フォレスター 2012年モデル
1476
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜249 万円 (815物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 12 | 2020年1月5日 17:23 | |
| 10 | 3 | 2019年12月25日 23:03 | |
| 64 | 13 | 2019年12月18日 21:17 | |
| 165 | 42 | 2019年12月21日 16:10 | |
| 29 | 7 | 2019年10月11日 00:51 | |
| 103 | 30 | 2019年10月12日 20:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターXT/SJG/E パールホワイトに乗っています。
ディーラーオプションのボディサイドモールディングを付けようか検討しているところです。
サイドの見た目として、ホワイトのっぺりにメリハリがつく感じがしますし、ドアパンチも防げればと考えています。
フォレスター以外でも、スバル車で実際に付けていらっしゃる方のご意見をお聞きしたく、いくつかの点について質問させていただきます。
・ドアパンチを防ぐ目的で実際に有効でしょうか。
・乗り降り時に衣類が引っかかることはないでしょうか。(モールがあれば引っかかりやすい?)
・機械洗車時に当該モールが布に引っかかることはないでしょうか。引っかかれば車体破損の甚大被害です・・・
・SKフォレスターでは当該製品オプション自体がないようです。あまり需要がないということなんでしょうかね・・
以上何とぞよろしくお願い致します。
書込番号:23148222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Rheinlandヴュルテンさん
下記のレビューの中の画像のようにS4にボディサイドモールディングを取り付けています。
https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab
>・ドアパンチを防ぐ目的で実際に有効でしょうか。
攻撃側の車が普通の車高のフロントドアなら、ボディサイドモールディングにより防御出来る場合が多いです。(S4の場合です)
ただし、フォレスターは車高が高くなりますから、ドアパンチ攻撃を受ける位置が少しずれそうですね。
>・乗り降り時に衣類が引っかかることはないでしょうか。(モールがあれば引っかかりやすい?)
衣類が引っかかる事は無く、全く問題ありません。
>・機械洗車時に当該モールが布に引っかかることはないでしょうか。引っかかれば車体破損の甚大被害です・・・
洗車機は以前ディーラーで2回使っただけですが、全く問題は無いようです。
>・SKフォレスターでは当該製品オプション自体がないようです。あまり需要がないということなんでしょうかね・・
そうですね。
以前は多くの車にボディサイドモールディングが標準装備されていました。
しかし、今ではボディサイドモールディングが標準装備された車は少ないですね。
又、DOPにボディサイドモールディングがあっても、私のように付ける方は少数だと考えられます。
書込番号:23148274
![]()
4点
そんなに心配事があるなら止めておきましょう。
第一にカッコ悪いし。
書込番号:23148275 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Rheinlandヴュルテンさん
流行です。サイドバーと同じく10年前まではだいたい付けていました。
最近はエクステリアオプションがセットでDOPになって無くなりました。
効果は、昔エクストレイル等で付けてましたが、それほどなかったような気がします。
スバルXVでもアクセサリーカタログには載っていますが、付けている方は少ないようです。
それより、いろいろな車がドアパンチしないようドアエッジプロテクターを付けてくれればよいのでしょうが、これもあまりはやっていないようです。
書込番号:23148305
2点
>スーパーアルテッツァさん
付けていらっしゃるのですね。
ドアパンチは位置がハマれば効果ありですね。こればかりは運ですね。
衣類や布の引っかかりが懸案ですが、その心配はないようで一安心です。
ちなみに、>funaさんさん いうところの純正DOPドアエッジモールもつけています。
少数派ですが数台を見た感じでは、ワンポイントで見た目好みでした。
ディーラーが年始割引やっているので、来週までに決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23148323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/album/
XVでつけています。
ドアパンチ防御に有効です。
XVの車高はセダンとほぼ同じですから。
乗り降り時に引っかかることはありません。
洗車は手洗いですが、点検に出すとディーラー敷地にある
機械洗車してくれます。
トラブルは皆無です。
書込番号:23148329
![]()
3点
>funaさんさん
ありがとうございます。
ドアエッジモールは、自他への防御にため購入時に依頼しました。引っかかり等は全くないのでつけてよかったオプションです。
サイドモールはそれなりに慎重になっている次第です。
書込番号:23148332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォレスターXT/SJG/E パールホワイトに乗っています。
購入後の後付けでしょうか?有用性はともかくお店のメカニックさんの腕前で微妙にずれたり貼り付け面の汚れなどで剥がれやすいので後付けはお勧めできませんね。またドアパンチにもほとんど意味が無いです。人や物に容易に引っかかってしまうようなら販売できません。
書込番号:23148333
2点
>Katsu0303さん
ありがとうございます。
付けていらっしゃるのですね。
みんカラ拝見しましたが、あるとサイド引き締まって見えますね。
衣類引っかかりは皆無、機械洗車も問題なしということで安心しました。
やはり外装純正品で機械洗車で車両破損することは考えにくいですね。
書込番号:23148342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rheinlandヴュルテンさん
そんな格好悪いものに金かけるならこんな方が良いのでは?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1557678/car/1154565/4781978/note.aspx
書込番号:23149067
3点
>Rheinlandヴュルテンさん
まだ挙がっていない点としては、ボディとの境目の部分にスポンジ等が届きにくくなり、
汚れがたまりやすくなることです。屋根付き保管であれば、心配ないのかもしれません
カッコ良い/悪いは主観になりますから、色々な意見があって当然ですが、
私はシンプルなのが好みなので、あえてお金をかけてまで装着することはしませんでした
昔の車はほとんどついていた印象がありますが、オプションになっているということは
ニーズは一部の方に限定されているってことではないでしょうか(=ややオールドスタイル?)
