CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,910物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29345件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14857件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1829スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 20 | 2025年7月11日 09:07 |
![]() |
68 | 14 | 2025年7月10日 03:04 |
![]() |
58 | 17 | 2025年7月1日 07:55 |
![]() |
21 | 16 | 2025年6月23日 12:09 |
![]() |
29 | 12 | 2025年6月20日 14:31 |
![]() |
5 | 9 | 2025年5月20日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2022年式の車両に乗っています。
最近気付いたのですが、ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
ディーラーで相談したところ、別車両でも発生している部品の仕様による音だそうで、改善は難しいとのことでした。
(たしかにディーラーに置いてある別の車両でも確認したところ、同様の現象が起きてました。)
車内が静かな際に地味に気になる音なので、改善できればしたいなと考えています。
どなたか同様の事象で改善事例等がある方がいれば、共有いただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:25982903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーがどうしょもないことを
一般人が知っていると思った質問されてるんでしょうが、たぶんないかと、ためしに油さしてみるくらいしかないかもね。
書込番号:25982914 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ウィンカーとは逆にハンドルを回すシチュエーションってあおりハンドルってことなのかなと。
書込番号:25982918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウインカーレバーを上か下に倒した状態で、倒している方向と逆にハンドルを動かすと、ウインカーレバー付近からギシギシ音がなります。
私の解釈間違いかもしれませんが、
逆にハンドルを動かすと、レバー中立に戻りませんか。
同じ方向に動かすと、カチカチ音がする(中の留め金のようなものががこすれる)のはよくあると思いますが。
違ってたらすみません。
書込番号:25982925
2点

緩いカーブ(ハンドル操作量)だと復帰しませんよ。
2年近く気が付かなかった訳ですし・・・
それに1回の走行でギシギシ音が鳴る時間の総量は極僅かな時間だし、
仕様だと分ってもなお我慢できないなら乗り換えるしかないんじゃないか。
書込番号:25982981
6点

>虚弱体質ですさん
コメント有難うございます。
そうですね。ディーラー以外での対応やご自分で改善された方がいればと考え、書き込ませていただきました。
>スプーニーシロップさん
コメント有難うございます。
残念ながら、煽りハンドルではありません。
直進を維持するレベルでのハンドル操作でも音が出ます。
>バニラ0525さん
コメント有難うございます。
私が操作する限りでは、レバーが中立に戻ったことはないです。すみません。私が操作するよりもっと大きく逆にハンドルを回すと、レバーが戻るのかもしれないですね。。
>BREWHEARTさん
コメントとフォロー有難うございます。
そうですね。最悪仕様だし気にしないか、我慢できなきゃ乗り換えようと思います。
ディーラーのメカニックさんに相談したときに、「これがこの車の実力です。」と言われちゃいましたね。。
書込番号:25983115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
ありがとうございます。
レバーが戻らないくらいのハンドル戻しで、音がするということですね。
何でしょうね。経験ないですね。
マツダはそういう仕様になってるということですか。
ただ、そういう機会は頻繁にないと思いますので、気にしないようになれたらいいですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983148
1点

