CX-5の新車
新車価格: 281〜422 万円 2017年2月2日発売
中古車価格: 42〜695 万円 (3,906物件) CX-5の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-5 2017年モデル | 29345件 | ![]() ![]() |
CX-5 2012年モデル | 21351件 | ![]() ![]() |
CX-5(モデル指定なし) | 14858件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1339スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 16 | 2024年12月14日 22:24 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2024年11月19日 12:12 |
![]() |
155 | 29 | 2024年11月13日 22:11 |
![]() |
14 | 14 | 2024年11月8日 21:18 |
![]() |
9 | 6 | 2024年10月5日 07:06 |
![]() ![]() |
1106 | 119 | 2024年9月2日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


BlackToneEditionガソリンモデルの新車購入を考えています。
FMCも公式に発表されましたが現行モデルの値引きはどれくらい期待できるでしょうか?
条件は次のとおりです。
・購入時期は1年くらいまでは待てます。
・現金一括支払い(ローンのほうが値引きに有利なのはわかりますが、今回は一括支払いにします)
・Dオプションは10万円くらい
・値引きは10万円が限界という情報もありますが、YouTubeでは何も交渉せず20万円値引きだったという動画もありました。その方は20万円分のオプションを選択されていました。
・黒マツダでも白マツダでもよい
現金支払いだからこそ5万円、10万円の差は大きいので、できるだけ値引きを引き出したいです。
最近購入された方の実績をお知らせいただけるだけでもありがたいです。(その際、オプションの総額もお知らせください)
よろしくお願いいたします。
3点

>できるだけ値引きを引き出したい
ディーラーが代理店になってる自動車保険で、
最大限高額な保険に加入して、
諸手続き代行手数料、
ディーラーオプションの工賃設定等々、
が相場より高いところを探せば、
値引き額が大きくなる可能性は増えるんじゃね。
なんだったら、謎経費10万円計上しても良いから、
値引き額に5万プラスしてくれって交渉してみるとか。
総額じゃなくて”値引き額だけに躍起になる人”
の考えることって良くわからんけど、
まぁガンバ。
書込番号:25743854
4点

マツダはCX5の存続を表明しただけでFMCを公式発表はしてないです。
消滅せず次期モデルがあるというだけの話です。
実際のFMCはまだまだ先だと思います。
書込番号:25743859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rissaさん
https://kakaku.com/kuruma/nebiki/K0000343441/
を見ると、BlackToneEditionガソリンモデルなら、
本体値引きだけで 30万円程度 はいけそうですね。
書込番号:25743867
3点

値引きなんて全国一律ではないのだから、自分の行動範囲外の情報を見たところで隣の芝が青く見えるだけ。
書込番号:25744073
10点

一言下取りなし20くらい。
期待しない方がいい。
年改の車種は末期でも値引き少なし。
書込番号:25744477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rissaさん
近所のディーラーだけじゃなく、他県の別会社運営のディーラー探して商談するのも良いと思いますよ。
私の場合、CX-5ではないですが他県で地元よりも値引きを大幅増額してもらえました。
書込番号:25746324
1点

Rissaさん
他系列の店があれば競合で値引きを引き出せると思います。後、オプションをサービスしてもらったり、値引きを上積みしてくれたら
今日契約しますって言えば値引きが増えると思います。営業の方は早く売りたいから効果ありです。
書込番号:25762004
0点

2022年式 25Sスポーツアピアランス(FF)を新車購入しました。本体は約25万引き、後ドラレコを無料でもらいました。一応参考情報です。
書込番号:25776643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで乗っていた10年目のBMW523dが、樹脂製のタイミングチェーンガイド破損によりタイミングチェーンが切れで廃車決定になってしまった(修理は100万円以上、エンジン載せ替えは300万円!)ので、急遽CX-5を買うことにしました。エンジン内部の重要部品に樹脂を使うBMWの見識を疑いますよね。
さて、明日にでもCX-5を注文するつもりですが、車両本体の値引きはゼロ!オプションから20万円ほど値引きするとのこと。よって、オプションを合計20万円以上付けないと損です。私の場合は下取り車がないので、そこも不利ですが、メンテナンスパックも付けると言えば、もう少し値引きしてくれるかもしれませんね。明日の交渉、頑張ります!
書込番号:25979629
0点

>ウミホさん
値引きゼロなんてありえません
今からでも他店をあたり、本体で40万を目指して下さい
まっ土地柄と今の物価高かもしれないから、私の2年前と7年前の経験はアテにならないかもだけど、ゼロはないっしょ
書込番号:25983828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rissaさん
> ・値引きは10万円が限界という情報もありますが、
どこでそんな情報が有るんですか?
自分で交渉されての感覚はどうですか?
自分はCX-5に2回乗換えて、8年、現在は乗換えてトヨタ車に乗ってますが、その乗換え毎に
競合との相見積もりをしてます。
その度に、トヨタもスバルも日産も口を揃えて、マツダさん程にはならないですが、頑張ります!と言いますよ。
それが自動車業界の常識ですよ。
何も交渉せず20万円値引きで良ければ直ぐにでも購入可能でしょう!
但し、絶対に競合は必要ですよ!
あとは他車との競合ですから、30万円値引き以上の攻防ですが、ここからは、スレ主さんの交渉次第!
メンテパックやコーティングの追加、JAF加入に自動車保険等ですかね?
そんなこんなで、40万値引きを目指してください。
場合に因っては本体からの値引きに拘らず、下取りのアップ等も検討しましょう。
オプションを増やすことも得策ですし、その結果、値引きで持ち出しが下がるって事も有ります。
例だって、20万円分のオプションを選択されてますよね!
ケチって、社外品で揃えても、オプションが減れば値引きは辛いです。
担当の営業マンと良く相談され、相手のニュアンスでオプションの追加も検討ですね! 知らんけど!
書込番号:25983921
1点

>どこでそんな情報が有るんですか?
>自分で交渉されての感覚はどうですか?
「値引きなし オプションはサービス」または「10万円が限界」が交渉した結果です。
白マツダ、黒マツダ、系列の異なる3店舗に行きました。
>トヨタもスバルも日産も口を揃えて、マツダさん程にはならないですが、頑張ります!と言いますよ。
>それが自動車業界の常識ですよ。
そうだとすれば昔のマツダの感覚で、今のマツダをご存知ないのでしょう。
自動車業界の常識ではないですよ。
書込番号:25993964
6点

>Rissaさん
> そうだとすれば昔のマツダの感覚で、今のマツダをご存知ないのでしょう。
> 自動車業界の常識ではないですよ。
だとすれば交渉ベタか、マツダの方から買って欲しくないお客様の様ですね!
ちゃんと競合との相見積もりなら、幾らマツダさんでも「値引きなし オプションはサービス」または「10万円が限界」
こんな事は言わないと言うか、言わせないけどね!
昔のマツダとか、競合も無しに値引き、値引きって言ってもね! 知らんけど!
書込番号:25994221
0点

>Rissaさん
[書込番号:25994221]は、「掲示板利用ルール」の「誹謗中傷」に該当していると
思われますので、スルーされた方が良いと思います。
〇 掲示板利用ルール
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR006
そうそう、こんなこともありましたっけ・・・
[書込番号:25464558]
これ後に令和6年5月16日付でリコールになるほど問題になっていたのに、
ご存じなかったんですよね・・・
〇 令和6年5月16日CX-60の改善対策について
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ima/20240513002/
書込番号:25996859
2点

>明日のその先さん
ありがとうございます。
まったく現状を理解されてない方のご意見は相手にしてないです。
書込番号:25999638
2点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
CX30とCX5で購入を迷っているのですが、
・MRCCとCTSは世代でどの程度差があるのでしょうか。
比較をしたことがある方の情報や詳細に記入されているものがあれば教えていただきたいです。
2点

>しこしこ始皇帝さん
第7世代の方がいいと思います
運転支援システム自体はそれほど違わないかもしれませんが内装等はは古さを感じます。
22DでなければダメならCX5一択ですが、フルモデルチェンジも噂されてますね
書込番号:25965962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>比較をしたことがある方の情報や詳細に記入されているものがあれば教えていただきたいです。
検索してみたらどうですか、沢山出てきますよ?
https://www.youtube.com/watch?v=p4niLPtjX-g
古いものが新しいものより優れるなんてことはまずない。
書込番号:25966042
5点

2020年に、mazda 3/CX-30用のマツダコネクトとADAS関連をCX-5に移植しています。
新車ならどちらも第7世代で、大差ありませんよ。
完全に次世代になったCX-60/80からです。
書込番号:25966533
3点

当該サイト規定では投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
従いましてBREWHEART 様もご記述していますが、安易に質問を投げかけるのではなく、ご自身のスキルによりネットサーフィン等により収集された情報をもとに、質問に関連する最低限の付属情報として少なくとも5(7)W2H程度(今回のようなご質問なら、各世代のMRCCとCTS、モデル毎の疑問点や不明点等程度の整理は必須)をまとめた上で投稿しなければ、全くの丸投げ自らのアクションも起こさず第三者の善意に委ねた状況では正確な情報提供が得られないように思います。
また、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:25966579
4点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
どれくらいガタ来てますか?
私は15万超え、7年ちょっと経ちました。
エンジンは特に問題ないですが、最近乗り心地がとても悪くなった気がします。
高速走っててドラレコ反応する事があります。
この前の車検でスタビライザー、ロアアームを交換したのですが、効果なかったようです。
自身の車がどんな感じか聞けたらなと思います。
2点

サスペンションの交換は一度もされてないのでしょうか?
書込番号:25956514
4点

15万キロも走れば、ショックアブソーバーヘタってませんか。
まずは周囲のブッシュ(ゴム類)やショックアブソーバーから交換されたらいいのでは。
書込番号:25956545 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドラレコが衝撃検知するほどなら、ショックは経たってますから交換した方が良いですよ。
書込番号:25956568
8点

交換いくらくらいかかるんだろう?
交換して改善されればよいですが、あてずっぽうで交換するのも嫌だな〜
前回の車検の時も、特にお勧めや指摘とかはなかったので。
7年ちょっとなので買い替えるのもちょっともったいない気もするし・・・
迷う
書込番号:25956575
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 車買い換えよりも、
⊂) 足回り換える方が安いですよ・・・
|/
|
書込番号:25956582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ショックアブソーバーの寿命検索していただけるとわかると思いますが、
もうとっくに過ぎてますよ。
車検や整備では、オイル漏れなければ交換とは言われないと思います。オーナーから訴えなければ交換とは言われないかも。
おっしゃってる状態なら劇的に変わると思います。
まあ、プロに相談してください。
書込番号:25956585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

高くても15万くらいでしょうかね。
書込番号:25956594
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 15万円で足回り換えて、
⊂) 15年30万kmを目指しましょう・・・!
|/
|
書込番号:25956600 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あてずっぽうで交換するのも嫌だな〜
現車も見ていない、ザックリとした言葉で症状を伝えられてるだけ、
これで当てずっぽう、という言葉が悪ければ、当て推量、
以外の回答が得られると思ってる?
しっかり原因を突き止め、確実な対策をしたきゃ、
ディーラーなりにしっかり見てもらう、
それが一番だということはわかりますかね。
書込番号:25956603
25点

〉交換して改善されればよいですが、あてずっぽうで交換するのも嫌だな〜
〉この前の車検でスタビライザー、ロアアームを交換したのですが、効果なかったようです。
何の根拠があって誰が判断したのか知らないけど、結果として「あてずっぽう」でハズレを引いたんでしょ。
それが嫌なら車買い替えたほうがいいよ。
書込番号:25956639 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マツダ車じゃないので恐縮ですが13から15年乗るなら7年目ってちょうど良いメンテ時期だと感じています
私は軽7年目135000kmでKYBニューSRで交換しました
サスは新車外しの物をヤフオクで購入し車両のものと比較したら1cmの差がありました
純正サスでも結構へたるんだと知ることができました
後から気づいたのですがタイロッドという部品が1mmほどガタが出ていました
11年22万kmで売却しました
中古で販売され地元で今も元気に走ってます
書込番号:25956645
3点

過走行車なので、全体的に傷みヘタリも、その分進んではいるので
7年目は忘れた方が良さそうで15年選手と同等と考えますね。
で、新車時の状態にリフレッシュするなら
当てずっぽうでも、あらゆるところが交換候補にはなりますね。
ロアアームやスタビライザーを交換したのもブッシュが終わってたからでしょうし
他も大差なくヘタってはいると想定すると
自分ならブッシュ類は第一候補かな。エンジンマウント、ミッションマウント
アッパーマウントなどなど。
サスペンションブッシュも、ひび割れや切れがなくても、ゴムなので
固くなって吸収力が下がるし、痩せ細って異音も出るしね。
エンジンの補器類もウォーターポンプとか交換が想定されますね。
オイル管理によっては、コンプレッションなどのチェック
点火プラグやイグニッションコイル
浮かぶだけでもキリがありません。
書込番号:25956666
6点

>RRRtypeさん
情報ありがとうございます。
交換して変わったな〜という感触ありましたか?
ディーラーでは乗り心地悪い事は伝えていましたが、特に交換は勧められなかったですね。
いろいろ交換したら50万くらいは行くと思うので、そこまでするなら買い替えですから。
そこまでしても元には戻らないだろうし。
ひょっとしたらタイヤの問題かも知れないし、全部でしょうね。
前車は日産ムラーノで13年弱17万キロ以上乗りましたが、へたりはそれ程感じませんでした。
もちろん足周りの部品も一切交換しなかったです。
書込番号:25956723
2点

>特に指摘もされなかったので交換してない
予防的な交換を勧められれば勧められたで、
余計な出費をさせられたと思われるのが嫌だったのかも。
書込番号:25956741
2点

>zion97さん
私はショック、アッパーマウント、サス、スタビリンク、ロアアームをDIYで交換しました。
ショック単体にしてショックの真棒を押したら戻るのにかなり時間がかかるくらいへたってました
アッパーマウントは新品と比べ潰れ、ロアアームのゴムはヒビが入っており、スタビリンクはプラプラ(新品は自立保持できます)でした
そこまで酷かったので乗り心地の改善はありましたよ
アッパーマウントの劣化(潰れ)に関してはジャッキアップして馬をきちんとかけ安全を確保しタイヤを思いっきり上下に動かしてコトっとかカタっとかの音が出ればかなり劣化してると思います
ここを変えるだけでも乗り心地は結構改善するのですが、どうせバラすのでショック交換も・・・となります
書込番号:25956791
6点

17万km無交換で経たりを感じられない人だったのか。
じゃあ今のも気のせいかもしれないね。
書込番号:25956793
18点

>zion97さん
そう言えば2023年のブログ(グレード不明、どこで交換したかも不明)で前ショック、アッパーマウント、バッテリー交換で9万ってありましたよ
ちなみに手放した軽、ゴムが絡む部品をリフレッシュ見積もりしたら55万でした^^;
あと、リビルトエンジンとリビルトCVT交換追加で100万(一部工賃が被る)
書込番号:25956815
2点

>zion97さん
変えても変わらないかも知れないとか、
50万出すならとか。
とにかくもうcx5に飽きたんでケチ付けてるだけですね。
早く乗り換えたほうが吉。
多分変えてもすぐ手放したくなるはず。
書込番号:25956817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zion97さんは車には興味が無いんでしょうね
だから、違和感もその程度ですんでいるのだと思います
抜けてるダンパーだとアクセルのオン、オフを荒くした程度でも判るもんですがね
社外のパーツならオートエグゼがお勧めですよ
書込番号:25956837
3点

ホンダ車ユーザーですが、お邪魔します。
15年10万キロ走行でショックアブソーバー(カヤバのNEW SR SPECIAL)、アッパーマウントとその周辺パーツを専門店で交換した経験があります。費用はアライメント調整も含めておよ9万円でした。
粗い舗装路で感じていた微振動が解消、ステア操作への応答性と乗り心地が大きく改善した感がありました。車両の入れ替えに比べれば遥かに安価で、タイヤ交換では得られないリフレッシュ感があったのを覚えています。
一例に過ぎませんが、CX-5だと写真のようなショックアブソーバーがあるようです。この他にアッパーマウント類、アライメント調整、交換工賃も必要ですが、10万円+αくらいかもしれませんね。
書込番号:25956838
7点

