フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (808物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 21 | 2018年5月14日 20:50 | |
| 36 | 5 | 2018年5月8日 00:19 | |
| 36 | 7 | 2018年4月27日 22:53 | |
| 29 | 12 | 2018年4月25日 09:08 | |
| 330 | 27 | 2018年4月23日 21:12 | |
| 118 | 25 | 2018年4月24日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新車から1,000kmを超え、初めてのオイル交換をしようと思いますが、皆さんはどこのオイル使ってますか?ディーラーのオイルも結構種類があるようですし悩みます。
メーカーと粘度などお聞かせください。
書込番号:21794941 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
どれも大差ありません
定期的な交換がいちばんエンジンにはよいでしょう
書込番号:21794952
9点
>津田美智子が好きですさん
ありがとうございます。
恐らく大差ないと回答あると思っていました。その中で皆さんが使っているオイルは何かを伺いたいです。
書込番号:21795055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちゃんちゃらもどきさん
ありがとうございます。
違いがわかれば伺ってません。
もし違いがわかる方なのであれば、是非ご教示頂きたく!
書込番号:21795059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
下記のリンク先にも記述しましたが、粘度等のグレードや交換タイミングはマニュアル記載事項を順守していれば、過給エンジン搭載車からだと特に気遣う必要は有りません。
当方スバル車、他メーカー車を通算すると30年間以上過給エンジン搭載車を所有して来ましたが、旧くはjマツダのFC&FD3S時代にはオイルのグレードや減りに気を遣い、ターボタイマーを装着したりしアフターアイドリング等に随分気遣いもしましたが、トヨタの3SGE系を搭載した車両以降、殆どメンテナンスパスポートのみによる対応でこれまで過ごし来ましたが、全くノートラブルです。
なお、趣旨が同一、或いは類似したクチコミは相当数当該サイトに存在しますので、先ずはそちらをご覧になられた上で異なる視点からのご質問をされるのも一つの方法かも知れませんね。
余計なお世話でしょうが、そのようなスタンスが当該サイトの運営指針にもマッチしているようにも感じました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=21782335/?lid=myp_notice_comm#21782473
書込番号:21795093
5点
>カレーっ子さん
ありがとうございます。
私もここへ質問する前に当然調べました。
ただ調べ方が下手だったのか、上手く自分の求めているものが出ないもので、こちらへ質問させて頂きました。
結局は、自分の好きなものを定期的に交換すれば良いのでは?ってことを皆さんおっしゃりたいのかなと理解しました。
なんだか質問することもバカバカしくなり、素人には向いていないこともわかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:21795145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もXTに乗っておりますが、そんなに特別扱いしないといけない車なのでしょうか?
カレーっ子さんが言われるように、普通のメーカーメンテナンスで良いと思うのですが・・・
車の事を考えるなら、私だったら車を走らせていようがいまいが、オイル交換を半年定期で交換をします。
でも、経済的ではないので8,000〜10,000kmで行います。(私の走行距離で、おおよそ6〜8ヶ月ほどです)
車は動かさないと、エンジン内のオイル等の油脂類が回らないから、エンジンにも悪そうだし、酸化だってしますしね。
昔はステッカー貼りたくて、ワコーズのオイルとか使ってたかな(^^;
話しがそれましたが・・・オイルブランドは、グレードに関係なくメーカー推奨で良いのでは?と考えます。
前職がガソリンスタンドで働いてた位なので、しったかぶりかも知れません。ご了承下さいm(__)m
書込番号:21795171 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今をエンジョイ!さん
ありがとうございます。
特別扱いは全くしていないのですが・・・笑
私は単純に皆さんが使っているオイルを知りたいだけなんです・・・。
まぁそれを言ったら聞いて何になる?ってレスが来るんでしょうが・・・笑
もうこの件は他で解決しましたので書き込み不要です。失礼致しました。
書込番号:21795219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピノのラムレーズンさん
NAでは0W-20、XTは5W-30と指定があります。
DのエンジンオイルはAPI規格「SN」で現状では規格上最高ランクですので、
特には純正の通常のオイルで良いのではと思います。
ここの方に聞いたところ、純正オイルでも必要十分添加剤が入っており、添加剤を使う必要も無いというのが大多数なのではないでしょうか?
私自身、鉱物油、部分化学合成油、化学合成油を入れても体感出来ないし(多分鈍感なんでしょう)、
高級オイルを入れてもサーキットなどに行くわけでもないのでオイルに拘るのは止めました。
全てディーラーにお任せです。
ただし、GSでオイル交換するのはあまりお勧めしません。
特にXTなので、粘度の違うオイルを勝手に入れられてエンジンブローしたって言う友人がいましたので・・・
書込番号:21795255
![]()
12点
>すのう@SNOWさん
ありがとうございます!
そう言ったお話を伺いたかったんです。
大変参考になりました。
書込番号:21795284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピノのラムレーズンさん
XT納車されてから3年半、すべてDでオイル交換しています。
オイルは純正5w-30で良いと思います。
私はスバル推奨の0w-30のオイルを使っています。
何故このオイルを使うのか?
何となくスムーズな走りをするからです。
オイル交換は5000キロを目安にしています。
エレメント交換は10000キロに1回。
もちろん、純正のオイルエレメントです。
高級なオイルエレメントを使っても違いが分からないので純正を使っています。
あとはたまに、エンジン内の清掃等をお願いしたり、ピストン?エンジン内?のコーティング剤みたいなのを入れたりしています。
効果あるかは分かっていませんが(^^;)
しかし、エンジン内の清掃作業してもらったりすると「何となく」ですがエンジンが滑らかに回る感じになりますね。
参考にしてみてください。
書込番号:21795681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フーテンの流れ星さん
ありがとうございます。
大変参考になります。
引き続きフォレスターライフ楽しみたいと思います!
書込番号:21795812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピノのラムレーズンさん
スレ主さま、もう解決済みですが、ディーラーで純正交換がお勧めです!
