障は関係なし、ミッション故障の原因は不明だが極めて稀な現象であること(メーカーで調査中)、エンジン故障の原因は、オイル交換の頻度が空いていたためだろう、と説明されました。前回のミッション交換時は、エンジンは動いていたため、エンジンの検査はしていないし、その時点でエンジンオイルが減少していたか確認はしていない(前回、ミッション交換時に、エンジン着脱はしていますが・・・)、とのことでした(高速道路で停止するなんて言う重大故障なんだから、エンジンくらい見ておいてくれよ、と素人ながらに思うところなのですが・・・)。
これまで、購入から5年目までは本ディーラーで車検、オイル交換を行っていましたが、それ以降は転居に伴い、大手民間車検会社で車検、約半年毎(計算上は約6,500km毎)のオイル交換(スカイアクティブD対応オイル)をしていました。通勤では、片道5km程度を往復、週末は片道100〜200km走行だったため、シビアコンディションに近い状態だったとは思いますので、メーカー推奨(5,000km毎の交換)よりは、確かに交換頻度は少なかったかと思います。9年目にして、再び転居により、もとのディーラーのある街に戻りましたが、あえなく以上のような経過を辿った次第です。
ディーラーには、「もし仮に、オイル交換を5,000km以内、車検も御社でお願いしていたら、保証の対象になっていたか?」と訪ねましたが、「エンジンの保障は5年100,000kmまで、延長保証でも7年14万kmまでですので、対象外です。」とのことでしたので、何をどうしていても、保証の対象外だったということですので、当然ですが、9年目の故障は、こちらでは対策の仕様もない、仕方のないことだったのだと思います。
「これまで、当該車両では、エンジンのリコールが数回あり、その都度、修正を行ってきたが、その対策がまだ不十分だったため、今回、エンジンが故障したのではないか」とディーラに質問しましたが、「リコールの範囲で対応している」との返答でした。これ以上は、素人には原因追求のしようがありませんし、故障理由の証明も不可能ですので、諦めました。
度重なるリコールなどもありましたが、車自体も、ディーゼルの力強い乗り心地も、大変気に入っており、とても愛着のあった車でしたので、今回の故障は、本当に本当に残念でしたが、10年近くは乗ることができたので、これがこの車の寿命だったのだと思うことにしました。
10年弱で故障したのが、個体差だったのか、シビアコンディションのせいか、メーカー推奨より交換頻度が少なかったからなのか、KE式スカイアクティブDエンジン自体の問題なのかは分かりませんが、どうやら、ずぼらな自分では、繊細なディーゼルエンジンを扱うには雑すぎたようですので、さすがに今回は再びディーゼルに買い替えする勇気はありませんでした。
中古車市場高騰の中、2022年年次改良のため、CX-5の新規注文が停止しており、新車も注文できずに困りましたが、運良く、状態の良い2021年年改良後のKF式 cx-5 sports appearance 2.5L試乗車上がりの中古車、走行距離200kmのものが見つかり、定価から約60万円引きで購入することができました。
納車までもうすぐですので、次回こそ、10年以上の長いドライブライフを楽しみたいと思います!
30点

おめでとうございますって言っていいのか?
ディーゼルにしてはよく持ったんじゃないの
だけど良かったんじゃないですか
初期のcx5は既に古くさいし、今のモデルは洗練されてるから
200kmだと約30人位かな?試乗したのは
新車値引きが40万として、試乗分が20万
そこはビミョーだけど即納でしょ?
書込番号:24938068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>来訪者さん
耐久性が持ち味のディーゼルエンジンが14万キロ程度で故障することがあることに驚きました。
私はガソリン車ですが13万キロで乗り換えは正解かな。
今の車なら20万キロは余裕だというご意見が多かったのですが、個体差はありそうですね。
ちなみに下取り価格は130万円は超えました。
さすがに2回目の修理費75万円は厳しいですね。
新しい車に買い換えたことは正解だと思います。
書込番号:24938098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

9年で13万キロですか?
良く持ったというべきか?やっぱりその程度か!というべきか?よくあることなのか?よっぽど不運で当たりが悪かったのか?
昔パジェロに乗ってた頃10年18万キロ乗ったけど重篤な故障は無かったです。それでも結構な下取り付きました。
その後マツダのCX-7 9000キロ走行の中古車で4年8万キロでCX-5 KE型に乗り換え5年11万キロ走行。次もCXー5KF型に乗り換え、5年8万キロで今年3月現行CX-5 KFに乗り換え。
やっぱり耐久性に不安があるので、延長保証に入って、延長保証切れる前,2回目車検前に乗り換えすることにしてます。
長距離ドライブ旅行が多いので、旅先で重大なトラブルはいやなので。
書込番号:24938120
5点

>くまごまさん
>耐久性が持ち味のディーゼルエンジンが14万キロ程度で故障することがあることに驚きました。
それって黒煙を吹いてた昭和の感覚だと思う。
昔は、高圧縮率に耐えられるよう頑丈だったし、その分、すごく重かったし。
クリーンディーゼルは、仕方ない面もあるし、だから良くなったこともあるし。
書込番号:24938155 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ホントの事が知りたいでござるさん
コメントいただきありがとうございます。
本当に愛着のあった車でしたので、できれば、まだ数年は乗りたかった(ので、1回目はミッション交換しました)のですが、残念ながら、天寿を全うしたと考えております(早逝ではありましたが・・)。
そうですね、お値段も(この時期にしては)お安く感じましたし、2週間程度で納車可能ということでしたので、現車を確認して即決しました。
新車購入時も、いろいろネガが聞こえてきましたが、自分の車だけは違う、と思っていたのですが・・・(笑)
書込番号:24938199
2点

>くまごまさん
はい、ディーゼルだからこその高寿命と信じていたのですが・・・。
本当に、今回のことがあり、KE系ディーゼルエンジンにお乗りの方は、車が動くうちに、一刻も早くに売却しておくのをお勧めしたいと心から思います。
幸いにも、中古車買取市場が高騰しておりますので。
書込番号:24938212
4点

>定年再雇用さん
おっしゃる通り、今回のことがあって、ディーゼルエンジンであるなら延長保証が必須、保証切れ前に乗り換えるというのが、一番賢い方法だったんだなあと思います。
今回まさに、2回とも、偶然にも、長距離帰省の前日に故障したため、帰省先で壊れなくて良かったなあと・・・。
車が最後に、孝行して守ってくれたんだと思っています。
今回は、歴史の長い自然吸気式ガソリンエンジンですので、さすがにそうやすやすとは壊れないことを願っています(笑)
書込番号:24938223
3点

>Pontataさん
そうなのですね、発売当初、新型のディーゼルエンジンなので、走行性だけでなく、耐久性も昔より上昇しているはずだ、と信じ込んでいました(笑)
本当に、動いてくれているうちは、とても良い楽しい車でした。
結婚式のときも、我が子を初めて迎えたときも、一緒だった、思い出がいっぱいの車でした。
KF系であれば、耐久性も悪くはないという話も聞きますが、さすがに高速道路で急に止まるという恐怖の経験をしましたので、2回目はディーゼルエンジンは選べませんでした(笑)
書込番号:24938232
3点

古臭いってそれあんたの感情でしょ。
初期のcx5乗りも集まってるここで、言い方悪いなー。
書込番号:24938451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>来訪者さん
>さすがに高速道路で急に止まるという恐怖の経験をしましたので、2回目はディーゼルエンジンは選べませんでした(笑)
他社への乗り換えは考えず、CX-5の純ガソリン車を選んだんですね。
スレ主さんにとっての CX-5の純ガソリンを選んだポイントって何なんですかね?
乗り心地、デザイン、高速巡航性、エンジン音、価格、即納
私としては
・ディーゼルの魅力はトルクと省燃費だと思いますが、最近になってHEVが省燃費に加え、モーター(+駆動バッテリ)強化でトルクフルな加速が楽しめるようになってきたので、ディーゼルの優位性が揺らいでいると思っています。
・純ガソリンについて言えば、(価格、納期がネックでない限り)ディーゼルに乗る人が純ガソリンに買い替えることがイメージできません。
書込番号:24938481
2点

>MIG13さん
コメント頂きありがとうございます。
雪国なもので、視界の高いSUVの4WDで、即納できる中古車ということが、まずは第一条件でしたが、私個人の車選びの優先順位は、見た目、お値段、走りのフィーリングの順だと思います。
現在発売されている中で、見た目の個人的な好みで合致するのがCX-5(2021年改良後)、ハリアー(2020年改良後)、ティグアン、XC-60でしたが、(ミッション修理で50万円損害が出ていることもあり)、年式の新しい中古車でも、後ろ3つは予算オーバーでした(本当に、最近の車は高くなりました・・・。)。
CX-5自体に愛着があったということもありますし、CX-5以前はデミオDE系に乗っていて、当時、マツダのガソリン車のフィーリングに全く不満がなかったということも、後押しだったと思います。
ハイブリッドはどれも高すぎますし、ディーゼルは自分はしばらくセレクトできませんので、必然的にガソリン車一択になってしまいますね(笑)
後は、もうすぐ発売のシトロエンC5Xなんかも、4WDとお値段に目をつぶれば(笑)、とても好みの車です。
コメント頂きありがとうございました!
書込番号:24938512
1点

>来訪者さん
>視界の高いSUVの4WDで、即納できる中古車
確かに、新車に近い車を前提にすると今は選択肢が少ないですね。
書込番号:24938527
1点

>MIG13さん
おっしゃる通り、中古車価格の上昇により、3〜5年落ちの車があまり安くなっていないため、逆に、新車価格から2割ほど安く買える試乗車上がりの1年未満車の方が、相対的にお安く感じられるという、なんとも買いにくい状況(しかし買わざるを得ない状況)で、選択肢がそう多くない中、大変困りました(笑)
書込番号:24938535
1点

ハラダの倅です。
>来訪者さん こんにちは
13万キロでミッション、エンジンがイカれるなんて正直驚きです。
タクシー等の営業車なら30〜40万キロ普通ですし定期的な手入れしてれば乗用車でもエンジンやミッションは廃車になるまで20万や30万位は壊れることは無いと考えてました。
この車って設計寿命の考え方がヘビーデューティー用とは根本的に異なるのでしょうかね。
実は4年前 今の車(BMW 2Lディーゼル車)を購入する時にCX-5にしようか悩んだ経緯がありまして、既に9万超えてますので次はCX-5のディーゼルをと考えていました。
貴重な情報どうも有難うございました。
書込番号:24938705
1点

>ハラダヤンさん
コメント頂きありがとうございます!
はい、私自身もびっくりです(笑)
ディーゼルエンジンが壊れたのは、ああやっぱり、というところも正直ありますが、こっそり、ミッションが原因不明(メーカーでも検査中)で壊れたのところの方が、なにげに衝撃的だったかもしれません。ちなみに、私はかなり慎重な運転をする方で、急な発進・停車はほとんどない、常時、ソフトな運転をしていたと思います。
もちろん、たまたまの個体差だった可能性もあるとは思いますが、正直、今の車が、10万キロくらいで・・・、という気持ちもあります。
なにかの参考になりましたら幸いです(^^)
書込番号:24938734
0点