書込番号:23149841
1点
当方、ドアパンチを3回され、その目隠しにとサイドモールを取り付けました。取り付け後もドアパンチされましたが、サイドモールにヒットしていたのであまり気にならなくなりました。買って良かったです。
書込番号:23150569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5 D型のSリミにドライブレコーダーを設置するにあたり、配線を中に隠したいのでヒューズボックスからACC電源を取り出そうと考えたのですが、どのヒューズから取り出せば良いか不安なので教えて頂きたいです。テスタでACCの状態での通電を確認して、電源を取り出すヒューズの容量(15A)と同じヒューズならどのヒューズでも構わないのでしょうか?教えて下さい。もし良ければ、皆さんがどのヒューズから電源を取り出したのかを教えて頂けると助かります。
書込番号:23128859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Macomo1231さん
それなら下記のSJフォレスターのヒューズ電源に関する整備手帳が参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/note/?mg=3.4279&kw=%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%ba%e9%9b%bb%e6%ba%90
これによると24番のオーディオ(10A)とか20番のシガー(アクセサリー)ソケット(10A)等から電源を取られていますね。
書込番号:23128942
![]()
2点
>Macomo1231さん
スバルのアクセサリーにはこういう便利なものがあります。ここ(運転席足元上のコネクタ)から取り出してギボシでつなぐのが良いと思います。
書込番号:23128996
6点
>スーパーアルテッツァさん
素早い回答ありがとうございます!
これからも教えていただいたみんカラを活用していきたいと思います!
書込番号:23129112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2カ月後に初回車検を迎えるため、ディーラーで事前見積もりをしてもらいました。
要交換部品はワイパーくらいでしたが、点検パックには入っていないので新たに加入を勧められ、税金や自賠責などトータル14万円の見積もりでした。オイル・オイルフィルター交換も含まれています。
他の車検専門店で見積もりした結果、ワイパー交換のみオイル交換なしで83000円くらいでした。
5年延長保証に入っているのでディーラーでするしかしょうがないかと思っていますが、スバルで車検をすると大体これくらいかかるものなのでしょうか?走行距離は約55000kmです。
書込番号:23107975 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
何も考えないで延長保証にはいってディーラー車検をせざるを得ない。ディーラーのいいカモにされてますね!
ディーラーは情報を得るところ 丸投げしてお金をドブに捨てるところではありませんよ!
書込番号:23108006 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
epicoknさん
約2年前にスバルディーラーで2000ccのスバル車の車検を受けていますが、この時の車検代総額は約11.5万円でした。
この時に交換した部品等はブレーキフルード、及びクーラント位でオイル交換もワイパーゴム交換も行っていません。
ただし、車検時に下回りの防錆加工をしましたので、この下回り防錆を止めていれば約1.2万円安くなって10.3万円位で車検が出来た計算になります。
因みにワイパーゴムやエアコンフィルターはAmazonで安価に購入して、私自身で交換しています。
又、オイル交換は下記のスバルカードに入会すれば年1回はオイル代が無料になるので、これを利用しています。(ただしカードの年会費が1,750円(税別)必要です)
https://www.subaru-finance.co.jp/plan/card.html
以上のように殆ど交換する部品等が無ければ、私がお付き合いしているスバルディーラーの車検代は10万円を少し超えた位の金額になります。
epicoknさんの場合は走行距離も多いですし、点検パックへの加入金額も含まれていますから14万円程度の金額になっていますね。
しかし、点検パックへの加入を止めれば、車検代は12万円位になりますよね。
エアコンフィルターやワイパーゴムやエンジンオイル等の交換部品があり、ディーラーで車検を受ければ、12万円位の金額になるのはスバルディーラーに限らず正規ディーラーなら普通の金額だと思いますよ。
参考までに家族が乗っている1300ccのホンダ車の車検代は、ホンダディーラーで受けて11.5万円でした。
これは前述のエアコンフィルターやワイパーゴムやエンジンオイル等を車検時に交換したから、このような金額になったのです。
書込番号:23108017
![]()
7点
内訳とそれぞれの項目の価格を比較してみましょう。どこに頼んでも税金と自賠責だけで6万円近くかかりますから。
書込番号:23108021
5点
むしろ点検パック入れてその価格は安い気がします。
トヨタ車アルテッツァに乗っていたことがありますが、点検パックも補償延長もなく、当時でも15万円くらいでした。その後BMW2台続けてでしたが、要交換もなく、アルと同じような感じで17万円くらいでした。
書込番号:23108056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ざっくり法定費用6万、整備料3万(ここで約9万)、点検パック(内容による)3万、あとはオイルやパーツ交換で、そのくらいにはなるんじゃないですか?