>ysk0313さん
ウインカーと反対にハンドルを切れば普通はウインカーは戻りますね
戻らない程度のハンドル操作が必要なシチュエーションが理解できません
交差点でハンドルを切りすぎたとか?
それにしてもほんの一瞬ですよね
書込番号:25983220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
ご丁寧に有難うございました!
また何かありましたら、よろしくお願いします。
>cocojhhmさん
コメント有難うございます。
例えばですが、ウインカーを出した後曲がるまで距離がある場合、直進を維持するため多少なりともハンドルを左右に動かしませんか?
その程度の幅の動き(1センチとか?)ですら、音が発生するということです。
一瞬ですが、右左折の度に発生するので、個人的に不快で困っています。
書込番号:25983252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
余計分からなくなりました
曲がるまでにハンドルを1センチ戻す?
なぜ?
書込番号:25983293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
直進を維持するためです。
例えば左折するとき、ざっくり下記動作をするはずですが、Aの動作のことを言っています。
歩行者とかミラー確認は省いてます。
@交差点の手前30メートルくらいで、ウインカーレバーを上に動かす
A交差点進入までは直進
B交差点進入したら、徐々にハンドルを左に切る
C左折が終わったら、ハンドルを戻す(ウインカーレバーは元の位置に戻る)
書込番号:25983324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysk0313さん
状況はわかりましたが、30mの直進維持のためにハンドル操作が必要というのは、その方が問題のような気がします。
書込番号:25983342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
理解していただけでありがたいのですが、別の問題と言うと、論点がズレるのでやめていただきたいです。
cocojhhmさんはウインカー出してから直進するまでハンドルを1ミリも動かさないのですか?(1センチとか?というのは正確な数字ではなく、少しでも動かすとという意味合いです。)
路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?まぁそれなら最悪理解はできますが。
書込番号:25983359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウインカー出してから直進するまで
「ウインカーを出してから曲がるまで」、の間違いです。
書込番号:25983365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よくわかりませんが、
そんな時に異音がする、
それがマツダでは、ディーラーによれば当たり前なのですね。
他の車も同じなのですね。
なんてしょうね。残念ですね。
マツダのお乗りの方の意見聞きたいですね。
まあ、マツダ乗ったことないのでいいてすが。
書込番号:25983373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
マツダに乗っていますが今まで一度も感じたことはありませんし、これまでそんな話ー聞いたこともありませんね
きっと感じるシチュエーションがないからでしょう
書込番号:25983391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ディーラーのメカニックさんからは、CX-5とCX-8の一部の車体で発生してると言われました。
一部とバラツキがあるのは、生産時期によって部品が多少変わってたりするみたいで、その関係だそうです。
過去に何人か、同じ現象でディーラーに相談来られた方がいたそうですが、部品交換しても改善しなかったそうです。
今まで乗ってきた車両だと、同じ動作をして音が出たことがないので、これが仕様であるならば、個人的に次の車はMAZDA以外にしようかなと思いました。
書込番号:25983430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ysk0313さん
1ミリも動いていないかはわかりません。
意識したこともありません。
直進安定性とはそういうことですね。
書込番号:25983484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>路面が荒れている道だと、ハンドルを左右に多少でも動かさないと直進維持できないと思うのですがね。
それとも同一車線内なら、多少はフラフラしても良いという前提ですか?
スレ主様のクセか、
車の直進性が悪いのか、
舗装されてる道では少しくらいうねっててと、直進時、車任せで、ハンドルを操作する意識はないですね。
失礼いたしました。
書込番号:25983546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
>バニラ0525さん
申し訳ないのですが、左折は一つの事例なだけです。
BREWHEARTさんにおっしゃっていただいた通り、ゆるいカーブでウインカーが復帰しないときも、ハンドルを少しでも戻すと音がなります。
私は音がなる事実を改善したいだけなので、直進安定性や私のドライビング技術等別の話をしたいわけではないのでご理解いただけると助かります。少なくとも同じような運転をしていて、CX-5以外で同様の事象が発生したことはありませんでした。宜しくお願いします。
書込番号:25983595 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

直進維持だけじゃなくても、交差点手前30mが曲がりたい方向と逆向きにカーブしてる場面とかウインカーあげたまま逆にハンドル切ること普通にありますけど…。
スレ主を煽ってる人のほうが運転エアプor運転歴短い疑惑ありますね。
書込番号:26234666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX-5を購入しました。それまで10年以上前の車に乗っていたので安全支援、運転支援のシステムについてよくわかっていません。
購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり、よくできてるなと思います。
しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
こわくなってブレーキペダルを踏みました。
車間設定は最大にしてあります。
そして1回だけ効いたときもあり、これは試乗のときと同じく恐怖心を感じることなく減速して停まりました。
何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?
1点

CTSを含む全車速追従機能付きのクルーズコントロールは、前方の信号待ちなどで停止している車両には反応しません。
走行中の先行車を検知して追従し、その先行車が停止した場合は停車します。
追従していない停止している車両に対してはスマート・ブレーキ・サポート(衝突被害軽減ブレーキ)が作動します。
書込番号:26201422 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>rena-chinさん
自己責任ですのであまり野暮なことは言いたくないのですが、CTSの挙動を理解しないまま一般道で使うのは控えた方がいいと思います
停止中の車両しかなければMRCC、CTSは解除します
書込番号:26201441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>rena-chinさん
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
あのアイサイトだって、突然の渋滞の後続に突っ込むなんて事も発生してます。
条件次第では停まらないし、停まる場合も有るって事です。
それに、マツダですからね?
常に、ブレーキを踏める体勢で運転して下さい。
特に、前方の渋滞に近ずく場合は自分が運転する場合と同じ様な減速を感じなかったり
先行車を認識するマークが出ない時は特に注意が必要です。
何事も過信しない事ですね。
まあ、通常の高速での追従なら問題がない程度と考えて、余り期待しない事ですね!
でも、試乗での一般道でCTSを試させる営業マンもどうかしてるけど、それがマツダ品質か?
確か、CX-5が出た時、ディラーで止まりますよって試して、突っこんだことが話題になってた様な!
少しは進歩してもそんなもんですよ! 知らんけど!
書込番号:26201466
9点

>rena-chinさん
インパネかHUDに前走者を検知すると車のアイコンが表示されます。
表示されている時は追従しますが、表示されていない場合(今回の信号待ち停車中の車)は検知していないので追従しないと思います。
つまりそこに前走者がいるとは思っていないのです。
もし検知すると真っ赤なブレーキ!という表示がアラームとともにけたたましく鳴り響きます。
書込番号:26201467
7点