うーん? マツダのオートマは長持ちしますよ
エンジンは壊れますけどね
私は1度も壊れてません
アテンザとcx5だけど
距離はとても出てます
しかしスレ主さんのディーラーはリビルト品の提案はなかったんですか?
多分20万くらい?
9年落ちで新品の見積もりを出すとはなんかですね
書込番号:24938805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
中古のお品も、お願いして探しては頂いたのですが(民間他社業者含めて)、円安の影響もあるからなのか、国内にほとんど在庫がなかったらしく、あっても新品とほとんど値段が変わらなかった、と説明頂きました。
本当に、中古車も中古部品も、買いにくい時期になってしまったものです・・。
書込番号:24938834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディーゼルだからこその高寿命と信じていたのですが・・・。
昭和世代の私も、教習車がディーゼルだったりで、
ディーゼルは高寿命と習ったものです。
しかし、マツダのクリーンディーゼル登場から10年経ち、
今の評価は、昔のディーゼルエンジンと違っていくらアルミ合金が
進歩したからと言っても、アルミ(合金)が多用されてるので
圧縮比の高さから、下手したらガソリンエンジンより壊れやすいと
言われるようになってしまいましたね。
書込番号:24939151
1点

>みどり2005さん
高性能になった分、耐久性は昔ながらの仕組みの方が良かった、という事は、どの製品にも当てはまることなのかも知れませんね。
せめて、あと5年くらいはもってほしかったのが正直な気持ちですが(笑)
書込番号:24939165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり2005さん
>圧縮比の高さから、下手したらガソリンエンジンより壊れやすいと
マツダのディーゼルの圧縮比は、ガソリンエンジンとそう変わらんのよ。今はガソリンでも14もあるし、ガソリンターボでも12とかあるから。
だから、昔のように頑丈である必要がなくなったとも言えるわけで。
昭和のディーゼルは、NAが多かったんだよね。それに何と言っても黒煙を吹いてた。
私も免許を取った直後は、実家のジェミニディーゼル(FR)だったから、初ドライブデートはジェミニだったよね^_^ 峠で大型車が抜けなくてねぇ…^_^
エンジンオイルの問題は仕組みにも関係するし、昔からシビアだったけど、ターボ、EGR、DPFが加わったことで、よりシビアになったし、問題が複雑にもなったと思うんだよね。
どこぞの整備士が言ってるように、もう少しマツダが真摯に現状把握に努めていたら、悲しい思いをする人が少なくて済んだかなぁ…と思うよね。
まぁうちにもアクセラ22XDが2台あるんだけど^_^
ちなみに添加剤は入れてないよ^_^
書込番号:24939471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
>今はガソリンでも14もあるし、
そいつの耐久性も不安しかないですね。
書込番号:24939575
1点

>Pontataさん
ディーゼルエンジンの改良にも、歴史があるのですねえ。そんな知識もなく、好奇心だけでズボラな自分が手を出してしまったのがそもそもいけなかったのかもしれません(笑)
個体差は大きいと思いますので、たまたま私の車が当たってしまった、と思う方が、誰も悪くなく、気分的には良いのかもしれませんね。
書込番号:24939601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに今乗ってるやつは10なので、全然耐久性に不安なく
安心して乗ってられますわ。もちろんいつかは壊れるでしょうが。
少なくともよく言われるタイベルやウォーターポンプ等を10万キロで
交換すれば、エンジン載せ替えしなければならないなんてことは
皆無だと思ってます。
書込番号:24939609
0点

連投失礼します。
といってもサンデードライバーなので、せいぜい20万キロ走れれば十分だと思ってます。
書込番号:24939615
1点

>みどり2005さん
そうですね、20-30万キロくらいは、安心して乗り続けられる事を乗用車には期待しますね。
まだまだ発展途上の技術の先駆けだったので、新しいKF系のエンジンでは、耐久性に支障が出ないように改良されていると良いのですが。
書込番号:24939704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2013年KE式CX-5 XD 2.2Lディーゼルを購入してもうすぐ10年、約13万km弱走行というところで、とうとう走行不能となってしまいました。
同じクリーン・ディーゼルだけど、以下2つは別物なんですよね。
@トラック向けディーゼル → 耐久性、信頼性、重視
A乗用車向けディーゼル → ドライバビリティ、燃費 重視
マツダの 2.2Lディーゼルは乗用車”専用”ディーゼルですから、
耐久性、信頼性 は二の次なんだと思います。
CX-60のディーゼルも尿素SCR無いから同じかな?
書込番号:24939737
1点

>みどり2005さん
>ちなみに今乗ってるやつは10なので、全然耐久性に不安なく
圧縮比が10とかって低いのは、耐久性のためではなく、ノッキング(異常燃焼)対策なのよ^_^ 解決するにはコストが掛かるから、圧縮比が上げられないだけ。
ディーゼルのこと、全く分かってないでしょ?^_^
昔のディーゼルは、圧縮比18とか、ガソリンエンジンとは比較にならんぐらい高かったんだよね。
高圧縮じゃないと自己着花しにくいからって面もあるし、だから熱効率が高かったわけでもあるし。
で、今のマツダディーゼルが圧縮比14が原因で壊れているわけじゃないじゃん。
いいよ、分からなければ別に^_^
書込番号:24939802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
当時も今も、新しい技術にチャレンジするマツダの姿勢には共感しますが、チャレンジには、当初予想出来なかった失敗はつきものでありますし、もしその新しい技術に何らかの欠陥が後々分かったのなら、メーカーとして、誠意を持って対応してくれるのであれば、メーカーの信頼性も更に増すのではないかな、と思います。
書込番号:24939835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
>CX-60のディーゼルも尿素SCR無いから同じかな?
尿素があれば、NOx対策が楽になる分、より高温燃焼できるので…ってのは確かにあるだろうけど。
でも、オイル希釈の問題は、そもそもディーゼルには仕組み上付いてまわるものだし、DPF再生も希釈に影響するってのは知らなかったけど、それなら尚更、尿素だけで全て解決できるものでも無さそうだよね。
3.3Dは、煤の発生自体を抑制しているから、DPF再生の負担が軽くなるとか、煤自体が少なければ、吸気側も詰まりにくくなるとか、昔よりはずっと良いんだろうけど。まぁお手並み拝見って感じかなぁ^_^
ただ、今も昔もオイル交換だけはサボれんなぁ…ってのは、つくづく思う^_^ 最近、輸入車でロングライフオイルに慣れてしまったから面倒だなぁ…とは正直思う^_^
書込番号:24939847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>来訪者さん
>2013年KE式CX-5 XD 2.2Lディーゼルを購入してもうすぐ10年、約13万km弱走行というところで、とうとう走行不能となってしまいました。
は、
>当初予想出来なかった失敗
ではなく、(企画部門から設計部門への)要求仕様は満たしている(=設計的には失敗でなく設計者が予想していた結果)なのかもしれませんよ。
書込番号:24939899
1点

>Pontataさん
>いいよ、分からなければ別に^_^
あなたとは論点がちがうからね。
私が言っているのはあくまでも結果論ですから。
要は燃費をよくし二酸化炭素の排出を減らす技術満載の最新のエンジンは、
結果的には耐久性に難があるのではないかって思っています。
昭和に流行った「シンプルイズベスト」。
走行で二酸化炭素の排出はちょっと減らせても、載せ替えなければ
ならない為に、余計なエンジンの廃棄と製造にかかる環境負荷も
無視するべきではないと思う。
書込番号:24940073
1点

## で、今のマツダディーゼルが圧縮比14が原因で壊れているわけじゃないじゃん。
ディーゼルというか、ガソリンでも圧縮比14でのアルミエンジンってのは過去あったのかな?
私も2.2dの短命は煤なんかじゃなくアルミの耐久性だと思ってます
このエンジン0.05mmの歪みでガスケット漏れになってラジエーター液を押し出します
ちなみに今の私の4機目の2.2dは初めてオーバーホールして騙し騙し使ってますが、0.08mmの歪みがあるそう
11月に下取りだから載せ替えはね
今回の3.3dはシリンダーは鉄製になったみたい
ブロックはどうなんだろうね?
それと同じ速度では3割位回転数が低いし
長持ちして欲しいのはユーザーの願い
という事でトヨタに戻る予定が、まさかの納期再延期で、図らずもマツダに継続となた身としては
書込番号:24940133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
さすがに、10万キロ程度で壊れることを初期想定にしてはいないと信じたいです(笑)
書込番号:24940145
1点

>来訪者さん
あなたもそういう書き方してると、過去にあったディスる方に見られますよ
書込番号:24940149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
なるほど、アルミエンジン自体の耐久性がもともと低いから、という可能性もあるのですね、勉強になります。
本当に、長持ちしてくれるエンジンが、何よりエコだと思いますので、寿命の長い車づくりをメーカーには期待したいところです。
書込番号:24940154
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
コメントありがとうございます、不愉快に感じられた方がいらっしゃいましたら申し訳ございません、表現に注意します。
書込番号:24940178
0点

>来訪者さん
>今度は、エンジンの圧縮不良、エンジンオイルの2Lほど異常減少があり、エンジン内で異常消費されており、エンジンの故障で交換が必要であると判断される
振り返ってみれば、これは、ピストンとシリンダー間のクリアランス不良ですよね。
従って、CX-60でピストンをアルミから鉄に変えたのは、(機械抵抗の低減に加えて)ピストンの耐久性アっプも狙っているのかもしれませんね。
書込番号:24940193
2点

>さすがに、10万キロ程度で壊れることを初期想定にしてはいないと信じたいです(笑)
いやいや、してると思いますよ。
もし初期想定を20万キロにしたら、価格が跳ね上がるでしょうから。
日本人の平均的買い替え周期、製造コストと販売価格のバランスがいいのが
10万キロ程度は持つってことで、他メーカーも同様かと。
書込番号:24940199
1点

>MIG13さん
機械的な仕組みに知識がなく、完全には理解ができませんが、少しずつ商品改良されているのですね。
今のディーゼルエンジンでなら、長期耐久性もさらに向上していると良いなと思います。
書込番号:24940316
0点

>kaseijin22さん
ちょうど長期保障も切れる頃ですしね、そこまで走れば、車自体の寿命ということなのかもしれません。
私のように、ある程度年間距離を走るのであれば、やはり、保証期間手前で手放す購入サイクルのほうが良かったのかもしれません。
今回のことは、今後の車購入のために、良い勉強になりました。
書込番号:24940322
0点