点検パックは断れば11万くらい、オイルやワイパーも自前か量販店でやれば9万前後で、同じくらいでしょう。
輸入車をディーラーで車検すると無意味に高いですが、国産車ディーラーは、〇〇交換とか何やかんや勧めてくるものを全て断れば法外に高いことはないですよ。
自分は最初からD丸投げするつもりで買ったので、新車購入時に点検パック車検付きで、そこから値引きしてもらい点検パックは無料、オイルはパックに含まれるので済み、ワイパーは自分で交換したので、初回車検は実質9万(購入時に支払い済み)でした。
書込番号:23108062
5点
見積書そのものが掲載されていないので推定ですが点検パック代含めていれば妥当な金額です。
>走行距離は約55000kmです。
3年とすれば過走行気味ですので安心料を含めれば安く感じられますよ。車検専門店は確かに安いけど、その場しのぎでしか保証は無いです。だから安いんです。
価格は見えますが価値は見えません。それを決めるのは貴殿です。
書込番号:23108234
![]()
6点
フォレスターの車格で,走行距離が多ければ,14万円が高過ぎということは無いと思います。
明細がないものに意見を述べるのは難しいですね。何も交換しなければ安上がりですが,後にどっさり出費が来る可能性もありますしね。
E11ノートの7年目車検を受けた時は,ディーラーで点検パックも勧められ19万円近い見積もりが出て,慌てて削れるものを削った記憶があります。妻が使用するので,点検パックは結局付けたのですが。
車を維持するにはお金がかかりますね。
書込番号:23108280
![]()
4点
普通に、
「安く上げたいから余計なもの入れないで最低料金で出してよ。」
と言えばよいんでないですか?
書込番号:23108417
1点
SJは3年過ぎて一般保証がきれたころからエアコンが故障することが増えるようです。
5年長保障は正解ですね。
書込番号:23108463
5点
皆様ご回答ありがとうございます。
この年式のフォレスターのエアコンのことは故障が多く、3年持たずに修理した人もいるから保証を残しておいた方が良いとディーラーの方も言われていました。
このままディーラー車検を受けることにします。
書込番号:23108543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・・・
ディーラー車検7年目までは延長保証はいられることお勧めします。
何故かと言われますとアイサイトですが保証に入っていないと
壊れる状況もありますが壊れた場合に最悪30万ほどかかると車検受けるときの内容にあります。
車検の案内がありますので熟読お勧めします。
また10万キロ超えオイル漏れなど発生するとエンジン卸すため
どうしても15万ほどかかります。
フォレスターですけど10万キロ超える前に乗り換え僕はお勧めします。
僕は車としての4WD性能はとても良いと思います・・・
・・・
書込番号:23108845
2点
>ぽちどらごんさん
私はSJA型、7年目で今月3回目の車検です。
エンジン走りとも絶好調ですが、走行距離も9万キロを超えぼつぼつ、大修理を要する故障も有るかも知れません。
ですが、現車が気に入ってますので、アイサイト30万円、エンジンオイル漏れ15万円程度なら修理して乗り続けるつもりです。
新車ディーラーには申し訳ないのですが、同クラスの新車乗り換えとなれば、200万円(300万円かな)以上はかかることを思えば4,50万円の修理費なら全然OKだと思っております。
書込番号:23113433
6点
ms1952さん 様 スレ主 様 皆様
こんばんわm(__)m
7年目の車検でしたが結局45万ほどかかりました・・・
7年目の車検でしたがディーラー様で車検受けることがリコール作業が多かったみたいなのと
2月前の見積もりでしたがでしたがリコール作業後のオイル漏れの修理が間に合わないといわれたこともあり
また7年目すぎると保証が手厚くなくなることもあり困った状況になり
昔からお世話になっている方に無理いって頼みました。
ディーラー様で頼むとおそらく60万超えるのではないかと思います。
整備工場では特殊工具などが必要な場合自作するようなこと聞きました。
完璧に車は修理されて戻ってきました。
スバリストの方も10万キロ超えると・・・
まだしばらくは大切に乗ろうと思っています。
・・・
書込番号:23115226
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJ5 B型 5年で 5万キロ走行 になります。
本日、車庫で左側リアの車高がやや下がっていることに気づき、下回りを確認するとスプリングの下部が折れ、
破片(写真)が落ちている状況でした。
5年5万キロで折れるか〜(泣) と落胆しつつそういうこともあるかと思っていた所、
ふと右側も確認しましたら、破片はまだかろうじて残っていますが同じような箇所で折れていました。
写真の左側破片はおそらく2日ほど雨ざらしになっていたためサビが浮いていますが、
右側断面は白くきれいな状態で周囲にひどいサビなども見られませんのでこれは材質に問題ありなのでは?と思った次第です。
明日以降ディーラーに行ってみるつもりですが、もし似たような事例があればご参考にさせていただきたいと思い投稿しました。
ちなみに、よく雪道を走ることから下廻りの防塵には気を付けており、特に悪路を走るということもありませんので、
使用状況としてはごく一般的といっていいかと思います。
26点
まんまリコールになりましたねおまれ
書込番号:23076136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
品質の低さに呆れかえます。
これで何度目のリコールですか?