>いろいろ交換したら50万くらいは行くと思うので、そこまでするなら買い替えですから。
そこまでしても元には戻らないだろうし。
ひょっとしたらタイヤの問題かも知れないし、全部でしょうね。
まずは悪い箇所調べてもらって、交換にいくらかかるか聞いてから直すか買い換えるか決めるものだと思います。
しかし、交換してまで乗り継ぎたくないという気持ちが大きいのでしょうから、新車に乗り換えてはどうでしょうか。
書込番号:25956879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタビライザーを交換したようですが、これは乗り心地の改善には
余り効果があるとは思えないですが。
スタビリンクとかブッシュが劣化したので、それを交換したとか?
あるいは、セットでないと交換できない仕様?
書込番号:25956978
1点

私だったら
5年以上乗り続けるつもりなら
ショックとブッシュ交換します。
2年以内に買い替えなら
壊れた物だけ交換ですね
スタビリンクなら判るけと
スタビライザー本体なら
何故???
ですね
書込番号:25957306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zion97さん
ショックは社外品が安価ですよ。
ローダウンとかリフトアップとかじゃなくて、ほぼ純正の長さ、品質の製品はあります。
例えばKYB(カヤバ)の製品ですかね。KYBの製品は純正採用も多く安心できるブランドです。
CX−5用もありました。
https://www.kybweb.com/kyb/pilot/kakaku_09N.asp
『NEW SR SPECIAL』 ショックアブソーバ セット(1台分)てのが定価で7.6万円です。
但しショックの金額なのでスプリングは別になります。でもスプリングはそんなにへたらないので今のをそのまま使ってもいいかもですね。上記のセットは市場価格は4〜5万円みたいです。
これに工賃とかゴムブッシュとかってとこでしょうが、10万はかからないんじゃないですかね?
重い車ですから効果高いと思いますよ。
書込番号:25957376
2点

>zion97さん
だいたい、昔からざっくり言われているのが、10年10万kmですよね
どちらか超えたら、ちょっと気合の入れた整備を考える目安になると思います
まぁ、走行距離は、どんな道を走ってきたか・・・で変わってくるのでしょう
高速道路主体でも、絶対速度が高いと、車体への負担は大きくなるので、あなどれません
と、言っても、自分で整備できる人ならともかく、我々一般人は、整備士の人に見てもらいながら、相談するくらいしかできません
乗り心地の変化に気付ける感覚の持ち主さんでしたら・・・
ゴム類と、オイルやグリス類などが、金属より(錆や損傷なければ)劣化が早いので、ブッシュやダンパーの交換になるのでしょう
シートのヘタリもあるかもしれませんが・・・
場合によっては、ダンパーもオーバーホールしてくれるところもあるようですし、リビルト品という手もあります
まだ乗られる予定なら、社外品で気分を変えるのも手ですね
純正に近く、お手頃品なら、TEINの緑色もあります
書込番号:25957424
0点

>RRRtypeさん
DIYで交換出来ると良いですね。
車が違うので同じ土俵では比較出来ないですが、やはりこれくらい乗ればこれくらいへたっても不思議ではないのかな。
雪道も結構走ったので、その影響もあるかも。
前車は雪道走行しなかったので、結構持ちが良かったのか?
まあ次の車検までまだ時間あるので、買い替えるかよ〜く考えよっと。
書込番号:25957862
0点

>zion97さん
レスしようと見たら17年式でしたのね・・・
私のは12年式で15万キロ超えたところです。
スタビライザー、ロアアームってブッシュ痛んでいてのアッセンブリ交換でしょうか?
去年の車検で交換させられました・・・まぁ仕方ないですよね。
高速走っててドラレコ反応する・・・から推測するに、
アッパーマウントブッシュの劣化だと思うのです。
道路の段差通過時に「ガタガタ」「ゴトゴト」などの異音が発生する
ぐらいならまぁ気にしなければいいかなぁと思って乗っています。
他の症状でたら、末期ですよね。もう整備士におまかせするしかないかなと思います。
さておき、私の車のショックアブソーバーは、まだまだ大丈夫そうです。
抜けたら見た目でも乗り心地でも露骨にわかると思いますので抜けたらで良い気がしますが・・・
書込番号:25959931
1点

>まきたろうさん
そうですね、アッセンブリ交換です。(それしか無理と言われました)
今までそんなの交換したことなかったので、あら交換するものなのね?と言った感想です。
同じくらいの距離で交換されてるのですね。
ま、古くなったから仕方ないですね。
書込番号:25960225
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
先月、3年落ち1万4千キロの中古車を購入しました。購入店でガラスコーティングを施行していただき、8月10日納車となりました。洗車はこまめにしているのですが、昨日までにボンネットに微小(1ミリ以下)飛び石傷が5〜6カ所、左ミラーに1カ所発見しております。取り急ぎ、タッチペンでタッチアップしておりますが、塗装面が弱い気がしますが、気のせいでしょうか?全オーナー様がきれいに乗られていただけにショックが大きく、洗車のたびに凹んでしまうかなと心配です。まあ、時間がたてばあまりきにならないでしょうが・・・。最初は、近所の猫の仕業と思っておりましたが、色々と業者等に聞いてみましたが、全て黒い地が出ておりますので、猫は考えにくいとのことです。同じカラーに乗られている皆さんの見解を伺いたく、質問させていただきました。皆様の見解をよろしくお願いいたします。
0点

そんなにキズ付いていたらバチッとかカンとか聞こえてくる筈ですが…
前走者にくっ付き過ぎとか、対向車からの飛石かな?
強度?厚み?は普通だと思います。
猫さんなら線キズが付きますね。
大人しい猫さんなら足跡だけです。
書込番号:25909636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね。走ってて音がしたことは一度もないんですよ。もう何十年も車乗ってて、こんな飛石傷が気になったことないんですが…
傷も小さくゴミと思ってると塗装がハゲてるって感じです。
ただ久しぶりの車買い替えなので、気になってるだけかもです。
書込番号:25909640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その塗装の事は分かりませんが、いくら弱いとしても、
物が当たらなければ、ハゲないと思います。
飛び石傷としたら、
スレ主様の走行地域とか、環境が悪いのでしょう。
塗装の強弱を心配するより、
ご自分の環境を考え、
飛び石に当たらないように、走行中だけでなく、駐車中でも、何かがあたってるはずですので、注意しましょう。
書込番号:25909642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
そうですね。
前オーナー様は都会の方だったようで、当方田舎に住んでおりますので、農道とかで飛石も多い地域なのかもしれません。車間とるなり、気をつけて運転しようと思います。
書込番号:25909664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前々車のアクセラはこのカラーでしたが飛び石の傷は何カ所か付いてました。今までの経験上特別塗装が弱いとか思わなかったです。
納車からのこの期間でそこまで付くのは路面に小石が多かったり車間距離短かったりとかじゃないんですかね?
車は走ればどうしても傷が付くもの、あんまり気にしない方がいいと思います。
書込番号:25909844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中の飛び石で車内に聞こえるようなのって相当大きい石じゃないと無理だよ。
ロードノイズの方が圧倒的に大きいから聞こえる訳がない。
書込番号:25909845
5点

>オニオンフライさん
中古といえど買ったばかりなので、気になるってことなのかなと思います。どなたか言っておりましたが、気になるなら床の間に飾っておくしかないでしょうね笑
そのうち気にならなくなると思います。
書込番号:25909854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
おっしゃる通りです。1ミリに満たない塗装ハゲ何ですから音はしないでしゎうね。
書込番号:25909857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotax110さん
飛び石傷だとすれば、運でしょう。
汚れてなくても月に2度は洗車して車をピカピカにするのが趣味ですが、
1年何事もなかったのに、ある日高速を数十キロ走行したら飛び石傷が5箇所以上発生して涙目というようなことが何度もありました。(1つ見つけると探そうとするから見つかるという心理もありそうですが)
高速を走行すれば前走車を選べませんし、対向車線から細かい砂粒など降ってくることもあるでしょうし。
対策じゃないですが新車を買ったら必ずメーカー純正のタッチアップを買っておくようにしてます。
(マツダ車ですが同じ色じゃないので強さはわかりません。すみません)
書込番号:25912201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蝸牛わっしょいさん
タイミングなのでしょうから仕方のないことと思いますが、やはり気になってしまいますよね。コーティングして簡単に汚れが落ちるものですから、短時間でサッと水洗いのみの洗車をするので、飛び石に気付きやすいのもあると思います。高速はまだ走ってないのですが、あまりに飛石傷が多いため、できるだけ前走車との車間をとるように心がけて運転するようにしています。
書込番号:25912239
0点

まずガラスコーティングは0.1μくらいから高級なコーティングでも2μくらいです。
塗装膜厚は国産車の場合100〜120μくらいです。
ちなみに髪の毛1本の太さが100μ前後です。
マツダ車は国産の中では塗装膜厚は厚いほうです。
(匠塗りに関しては全体としては薄いようです。何層にも塗られてはいますが、下の色が透けて見えるほど薄く塗る技術がすごいので、薄くても品質がわるいというわけではありません)
いずれにして飛石が来たらたまったものではありません。
電動ポリッシャーでコンパウンドかけても5ミクロン程度なのでそれでも傷は取れません。
コーティングの傷うめ効果も理屈の上ではっていう感じで、目で見てわかる傷が1μ程度の膜厚でうまるわけないというのがわたしの考えです。
トヨタの202ブラックは塗料が柔らかく傷が入りやすいと有名でした。
スノーフレークホワイトパールマイカはどうか知りませんが、一般的にマイカやメタリックはクリア層は厚いと思います。
書込番号:25954035
0点

>kotax110さん
ボンネットは、水平に近い面なので、それほど強く当たらなさそうですし、ボンネットで跳ねたあとは、フロントガラスにも当たりそうなイメージですが・・・
猫さん以外に、カラスさんも、あやしい気がします
書込番号:25954050
0点

>kotax110さん
cx5の時は、濃い茶色、名前は忘れた、でした
ボンネットには無数の飛び石跡がありましたよ
車体で傷が入るのは、ボンネット以外にはありえません
今のcx60では、既に10万キロ走ってますが、そう言う傷はありません マシングレーです
ですが、マツダの塗装の光り具合は弱いですね
キーパーですが、時々トヨタや日産の光沢ピカピカ見ると羨ましい
あとガラスも飛び石には弱い気がしてます
前のcx5.2017製造は2度ガラス交換してます
今のcx60でも、傷つきです
書込番号:25954087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotax110さん
経験から・・・
高速走行中に飛び石に遭うと、大抵はフロントガラスに傷が入ったりヒビが
入ります。
ボンネットに傷が入る程度の飛び石に遭うことが多いのは、一般道を走行して
いる時です。
つまり、ボンネットに傷が付くのか、フロントガラスに傷が付くのかは、
石を跳ね上げる前走車のスピードと車間距離で決まるのだと思います。
たとえば、高速道路を走る機会の多いメルセデス・ベンツは(ボンネットに
受けるよりも)フロントガラスに飛び石を受けることが多く、ディーラーの
自動車保険では1年に1回フロントガラスの交換が無料となっているんですよ。
ボンネットの飛び石が気になられるのでしたら、プロテクションフィルムを
ボンネットに貼られることをお奨めします。
書込番号:25954419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
USBで音楽再生しています。
アーティスト名>アルバム名
のフォルダ構成ですが同じアーティストのアルバム順に流れず
アーティスト関係なくアルバム名の順で再生されてしまいます。
同じアーティストのアルバム順で再生する方法はありますか?
書込番号:25913437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>run4yourlifeさん
マツコネでオーディオのソースからUSBオーディオを選択し、メニューからフォルダ構成を確認してみてください。アーティスト名のフォルダはありますか?
アーティスト名のフォルダ一があるなら普通はフォルダ内に並んだアルバム順に再生されると思います。
ところでランダム再生にしていませんでしょうか?
書込番号:25913534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>run4yourlifeさん
他の可能性としてはフォルダからでなくライブラリーのアルバム一覧から再生していませんか?
書込番号:25913551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリの音楽再生順ですが、ファイル名やフォルダ階層ではなくて、おおむねUSBメモリに書き込まれた順になります。
ファイルが書き込まれた順を偽装するソフトがあるので、これを使ってください。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html?srsltid=AfmBOoqPLc9eHydBtGoMWHSSmfjGUEF0KyEL0U0VEDxri6-6VNo-iQdS
触ってれば使い方はなんとなく分かると思いますので、試してみてください。
書込番号:25913627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>run4yourlifeさん
>JunKxさん
奥の深い問題のようですね。
USBで聞く時はライブラリーのアーティストかアルバムフォルダ内で完結していたので自分が気がついていなかっただけのようです。失礼しました。
転送順ということは改めてメモリーをフォーマットして入れ替える必要があるのでしょうかね?
追加削除の際に毎回その作業をするのも大変なので、ますますサブスクで聞く機会が増えそうです。
書込番号:25913858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク貼ったフリーソフトで転送順で並び替えるのと同じことができる、という意味です。
フォーマットしてファイルコピーし直す必要はありません。
自分もいつもアレを使って再生順の調整をしてます。
たまに曲の番号順にすらアルバムを再生できないことがあるので……
ただ、これはFAT使ってる以上はどうしようもありません。。
書込番号:25914907
0点

>JunKxさん
回答ありがとうございます。
>run4yourlifeさん
もう見ていないかもですが、自分なりに解決できたので一応書いておきます。
マツコネ2の場合ですが、USBオーディオの再生順は音楽フィイルの入ったフォルダの50音順で再生されるようです。
この並び順はマツコネオーディオのフォルダ選択画面にあるすべてのフィルダで確認できます。
フィルダ順の並べかえは、自分の場合3桁の数字順にしました。例えばこのアーティストのアルバムは001から020まで、次のアーティストのアルバムは021〜の数字をフィルダ名の先頭につけていくと思った通りの再生順になりました。
注意として桁の違う数字を混在させないことです。11より101の方が並びが上になります。
フィルダ数が多いと時間が掛かりますが、一度だけで済みますので、任意の再生順にしたければやる価値はあると思います。
書込番号:25914975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
CXー5が出た初期モデルを購入し、現在10万キロほど乗っています。
先日エンジントラブル(?)の為にディーラーに修理をして戻ってきたのですが、修理した部分が直っていないどころか悪化していました。
修理した原因は坂道でアクセルを踏み込んで2000回転まで行くと突然回転数が落ちてスピードが上がらないというものでした。
修理に1週間程かかり戻ってきたその日に再度同じ現象が発生したためディーラーに連絡しましたが、代車の理由などで11月まで再度の修理は出来ないとのことでした。
仕方なくそのまま乗っていたのですが、本日信号で止まっている際エンジンが止まっていることに気付きました。
シフトをパーキングに戻し、再度エンジンボタンを押したところエンジンはかかりましたが、今度はブレーキを踏んで止まろうとするとエンジンだけがふっと止まってしまう現象が発生しました。
アクセルを踏んでも全く反応がなくエンジンだけが止まっていて特に警告灯なども点灯していませんでした。
ちょうど信号だったので再度エンジンをかけ直すことで走行は可能となりましたがまたいつ止まるとも知れません。
車検では何も問題がなく、先日メンテナンスも完了したばかりでした。
バッテリーは昨年交換し、エンジンオイルも交換したばかりです。
皆様で同じような現象が発生した方はいらっしゃるでしょうか?
またどのように解決したか教えていたはだけると幸いです。
ちなみにディーラーは次回パーツの交換で直らなかった場合は60万程かけてエンジンを交換しないといけないといっていますが、それもあまり納得できません…
書込番号:21284871 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんにちは!
昔、プレオに乗っていた時に、突然、エンジンが止まりました!
整備工場で見てもらったら、クランク角センサー、カムポジセンサーが、おかしくなっていました!
その時みたホームページです!
http://kakousagi73.ti-da.net/e2882600.html
修理費 3万円くらいしました!(中古部品使用)
一度、その辺も見ていただいたら、いかがでしょうか?
参考までに!
書込番号:21284896
13点

ディーゼルかガソリンか知りませんけど…
初期型で、10万キロ程乗られているんですよね!?
そこまで乗られているのでしたら…
私なら60万コースになった場合、直さずに早々に手放しますね!
もし通常走行が可能でしたら、不具合の事はバレずに下取ってもらえる可能性が高いでしょうし…
走行不能になる前(買値が付く内)に、乗り換えも
検討に入れられてはいかがでしょうか?
書込番号:21284965 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

60万円かけて修理したところで将来の買い取り査定に何ら影響ありません。高く買ってもらえないと言う意味で。
それならば、とりあえず走れる今が手放すタイミングなのかもしれません。
書込番号:21285074 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

