CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 41〜695 万円 (3,890物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29346件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2012年5月2日 05:39 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月23日 22:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年4月21日 22:55 |
![]() |
2 | 7 | 2012年4月22日 22:29 |
![]() |
10 | 5 | 2012年4月20日 15:24 |
![]() |
8 | 7 | 2012年4月21日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
納車後走り回っているのですが軽油の価格がある原子力発電所がある近辺スタンドで124円で自分の地元で安いところで134円です、これだけ違うと同じものなら ドライブがてら15Km足を運んでも入れに行った方がお得です。
ただ何か入れられてると怖いですが、 軽油は地方税とか、場所による違いがあるのかでしょうか?
御○崎市の海沿いが安いのは何故なんでしょうか?
1点

地域によって、値段差はかなりあります。私の住んでいる地域は値段は安目ですが(\123/L)、15キロ離れた地域は\133/Lです。消費量の多い地域では値段は安くなるそうです。ちなみに私の住んでいる地域はトラックなどの運送業者が多く合点がいきます。
書込番号:14485869
3点

確かに全体の消費量が少ないより、多い方が安くできます。
あと配送にも金がかかるわけで、精油所が近いほうが安くしやすい。
一般的には内陸の方が高くなりますね。長野などは埼玉に比べ10円高いことが多いです
書込番号:14486420
0点

ちょっと古い情報なので現在は変わっているかもしれませんが……。
もう15年も前の話ですが、その当時住んでいた栃木県小山市近辺(当時全国でも最安値に近かった)と、仕事で出かけた大阪府堺市近辺のガソリン価格がリッター当たり20円も違ったので、取引先の方(製油所からGSにガソリンを運ぶローリーを運行)に聞いた事があります。
何故製油所から近い堺市周辺のガソリン価格が高くて、内陸の栃木が安いのか?
回答は「石油元売会社の目が届く所は安くできない」でした。
地域の特性や販売量の違いでも単価は変わってくるでしょうが、石油元売会社と販売店の力関係(?)でも販売単価は大きく変わるようですね。
書込番号:14487996
2点

静岡の街ナカは135円前後ですね
軽油は入れないんで細かい金額はわかりませんがw
本来であれば清水に油槽所があるので価格は安くなるはずなんでしょうけど鈴与の絡みが。。って考えれば高いのも納得いきますね
御前崎より静岡のほうが競合多いはずですし。。
ただ鈴与関連以外だとブランド店でも静岡市内でも安いところありますね
書込番号:14489437
0点

昨日納車になりまして、早速2箇所で給油してきました。
地域による差があるとの事ですが、近所のENEOSが@133/L、そこから30mも離れていないMobilが@122/L(mail会員、スピードパスで@116/L)、両方ともセルフです。
神奈川県ですが、こんなに近くてこの価格差、何故でしょう?
書込番号:14505245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mobile,esso,general系の軽油は民族系と比べていつも安いように
見受けます。10円程度
元東亜燃料の外資系だから?
外資系の製油所、輸入元、原油価格がどこであるか、いくらかは分かりませんが。
書込番号:14509797
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
CX−5に詳しい方、教えて下さい。
納車された際にウインカー他のライト類をLED化しようかと考えております。
そしてウインカーはLED化の際にリレーも交換しなければならないとの情報を得ました。
そこで皆様に教えて頂きたいのは、純正のリレーが設置されている場所とその種類。
次にお勧めのリレーが有ればそれも教えて頂きたく存じます。
どうか宜しくお願い申し上げます。
0点

CX-5乗りではないでの、詳しい事は分かりませんが、リレーレスの場合もありますよ。
その場合は、抵抗を付けるかPIAAのLEDレギュレーターで対応出来ます。
営業マンに聞くのが確実ですよ。
書込番号:14472460
0点

ディスチャージパッケージが前提でお話します。
ポジションとウィンカーはディーラーオプションでしてもらった方が
よいと思います。(ウィンカーはLEDではなく、シルバーランプですが)
マニュアル(p268)を見て分かったのですが、ポジションバルブの交換には
タイヤハウスの内張りを外す必要があり、結構手間がかかりそうです。
(マニュアルはマツダのHPからもダウンロードできます)
アクセサリーランプは自分でも交換できそうでしたので、T10ウェッジ規格の
LEDバルブを購入し自分で交換しました。
色温度が6000kなので、カラーをそろえるのならば、メインのヘッドライトも
オプション追加されると統一感がでると思います。
余談ですが・・・
当初の簡易カタログにはポジションとナンバープレートのLEDしか掲載されていませんでした。
注文してしばらくたった後に完成した正式版のカタログにはアクセサリーランプや
他のオプション(フォグやキセノンの白色化)が掲載してあり、驚きました。
書込番号:14472698
0点

ai3riさん、オリーヴさん。
アドバイス頂き有難うございます。
お二人の助言から、ウインカーのLED化はもう少し検討を重ねる事に致します。
納車になってからでも遅くないですもんね(笑)。
また何かございましたら、ご指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:14476871
0点