書込番号:23076517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>冷和のデジカメさん
スバルのでリコール割合は低い方だと思いますけどね。
書込番号:23077760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
点検の上、問題のあるもののみ交換 ということのようですね。
特に寒冷地で対象車両の方はお早目に見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:23077783
1点
フォレスターだけじゃなくてスバル全体での話です。
私はレガシィツーリングワゴンですが3回ほどくらいましたっけ。
https://sport-car.akakagemaru.info/car-subaru/nocapacity/
https://toyokeizai.net/articles/-/247943
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25516.html
などなど、まだまだ潜在的なのがありそうですね。
書込番号:23077990
0点
>冷和のデジカメさん
品質の低さに呆れかえます。
これで何度目のリコールですか?
リコール制度発足(1969年度)以降ということですかね?
リコール総届出件数なら分かるかもしれないけど、メーカー別は簡単には分からないかも。
例えばこれは今年のですが。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/recall.html
PCなら、F3キー検索機能にメーカー名を入力し、
表示された数値から改善対策の届出件数を引けばリコール届出件数が分かります。
せっかくなので、今年の国産乗用車メーカーのリコール届出件数を調べてみました(多い順)。
ただしメーカーごとに車種数等の違いがあるので、この件数のみでの純粋な比較はできませんよ。
トヨタ 25件
三菱 22件
ニッサン 20件
スズキ・ホンダ 18件
マツダ 17件
スバル 11件
ダイハツ 3件
書込番号:23078450
4点
以前撮った、A型とE型のリアスプリング回りの写真があったので、参考までにアップします。
E型では、スプリング下部が樹脂ブーツのようなもので覆われ、これは何のためだろうと不思議に思っていましたが、なるほど、こういうことだったのですね。(石の咬込みによる腐食防止)納得です。
ただし、スレ主さんの写真を拝見すると、もう少し上部にも樹脂ブーツがあります。さらに改善されている?
E型ではばね定数も柔らかくして乗り心地改善と聞いていますが、hrtkwtnbさんの受けた説明(巻数を増やした)は、これに合致します。D型以降のは乗り比べてみると、乗り心地が大幅に改善されています。hrtkwtnbさん、乗り心地は変わりませんか? (ばね以外にも手が入っていますので、単純には分かりませんが)
変わらないとすると、AからC型用にリコール用スプリングを作った?
なお、私のA型は写真で見る限り、腐食の心配はなさそうです。D型以降の柔らかいばねに変わるのであれば、是非ともリコール交換してほしいのですが、残念ながらタッチの差で外れたみたいです。〔笑)
書込番号:23080992
4点
>M45funさん
比較画像ありがとうございます。 E型リアスプリングも樹脂カバー付きなのですね。
交換後の乗り心地に関してはあくまでも個人的な意見ですが、
街乗りで約1か月の感想では以前とあまり変化は無いかなといった感じです。
実際に巻き方など変わっていますので峠道など走れば変化を感じるかもしれませんが、
少なくとも大幅に乗り心地が良くなっている感じはしませんのでD型以降のスプリングとは別なのかもしれませんね。
書込番号:23081656
2点
>hrtkwtnbさん
無償対応されてよかったです。
自分のB型もリコール当選しました。
長く乗るつもりなので、もしスプリングを交換するのならば実費追加でダンパー交換をお願いしようかなと思っています。
書込番号:23082019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hrtkwtnbさんの交換後の写真と、A型E型の写真を比較して見ると、
E型では、外径がやや小さく、線径もやや細めに見えます。(ただし写真からなので不確か)また、コイル端巻き始めの位置が変わっているので、巻数も微妙に変わっているようです。かなりの変更が入っているのではないでしょうか。
こういった見方で、hrtkwtnbさんの写真を拝見すると、A型と同じように見えますね。ただし、営業さんからの説明のように、ピッチ等は微調が入っているかも知れません。それにしてもかなりの不等ピッチ巻きですね。(この写真、どこから撮られました?)
樹脂カバーは下部がE型と同じ、上部は今回のリコール関連で念のため装着したものでしょうか。でもこんなに一杯カバーを付けたら、ストロークが短くなってしまうような気もしますが、積極的に着地させ、着地しても騒音を抑える設計?
