AtermWR8165N PA-WR8165N-ST
- 2.4GHz帯専用のエントリーモデル。
- 「IEEE802.11n」に対応しており、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が可能。
- 「らくらくQRスタート」「らくらく無線スタート」「らくらくネットスタートLite」など、各種機器と簡単に接続できる機能が充実。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR8165N PA-WR8165N-ST
以前中継器として電波が強くなることを期待してwg1200hpを購入したのですが
期待したようには電波は強くなりませんでした。
それに伴いwr8165nが余ってしまったので中継機のwg1200hpにwr8165nを多段中継機として機能させることは
出来ないかと考えているのですがどうでしょうか?
以前 親機wr9500n→中継器wr8165n
現在 親機wr9500n→中継器wg1200hp
目標 親機wr9500n→中継器wg1200hp→中継器wr8165n
書込番号:21695783
1点

その使い方で効果が出るか否かは環境によると思います。
「電波が強くなる」ではなく
「電波の減衰を防ぐ」のが中継器の役割ですので
ただ置けば効果が出るものではなく
効果がある場所に置かなければ意味はありません。
書込番号:21695891
3点

>DKronさん
書き方が悪かったから要点がわからないんですかね?
質問したつもりなのですが?
書込番号:21696011
1点

WR8165Nは多段中継に対応していません。
要するに期待していることはできません。
書込番号:21696221
0点

>目標 親機wr9500n→中継器wg1200hp→中継器wr8165n
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8165n-st/
ではWR8165Nの中継機能に関して、
「 親機に同時に接続できる中継機は1台のみです。並列、多段接続はサポートしておりません。」
と記載されていますので、上記構成は不可です。
現状ではもしかすると、子機をWG1200HPに接続しているつもりなのに、
実際にはWR9500Nに接続しているかも知れませんので、
WR9500NのSSIDとWG1200HPのSSIDを区別出来るように、
WG1200HPのSSID名を変更して、WG1200HPに近い場合は、
確実にWG1200HPに接続できるようにしてみてはどうですか。
書込番号:21696326
0点

残念ながら、NECの無線親機は中継器設定の場合に、たいていの機種でSSIDの変更はできないようです。
親機からの継承のみのようですよ。
書込番号:21696733
1点

んで、ミミズク1014さんの場合ですが、
・目標 親機wr9500n→中継器wg1200hp→中継器wr8165n
これはできません。やるとすれば、
・目標 親機wr9500n→中継器wg1200hp→中継器WG1200HS2とか
となります。
んでも、とにかく中継すればいいのかといえば、そううまくはいきまっせん!
確かに、電波の届く範囲は広くなるんだけんど、じつはデータ速度は、何も考えないと中継1段ごとに半分になっていきます。
これは電波が届くことと、データ速度のどっちを取るかという選択になります。
2段中継しなければならないパターンは、珍しいタイプだと思います。
私の想像ですが、ミミズク1014さんの1段中継がうまくいかないのは、WG1200HPまで十分電波が届いていないのではないかなぁと考えます。
たとえば、1階WR9500Nがおいてある部屋の扉を閉めなければならなくて、閉めると2階WG1200HPまで電波が届かないとか。
この場合には、WG1200HPは、階段途中とかに置かなければなりません。
とまぁ勝手な想像でっす。
「そんなことはわかってるんだよぉ!やってみてダメだったんだよぉぉ〜!」
ということですね。
わかりました。
では、わたくしからは、2段中継ではなく、つぎの二つをおススメします。
・目的地まで有線LANをひっぱって、そこの口にWG1200HPをブリッジモードで接続する。
・目的地までPLCコンセントLANをひっぱって、そこのPLCにWG1200HPをブリッジモードで接続する。
どうでしょうか?
書込番号:21696738
0点

>残念ながら、NECの無線親機は中継器設定の場合に、たいていの機種でSSIDの変更はできないようです。
そうでしたか。失礼しました。
それならば、もしも中継機を親機または子機のどちらかに片寄った位置においていたら、
中継機を親機と子機の中間あたりに置いてみることでしょうかね。
書込番号:21696803
0点

羅城門の鬼さんエクセルさんRCAさん親切に教えてくださってありがとうございます
エクセルさんの回答に質問なのですが
>目的地まで有線LANをひっぱって、そこの口にWG1200HPをブリッジモードで接続する。
@親機からwifiの電波は出ますか?
A有線LANを引っ張ってブリッジモードで接続するwg1200hpからwifiの電波は出ますか?
有線を使って二か所からwifiの電波を出すということで理解していいのでしょうか?
家からLANケーブルを外にだして工場まで引っ張っていかなくちゃいけないんですが
二か所から強めのwifiの電波が出るならこれが一番現実的な気がしてきました
書込番号:21696957
0点