BOSEの9スピーカーの音のほうはどうでしょうか?音楽などかけてクリアな音質で低音が迫力でる感じですかね?
音に関してはかなり気になっているので、実際に納車されてBOSEスピーカーつけられた方、感想等お願いいたします。
0点

今日、試乗車(XD_L)に手持ちのCDを持ち込んでBOSEの音を聞いてきました。
さすがと言うか、ちょっと鳥肌ものでした(笑)
一緒に試乗した嫁もビックリ! 気に入ってました。
書込番号:14466965
2点

返信ありがとうございます。
試乗車でBOSEあったんですねー音が聴けてかなり羨ましいです。
ではかなり期待できそうです。一つ不安要素がなくなったので良かったです。ありがとうございます。ぜひCX-5で奥様とドライブ楽しんで下さいね。
書込番号:14467616
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
これまでガソリン車に1回、ディーゼル車に2回試乗しました。
今日、ディーゼル車のバッテリーがエンジンに向かって右の奥まった所にあるのに気がつきました。
バッテリーは当然かなり大きなサイズです。
交換や整備性がかなり悪くなるように思われますがなぜこの位置なのでしょうか?
営業マンも明確な回答は出来ませんでした。
エンジンの配管上の問題や整備性の面でこうなったのか?
それとも、大きく重いバッテリーを重量配分のためにここに置いたのか?
あまりこんなことを気にする人はいないかな〜!?(笑)
もし重量配分のことを考えてここにバッテリーを置いたのならこの車凄いですネ。
参考までに、我が愛車(日産テラノR50)は135Dという巨大なバッテリーをエンジン最前部左側に積んでます・・・(汗)
あと今日、試乗車で峠道を営業マンを乗せて走りましたが、エンジン・ボディー・足回り等々のハードウエアは文句なし!この車マジでいい〜。。
0点

少なくとも初代アクセラからこっちはCX-5と同じような場所に
設置されてますね。
宣伝下手なマツダのことだから、たぶん重量配分考えるんだけど
ちゃんと伝えてないんだと思いますよ。
もしかしたらマツダにとっては「普通のこと」になっちゃってるのかな?
書込番号:14462713
0点

初代プレマシー(H11年頃?)もフロント側から見て右の奥、バッテリーの半分くらいは隠れる位置についてましたね。
ボンネットの根元の雨対策が不完全でバッテリーが水浸しになるということでリコールになった記憶があります。雨樋見たいなのの取り付けと、バッテリーを覆うカバーが取り付けられました。
今では、私の知る限りのマツダ車はその位置になっていますね(全部見たわけじゃないです)。
書込番号:14462829
0点

私の勝手な想像ですが、配線のコスト削減や交換頻度の減少によるものではないでしょうか?
前者はルームへの配線とエンジン内の配線を考慮した際、単純に右奥が配線の中心に当たるのではないでしょうか?(真意は定かではありませんが・・・)
後者ですが、最近のバッテリーは性能が向上し、バッテリー上がりや交換作業というものが減ってきたように思います。
メンテナンス優先度(という表現は間違いかも)が下がってきた結果、右奥という位置に配されたのかもしれません。
書込番号:14463561
0点

重量配分ならリアに積めばいいわけですし、整備性なら前側に積めばいいわけです。
というわけで、エンジン効率のために右奥に追いやられたと考えるのが自然かと思います。
これもスカイアクティブの一環なのでしょうか。
書込番号:14463725
0点

残念ながらバッテリーの温度上昇対策です。
ラジエーターやエンジンに囲まれている場所ではバッテリーの温度条件を外れてしまうため
使用条件を満たせる場所に設置しているだけの話です。
バッテリーの温度を適正に維持できる技術あるメーカーほどメンテしやすい位置に配置できます。
もし重量配分が理由であれば↑がいうとおりリヤに積めばよいこと。
アイストなどが標準になってきた昨今ではバッテリーのメンテはむしろ頻度があがる傾向です。
残念!クックック
書込番号:14467566
1点