まあ、設計者の苦労が伝わって来るようです。
それにしても、サスペンション設計は悩ましいですね。
書込番号:23082373
2点
>Phoenicopterus roseusさん
ありがとうございます。今回リコール直前の不具合に引っかかるということはもちろん初めてでしたが、
ある意味話のネタになる良い経験をしたと思うようにしています(笑)
Phoenicopterus roseusさんもせっかくの機会ですのでダンパー交換等、希望通りになると良いですね。
書込番号:23084103
4点
>M45funさん
私がUPした写真はジャッキアップ、タイヤ外しで撮りましたので
M45funさんの写真と単純比較するのは難しそうですね。
樹脂カバーの効果は実際どうなのでしょうか?
検索してみるとスプリング保護、異音対策として部品販売しているところもあるようですが。
実際装着部を触ってみましたが、スプリングに対して全面接着ではなく一部接着してあるだけで、
雨の日の後などはスプリングとカバーの隙間に水分が抜けきらずにしばらく残っている状態になりますので
逆に錆びやすくなるのでは?とも思ってしまいます。
書込番号:23084139
1点
>hrtkwtnbさん
情報ありがとうございます。
5年程度でコイルスプリングが折れるなんて、保証期間以前の問題だと思いますが、リコールきましたね。
それにしても、こんな基本的な重要部品に欠陥とは・・・。スバルいい加減にせい!と言いたくなります。
しっかりしないと折角いいクルマを造っても台無しになってしまいます。
それでもまだ、私はフォレスターが好きですが・・・。
書込番号:23110807
0点
>しげじげじさん
スバル車に使っているスプリングなので、スバルに責任があるのはもちろんですが、根本原因はスプリングメーカーにあるんじゃないでしょうか。
書込番号:23111077
2点
>ms1952さん
> スバル車に使っているスプリングなので、スバルに責任があるのはもちろんですが、
> 根本原因はスプリングメーカーにあるんじゃないでしょうか。
スプリングメーカーには、全く問題無いですよ!
ただ、設計に指示されたスプリングをただ、スプリングメーカーが作ってるだけです!
材料や加工に偽装が無い限り、スプリングメーカーには、否は、無いと思いますよ。
それが、部品メーカって事で、部品メーカが車を設計する訳では、無いですよ!
その設計を指示したのだから、責任はスバルにのみ有ると考えるのが正解だと思いますよ!
書込番号:23111268
2点
確かに、ユーザに直接責任を負うのはスバルです。
ばねの品質にまったく問題なければ、これでおしまいですが、今回の件は、そうは考えにくいですね。もともと非常に高い応力で使用しているコイルばねなので、ばねメーカもまったく潔白と主張するのはかなり厳しいかと。
公式発表としては、「石を噛み込み、そこから腐食により破断」ですが、ばね自身にも、材料の異物、熱処理の問題などもあった複合要因と推察されます。(同じ設計でも、製造時期によってリコール対象か否かが分かれる)まあ、破断などの原因解明は一般に非常に困難です。
昨年のエンジンバルブスプリング交換の大リコール(スバル負担500億円+)では、噂では、ばねメーカに数十億円の損害賠償が請求されたとか(もちろん真偽のほどは不明です)
今回も同様なパターンを想像してしまいますね。
書込番号:23112545
2点
フォレスターのスプリング折れはリコールかサービスキャンペーンだったかと思います。メーカーにてご確認下さい。
書込番号:23112794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Kouji!さん
そうですね、スバルからバネメーカーへの発注段階での設計ミスだとしたら、確かに全責任はスバルになるでしょうね。
ただM45funさんのおしゃるようなことも考えられますので、本当のとろは分かりません。
書込番号:23113353
1点
メーカーの要求仕様通りに作っていればバネメーカーの納入品に瑕疵はありませんし、車両への装着状態に責任を持つのは車両メーカーです。ただし、製造元との契約でリコール発生時の責任割合に取り決めがあるかもしれません。本当のとろは分かりません。
書込番号:23120386
0点
>コピスタスフグさん
>メーカーの要求仕様通りに作っていればバネメーカーの納入品に瑕疵はありませんし、
仕様書で表現できない細部なんていっぱいありますよ。とくにコイルばねみたいにクリティカルな製品ではなおさらで、そう単純な話ではないかと。
このようなことを考慮し、仕様書の最後には、「問題が生じた場合、両者で協議の上解決する」みたいな表現がたいてい入ります。スバルとばねメーカは、かなり密接、良好な関係と推察されますので、まあ、この条項が適用されるのではないかと。
顧客に対して直接責任を負うのはスバルであることはもちろんです。
書込番号:23120530
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
現在純正タイヤのBD DUELER H/L400使用しています。
3年使用し、来月の1回目の車検時にタイヤの交換を検討しています。
タイヤサイズは純正同様の225/55R18、ホイールもそのまま使用予定です。
タイヤの性能や違いがまったくわからないです。
仕事の都合上、月1000km以上の高速道路の走行や
非舗装路の山道等も走行することも多々あります。
色々口コミ等見ていますが結局どうしたらいいのか・・・
候補としてはディーラーからお勧めのブリヂストン DUELER H/P SPORT
ヨコハマ ジオランダーSUV等考えていますが、他にもお勧めありましたらご教示願いたいです。
よろしくお願いします。
9点
コストパフォーマンスに優れたTOYOタイヤのPROXES CF2 SUVがお勧めです。
GEOLANDAR SUVは私も過去に履いてたことがありますが、純正タイヤと比較しても違和感なく乗り心地や耐摩耗性共に良好でしたが、発売から些か年月が経過してるうえに値段も高めです。