CTSが停止車両を前走車として認識しないときの、最後の安全機能の衝突被害軽減ブレーキは、あくまで衝突したときに
被害を軽減させるためのブレーキ補助なので、ぶつからないわけではありません。
取説の319ページに書いてありますが、CTSの使用は高速道路や自動車専用道路以外の一般道で使用してはだめと書いて
あり事故を起こさないためにも使用法は守りましょう。 追突事故は、追突した方がほぼ100%の過失に問われます。
その他の注意も320ページに書いてあり停止車両も追従認識しないであくまで追従走行しているときに全車が止まったら追従して止まる機能と言う事です。初めから止まってる車には追従認識してないので止まらず突っ込みます。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-5_kre_202406.pdf
取説をよく読んで機能は使いましょう。
セールスは車を売りたいので性能をよく見せたい言動をしますがあくまで運転は、ドライバーの責任です。
事故を起こしてセールスが言ったなどと言っても誰も取り合ってくれませんよ。
踏み間違い軽減ブレーキが付いてても突っ込む老人がいるようにあくまで補助機能と言う事で機能しないときもある
という前提で、CTSも高速道路、自動車専用道路でも過信してはいけません。
前車が荷台の低い牽引トローラーなどは認識しない可能性があると言う事も覚えておきましょう。
書込番号:26201634
7点

>rena-chinさん
> 購入前の試乗でCTSを試させてもらって、信号で停まってる車の後ろにとくにこわさもなく減速して停まり
> しかし購入後、CTSを使ってみたところそのブレーキが効かないのです。
「信号で停まって」いたとのご理解ですが、それは明白に停まっていた状況でしょうか、それとも微速でも先行車が動いていた後に停止した状態だったでしょうか。
「明白に停まっていた」とは、例えば信号で停止中の車両が自車の100−200m以上先で既に停まっている状態を指します。装置の機能上、先行車両を捕捉していない状態です。
この静止車両と微速でも動いていた車両の違いはこの種装置にとって決定的です。
MRCCについては「静止物(停車車両、・・・)は対象物として検知しません」と取説記載があるようです。
この状況でACC(アダプティブクルーズコントロール)が正常に作動し静止中車両でも補足するブランド・モデルは限定されます。
書込番号:26201665
4点

マツダのCTS説明では、「追従走行とステアリングアシストで渋滞時の運転疲労軽減をサポートする」です。
前方車に追従走行中、前方車が停止すればスムーズに停車します。
ですが、信号待ち等で停車している車に追いついた場合、動作しません。
(代わりに衝突軽減ブレーキが動作しますが、急ブレーキになるのでかなり危険です。)
前方車を認識してるかどうかは、ディスプレイに表示されています。
ちなみにCTSのステアリングアシストも白線を認識して動作しているため、白線が消えてる場所や、高速道路出口等の線が無い場所では正常に動作しないため、過信せずステアリングを離さないようにしてください。
あくまで運転手が主役で、機械はサポートです。
書込番号:26201978
3点

こんにちは。
Sports Appearance .2.5s BOSE付き 4WD(2023/03納車)に乗っています。
スバル車3台乗り継ぎ、マツダ車は初めてです。
以前も同じようなCTSの口コミがあったので書き込んだ事があるのですが、
確かに運転支援機能は便利ですが、私は手放し運転をしません(一瞬の飛び出しや路面変化に対応出来ないので)し
一般道ではかえって危険なので使用していません。
CTS等の運転支援機能は、メーカーコンセプトの違いだと思っている(マツダは人の介入が前提、スバルや日産は機械が積極的に介入)ので、車に何を求めるかです。
高速道路の長距離移動や渋滞で使用すると疲労軽減になります。
あくまでも支援機能なので、過信し過ぎると大きな事故を起こしかねませんよ。
書込番号:26202028
3点

国内メーカーモデルに搭載されているADAS(マツダCTS等)は、どんなに進化したADASも基本的にSAEレベル2(部分運転自動化)であり運転支援機能に過ぎません。
また、スレ主様がご記述しています「何かわたしの設定で不備があるのでしょうか?」とご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:26202083
1点

>Kouji!さん
随分マツダには手厳しいんですね!!
CX-5の時は掲示板を賑わしていたのにね!!
特にディーゼル推しに食ってかかってましたっけ!!笑
知らんけど!!
書込番号:26204940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kouji!さん
>悪い事は言わないから、流れた高速道路や自動車専用道路以外では使わない事です。
一般道で使うなんて、持っての他です。
一般道でも高速でも同じだよ。
出来ることは出来るし、出来ないことは出来ない。
高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
一般道の方が、歩行者がいたり、カーブの曲率が高かったり、先行車や並走車が右左折するなど複雑な動きをするから、別の意味で注意すべきことは増えるけど。
「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
メーカーは事故が起きた時に「だから一般道では使うなと言ったじゃない」と逃げ口を用意する必要があるんだろうけど、今時、一般道で使うな…と大声で言うのは、マツダユーザーだけかも知れない。
大切なことは、機能を正しく理解して、機械とドライバーが協調制御することだと思うよ。そして不自然な制御などは、ユーザーが正しく声を上げて、改善を促すことだと思うよ。
書込番号:26205072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 「ACCが出来ること」だけに関して言えば、むしろ速度域が高い高速道路の方が難易度も高い訳だから、一般道で信頼出来ないようでは高速道路じゃ使えないよ。
それは逆です。
都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、技術的にはるかに複雑です。センサー系、処理系、制御系全てにわたります。
日本国内で、取説に都市部で使用する事を記載している、あるいは高速道路・自動車専用道に使用限定記載していないACCは、私が知る限り、数少ないです。
> 高速道路だって、渋滞の最後尾の停止車両は、対象除外するんだからACCでは止まれない。
止まるように設計されているACCもあります(メルセデス、BMW、ボルボなど)。
ただし接近速度は好条件でも高々80km/h程度以下と考えた方が良いでしょうし、接近中に必ずロックオン確認が必要です。
運転中の車両のACCが静止車両に対応する形式か否かはあらかじめ理解しておく必要があります。(本スレの主題)
書込番号:26205684
4点