1度カーショップで交換しましたが、燃費が極端に落ちたことがあります、
のでカーショップ交換でも純正オイルがお勧めです、
書込番号:21796239
3点
>太しさん
ありがとうございます!
そう言った経験談は大変有り難いです!
参考になります!
書込番号:21796572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピノのラムレーズンさん
インプレッサスポーツA形乗りです。
スレ主さんと同じ1000qで交換、
車を購入したスバルショップですが、
トヨタ純正を充填…
0Wー30を希望しましたが、燃費が悪いって
0Wー20を強制でした。純正と同じですが…
高級品を長距離使用するより、普通の油種を
小まめに交換した方が良い派です。
感謝ディの時に格安でやってくれますし…
あと、20000q毎で良いコーティング剤を
入れてます。
ボクサーエンジンって、ピストンやシリンダの下側
が摩耗しやすい欠点があるし、
女房のヤツ歩けば良い位の短距離でも車乗るので…
トヨタ系ディーラーで扱っているタイプです。
書込番号:21797428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>木枯し紋次さん
ありがとうございます!
私もこまめに変える派です。
その中でも良いものがあれば良いな、と思っておりました。
書込番号:21800368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SJ型ターボ フォレスターXT 5年使用の者です。
街乗りメインで偶に高速道路を利用です。
ワコーズ プレスレージ4 (高速道路メイン用) とモービル スーパー2000 ハイマイレージ (低速スラッジ対策 オイル漏れ予防) 交互に使用しています。
レース用にドイツ製 アラール マニアックな選択もあります。ここまでいくと業務用です。
書込番号:21809716
1点
直噴ターボは汚れるのが早いのか、オイルにたっぷり吸い取ります。汚れを吸収すると言っても限度があるのと、フィーリングで3,000km交換にしました。
毎回自分で抜いたオイルを確認していますが、市街地利用なのに凄い事になってます。規定では1万、シビアコンディションでは半分の5,000km使う様になっていますが、自分は30分10kmの通勤なので、これがもっと短距離ならと思うと心配です。
オイルはすぐ汚れまみれになるので、高級な化学合成油は勿体ないと思い、20Lのペール缶で安いものにしています。具体的にはモノタロウの5W-30です。
今は走行距離75,000kmですが、燃費も良く好調です。
書込番号:21811356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>jk_houseさんへ共感コメントです。
XT 5年目です。
Ej型ターボからFA型ターボ になり直噴インジェクターと排気ガス再循環システムになりオイルの汚れが気になるようになりました。
特に高速道路やサーキットだとオイル減りが激しいです。
一度 煤溜まりでエンジン始動時ノッキングと車体振動のトラブルがありカーボナイザー洗浄・スラッジナイザー洗浄をしました。
その後はオイル交換1ヶ月前にクレ インジェクタークリーナーを燃料タンクに入れ。年2回オイル交換、オイルフィルター上側になったのでオイルフィルター年3回、自分で交換しています。
参考になれば。
書込番号:21815238
3点
>ピノのラムレーズンさん
はじめまして・・・。解決済みなのに失礼します。。。
私の個人的な考えですが、XTの場合、乗り方によるとも思いますが、理想は6ヶ月5000キロと考えます。ターボ車は高温になりやすいので、NAより早めのオイル交換を心がけます。以前、セリカではチューニングしていたこともあり、10W-60のオイルを3ヶ月3000キロで定期交換していました。交換時はいつもオイル状態をチェックしてもらいましたが、かなり劣化していました←ノーマルのXTでこんなことは不要ですが、ターボ車であることと、インタークーラーの効率が余り良さそうではない気がするので、気持ち早めが良いと思います。長年使用すると差が出る事が多いです。特に夏場は劣化が早く、劣化したオイルだと傷みやすいです。
逆に冬場は温度が上がりにくいです。なので私は大体5月にオイル交換⇒10月にオイル交換⇒5月にオイル交換と言うサイクルで回しています。多少コストはかかりますが、私のように10年以上は乗り続ける場合、10年後のエンジンコンディションに相当に差が出ます。
オイルはディーラー指定のオイルが良いようです。XTには51リットル必要ですので、市販のオイルだと1缶では足りません。
エレメント交換だと更に必要だったと記憶しています。スバルディーラーの推奨オイルは中々良いです。
基本的にはノーマルで大して踏み込まないのであれば、10000キロでも大丈夫かもしれませんが、私の個人的な経験ではたまにはレッドゾーン手前まで回してやったほうがエンジンの調子は良い気がします。月1回ぐらい・・・。
但し、シフトダウンで5000回転以上に一気に上げるのはタブーです!!普段3000回転以上を使わないクルマであれば4000回転も怖い気がします。この辺はあまり良く分かりませんが・・・、なんか怖いです・・・。すいません、変なオチになりました。
オイル交換は、長期的に見るとエンジン性能にかなり影響しますので、予算を削らない方が良いと思います。
書込番号:21824271
1点
>しげじげじさん
>キキツキさんさん
>jk_houseさん
解決後もありがとうございます!
先日スバルDへ行きフィルターとオイル交換してまいりました。
長く乗る為に周りに走行車がいない時を見計らい高回転まで意識して回しています。
エンブレも良く使うので、回転数には気をつけて乗ります!
書込番号:21824616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
洗車をする際に皆さんはスマートキーはどうしていますか?
最初はポケットに入れて洗車をしていました。
しかし、ドアノブ付近を洗う時や拭き上げの時に触れてしまい、ロックされミラーまでも閉じてしまいロック解除だけでミラーは開かないのでいろいろ面倒だなと思い運転席に置いて洗車しています。
それでもドアノブの付近を洗う時や拭く時にピーッ!と大きな音がなるので、反応するかしないかくらいのギリギリまでで洗っています。
スマートキーを離せばいいのかなと思うのですが、自動施錠とかがあり意味ないと思いまして・・・
皆さんはどのようにしていますか?