あくまでも別車種のうえに昔の話で推測の域を出ませんが…
一人乗車(ドライバーのみ)の場合が多いと思われますから、その意味もあるのではないでしょうか。
現在の状況はわかりませんが過去には右側のサスペンション(ダンパー)の方が左側より強い(固い)物が使われていたようです。
バッテリーの重量はバカにならないので、私がラリーの真似事をしていた時代にはバッテリーをトランクルームに移設したりしていましたよ。
書込番号:14469406
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
結局、理由はよくわかりませんが、個人的にあの位置にバッテリーがあるのは賛成です。
自分で交換するのはチョット大変だと思いますけど・・・
書込番号:14472777
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
XD 2WD ジールレッドマイカの納車を来週に控えています
マツダのアドバンスキーは自動ロック(車両から離れると自動でロックがかかる)
に設定できると他車種の記事で見ましたが、ディーラーに聞くと『不便な事もあるみたいですよ』
との事。
実際設定された方がおられましたら使い心地など教えてください
1点

マツダ他車でも、同じとの認識で書き込みますね。
自動ロックと言っても、ドアの近くにいる必要があります。
要するに、「ロックボタンを押さなくても良い」です。
例えば、スライドドアが自動で閉まっている途中で離れて行くと、ロックはされません。
閉まるまで待って、離れるとロックされます。
(CX-の場合は、スライドドアが無いので該当はしませんけどね。)
後ろに誰かが乗っている場合、同乗者がのんびりしていて、運転手がドアを閉めるとロックしようとします。
誰か乗っている場合は、全席のドアがしまった状態にならないようにして下さい。
一人のときは便利でしょう。数人で乗っている場合は、ちょっと気をつける必要があります。
書込番号:14460336
1点

初めまして!
オートロック便利ですよ〜
ポケットとか鞄に入れたままでも外に出れば何も操作しなくてもロックできますからね〜
でも気をつけて欲しいのは外に出てドアを閉めると確認音でまず一度「ピッ」と一回、車両から離れると次はロックしましたということでもう一度「ピッ」と鳴りますが、キーレスと車両の通信がうまくいってなかったりして確認音がならないのにそのままその場を離れちゃうとどうぞご自由にご覧ください状態になっちゃいますので、確認音と作動音をちゃんと聞いてからはなれるようにしましょう!
オートロックに慣れすぎちゃうと音の確認を忘れてちょっと離れてから「あれ?今ロックしたかな?」なんてことになる場合もあります。特に寝ぼけた朝とか笑
あとは、自分は普段ポケットに鍵を入れているのですが、給油のときエンジン切って外でてドア閉めるので給油中にロックかかっちゃっていちいち解除しなくちゃいけないとかあります笑
でも圧倒的にロックするシーンの方が多いのでやはりオートロックは便利でCX-5に乗り換える前からこの設定で使用しています。
この設定はディーラーに行けばパソコンにつないでON、OFFできますので一度試されて合わなければまた設定しなおしてもらえばいいと思いますよ〜
書込番号:14460361
2点

皆さん明解な回答ありがとうございました。
設定してもらいます!
書込番号:14460380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

類似機能のキーであるCX7に乗ってます。確かに便利なんですが今は設定を変えました。この設定の場合キーが車内にあるとロックは作動しないはずですがキーを入れたジャケットを車内に置いて車を離れたらロックが作動してどうしても開錠せず、結局JAFを呼んで開錠してもらう経験をしてからて手動にしました。電子機器は想定外の誤動作が発生するので注意が必要です。志賀高原でしたのでたいへんでした。
書込番号:14460653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入時に、離れると自動でロックがかかるように設定してもらいました。
便利でしたが、仕事等で他車に乗ることがしばしばあり、しばらくするとドアロックを忘れそうになってきました。実際にロックを忘れたこともあります。
それで、これはまずいと思い、設定を変更してもらいました。
もし他の車を運転する機会がある方は注意してください。乗る時は意識していても降りるときは忘れています。
書込番号:14461353
4点



納車されて500km程度走っていますが、最近気になってきているのが「直進性」です。まっすぐな道路を走っていて微妙な修正が頻繁にいるような気がします。ハンドルがまっすぐの状態で少しずつ左にずれていきます。アライメントがずれている??ハンドル取り付けがずれている??
前車先代アクセラでは、ハンドルまっすぐでまっすぐに走っていました。直進性も微妙な修正はもっと少なかったです。みなさんのCX-5はどうでしょうか?もうちょっと乗ってみておかしいと確証が取れたらDに相談します。
1点