>SMLO&Rさん
>都市型アダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、
「かけうどん」に対して、機能を上乗せした「天ぷらうどん」や「月見うどん」みたいな立ち位置の都市型ACCを、いちいち説明して頂く必要はないよ。
あと都市型ACCって、明確な機能定義がないでしょ?AUDIでは、ACC+ALA+TJAを引っくるめて、最近ではADAと呼称しているようだけど、他社は都市型ACCと呼称するのが一般的なのかなぁ? BMWなどでも分けていると思うけど。
まぁいいや。
そもそも、ここはマツダ車の板です。マツダのCTSは、全車速対応のACCに、車線認識&先行車トレースのステアリング支援が付いたシンプルなものです。
信号検知機能もありませんから、再発進機能もありませんし、青信号のお知らせ機能すらありません。車線変更も出来ませんし、当然、道路脇の障害物も避けられません。車線割り込みに対する対処も、不器用ながら…という程度で、他メーカーより難儀します。赤信号の認識と警告も、一部のOEM車にはついていますが、マツダのCTSには含まれません。
私も複数メーカーの車両を所有しているので、まぁ幅広く興味を持たれるのはいいとは思うけど、ある程度は、マツダの車の機能や使用感を共有した上での意見交換でないと、いちいち面倒くさいし、不毛な話にしかならないと思うけどな。
書込番号:26233710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
モデル末期ですが、20S icollection 2WDのcx-5を購入検討しています。下取り車なしのオプションでホワイトカラー、ドラレコ、ナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザーの諸費用コミコミ298万円はアリだと思いますか?値引きは合計で30万円して頂いてます。初めての新車購入で値引き交渉の仕方が分かりませんので、特に交渉はしてません。
書込番号:26220572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アルレッティさん
グーネットの値引き情報でCX-5のページを見ると、30万円は現在の相場観と合致しますね。
https://www.goo-net.com/newcar/discount/MAZDA__CX5/
ただしこれは車両本体価格からの値引き相場だと思いますので、ディーラーオプションからはさらに少し値引きを引き出せてもおかしくはない気もしますね。
書込番号:26220631
2点

アルレッティさん
総支払額の1割なので素晴らしいです。
納車時ガソリン満タン欲しいところですが
営業マンのポケットマネーなので
いたしかゆしです。
やっぱり新車のcx5最高ですね〜。
書込番号:26220633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アルレッティさん
何回目の交渉で30万円の値引きを獲得されましたか?
特に交渉もう無く1回目の交渉なら、
まだまだお店側には余裕があります。
車両からの値引きはいくらですか?
競合はしていますか?
資本が違うマツダとか他メーカーのSUV等と。
以上の情報を追加して頂くと
今回の値引きがどうか見えてきます。
書込番号:26220656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アルレッティさん
補足です。
順調に商談がすすめば、
梅雨明け頃納車かもですね〜。
真っ白でまっさらのcx5。
海や山で活躍しますね。
ばえる写真が撮れそうですね。
羨ましすぎます。
書込番号:26220667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
グーネットに値引き相場のページがあるんですね、知りませんでした。情報ありがとうございます!
書込番号:26220681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YMOMETAさん
1回目の来店での提示です。cx-5以外に興味が無いのと時間と労力をかけて競合他社の店に行く元気も無いので実印持って2回目で決めてくるつもりです。値引き材料は条件次第で即決するぞというストレートな気持ちだけです笑。コメントありがとうございました!
書込番号:26220693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ごきげんペイディさん
7月末には納車可能と言われてるので納期超短いようです。フルモデルチェンジが控えてますが、新車で買った後に同じ型が年次改良で成熟されていって羨ましくなるっていう状況になる方が私は嫌なので、絶対に買う予定です!コメントありがとうございます!
書込番号:26220709 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルレッティさん
そうなんですね。
お店は熱いお客さんと認識した提示額なので、
次回交渉は、
今日決めるからと無理目な要求をしてもよいですよ。
後10万円安くしてくれたら決める的な
交渉も有りかと思います。
無理です、5万ならなんとか、、ともしなれば
プラス無料で用品を付けてもらう妥協案を出すとか、
(3万程度のオプション)
まったくこれ以上お金の値引きが無理なら
用品のみを無料で頼むとか
(3から5万程度のオプション)
やり方は色々あります。
お店は私の感覚なら余力あるはずです。
ハンコ押す前が1番交渉し易いです。
頑張ってください。
書込番号:26220721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YMOMETAさん
性格的にあまり強気にいけないのですが、アドバイス参考に最終交渉頑張ります!
書込番号:26220848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