書込番号:22979786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大雑把に言えば値段と性能は比例しますからBSとYHが少々お高いですが最も妥当だと言えましょうか。
タイヤにさほど拘りがないのであれば、予算で決めてしまうのも手ではありますね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:22979896
1点
お金があるならブリヂストン DUELER H/P SPORT(標準装着タイヤまたはその後継)がいいと思います。
同じ車(B型)です。ミシュランプライマシー3(225/55R18)を付けましたが、中立付近が曖昧でダイレクト感がなくなりました。
乗り心地は若干改善しました。ロードノイズは微妙に改善したような気がします。濡れた路面でのグリップは優秀です。
D型以降(乗り心地が良い)であれば横剛性のあるタイヤが良いと思います。乗り心地に不満があれば乗用車用でも不足はないと思いますが、ダイレクト感は薄れると思います。
書込番号:22980091
6点
まーぼー07さん
下記は225/55R18というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
先ず現在履いているDUELER H/P SPORTは、名前の通りSUV用のオンロードスポーツタイヤです。
フォレスターに同じ方向性のタイヤを履かせるなら、下記の2銘柄が候補になりそうです。
・ALENZA 001 225/55R18 98V
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・AZENIS FK510 SUV 225/55R18 102W XL
欧州ラベリング:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
ALENZA 001はDUELER H/P SPORTの後継モデルとなるSUV用のオンロードスポーツタイヤです。
AZENIS FK510 SUVも同じようにSUV用のオンロードプレミアムスポーツタイヤです。
AZENIS FK510 SUVはSUV用のプレミアムスポーツタイヤでという事でウエット性能も高いです。
参考までに、AZENIS FK510 SUVの欧州ラベリングを国内ラベリングに換算すると、転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能a〜b辺りになる事が予想されます。
次にGEOLANDARなら下記の2銘柄があります。(欧州ラベリングも記載しています。)
・GEOLANDAR SUV 225/55R18 98V
欧州ラベリング:省燃費性能E、ウエット性能C、静粛性72dB
・GEOLANDAR A/T G015 225/55R18 98H
欧州ラベリング:省燃費性能F、ウエット性能C、静粛性70dB
非舗装路の山道等を多々走行されるなら、上記何れかのGEOLANDARを履かせるのもありでしょう。
特にGEOLANDAR A/T G015なら、ダート走行性能も高いです。
又、GEOLANDARなら上記何れの銘柄を選んでも耐摩耗性は高いです。
反面、何れのGEOLANDARでもドライ&ウエット性能は、前述のALENZA 001やAZENIS FK510 SUVには適いません。
という事でフォレスターXTの280PSを活かした走りがしたいなら、オンロードスポーツタイヤのALENZA 001やAZENIS FK510 SUVをお勧め致します。
又、非舗装路の山道等を多々走行される事を考慮するとGEOLANDAR SUV やGEOLANDAR A/T G015といった選択もありそうですね。
以上のようにまーぼー07さんが何を重視するかでフォレスターXTに履かせるタイヤ銘柄が決まりそうですが如何でしょうか。
最後に下記は上記銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000798830_K0000947340_K0000930787_K0001145435&pd_ctg=7040
書込番号:22980163
2点
皆様返信ありがとうございます。
まとめての返信ご了承ください。
参考にさせていただきます。
>スーパーアルテッツァさん
DUELER H/P SPORTの
後継が出ているということですが
DUELER H/P SPORTと後継で大きな違いは
あるのでしょうか。
知識のあまりないド素人でこだわりも
さしてないのでどちらか安価な方を…
と思っています。
ちなみに価格.com上のこのタイヤで間違いないでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001152275/
ディーラー見積もりでは4本16万とかなり金額も高く
価格.comと差がありすぎてこのタイヤであっているのかが不安です。
書込番号:22980273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まーぼー07さん
フォレスターXTの新車装着タイヤであるDUELER H/P SPORTと、市販のDUELER H/P SPORTは全く同じタイヤではありません。
又、新車装着タイヤは高価で、ディーラーで新車装着タイヤと同じDUELER H/P SPORTを買えば、工賃込み16万円という金額は特段不思議でもありません。
下記がDUELER H/P SPORT等の新車装着タイヤの価格ですが、ディーラーで新車装着タイヤを買えば値引きも少ないので、工賃込みなら16万円という金額になってしまうのです。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/index.html
それとまーぼー07さんのフォレスターの新車装着タイヤであるDUELER H/P SPORTの速度記号はVだと思いますが正しいでしょうか?