>羅城門の鬼さん
そうなんですよ。
バッファローは中継器SSIDが設定できるんですけどね。
わたしもできるもんだと思っていたんですけどね。
NECはできないんですぅ・・・。
まっしっかりとした認識を持っていれば特段困らないんですけどね。
書込番号:21696961
1点

>有線を使って二か所からwifiの電波を出すということで理解していいのでしょうか?
そーいうことです。
たとえば、1階用親機、2階用親機、工場用親機・・・ちゅーことです。
あらかじめ接続設定を行っておけば、移動に伴い、自動切換えです。
書込番号:21696964
0点

エクセルさんありがとうございます
とりあえず30mくらいの長めのLANケーブル買ってきます
接続の仕方は調べてできると思います
本当にありがとうございました
書込番号:21696973
0点

屋外配線ならば、屋外用LANケーブル、あるいはヒューム管、塩ビ管に通すとか保護したほうがいいかもですね。
まっ、工場の人なら、いらん心配でしょうね(^^)/
書込番号:21696978
0点

あと、WG1200HPのほうが、WR9500Nより世代的に新しいので、WG1200HPを親機にして、WR9500Nをブリッジモードにするっていう形もありでございます。
ただし、WG1200HPを親機にするっていう設定(PPPoEとか、IPアドレスの調整とか、SSIDが変わることの調整とか)を行わなければなりません。
これらが面倒だっ!ってことならば、親機はWR9500Nのままでいっちゃってくださいね。
書込番号:21697018
1点

参考になるかわかりませんが、2階建ての自宅 + 離れで中継接続をしています。
親機1階 WG1200HS ー 2階子機1 WG1200HP
┃
離れ子機2 WG1200HP2
親機から離れの子機2までは約10mくらいですが、問題なく稼働しています、
多段接続可能な機種でも直列接続より並列接続の方が、速度的には有利だと思い、並列接続にしています。
ただ電波は強くなりません、到達範囲が広がるだけです。
書込番号:21698384
1点

20mのLANケーブルを買って下記のように繋いでみたところ
wg1200hpのデフォルトのSSIDが出てきて親機wr9500nと違います
親機wr9500n---有線LANケーブル---wg1200hp(ブリッジモード)
以前のwr8165n無線中継器ならばSSIDは親機であるwr9500nと同じだったので
勝手にローミングしてくれて便利だったのですが
今回の繋ぎ方ではそのようにならないのでしょうか?
書込番号:21700816
0点

>CrazyCrazyさん並列接続案は参考になりますありがとうございます
ひとつ気になるんですけど
>ただ電波は強くなりません、到達範囲が広がるだけです
↑これを指摘する人が多いので聞きたいのですが
受信側が減衰した電波を受け取る際に中継器を設置したことによって以前よりも電波が強くなった
この、電波が強くなったという表現は他の言葉で言えば何になるのですか?
書込番号:21700852
0点

>wg1200hpのデフォルトのSSIDが出てきて親機wr9500nと違います
それでいーんです。
WG1200HPのSSIDにも、接続設定を行ってください。
一度登録すれば、あとは自動切換えでっす。
書込番号:21701118
0点

>この、電波が強くなったという表現は他の言葉で言えば何になるのですか?
親機のすぐそばの電波強度を10としましょう。
中継器を置いてもそれが15になったりはしないのです。
親機だけだと、5になってしまう場所に中継器を置くと、そこからまた10がはじまるってこと。
ただ、電波の範囲は10になって広がるけど、データ速度は5のままなんだな。
つながらないよりは、ヨシとしましょうってことです。
有線でひっぱった場合には、データ速度は10のまま落ちません。
これがメリットでっす。
書込番号:21701146
0点

発信側からすれば電波が強くなるわけではないって事ですよね
これは理解できるのです
私がDKronさんに言いたいのは受信する立場から言えば
親機から10で出発した電波が2まで低下していたものを中継器を入れることにより5になりました通信が安定しましたって事で
強くなったと表現しているんですよ(受信側の表現って所が重要なんです)
これを “電波が強くなるわけではありません” って言われるとじゃぁどう表現するんだ?
間違いは指摘してもらっても構わないが “強くなるではなく○○が正しい使い方です” のような言い方が適切だと思うんですけど
まぁ愚痴なんですけどね
書込番号:21701353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWR8165N PA-WR8165N-ST」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/10/21 15:52:12 |
![]() ![]() |
29 | 2022/12/08 13:13:28 |
![]() ![]() |
2 | 2022/11/12 20:00:04 |
![]() ![]() |
10 | 2020/04/22 1:28:21 |
![]() ![]() |
61 | 2020/04/01 21:34:47 |
![]() ![]() |
15 | 2019/02/01 23:29:07 |
![]() ![]() |
6 | 2018/08/03 18:16:17 |
![]() ![]() |
19 | 2018/03/24 21:27:52 |
![]() ![]() |
6 | 2017/04/12 21:35:57 |
![]() ![]() |
9 | 2017/06/22 16:07:28 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