よろしくお願いします。
5点
マクレ-555さん
私の場合、洗車の時にスマートキーは、自宅の中等の離れた場所に置いています。
つまり、スマートーを私から離して置いておく事で、洗車中に施錠される事はありません。
それと自動施錠は開錠してから30秒以内にドアやリアゲートを開けなかった場合に自動的に施錠されます。
この事からエンジンを停止して車から降りて施錠せずに洗車を始めれば、自動施錠は働かないはずです。
書込番号:21786965
![]()
9点
私はやっていませんが「電波遮断ポーチ」ってのが売っています
それに入れて置けば面倒な反応は無いかと思います
https://item.rakuten.co.jp/rebias/ns-290613-289/ 例品 。
書込番号:21786970
![]()
6点
>スーパーアルテッツァさん
なるほど、自動施錠は開錠後にドアを開けなかった時に施錠されるという事だったんですね・・・
知りませんでした。
スーパーアルテッツァさんの方法で今度洗車します。
次の洗車はロックのあの音を気にせずにできそうです・・・(笑)
>北に住んでいますさん
私は一軒家で駐車場があり、水道もあるのでスーパーアルテッツァさんの方法でできますが、洗車場でしかできない方は電波遮断ポーチを使用すれば良さそうですね。
お二方早い返信ありがとうございました。
書込番号:21786990
5点
ピッピ言うのが嫌なら離しておけばいいだけじゃないの?
書込番号:21788309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マクレ-555さん
解決済みで今更、なおかつ車種が私はアウトバックなので使える方法かわかりませんが洗車中リモコンキーを無効化してみては?
方法は運転席の扉を開けた状態で運転席だけロックをします、その状態でリモコンキーボタンの上下2つの黒いボタンを同時に長押しするとピーと音が鳴りリモコンキーは無効化されます。電池用切れ状態と一緒です。解除も同じ方向です。
この方法なら電波遮断ポーチなども必要無いかと。
ただインロックする可能性が0ではないのでもう1つの便利機能、暗証番号キーロック解除を設定しておけば万が一インロックしても大丈夫ですよ。
フォレスターには使えない機能だったらすみません。
書込番号:21808022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フロントグリルの銀メッキ部とフォグ周りの銀メッキ部を黒に塗装したいのですが、チェーン店の塗装板金屋か個人店?の塗装板金屋どちらが仕上がりが良く値段が安いでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21781844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
金取ってるんだから最低限の腕はあると思います。
値段は店舗ごと確認するしかないでしょ。
あなたの地元、店舗名すら記載されてないのに、ここで聞いて誰が分かる?
書込番号:21781919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
どうも。
メッキ部分は足付けをしないので経年で剥がれるよ。と言ってくれる方が腕は確かだと思いますよ
書込番号:21782003
6点
板金屋さんのウデは正直ピンキリです。
自分自身ディーラー勤務が長いので私の経験上、塗装料金の高いとこは上手いし安いとこはそれなりです。
チェーン店の場合、箇所や色にもよりますがおおよその塗装料金は決まってしまってます。
なので値段の交渉が効くのは町の板金塗装屋さんです。
ただしチェーン店とは勝手が違い、直接持っていくと相手にされないケースも稀にあるので、ディーラーを通した方が安心です。
ただしディーラーに中間マージン取られてしまいますが。
ネットでお住まいの地域の板金塗装屋の口コミなど調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21782006 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>☆RICE☆さん
メッキに塗装するのはおすすめできません。
痛風友の会さんが仰る通り剥がれますよ。
色を付けたいのであればホームセンターで耐候性ラッピングフィルムで色変えをしてはどうでしょう。
安いし、自分でも出来ますし、飽きたら剥がせます。
色だけではなく、艶有りや艶なしなども選べますよ。
私はスバルマーク横の左右のメッキ部分を黒ラッピングしています。
書込番号:21782364
1点
メッキの塗装ですが、楽に出来ますよ。
DIYにチャレンジされてみてはどうですか?
ミッチャクロンというプライマーを吹き付け、その後に好きな色のスプレー、次にクリア塗装して終わり。
メッキは塗装大変とおっしゃってる方いますが、ミッチャクロンは万能でメッキも楽々です。足つけとか当然必要ないです。
是非一度調べてみてください。
私はリアのFORESTERのエンブレムをやってみましたが、4年経過しても特に剥がれてもなければ、そんなに気になる劣化もありません。
あとは、他の方がおっしゃってる、ラバースプレーもオススメです。
これはそれだけでしっかりくっつきますし、気に入らなければ剥がすことも出来ます。
ホイールにラバースプレーやりましたが、3年経ってもそんなに劣化したりしてないですよ。
楽にできて、簡単に(?)剥がせるメリットは大きいですね。
書込番号:21782526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様ありがとうございました。メッキは剥がしてでも塗装はしたいと思っております。その剥がし作業含め塗装屋を探しております。
街の板金屋かチェーン店か迷ってましたが両方見積もり取って見ることにします。ありがとうございました。
書込番号:21782720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて投稿します。
これからの季節に備えて、カーフィルムを考えているのですが、シルフィード を皆さん選んでいる理由はなんですか?
YouTubeでシルフィード よりウィンコスプレミアム が耐熱効果が高い動画がアップされているのを見てから悩んでます・・・。
全く無知なもので皆さんが選んだ基準などお聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!