たぶんディーゼルだろうけど
10万km走っていようが
5年くらいしか持たないクルマって、どうなの?
書込番号:21285158
54点

10万kmは走ったんだから、イレギュラーで壊れることは仕方ない。
全てはハズレ車を引いた運転手の運。
って私は思ってます。
>車検では何も問題がなく・・・
車検でエンジンのオーバーホールやってるわけでもないしね。
書込番号:21285211
22点

> >車検では何も問題がなく・・・
> 車検でエンジンのオーバーホールやってるわけでもないしね。
あくまでも車検は、同一性の確認ですからね。
検査終了後に壊れることもあるでしょう。
メンテナンスで、エンジンオーバーホールしてたら問題かも。
書込番号:21285317
9点

マツダのホームページを見たら
延長保証5年(10万km)の後に7年(14万km)保証というのがありました
距離を乗る人は加入するのが良いという事でしょうか?
他のメーカーでも7年延長保証はあるんですかね?
書込番号:21285362
13点

昔、知り合いで右折中にエンジンがストールして、その後対向直進車が(右折中の知り合いが当然通り過ぎるだろうと思い)突っ込んできて事故に遭ったという話を思い出しました。
実は私のも昔乗っていた車でエンジンストールが頻発して、買ってから初回の車検までの3年間、殆ど入院していた事もありました。
結局私のは車両返却→車両代全額返金して貰いました。
それぞれ別メーカーですが、エンジンストールが原因で事故に遭ってからでは取り返しがつきません。
動く今のうちに乗り換えちゃった方が良いのかも知れませんね。
十分乗られたことでしょうし。
良い結果になる事を祈るばかりです。
書込番号:21285557 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

オートマ車のエンストは、本当に怖いですよね!
前に、スバル車の排ガスセンサーの不具合で、交差点を右折中にエンストして、
ハンドルは効かないし、直進車は、有るしで、死ぬ思いでした。
その後も、何度もエンストして、排ガスセンサーが原因だと分かるまで、相当掛かりました。
まあ、その後、リコールと成りましたが、自分の車は、6年、6万キロとかの保証外で、
有償修理だったのを覚えてます。
5年、10万キロだと何が有っても、有償って感じですかね?
でも、本当にエンストは、パワステも切れるし、危険以外に無いです。
走行するのも良いですが、状況を判断され、お気を付け下さい。
書込番号:21285802
9点

>計太郎さん
>車検では何も問題がなく、先日メンテナンスも完了したばかりでした。
>ディーラーは次回パーツの交換で直らなかった場合は60万程かけてエンジンを交換しないといけない
まず、定期メンテナンスの整備明細表をお示しいただけますか。(走行距離もわかるように)車検の整備明細でも構いません。提示いただく理由ですが、初アカウントの方が「エンジンが壊れて交換が必要」、という書き込みが定期的に行われており、具体的事実の提示が全くなく、フェイクのようです。
パーツの交換とは具体的に何でしょうか。ディーラは原因がわからずにパーツを交換することはありませんし、何のパーツを交換するか説明します。万一エンジン交換が必要なら、その見積もりを必ず提示します。また、エンストであれば故障コードが出ますし、多発するケースならロガーを取り付けて調査します。何も調べずに「パーツ交換してだめならエンジン交換」はあり得ません。
書込番号:21285925
23点

ご返答有難うございます。
車種はディーゼルの4WDです。
10万キロで不具合が出るのは仕方ないと思っていましたが、まさかエンジンの不具合だとは・・・
皆様の意見を参考に今後の対応をディーラーと話合いたいと思います。
今回は出先にレッカーを呼び、自宅まで運んでもらい保険の台車特約で自宅に帰りました。
>ピーノーさんのおっしゃっている7年保証に加入していればエンジン交換も視野に入れますが・・・
近隣店舗のディーラーが全て休日というのは不便ですね。
19日にディーラーに電話をしてみます。
皆様ありがとうございました!
書込番号:21285949
5点

やはりディーゼルですか。
構造上、排気ガス再循環装置と吸気管部分が接続されており、排気ガスが入ってくるので吸気管のその部分からシリンダー燃焼室入り口までは、すす(炭)で真っ黒です。
商用車でも不具合はあるのに、乗用車なんて耐久性は眼中にないから(10万kmか5年もてばいい)、おのずと故障は発生します。
書込番号:21286242
17点

>構造上、排気ガス再循環装置と吸気管部分が接続されており、排気ガスが入ってくるので
>吸気管のその部分からシリンダー燃焼室入り口までは、すす(炭)で真っ黒です。
現在、発売されている全ての自動車用エンジンはそういう構造です。ガソリンもハイブリッドも同じですね。
書込番号:21286268
26点

>Kayzさん
フェイクだのいろいろ五月蠅いよ!
いいから、スレ主の話を聞けよ!
Kayzさんには、関係無い事です。
書込番号:21286447
37点

保証期間内はマツダの責任でエンジンを載せ替えている訳で、保証期間が切れてからの悲惨さは想定されていました。
エンジンオイルの希釈による内部摩耗なんていう問題は、エンジンが逝くタイミングが保証期間が切れてからという可能性は
充分にあるんですよ。
マツダに責任がある以上は、保証期間延長にするべきですが、ユーザーが原因を突き止める事は事実上不可能ですから辛い。
フェイクなんて失礼な事を言っている人がいるが、個人のブログでCX5のエンジン載せ替え実費負担を嘆いている人がいましたよ。
一番の問題は、現行の生産車に完璧な対策が織り込まれているのかという事。 マツダの誤魔化しを見ていると不安でしょうがない。
書込番号:21286500
25点

7年保証は各社やっているようです
という事は各社それなりの故障率が有ると推測されます
全く需要の無いサービスは提供しないでしょうから
CX5のXDの場合は新車販売価格のコスパは他社比で数十万円はあると感じるので数万円の7年保証に入ってもコスパは良いと感じます
XDに少しでも不安を感じる人は7年保証に入った方が良いと感じました
私は5年で5万kmに達しない様なタイプですが、それでも5年保証は新車購入時に加入しました
7年保証も検討しようと思います
書込番号:21286512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このリコールの問題は、XDの致命的な部分を悟られないようにオイルフィルターの問題にすり替えているようですが、
燃焼させない生軽油をエンジンに送り込み、排気系統のDPFの煤を燃やす工程で使う時に、エンジンに
送り込んだ生軽油がシリンダーのクリアランスで燃焼室以下に流れ込み、エンジンオイルが希釈するために
オイルの粘度低下でエンジン内部が摩耗するという問題だと思います。
それで一部の致命的な部品の交換のみでは、エンジン内部全部品が摩耗の影響を受けているとすると、
こんな対応で良いはずがありませんね。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/ima/20141202106/index.html
「全車両、バキュームポンプを点検し、負圧生成能力の低下が認められるものは、バキュームポンプを新品に交換します。
全車両、ターボチャージャーを点検し、加速不良及びターボチャージャーからの異音等の異常が認められるものは、ターボチャージャーを新品に交換します。」
確か、カムシャフトも交換対象だったはずだが。
書込番号:21286546
21点

>個人のブログでCX5のエンジン載せ替え実費負担を嘆いている人がいましたよ。
これをフェイクと言われてはいけないので載せときます。
・超初期型CX-5 クリーンディーゼルに飛びついたけどカムが削れたり、マスターバックが詰まったり不遇であった。10万キロ超えてエンジンブロー、保証外という困ったちゃん。
http://analog.vc/m2matu/?p=36993&
リコール内容の部品は交換しているようですが、結局、エンジンブローです。 他の部分が摩耗していてブローしたのでしょうね。
エンジン本体が10万キロで終わりなんてあり得ない事です。 補器類の故障、交換なら分かりますが。
書込番号:21286580
24点

>tacyamahaさん
仕事でトヨエース乗りますが一週間に一度はオイルレベルゲージはチェックしますね。バッテンのところまでオイルが増えていたらすぐ壊れます。ディーゼルは不精な人は乗らない方がいいです。
書込番号:21286890 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>Kouji!さん
Dエンジンのトラブル情報、嬉しそうですね。
自分のGエンジン最高って情報は要りませんよ。笑
書込番号:21286931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

日本車のエンジンは世界的にも信頼性抜群なのに10万キロでエンジンオシャカになっちゃダメダメですね。タクシーなんか30万キロも40万キロも平気で走るそうですよ。それでもエンジンはピンピンしてるのに車体がダメになっちゃって替えるそうです。
メーカーはこう言う不具合は徹底的に隠蔽するので情報共有は大切ですね。
書込番号:21287080
23点

>wakuwakudaisukiさん
>もし通常走行が可能でしたら、不具合の事は
>バレずに下取ってもらえる可能性が高いでし
ょうし…
ナイスが複数入ってますがこれNG
書込番号:21287182 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>E38A'さん
故意におこなったら立派な詐欺罪ですからね
>計太郎さん
全然記載がないので教えてください。
ディーラーによる定期メンテナンス以外に、どの様なメンテナンスをしてましたか?
ディーラーの定期メンテナンスは、会社の健康診断と同じで、全てをチェックしてくれるわけではないです。
特に利用が多い場合は、別途料金を払うか自身で小まめなメンテナンスが必要になりますが、それは行ってましたか?
(人間でいうと人間ドックみたいなチェックです)
10万キロとなれば、足回りパーツやブッシュ類も相当劣化していますが、それらはディーラーの定期メンテナンスでは、まず指摘されません。
最近ではATフリュードの交換は行われませんのでチェックもされませんが、そこはオーナー自身の判断で定期的な交換が必要な箇所です。
給排気類の定期的な洗浄なども同様ですし、マフラーも消耗品ですから10万キロも走ればそろそろ交換時期です。
そういう定期メンテナンス以外は、きちんと行っていたか教えてください。
書込番号:21287260
12点

>E38A'さん
>りぐ7さん
綺麗事、言われる方々ですね〜(笑)
他人事だからそんな事を言えるんだと思いますよ!
自分の車が同じような事になったら、ほとんどの方が売れるなら売り抜けしたいと思うのが当然でしょう。
業者も見抜けなければ、それはプロの目が甘かったという事になるでしょうからね…
それに買取店もプロですから、仕入る車全体の中で、後から発覚する不具合等のリスクなんかは想定して
ご商売されてると思いますよ!
なので、わざわざこちらから馬鹿正直に自分が不利になるような事を言う必要ないと言う事です。
お子ちゃまじゃないんだから…こういう指摘やめませんか?(笑)
くどいようですけど、そんな馬鹿正直に言われる方、現実的にまずいないと思います。
書込番号:21287320 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>wakuwakudaisukiさん
別に個人が胸のうちだけで考えてるだけならどうでもいいです。
でも、ここが不特定多数が自由に閲覧できる掲示板だということを認識しないとダメです。
さらに、こちらは利用規約に同意した上で利用している掲示板です。
どこの掲示板でも、犯罪を助長する様な書き込みは禁止していますし、それに同意した人しか書きこめません。
誰でも1度くらいは、誰かをぶん殴りたい・殺したいと思うことはありますが、
それをネットに書くと犯罪ですし、ほとんど掲示板はそれを禁じてます。
それと同じです。
少なくとも同意して利用している以上、その同意事項は守りましょう。
これは綺麗毎ではなく、ご自身が納得し同意したルールです。
中古車売買時も書類に同意してから売りますし、後日不正が見つかった場合に業者からの損害賠償は数え切れないくらい出てます。
その為に中古車に限らず古物商は売買時に、打った方の身分証確認が義務付けられています。
業者のリスクは、こういう詐欺的な行為について後日発覚した場合、売った本人へ損害賠償を請求を出せることで法的なリスク回避となってます。
なので、多くの普通の人は自分が犯罪者となるリスクを抱えてまで虚偽の報告はしません。
(なので、そんなことするのは、想像力と一般常識のないバカな人たちくらいです。)
書込番号:21287422
34点

60万も掛けて修理するなら再生エンジン(中古エンジンをリビルドしたモノ)に乗せ替えたほうがよくない?
再生エンジンは個人では購入できず、工場などの法人が販売対になっています。
書込番号:21287622
3点

>りぐ7さん
大げさな事を言う方ですね…それに話を飛躍し過ぎですよ!例え話も的外れだし。(笑)
私が言ってるのは、別に普通に誰もがやっている事であって、特別な事じゃないと言う事です。
それを正直に言ったまでです。
犯罪行為でも何でも無いですよ!後で発覚して何か言われても、「そんな不具合がある事、知りませんでした…」で対応すれば良いだけの話だと思います。
実際、本当に気付かなくて売られる方もいるでしょうから…
間違っても、犯罪者になる事は無いでしょう。(笑)
そんな犯罪行為だとか…そんな意識の方、まずいない
と思いますね。
悪くて、グレーゾーンぐらいの意識の人が大半でしょう。
あなたみたいな考え方は、間違いなく少数派ですよ!
そんな、自分から損するようにもっていくような
清廉潔白な人(バカ)いないですよ!(笑)
書込番号:21287627 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>wakuwakudaisukiさん
古物商の免責事項しらないのでしょうか?
ディーラー等で共有しているメンテナンス・修理等の対応のDBネットワークが整備されていることもしらないんでしょうか?
そして、それらの法整備やDBネットワークが作られた経緯も知らないのでしょうか?
また、こられの法律とネットワークのおかげで毎年多数の方へ賠償請求されていることも知らないんですね
(あまりに日常的におきることなのでニュースにもならないけど)
まあ、完全な犯罪行為を犯罪でもなんでもないと言い切る人だから無理もないですかね・・・
ちなみに、こういう場所での書き込みをみて、書いた様な虚偽の報告をして買い取りをさせ、
後日それが発覚した場合、その書き込みした人も犯罪教唆となる場合があります。
(義務教育を終えている方なら当然ご存知だと思いますが)
軽微な場合、そこで訴訟→回収とする時間と金がかかるので行われませんが、エンジン載せ替えの様な大きな実損が伴う様な場合、100%ディーラーへの修理履歴の問い合わせを行い、売主がその履歴を誤魔化していたことを確認します。
そして、その事実を売主へつきつけて損害賠償請求をします。
ここで売主が要求を受けいれた場合、業者も損害額の保証されればいいので、犯罪とならずに終了します。
(ほとんどの場合、ここで終了するので事件化してない)
ここで売主がごねた場合、まずは民事訴訟で、さらに売主が悪質と感じた場合刑事起訴となる場合もあります。
確かに、業者はあくまでも損害保証が目的なので、起訴しても何の特にもならなので、損失分の弁済が目的です。
そういう意味では犯罪には確かになっていないです。
ただ、それは被害者である業者が起訴していないだけです。
まあ、ご自身で一度そういう詐欺をやってみてきださい。
犯罪でないと言い切るくらいなら、それを逆手にとってクルマの転売でひと財産簡単に築けますよw
書込番号:21287711
31点

>りぐ7さん
長々と大げさなご説明、ご苦労様でした。
せいぜい正義の味方を気取って下さいな!(笑)
書込番号:21287726 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Kayz氏
ガソリンとディーゼルはエンジンのすす発生量がとても違う。
ディーゼルは多すぎ。
マツダ スカイアクティブ ディーゼル すす、で調べましょうな。
minatoと言う業者のブログにも証拠が載っている。
私は調べもしないで、嘘を書いたりしません。
今の時代、調べたらネットで出てくる便利な時代になっているのに、調べもしないで反論する奴とかいるんですよね。
こういう輩がいるから、嘘が出回るのと関係ないのにかぶってしまう人もいるんですよね。
書込番号:21287971
6点

ご返答有難うございます。
>りぐ7さん
自身でのメンテナンスは確かに行っていません。
車のことに関しては素人のためディーラーに任せっきりです。
メンテナンスは3カ月に1回のディーラーオプションに任せっきりでした。
前回の修理ではtacyamahaさんがおっしゃっていたターボチャージャーの交換を行ってもらいましたが
その後今回のようなことが発生した次第です。
どこまでがメーカー責任なのかはわかりませんが、エンジンを交換しても同じ現象が起きるのであれば
交換するメリットもほとんど見当たらないわけですが・・・
他の方も似たような現象が起きているということはエンジンそのものの不具合を疑わずにはいられません
前回の修理の際に営業の方に頼んでもいないのに下取り価格を調べることを勧められたのも不信感の原因の一つかもしれません
7年保証に入っているかはまだわかりませんが、これは通常使用の故障なのでしょうか?
それともオーナー側の不手際の故障で補償対象外なのでしょうか?
色々不安で仕方ありません・・・
書込番号:21288078
4点