>来訪者さん
>さすがに、10万キロ程度で壊れることを初期想定にしてはいないと信じたいです(笑)
そりゃそうですよ。
マツダは9割が輸出ですから海外でタクシーや営業用として使われることまで考えれば最低でも20万キロ超の設計寿命の目標はあったと思います。
しかし乍らマツダのディーゼル乗用車の実績はやっとこの10年ですよ。
最近になって日本でも10万キロを超えてトラブる個体が続々現れてきて、図らずも目標の設計寿命には達しないことが明らかになりつつあるということかもしれませんね。
その点で 乗用車用クリーンディーゼル先進国ドイツのメルセデスやBMWが蓄積してきた技術力や製造ノウハウの差がハッキリ現れたということでしょう。
因みにメルセデスEクラスディーゼルはドイツ本国は勿論、世界中でタクシーとして使われており40万や50万キロ走るのは当たり前です。
書込番号:24940418
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
だけど、圧縮比だけで言えば、VWのEA288型とかもアルミだけど、圧縮比は15.5とかでしょ? それ自体は珍しい話じゃないと思うのよ。
煤の問題は、今までは、どっちかと言うと直接原因(詰まり)の部分に目が行ってて、オイル希釈も進みやすくなる遠因…って考えは、少なくとも私には無かったんだよね。皆んなはどうか知らんけど。
まぁ全てオイルの問題でもないんだろうけど、熱や摩耗の原因として、どこぞの整備士の話は、説得力があると思うよね。
まっ他にも色々原因はあるんだろうけど。もう少しマツダが現状把握に努めていれば、もう少し状況は違ったと思うんだよね。ディーラーの対応にも問題があったと思うしね。
CX-60は、エンジンだけでなく、ロールバランスを見直したり、色々興味深いとは思うんだけど。重い車はどうも…^_^
書込番号:24940492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごみちんさん
おっしゃる通り、海外のディーゼル車の耐久性が高いという情報を念頭に、当時、CX-5の購入に踏み切りましたが、その時点で新開発だったクリーンDエンジンでは、海外で歴史を持つ他のメーカーのディーゼルエンジンとは別物だったのかもしれませんね。
書込番号:24940663
0点

>Pontataさん
コメントいただきました内容は難しくて全体まで理解が及びませんが、当時と今の最新のクリーンDエンジンでは、改良が進んでいることを期待しております。
書込番号:24940668
1点

>来訪者さん
あとの祭りにはなってしまいますが、YouTubeで【枯れた整備し・・・】という方の動画で、マツダのディーゼルの事を解説しております。聞きづらい(失礼)ところもありますが、結構面白い話もあります。もしよろしかったら覗いてみてはいかがでしょうか。まあ、マツダのディーゼルの根本的な解決にはなっていないのですが・・・。オイル交換の頻度なんて、結構旬なネタになっています。
書込番号:24940868
1点

>買物センス3点さん
貴重な情報を頂きまして、誠にありがとうありがとうございます。
今度、時間がある際に、是非拝聴させていただきます!
書込番号:24940965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昔は、高圧縮率に耐えられるよう頑丈だったし、その分、すごく重かったし。
>今のマツダディーゼルが圧縮比14が原因で壊れているわけじゃないじゃん。
>マツダのディーゼルの圧縮比は、ガソリンエンジンとそう変わらんのよ。
>エンジンオイルの問題は仕組みにも関係するし、
>昔からシビアだったけど、ターボ、EGR、DPFが加わったことで、
>よりシビアになったし、問題が複雑にもなったと思うんだよね。
もちろん昔のやつより頑丈である必要はありませんが、果たして十分な精度や強度を
持っているのでしょうかね。複雑な構造のエンジンを
アルミ合金で正確に鋳造するのは簡単ではないと聞きます。
理論的には強度を満たしているかもしれませんが、その理論は複雑な構造のエンジンを
きちんとシュミレート出来ていたのでしょうかね。
>尿素があれば、NOx対策が楽になる分、より高温燃焼できるので…
ってのは確かにあるだろうけど。
あまり高温燃焼させてないとていっても、アルミの融点は鉄より全然低い
>このエンジン0.05mmの歪みでガスケット漏れになってラジエーター液を押し出します
>乗用車用クリーンディーゼル先進国ドイツのメルセデスやBMWが蓄積してきた
技術力や製造ノウハウの差がハッキリ現れたということでしょう。
結局はそう思います。
>CX-60でピストンをアルミから鉄に変えた
シリンダーブロックは水冷出来ても、ビストンは水冷出来ないのは私みたいな
素人でも判るのに、いまさらの変更ですか。
ドイツのやつは排ガス検査不正があったので、手放しでは賞賛できませんし、尿素使う使わないの
違いもあり、ノウハウ不足感が否めません。
書込番号:24941595
0点


>CX-60でピストンをアルミから鉄に変えた
シリンダとピストンで材質が違うと、熱膨張率が当然違うので
その辺が影響してくるのでどうなんでしょう。別の問題がありそう。
書込番号:24941678
0点

ハラダの倅です
>ポイポノさん
動画見ました。
H25年以前生産のCX-5は今でもカム山減った状態で何んとか走ってるということなんでしょうかね。
マツダの品質管理レベルって もっと高いものだと思ってましたのでショックです。
これでCX-5乗り換えの目は無くなりました。
情報ありがとうございました。
書込番号:24941836
5点

##理論は複雑な構造のエンジンを
きちんとシュミレート出来ていたのでしょうかね。
現実はセオリーより遥かに複雑
それをシュミレート出来てたか?
笑ってしまう(爆笑)
##マツダの品質管理レベルって もっと高いものだと思ってましたのでショックです。
これでCX-5乗り換えの目は無くなりました。
ここの豆知識で買うだ買わない?
まったく???
世の中もっと複雑なのにね
書込番号:24941910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コメント頂きましたみなさま
教えていただきました動画なども拝見させていただきましたが、専門用語が多く、エンジン基本構造なども理解していない素人には、ちょっとハードルが高く(笑)、理解が追いつきませんでしたが、初期型クリーンDエンジンには、あまり周知されていない重大な問題があった可能性が指摘されていたのだな、と分かりました。
ご指摘頂きありがとうございました。
書込番号:24941964
0点

>みどり2005さん
>あまり高温燃焼させてないとていっても、アルミの融点は鉄より全然低い
別の話から引用して、変な解釈しないでね^_^
そもそもディーゼルの燃焼温度は、ガソリンエンジンより低いのよ。
だから、ガソリンエンジンのDPF再生は、ディーゼルのようにポート噴射しなくていいし、ディーゼルは燃焼温度が低いからVGターボが普通に使えるのよ。
ガソリンでVGターボを使う場合、高温に耐える必要があるからとても高価になる。VWの1.0Tは、全域ミラーにして燃焼温度を下げてVGターボを使っている。
書込番号:24942042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

##このエンジン0.05mmの歪みでガスケット漏れになってラジエーター液を押し出します
私の書いた文章ですが、これ誤り
正確にはマツダは、0.05mm以内を変形誤差としてるのみ
実際には私の2.2dはオーバーホールして、0.08歪んでも、磨いてヘッドカバー締め付け直したら新車時の燃費15.5に戻ってるから
書込番号:24942085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正致します。
異常「消耗」では無く「摩耗」ですね。
失礼いたしました。
書込番号:24942189
1点

>買物センス3点さん
最初の頃は、ネガティブな話題だなぁ…と思って、興味本位で見てたんですけど、やられている活動も含めて面白いですよね。
DPFにしても、吸気側にしても、詰まり自体は問題視されていたけど、実害が無ければ取り敢えずいいよね…って思われていたけど、詰まりが遠因でオイルに皺寄せがくるってのは、言われてみれば納得だし、正直、ショックでした。
で、一番ショックだったのは、マツダが現状を把握していないことで…これも、壊れたら原因を究明せずに交換だけしていれば、そうなるだろうなぁ…と。
自分が買ったわけじゃないけど、マツダ3/CX-30の発売当初、ディーラーの対応の悪さが凄く気になっていたんですよね。まともに相手にしなかったり、仕様だと言い張ったり。
私はMPVからマツダに乗り始めたけど、最寄りディーラー対応が嫌で、もうマツダには乗りたくないと思っていたんですよね。
中古のアクセラを見に、遠方のディーラーに行ったのがきっかけで、結局、そこで新車で買ったんだけど、今も最寄りディーラーとは付き合いがありません。(遠方も同資本なんだけど、人間の問題だから)
別にマツダ自体が好きとか嫌いとかはないんだけど、この辺りを改善してくれないと、マツダ自体も良くならないんじゃないかな?っとは思いますね。
で、取り敢えず、どこぞの整備士が言う3000kmでオイル交換は流石に面倒すぎる^_^ 最寄りディーラーを使ってないし^_^ ただ、アクセラは距離乗らなくなってしまったので、半年で4000kmぐらいで交換になってるのが実情なんだけど。
書込番号:24942229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の書いた文章ですが、これ誤り
今までの私の早合点の書き込みの原因がこれでした。失礼。
書込番号:24942233
1点

>来訪者さん
ご報告ありがとうございます。参考にさせていただきます。
私のは2012年KE式CX-5 XD 2.2Lディーゼル10年過ぎて約13万kmをオーバーしたところです。
グーネットで検索したところ、
13年までで売られているのは575台、うちディーゼルは51台、13万キロ以上で売られているのは2台
12年だけだと、ディーゼルは19台、13万キロ以上で売られているのは1台
走行距離の最高は19.5万キロ・・・
う-ん、ま、そろそろ、ちょっとは覚悟しとかないとですね。
書込番号:24943479
1点

>まきたろうさん
>私のは2012年KE式CX-5 XD 2.2Lディーゼル10年過ぎて約13万kmをオーバーしたところです。
ちょうど、私の車とほとんど同じ状態ですね!
思い入れのあるお車に、長くお乗りになられる事を願っておりますが、私の実経験からは、走れるうちに売却して、新しいお車をご検討されることも考慮いただければと思います。
いまならまだ50万円〜で売却できまるようですが、走れなくなったら、買取額0ですので(笑)
>グーネットで検索したところ、
>13年までで売られているのは575台、うちディーゼルは51台、13万キロ以上で売られているのは2台
>12年だけだと、ディーゼルは19台、13万キロ以上で売られているのは1台
>走行距離の最高は19.5万キロ・・・
なんと、国内10万台以上発売されたKE式CX-5で、中古車はそれほど少ないのですね!
皆さん、愛着があり手放さないのか、中古車でも国内外で人気があり品薄なのか、それとも、人知れず、ひっそりと走行不能になってしまったのか・・・?
書込番号:24944065
1点