書込番号:21770296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
正直な所、どれも大差はありません。
炎天下で放置すれば上昇速度が多少下がる程度
書込番号:21770328
8点
主に車体に熱が溜まるので、ガラスで車内の
温度上昇を抑制するには無理があります。
書込番号:21770706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルフィードを作っているIKCも、ウィンコスのリンテックもウィンドウフィルム業界シェアのトップです。
やや下がってトチセンのシーマル銘柄も含めると三つ巴です。
順に、プリンターでいえばキヤノンかエプソン、ブラザーといえば分かりやすいでしょう。
IRカット率がホームページに載っていますが、大差はないです。
もっとも懸案にすべきことは、優良な施行店の選択です。
別車にシルフィードを付けたことがありますが、顕著に効果を感じるのは運転席助手席です。
太陽光が明らかにジリジリしません。
しかし、夏場は窓を運転中には空けているのでそもそもの役に立ちませんでした。
エアコンONでも、断熱とうたいながらも空調の効きについては差は感じませんでした。
フロントガラスが素のままなので、その効果は薄いと感じました。
フォレスターはIRカットガラスがありませんが、私個人はフィルムを付けるのは無駄と感じています。
つけてもつけなくても私の環境であれば同じと。
書込番号:21770869
4点
こんにちは。私もあっちらかん太さんの意見と同じで良い施工店でやることが大事だと思います。
運転席、助手席にスバルD純正irカットフィルムをつけてます。車検のこともあるしディーラーなので安心してお願いしました。今はないのでしょうか。
後部は別の専門業者で色付きシルフィードを施工しました。この店はirカットはシルフィードしか扱ってなかったのですが腕が良いので任せました。
仕上がりですが穴のあくほど見るとディーラーの方はすこーしだけ気泡があります。専門業者の方は完璧でした。
正直前席は劇的効果は感じられないですが、確実に効いてることでしょう。後席は暗くなったこともあるのかすごく快適になりましたよ。
書込番号:21771219 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ツンデレツンさん
ありがとうございます。気休め程度なのですね〜
書込番号:21771615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えくすかりぱさん
ありがとうございます。あまり効果なさそうですねー
書込番号:21771616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっちらかん太さん
ありがとうございます。とてもわかりやすい例えでした。あまり期待するのも禁物ですねー
書込番号:21771623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blackbassoさん
ありがとうございます。とてもわかりやすいです。あまり期待はせず、セキュリティの面からもリアだけ少し入れてみようかと思います。
書込番号:21771630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フィルムの効果として、真夏の太陽による肌のチリチリ感が無くなるだけでも助かってます。
書込番号:21771767
1点
スバルのフォレスターオプション(現在は無し)で、IRカットフィルムを前席側面窓ガラスにディーラーで貼ってもらいました。
効果は、多少ありますが、あまり期待できませんでした。(確かに太陽光線のジリジリ感は少しだけ和らいだようね気がします。)
これを貼ってからは、ポラロイドサングラスを掛けて外を見ると、虹色に輝いて見えるようになり、残念な事になってしまいました。
書込番号:21772074
6点
前席側面、専門業者で施工して頂きました。
浦島アトムさんがおっしゃるように、ジリジリ感は多少和らいだ感じですが、顕著な違いは、感じられません。
フロントガラスにも施工すれば、かなり違いそうですが、アイサイトへの影響を考えて、かなり悩みましたが、やめました。
むかし、日光に当たった時だけ色が付く、眼鏡レンズがありましたが、自動車ガラスに採用できないんでしょうかね。
書込番号:21773564
3点
>浦島アトムさん
返信ありがとうございます。それは残念ですよね。車が良いだけに色々長く乗れるように工夫していきたいと思います。
>ms1952さん
確かにそんなサングラスありましたね!懐かしい!
書込番号:21776843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
昨日,納車しました。
STIのフロントアンダースポイラーをお願いしていたのですが…。純正のフロントバンパースカートがくっついていました。
担当,店長は平謝りで,翌週にSTIのアンダースポイラーに変えてくれるということですが,
一旦つけたものを剥がして再度つけることでボディにダメージがあることと,純正のフロントバンパースカートでもそんなに変わらない(悪くない)かなと思い,変えずにそのままにするのもありかなと思い始めました。
アンダースポイラーを付け替えることで,本体の塗装などにどれくらいのダメージがあるのか,
STIのフロントアンダースポイラーと,純正のフロントバンパースカートでは,こっちがいいなど,ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いいたしします。
6点
納車お疲れ様でした。
書込番号:21768003 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
>一旦つけたものを剥がして再度つけることでボディにダメージがあることと,純正のフロントバンパースカートでもそんなに変わらない(悪くない)かなと思い,変えずにそのままにするのもありかなと思い始めました。
どちらが高いのか分かりませんが純正のほうが安い場合差額分のオプションを装着してもらって一件落着が良いと思います。逆に純正が高かったら当然そのままですけど!
いくら新品とはいえバンパーの接着部分(と言うか塗装)がダメージを受けたら身も蓋もないと思います。
これからも長い付き合いになるのでしたら器の大きさを見せつけるべきです。どこかの誰かさんみたいに新車に交換しろ!では人間性を疑われます。
書込番号:21768018
29点
Neotoさん
私が乗っているS4にもSTIフロンアンダースポイラーを取り付けていますが、やはりSTIフロンアンダースポイラーの方が好みです。
その理由ですが、フロントバンパーの下部全体に付いてるSTIフロンアンダースポイラーの方がスポーティ感があると考えているからです。
ここはフロントバンパースカートを外した状態でフロントバンパーを見せてもらい、バンパーの塗装等にダメージがあるようならバンパーの交換をお願いすれば如何でしょうか。
しかし、フロントバンパーの塗装等にダメージが無ければ、そのままSTIフロンアンダースポイラーを取り付けてもらうのです。
書込番号:21768024
![]()
8点
つけて納車しました。
つけられては納車されました。
あなたはどっち?