>計太郎さん
7年保証は5年保証に入っている人なら入れる様です
今回の様な故障は保証対象になると思います
今からでも入れるはずですからディーラーに確認しましょう
ディーラーがゴネたらマツダ本社のカスタマーサービスに問い合わせましょう
書込番号:21288155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>計太郎さん
ディーラーの下取り云々はあまり気にする必要ないです。
一般的に車検タイミングや10万kmなどでは、乗り換えをおすすめするものですし・・・
(自分は現行CX-5発売直後の定期メンテナンスで、まだ購入1年半なのに勝手に査定取られましたw)
また、故障原因については他事例と同じなのかも判断できないです。
結果として同じ様な故障になっても、
・経年劣化によるものなのか
・普段の運転方法によるものなのか
・エンジンそのものの不具合なのか
は判らないですし、それらも含めて同じ様な事例なのか判らないですから
ただ、約5年所有で10万km走行なのに、メンテナンスは3ヵ月毎・・・
そのつど毎回オイル交換してたとしても、5000km毎・・・
独自のメンテナンス指示もなし・・・
かなり過酷な利用状況だったんじゃないかと思います。
人によってはその程度で壊れるエンジンなんてというかも知れませんが、
自分ならその頻度で使うなら、その倍くらいメンテナンス頻度を上げるか、
タフで実績のある別車両を最初から選びます。
個人的に物である以上、いずれ手放す時が来るので、内外装の経年劣化は仕方ないですが、
その後別の方の手に渡った時、せめてエンジンだけは快適にしておきたいと考えるので、
特にエンジン周りのメンテナンスは気を使ってますし、過去の所有車もエンジンの状態は驚かれました。
自分の命を乗せて走ってくれてる車なので、どういう結果になるにしても最後まで愛情を注いで、愛車に嘘をつかない様に願います。
書込番号:21288156
3点

>計太郎さん
ディーラーオプションのメンテナンスとはパックdeメンテでしょうか?だとすると単純計算で1万qに一回のペースでエンジンオイル交換と思われます。基本的には5千qに一回の交換がベストです。tacyamahaさんのおっしゃる通りの事はどのメーカーのディーゼルでも発生します。ご自分でチェック出来ないのであればエンジン直してもディーゼル乗る限り同じ事が発生します。(エンジン直すというより載せ替えですが)
書込番号:21288213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大手中古販売業者は売り手へ瑕疵担保期間中に虚偽申告発覚、買い手からクレームがあった場合に売り手に責任を負わせる免責書類にサインさせられますので注意しましょう。
悪質と判断されれば刑事、民事どちらでも訴えられますね。これ常識です。
書込番号:21288236 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

新しいエンジンを載せ換えた場合、現行cx5と同じものが載るんだろうか?
同じエンジンでも旧型と現行型ではかなり改良されているはず。
さらにいえばCX8と同じエンジンなら60万でもいいかも?!
書込番号:21288863 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
私は、日産のキャラバンに歴代のE23、E24、E25でディーゼルに乗り継ぎました。
オイル交換は5000qごとでしたし、オイルの汚れ程度は定期的にチェックしていましたが、オイル量の増加(希釈)は経験したことがありません。 DPF再生の燃料噴射がポスト噴射じゃなかったのか?
マツダのスカDは、そもそも売り方が問題だったと思いますよ。
知識のないチョイ乗りの女性(おばちゃん)にも燃費の良さをアピールし注意点やデメリットの説明が無く売ったようです。
北米仕様は、問題のポスト噴射・低圧縮比を改めて、高圧縮比で増加するNOXを尿素水溶液処理追加し、DPF再生は専用インジェクターにする可能性もあり、逆共用で日本仕様にも織り込むべきですね。
マツダは新しもの好きですが、新機構については5年は様子を見る必要がありそうです。
次のガソリン自然着火エンジンも発売当初は危険です。
書込番号:21288958
9点

>ピッカンテさん
すみません、コメントを全て見ていなかったので追加です。
マツダのスカDは、初期のエンジンでは5000qごとのオイル交換ではダメだったようです。
今はさすがに改良されて、5000qのオイル交換でも問題ないように改良されていると思いますが。
書込番号:21288984
1点

>tacyamahaさん
そうですか、とするとかなりのシビアコンディションのようですね。MAZDAもせめてオイルレベルチェックぐらいはユーザーがチェックするように周知徹底しなければいけませんね。
書込番号:21289056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
オイル交換のインターバルはメンテナンスノートに記載が有りますし、シビアコンディションの定義も同じく記載がありますよ。
マツコネを利用すれば、メンテナンスの距離、期間でドライバーに注意喚起を促すようにも出来ます。
オイルレベルも見てたような気がしますが、これはうろ覚えです。
これ以上は、別に周知徹底する必要はないのでは?
取り扱い説明書やメンテナンスノートを一読するくらいのコトはユーザーとしても必要なのではないでしょうか?
また、ターボ車なら5000キロ毎のオイル交換も普通って感じはします。
書込番号:21290430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

未知案内さん
マツダのスカDに関しては、企業の姿勢を含めて特徴的な問題があったと思います。
Nox処理の尿素SCR触媒を省略しコストダウンするために、低圧縮比にしたがいいが、反して増える煤の処理を想定しきれずに、
DPF再生頻度などからエンジンオイルの希釈が酷かった。
こちらのブログを見ると、エンジンオイルも燃費優先の低粘度を採用していたようです。
エンジンオイルの交換頻度も「1年か、1万キロで交換推奨」は、普通のディーゼルなら問題ないのでしょうが。
https://oyabunsan.blogspot.jp/2015/04/blog-post_9.html
書込番号:21290537
5点

>未知案内さん
>tacyamahaさん
こんばんは、tacyamahaさんが補足して頂いた通りで計太郎さんがオイル稀釈によるものか原因はわかりませんがこのような可能性もあるという事も日常のメンテも含めてユーザーに注意喚起しなければならないと思います。私もオイルレベルゲージに何故バツ印があるのか知りませんでしたから。
今回私はCX-8に乗換るのでネガティブなスレを参考に見ています。
計太郎さんが円満に解決することを願っております。
書込番号:21290907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>年齢不明さん
たしかそのミナトさんはブログで今時のクリーンディーゼルはこれくらいの煤が溜まるのは普通って書いてませんでしたっけ?
煤が溜まるコト自体はブログで掲載されている写真が真実ですが、それが重大な不具合に直結する訳ではないのでは?
いずれにしても、煤が煤が〜って騒ぎ過ぎって感じがします。
マツダに限らず、普通に考えてメーカーはしっかり検証してから市場に出すものじゃないのでしょうか。
書込番号:21291415 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ピッカンテさん
注意事項を記しているのが取り扱い説明書であったり、メンテナンスノートなのではないでしょうか?
クルマに限らず、取り扱い説明書も読まずに壊した場合、メーカーは保証しますでしょうか?
クルマで例えれば、取り扱い説明書を読まずに知らぬ存ぜぬで死傷事故を起こした場合、責任はメーカーになりますか?
まあ、これは所有者への話であって、商談での説明過不足の話ではありませんが。
それはそうと、スレ主様はディーラーオプションで3ヶ月毎にオイル交換と書かれてますが、パックDEメンテって6ヶ月毎のオイル交換ではないのですか?
それともディーラー独自のサービスなのでしょうか?そうであれば◯◯マツダですって提示してほしいです。
まさか自分のコトなのに3ヶ月と6ヶ月を勘違いってコトは無いでしょうし。
書込番号:21291499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tacyamahaさん
マツダは低圧縮ディーゼル(スカイD)ではNOxも煤も両方低減出来ると説明されています。
また、マツダは広島大学と共同研究を行い、広島大学で論文も出されてます。
個人レベルの憶測のブログよりは、大学の研究論文の方が遥かに信憑性が高いのでは?と、私は考えます。
書込番号:21291556 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>未知案内さん
初期型の取扱い説明書の288ページにオイルレベルゲージの説明が掲載されていますが簡単な説明だけで注意喚起はされていません。オイルが希釈され本来のオイル性能が維持されませんぐらいは記載するべきだと思いますが?油量が増える事がありますが異常ではありません。ではユーザーも注意しないと思います。
MAZDAだけではないですけどね。未知案内さんはこの件知っていましたか?
書込番号:21291736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
知りません。
私のクルマに付いてきた取り扱い説明書には、×の位置を超えている場合にはオイル交換をしてください。と明記されています。
書込番号:21291826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッカンテさん
私はアクセラXD乗りなので、取り扱い説明書が違います。
ですので、ピッカンテさんが言われている(ものと同じか分かりませんが)マツダのHPよりCX-5の初期のものと思われる取り扱い説明書のPDFを確認しました。
ピッカンテさんが言う通りの288ページに記載が有りましたのでおそらく同じ内容だと思いますが、やはり×マークを超えている場合にはオイル交換をしてください。と明記されています。
×マークを超えていたら交換。取り扱いの説明としては単純明快な内容だと思います。
書込番号:21291851 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>未知案内さん
何故オイル交換をするのかが書いてない事が問題だと思います。5000kmといってもユーザーによってDPFの再生回数も違うはずです。私が教えてもらったのもディーラーからではなく整備しているヤマトオートワークスからでした。車種はトヨエース、トラックです。かなりハードな使い方をしますがディーゼルだから丈夫と思っていてもユーザーがチェックしなかっただけで10万qでエンジン載せ替えになりました。どれだけの人がエンジンオイルの希釈を知っているんですかね?
書込番号:21291859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッカンテさん
いや、ですから取り扱い説明書がありメンテナンスノートがあるのだと思います。
×マークを超えたら交換というだけの説明も意図して単純明快にしていると思いますが。
例えばタバコを吸うと肺がんのリスクが高まる、或いは肺がんになる、というのは誰でも知ってますよね。分かりやすいからでしょう。
でもタバコを吸うとどういうメカニズムで肺がんのリスクが高まるか、なんて喫煙者にだってあまり知られていないと思います。私は非喫煙者なので余計に喫煙から肺がんに繋がるメカニズムなんて理解出来ませんし、興味も有りません。だかこそタバコを吸うと死ぬ位に単純に聞いた方が記憶に残ります。
翻ってクルマでも、ただ道具として乗れれば良い、メカニズムが苦手で理解出来ないというユーザーは存在します。その方達には、単純に×マークを〜の説明の方が理解されやすいと思いますか。
書込番号:21291890 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>未知案内さん
では、バツ印まできたらオイル交換しないとエンジン壊れるリスクが高まります。でよろしいと思います。
別にユーザーを擁護しているわけではないですよ。ただメリットだけでデメリットを教えないメーカーもどうかと思うんです。
書込番号:21291898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
そうですね。ホントは×を超えたら壊れます位でちょうど良いのだと思います。
そうすれば、ユーザーはそれはタダゴトではないと意識してチェックする事でしょう。
そんな気を遣うクルマに乗りたくないって話になると思いますがw
長々と二人だけでやり取りしてるのも不適切ですし、時間も時間なので私落ちます。
ありがとうございました。
書込番号:21291916 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>未知案内さん
自分のやっている事を間違っていると否定されたくない新興宗教の信者の様ですね。
自分が乗っているスカDをミソくそに言われたくないのは分かりますが、これから保証期間が切れていく中で、
実費でのエンジン交換が多発するという事は、マツダの負担が求められずともマツダにとっても致命的です。
>マツダは低圧縮ディーゼル(スカイD)ではNOxも煤も両方低減出来ると説明されています。
>マツダは広島大学と共同研究を行い、広島大学で論文も出されてます。
>大学の研究論文の方が遥かに信憑性が高いのでは?
だったら、なぜにこんな致命的な問題が多発しているんでしょうかね?
だったら、なぜに2.2Lのエンジン回転計のレッドゾーンが、5500rpm→5250rpm→5000rpmに下げられた(パワーダウン?)のか?
だったら、なぜにCX8は何気に圧縮比を14.0→14.4にあげているのでしょうかね?(NOxとPMのバランスを見てPMを改善?)
北米向けは尿素SCRを追加しますが、「NOxとPMの後処理に尿素を使うことになるという。」という事は、PM対策で圧縮比アップも込みでは?
http://super.asurada.com/cars/mazda/2016/31637/
>マツダに限らず、普通に考えてメーカーはしっかり検証してから市場に出すものじゃないのでしょうか。
予算がないマツダは机上の計算だけで、実機の評価を大幅に減らしているんですよ。
https://www.sbbit.jp/article/cont1/31961
「実車がなくてもあらゆる設計と評価を机上で実施」
そもそも計太郎さんがディーラーの3か月ごとのメンテを受けていたにも関わらず、たった10万qでエンジンがお釈迦になったのは正常だと思いますか!?正常だと言えますか!?
マツダの言う「論理的には!」が実現できれば、他社だってとっくの昔にスカDと同じ仕様のエンジンを出していますよ。
書込番号:21291984
10点

自動車エンジン始動または補機用鉛蓄電池(いわゆるカーバッテリー)のように、品質ランクと価格でいくつか種類が、というわけにもいかないんだよね。
カーバッテリーは保証期間が、1年または2万kmの最安・2年または4万kmのスタンダード・3年または6万kmの高グレード・3年または10kmや距離無制限の最上位品、で、値段は保証期間が多いほど高くなりますし、性能ランクもそれに比例して大きくなる傾向にあります。
でも、こういう感じで自動車の品質(耐久性)も真似できるわけ・・・ないです、ハイ。
ただ、延長保証を有料で加入できる場合もあります。
延長保証はどこまでの範囲をカバーしてくれるのかはわかりませんが。
もしものための延長保証に入っておいて損はないと思う。
スバルは自社生産をしていたTT及びTVサンバーで欠陥がわかっているにも関わらずリコールにしないで延長保証にしていましたので、延長保証時代に実際に外れて走行不能になると「レッカー代はユーザー持ちだよ。メーカーもディーラーも出さないよ!保証内容にレッカー代は入ってないんだよ、だから払わなくていいんだよ!!」、と言われた実話。で、台数が少なくなってきたらリコールか?
マツダだけじゃなくて、こういう風に逃げる神戸製鋼のようなメーカーは他にもありますよ。
材料製造発売販売メーカーも自動車設計製造発売メーカーも同じ隠すスタイルです。
マツダのこの場合も耐久性無視の燃費性能第一かも。
耐久性は保証期間内もてば良いと言う考えだと思われる。
それと、ガソリン車との車両を買うときの差額と燃料代と修理代を計算すると、ディーゼル優位とは言えないな。
これはカローラのような、ハイブリッドとエンジン単体の2パターンある車種で比較するとわかるけど、車両代・税金・メンテ費用・燃費などなどトータルでふくめて比較すると、ハイブリッドは短距離短期間だと不利なんですよね。
ディーゼルはDPF再生されるとその分燃料を使うわけだし、構造上メンテ代が多くなる(エンジンオイル量と1リットル値段も含めて)。
再生に燃料が消費されるともちろん燃費がかさむ。
かといって、今現在ユーザーが車両を買う金額でDPFが無くてもEGRが無くても排ガス対策も耐久性も燃費もカバーできるかと言えば、絶対に無理。
使用条件にもよるけど、ガソリン車なんて今の時代、指定か同等以上のオイル交換をマメにしてたら、そんなにひどい故障なんてないなあ。
書込番号:21292211
3点

>年齢不明さん
なんかズレてきてますよ。
クリーンディーゼルもHVもエコの為のシステムで、地球環境を守る為にトータルコストが高くなっても協力しよう。
が基本的な考え方で、それだから国からの補助金も出たし、エコカー減税もあるんです。
自分はこの制度と趣旨や、補助金申請時の承諾内容には賛同できないので、
ディーゼルやHVを車両選択時の優先順位からはずしました。
それと耐久性の問題とは別問題です。
あと、オイルの確認や日々のメンテナンスの必要性は車の取説以前の問題です。
走行前点検、免許所得時に習いませんでした?
極端な例ですが、ウインカーランプが切れていたら運転者が切符を切られます。
ディーラーの点検を昨日受けたばっかりなのに!っていう言い訳は通じません。
エンジンも同じです。
暖気の必要はほとんどなくなりましたが、アイドリングさせて調子を確認する程度は必要です。
また、その間に各種ランプ類の確認を行うのを運転時のルーティンにすればいいだけです。
ボンネット開けてオイル等の確認は毎回とまでは言わないけど、
長距離運転前や高速運転前、月1回程度等の確認はルーティンにするべきだと思います。
そして、点検を各自で行う為に自分の購入する車の特性はある程度調べてから購入するのは当たり前のことと思います。
自分がディーゼルを選ばなかった理由のひとつに、「メンテ面倒くさそう」ってのがあります。
ガソリンエンジン側も自身初の直噴エンジンなので、従来型のエンジンより気を使う点は多いけど許容範囲だったのでガソリンエンジンを選びました。
メーカー側の努力により家電感覚で車を乗れる様になったことは素晴らしいことですが、
所有者側はそれに甘えすぎてたらダメですよ。
車は簡単に大量虐殺が行える凶器に簡単に変わるのですから・・・
書込番号:21292296
8点