>来訪者さん
>皆さん、愛着があり手放さないのか、中古車でも国内外で人気があり品薄なのか、それとも、人知れず、ひっそりと走行不能になってしまったのか・・・?
全部当てはまる気がする^_^
リコール通知も、いったん中古市場に出たり、転居などで住所変更したのに、メーカー側に登録変更しないでおくと通知が届かなくなってしまうから、リコールを受けずに放置されちゃうケースもあると思うし。
初期型はリコールも多かったわけで、リコールを受けずにトラブルで手放したケースもあったような気がします。
私も中古で買い足した2台目のアクセラは、一番新しいリコールを受けてなかったんですよね。一応、マツダの看板を掲げているサブディーラーから買ったんだけど。
購入時は2年落ち直前だったけど、新車登録から1年ぐらいでリコールがあって、ただこのリコールは、古い順に施工されたので、2017年秋からの最終型は何ヶ月か待たされたんですよね。(バルブスプリングだっけ?)
多分、前所有者が手放す時期と重なったか、手放すからいいやって感じだったと憶測するんだけど。
中古購入後、すぐに今付き合ってるディーラーでOPを付けたりした時に確認してくれて、未施行だと分かって対応してくれたんだけど。あーこういうケースもあるんだなぁ…と思った。
来訪者さんが立て続けにトラブルにあったことは同情します。
私自身は、DCTにリスクがあってもAudiを買っちゃうような人間ですけど。それでもマツダにはもう少し考えて欲しいと思いますよね。特にマツダに期待して初期型を選んでくれたユーザーに対しては。
書込番号:24944381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
心暖かなお心遣いのコメント、痛み入ります。
私も、こんなトラブルが立て続けにあり、瞬間的にはマツダ以外の車も考えたのですが、やはり、CX-5への愛着と満足度が強かったこと、そして、現状で、価格とデザインも含んだトータルバランスでマツダが一番優れていると考え直し、(今度はガソリン車ですが)再びマツダのCX-5を選んでしまった口です(笑)
ただ、仰る通り、マツダの情熱に賛同し、初期型KE式ディーゼル車を購入したファンに対しては、もう少し、配慮をしてくれたらなあ、と期待します。
書込番号:24944808
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>新車値引きが40万として、試乗分が20万
値引き40万円とか、まじですか(;・∀・)
ボクも25SのSAを買いましたが、値引きは厳しかったです;;
最初の提示額が10万円引き。
2回目の商談で「今日決めて頂ければ15万円引きと、このDオプションをサービスで・・。これ以上は無理で・・限界です・・」となり、決めちゃいました。
オプションサービス分を合わせて、18万円程度の値引きでした。
他の方の購入レビューの値引き報告を見ると、単に利用した販売店の値引き基準が厳しかったのか、もしくは自分の交渉が下手だったのかな?なんて思ってますけど(;´∀`)
>来訪者さん
200km走行の試乗車で60万円引きなら、ボク的には、結構お買い得だったと感じます。
自分の場合はディーゼルの事をよく知らなかったのですが、マツダといえばディーゼルなのかな?と思い、5のディーゼルの見積もりくださいと来店したのですが、営業さんから使用環境を聞かれ答えたところ「お客さまの場合は、ガソリンエンジン車を選んでください」との事でしたので25Sにしました。
ガソリン仕様はエコカー免税非適用で税金全乗せだから、購入時で同グレードのディーゼルと18万円程度の価格差になり、さらに初回車検時の重量税も免税ではないし、そうすると3年目で差額10万円程度しか変わらなくなるので、ちょっとガソリン仕様は割高だなと感じましたが、営業さんが色々詳しく説明してくれたので、納得して25Sに決めました。
静かで振動も少なく、フラットな乗り心地でキビキビ走り、あと管理も気楽なので、いやぁもう満足です(*´ω`*)
書込番号:24946039
2点

>girigiriKYOTOさん
ありがとうございます、そのように仰った頂けると、良いお買い物だったのかなと思えます!
ディーゼルの減税の経済性と、乗り心地の満足度は高かったのですが、今回はガソリン車を選択しました。
様々な動画を拝見すると、ディーゼルよりも25sをお勧めするというレビューアーの方もいらっしゃいましたし、やはり静粛性という点ではガソリン車が勝る点ですので、また今回は、違った価値を見いだせたらなと思っています。
来週末には納車してくれるみたいですので、実際の運転を今から楽しみにしております!
書込番号:24946111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>girigiriKYOTOさん
楽しまれているようで、何より^_^
>営業さんから使用環境を聞かれ答えたところ「お客さまの場合は、ガソリンエンジン車を選んでください」との事でしたので25Sにしました。
良くある「チョイ乗り」云々って話かな?アレは実際、そんなに重要じゃないと思うんですよね。
チョイ乗りばかりだと、DPF再生が完了しにくい…ってのが理由だけど、初期型はもう少し長かったはずだけど、今は、水温が落ち着いた状態で15-20分程度走れば終わるし、途中から再開もされるので、あんまり意識しなくてもクリアできちゃうんですよね。
私自身も意識していたのは、最初の1年だけで、その後はチョイ乗りばかりなんですよね。ただ田舎なので、時々、買い物で往復1時間とかあるだけで。あと半年で5年目の車検だけど、特に問題なし。
中古で買った方は、娘が毎日片道15kmぐらいの通勤で使っているだけ^_^ 田舎とはいえ、通勤時間帯の街中は混むので30-40分程度かなぁ。2年落ちで買って2年経つけど、特に問題なし。
どこぞの整備士が問題にしてるのは、吸気側のEGR経路の方なんですよね。こっちは実際に不調が出ないと進行度合いも分からないんだけど。(そしてマツダは、こっちの話は重視していない)
ただこっちは、深踏みが影響しやすいけど、アクセラってAWDでも1.5t程度と軽いんで、街中で普通に乗っていると殆ど青ランプで、深踏み出来ないんですよね。
田舎は、紅葉マークが流れをリードするから…^_^
実際は、あんまり意識して乗ってないんですよね。ただ、昔からの習わしで、オイル交換だけはサボらないようにしてるだけで。MPVの頃は、年1ぐらいにサボったこともあったけど^_^
2.5だと、多分、3000-4000回転回すのが苦にならなければ、充分楽しいと思うんですよね。ディーゼルだと、そこまで回す必要がないし、登り坂が苦にならない感覚が違いなんだけど。
まぁ価値観は人それぞれなので、誰にでもディーゼル推しってわけじゃないけど。正しい知識で選ばないとユーザー自身が損だと思うし、ディーゼルを選んだユーザーが胸張って楽しめるようなサポートをマツダに対して望むだけで。
書込番号:24946217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリンから憧れのディーゼルに乗り換えた者からすると不安になりますね。
2年前の2リットルガソリン車が40万円落ちで売れて、新車のディーゼルが40万円引きで買えたのでラッキーと思っていたのに...。
そういえば、知り合いのKEディーゼル乗りが通勤途中に2回エンジンが止まったと言っていたのを思い出しました。
KFは壊れにくいと信じたいです。
しかし、ディーゼルの加速はすごいですね。ガソリンも不満なかったけど、0-100km/hがリーフより速いし。官能的なエンジン音はガソリンでしたね。ディーゼルはうるさい。でも楽しい。
書込番号:24947578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいゆいはるこうさん
>そういえば、知り合いのKEディーゼル乗りが通勤途中に2回エンジンが止まったと言っていたのを思い出しました。
なんと、同じようなご経験をされた方が身近にいらっしゃったのですね!
国交省の車両不具合報告では見つけられませんでしたので、やはり、エンジントラブルが起きても、個人では報告されない方が、実は多数いらっしゃるのでしょうか・・・?
もし、多くの方がエンジントラブルを直に国交省に報告していれば、メーカー側の対応もまた変わっていたのかもしれませんね。
>KFは壊れにくいと信じたいです。
KFディーゼルエンジンでは、改良されて不具合が少ないと伺っておりますが、今後、走行距離を重ねた車両が増えてきてから分かることもあるのかもしれません。
>しかし、ディーゼルの加速はすごいですね。ガソリンも不満なかったけど、0-100km/hがリーフより速いし。官能的なエンジン音はガソリンでしたね。ディーゼルはうるさい。でも楽しい。
そうですね、私も、乗ってい間は本当に快適で、本当に楽しい車でした。
もっと長く乗ることができたら良かったのですが。
書込番号:24947760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>来訪者さん
>国交省の車両不具合報告では見つけられませんでしたので、やはり、エンジントラブルが起きても、個人では報告されない方が、実は多数いらっしゃるのでしょうか・・・?
もし、多くの方がエンジントラブルを直に国交省に報告していれば、メーカー側の対応もまた変わっていたのかもしれませんね。
型式=LDA-KE、装置名=エンジン で検索すると 146件が見つかります。
エンジンの不具合は構成割合、絶対数共に多いと思います。
特に、冷却水漏れの不具合報告が多いですね。
型式=LDA-KE、装置名=エンジン で検索
https://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=0E98DE86&selCarTp=1&lstCarNo=000&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=LDA-KE&txtEgmNm=&chkDevCd=7
書込番号:24947999
2点

>MIG13さん
すいません、探すのが下手だったようで、前回検索時は上手く見つけることが出来なかったみたいです(笑)
結構報告あるのですね!
実際に発生数がこの報告数の数倍〜10数倍あると考えると、結構な数になりますね(汗)
書込番号:24948042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>来訪者さん
遅くなりましたがアドバイスありがとうございます。
新車購入検討中ではあり、おっしゃるとおりでありますが、
新車購入後(いつになるやら)も保有するか、娘にあげる予定です。
書込番号:24948141
1点

>まきたろうさん
差し出がましい申し出をしまして、大変失礼致しました。
とても良い車ですので、こまめにメンテナンスをして、長く乗り続けられるのが1番良いことと存じます!
書込番号:24948288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
まず、劣化と故障を切り分ける必要があると思うのね。
その上で、故障の場合、故障箇所そのものが原因なのか、原因は別にあるんだけど故障に結び付いたのか、多分、後者が放置されてきたと思うのね。
エンジン故障の原因がエンジン機構自体にある場合は、リコールに結び付きやすいと思うけど。
摩耗が原因だとしたら、摩耗を促進した原因は何か、その原因は何か?って、結構難しい話だと思うのね。普通に故障箇所を交換するだけでは、根治できないから。
またディーゼルに不慣れな人が多のも一因だと思うのね。どうしてもガソリンの常識で考えてしまうから。オイルが増えたら減らせばいい…みたいな。
過去にもガソリンユーザーが、ガソリンのオイル管理的な発想で意見しているのを何度も見てるけど。汚れ方も含めてディーゼルって違うんだよね。
チョイ乗り問題も、確かに初期には問題になったと思うし、程度が軽くなったとはいえ、今でも意識は必要だとは思うけど。DPF再生が完了しないからターボやエンジンが壊れるわけじゃないわけで。
だから、メーカーもディーラーも、もう少し考えて欲しいんだよね。故障しないために何が必要か。
書込番号:24948472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>まず、劣化と故障を切り分ける必要があると思うのね。
コメントの意図は良くわぁりませんが、root causeを見極めること
が肝要というコメントですかね?
書込番号:24948486
0点