書込番号:21768042 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
どっちでもいいし(。・`з・)ノ
書込番号:21768077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
文章の流れや前後のセンテンスによって判断可能であれば、確かにどうでも良い事なのですが・・・。
「納車した。」、「納車しました」、「納車完了しました」、「納車を(が)完了しました」、「納車されました」、「納車を受けました」、「納車を迎えました」、「納車を(が)終了しました」等々日本語表記は本当に難しいものだと思います。
なお、今回の対応は、今後のDとの関係性云々と言うより、全く初歩的で担当者のスキルを疑いたくなる様なミスですので、本来のDOP(STIパーツ)に交換装着頂き、万一不幸にもスレ主様がご懸念した事が的中する様で有れば「スーパーアルテッツァ 様」のご記述の様にD対応頂くよう申し出るべきです。
書込番号:21768167
7点
車両一式無条件で交換だよね。
向こうが悪い。
弁明の余地は無いですよ。
契約違約金三倍?よりマシだろうだからね。
書込番号:21768396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
>車両一式無条件で交換だよね。
こんな非常識な事は出来ませんね普通。
車両一式交換する法的義務はディーラーにはありません。
これをやったゆすり、たかりのチンピラですよ。
現状回復すればいいだけです。
面白がっていい加減なこと言うなよな馬鹿じゃないの。
書込番号:21768448 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
今回のディーラーの対応といい、
メーカーの燃費データ不正問題といい、
六連星だけにどっちも地に堕ちたと
云ったところかな。
書込番号:21768586 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
STi付けてもらいなよ。
今のを剥がして不具合があってもディーラーもちでしょ。
心配だろうけど、意外とキレイに作業されるって。
書込番号:21768593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
21点
>>文章の流れや前後のセンテンスによって判断可能であれば、確かにどうでも良い事なのですが・・・。
判断できない人はいないでしょ。
それでも間違った日本語は気になる人は気になるのですね。
このサイトで本当に営業マンで「お客様に納車しました」という口コミなんぞ、かつて1件も無いぞ。(たぶん)
書込番号:21768611
15点
>Neotoさん
ご意見が錯綜してますけど、
結局のところ換装するのに、どの程度の工事に
なりますか?
同じ位置でボルト締めできるかどうか?という事と
思います。
わざわざ車体に穴を空け直すなど、追加工する事に
なるとショックでしょうが、
パーツ交換だけなら、簡単じゃない?相手負担で…
現状で満足されるなら、別サービスを要求して精算
するのも一手です。
書込番号:21768692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Neotoさん
最近のスポイラーは両面テープで接着し、左右端部のみボルト締めが多いと思います。
バンパー中間部付近に穴あけするのもって、そこそこの重量があるから裏からステーでボルト止めするので、
純正とSTIのスポイラーがどのような取り付け型絵おしているかはわかりませんが、両面テープ式であればダメージはほぼ無いと考えていいと思います。
☆ただし、ボディーコートされた場合は別です。
ボディーコート施工された部分を両面テープで接着することは一時は大丈夫ですが時間が経つと外れます(隙間が出来る)
ボディーコート施工部分は汚れを付かせないように塗膜の上にコーティングしているので、もし仮にボディーコートした部分に、
両面テープを付けるのであればボディーコートを剥がす(コンパウンドなどで磨く)必要になります。
そうなるとバンパーのクリヤ層を削る事になりますのであまりお勧めは出来ません、
そのリスクを説明しバンパー交換とスポイラーの取り付けを保証してもらった方がトラブルを避けられます。
純正スポイラーで納得されるのであれば、STIの差額の返金は絶対ですが、
ディーラーでの純正スポイラーの社内処理をする為の事が無くなるので、別途サービスを要求しても良いと思います。
過剰要求かと批判はあるでしょうが、STIの契約からダウンされた事は価値を下げられた事と同等ですので
差額以上のサービスは受ける事は出来ると思います。
部品要求は難しいでしょうが、工賃主体の仕事、ボディーコート、やメンテパックの格上げ、または、新車時保証の継続延長プランの格上げなど社外ナビの取り付け工賃無料などイケるのではないでしょうか?
私なら、あまりスポイラーなどに拘りが無いので、差額返金+サービス追加で交渉します
書込番号:21769054
![]()
4点
みなさん返信ありがとうございます。
>JTB48さん
純正とSTIの差額は0円,まったく同じ値段です。バンパーの接着部分やら塗装がどの程度ダメージ受けるかを心配しております。
>スーパーアルテッツァさん
S4いい車ですね!そして,STIのアンダースポイラーつけるとなお良いですよね。外した状態を見せてもらうというのは良いアイデアだと思います。ただ,塗装にダメージがあればバンパー交換してくれなどは言えなさそうです。
>麻呂犬さん
無条件交換は,とても言えません。
>Zエアロツアラーさん
スバル歴も長く,応援したいメーカーなのですが…。
>じゅりえ〜ったさん
>心配だろうけど、意外とキレイに作業されるって。
こんな言葉が大切なんですね。ディーラーに完璧に仕上げますからと言われると違うんだろうなと思いました。
>木枯し紋次さん
ディーラーに連絡して,純正とSTIのボルトの位置は変わらないことを確認しています。半日で終わるらしいですが,具体的にどんな工程で進むかは説明がないです。両面テープをどんな溶剤ではがして,表面にクリア吹くのか,磨くのかも今のところ分かっていません。聞きたいと思います。
>すのう@SNOWさん
両面テープ式で,ボディーコートしていなければ,ダメージがほぼ無いとされる理由を教えていただけるとうれしいです。
書込番号:21769327
3点
>Neotoさん
穴位置が同じなんですね。
私は基本的にDを信用していません。
入庫のたびにどこかしらに傷つけられるので。
万一、元のバンパーに跡が残るなどの問題が出たらバンパーそのものを交換する条件にすれば良いかと思います。
くれぐれも入庫時のチェックをお忘れなく
書込番号:21769744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分なら、STIのスポイラーに交換お願いします。
て笑顔で言います。
STIのスポイラーが、現在付いている物より
大きければ、コーティングと被るので両面テープ
での固定では、数年経つと浮く可能性があります。
ボルトの位置が同じであれば、バンパーに
新たな穴開けは無いのでダメージは無いですね。
これらを基に、スポイラーの浮きが出た場合の
補修の約束と、現在付いているスポイラーは貰え
るのか?を確認出来ればいいですね。
スポイラーが貰えるなら、予備で持っておくか
売って現金化するのがいいかもしれません。
なので、間違ったパーツで納車されてガッカリ
かもしれませんが、その為にパーツの予備か若しくは臨時収入のチャンスかもと思えると良くない
ですか?