>tacyamahaさん
私は別にスカイDをクソミソに言われようが気にしてないですよ。
むしろ顔も知らないアナタに新興宗教の信者扱いされることの方が腹立たしいですね。
アナタの貼った個人様のブログ、8月14日付で究極の詐欺エンジンとしてスカイアクティブエ〜ックスゥ〜ッ!!って書かれてますが、私的には信憑性に欠けるように思えます。
リンク先のブログのタイトルの通り、 この方がつれづれ書かれてるコト自体はこの方の考え方ですので全然良いと思いますが、アナタはこの方に了承を得てリンク貼ったのですか?
まあ私としてはせっかく教えていただいたブログなので、もう少し読んでみたいと思います。
書込番号:21292366 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

2012-CX5の煤画像は見飽きたので2015 2017は誰か持ってないですか?
煤掃除の作業レポ見てると2012ばかりなんですよね
2012、2015、2017と比較画像欲しい
書込番号:21292861
7点

スレ主さんにはお気の毒としか言いようがないですが,でも気になるので...
>10万キロで不具合が出るのは仕方ないと思っていましたが、まさかエンジンの不具合だとは・・・
繰り返しになりますが,お気の毒とは思います,私も同じ立場に立てば腹立たしい気持ちになると思います。しかし,エンジンの保証は5年,100,000kmです。今どき10万キロで壊れるエンジンなんて,という感覚を理解できないではないですが,でも逆の見方をすれば保証が10万キロというのは,それで壊れても不思議がないということだと思います。マツダの保証が低いというのならマツダをひどく言うのもわかりますが,他社も保証内容は同じです。
当然チューニングの変更は行っているとはいえ,アメリカではアテンザディーゼルで,国内ではデミオディーゼルでレースを戦っており,好成績を収めています。耐久性も含めて,本質的に問題のあるエンジンではこんなことはできないと思います。
tacyamahaさん
>燃焼させない生軽油をエンジンに送り込み、排気系統のDPFの煤を燃やす工程で使う時に、エンジンに送り込んだ生軽油がシリンダーのクリアランスで燃焼室以下に流れ込み、エンジンオイルが希釈するためにオイルの粘度低下でエンジン内部が摩耗するという問題だと思います。
筒内へのポスト噴射はSKY-Dだけでなく,ほかのクリーンディーゼルでも見られる方式です。すでに議論されていますが,オイル希釈があるからオイル量のチェックを指示されています(オイル交換の5,000km推奨はガソリンでも同じです)。きちんとオイル交換をしていて,希釈が問題になるとは思えません。もし問題になるのなら,他社だって同じです。
>北米仕様は、問題のポスト噴射・低圧縮比を改めて、高圧縮比で増加するNOXを尿素水溶液処理追加し、DPF再生は専用インジェクターにする可能性もあり、逆共用で日本仕様にも織り込むべきですね。
アメリカで尿素SCRを追加するのは,アメリカの軽油の品質が悪くて,触媒に悪影響を及ぼすので日本並みの対策ができないからです。排ガス対策を念頭に軽油の品質改善がもっとも進んでいるのが日本で,ついでヨーロッパぐらいなものです。
>Nox処理の尿素SCR触媒を省略しコストダウンするために、低圧縮比にしたがいいが、反して増える煤の処理を想定しきれずに、DPF再生頻度などからエンジンオイルの希釈が酷かった。
SKY-Dは従来のディーゼルの燃焼方式では語ることはできない,NOxとPMを両方とも低減する燃焼理論に基づいています。だからDPF容量は世界最小レベルです。
>マツダの言う「論理的には!」が実現できれば、他社だってとっくの昔にスカDと同じ仕様のエンジンを出していますよ。
遅ればせながら,トヨタも同じ燃焼理論のクリーンディーゼルを出しています。マツダほどNOxの低減はできていませんが。それと,マツダ以外はなぜロータリーエンジンを出せなかったんでしょうね? 理論は正しいのだから,とっくに出していたはずですよね?
年齢不明さん
>ガソリンとディーゼルはエンジンのすす発生量がとても違う。
ディーゼルは多すぎ。
.....
minatoと言う業者のブログにも証拠が載っている。
ミナト自動車のブログでわかるのは,EGR経路が煤まみれ,ということだけです。これで煤の発生量が多いという結論を導き出すことはできません(ブログでもマツダのディーゼルが他に比べて多いということではないと明記されています)。SKY-Dに限らず,使い込まれたエンジンはディーゼルだろうがガソリンだろうが煤まみれです。
ちなみに,SKY-D以前の従来型のディーゼルの燃焼時の煤発生量は直噴ガソリンエンジンと同等,というデータがあります。SKY-Dは従来型のディーゼルよりPMの発生量が低減されています。だから世界最小容量のDPF。
スレ主さんに起きた不具合は,何が原因か私にはわかりません。ただここで何度か話題になったのは,マツダの想定は年1万キロ程度だと思いますが,それを大幅に超える過走行で,かつ噴射量の補正のことを知らない,ということが共通のような気がします。
ざっと見たところ, http://analog.vc/m2matu/?p=36993 の主さんも過走行だけれど,噴射量の補正には触れられていないようですね。
書込番号:21293518
11点

>Tomotomo-Papaさん
そういえばこのリンク先の方は、拝見したところCX-5からアテンザディーゼルに乗り換えたと書かれてますね。CX-5で痛い目を見て何でまた?って感じです。
マツダ地獄とも書かれてますが、乗り換えにディーゼル縛りということはないでしょうにね。
私的には本当に謎です。
>計太郎さん
スレ主様はディーラーオプション、ディーラー任せで3ヶ月毎にオイル交換をされていたとのことですが、それは『パックDEメンテ』の事を指しているのでしょうか?
それともディーラー独自のメンテナンスメニューなのでしょうか?
差し支えなければ教えていただければと思います。
個人を特定しようとか、そーゆー目的ではありません。3ヶ月毎のオイル交換メニューを用意するディーラーが気になるだけです。
ちなみにパックDEメンテをマツダのHPで確認したところ、半年毎のメンテナンスと有りました。
ということは、やはりディーラーの独自メニューなのでしょうか?
書込番号:21293932 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

未知案内さん
http://analog.vc/m2matu/?p=33266&
>何度もDPFが自己再生できずにフェールして、東京からの帰りに1号線でノロノロ帰ること数回、
DPF再生ができないなんて,やっぱり噴射量の補正を怠って恐ろしいほどの煤を発生させてしまったんじゃあないのかなあ,と思ってしまいます。
書込番号:21294162
8点

皆様ありがとうございます
3カ月毎の点検はパックDEメンテ以外に走行距離から、これぐらいでオイル交換はしておいた方が良いというディーラーのアドバイスの元行っていたのでメンテナンスとは違うかもしれません
紛らわし書き方をしてしまい申し訳ありませんでした
本日ディーラー(サービス担当)から連絡があり、診断の結果DPFフィルターを交換したら直るのではないか、とのことでした
前回修理が直った時にディーラーにCX-5を取りに行った際はDPFフィルターはそろそろ交換した方が良い程度のことでしたが・・・
実際それで直るのかはわかりません
ピーノーさんがおっしゃっていた7年保証は加入していないとのことでしたが
説明を受けていない旨を伝えると、ちょうどそのタイミングでメンテナンスがなかったから説明していない
しかし、今さら加入すること出来ない、との返答でした。
ディーラーから説明のないものをどうやって加入したらいいのかもわかりませんし、今までの時間の中でいくらでも連絡をすることが出来たはずなのに、連絡をしてこないどころかこちらから切り出さないと説明がないという点でも納得はいきません
本社に連絡することで今さらでも加入することはできるのでしょうか?
とりあえずは本社に連絡をするつもりではありますが・・・
あまり営業やサービスの人間も信用出来なくなっているのですが
メンテナンスや今後の車検を他の店舗に変更することは可能でしょうか?
その場合元の店舗への説明はしなくても良いものなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございません
書込番号:21300248
5点

ディーラーは10万キロ乗って、ある程度修理はして治らない場合はエンジン乗せ替え60万なんてばかにしますね。
軽油で燃費良くても、こんなんでは割りに合わないですよね。
ディーラーで補償入れないって話だし本社に連絡しても相手にしてくれない可能性は高いね。
悔しいでしょうけど
ミナト自動車のブログは前から見つけて、たまに見ていたから、ディーゼル欲しいけど怖くて買えなかったです。
これが認めたくない現実の1つなんだから
オイルどうこうじゃ無いんだよ。
ディーラーでメンテしていても、こうなる人は居るって言うのが事実なんだよね。
大学の先生だろうが机上の理論じゃダメなんだよ。
道案内だっけか?
ミナト自動車に問い合わせて持ち込んでみては?
まさか60万なんてかからないでしょうから
か、マツダと縁を俺だったら切るわ。
マツダで無くても車は沢山あるから
書込番号:21301144 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>計太郎さん
あまり営業やサービスの人間も信用出来なくなっているのですが
メンテナンスや今後の車検を他の店舗に変更することは可能でしょうか?
その場合元の店舗への説明はしなくても良いものなのでしょうか?
これを直接ディーラーに言うしかないです。クレーマー扱いされるかもしれませんが・・もし計太郎さんと今後も付き合いたいと思えば妥協案が提示されるかも知れません。
ちなみに普段どの様な使い方で5年で10万qになったのでしょうか?
書込番号:21301784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>計太郎さん
7年保証は5年延長保証に入っている人が、5年目の車検時に加入することが出来ると書いてあります
タイミングが合わなかったので説明しなかったということは、車検はディーラーで行わなかったんですね
マツダ指定の工場で車検しない場合は対象外と書いてありました
マツダも他社がメンテしている車の保証は出来ないでしょうね
但し、5年で10万kmを越える様なヘビーユーザーは今の日本ではマイノリティだと自分で認識して、保証関係は自分で入念に調べるべきでしたね
家電量販店の延長保証も今時必ず説明してくれるとは限りません
自分の身は自分で守る
現代の日本人には持ち合わせない感覚かもしれません
平和ボケですね
高い授業料になりそうですが、距離を乗るならマツダに限らず次回から延長保証に加入しましょう
書込番号:21302188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様ご意見ありがとうございます
本日本社に連絡しましたが、延長保証はオプションなのでこちらからは説明することはないとの回答でした。
マツダという会社がそういった体系なのですね
今回のことでよくわかりました
>ピーノーさん
車検はもちろんディーラーで受けています。
パックDEメンテに車検も含まれていますから
それでも説明がなかったことと、説明をしなかったことを認識しながら
今まで何も言わなかったことが信頼できないのです
ディーラーにとってメリットでなければ説明する必要がない、という販売の仕方で何を信頼出来るのでしょうか?
いずれにしろDPF交換で問題が解決しなければ廃車の可能性もあるだけに
今後マツダの利用は選択肢に入れませんし、周囲にも注意喚起をしていきたいです
皆様ありがとうございました。
書込番号:21302388
9点

>アラフォーだなあさん
机上の理論ではダメだと言いますが、極端なコトを言えば世の中の工業製品はみんな机上の理論から始まり検証試験を繰り返して世に出ています。
マツダに限らず、どの自動車メーカーだって机上の理論だけで物を作って検証もせずに世に出すコトは有り得ません。
内燃機関なら尚更だと思いますし、スカイアクティブXだって試作が出来ててもまだ世に出ない=試験、検証、改良中なのではないですか?
スカイアクティブDも同じように検証されてると考えます。
件の整備工場の話は、先にも書いてますが写真は現実。でも騒ぎすぎって感じです。
ミナトがミナトが〜って言われる方に聞いてみたいのですが、国内にCX-5、アテンザ、アクセラと、累計何万台の2.2Dが走っているのか分かりませんが、全台数が全てその整備工場にお世話にならなければ必ず壊れるとでも言うつもりなの?
クリーンディーゼルだって昨日今日出た物ではないのですから、EGRで吸気系統に煤が溜まるコトなどどのメーカーでもアタリマエに理解してるでしょう。
まあ私は煤が溜まるのは気にしてないので2.2Dを選択しましたし、アナタは煤が心配で1.5Gを選択した。
それぞれ考え方が違ってアタリマエなので、それで良いじゃないですか。
書込番号:21302890 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>計太郎さん
私には5年車検のパックdeメンテ があるという認識はありません
どちらのディーラーですか?
正規ディーラーですか?
マツダは本社は意識改革がうまくいき、かなり変わった様ですが、販売は意識が変わっていない会社が多いです
ディーラーの当たり外れに左右されない様、自分の身は自分で守る様に、ヘビーユーザーは自分で保証を調べましょう
マツダをやめて他社の車に変えたところで、ヘビーユーザーは一定の確率で大きな故障が発生します
書込番号:21303020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミナトがミナトが〜って言われる方に聞いてみたいのですが、国内にCX-5、アテンザ、アクセラと、累計何万台の2.2Dが走っているのか分かりませんが、全台数が全てその整備工場にお世話にならなければ必ず壊れるとでも言うつもりなの?
ミナトがミナトが〜って言われる方に論理的なことを言っても...w ミナト自動車も「故障ではない」と言ってますから。
>私には5年車検のパックdeメンテ があるという認識はありません
ざっと検索してみたところ,あるところはあるみたいです。
http://www.kanto-mazda.com/service/packdemente.html
http://www.hiromaz.co.jp/service/packdemente.html
>ピーノーさんがおっしゃっていた7年保証は加入していないとのことでしたが
説明を受けていない旨を伝えると、ちょうどそのタイミングでメンテナンスがなかったから説明していない
5年保証には入っていたという前提でのことですよね? ならば5年保証に入ったのは自分で希望したのでしょうか,それともディーラーの勧めで入ったのでしょうか?
いずれにしても,7年保証に入っていたかどうかも認識がなかったというのが,私には不思議でなりません。
書込番号:21304771
4点

2013年モデルのCX5に乗ってパックデメンテを受けながら6万Kmほど走っているものです。
一昨年メーカーリコールもどき?の整備でエンジン調整を受けた後に、昨年10月に遠距離ドライブ中に突然黒煙を吐いてエンジンエンストしました。その理由は一昨年に受けたメーカーリコールの部品不良とされました。
その修理を受けた後に何か以前と異なる排気ガス臭を感じてディーラー(マツダオードザム札幌北)に訴えたところ、半年後にようやくエンジン覆う樹脂製カバーに破損が見つかり本来エンジンで再度燃焼させるはずの排気ガスがエンジンルームに充満後、室内に入って来たことが原因でした。
これらのトラブルに対してしっかり文章で説明と謝罪をディーラーに要求しましたが、この半年間何を言ってもクレーマーのユーザー扱いで、パックデメンテの対応も本来の担当者は顔も出さなくなってしまいました。
確かにマツダは素晴らしい車を作り出せるメーカーになったのかも知れませんが、それを販売するディーラーの質は4〜5流と言わざるを得ません。
恐らく計太郎さんの経験されたエンストの原因はユーザーの使い方による物ではなくメーカー、あるいはディーラーがその修理負担すべきトラブルだと思いますが、現在のマツダのディーラーの体質では対応しないと思われます。
一時は妻の車もマツダにしてマツダファンになった私ですが、もう二度とマツダ車を選ばないと決めました。
書込番号:21317022
10点

ちなみに、CX-5には、以下の2回のメジャーリコールが行われていますが、私の場合、リコールされる前に不良が出現してエンストに結びついたのか、リコールされていない、水面下修理が不適切だったためエンスとしてしまったのかが明確でありません。
http://www2.mazda.co.jp/service/recall/vsearch
平成29年02月24日にはディーゼルエンジンの「インジェクタ取付ナットの締結力が不適切」、「整備作業時の燃料リターンホースの取扱いが不明確なため、当該ホースに係わる作業時に交換されなかった場合、ホース取付部のシール性低下やホース内部に亀裂が入る」、「減速時のエンジン制御が不適切なため、気筒内圧力が低下し、吸気バルブの閉じ力が低くなる」、「インジェクタ制御回路の電圧変化によるノイズ対策が不適切なため、当該回路に許容を超える電流が流れる」、「過回転制御が不適切なため、アクセル全開等の際、吸気経路内のブローバイガスに含まれるオイルが燃焼室内で燃焼し、エンジン回転が上昇する」などによりエンストやエンジン破損を起こすためリコールが発生しています。
平成26年12月05日には「ディーゼルエンジン用のオイルフィルターにおいて、リリーフバルブの開弁圧が不適切なため、エンジン内部で発生する金属粉がオイルフィルターで捕捉されないことがあります。そのため、バキュームポンプに金属粉が侵入し軸が摩耗した場合、負圧生成能力が低下し、エンジン低回転時にブレーキペダルを短時間に複数回踏むと、一時的にブレーキアシスト力が低下するおそれがあります。また、ターボチャージャーに金属粉が侵入し軸が摩耗した場合、加速力の低下及び異音が発生するおそれがあります。」
書込番号:21317057
4点