又、市販のDUELER H/P SPORTも速度記号はVでした。
これに対して今回価格コム内で販売されているDUELER H/P SPORTは速度記号Hですから、国内正規品とは異なりそうです。
参考までに市販のDUELER H/P SPORTとALENZA 001のメーカー希望小売価格及び国内ラベリングは下記の通りです。
・DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V:希望小売価格税抜き34,000円
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
・ALENZA 001 225/55R18 98V:希望小売価格税抜き37,200円
国内ラベリング:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この国内ラベリングから性能的には後継モデルのALENZA 001の方が明らかに上です。
ALENZA 001は価格コム内のショップなら、メーカー希望小売価格の約45%引き(送料別)で買えますしね。
書込番号:22980402
![]()
3点
個人的には乗り心地重視と言っても所詮ブリジストンなのでそこまで乗り心地は良くないので
ダンロップ GRANDTREK PT3 225/55R18 98Vの方が良いかななんて思います。
ヨコハマタイヤは問題外。
私自身の乗るSUVはブリジストン→ミシュラン→ダンロップと履き替えましたが圧倒的にダンロップタイヤが良いですねー。
非舗装路と言ってもあくまで日本の道路ですから正直普通のタイヤでも全く問題無く走れてしまいます。
農家の軽トラを見れば分かる様にあんなタイヤでも平気で普通の人がためらうオフロードを走っていますから。
書込番号:22980642
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2016年製SJ5を新車購入時に、ハイブリッドフィルムフロントをディーラーにて付けていました。
今回初めてディーラーにて車検を受けていますが、フロントの透過率が規定を満たさないため剥がさなければいけないとのことです。
経年劣化により透過率が低下してしまうことってあるのでしょうか??
正規ディーラー製品を取り付けているのに3年で無駄になった感が否めません・・・
フィルムは保障外であることは承知の上ですが、このような場合はどうなんですかね(^^;
情報提供のほどよろしくお願いいたします。
4点
SJフォレスターのフロントガラスはIRカットじゃないので暑いんですよね…、結構貼っている人いるんじゃないでしょうか?アイサイトの調整とか面倒なので私は貼っていませんが。
書込番号:22966829
2点
皆様、ご返信ありがとうございます。
内容の追記ですが、この「ハイブリッドフィルムフロント」はスバルディーラーが行っていた運転席・助手席ドア用の透明フィルムです。
地方販社独自の企画セールパーツのようです。当方、運転席・助手席ドアに施工しておりました。
下記URL参照ください。
https://osaka.kinki-subaru.jp/hybrid-film
もちろん車検を適正に通すことを最優先に考えております。
書込番号:22966832
3点
>kakaku.youさん
スレ主さんはどうしたいの?
ダメだって言われたらダメなんだから剥がせばいいだけのことでは?
書込番号:22966859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フロント「ドア(サイド)」ガラスだったんですね。アイサイトは関係ありませんでしたね。
車検整備を行うディーラーが推奨したものなのに、結果初回車検に通らないものを売っていたという責任をディーラーがどう考えるか、というところでしょうね。保証期間は過ぎていると思いますが、最低でもきれいに剥がす工賃はディーラー持ちだと思いますね。
書込番号:22966875
![]()
2点
スバル用品が販売していた商品ですね。
販売した後に透過率が基準に達せないことが判明し、一昨年あたりに自主的に販売中止になった商品ですね。
剥がす費用はディーラー持ちになるのが通常考えられるところでしょうか。
書込番号:22966890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
カーフィルム専門店での記載を見ると,フィルム単体88-90%くらいのものを貼って,透過率72%あたりになるようです。
5年保証を謳っているお店がありました。経年劣化はあると記載されています。
スバルの製品がどのようなものか分かりませんが,3年保証(つまり初回車検まで)のものならば,測定値が規定以下なら,諦めるしかないのでは?それか別の機器で測定するために車検を違うところにする?
透過率不合格のまま運転するわけにはいかないですから。
書込番号:22966893
0点
他車種で施工する時ガラス屋には合わせガラスだと透過率3%でも環境にも依るけど3年貼ってりゃ多分通らないと言われたので劣化でギリ通らなかったかな?。
書込番号:22966902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事故ってからでは遅いんですよ。
車検不適合な違反フィルムなんて論外であり、至急剥がすべきなんですよ。
書込番号:22966951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横のガラスなら,車検通してから,別のお店を探すか,自分で貼る?
車検通せないなら考える余地なしじゃないですか?
剥がす手間と工賃を,他の方々のおっしゃるように交渉?
馴染みの店なら,粘ってなんとかサービス品とか整備代とかゲット?
3年使ったならよしとしましょう。。。運が悪かった?
永久保証の品じゃないでしょ?
書込番号:22967005
1点
車検の通らないものは論外とおっしゃっている方があり,確かにそうなのですが,実際の運用上はグレーゾーンで,透過率通過しないから暗いというほど違いが出ていないのだと考えられます。
ですので,ある意味割り切って考えた方がいいのかなと。フォレスターのガラスは最初から色が付いてるはずですから,フィルム貼ると,基準を下回るリスクがあります。
書込番号:22967105
0点
名古屋地区で技術に自信ありそうなお店がhitしたので、読み進むと、前席サイドは施行しないそうです。フロントは透明だから施行するのだと。
書込番号:22967480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakaku.youさん
私のは、運転席、助手席サイドガラスにスリーエムの IRカットフィルムを貼っていますが、前回の車検で、規格 70%に対し、73% でぎりぎりで通りました。多くのIRカットフィルムも同様、ぎりぎりと思います。
この辺、劣化の問題あるかも知れませんが、それ以前に測定精度(個々の計測器による測定誤差)の問題もあるように思います。車検場を変えてみたら?