おめでとうございます、
これからは、紅葉の季節ですね!
ドライブ、楽しんで下さい。
書込番号:24955635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>福島の田舎人さん
コメントありがとうございます!
そうですね、これから紅葉も綺麗な季節になりますので、ドライブを楽しみたいと思います!
書込番号:24955759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MIG13さん
>コメントの意図は良くわぁりませんが、root causeを見極めること
それが理想だと思うけど、それが難しかったと思うのね。通常、故障部位だけ考え、直接原因を疑うわけだから。
より多くのトラブル報告が国交相に届いたとしても、原因究明はメーカーがするわけだし、ベンチで起こることと、走行負荷のある状態で起こることは別だと思うし。同じ事だったら、加速劣化試験でも対応できると思うけど、多分違いが出る部分だと思うのね。
で、実際にトラブル車両を開けるのはディーラーだけど、ディーラーはメーカーの言うことしか認めないし、そもそもディーラーは及び腰だしね。
多分、メーカーも、ディーラーも、ディーゼルに不慣れな面があったと思うのね。ガソリンエンジンの常識を当てはめてしまいがちだから。
マツダディーラーは何かと評判が良くないけど、もう少しディーラーは変わって欲しいと思うし、メーカーはディーラーと上手く付き合って欲しい気がする。
あと、ユーザーの方ももう少し賢くならないと。圧縮比は輸入車ディーゼルより低いし、ディーゼルの燃焼温度はガソリンより低い。尿素を使っている輸入車ディーゼルでも煤の問題は起きている。
マツダは煤を出さない方向で、エンジン開発を進めているみたいだし、3.3DのDPF再生感覚は凄く長いみたいだし。それはそれで凄いとは思うんだけど。程度が緩和されるだけで、対応策がないのは問題だと思うし。
2.2Dで起きてしまったことも、今後の為に、しっかり検証して欲しいと思いますね。
あと煤詰まりの問題は、尿素を使用する輸入車ディーゼルでもありますので、その辺はご確認くだされ。
書込番号:24956153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ポイポノさん
カムの材質に問題が有る為か異常消耗する様ですね。
>ハラダヤンさん
H25年以前生産のCX-5は今でもカム山減った状態で何んとか走ってるということなんでしょうかね。
これでCX-5乗り換えの目は無くなりました。
何で価格コムにありがちな、こんなデタラメを疑いもせずに盲信するんだろう。
これ、カムの摩耗があったのは事実だけど、エンジン(設計)自体の問題では無いし、H25年以前生産の車も含めて、既に解決している話なんだけど。
常連の誰も訂正しないというのも、価格コムの信頼性の低さを物語ってる。
書込番号:25032699
2点

>happy new yaer.!さん
>これ、カムの摩耗があったのは事実だけど、エンジン(設計)自体の問題では無いし、H25年以前生産の車も含めて、既に解決している話なんだけど。
どのように解決したのか興味があります。
具体的に教えていただけますか?
書込番号:25035324
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
注意喚起として、誰かのためになればと思い、初めて書き込みます。
まず最初に言いたいことを。
《初度登録10年を迎える前に、点検料が発生してでもディーラーでもオルタネータープーリーの点検を奨めます。》
私の場合、音やグラつきなど異常が分かりませんでした。
尚、延長されたメーカー補償は初度登録から10年で、リコールと違い、実際に故障していないと交換してくれません。
以下、私の今回のケースです。
・車両情報
cx5 初度登録2012.7 2.2Lディーゼル
車検、オイル交換等、メンテナンス、全てディーラー
言うまでもなくフルノーマル、エンジン快調。
ただ数ヶ月に一度、空気圧センサー異常が鳴る。
(エアツールあるのでチェックしてもピッタリ適正値。)
特に異音なし。平均燃費17.3になるくらいの乗り方。
急加速、急加速なし、むしろクルコン走行が好き。
・経緯
走行中、突如充電システム異常表示。シガー電圧がいつもの14v前後から12、1vに降下。
隣に乗っている息子に前例の検索かけて貰いつつ、そのまま可能な限り低回転で15km先の試験会場へ。
到着し、駐車。自分でも前列と情報の検索、やはりここの口コミにてオルタネーターが疑わしかったので、ボンネットを開けると、ベルト断裂を確認。
マツダサービスへ対応を仰ぐ。まとめると、
「ギリギリ10年以内。近くのディーラーへ。補償対象の症状が確認できれば、無償修理。単なるベルト断裂なら、グリス不良なのは把握してるが、ベルト替えてそのまま乗れ。来月以降でオルタネーター壊れたら有償修理。オルタネーターガタツキあるのか再度良く見てみろ。」
再度ボンネット開け、オルタネーターチェック。
素人的には異常なし。逆に今壊してやろうかと思いながらしっかり揺らすも、一切ガタついていない。
最寄りのディーラーへ連絡、予約。
整備士さん曰く、
「ベルトついてたら判断出来ないが、今ベルト無しでプーリーを直接手で回せるから分かるが、固着が始まっている。来月ベルトが切れてたら、オルタネーターもベルトも有料でしたね。不幸中の幸いですよ。」
今は入院中です。
確かに不幸中の幸いだし、この車が好きです。
でも、マツダがHPで「不良」と書いてしまっているパーツをリコールもしないし、はっきり症状が無ければ交換もしない。もうマツダ車買えないな。
しつこいようだが、もう一度。
ご注意下さい。素人には判断出来ない異常もあります。ベルト点検料ケチって10年過ぎてから壊れると、10万円近くかかります。
書込番号:24784400 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

追記。
現走行距離12万km。
9万km時にディーラー補償エンジン交換。
書込番号:24784403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>もうマツダ車買えないな
いや、どこの車も買えないっしょ。
10年も経てば、
ベルト、ゴムブーツ、ウォーターポンプ始め、
各部にガタが出始めるのは当然。
愛着を持って長く乗りたいのであれば、
費用を掛けてでも手を入れていくのは当然の話。
補償だって永久に続けることは不可能な以上、
どこかでラインを引かなければならないし、
ラインがある以上、その前後でラッキー、アンラッキーが
生じるのもやむを得ない話。
それが受け入れれないのであれば、どのメーカーの
車を買っても同様の不満は起こり得る。
書込番号:24784405
73点

〉車検、オイル交換等、メンテナンス、全てディーラー言うまでもなくフルノーマル、エンジン快調。
ほーエンジン快調ねー…と思ったら
〉9万km時にディーラー補償エンジン交換。
やっぱりね。
書込番号:24784425 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>9万km時にディーラー補償エンジン交換。
このとき新品ですか 補器類移植は?
リビルトだと ブロック+ヘッドなので
補器類プーリー は移植の場合が多い ベルトくらい替えてほしところではあるが
プーリーも消耗品なので 12万キロ10年なら交換してもってかんじ
車種は違いますが 雨漏れだれがプーリーにかかる 雨水路ができて
プーリー錆 から切れることが頻発していた例があります(2年単位で3回)
書込番号:24784429
5点

このスレから得られる教訓があるとすれば、何か不具合やそこまでいかなくても
何かしらの不調や予兆があれば、すぐにディーラーに見てもらうってことかな
最初に駆け込んだ日が期限内だったかどうかで将来何かあった時の補償関係が
変わってくるから
書込番号:24784443
8点

10年近く乗って、この程度で騒ぐなんて
わけわからん
おまけに無償修理?
わけわからん
書込番号:24784444 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

10年12万キロ走行で異常?
自然劣化でしょ。
書込番号:24784473
15点

>るる0609さん
保証の大切さ、保証があって良かったの注意喚起ですか?
それとも世の中には壊れていないものを、
保証で直してもらうために壊そうとする、
おかしな人がいるという注意喚起ですか?
書込番号:24784483
12点

教訓は、メーカー保証が切れる前に一通り点検しろってことだな、ディーラーもメーカーから金が入るから積極的だろう
書込番号:24784647 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プリウスやエスティマハイブリッド(二人の友人)でも11年くらい経つと
ハイブリッドバッテリーが充電できなくなって交換費用13~4万円くらい見積もり出されて買い替えた。
って言ってました
書込番号:24784808
6点

>るる0609さん
ちょっと質問です。
マツダのHP見ると特別保証は、「「新車登録日から5年間」もしくは「走行距離100,000km」の早い方。」。
延長保証を申し込んでも、「新車登録から7年目(ただし14万km)」と記載されています。
それなのに、無償で修理してもらえたのでしょうか?
書込番号:24784853
5点

>RGM079さん
オルタネータープーリーは昨年保証を延長しています。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20211115001/
登録から10年ですね。
書込番号:24784873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>9万km時にディーラー補償エンジン交換。
メーカー保証ではなくて、ディーラー補償となっているのが異例。
書込番号:24784881
3点

>またこうさん
サンクス。
壊れやすいので、特別保証として延長してるんですね。
部品的にリコール対象外だったんですかね、法律上は良くわからないですけど。
書込番号:24784916
0点

>JamesP.Sullivanさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
車検、オイル交換等、メンテナンス、全てディーラー
で大体伝わるかと思い、整備詳細を省略しました。なによりメンテナンスノート書かれている記録が多すぎて書ききれません。ご指摘のパーツを含め、車検でもたまに20万円を超える位に色々と交換されています。
去年7月にベルト類交換されています。そこから6000kmで今回断裂しました。そのメンテナンスノート見て、整備士さんも「交換時には本当に大丈夫だったの…?6000kmでこうなるの?いやいやいや…」と首をかしげてました。
10年乗ってこの程度の故障で…云々も存じております。これもディーラー整備で伝わると思ったので書いてませんでした。メンテナンスノートを見返すと「逆になぜケチがついてるオルタネーターは放置なの?」と、ツッコミたくなるほど色々交換されてます。
なので私の今回の不満を敢えて書くなら、
「出先の全然付き合いのなかったディーラーにご迷惑をかけてしまい、とても気まずい思いをしたので、前回のベルト交換時に、もう少し念入りに確認してほしかったな。特にメーカーも不良とまで書いてるパーツだし、ここの整備士さんも首を傾げてるし。」
です。
エンジン交換について、ディーラー補償かメーカー補償かは定かではありません。メンテナンスノートにも新品交換としかないので、深く考えず記載しました。その違いが大切でしたら申し訳ありませんが定かではありません。
パーツを壊そうとする?余計な冗談をいれたせいで、揚げ足取りさんの琴線に触れてしまったようですね。出先で工具も何もない人間が、手の力だけでオルタネーターを壊せるとでも?
今回ディーラーに持ち込むにあたり「有料でもオルタネーター一式交換、その他点検をして怪しい所を直してほしい」と言っております。
私の注意喚起が
「やった!無料だったよ!みんな皆もタダで交換しよ!」
のように読み取れたことをお詫びします。
今回マツダ車を初めて購入し、すぐとても好きになり、でも初めてのディーゼルなので安心して大切に乗れるようにと全てをディーラーに任せていました。整備を惜しんだこともありません。担当の方なら「メーカーで不安要素がある」と言って下されば、有料でも交換することをわかっていたと思います。今回ベルトが断裂したまま20km近く走行したせいで「エンジンがダメになった車もある。点検も兼ねて交換後、1日多く預かりたい。」とも言われ、それも余計に残念で、過剰な反応をしたかもしれません。その点についてもお詫びします。
頭も冷やさず書き込んで申し訳ありませんでした。
書込番号:24785982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉車検でもたまに20万円を超える位に色々と交換されています。
販売店からは良いカモだったんでしょうね。
書込番号:24786544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それだけ乗ったら故障のリスクは覚悟して乗るべきだと思います。
わたしは故障発生しなくても一定距離で部品交換してました。10年10万キロこえたらオルタネーター、サーモスタット、ダンパーなどは故障しなくても交換してました。
長距離ドライブが多いので遠出した先で不具合発生避けたいので最近は5年2回目の車検前に買い替えてます。
そ
書込番号:24788467
5点