290万にしてくれたら即契約しますって言ってみたらどうですか?
書込番号:26221091
3点

>文句たらたらさん
応じてくれたら、それは即決ですね!ありがとうございます!
書込番号:26221309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルレッティさん
30万円はいい値引きだとおもいます。
交渉ですが、こんなんどうでしょう?
1.来店してすぐに展示車見せてと案内してもらう途中に「条件が良ければ今日決めようと思ってます」と担当者に伝える。
2.ひと通り説明を聞いてたら、席に戻る道中で希望条件(例えば40万円引いて欲しい)を伝えて、もう一度前回の見積を出してもらう。→裏で責任者を交えて営業Mtgが始まる。
3.次に出てきた見積が希望に沿っていたら契約。
CX-5、よい車です。ご健闘をお祈りします!
持ち物ですが、印鑑を忘れずに持っていきましょう。
書込番号:26221495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>英知わいさん
アドバイスをありがとうございます!今日決めますよっていう気持ちをしっかりアピールしてきます!
書込番号:26221749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルレッティさん
初心者とおっしゃるけど、私には十分熟練されてるようにお見かけします
この車がいつ価格改定されたのかは知りませんが、インフレ前の価格ベースなのは間違いない
ですから、十分お得だと思います
ヤリスクロスでも、これ以上にはなりそうじゃない?
書込番号:26221956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
元々新型フリード検討してましたが、昨年末発売のicollectionがハンズフリー電動ゲート標準装備追加の定価9万円値下げで、あまりにも破格すぎてcx-5しか興味がないことは初来店時に伝えてます。あと自宅から車で20分圏内にマツダディーラーが3箇所あるのが以外に良い気がします(他店に逃げられないようにうちで購入してもらいたいと思わせている??)。
コメントありがとうございます!
書込番号:26222245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事?契約して参りました。結局、これ以上の値引きは限界だったようで諸費用コミコミ下取りなしの298で決着しました。皆様、御相談に乗って頂きありがとうございました!
書込番号:26225374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ニーキュッパで完了ですね。
良い納車されたら良い自動車ライフを堪能してください。
書込番号:26225561
3点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
納車して間もないですが、今日車を見ていて気づきましたが、ウインドウガラスの下部に白のマツダのロゴマークが入ってるのですが、運転席側の後席のガラスのみ、マークは入ってはいるんですがよく見ないとわからないくらいに明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。
みなさんのCX-5でもそうでしょうか?
これは通常でない場合は納車までにガラスが割れて交換したみたいなことってあり得るでしょうか。
3点

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3428371/car/3237020/7585759/note.aspx
みんカラ情報です
運転席側後席だけ刻印無いと言ってますね
書込番号:26214661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よく読んたらドア内側に刻印あったそう
書込番号:26214664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rena-chinさん
>明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。
それは反対側のリアガラスと比べても薄いのですか?要はその1枚だけが薄いと言う事?
見た目じゃ判断材料にならないので、デジタルノギスで正確な数値で伝えないと意味がないと思います。
で、その1枚が仮に1mmくらい違うと相当違いますのでDラーに連絡してみては?0.5mm程度なら仕様と言われても問題無い範囲かと思います。
それに気付いた主さんもやりますね。 という事かなと
リア側は確か普通のシングルガラスでしたっけ?
通常で無い場合はほぼ無いと思いますが、仕様で片付けられ納得出来ないなら、メーカーに連絡するのが得策と思います。
したところで次期型から改良されるだけでしょうけど
書込番号:26214685
0点

>これは通常でない場合は納車までにガラスが割れて交換したみたいなことってあり得るでしょうか
まあ、ポン吉郎さんの回答が答えっぽいけど
その可能性だって0ではないけど、同等の性能のものが傷一つ無く付いているなら、気にする事ないのでは
書込番号:26214691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガラスの色のせいではないですか?
内側に刻印があるので、外から見ると
色付きガラスは、薄くみえる。
左右の見え方の差は
日光の当たり具合で
違って見えるだけだと思います。
日陰で左右差を確認してみて下さい。
仮に納車前に交換していても
マツダマークの刻印があれば
純正部品です。
書込番号:26214713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポン吉郎さん
ありがとうございます!
やはり他の車でもあるんですね!
>mokochinさん
>☆ポコ☆さん
お2人のお車ではどうなんでしょうか?
そこから教えてください。
書込番号:26214714
1点

>rena-chinさん
理由はわかりませんがMAZDAの仕様のようですね
MAZDA3ですが運転席側後部座席のガラスと三角ガラスは中から刻印されています
薄いというか外から刻印は見えません
書込番号:26214715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ポコ☆さん
ガラスそのものではなく刻印が薄いと聞いているのでは
書込番号:26214716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhm
教えて頂くまで全く分かりませんでした
まさかマークの薄さを気にする人が居るとは夢にも思わず。
助かりました有難うございます
因みにマークなんて内側から印字されているだけなので、テープ貼って剥がしたりやパーツクリーナーなどで薄くなるのにね 笑
私 一度メーカー名と品番など印字したガラスの刻印全部剥がれた事あります
書込番号:26214859
1点