というより、透過率が70%でも65%でも実用上は何の問題もないのに、何で 70%で切るのでしょうかね。国交省もコストをかけ、つまらない規則を作って皆を困らせるよりは、もう少し国民の役に立つことをヤレ! と言いたいです。
確かに、サイドまで真っ黒な車は問題だと思いますが、だったら透過率 50%くらいの規格で何の問題もないと思います。まあ、お役人は、前例踏襲以外なことはやりたがらないので難しいとは思いますが。
書込番号:22967783
5点
>kakaku.youさん
同じディーラーで、取り付け、車検を行っているのでしょうか?同じディーラーなら、文句の1つも言いたくなりますね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/magazine/30230.html%3Fusqp%3Dmq331AQOKAGYAZuK2J23mLzVgQE%253D
車検についてですが、指定工場は、万が一、不正が見つかったとき、営業停止など、被害が莫大なので、チェックが厳しいです。フィルムを剥がしたく無いなら、認証工場に持ち込んだら多分通ると思います。
書込番号:22968017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>認証工場に持ち込んだら多分通ると思います
意味不明。
車検場で計られるから、測定器の誤差に期待する程度の事ですよ。
もしかして見逃すの期待してます?
フロントサイドは貼っているかどうか必ず確認されます。
書込番号:22968058
9点
めだかさん、色んな所で根拠のない書き込みは笑えるよ。
ヘッドライトカバー2万円で交換できるとか
タッチペンは大盛で塗りましょうとか
書込番号:22969279
6点
我が家にアウトバックがあるので,薄暗いところでガラスを確認。
このガラスにフィルムを貼ると暗くなるわなぁ。完全無色透明なフィルムなら。。。
ということで,大阪スバルの商売の結果,起こったことなので,今回は,勉強になったぐらいで上手に収めたらどうですかね?
書込番号:22972876
1点
今日は、
私も、大阪スバルを通してそのフィルムを張っています。
フロント(サイド2枚)分で、町のフィルム屋なら下手すると5面張れそうな値付けですが、車検でややこしい事になるのならと、デイラーを通しました。
私は、今年初め車検をデイラーで行いましたがフィルムについて問題なかったです。
が、万一スレ主さんのような状態なっても、ニッコリ笑いながら「はがしていいよ、又貼っといてな〜」で良かったような。
それが、高い金払ってデイラーに任せたメリットだと思うのですが。
当然、「フィルム代が〜」なめた事言ってきたら、ガツンといかなあきませんよ(笑)
書込番号:22972909
4点
私もSJ乗りです。
純正品は私の地域にはなく、大手フィルムメーカーの社外品を付けましたが、2年で両サイドは車検通らなくなり剥がしました。一緒に取り付けたフロントは大丈夫でしたが、来年の車検はにダメでしょう。
なるべくウインドウの開閉はしないようにしてましたが、やはりウインドウ開閉やドア自体の開閉で影響があるのでしょう。
ただそういうものと理解して取り付けましたので、逆にフロントが通って良かったな位に思ってました。
勿論、純正だろうが同じことだと思います。純正だから耐性高いわけではないですし。
SKになりフロントだけはIRカットになっている様ですが、窓の大きなフォレスターの弱点ですね。
年次改良でフロントドアもIRカットになって欲しいですが。
書込番号:22976503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
多くの皆様のご意見ありがとうございました。
大変参考になり、感謝申し上げます。
結果、フロントサイドフィルムを外して車検を通しました。
外す工賃はスバルディーラー側から請求はありませんでした。
今回の件を踏まえて、今後はフィルムを貼らずに車を使用予定です。
書込番号:22983664
1点
>kakaku.youさん
お疲れさまです。
フィルムを剥ぐなんて、素人でも簡単ですよ。
また剥いだフィルムの再貼り付けも可能ですので、車検が終わったらどうぞ。
(素人貼り付けでは見栄えはイマイチですが)
高いオプションが車検に通らないなんて、私だったらごねますね(笑)
それはとにかく、一般論として言えば、販売した製品が車検に通らないのは、
販売責任は大きいと思いますよ。強く抗議しないのは、ディーラにとっても
良くないと思います。
書込番号:22984204
4点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,749物件)
-
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 137.2万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.1万km
-
フォレスター 2.0i−L アイサイト 禁煙車 TV DVD Bluetooth バックカメラ スバル整備歴 スマートキー2個
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜999万円
-
90〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 149.3万円
- 車両価格
- 137.2万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 178.9万円
- 車両価格
- 167.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円