高速道路で突然のフューエルカットのようなバワーダウン後に走行不能
エンジンは止まらずに警告灯は全点灯
路肩に止めて再発進するが振動と異音により走行をあきらめレッカー移動
オルタネーターからも異音が発生していたため交換修理となったが、原因はエンジンコンピューターの不良とのこと
不具合の一週間前にドアミラーSWが故障、2週間前にRrゲート部のヒューズ溶損、ライセンスランプ不灯など電気系統のトラブルが続出
走行が10万km超えのディーゼル車なんで何が起こっても不思議じゃないが、あまりにも同時期の不具合のためオルタネーターも要因のひとつとも疑いますが、同じような方いらっしゃいます?
書込番号:24985066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Hiro20221029さん
>オルタネーターも要因のひとつとも疑いますが,
オルタネーターが★唯一の★根本原因じゃないですかね、
オルタネーターが故障して出力=0になると、『警告灯は全点灯』 になります。この状態は、エンジンキーを回してエンジンスタートする車における
4段階:OFF → ACC → ※ON → Start
の※ON状態(警告灯の不灯がないことチェックするために全点灯)に相当します。
つまり、オルタネーター出力が無くなると、オルタネーター以外に不具合が無くても『警告灯は全点灯』になります。
また、オルタネーター故障の前兆として出力電圧が不安定になり
・ドアミラーSWが故障、Rrゲート部のヒューズ溶損、ライセンスランプ不灯
という症状が出ても不思議ではありません。
オルタネーター不具合でエンジンコンピューターを壊した可能性も無くは無いですが、、
オルタネーターだけ交換すれば、エンジンコンピューター交換しなくても正常にもどる可能性が高いと思います。
書込番号:24993229
3点



非ディーラーをあれこれ検索して下取り無しの一回目の見積もりで
============================================================
見積 (0300013732)
============================================================
車輌価格 : \2,991,600
値 引 : \-600,000
付属特別仕様: \200,740
税金等計 : \70,040
諸費用計 : \43,200
リサイクル料: \12,030
見積合計 : \2,717,610 (内消費税 \195,224)
になっったw嘘なし盛りなしwそのかわり特殊条件をクリヤーした場合のみ
下取り、頭金あると結局300超えてしまうけど
4点

60万引きは凄い条件ですね。
ここで色々な方が値引き情報アップしていますが、最大級じゃないですかね。
但し、特殊条件のクリアが何か次第ではありますが。
それと、
>下取り、頭金あると結局300超えてしまうけど
下取り、頭金無しで \2,717,610の車が、何故、支払い残高を下げるはずの下取り、頭金で残高が増えるのか意味が判りません。
大丈夫ですか???
書込番号:17611707
4点

XDのFFですかね。パッケージは何かついているのでしょうか。「特殊条件のクリアー」が
大幅値引きの鍵になっているようですが、その詳細がないと今一つ話が見えてきません(^^ゞ
頭金云々はローンなしということでしょうか。下取りは手間や手数料が掛かるとか??
書込番号:17611839
3点

OP関係はこれらしかつけていません、たまたま一番出来た金額なので時間がたったら同じことは出来ないと思いますw
下手すれば明日には不可能金額になってると思いますw良く聞くタイミングってやつだと思いますw
\30,857 (フロアマット:ラグジュアリー/1台)
============================================================
特別仕様詳細 (消費税込み)
============================================================
\27,340 (スマートインETCシステム)
\19,543 (自動格納ドアミラー)
\108,000 (社外ナビ MDV-Z701)
\15,000 (工賃等)
ディスチャージパッケージ含む
基本的に下取りする車は一切無い状態でしています
特殊条件
頭金なしで支払い回数を84回にした場合のみ上の金額で
頭金入れて回数を減らすと値引きの額が少なくなるので支払い回数が
少ないほど値引きの金額が少なくなります(頭金無しでの話なので頭金をいくらにしたら総合値引きが下がるとかは分かりません、元から聞いていないので)
値引き+ローンによるバックマージン(回数が多いとバックの金額があがるから?)が支払われるからその金額に出来るとか言っていました
二、三年で乗り換える人にはきついと思いますが乗りつぶす人にはいいことにはなるのかな?
何にしても非ディーラーなんで正規のD以外認めない人にはDならではの保証がうんたらかんたら言うと思いますけけど
基本的にはメーカー準ずる保証はありますが細かいことが気にるようであればお近くの正規Dに行って
普通にDで買う時と同じことをすれば大丈夫とか言っていました。
書込番号:17612001
1点

ローンの金利は込みの計算ですか?
ローンにバックマージンがあるということは金利が高めなのかなと思います。
上手く安く買えると良いですね。
書込番号:17612026
1点

ローンでしょ!
84回って・・・
こんな長期のローンで買ったって金利考えたら値引き無いのとたいして変わらないんじゃない。
書込番号:17612048
10点

ローンの支払回数に応じてのバックマージンで値引きが大きくなるということですが、金利は総額でいくらになっているのですか。車のローンで7年分の金利って結構大きくないですか。
TV通販の「ジャパネットたかた」さんみたいに金利も手数料もお店が払ってくれれば文句なしでしょうが・・・。
書込番号:17612053
5点

割賦元金 : \2,710,000
支払回数 : 84 回
割賦手数料 : \714,627
ボーナス加算額: \0
ボーナス回数 : 0 回
初回 : \46,527
毎月 : \40,700
こんなかんじです↑
84回の縛り特殊条件でのことなんで^^;
書込番号:17612060
2点

ローンの支払い総額で、ほかと比べたほうが良いとおもいます。
書込番号:17612071
6点

>割賦手数料 : \714,627
やっぱりジャパネットのようにはならないか(笑)
このオチになるかとは思いましたが、しっかり笑わしてもらいました(^^ゞ
書込番号:17612080
10点

ローン支払い額と合わせて考えます、この話に乗ってくれたみなさんありがとうございます
書込番号:17612109
1点

ローン組んで、数回払ったら後に
一括返済できるならば、随分お得じゃないかと。
書込番号:17612296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その非Dとは、
もしかして○ンキョウ自動車さんですか?
差し支えなければ、ぜひ教えてくれませんか?
書込番号:17612735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>割賦手数料 : \714,627
これって、安いんですか?
どこかで自動車ローンでも組んで、現金で買った方が安い気がします。
それに、84回って何年だよ!
ディラーの残クレの方がもっと得な様な気がします。
これって、お得なんですか?
書込番号:17613338
3点

270万円に対して、利子が70万円。高過ぎ?なんパーセントの利子ですか?
自分は、2年前の4月に契約、8月納車でした。グレードは、XDL 4WD ボーズレスです。乗り出し310万円で頭金10万円、300万円を84回均等、利子は31万円でした。ナビはカロッツェリアのHDDナビをサービスしてくれました。
購入はDではありません。最初、Dにいきましたが、発売されて2カ月位しかたってないため?値引き0と言われたのでDで買うのは諦めました。
購入したのは、100%新車館という所で買いました。
メンテ関係は近くのDで普通にしてもらってます。
書込番号:17613392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だいたい年利率が7%くらいの計算になりますね〜。
この金利だと、今の低金利時代には高すぎです。
他でもっと低金利のローンが組めるなら、そっちの方が絶対にお得です。
○ンキョウ自動車なら、
ローンなし・現金一括支払いでも
一回目から、30万円程度の値引きを掲示してくれます。
書込番号:17614450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、
大阪ですが、
○ーネットというお店もなかなかの価格みたいです。
書込番号:17614461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ違い失礼します。素朴な疑問なのですが…
こういった掲示板では時々伏せ字を拝見しますが、
伏せないと何か問題が発生するのでしょうか?
特に、1文字や2文字伏せるだけなら予測が立ちますし
検索すれば分かってしまうと思うので、ならば全部見せ
ても良いような気がしまして。
書込番号:17614622
7点

のびたろさん、その通りだと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
>無意味な伏せ字はご遠慮ください
>伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが、例えば「カカクコム」を「カ○クコム」と表記するなど、会社名(店名)や製品名を無意味な伏せ字にすることは、文章の意味が正確に伝わらなかったり、検索の妨げになりますので、ご遠慮ください。
書込番号:17614660
2点

ろうきんに轟エコというマイカーローンがあります。
クリーンディーゼル車は対象です。
会員だと保証料入れても2.2%です。
ここで同じケースでローン組んだとします。
値引きはそうですね。20万程度で考えてみます。
割賦元金 : \3,110,000
支払回数 : 84 回
割賦手数料 : \248,402
ボーナス加算額: \0
ボーナス回数 : 0 回
初回 : \39,982
毎月 : \39,982
笑っちゃだめなんでしょうけど、全く以ってお得じゃないですね。
正直、OP含めて20万引きは普通以下だと思いますので、本当にお得に買いたいのであれば、金利は決して馬鹿に出来ないのでちゃんと計算したほうが良いです。
書込番号:17614694
5点

ローンの金利が高いといくら本体を安く買っても総合支払いがへたしたらD以上になりかねないですね
ローンを組むなら金利が低いところで交渉するしかないですよね
どこかのサイトに比較でDも6.9の金利的なことも書いて有りました
本当に本体安く買うなら金利が7%でも形だけローンを組んで数回払ったあとに
残り一括でやるしかないですよね?
書込番号:17614918
0点

下手な考え休みに似たりです。
金利計算がアドオンの場合など、精算時の手数料が非常に高い場合も考えられます。
特に今回、交渉されたお店などは、そういう客を沢山相手にしてきている訳ですね。
なので、当たり前に考えられる一括返済で損をするような仕組みだとは到底思えないです。
聞きづらいかもしれませんが、「もしかすると、半年後に相続でお金が入るかもしれません。仮に半年で一括支払いすると返済額はどうなりますか?」などと確認してみたら如何ですか?
書込番号:17614984
4点

数回支払って残り一括て…
それなら現金一括払いの方が絶対いいです。現金一括払いも値引きの交渉材料ですから。
貯金できるまで待てないんですか?
このスレは若い世代の、初めてローンで車を買おうって方達に見てもらいたいですね。目先の値引きに釣られちゃダメだよって。支払い総額を考えましょうって。
スレ主さんには悪いですけど。
書込番号:17615054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