>爆睡太郎さん
質問文に「運転席側の後席のガラスのみ、マークは入ってはいるんですがよく見ないとわからないくらいに明かに他のウインドウガラスに比べて薄いです。」と書いています。
>ガラスの色のせいではないですか?内側に刻印があるので、外から見ると色付きガラスは、薄くみえる。
それなら「運転席側の後席のガラスのみ」ではなく、助手席側の後部座席のガラスも同じですよね。
>左右の見え方の差は日光の当たり具合で違って見えるだけだと思います。日陰で左右差を確認してみて下さい。
それなら運転席のガラスも同じですよね。
「運転席側の後席のガラスのみ」というのはこの1枚のみという意味です。
>マツダマークの刻印があれば純正部品です。
新車に社外品がつくことはないです。
書込番号:26214959
0点

>rena-chinさん
自動車のガラスについて詳しく説明しているサイトがございましたので、参考になさってください。
https://glass-kouji.com/car-window-printing/
国産のガラスメーカーは3社で、自動車メーカーはこのいずれかから買い入れています。このサイトの画像でも、自動車メーカーの刻印がないものもあります。
なお、ディーラー以外でガラスを交換する場合、全く同じガラスでも自動車メーカーの刻印の有無を選べて、価格が異なります。刻印ありが自動車メーカーの純正部品扱いとなり何割か高くなります。また、ディーラーの営業マンの話では、下取りの査定の際は、刻印の有無までは見ていないそうで、仮に刻印が無くても査定には影響ないようです。
rena-chinさんのお車の場合、薄くても刻印があるようですので、間違いなく純正部品です。また、自動車の製造期間によっては同一車種でもガラスメーカーが異なる程ですから、同じガラスメーカーのものを使用しても、ガラスの製造期間によっては、たまたま刻印が薄かったりすることもあると思います。よって、刻印の薄さで交換されたものと心配する必要はないと思いますよ。
書込番号:26214961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ポン吉郎さん
>cocojhhmさん
ありがとうございました。
他の皆さんの回答で思うのですが、せめてご自分の車がどうであるかをお答えいただきたかったです。
回答いただけるのはありがたいですが、わからないのに推理ゲームで決めつけるような回答は他の閲覧される方をも混乱させるだけだと思います。
書込番号:26214971
7点

>ykartanさん
ありがとうございます。
上記のわたしの書き込みは、ykartanさんが書き込まれる前のもので、ykartanさんのことではありません。
書込番号:26214973
0点

>rena-chinさん
書き込みのタイミングが悪かったですね(笑)
失礼しました^_^
書込番号:26214989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rena-chinさん
ガラスの色や
車内外の光の加減で見え方が変わる
自分の経験を書いたまでですが
そんな事は織り込み済み
という事ですね
失礼しました。
書込番号:26215137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
織り込み済みというか、1枚だけが違うのですが、爆睡太郎さまのご回答ではいずれも少なくとも2枚が異なっていなければならないことになります。
でも誠実なご返信、ありがとうございました。
書込番号:26218054
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
昨日からi-stopしなくなりました。
マツコネで確認したところ、エンジンマークがスタンバイ状態になりません。
もちろんエンジンは十分に暖まっています。(写真は本日約40km走行後、平坦な場所)
バッテリーやACならばある程度要因がわかりますが、エンジンの場合どういう要因があるのでしょう?
ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。
マツコネでのウォーニングやメーター内のチェックランプなども点灯していません。
そもそも、ステアリングの舵角や坂道などではi-stopしないがエンジンもスタンバイ中にはなるはずでは?とも聞いたのですが、、、
すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。
書込番号:26203996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前にも数十分の定速走行後i-stopしなくなったとの質問がありましたが、個人的な見解として充電制御車の制御が絡んでると思ってます。
>本日約40km走行後、平坦な場所
充電制御システムはアイドリング時や定速走行時にはオルタネーターの発電電圧を下げます。
充電制御システム概要
「車両のアイドリング時や定速走行時には発電電圧を下げ,減速時に発電電圧を上げることでオルタネーターの発電によるエンジン負荷を低減しエンジンの低燃費化をはかります。」
バッテリーへの充電が充分に行われず、今現在アイドリングストップ条件にあるバッテリー電圧に達してないのでしょう。
アイドリングストップをキャンセルして普通に走っていればバッテリー電圧も復活するはずです。
ディーラーの見解は取扱い説明書に書いてあることを言ってるだけで、現状ダイアグが出て無ければ様子見でで終了します。
書込番号:26204012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
書き込みありがとうございます。
充電関係ならバッテリーマークがスタンバイにならないのではないのでしょうか?
今まで充電不足やバッテリーが弱くなりアイストしなくなったことはあります。
その時はすべてバッテリーマークがスタンバイ状態になったいませんでした。
書込番号:26204019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
車は2019年式KF5P 2500NA
バッテリーは今年2月に新品交換しています。
書込番号:26204020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり車が好き!さん
バッテリーを新品交換したということですが、その後のバッテリー状態リセットはしたでしょうか?
これがしていないと車はバッテリー交換を認識しません。
「CX-5 i-stopしない」でGoogle先生に聞いたらいろいろ教えてもらえました。
書込番号:26204227
0点