でも、間違っても言葉に出してはいけません
ディーラーが悪くても、印象が悪くなってしまいます。
書込番号:21769936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
STIの方がお好みなので選ばれたのだと思います。純正のフロント、リアバンパースカートは少しやり過ぎ感があります。STIの方がスマートです。綺麗に原状回復してくれるならSTIの方が良いのでは。
書込番号:21769965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Neotoさん
昔日産で、ディーラーのナビ取り付け配線のミスで納車3ヶ月後に車の中が水浸し(雨漏り)になったときでさえ、
新車交換だけは頑なに拒否りましたね。
そのときはシートやマットなど水に触れたと思われる物を全て交換させ、これによって売却するときの金額に影響は無いという
店長署名付きの念書を出させ、お詫びとして10万位の純正のアルミホイルをもらって手打ちとしました。
今回の話しで言うとSTIに戻させるのは戻させるべきでしょうね。
その上で交換に伴うリスクと問題が生じた場合の責任所在の明確化を文書化して残す。
あとはお金で解決はディーラー的にも難しいので、このパーツをお詫びでください。みたいにはっきり
言うべきでしょうね。オプションパーツとかならディラー負担で対応出来るでしょうし、10万お詫びとしてください。は
ほぼ無理でしょうけど、10万のこのパーツをお詫びとしてください。ならハードルがだいぶ下がると思います。
ディーラーからすれば何を求められるかわからないので向こうから「こうお詫びします」とは言いづらいはずなので
こちらから頭出しをして、あとは詳細を詰めるってのがベターかなと思います。
書込番号:21770040
3点
エアロですと好みとか、上で言われてるように値段とかもあるので一概に
言えませんけど、エアロが好みの範囲であるなら自分ならそのままで了承しますね。
追い金などはありえませんが、差額(今の方が安い)があるなら返金はもちろんしてもらいます。
出来る事なら手配間違いってことでエアロ代の値引きもダメもとで言ってみるかな?
売る側からしたら使いようはあるかもしれませんが、さらに「エアロの発注」と
「手元に残るエアロの部品」と、「作業する手間」を考えたら幾らかサービスしてもいいレベルなので。
まあ、これは外野だから言えるのかもしれませんね。
ディーラーとの関係(仲良し度)にもよるので、後悔の無いようにだけしてくださいませ。
書込番号:21770151
2点
間違えたのなら正せばいいのです。
初志貫徹と言うコトバもあります。ココは変に妥協せず、STIへの交換がベストでは?
変に妥協すれば、後悔の念が頭の片隅にでも残る・・・かもしれません。
それに関わる不具合は、気にする事ではなく全てディーラーが負うべき事です。
何方が良いのか?
デザイン的には、シンプルなデザインの純正の方が好みではありますね。
書込番号:21770242
4点
>Neotoさん
両面テープ式の脱着は、テープは時間と共にカチカチになります。
どのメーカーもほぼ3Mの両面テープで、サイドバイザーにも使われています。
サイドバイザーもそうですが、付けたてならまだ柔軟性があるので強力に接着されますがなんとかうまく剥がせます。
塗装にダメージが受けないのは塗装の方が固いのと新しい塗膜下のPPプライマーがしっかり機能しているからです。
厄介なのは何年もたった両面テープを剥がす時。
カチカチで塗装面にしっかり固着して無理に剥がそうとすると塗膜ごと剥がれます。
特に通常のバンパーの素材はポリプロピレン(PP)を使用しており、
(*社外エアロなどはガラス繊維とエポキシ樹脂のFRPがあります)
ポリプロピレンは接着性が悪いという特徴があります。
その為、バンパーを塗装する際は下地を塗る前にPPプライマーを塗る必要があるんです。
そして、バンパーなどの樹脂パーツの塗装は変形することを考慮して軟化剤が入っています。
よって、樹脂パーツ部分の塗装は経年劣化すると塗膜が剥がれる危険があります。
たまにミラーの塗膜がバリバリ剥がれている車を見ませんか?
(ボンネットなどの塗装が剥がれている車があるのは太陽の紫外線の影響です)
なので、納車直後という事もあり、樹脂パーツに何かを付けたり剥がしたりするのは早めが良いと思います。
長文失礼しました。
書込番号:21771580
4点
純正つけたままにしようと一時ゆれましたが,最初の希望通りSTIに付け変えたいと思います。ディーラーの不手際をうまく利用するのはできそうにありませんが,外した時のフロントの塗装チェックと,万が一の場合のバンパー交換は言ってみようと思います。
みなさん,役立つご意見ありがとうございました!
>DIY MANさん
バンパー交換を条件に入れておくアドバイスが2票目なので,ディーラーにも言ってみることにしようと思います。あくまで,外した状況が悪ければという条件ですが。
>えくすかりぱさん
交換した場合,外したスポイラーはもらえないそうです。臨時収入とはいかないと思いますが,前向きに考えるしかないですね。
>blackbassoさん
質問に答えて頂きありがとうございます。確かに純正のフロントバンパースカートの左右の部分は気になりますね。
>灯里アリアさん
ディーラーって向こうからこうお詫びしますって言いづらいものなんですかね。でも,こっちからもあんまり言えない性格なので,直してもらって終りになりそうです…。
>白髪犬さん
エアロが好みの範囲というのが非常に微妙で,そのままでも悪くないと思ったり,いやSTIのほうが絶対良いと思ったり悩んでました。
>マイペェジさん
デザインは純正好みという貴重なご意見ありがとうございました。結局初志貫徹でいきたいと思います。
書込番号:21771597
3点
>すのう@SNOWさん
両面テープの話は聞きたかったです。こういう詳しい話が聞けると,早めなら何とかなるかなという気になってきますね。返信ありがとうございます!