のびたろさん、アプリコット色さん
大変失礼しました。
あまりに具体的だとまずいかなと思ったのですが…
サンキョウ自動車(千葉県市川市)
カーネット(大阪府泉南市)
です。
私もネットで探して、
今まさにCX-5 XD AWD の購入を考えてまして、両社から見積もりをとって検討している最中でした。
書込番号:17615088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ari0401さん
現金一括値引きでも、最近出た某車ならともかく、CX−5で60万引きは結構難しいと思います。
で、スレ主さんは先方の60万引きプランで購入した後に、一括払いをすることで金利を支払わないようにしたいと、大幅値引きと低金利を両立させたいと画策している訳です。
最近は、りそな銀行のようにカーローンの借り換えにも乗ってくれる金融機関もありますからね。
なので、スレ主さんは、この手で支払い総額を下げようとはしているので、ご指摘はちょっと方向が違うのではないかと思います。
ですが、販社も商売ですから、そのような客が出てくるなど百も承知でしょう。
まして、高金利のバックを期待して値引き額を設定しているなら尚のことです。
であれば、そこに何らかの販社が損をしない仕組みが施されていると考えるのが当然かと。
そういう相手側に立った考えがなく、自分が得する方法ばかりを都合よく考えることを「下手な考え休むに似たり」と表現したまでで、現実に可能な策か否かをちゃんと裏を取ってからやりましょうって話ですね。
書込番号:17615227
2点

ari0401さんが言っている
現金一括値引きでも、最近出た某車ならともかく、CX−5で60万引きは結構難しいと思います。
で、スレ主さんは先方の60万引きプランで購入した後に、一括払いをすることで金利を支払わないようにしたいと、大幅値引きと低金利を両立させたいと画策している訳です。
最近は、りそな銀行のようにカーローンの借り換えにも乗ってくれる金融機関もありますからね。
なので、スレ主さんは、この手で支払い総額を下げようとはしている、まさにそれです。
何らかの販社が損をしない仕組みが施されているなら、一括があえて出来なくしているか
一括なのに何かしらのペナルテイーが発生するとかがありえそうなんですよね^^;
↑の金額が一括返済者にではなく本体を安くして総合が普通に買うのと変わらないですよと
分かっていなくてローンで買う予定の人に絞っての物ならいんですが。。。。。。高い買い物=ローンでの支払い
特に何も考えてないで買う場所も拘らないで物欲に負けて買う若者とか。。。
一括にして60万引きで普通に買えるならそれの方がお得だしw違いは非Dか正規Dの違いだし
非Dで買っても正規Dで車検など受ければ結果的に変わらないから。
家電で言う同じ物をネットで買うか電気屋で買うかの違いだし。両方でも保証は普通にあるし
書込番号:17615303
0点

ローンの組み換えや一括返済で高額な手数料が取られるのは、信販会社のみならず、ちゃんとした銀行でも全く同じじゃないですかね。
会社間で差はあれ、車のローン金利はもともと高額なものですから、そもそも利用しないほうがトータルで考えた場合一番お得(損をしない)ということではないでしょうか(^^ゞ
>このスレは若い世代の、初めてローンで車を買おうって方達に見てもらいたいですね。
>目先の値引きに釣られちゃダメだよって。支払い総額を考えましょうって。
ari0401さん、同感です(^^)
書込番号:17615437
2点

気になり銀行にマイカーローンの資料を取りにいきました
仮にローンで買うならローンで金利が7%とローン借り換えでの変動型金利2.55%では後者の方がいいですw
もしくは固定で低いところ
>P-emilionさん
言っている一括返済で高額な手数料って一部繰り上げ返済、全額繰り上げ返済、返済条件変更などで言う手数料のこと
ですか?もしその手数料のことなら数千円でした、違ってたらすいません^^;
書込番号:17615488
0点

ローンには大きく2つの方法があります。
ひとつは残債方式で、年利をベースに毎月の利率をその月の残債で計算して利息を割り出し、それと返済元金と合算してその月の支払い額とする方法です。
この方式の特徴は後になればなるほど元金の割合が多く、逆に支払い最初の頃ですと、半分くらいが利息だったりします。
住宅ローンは殆どこの方式で、マイカーローンも銀行系では多いようです。
もうひとつは、アドオン方式で、最初に契約金利に基づき支払い年月分の利息総額を計算し、それを元金と合算した後で支払い月数で割り、毎月の支払額を決める方法です。
この方式の特徴は最初から最後まで金利と元金の額(比率)が同じです。
信販系のマイカーローンに多い方法です。
見た目金利がアドオンの方が小さく見えるなどの差もありますが、一番の問題は前者は毎月々々残高を基準に金利計算をするので繰り上げ返済も一括返済もし易いのに比べて、後者は支払い回数による契約になり金利が決定していることから、繰上げ返済そのものを認めないケースも多々あるようです。
また、一括返済においても、信販会社からすれば逸失利益となることから、高額の手数料を請求することが可能と聞いています。
今回は銀行系ですから手数料が安かったのだと思いますので、大切なのは、実際に使用しようとしているローンがどういうものかを詳しく知ることですね。
書込番号:17615612
1点

再計算、繰り上げ返済にかかわる手数料(保証金・違約金も含む)のことです(^^)
会社や契約、ごとに手数料や名目は異なるでしょうが、銀行の場合は100万〜1000万までなら繰り上げ手数料は数千円〜数万円ということが多いようですね。
ただ金利や手数料、違約金などは契約ごとに定められるもので、私の両親もメガバンク住宅ローンの繰り上げ返済で結構な手数料という名の違約金を支払いましたよ。ま、金利の高い時でしたけどね(^^ゞ
いずれにせよ銀行ならともかくクレジットや信販会社には注意が必要だと思います。スレヌ主さんが購入を検討しているサブディーラーの場合、割賦手数料の金利から考えると明らかに信販会社だと思いますが、購入前にその契約内容を書面で実際に確認されたほうが良いかと思います。大幅な値引きをバックマージンで肩代わりするのは、それ以上の利益が見込まれるからで、その利益を簡単に逃がしてしまう信販会社があるとはちょっと考えずらいです。
書込番号:17615750
2点

サンキョウだったら現金でも正規ディーラーより
安いですよ、サブディーラーの最大なメリットです
車両価格の10%引き位の値引きが目安かと。
ナビやスタッドレスやエアロパーツなど
値の張る社外品もひっくるめて
見積もりしてくれるのではないでしょうかね。
サブディーラーは利用したことが無いので、
あくまで憶測ですが。
銀行系のネットマイカーローンの一部には、
新しい商品で使い勝手が良い物もあり
一部増額返済可能な物があります、
しかも手数料無料のところもあります。
臨時収入があったら一部増額返済して、
期間を短くするか、月々の返済額を減らすかが
可能なので、長めの返済期間で月々にゆとりを
持たせて組んで、コツコツ返済期間を
短くしていく事が可能です。
審査が厳しく、結構落とされるのが難点です。
カードローンとかあると、ます無理でしょう。
ローンに否定的な意見も多いですが、
ローン組むのも社会勉強になりますよ。
ボーナス払いもせずに、月々月収の
10%位を支払い額の目安にして、
維持費含めて20%程度なら、私が薄給独身時代に
キツいなぁとは思わないでやっていけました。
貯金してから乗るというのが正論で、
数百万の現金持って買いに行くのも、
かなり気分の良いものなのですが、
今すぐ乗りたいですよね(笑
若い頃の経験は多いに越したことはないですし、
趣味の範囲も広がるかもしれません、
素敵なマイカーライフだと良いですね〜!
でも、このローンだと支払い
キツいかなぁと感じたら、実際はかなり
厳しいので、辞めた方が良いですよ!
その場合は、頭金だけでも貯金しましょう!
書込番号:17615765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P-emilionさんが言っている大幅な値引きをバックマージンで肩代わりするのは、それ以上の利益が見込まれるからで、その利益を簡単に逃がしてしまう信販会社があるとはちょっと考えずらいが仮に本当であれば(*_*)
可能性的に金利が7%でだけどバックマージンがあるから値引きが出来る=金利7%にして本体を安くして支払い回数を限定にしておけばそれで払う=件数が多ければ結果的に会社にとってはプラスになるってことですよね?
支払い金額が今回は271万で金利の7%で71万払っているから合計342万円(本体+金利の金額)になり客には271万でお得に見えるだけで
会社にはDの普通の値引き関係なく(値引き額は特定のDに必ず行くからその分言葉でお得と思える金額を出して)ローン会社から71万もしくは71万の何%がくるてことであれば
多分ローン会社からのバックがメインな気はしますが、他で考えられるのは特定のDに発注台数Xいくらかのバック?+ローン会社の契約数(一件につき)Xバックでいくらってことがあり得る可能性が高い?
車=一般的にローンで買う人が多い=値引きの数を圧倒的に正規Dより上の金額でやれば=値引きを気にしているユーザーが多い=件数は増える=そこでバック(金額?)X台数が多ければ会社として儲かるwただ発注が少ない月が有ってもそれなりにカバー出来る金額?=買った人に友達紹介などを勧め(値引きが大きい会社として)さらなる呼び込み=ローンで買う人が多ければ多いほどひゃっほーいってことになりますよね(*´∀`)
普通に考えれば車は正規Dで買う物(色んな意味で名前ORブランドにとらわれて居る人)がDの値引きが甘いと買うか悩む=ネットなどで悩みをぶちまける=他の人から正規Dでの買い方を学ぶ=よけいに悩む=そこで正規Dより安い値引きをする=安く感じるからローンを組んでも買いたいと思うだと思います(僕的に)
例え現金一括でくる人は少ない=基本的に現金で買えれば正規Dに行く=まともに現金一括者をDと同じ金額だったらまともに相手出来ない=現金一括者に正規Dよ安く(ローンで買う人抜かす)平均で10〜20万なら現金一括者には30万は大きく感じるから売れる可能性大!
普通に考えて現金で買える人にわざわざ極端に下手に出る必要がない、値引き金額を正規Dより出していればローンをわざわざ普通に組まないだろうと思うのが一般的に思う心理のはず!(売る側として、買う側も)
だけど中には中身を理解出来きて来る人は少なからずいる(現金で買える人は正規Dに行く確率が高いから)居た場合正規Dより少しでも上なら納得して一括で払うような金額にしておいて、ローンだから60万の値引きが出来ると言えば一般的な心理で言えば素直に諦める、例え文句を言っても値引きのからくりを言えば=黙らせることが出来るなどを踏まえてやれば名目上値引きがお得と感じさせることが出来る(知り合いにお得と言わせるため?)さらに車検など正規Dと同じことをしたい思うのなら正規Dに行って同じことをしてもらってくださいとほろうすれば問題なく収まる(正規Dと同じことを求めるユーザーに)
仮に一括で払って何もペナルティーなく終われば正規Dよりお得でいいことですw
あとはそれを実行する人誅柱がその証拠を出してこれを理解出来る人はそれも有りと思えるし続くと思う
仮に↑のことが出来てもまず車をネットで買う発想が無いのが心理的に無いのが普通だと思いますw
例え興味を持ってその金額を正規Dに見せても正規Dは無理と一蹴する=可能な範囲で結果的に正規Dで買うになるだと思います。
書込番号:17615942
0点

>仮に一括で払って何もペナルティーなく終われば正規Dよりお得でいいことですw
ペナルティーの有無が早く判明するといいですね(^^)
書込番号:17616242
1点

> 仮に一括で払って何もペナルティーなく終われば正規Dよりお得でいいことですw
ペナルティーじゃなく、そんな事が出来ないシステムです。
一括払いでも、84回払いでも、支払い総額は、かわらないです。
じゃないと、特殊条件による60万値引きの根拠も無くなります。
ネロコルサさんが言われる
下手な考え休みに似たりです。
わからないかな?
書込番号:17616362
1点

>いったりきたりさん
完全なゼロでは買わないので、一応頭金は作ってから望んでみます
>P-emilionさん
ローンの形と言えばいいのかな?内容?が少し分かることが出来ました、ありがとうございます
>ネロコルサさん
後者は支払い回数による契約になり金利が決定していることから、繰上げ返済そのものを認めないケースも多々あるようです。
また、一括返済においても、信販会社からすれば逸失利益となることから、高額の手数料を請求することが可能と聞いていますだった場合かなり辛いです(泣)
書込番号:17617147
1点