道路を走っていて徐々に左に寄って行くのは道路の傾斜(雨の排水の為に道路のセンター
ラインの所が高くなっています)の影響では?
まず、道路上の傾斜のある場所では無く、本当に平坦な場所(広い駐車場等)で確認された
方が良いですよ。
また、程度がわかりませんが、車が変われば一般道では左に寄って行く感覚も変わることが
多いです。前に乗っていた車と異なるからと、異常とまで言えるかどうかは一概には言え
ません。
書込番号:14455072
1点

nehさん
返信ありがとうございます。
nehさんのおっしゃるとおり、直線でも道路断面がかまぼこ型になっていますから、その影響も多少あると思います。
低速では、そのように感じることは少なく、スピードを60kmぐらい出すと、気になってきますが、なかなか大きい駐車場などの平坦なところでスピード出すのは、難しいですから、高速道路などで検証してみたいと思います。
気のせいかもしれませんが、なんか1度気になりだしたら、どんどん気になってきます。(笑)
書込番号:14456604
0点

サスがトーインしか調整できないタイプだからサイドスリップの量を点検してもらってはどうかな。
新車から調整不良のまま納車されるのも他のメーカーでもあることです。
書込番号:14456665
1点

早めにDに相談と思います。不具合が見つかるかも知れないし、異常では無いかも知れないし。
家族や知人やDの方に運転してもらって感想を聞いたらいかがですか。ネットでよく検索していますが、直進性の不具合は他に見かけないので全体的な課題ではなく個別の不具合の可能性も考えます。
書込番号:14457789
1点

神戸みなとさん
返信ありがとうございます。
そうですね。新車から調子悪いこともありますね。もう少し乗ってみておかしいようであれば、調整してもらいます。
MTフェンダーミラーさん
返信ありがとうございます。
毎日乗っていますが、通勤だと40kmぐらいの低速ですので、その場合は特に異常はないんですよ。土曜日か日曜日に高速を試してこようと思っています。
それでおかしければDに相談してみます。
書込番号:14458875
0点

サイドスリップとは?
http://www.geocities.jp/adatthi/Cyukosa.htm
私はフォレスタに乗っていますが
新車購入時はハンドル位置が真ん中で真っ直ぐ走っていたのに
徐々に右に2〜3度くらい切らないと真っ直ぐ走らなくなってきました。
これ凄く気にする神経質な性格です。(^^;
7000kmの時にタイヤをミシュランHPに交換しました。
するとハンドル位置も真ん中で真っ直ぐ走る様になりました。
これってタイヤのバランスが狂っていたのでしょうか?
スペシャルバランス
http://www.halfmile.co.jp/contents/spbalance.shtml
道路は水はけのためにかまぼこ状になっていますが
片道2車線とか片道3車線道路があればセンターライン寄りを走って見ると良いです。
どうしても片道1車線道路しか無い場合は早朝など交通量が少ない時に
こっそりセンターラインをまたいで道路の真ん中を走ってみてはいかがでしょうか?
道路の舗装状態が悪い場合ワンダリングを発生しやすいタイヤもあります。
みんカラ ワンダリング
http://search.carview.co.jp/search.aspx?q=%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
まずは簡単に出来る事でタイヤの空気圧を測ってみて下さい。
4輪とも規定値にして下さい。
それでも気になるようでしたらディーラーで
アライメントやタイヤの状態を見てもらった方が早いです。
すぐ直ると思いますよ。
書込番号:14459096
3点

夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
本日高速攻め300kmに行って来ました!
行く前に、空気圧をあわせてから行って来ました。
だんだん今までの慣らしが効いて締まってきたのか、徐々によくなってきました!
120kmはしったぐらいから問題なく真っ直ぐ走っています。
ありがとうございました。
燃費の話ですが、ガソリンですが、高速で燃費計では最大18.6kmまで行きました。その後、高速を降りたあと、1速、2速を使うような極細峠道に迷い込んでしまい、16.0kmまで落ちましたが、帰りの高速で17.7kmまで回復しました。
今までの給油記録からは、燃費計と満タン方の差は、少なかったので、ほぼその燃費で走っていると思います。
書込番号:14467768
1点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,890物件)
-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 10.1万km
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.9万km
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
32〜1028万円
-
32〜279万円
-
69〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 204.8万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
-
- 支払総額
- 181.3万円
- 車両価格
- 175.5万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
CX−5 XD SDナビ バックカメラ 禁煙車 HIDヘッド ビルトインETC クルコン オートライト デュアルエアコン 純正17インチアルミ Bluetooth CD DVD再生 地デジ
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 58.1万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
CX−5 XD 4WD 車検2年 アイドリングストップ スマートキー オートライト オートエアコン 横滑り防止装置 空転防止装置 プッシュスタート
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 277.7万円
- 車両価格
- 265.0万円
- 諸費用
- 12.7万円