書込番号:21771825
2点
>Neotoさん
>外した時のフロントの塗装チェックと,万が一の場合のバンパー交換は言ってみようと思います。
外した時の塗装チェックは写真or動画を撮ってもらって検証し、
万が一の交換は書面にするなどが必要ですね。
書込番号:21772358
2点
>Neotoさん
私も知らないことだらけですので、お互い様ですよ。
書込番号:21773499
0点
私は初のスバル車を、B型XTでディーラーから購入しました。
本当にディーラーのレベルが低く、何度も嫌な目に遭いましたよ…。もう車が好きならディーラーの事はある程度目をつぶらないといけないのかなと、最近は諦めも入ってます。
本題の件ですが、私も最初は絶対STIだなと思ってたんですよ。しかしどっこい、純正のエアロも写真見るうちに良く感じてきて結局STIやめたんです。
気に入ってますよ。STIよりボリュームあるので、私はこっちの方が好きです。ちなみに黒です。黒以外だとエアロの隅の樹脂部分が目立って好き嫌い別れそう…。
間違えて装着されてしまったのは残念ですが、気に入ったならアリでは?
私なら、間違えてつけられたんなら、このエアロ代はタダにさせるかも…。
書込番号:21773513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
E型2.0i-LEyesightです。
家内が助手席で曰く。
ヘッドレストで頭を前に圧迫される・・・と。
なるほど、運転席も一番後ろにセットしても、前にくの字になってます。
私は、さほど気にならないのですが、私より15cmくらい身長が低い家内は後頭部をより前に押される
みたいなポジションになるみたいです。
皆さん、運転席や助手席・・・いかがですか。
これを調整する方法についでアイデアありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
6点
>shiroiyukitokantsubakiさん
逆向きに取付けられれば良いのですが、
向きは決まってますよねー
書込番号:21764406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
万一の事故時のむち打ち軽減の為に前傾している様です
なので対策はありません、慣れて下さいとしか言えないです。
書込番号:21764417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
腰と背中をカバーするクッションを装着すればヘッドレストは離れるので原理的にはそうするのが一番簡単でしょう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/car-pro/5659-08-bk.html?sc_e=slga_pla
書込番号:21764557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
勘違いしている人も多いのですが、
ヘッドレストはhead rest(頭部の休息)ではなくて、ヘッド レストレイントhead restraint(頭部の拘束・抑制)です。
>ヘッドレストで頭を前に圧迫される
>後頭部をより前に押されるみたいなポジションになるみたいです。
むち打ち予防のために、それが正しい状態です。
書込番号:21764563
21点
>shiroiyukitokantsubakiさん
ヘッドレストの段階的に角度変えることができますよ。(何段階かは忘れました。)
書込番号:21764572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヘッドレストに頭付けて運転してる人ってどんだけいるんだよ(笑)
書込番号:21764616
5点
こんばんは。
運転手は肩より上は座席から離れてるので気にならないですけど、
助手席の人、特に女性は背もたれに体を預けてる人は多いですよね。
その際にやはりヘッドレストの位置が気になる女性が多いようなので、
私は対策として助手席にはネックパッドを設置してます。
ネックパッドを設置する事で、肩が浮き気味になり首が前に出る事から
違和感や頭の圧迫は抑えられますよ。
ただし、硬いネックパッドだと追突された場合に、首の位置に対して
頭が前にあるりヘッドレストが後ろにある事からむち打ちになりやすいですので
つぶれやすい低反発素材のネックパッドを使用した方がよいですよ。
書込番号:21764802
4点
>shiroiyukitokantsubakiさん
背もたれを少し倒し気味にすると頭が乗ります。
書込番号:21764807
1点
スレ主さんは運転席の「ヘッドレストを一番後ろに調整しても」と言っておられるのでは?
フォレに乗ったことはありませんが、シート自体を一番後ろにセットしたのでは身長が180pあっても足が届かない程度になってしまうはず・・・。
スバル車の一部については以前からヘッドレストの位置が前過ぎると訴えるユーザーがいるようですね。
背もたれを立たせて使うほど印象としても強まるでしょうけど。
書込番号:21764996
8点
自分もスバル車では無い車ですが、同じように感じ、ここにあるようなお話(事故時の
安全のためにこうなっている)と説明を受けました。
一定以上下げても〜というのは、これ以上下がると事故時の安全に支障が出る
ギリギリのところなのではないでしょうか?
一度、奥様にそのような説明をするのも大事だと思いますよ。
説明をされたうえでクッションで調整されるのはアリだと思いますし。
書込番号:21765298
2点
shiroiyukitokantsubakiさん
完全に裏ワザですが↓のようにヘッドレストを180°回転させて装着する方法があります。
https://ameblo.jp/marboroman/entry-12330719082.html
ただし、クリップを外さないとヘッドレストが抜けなくなりますのでご注意下さい。
書込番号:21766167
5点
スーパーアルテッツァさんともあろうお方が、
事故時の身体被害を拡大させるような情報(オリジナルではない二次情報ですが)を掲載するのは、まさかと思いましたが。
多くのユーザーが貴方の投稿を見ています。
少なくとも私は、心地がよいという理由だけでヘッドレストを侮る使い方は間違っていると思います。
書込番号:21766283
11点
あっちらかん太さん
申し訳ないです、あっちらかん太さんのおっしゃる通りですね。
という事で公道での走行中は決してヘッドレストを反対には向けないで下さい。
書込番号:21766303
5点
スーパーアルテッツァさん
貴方は自動車カテの宝です。
幾度も私のみならず多くの方への助けになっていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21766308
14点
皆さん、ありがとうございました。
なぜ、このような作りか?その理由から、
安全対策を踏まえた上での工夫から、
ヘッドレストを前後逆につけるマニアックな方法まで
(どうやら、ヘルメット装着が前提のレース仕様?)・・・
勉強になりました。
皆さんのクルマのことを真剣に考えている姿勢に
感心いたします。
背もたれあたりの工夫、なにかを背中あたりに挟んでみるなど、
安全に配慮しつつ、工夫してみます。
ところで、新ふぉれは
2000ハイブリッド、
2500