世にどれくらいのCX-5が出回り走っているのでしょうか。
欠陥、欠陥言うならもっと数出てきてもいいような。
もちろん、マツダにとっては数万、数十万台の1でも、購入者にとっては100ですから不満に思うのでしょうが、
それはどこ行っても同じことなので勘違いしないように。
担当営業、サービスの人も良くはなかったようですね。
他に移った際には仲良くしておきましょう。
でないと、同じことが起きますよ。不思議と続いて不運に見舞われる人っていますので。
ちなみに60万なら新しい車を探しますね。
良い車を探してください。
書込番号:21319914
10点

未知案内さん
>アナタはこの方に了承を得てリンク貼ったのですか?
→みんなに見てもらいたい、知ってもらいたいからネット上にブログを公開しているのでは?
逆にリンクを貼ればその趣旨に合うのではないでしょうか。 リンク、転載がダメな場合はブログ主がその旨を記載していますよ。
未知案内さんは一切リンクを貼らないのでしょうか? 若しくは必ず許可をとるのでしょうか?
カタ船長さん
>平成26年12月05日には「ディーゼルエンジン用のオイルフィルターにおいて、リリーフバルブの開弁圧が不適切なため、エンジン内部で発生する金属粉がオイルフィルターで捕捉されないことがあります。
→このオイルフィルターはncロードスターも共用していた物ですので、オイル希釈によるエンジン内部の摩耗を誤魔化す方便だと思います。
Tomotomo-Papaさん
>筒内へのポスト噴射はSKY-Dだけでなく,ほかのクリーンディーゼルでも見られる方式です。〜希釈が問題になるとは思えません。もし問題になるのなら,他社だって同じです。
→スカDは煤の発生が他社(車)よりも多いとすれば、DPF再生の頻度の影響で問題になる可能性はありますよ。
>アメリカで尿素SCRを追加するのは,アメリカの軽油の品質が悪くて,触媒に悪影響を及ぼすので
→アメリカの軽油の品質がどう悪いとNOxが増えて尿素SCRが必要になるのでしょうか?
>SKY-Dは従来のディーゼルの燃焼方式では語ることはできない,NOxとPMを両方とも低減する燃焼理論に基づいています。
→その燃焼理論通りにいかなくて問題発生したので色々と燃調を調整・変更しているのでは。
>マツダ以外はなぜロータリーエンジンを出せなかったんでしょうね?
→ディーゼルの低圧縮比はパテント(特許)は関係ありませんが、ロータリーエンジンはマツダのパテントが厳しいんでしょうね。
更に言うと、他社がやらないのは燃費の悪さやエンジンの耐久性という理由でしょうか。
http://car-me.jp/articles/6542?utm_expid=89705594-3.qhzHJaZRTa2U0Q5KMA-0Aw.0&utm_referrer=http%3A%2F%2Fsearch.yahoo.co.jp%2F
書込番号:21348292
2点

やれやれ,今頃になって?
>スカDは煤の発生が他社(車)よりも多いとすれば
>その燃焼理論通りにいかなくて問題発生したので色々と燃調を調整・変更しているのでは。
憶測ですよね。ちゃんと事実を調べましょう。ヒントは“PCI燃焼”。因みにランクルもPCI燃焼。
>アメリカの軽油の品質がどう悪いとNOxが増えて尿素SCRが必要になるのでしょうか?
マツダの客相で聞いてみたら?
>ディーゼルの低圧縮比はパテント(特許)は関係ありませんが、ロータリーエンジンはマツダのパテントが厳しいんでしょうね。
更に言うと、他社がやらないのは燃費の悪さやエンジンの耐久性という理由でしょうか。
いつの時代の話をしてるの? マツダがロータリーを開発している時代に,なぜ他社は競争に負けたのか? ってことですよ。
SKY-Dの“煤問題”が出るたびに思うことは,コモンレールの宿命?である噴射量の補正の問題。SKY-D以前から問題になっていた。デリカD:5だったと思うけれど,噴射量の補正プログラムがマズくて猛烈な煤を発生し,ほっておくとDPFを壊す(ひいてはエンジンを壊す),とミツビシがアナウンスしたことがあった,と思う。
なんで噴射量がずれてくるのかはわからないのでどれくらいの頻度で必要なのかはわからないけれど,12か月点検事項になっているのは“定期的に”補正が必要ということは明らか。過走行の人は12か月より早く補正する必要があるだろう,というのは容易に想像できること。
書込番号:21348488
6点

机上の計算通りいかないということです。
ロータリーは職人が時間をかけて作り台数も少ない。
cx-5 は汎用機で大量生産作ってなんぼなんでその分バラつく。
インジェクターの増し締めということからしてそういうことで
設計は良くても生産品質は悪かったということです。
書込番号:21348716
3点

Tomotomo-Papaさん
>やれやれ,今頃になって?
→相手の都合・事情も知らないで相当に失礼な方ですね。
>憶測ですよね。ちゃんと事実を調べましょう。ヒントは“PCI燃焼”。因みにランクルもPCI燃焼。
→あなたが言いだしたことです、「ちゃんと事実を調べましょう。ヒントは“PCI燃焼”」じゃなくて説明ください。
スカDの対策のメインはコンピューターのプログラムの書き換えと煤の焼き切りだと思いますが、そういう意味では理論値通りに
行かなかったという事でしょう。 部品には公差がありますので標準偏差内のバラツキも影響します。
> マツダの客相で聞いてみたら?
→これもあなたが言いだしたことですよ。 説明ください。(ちなみに、マツダの客相は制動(力)という言葉も知らないレベルですよ。)
>いつの時代の話をしてるの? マツダがロータリーを開発している時代に,なぜ他社は競争に負けたのか? ってことですよ。
→「競争に負けた」じゃなくて、他社はガソリンをたれ流して走る様な非効率のエンジンの開発なんて無駄だと考えたんでしょう。
>なんで噴射量がずれてくるのかはわからないのでどれくらいの頻度で必要なのかはわからないけれど,12か月点検事項になっているのは“定期的に”補正が必要ということは明らか。過走行の人は12か月より早く補正する必要があるだろう,というのは容易に想像できること。
→スレ主の計太郎さんは、3カ月毎の点検をディーラーでやっていたとの事で、燃料噴射量の補正が必要ならやられているはずです。ということは補正とかいう単純な原因でない事は明らかです。
まー、ユーザーの方はマツダとCX5(スカD)が問題でないとひいき目に考えたいのも理解できますが、エンジンを交換している実例が多数出ていることから考えても深刻な問題を抱えていた(いる)のは容易に想定できます。
トヨタのD4や三菱のGDIも、新しい取り組みには予測できない問題はつきものです。
スカDは北米向けの仕様が逆共用されれば、その後の様子を見て検討された方が良いかもしれませんね。
スカDの話ではありませんが、2018年から発売する「HCCI燃焼」エンジンも、他社を含めて考えてきたエンジンで、それを他社がやれないで他の低燃費技術で苦労しているという事実から相当ヤバイかなと。それもスカDのごたごたで対応に追われていましたし。
書込番号:21349090
7点

Tomotomo-Papaさん
言い方を変えて一言で
理論的にスカDの低圧縮比(14:1)が一番効率的なことは調べて知っています。 私も購入を健闘していましたので。
ただ、机上の計算でしかない理論値に対して実際は多数のばらつく要素が影響するのですが、他社はそのばらつきを考慮して16:1〜18:1という高圧縮比に設定してPMを抑え、それで増加するNOxを尿素SCRで処理するという考えなのでしょう。
VWは尿素SCRを省略してテストプログラムで検査を誤魔化していましたが、スカDの低コスト化のポスト噴射にしろ、必要なコストを省くことは結果ユーザーに負担を強いることになるのでしょう。
書込番号:21349162
2点

私だって登山でネット環境のないところに行くことが多くて返信が遅くなることがあるので,古い話を持ち出すときはそれなりの“断り”をしますけれどね...
>ヒントは“PCI燃焼”」じゃなくて説明ください。
“PCI燃焼”をちゃんと調べてね。因みに私の環境では,最初に出てくる論文はこれ。
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor21/mr20052107.pdf
別にマツダだけが研究しているわけじゃないですよ。
これなんかわかりやすいかもね...
http://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39276240/
>これもあなたが言いだしたことですよ。
「触媒に悪影響を及ぼすので日本並みの対策ができないから」が理解できないんでしょ? 私にはそんな理解力のない人を理解させられるほどの力量を持ち合わせておりません。
>「競争に負けた」じゃなくて、他社はガソリンをたれ流して走る様な非効率のエンジンの開発なんて無駄だと考えたんでしょう。
おやおや,またまた憶測ですかい。ロータリーの基本特許を買ったのはマツダだけですかい? マツダがロータリーを売り出した50年前,「ガソリンをたれ流して走る様な非効率のエンジン」と問題になったのかな?
>スレ主の計太郎さんは、3カ月毎の点検をディーラーでやっていたとの事で、燃料噴射量の補正が必要ならやられているはずです。
12か月点検項目だけれど,それ以外は有料でお願いしないとやってくれませんよ(これは何度も既出)。因みに検索すれば自分でやる方法も見つかるはず。
>エンジンを交換している実例が多数出ている
その割合は? そしてその原因は? 少なくとも価格コムのスレッドで2.2Dがエンジン不調になったhという人に噴射量の補正のことを聞いたら,「知らなかった」とか「それなに?」と逆に聞かれたりするんですけれど...
書込番号:21349177
7点

Tomotomo-Papaさん
>古い話を持ち出すときはそれなりの“断り”をしますけれどね...
→そういうルールなんですか!? 参考までにどのように“断り”をするのが礼儀なのでしょうか?
> “PCI燃焼”をちゃんと調べてね。〜別にマツダだけが研究しているわけじゃないですよ。
→で、他社がやらないのは何故なんでしょうかね? 商業ベースには難しくてスカDのような事になるからでしょうか。
> 「触媒に悪影響を及ぼすので日本並みの対策ができないから」
→だからそういう抽象的な言い方ではなく具体的にどうなのかを教えてくださいよ! 触媒とはDPFの事ですか?
軽油の質がどう悪いと「触媒に悪影響を及ぼす」のは何故で、その対策に尿素SCRを追加するとどうして改善するのか?(尿素SCRはNOxの浄化用と思っていましたよ。)
>ロータリーの基本特許を買ったのはマツダだけですかい?
→それこそ他社もロータリーエンジンをやれたと言われているようですが、それが私の答えでもありますよ。
そんな商品は商売にならないと。
>50年前,「ガソリンをたれ流して走る様な非効率のエンジン」と問題になったのかな?
→少なくとも私がFC購入を検討していた30年前には言われていましたが、他社もさすがに「マツダバカだろ!」とは言わないですよ。
もっと前から言われていたようですが。(それを車の魅力で我慢していたんでしょうね。)
http://www.fnf.jp/car1.htm
私が最初に買った車が、このRX-3だ。通勤で5km/l程度だから貧乏人にとっては維持するのが大変だった。
ガス欠で立ち往生したことも有れば、交番で500円借りて給油したこともあったっけ。
サバンナの燃費の悪さにあきれた(え、ゆっくり走れば良いって?)私は、コンベンショナルな4気筒2000ccのコスモに乗り換えた。
>12か月点検項目だけれど,それ以外は有料でお願いしないとやってくれませんよ
→逆に、燃料噴射量の補正が重要ならば、これだけ問題になる事をマツダが推定できていなかったと言いたいのでしょうか?
12か月点検項目で問題ないんでしょ! その想定じゃダメならマツダの問題なんでしょ!
>価格コムのスレッドで2.2Dがエンジン不調になったhという人に噴射量の補正のことを聞いたら,「知らなかった」とか「それなに?」と逆に聞かれたりするんですけれど...
→そういう人が買うのが乗用車で、マツダはそういうレベルの人たちに売りまくった訳で、マツダの説明責任は重いと思いますが。
ちなみに、私もファーゴからキャラバンのe23、e24、e25のディ―ゼルエンジンと乗り継いできましたが、噴射量の補正なんてやらなかったのにスカDのような問題がなかったのは何故なんだろう。
e25キャラバンなんて、22万キロ走行の時点で初めて吸気系(インマニ・EGRなど)を自分でばらしましたが、スカDの5万キロ走行の数分の一の煤でしたよ。
書込番号:21350005
2点

ルールだなんて言っていませんよ。マナーの問題。「ちょっと間が空きましたが」とかね。
>で、他社がやらないのは何故なんでしょうかね?
なんで論理が循環するの? 「マツダの理論が正しければ,他社もとっくにやっているはず」と言ったのでしょ。でも理論が正しくてもできないことがるある,というのが私の主張。その例がロータリーエンジン。マツダ以外にヤマハと日産も基本特許を買ったけれど,実用化できなかったという事実。他にも例えば,i-ACTIV AWD,リアルタイムで路面μをモニターしているのはマツダだけ。そのための技術なんて大したことないのに(特別なセンサーは一切使っていない),やっているのはマツダだけ。HCCI(言葉の意味としてはPCCIと言う方が正確らしい)だって,実験室レベルではいろんなところで成功しているけれど,負荷変動の激しい実用車では(不完全とはいえ)マツダが最初に成功したという事実。なんで他社にはできないのか? 私の方が知りたい。
要するに「他社ができないのはマツダの理論が正しくない」と言いたかったのだろうけれど,その論理が破たんしているということ。実際PCI燃焼については“あらゆる”企業が研究したけれど,まだ実用化できる技術がないということ。だから他社が「やらない」のではなく,「まだやれない」が正しいということ(実際にはやっているのかも知れない)。
>だからそういう抽象的な言い方ではなく具体的にどうなのかを教えてくださいよ!
だから私に聞くより,専門家に聞けば,と言ってるんだけれど...
マツダのディーゼルは本質的に問題がある,と断定できるほどの知識があるのでしょ? なんでそんなことが理解できないのか,摩訶不思議。
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor35/08.pdf
これでも読んで,DPFでも尿素SCRでも酸化触媒が硫黄分により被毒するということから,何が起きるかを考えてみたら分かるはず。もちろんDPFの連続再生方式の原理は理解できているんですよね? これだけ大口をたたくんだから。
>少なくとも私がFC購入を検討していた30年前には言われていましたが、
だから,その前にヤンマーも日産もロータリーの開発をやっていたんでしょ? なんでマツダだけが「問題になる」前に実用化できたのか? ということ。理論が正しければ他社でもやれるはず,というのが貴方の主張でしょ。
論点がブレブレだということが,わかりましたか?
書込番号:21350264
8点