>funaさんさん
バッテリーはディーラーで交換、リセットi-stop設定行ってもらいました。
バッテリー交換後昨日まで問題なくi-stopしてなのですが、写真の通りエンジンマークがスタンバイ状態にならないのです。
通常は暖気終わればエンジンマークはすぐにスタンバイ状態になるのですが、、、
書込番号:26204238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンフード微妙に空いてません?
特に警告も出ずにこの状態になりますね
書込番号:26204350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クサタロウさん
書き込みありがとうございます。
ボンネットは完全に閉まっています。
i-stopキャンセルとしての裏技としてセンサーの線を外すというのがありますね。
自分の場合、セキュリティを付けているので、純正のボンネットの開閉センサーが半開きの状態を確認するとドアロック時に警告音が出ます。
書込番号:26204376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ディーラーに電話で問い合わせてみたところ、マトを得ない回答(ステアリングの舵角や坂道などなど)で、結局は一度診せてくださいとの事。(中略)すぐにディーラーに行けるタイミングがないので、要因がおわかりの方がいらっしゃれば、是非お教えください。』
→ディーラーへの電話問合せでも回答が得られない案件を、スレ主様所有モデルの状態も分からない顔の見えない第三者が残念ながら分かるようには到底思えません。
もし、当該事象が気になるのであれば、マツダディーラーが電話でスレ主様へ回答したように、ご自身のお車を持ち込み状態を確認して頂くほか方法はないように思います。
書込番号:26204394
4点

>たろう&ジローさん
書き込みありがとうございます。
すぐにディーラーに行けないので、同じ症状が出た方や要因がわかる方がいれば教えてほしい。
自分で解決できるなら解決したいと思っただけです。
解決しなければタイミングみてディーラーに行くつもりです。
わからないならスルーしてくださいm(__)m
書込番号:26204411 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>やっぱり車が好き!さん
わからないからスルーしようか迷いましたが、とりあえず意味のない返信します
なぜかi-stop しないけど、なぜかi-stop 復活するのは、あるあるでした
メーターの警告灯が何も出てなければ、行けるタイミングでディーラーに行かれれば大丈夫だと思いますよ
書込番号:26204463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
書き込みありがとうございます。
復活あるあるはありそうですね笑
今までもあったのかもしれません。
実は私i-stop否定派なんです。
ただエンジンマークがスタンバイにならないのが気になっただけです。
ストップ&ゴーの多い所ではi-stopオフにしますし、何も問題なければ別にこのままでもいいかなっと思ってます。
書込番号:26204493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜、気温が下がってきてから試してみられましたか?
わたしは新車ですが、日中i-stopしていても勝手にエンジンがかかったり、ついにはi-stopしなくなったりしました。
でもこれは故障ではありませんでした。
I-stopでエンジンが停まってもエアコンなど電装品は動作しています。
それがフルパワーで長時間になるとバッテリーの電圧が下がってくるのでi-stopから復帰し自動でエンジンかけるそうです。
首都圏ですが、ここ数日気温35度くらいで、i-stopから勝手にエンジンかかったり、i-stopがかからなくなったのはこの数日で、いずれも日中でした。
夜になって外気温も下がった状態だと問題なくi-stopがかかり、アクセルを踏むまでずっとエンジンは停まってます。
書込番号:26215444
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
・使用車両 CX-5(2025年納車)
・使用スマホ OPPO Reno 9a(2023年末購入)
bluetoothのペアリング直後は、車のエンジンをスタートするだけでスマホとbluetooth接続し、音楽が自動再生するのですが、
一度でもUSBケーブルを使ってスマホをつなぎ、AndroidAutoを使用した後は、
エンジンスタートしてもbluetooth接続せず、音楽も流れず、マツコネから「ハンズフリー接続できない」旨の警告が出ます。
一度bluetoothのペアリングを削除し、再度ペアリングすると使えるのですが、
AndroidAutoの使用後はやはりbluetoothでは繋がらなくなってしまいます。
他にも同じ症状の方はいらっしゃいますか?
そういう仕様又は相性問題として納得するしかないのか、何らかのアプリや設定が悪さをしているのか、悩んでいます。
乗り味や見た目については購入して本当に良かったと思っているのですが、bluetoothの件だけ心残りです。
0点

>直刃さん
ディーラーにCX-5のリプロもお願いしてみました?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=25242486/
繋がらないのではなく、切れないのですね。
でも、やはりディーラーに見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:26184430
0点