の2種類になったとか。
皆さんの愛したふぉれは消えるのか・・・
書込番号:21766457
2点
shiroiyukitokantsubakiさん
XVもそんな感じです。スバル車がそのような傾向にあるようです。シートをレカロ等に替えれば良いのかも。
後部座席のレストと交換すると(旧XVで確認済み)多少改善されます。助手席のみ試して見たらどうですか? 法的な事は知りませんが・・・。
書込番号:21767214
0点
>shiroiyukitokantsubakiさん
私は以前、信号待ちの停車中、推定50〜60km/hで走行の車にノーブレーキで追突された事があります。
バックミラーで後ろを見ていると後方車両の運転手が携帯をいじりながら運転していたので、
怖いなーと思っていたら、どかーーーーん!!!と・・・
追突されてもいいように(?)頭をヘッドレストに押し付けていたので、
ムチウチにならず怪我もありませんでしたが、車はルーフまでベコベコに・・・
警察官や保険屋さんにホントに怪我無いの?って言われましたが、やや違和感はありましたが病院に行くほどでもなかったので、一週間もしないうちに治りました。
なので、ヘッドレストは本当に重要ですよ。
追突されてムチウチになる人はヘッドレストと頭に隙間があるからヤラれるんでしょうね。
対策としては、シートの背面を今よりやや倒し気味にして調整してはどうでしょう。
電動シートなら座面もやや下げればちょっと良くなると思いますよ。
ウチの妻も同じことを言っていたので↑をしたら、ちょっと良くなったと言っていました。
書込番号:21771654
0点
>すのう@SNOWさん
ちなみに、車の修理代は全額きちんと相手の保険で支払われましたか。
私も同様にかま掘られたことがありますが、車の価値より修理代の方が
高くつくために全損扱いで全額は弁償されませんでした。まあ、慰謝料で
なんとかとんとんでしたけど。
それ以来車は価値が半値以下になる前に、新車に乗り換える様にしてます。
書込番号:21772232
0点
>えむあんちゃさん
>すのう@SNOWさん
>kakinoki2honさん
XVもそうなんですか。基準を満たそうとすると、そんな状態になるんでしょうかね。
私も、後ろからぶつけられたことが2度あります。うち1回は、重傷ではないものの。、
家内の違和感は長引きました。
後ろのレストと交換するとか、シートの高低などで調整することも
試してみます。電動シートは微調整しやすいのでよかったかもです。
事故に巻き込まれる可能性を考えると、難しい問題がありますね。
後ろが衝突しそうなときは、警報やヘッドレストが対応するとか・・・
そんなものもできるんでしょうね。
・・・いやいや、前者に衝突防止機能が備わればいいのか・・・
書込番号:21772258
0点
後頭部をより前に押されるみたいなポジションにならない程度にバックレストを倒せばいいのでは。
書込番号:21772667
1点
>kakinoki2honさん
私の車については修理出来る様な状態では無く、もちろん全損でした。
そこそこの年式と上級グレードだったので、保険会社からの車の金額はそこそこな金額を提示されましたが、
近くの中古車店でたまたま同じ年式の一個下のグレードの車が提示金額より安かったので、
話し合って結局、元の提示額から1.5倍くらいの金額まで出してもらいました。
>shiroiyukitokantsubakiさん
電動シートは座面も上げ下げできるのでドラポジが作りやすくていいですね。
昔、クラウンやベンツなどは追突されるとヘッドレストが前に傾いてムチウチ防止する機能がありましたけど、
今はシートに沈み込んでヘッドレストで支えるタイプが主流の様です。
最近はエマージェンシーブレーキ(急ブレーキを踏むとハザードが高速点滅する)など後方への注意喚起も出てきましたよね。
アイサイトの様な衝突軽減ブレーキがますます拡大することが望ましいですね。
書込番号:21773492
0点
>すのう@SNOWさん
>話し合って結局、元の提示額から1.5倍くらいの金額まで出してもらいました。
当初保険会社が提示した金額は当該車の中古車としての時価に基づくものだった
はずなのに、どういった交渉すれば元の提示額から1.5倍くらいの金額に
跳ね上がるのですかね。貴殿はよっぽどの交渉術をお持ちなのですね。
書込番号:21774418
2点
自分も説明時には、ひとまとめに『保険』と表現をするけどもダイレクトか代理店かで
だいぶ変わるし、代理店だと付き合い状況でまた変わる。
書込番号:21774802
0点
>kakinoki2honさん
昔の事なのであまり覚えていませんがたしか・・・
あまりに低い金額提示されたので、提示された金額はどうやって出したんですか?って聞いたら、
曖昧な説明をされたので、そもそも時価ってなんですか?って話をした記憶はあります。
結局当初の提示額は保険会社の良いとこどりだったので、私なりに同じ車を買うならばとその車を購入した店に行ったり、
なんだかんだ資料出したら、通ったみたいな感じでした。
私は怪我も無かったし、次の車の納車までは別の車を使用して代車もいらないと言ったり、あまり保険会社ともお互い穏便に話を進めていたのもあったんじゃないでしょうか?
結局、加害者はぶつけてから示談した後も謝罪も連絡も無かったのは、「人としてどうなの?」と保険会社に言ったら、
その後加害者から連絡来て、「なんで電話したの?」って言ったら「謝罪しろと言われたから」みたいな事言われて激怒したことははっきり覚えてます。(笑)
書込番号:21775701
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,744物件)
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.6万km
-
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 119.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 320.5万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フォレスター X−ブレイク アイサイト3 ナビ付 LEDライト オートライト 純正17インチアルミホイール 電動シート パナソニックナビ ETC2.0 ドラレコ
- 支払総額
- 234.2万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 177.8万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 119.7万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 320.5万円
- 車両価格
- 305.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
フォレスター X−ブレイク アイサイト3 ナビ付 LEDライト オートライト 純正17インチアルミホイール 電動シート パナソニックナビ ETC2.0 ドラレコ
- 支払総額
- 234.2万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 8.7万円

