Tomotomo-Papaさん
> ルールだなんて言っていませんよ。マナーの問題。「ちょっと間が空きましたが」とかね。
→「ちょっと間が空きましたが」と断りを入れる意味は? 入れないと失礼だという理由が私には分かりませんが。
あなたはこういう風に言っていました。
>アメリカで尿素SCRを追加するのは,アメリカの軽油の品質が悪くて,触媒に悪影響を及ぼすので
それが
>DPFでも尿素SCRでも酸化触媒が硫黄分により被毒するということから,
尿素SCRが硫黄分により被毒するから尿素SCRを追加するの? 尿素SCRはNOxの浄化のための触媒だと思いますよ。
>マツダ以外にヤマハと日産も基本特許を買ったけれど,実用化できなかったという事実。
→「実用化できなかった」じゃなくて「実用化しなかった」でしょう。 これらの回答の通りだと思いますよ。 マツダもやめてますよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=1&qid=133202038&__ysp=5pel55SjIOODreODvOOCv%2BODquODvOOCqOODs%2BOCuOODsyDjgarjgZzjgoTjgonjgarjgYvjgaPjgZ8%3D
もともとマツダ以前に仏シトロエンや独NSU(現・アウディ)もロータリーエンジン車を生産していたようなので、他社が「実用化できなかった」という事ではないのでしょう。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109676850?__ysp=5pel55SjIOODreODvOOCv%2BODquODvOOCqOODs%2BOCuOODsyDjgarjgZzjgoTjgonjgarjgYvjgaPjgZ8%3D
「なんとしても、実用化させなければならなかったマツダの事情と、開発費用対成果の天秤で実用化を諦めた他社の事情」
これが的確な解釈でしょうね。
>要するに「他社ができないのはマツダの理論が正しくない」と言いたかったのだろうけれど
→いえいえ!「他社ができない」じゃなくて他社は理論だけで危険な領域を避けてやらないと言いたいのです。
1台2台の試作車をやるんじゃないのですから。
>論点がブレブレだということが,わかりましたか?
→そのままお返しします。 だったらスカDの数々の不具合とリコール対応は何が問題だったのでしょうね。
燃料噴射量の補正の件はどうなったのでしょうか?
マツダ信者はまるで新興宗教の信者のようで、外的な意見には全て否定するような傾向がありますね。
そういうユーザーに支えられるマツダはチョロイものだとほくそ笑んでいるのでしょう。
ちなみに、私はマツダと同じ輸送機器メーカー(2輪)の品質関係の仕事を19年経験してきましたが、
マツダのお粗末さには驚きしかありません。
書込番号:21350967
4点

時間がないから,まず1点だけ。
>尿素SCRが硫黄分により被毒するから尿素SCRを追加するの? 尿素SCRはNOxの浄化のための触媒だと思いますよ。
だから,DPF再生の原理を理解しているの? って聞いているの。
DPF再生の原理を理解もしないで大口たたいているの?
書込番号:21351366
3点

> →「ちょっと間が空きましたが」と断りを入れる意味は? 入れないと失礼だという理由が私には分かりませんが。
貴方が鈍感なだけです。
自分も、今更!と思いましたけどね!
忘れた頃の返信は、お互いに困りますよね。
書込番号:21351758
1点

Tomotomo-Papaさん
> だから,DPF再生の原理を理解しているの? って聞いているの。
→PMをとらえて浄化する触媒ですがそれが何か? その触媒浄化の為に生の燃料を触媒に送ってPMを焼くんですが何か?
で、その触媒の硫黄分による被毒を防ぐために尿素SCRを導入したと言いたいのですか? そうなん?? なんね???
Kouji!さん
だから! どういう失礼があるのか説明してもらわないと。 私は非常識な世間知らずのバカだから分からないんですよ!!!
ちなみに、私は10月20日から11月11日ぶりだったですが、誰かさんは10月17日から11月12日ぶりのコメントで、それも横やり。 にも関わらず断りの言葉はなしのくせにそのことを人に説教なんですよ! その人が誰か分かりますか?
私は、知識の薄いスレ主さんのために技術的反論コメントを入れましたが、そういう久しぶりのコメントもチェックして屁理屈を捏ねる付き纏いの方がよっぽど問題だと思いますよ。 無視すればいいだけなんだけどねー。
これだからマツダ、マツダオタは気持ち悪がられるんじゃないのかね。
書込番号:21352008
6点

ついでに。
スカDユーザーの皆さん! 「ご愁傷さまでした。」
これでツダオタとの下らないやり取りはやめにします。
スレ主の計太郎さん、これはマツダの問題ですので、マツダの体質改善のためにも60万円の費用負担をマツダに求めてください。
10万キロで逝ったのはたまたまであり、10万キロを超えないでエンジン交換になった人もたまたま運が良かっただけです。
エンジン全損の原因をマツダが抱えていたことは明らかです。 裁判で訴えてSNSで情報を募れば協力してくれる人は多数いると思います。
書込番号:21352031
5点

やれやれ,せっかく美しい紅葉を見て帰ったというのに,何度も何度も自説を修正するチャンスを与えたのに....
>その触媒の硫黄分による被毒を防ぐために尿素SCRを導入したと言いたいのですか?
ちょっと違う!!!! 「その触媒の硫黄分による被毒を防ぐために」が間違い!
DPF再生の原理を何故調べなかった? ポスト噴射で送られてきた軽油を使って,DPFでどうやって煤を焼くと思っているの? 煤を焼くためには軽油に点火する必要があるんだよ。まさかDPFに小人さんがいて,マッチで火をつけてくれるとでも思っている? 普通マッチで軽油に火はつけられんけれどね...
仕方ないから本当のことを教えてあげる...
DPFの前には酸化触媒(DOC)が一体化して配置されており,このDOCによって排ガス中のNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を燃やすんだよ。
ここでDOCがイオウによって劣化したらどうなる? 酸化効率が落ちるってのは誰でもわかる話。そしたら必要な熱が得られなくなり,DPF再生が行えないことになってしまうというのも誰でも理解できるはず。じゃあどうする? 大量にNOを送って,効率悪くてもどんどん酸化してやりゃあいいんでしょ。だからDPF再生時にはNOを増やすように燃焼制御してやるの。
ここでNOもNO2もNOxのメンバーだから,つまりNOxを大量に排出することになるわけ。それをそのまま排出したら,さすがのSKY-Dでも規制違反になってしまうでしょ。だから品質の悪い軽油を使うと,DPF再生のためにもNOxの後処理が必要となるわけ。だから https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor35/08.pdf のFig.15でも,DPFの後ろに尿素SCRが配置されているでしょう? こうやっていくつもヒントを示してやっっているのに,自説の間違いを修正できないなんて...
わかったかな?
書込番号:21352633
3点

Tomotomo-Papaさん
「やれやれ」というのは、相手に対して呆れている様子を表す言葉であり失礼極まりないので使わない方が良いかと。
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor35/08.pdf に
「この※DOCによって排ガス中のNOをNO2に酸化するときの酸化熱で軽油を燃やすんだよ。」と書いているんですか?
私には、
「排気温度が低く触媒活性が得られにくい運転が連続する場合に燃料噴射制御により排気温度を高めて触媒
による酸化反応を促進したり,煤堆積量に応じて燃料を添加し,煤が燃焼除去する仕組みが開発されています」
なんですけど。
(※ 排出ガスに含まれるPM中の可溶有機成分(SOF)、CO及びHCを酸化させる触媒)
酸化の際に発生する酸化熱ではなく、燃調で排気温度を上げて焼く、もしくはポスト噴射で送った燃料で焼くんじゃないでしょうかね。
DPFの触媒が排気直後に配置されているのはご存じだと思いますが、もともと相当高い排気温度に晒されています。
「まさかDPFに小人さんがいて,マッチで火をつけてくれるとでも思っている?」じゃなくても燃料を送れば排気熱で燃やせるんですよ。
常に排気熱でDPFのPMを燃やしているが、DPFが詰まればポスト噴射で燃料を送って燃やしてやる。
http://www.mr-imai.com/mgs/info/%E5%90%84%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%A4%EF%BC%B0%EF%BC%A6.pdf#search=%27DPF%E5%86%8D%E7%94%9F+%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E8%A7%A6%E5%AA%92%E3%81%A8%E3%81%AF%27
北米の軽油は硫黄分が多い質の悪いものだと決めつけられていますが、
「日本では2004年末、自動車排出ガス規制に関連する「自動車燃料品質規制値」の変更に伴い、軽油に含まれる硫黄の許容限界は、従来の0.01%質量以下から0.005%質量(50 ppm )以下へと改められた。2007年からは、10 ppm 以下へと改められた。
EUの規制では50ppmが2005年から、10ppmが2009年から、アメリカでは2006年6月1日より15 ppm」
と北米も日本も欧州も現在は大差ないと思います。
・ところで、燃料噴射量の補正の件はどうなったのでしょうか?(2度目の問いかけ)
・ところで、「マツダ以外にヤマハと日産も基本特許を買ったけれど,実用化できなかったという事実。」に対し、
「もともとマツダ以前に仏シトロエンや独NSU(現・アウディ)もロータリーエンジン車を生産していたようなので、他社が「実用化できなかった」という事ではないのでしょう。」
に対しての回答は?
ちなみに、スズキもずいぶん前にロータリーエンジンのオートバイを販売しましたが、結局、商業ベースにのらなかったのでしょうか直ぐにやめましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=TkvwJRzFyZQ
外車ではこういうのもありましたね。
https://www.youtube.com/watch?v=T7sWNGRAX04
https://www.youtube.com/watch?v=ivbUBBe87fQ
スレ主さんには参考まで。
書込番号:21353090
1点

質問で〜す。
>「排気温度が低く触媒活性が得られにくい運転が連続する場合に燃料噴射制御により排気温度を高めて触媒
による酸化反応を促進したり,煤堆積量に応じて燃料を添加し,煤が燃焼除去する仕組みが開発されています」
噴射された燃料はどこで燃えるのでしょうか? 排気管内全部で?
書込番号:21353160
2点

Tomotomo-Papaさん
いい年こいて「質問で〜す。」もバカにした失礼なコメントですよ。 ご注意ください。
「わかったかな?」も子供に対するようなコメントで失礼ですから注意した方が良いでしょう。
>噴射された燃料はどこで燃えるのでしょうか? 排気管内全部で?
→そんなこと論文に説明が無くとも簡単に分かること。 触媒がPMで詰まっているんだからその後方の「排気管内全部」に回るわけないでしょ!
PMは粒子状物質だから1つの固体ではないので、送った軽油はスポンジに吸われるように含まれてPMと燃やされるのでしょう。
で、そんな下らない事を聞いた意図はなんでしょうか? 「排気管内全部」なんて言えばまたバカにするつもりだったんでしょうかね?
https://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor35/08.pdf はあなたが読めと示した論文ですよ。
ところで、自分は質問しておいて質問された件は答えないのでしょうか?
・ところで、燃料噴射量の補正の件はどうなったのでしょうか?(3度目の問いかけ)
・ところで、「マツダ以外にヤマハと日産も基本特許を買ったけれど,実用化できなかったという事実。」に対し、
「もともとマツダ以前に仏シトロエンや独NSU(現・アウディ)もロータリーエンジン車を生産していたようなので、他社が「実用化できなかった」という事ではないのでしょう。」
に対しての回答は?(2度目の問いかけ)
書込番号:21353328
3点

Tomotomo-Papaさん
補足ですが、DPFの触媒の材質であるセラミックは、ディーゼルエンジンのグロープラグ(余熱プラグ)に利用されているように、高温に対する溶融強度が高く保温効果も持ち合わせています。(ただし脆いところのデメリットはあります。)
ということで、軽油が高温を保ったセラミックの触媒を通過する時点で燃え残って排気管内全部に回る可能性はゼロでしょう。
生の軽油が排出されるなんて環境上で許されませんから。
書込番号:21353430
3点

>PMは粒子状物質だから1つの固体ではないので、送った軽油はスポンジに吸われるように含まれてPMと燃やされるのでしょう。
どうやって,発火するのでしょうか? その熱源は?
書込番号:21353508
3点

Tomotomo-Papaさん
何も知らないから私からの口授を願っているのでしょうか? 散々バカにしといて。
>どうやって,発火するのでしょうか? その熱源は?
→何度もコメントしたように、排気熱及び触媒自体に保たれた熱しかないでしょう。
軽油の引火点、発火点を調べれば数百度の排気熱の熱源で燃えることは容易に分かりますよね。
DPF再生中も普通にエンジンは機能して燃焼しているんですよ。 生軽油をポスト噴射で送っているだけではありません。
ところで、DOCの化学反応?の酸化熱とはどれぐらいの温度になるのでしょう?
書込番号:21353607
1点

>何も知らないから私からの口授を願っているのでしょうか? 散々バカにしといて。
何も知らないのならば,何故私の言った“事実”に反論するのかな? 自己矛盾。
>何度もコメントしたように、排気熱及び触媒自体に保たれた熱しかないでしょう。
その熱が,どうやって触媒事態に保たれるかが問題。それを疑問に思わないの? “散々バカに”されても仕方ないと思う。
あのね,乗用車のDPF再生は(小型の)連続再生方式で,
https://www.env.go.jp/air/car/conf_diesel/com01/ref01.pdf に,
>なお、排出ガス中の二酸化窒素(NO2)によりPMを燃焼させるもの(連続再生式DPF)もある。
とあるもの。つまり,
http://www.joto-garage.co.jp/environmentinfo16.html の,
> フィルタの前に配置した酸化触媒により生成させたNO2を用いて、フィルタで捕集したPMを比較的低温で連続的に酸化除去し、フィルタを再生する方式です。
ということ。
端折って書いてあるけれど,要するに私が上に書いた通り。つまり反論の余地などない,ということ。
>ところで、DOCの化学反応?の酸化熱とはどれぐらいの温度になるのでしょう?
これについては何年か前に読んだ大学の先生が書いた論文(私が上で言ったDPF再生原理を説明したもの)で見た記憶はあるけれど,忘れた(必要ないから)。
書込番号:21353700
2点

おっと,こっちにちゃんと書いてあった。
https://www.env.go.jp/air/car/conf_diesel/com01/ref01.pdf#page=4
>前段DOC:排出ガス中のHC及びCOを酸化することに加え、SCRを活性化させるために一酸化窒素(NO)を酸化させNO2にす
る。また、DPF再生時に燃焼行程後に噴射される燃料(HC)を酸化することにより排出ガスを昇温させ、DPF内の燃焼を促進
する。
書込番号:21353751
2点

Tomotomo-Papaさん
> 何も知らないのならば,何故私の言った“事実”に反論するのかな? 自己矛盾。
→(あなたが)何も知らないから私に聞いているのか?という事です。 主語が抜けているが流れで分かるでしょう。
そもそもの話の発端をお忘れですか?
>>北米仕様は、問題のポスト噴射・低圧縮比を改めて、高圧縮比で増加するNOXを尿素水溶液処理追加し、DPF再生は専用インジェクターにする可能性もあり、逆共用で日本仕様にも織り込むべきですね。
> アメリカで尿素SCRを追加するのは,アメリカの軽油の品質が悪くて,触媒に悪影響を及ぼすので日本並みの対策ができないからです。排ガス対策を念頭に軽油の品質改善がもっとも進んでいるのが日本で,ついでヨーロッパぐらいなものです。
マツダがPM(煤)の対応に困りかねて、NO2を用いてPMを燃焼させると、結果、増加するNOxを処理するために尿素SCRを導入するという話なら分かりますがそういう事でしょうか?
そうだとすると硫黄云々は?(軽油の硫黄分については日本も欧州も北米も同等と書きましたが。)
それがマツダが北米向けで進めるPM対策だとすると、おとなしい日本人は捨て置かれているという事にもなりますよ。
私が、「北米仕様は、問題のポスト噴射・低圧縮比を改めて、高圧縮比で増加するNOXを尿素水溶液処理追加し、DPF再生は専用インジェクターにする可能性もあり、逆共用で日本仕様にも織り込むべきですね。」というように、あくまで私の憶測でしかありません。
・ところで、燃料噴射量の補正の件はどうなったのでしょうか?(4度目の問いかけ)
・ところで、「マツダ以外にヤマハと日産も基本特許を買ったけれど,実用化できなかったという事実。」に対し、
「もともとマツダ以前に仏シトロエンや独NSU(現・アウディ)もロータリーエンジン車を生産していたようなので、他社が「実用化できなかった」という事ではないのでしょう。」
に対しての回答は?(3度目の問いかけ)
書込番号:21354065
4点

あ〜あ,変なの〜
DPF再生のためにNOxを増やすということを必死に否定しようとしていたのに,それが間違いだと気が付くと,「日本は10ppm,アメリカは15ppmで大した違いではない」だって?
論理のすり替えもいいところ。DPFの再生原理を知らなかったというのは明らか。自分の無知を棚に上げて...やれやれだな。
数kmの走行なら大した違いではないけれど,単純計算では15ppmで100,000kmなら10ppmなら150,000kmということ。これが大した違いではないと.... ぱふ〜
なんか噴射量の補正のことをごちゃごちゃ言っているけれど,噴射量の補正をほっておくと大量の煤が発生してDPFを壊すことがあるというのは厳然とした事実。前エクストレイルのディーゼルで黒煙を吐くというのがあったと思うけれど,DPF装着車で黒煙を吐いちゃまずいでしょう。なんでそんなことになるのかなあ? 因みに誰かさんお気に入りのキャラバンのディーゼルでも,DPFに煤がたまる不具合でECUのりプロをリコールでやったみたいだね。
書込番号:21355870
4点