色々調べていたら、やはり一括返済が出来ない話が他でも出てきたので
また正規D以外で単純な値引きに引っかからず時間かけてしたいと思います
みなさんのおかげで色々と勉強になりました(*´∀`)
ありがとうございました。
書込番号:17618508
5点

アプリコット色さん、多謝です。さん、
返信ありがとうございました。
納得です、私も気をつけます(^_^
書込番号:17619268
1点

報告が遅くなりました
あれから、色々と探した結果
OPは同じままでそう支払いが294万ちょいで買えました。金利は3.6
もちろんサブDです
書込番号:21085748
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ローンより一括払い・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24955743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年5月に、マイナーチェンジ後エクスクルーシブを購入しました。
やっと納車が9月18日に決まりまして、ディーラー下取りで予定してましたが、念の為に一括査定に申し込みしました。
条件は下記です。
2020年3月登録
購入額 3,200,000円 ▲540,000値引き込み
XD 2WDエクスクルーシブモード
クリスタルホワイトパールマイカ
純正エアロ(フロント、サイド、リヤ)
サンルーフ無し
走行距離21,000キロ
禁煙車
室内ガレージ保管
修復歴なし(飛び石2カ所)
ディーラー下取りでは、2,400,000円でしたが
一括査定では、2,600,000円〜3,060,000円でした!
最終的には、ネクステージさんの3,060,000円即決。
ローン購入で残債払って、新車の頭金払っても10万円程お釣りがきました。
やはり中古車市場が高騰してるみたいです。
XDエクスクルーシブの流通台数が少なく、フルエアロの車体もプラス査定だったみたいです。
良い買い物と売却が出来ました^ ^
書込番号:24918500 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

納車日が決まったってことはすでに登録されたってことでしょ?
つまり契約が成立してるとおもうんだが
そのタイミングで「やっぱディーラーへ下取り出すの止ーめた」なんて許されるんか?
書込番号:24918556
0点

コメントありがとうございます^ ^
登録は8月下旬に終わり、現在オプション架装中だそうです。むしろ、営業担当から買い取り店での下取りを勧められましたよ!
私の場合は、契約時にどちらにしようか悩んでいたところ
そのように勧められましたので問題ありませんでした^ ^
結果、60万円以上のプラス査定になり満足です!
ちなみに5社自宅まで査定に来てくれて名刺の裏に金額を記入して頂きいっせーので提示してもらいました。
書込番号:24918604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MIFさん
最近(5年以内)買い換えした車の契約時に、担当者に「納車直前に下取り車は査定額の高いところで処分しても良いですか?」とディーラーの了承を得て契約しています。
したがって納車2週間前程度に、数社の買い取り店に同時に集まって貰い、ガレージオークションを行い、査定の評価額が高いところへ出すようにしています。
私の場合、下取り査定額の方が買い取り店より高く、結果的には下取りへ出しましたが、、
予め、ディーラー側とそういう話し合いが出来ていれば何も問題ありません。
下取り車の処分として、最適な方法だと思います。
書込番号:24918911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

多分嘘でしょうね。
同じような車両検索しましたが、税こみで一番高いもので330でしたよ。
儲けは??
買取価格に税金つけたら、明らかに赤字。
ありえないですね。
マツダの下取りいいという?妄想でしょうか?
書込番号:24921165
11点

いやいや!私は嘘じゃ無いと思いますよ
自分も最近CXー5契約の為に車売却しましたけど信じられない金額でで売れましたから。5万キロ近く走ってて買った時から50万くらいしか下がりませんでしたよ
書込番号:24921338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、信じられない気持ちはよくわかります。
売った本人ですら信じられなかったですからね。
一応売契約書添付しますね。
ネクスステージさんは、店頭販売しているそうでマージンがほとんどかからないそうです。
また、私の売却した車両を他のお客様が探していたそうなのでこんな高価買取があったそうですよ。
アルファードとかは購入価格より高く買い取ってるそう。
右ハンドルでも輸出できるそうなので、それも影響してるんですかね。
書込番号:24927784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

契約書出てきたら間違い無い!(笑)
私50万って書いたけどじゃなくて38万減っただけでした。
今中古買取市場異常ですよね。
だから買い替え考えてない人でも新車買うなら今なんですよね。
納車待ちの間代車貸してくれるならって条件がありますけどね。
ちなみに自分売った所はどことは言いませんけど主さんならわかると思いますがいちいち査定の時と契約の時偉いさんと電話するの面倒でした(笑)
書込番号:24928794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

既に、お客さんが探している様なので、残念ながら
市場に出る前に、多分、売られてしまいます?
もしも、ネクステージの店頭で売られていたら、スレ主さんは、
車台番号を知っているので、自分の車と解りますね。
関係無いですが、契約書には、年齢が記載されています…。
これって、必要な情報なのでしょうか?
書込番号:24928820
1点

私もコレ経験あります。
MPV→BMアクセラ(今も使用中)に乗り換えた時の話なのですが、一旦はディーラーで見積もってもらったんですが、
試しに一括査定でもやってみようかと思い、私の場合3社で査定してもらったんですが、予想を超上回る査定でビックリしました。
査定額聞いて「こんな額でいいんですか?」と逆に聞いてしまった程です。
ディーラーの見積額を50万も上回り、後日ディーラーに額を聞かれ答えたところ、デイーラーの方もビックリされてました。
で、高額査定になった理由はいろいろあったんですが、スレ主さんと同じく、状態のいいMPVを探している人がいたらしく、
すぐに売れる見込みがあることが大きな理由とのことでした。
一括査定やってみるもんですね。
書込番号:24931775
4点

某ワ◯速方式ですね!高額査定おめでとうございます。
夢のあるいい話です。
自分も前車(マツダ2)から今のCX-5に乗り換える時に、Dで下取り査定金額を出してもらってから、
買取業者を5社くらい呼んで入札をさせましたが、下取りから30万ぐらい上がりました。
単純計算で初回車検までで100万円で新車に乗れた計算になります。
さらに言うと、マツダはトヨタ等他メーカーと違って納期がめちゃくちゃ遅いなんてことがないので、
今の買取が高いタイミングで現車から次の新車(CX-60とか)への乗り換え検討されたほうが良いかと思います。
逆に言うと、今は中古車に手を出すのはかなり時期が悪いということになりますね…
故障などで即納以外不可みたいな事情がおありの方はお気の毒ですと言わざるを得ませんが…
書込番号:24943056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



6月にSAを契約しました。下取り車の車検が切れるので納期優先で探していたところ、8月末には納車できますって話で手付払って契約し、ほんとは一昨日が残金全額払うように言われていたのですが、契約後なんの連絡もなく、振込せずに数日経っても連絡なし。いつ、下取車と必要書類を持っていくかの連絡もなく、こっちから連絡すべきなのか。納車遅れるなら仕方ないけど、電話一本あってもいいのになと思いますがそんなもんでしょうかね?
書込番号:24850982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3月末契約でまだ納車されてない人がいるから、9月以降じゃないかな。
ディーラーもメーカから連絡来ない限り納期なんて分かりませんから連絡もしませんよ。
書込番号:24850993
6点

そうですよね。皆さんの様子を聞く限り、8月納車はなさそうだなと合うのはなんとなく分かるんで、そうであれば早めに教えて欲しいなと。下取車が持っていかれるのでその段取りもあるので。
書込番号:24851011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車検が切れるまでに納車されればというところでは?
もし、遅れる場合は代車!(相手も車検の事は承知ですから)では、
気になるのは代金の件ですが、納期が解らないのにですか?
自分は手付金は払いましたが、残金は納車時でしたね(マツダさんから3台)
ディーラーですよね?
自分なら、最低でも納車日が確定しないと支払いはしないですね!
書込番号:24851185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。そうなんです。車検は今週で切れるんです。8月中の納車と聞いていたので一ヶ月ならなんとかいけるかなと思ったんですが、納車が秋とかになると話が違ってくるなと。残金は、やっぱりそうですよね。はっきりしない納期の状況で全額振り込めってどうかなと。そこも含めて、残金支払い時に電話一本でもあればなと。。
書込番号:24851221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BUTOTAさん
> こっちから連絡すべきなのか。
店から連絡するのが筋じゃないか?ということですかね
もし自分だったら、べき論は封印して、モヤモヤをいち早く解消する方向で動きますね
書込番号:24851223
7点

そうですよね。こちらから電話したらいい話なのは理解してるのですが、セールス時には納期はここあたりでとかグイグイきていたのが、契約した途端一切音沙汰無しでこの人と長くお付き合いできるかなと余計なことまで考えてしまい。
書込番号:24851252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>BUTOTAさん
残念ながらMAZDAの営業はこのレベルの担当者が多いのか現状です。
この1ヶ月で各社生産状況がだいぶ変わっているようなの8月納車は厳しいとおもわれます。
釈然としないでしょうが自ら連絡したほうが良いと思います。
書込番号:24851549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

納車後に全額振り込みが普通でしょ。
自分は過去、全てそれでしたけど、マツダに限らず。
CX-60も申込金だけその場で振り込みしましたが、残金は納車後と言われてますというか、暗黙の了解ですね。
書込番号:24851680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kogaso_Maniaさん
そうですよね。これまでずっとトヨタだったのですが、トヨタでもそんな支払いを要求されたことが無く、契約時にもっと確認すればよかったのですが。。
書込番号:24851753
0点


>BUTOTAさん
> 8月末には納車できますって話で手付払って契約し、
> 納車遅れるなら仕方ないけど、電話一本あってもいいのになと思いますがそんなもんでしょうかね?
> 車検は今週で切れるんです。8月中の納車と聞いていたので一ヶ月ならなんとかいけるかなと思ったんですが
車検が切れても、保証とか、代車の相談は、して無いんですね!
トヨタの営業でも連絡が無いと嘆いてる方も多いですが、マツダの営業なら、普通だと思いますよ!
気に成るなら、自分から連絡すれば良い事です!
8月末なら、可能性も有りそうですが、11月位って線も有りそうですね。
どうも、車の支払いの件は、スレ主さんの納期優先に乗って、営業マンが要求したたけで、
残金なんて、納車迄に目途が付けば良いので、最悪、納車後でも、翌日か、週末位迄なら
問題無いと思いますよ。
だから、入金を遅れても連絡が無い訳で・・・
それにしても、車検が切れてから、下取り車をどうするんですか?
引取りに来て貰うの? 譲渡の印鑑証明とかの書類は、どうするの?
書類が必要なのは、どっちもだけど、お互い、連絡しないって、意地の張り合いか何かですか?
こんな状況だから、積極的にスレ主さんから連絡がするのが、良いと思いますよ!
書込番号:24852311
2点

私の地域では
諸費用分は、登録の目途が立てば払います。
残額は納車時というか納車日当日に振り込んでいます。
書込番号:24870369
0点

人気種はコロナのせいで一年以上待ちになるみたいなのを見かけたけど?
書込番号:24937503
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,906物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円