>直刃さん
マツコネのBluetoothはAndroid Auto優先ですが、普通はケーブル接続しないとAndroid Auto自体立ち上がりません
まるでワイヤレスのような挙動なので一度スマホ側でAndroid Autoから切断して、ワイヤレス設定があれば無効にしてみてください
マツコネ側も常に接続ではなく毎回確認に設定した方がいいと思います
OPPOはAndroid Auto接続に割りとクセがあるようなので特有の問題のような感じがしますので色々情報検索してみてください
書込番号:26184611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>直刃さん
MPCとして推定出来ることは、お使いのスマホのAndroid AutoがUSB接続時に特定のBluetoothプロファイル(A2DPやHFPなど)を無効化または上書きし、接続解除時にそれらを復元しないため、ナビが携帯電話がまだAndroid Autoモードであるか、ハンズフリーで使用するために適切に接続されていないと誤認している可能性です。
一部のAndroid携帯電話、特にOPPO、Xiaomiなどシステムレベルのバッテリー、ネットワーク管理を多用するブランドは、USBベースのAndroid Autoを使用した後にBluetoothプロファイルを正常に切り替えない場合があると聞きます。
このMPCの対処方法はネットに幾つか上がっています。
書込番号:26184654
0点

>直刃さん
あとはこの機会に多少費用はかかりますがワイヤレス化とかいかがですか?
CX5ならqiもあるしケーブルから解放されて一層使いやすくなると思いますよ
書込番号:26184749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
今度1か月点検があるので、そこで聞こうかとも思うのですが、本来の仕様ならば仕方ないですね。
>cocojhhmさん
>マツコネのBluetoothはAndroid Auto優先ですが、普通はケーブル接続しないとAndroid Auto自体立ち上がりません
すみません、私の書き方が悪かったのですが、AndroidAuto自体は、おっしゃる通りケーブル接続したときだけ起動します。
「ハンズフリー接続できない」旨の警告は、ケーブルを接続したときに表示されます。
なお、この警告は、bluetoothを再ペアリングしてから表示されなくなりました。
おっしゃるように、中華スマホなので、想定されていないような制御が裏で動いているかもしれないですね。
ワイヤレス化も検討してみます。
>SMLO&Rさん
試行錯誤して分かったのですが、
一度でもAndroid Autoを使うと、マツコネのモバイル連携の設定画面において、
bluetoothの設定が「電話のみ」に変更されていました。
この画面から「電話とオーディオ」を選べば、再ペアリングせずともbluetooth経由で音楽が聴けました。
原因は、Android Autoを使用するとマツコネのbluetoothの設定が「電話とオーディオ」から「電話のみ」に変更されてしまうということが分かったのですが、
他の皆様が使用されている車両では、このように勝手にbluetoothの設定が「電話のみ」に変更されることって無いですよね?
書込番号:26185085
0点

>直刃さん
Android auto接続時なら電話のみでいいのでは?
音楽ならAndroid auto側で聴けますよね
ケーブルを外せば元の設定に戻りませんか?
書込番号:26185129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cocojhhmさん
android auto使用時は電話のみでもちろんいいのですが、
USBを外した後も電話のみのままになっています。
書込番号:26185179
0点

>cocojhhmさん
お返事でふと思いついたので、検証したところ、一応の解決に至ったのでご報告します。
これまで、AndroidAutoを使うときは、USBをつなげて、AndroidAutoで接続したままエンジンを切っていたのですが、そうすると次回エンジンスタートした際、bluetoothの設定が「電話のみ」のままになるようです。
AndroidAutoを使用中、エンジンをつけたまま、先にUSBケーブルを外すと、bluetoothの設定が「電話+オーディオ」に戻りました。
なのでAndroidAutoを使用する場合は、USBケーブルを外してからエンジンを切らなければいけないようで、
そうすれば次回乗車時にはbluetoothで自動的につながり、音楽が再生されました。
ということで、今後はエンジン停止前にUSBケーブルをスマホから外すことで対応できそうです。
あくまで私の環境での話ということで、もしかしたら普通はエンジン停止とUSB取り外しがどちらが先でもいいのかもしれませんが、
これでいったん解決とします。
他の皆様もありがとうございました。
書込番号:26185332
4点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,910物件)
-
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
CX−5 XD 4WD クリーンディーゼル ブレーキサポート スマートキー メーカーナビ バックカメラ LEDヘッドライト 純正エンジンスターター
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.7万km
-
CX−5 XD プロアクティブ 純正ナビ バックカメラ 衝突軽減 BSM クルーズコントロール ETC 電子パーキング クリアランスソナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.9万km
-
CX−5 XD マツダコネクト ナビ リアカメラ Bluetooth オートクルーズ DVD リアコーナーセンサー LEDヘッドライト オートライト アドバンスキー
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜172万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 216.6万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
CX−5 XD 4WD クリーンディーゼル ブレーキサポート スマートキー メーカーナビ バックカメラ LEDヘッドライト 純正エンジンスターター
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 87.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
CX−5 XD プロアクティブ 純正ナビ バックカメラ 衝突軽減 BSM クルーズコントロール ETC 電子パーキング クリアランスソナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
CX−5 XD マツダコネクト ナビ リアカメラ Bluetooth オートクルーズ DVD リアコーナーセンサー LEDヘッドライト オートライト アドバンスキー
- 支払総額
- 186.7万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 7.7万円