Tomotomo-Papaさん
何度も言うように、スレ主さんのために真面目に議論しようとしている人間に対し、「あ〜あ,変なの〜」「ぱふ〜」と人を小ばかにするような幼稚なコメントは避けた方が良いと思いますよ。 あなたの人格が知れますので。 本名じゃなくてよかったですね。
> DPF再生のためにNOxを増やすということを必死に否定しようとしていたのに,それが間違いだと気が付くと,「日本は10ppm,アメリカは15ppmで大した違いではない」だって?
→そうじゃなくて! 「DPF再生のためにNOxを増やす」事と軽油に含まれる硫黄分がどう関係するんですか!?と言っているんです。
あなたは、「 アメリカで尿素SCRを追加するのは,アメリカの軽油の品質が悪く」と言っているが、その説明を求めているんです。
仮に、DPF再生のためにNOxを増やすということを認めたとして、それと硫黄分の関係が分からないんですよ。
>DPFの再生原理を知らなかったというのは明らか。
→あなたが示した論文と、あなたが言っている事に食い違いがあると思いますが。
あなたは、触媒で起こる酸化の際の熱でPMを焼くと言われているようですが、
http://www.joto-garage.co.jp/environmentinfo16.html
「CRTにおけるPMの酸化反応は、酸化触媒上で排ガス中のNOから生成するNO2によって行われます。酸素雰囲気では450〜500℃でPMの燃焼が始まるのに対して、NO2との反応は200℃近傍から始まり、より低温でPMを燃焼させることができます。」
は、酸化反応でPMの燃焼温度が下げられるという事ではないのでしょうか?
PMを焼くのはあくまで排気熱でしょう。
>単純計算では15ppmで100,000kmなら10ppmなら150,000kmということ。これが大した違いではないと....
→そのような触媒の寿命に関して言っているのではなく、その都度の触媒反応の問題だから論点がおかしいでしょう。
触媒の寿命を延ばすために尿素SCRを追加するんですか? 尿素SCRの追加で触媒の硫黄分による被毒が防げるんですか?
尿素SCRの追加で触媒の硫黄分による被毒が防げるとするとどういう原理なんですか?
あなたは、PMの酸化反応→燃焼に必要なNO2を増やす燃調によりNOxが増えるので尿素SCRを追加すると言われていますが、
触媒の硫黄分による被毒を防ぐために尿素SCRを追加するという別の目的は何から言われているんですか?
> なんか噴射量の補正のことをごちゃごちゃ言っているけれど
→そうじゃないんですよ! マツダが12か月点検で指定している噴射量の補正の頻度ではダメだとあなたが言っているのであれば、
それはスレ主さんのようなユーザーの問題ではなく、マツダの問題なんでしょ!と言っているんです。
全然、日本語が通じないので困惑していますよ。
ところで、あなたが言っている事をマツダが表明しているんでしょうか?
書込番号:21356025
2点

Tomotomo-Papaさん
分かり易いように聞き方を変えますね。
尿素SCRを追加する目的は、
・DPF再生(をし易くする)のためにNOxを増やすが、増えたNOxを浄化するため。
・触媒の被毒を防ぐため。
の二つという事でしょうか?
そういう話のマツダからの公式見解が当然あるんでしょうね!
国内はPMの問題で困っているので、効果があるのであれば国内も織り込むべきでしょう。
書込番号:21356047
0点

Tomotomo-Papaさん
私は、憶測で次のように言いましたが、尿素SCRの追加の目的は「高圧縮比で増加するNOXを尿素水溶液処理」は絶対にないんですね?
「北米仕様は、問題のポスト噴射・低圧縮比を改めて、高圧縮比で増加するNOXを尿素水溶液処理追加し、DPF再生は専用インジェクターにする可能性もあり、逆共用で日本仕様にも織り込むべきですね。」
北米向けのエンジンスペックはご存知ですか? 私は、調べても見つけられませんでした。
CX8の国内モデルの諸元では、圧縮比が14:0→14.4:0 と変更されていましたが。
書込番号:21356093
2点

東名高速であおり運転をした挙句車を停止させ,結果的に夫婦を死亡させた犯人の住所と近くて同姓ということで,建設会社にいやがらせの電話をかけるという輩が多数いるとか。その輩達のように,間違った思い込みで他人を誹謗するような犯人がもし私の知り合いなら,反省の姿勢を見せるまで罵倒する,当然敬意など表しない,というのが私の基本スタンス。
愛周 さん
折角アドバイスくださったようですが,かようなわたしのポリシーと,マツダユーザーにも何かしらの参考になるかと思いますので,敢えて続けさせていただきます。目障りになるようでしたら,ゴメンナサイです。
>あなたは、触媒で起こる酸化の際の熱でPMを焼くと言われているようですが、
やっぱり食いついてきたね。
私があげた,
https://www.env.go.jp/air/car/conf_diesel/com01/ref01.pdf
http://www.joto-garage.co.jp/environmentinfo16.html
https://www.env.go.jp/air/car/conf_diesel/com01/ref01.pdf#page=4
は,いずれも大雑把な書き方で,細かなプロセスが省略されている,ということ。
因みに,
http://www.mr-imai.com/mgs/info/%E5%90%84%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%8C%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%EF%BC%A4%EF%BC%B0%EF%BC%A6.pdf#search=%27DPF%E5%86%8D%E7%94%9F+%E9%85%B8%E5%8C%96%E9%82%84%E5%85%83%E8%A7%A6%E5%AA%92%E3%81%A8%E3%81%AF%27
はもっと大雑把で,細かいプロセスを読み取ることすらできない。おまけにこれは大型車用のことだし...
まず,https://www.env.go.jp/air/car/conf_diesel/com01/ref01.pdf#page=4
>SCRを活性化させるために一酸化窒素(NO)を酸化させNO2にする。
これが酸化熱を発生させるということ。この書き方はSCRのためだけのように読み取れるけれど,SCRの前段にあるDPFが当然その影響を受ける。
http://www.joto-garage.co.jp/environmentinfo16.html
>フィルタの前に配置した酸化触媒により生成させたNO2を用いて、フィルタで捕集したPMを比較的低温で連続的に酸化除去し、フィルタを再生する方式です。
これは,DPFについてしか述べていないので,上記酸化熱をDPF再生に使うのは明らか。ただこの文章はその酸化熱で直接ススを焼くように読み取れるけれど,そしたらポスト噴射の意味がなくなる。多分,これは古いタイプの説明。
このように,端折られている部分を補って読み取るべき。
イオウ成分によって触媒が劣化することによって起きることについては,すでに述べた通り。尿素SCRによって触媒の被毒を防ぐわけではない。尿素SCRの方が下流にあるのだから当たり前のこと。
書込番号:21357955
4点

・PCI燃焼について
煤の“材料”は軽油に含まれる炭素で,煤が多いということは炭素が有効利用できていないので熱効率が下がるということ。SKY-Dは熱効率も燃費もトップレベル。つまり使われる材料が少なくかつ有効利用されている,ということ。したがって煤の発生が少なくなるのは当然のこと。だから世界最小レベルのDPF容量という事実。
これでも,「SKY-Dは煤が多いから」と普遍的に言うのは,難癖。
書込番号:21357971
6点

・ミナト自動車のブログについて
同じ容量のコップに,一つはポタポタと水を落としてあふれさせる。もう一つはジャーと水を入れてあふれさせる。水でいっぱいになったコップを見せて,どちらが水を勢いよく入れたものかがわかる人がいるものなのか? ミナト自動車の写真で見ているのは水で一杯になったコップで,どんな勢いで水を入れたのかはわかるはずがない。
実際,「SKY-Dが他に比べて煤が多いというわけではなく,故障ということでもない。新車時のフィーリングを取り戻すためのもの」と,ブログには書かれている。
かつて何人かの人が書いていたけれど,私も1,000km点検から帰ってきたとき,リプロした? と感じた。相変わらず力強さはあるものの,軽やかさがなくなったように感じた。
新車時はEGR内はピッカピカで,おそらく煤が堆積するにつれて軽やかさが失われていったのだろう,と想像する。DPF再生も2〜300kmくらいであると聞いていたけれど,初めてのDPF再生は1,000km点検後で,異臭がしたのもその時1回だけだけだったので,それが初回だったのは間違いないだろう。EGR堆積が飽和するまで,DPFにはほとんど煤が回らなかったからだろう,と思う。
ブログには,同じcx-5でも確か山口と福井のものでは煤の性質が違う,とあったはず。どちらがどうだったかは忘れたけれど,片方は湿っていて片方は乾いていたというもの。これでわかることは,煤の堆積は使用状況に大きく左右される,つまり個々の問題としてとらえるべきだということ。
ミナト自動車のブログを根拠にSKY-Dに本質的問題があると難癖をつける者達の,なんと非論理的なことか!
書込番号:21357980
8点

・SKY-Dのリコールについて
1.5Dでは原因がわからないときにはバルブスプリングの交換などもやったけれど,製造上の問題や部品の不具合を除けば,りプロで改善されるというもの。
ガソリン,ディーゼルを問わず,新しいエンジンはほとんどリコールでECUのりプロをやっていると思う。面白いのはBRZと86のリコールの違い。エンストが頻発することへの対応が,スバルはメモリーの書き換えで済ませ,トヨタはECUのユニットごと交換するというもの。さすが高利益率のスバル。実際,メモリーの書き換えでは改善しない例もあったとか。
りプロで済むということは人為的ミスであり,エンジンの構造的,理論的,つまり本質的問題ではない,ということ。
それをあたかもリコール=本質的欠陥のように決めつけて言うのは難癖,というもの。
書込番号:21357986
5点

・噴射量の補正(マツダでは学習と言うみたい)について
今どき,「軽自動車には軽油を入れないでください」という注意をしなければならないとか? でも全国あちこち出かけて給油するけれど,まだそんな注意書きを見たことはない。「注意書きがなかったから軽油を入れて壊れた」と言ったら,弁償してくれるのだろうか?
マツダ以外は噴射量の補正を呼び掛けているのだろうか? 純正の12か月点検を受けても,まあこれだけ知らない人が多いんだから,呼び掛けた方が良いのだろうけれど...もしディーラーの立場だったら,「わざわざ“常識”を言ったら,『バカにするな』と怒られないかなあ」と,気の弱い私だったら思ってしまうかも。
書込番号:21358006
4点

・自身の経験と普遍化について
私のSKY-2.2Dは33ヶ月目に入ったところで,42,000kmあまり。年10,000kmオーバーのペースだけれど,噴射量の補正は12か月点検時の2回やっただけ。もしちょっとでも不調が現れればすぐディーラーに行くつもりだけれど,今のところすこぶる快調,運転が楽しくて仕方ない。そういう人は多いはず。
それを無視して,自分の例を挙げるだけで「自分の車種は全く問題ない」と断定し,いくつかの例をあげつらってSKY-Dは本質的問題をはらんでいるかのように言うのは,論理性が欠如している証拠。
書込番号:21358013
7点

・ポスト噴射について
筒内噴射ではオイルの希釈,それによりエンジンブローというリスクがある。排気管噴射ではそのリスクはないものの,距離が近いのでDPFに均一に軽油を届けることが難しく,燃焼ムラにより煤が残り,それがたまって異常燃焼を起こしてDPFを壊すというリスクがあるそう。
前者は定期的なオイル交換でほぼリスク回避できるけれど,後者はユーザーにはできることがなく運を天に任すしかない。確率は低いだろうけれど,万が一ハズレに当たったら確実に60万円コース。さて,どちらがユーザーフレンドリー?
そんな事情も考慮せず,筒内噴射を選択したメーカーを批判するのはナンセンス。因みに三菱は,先発パジェロが排気管噴射で後発デリカD:5は筒内噴射。三菱がどういった理由で選択しているのかは,わからない。
書込番号:21358023
4点

>Tomotomo-Papaさん
>tacyamahaさん
すみません、もうやめて!
書込番号:21358043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tomotomo-Papaさん
目障りだとわかってるのなら止めれば??
書込番号:21358125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

33ヶ月目に入ったところで,42,000kmあまり。 なのか。
煤が問題になるのが5万キロ程度。 エンジンがぶっ壊れる情報は10万キロあたり。
自分が、スレ主さんの様な目に遭えばどうなんでしょうかね。 それじゃあバイバイ!
書込番号:21358516
14点

>すみません、もうやめて!
>目障りだとわかってるのなら止めれば??
なんで?
>これだからマツダ、マツダオタは気持ち悪がられるんじゃないのかね。
マツダユーザーに対する侮辱,公開の場でやられたら公開の場でやり返す。当たり前のことだと思いますが? まったく論的根拠を持たずに言っているのはどっち?
>33ヶ月目に入ったところで,42,000kmあまり。 なのか。
煤が問題になるのが5万キロ程度。 エンジンがぶっ壊れる情報は10万キロあたり。
論理的根拠なしの憶測だけで,10万キロでも無問題,という人がいるのは無視かい。
で,これまでのやり取りに対する論的反論はなしかい? “敵前逃亡”?
http://car-maintenance-labo.com/10375.html
う〜ん,確かに10万キロ当たりでぶっ壊れるみたいだね。
書込番号:21358978
8点

>Tomotomo-Papaさん
日々ネットで仕入れた知識を一生懸命ひけらかしてお疲れ様です。
内容については好きにしてって感じですけど、1点だけ反論。
>山口と福井のものでは煤の性質が違う,とあったはず。どちらがどうだったかは忘れたけれど,片方は湿っていて片方は乾いていた>というもの。これでわかることは,煤の堆積は使用状況に大きく左右される,つまり個々の問題としてとらえるべきだということ。
確かに車は仕向地によって仕様を変えることがあります。極寒、高温、砂漠、高湿など。
しかしながら日本国内でバッテリーを強化するレベルは有りますが、エンジンの仕様まで変えません。
当然ながら日本全土の地域において、ある要求性能を満たせるレベルで開発はしますので
『山口と福井で大きく左右されることは、個々の問題』なんて言われちゃうと笑うしかないです。
そんな楽な開発目標を与えてくれるなら、こんなに苦労しませんからw
書込番号:21360096
16点

こんな関係ない所で高速道路での事故の話をされたら遺族はどう思いますかね?
書込番号:21360446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>確かに車は仕向地によって仕様を変えることがあります。極寒、高温、砂漠、高湿など。
しかしながら日本国内でバッテリーを強化するレベルは有りますが、エンジンの仕様まで変えません。
当然ながら日本全土の地域において、ある要求性能を満たせるレベルで開発はしますので
『山口と福井で大きく左右されることは、個々の問題』なんて言われちゃうと笑うしかないです。
そんな楽な開発目標を与えてくれるなら、こんなに苦労しませんからw
???????????????????????
趣旨を読み間違えていませんか?
私が言いたいのは,同じcx-5で,山口と福井で煤の性質が違うのはなぜか? 煤の堆積が本質的な問題ならば,同じ仕様のエンジンなので同じようになるはずなのに,それが異なるのはその使用状況が違うからと考えるべき,ということですよ。
書込番号:21360509
7点

>こんな関係ない所で高速道路での事故の話をされたら遺族はどう思いますかね?
その遺族に直接聞いてみたら? それで気分を害されているようなら,私が直接謝罪しますから,結果を教えてください。
でも,私は「いやがらせの電話をしている犯人」の話はしていますが,「高速道路での事故」については直接論評していませんよ。そんなことも読み取れないんですね!
書込番号:21360553
6点

確かに書いててそう思った!
書込番号:21360599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tacyamahaさん
>煤が問題になるのが5万キロ程度。 エンジンがぶっ壊れる情報は10万キロあたり。
何か定量的な根拠があるのでしょうか?
書込番号:21360747
8点

同じような感じで私のCX5はエンジンがかからなくなりました。ディーラーに持って行くと排ガスセンサーの周りのフィルターの劣化で目詰りで修理代に27万円と言われました。その前にもリコール部分が7箇所ありました。私のCX5は8年11ヶ月でエンジンが止まりました。まだ10万キロも走ってません。国交省に訴えようと思ってます。ディーラー側は国交省がメーカーに連絡がないと異常原因を探さないらしいです。隠ぺい体質です。
現在はディーラーに放置ままになってます。
書込番号:25660805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fummysさん
今日同じような内容のスレ立ち上げられた方あります。
よろしければ、コメントしてあげてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=25875569/#25875569
書込番号:25875688
0点


CX-5の中古車 (全2モデル/3,906物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.6万km
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
46〜387万円
-
17〜211万円
-
28〜275万円
-
14〜199万円
-
38〜578万円
-
33〜1028万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 223.6万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 203.6万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 167.2万円
- 車両価格
- 149.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 87.7万円
- 諸費用
- 12.2万円