フォレスター 2012年モデル
1483
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (723物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1263スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 12 | 2018年4月25日 09:08 |
![]() |
118 | 25 | 2018年4月24日 20:36 |
![]() |
330 | 27 | 2018年4月23日 21:12 |
![]() |
92 | 24 | 2018年4月20日 21:27 |
![]() |
196 | 19 | 2018年4月20日 11:55 |
![]() |
72 | 19 | 2018年4月20日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて投稿します。
これからの季節に備えて、カーフィルムを考えているのですが、シルフィード を皆さん選んでいる理由はなんですか?
YouTubeでシルフィード よりウィンコスプレミアム が耐熱効果が高い動画がアップされているのを見てから悩んでます・・・。
全く無知なもので皆さんが選んだ基準などお聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします!
書込番号:21770296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直な所、どれも大差はありません。
炎天下で放置すれば上昇速度が多少下がる程度
書込番号:21770328
8点

主に車体に熱が溜まるので、ガラスで車内の
温度上昇を抑制するには無理があります。
書込番号:21770706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シルフィードを作っているIKCも、ウィンコスのリンテックもウィンドウフィルム業界シェアのトップです。
やや下がってトチセンのシーマル銘柄も含めると三つ巴です。
順に、プリンターでいえばキヤノンかエプソン、ブラザーといえば分かりやすいでしょう。
IRカット率がホームページに載っていますが、大差はないです。
もっとも懸案にすべきことは、優良な施行店の選択です。
別車にシルフィードを付けたことがありますが、顕著に効果を感じるのは運転席助手席です。
太陽光が明らかにジリジリしません。
しかし、夏場は窓を運転中には空けているのでそもそもの役に立ちませんでした。
エアコンONでも、断熱とうたいながらも空調の効きについては差は感じませんでした。
フロントガラスが素のままなので、その効果は薄いと感じました。
フォレスターはIRカットガラスがありませんが、私個人はフィルムを付けるのは無駄と感じています。
つけてもつけなくても私の環境であれば同じと。
書込番号:21770869
4点

こんにちは。私もあっちらかん太さんの意見と同じで良い施工店でやることが大事だと思います。
運転席、助手席にスバルD純正irカットフィルムをつけてます。車検のこともあるしディーラーなので安心してお願いしました。今はないのでしょうか。
後部は別の専門業者で色付きシルフィードを施工しました。この店はirカットはシルフィードしか扱ってなかったのですが腕が良いので任せました。
仕上がりですが穴のあくほど見るとディーラーの方はすこーしだけ気泡があります。専門業者の方は完璧でした。
正直前席は劇的効果は感じられないですが、確実に効いてることでしょう。後席は暗くなったこともあるのかすごく快適になりましたよ。
書込番号:21771219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
ありがとうございます。気休め程度なのですね〜
書込番号:21771615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えくすかりぱさん
ありがとうございます。あまり効果なさそうですねー
書込番号:21771616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっちらかん太さん
ありがとうございます。とてもわかりやすい例えでした。あまり期待するのも禁物ですねー
書込番号:21771623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbassoさん
ありがとうございます。とてもわかりやすいです。あまり期待はせず、セキュリティの面からもリアだけ少し入れてみようかと思います。
書込番号:21771630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フィルムの効果として、真夏の太陽による肌のチリチリ感が無くなるだけでも助かってます。
書込番号:21771767
1点

スバルのフォレスターオプション(現在は無し)で、IRカットフィルムを前席側面窓ガラスにディーラーで貼ってもらいました。
効果は、多少ありますが、あまり期待できませんでした。(確かに太陽光線のジリジリ感は少しだけ和らいだようね気がします。)
これを貼ってからは、ポラロイドサングラスを掛けて外を見ると、虹色に輝いて見えるようになり、残念な事になってしまいました。
書込番号:21772074
6点

前席側面、専門業者で施工して頂きました。
浦島アトムさんがおっしゃるように、ジリジリ感は多少和らいだ感じですが、顕著な違いは、感じられません。
フロントガラスにも施工すれば、かなり違いそうですが、アイサイトへの影響を考えて、かなり悩みましたが、やめました。
むかし、日光に当たった時だけ色が付く、眼鏡レンズがありましたが、自動車ガラスに採用できないんでしょうかね。
書込番号:21773564
3点

>浦島アトムさん
返信ありがとうございます。それは残念ですよね。車が良いだけに色々長く乗れるように工夫していきたいと思います。
>ms1952さん
確かにそんなサングラスありましたね!懐かしい!
書込番号:21776843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
E型2.0i-LEyesightです。
家内が助手席で曰く。
ヘッドレストで頭を前に圧迫される・・・と。
なるほど、運転席も一番後ろにセットしても、前にくの字になってます。
私は、さほど気にならないのですが、私より15cmくらい身長が低い家内は後頭部をより前に押される
みたいなポジションになるみたいです。
皆さん、運転席や助手席・・・いかがですか。
これを調整する方法についでアイデアありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
6点

>shiroiyukitokantsubakiさん
逆向きに取付けられれば良いのですが、
向きは決まってますよねー
書込番号:21764406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

万一の事故時のむち打ち軽減の為に前傾している様です
なので対策はありません、慣れて下さいとしか言えないです。
書込番号:21764417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

腰と背中をカバーするクッションを装着すればヘッドレストは離れるので原理的にはそうするのが一番簡単でしょう
https://store.shopping.yahoo.co.jp/car-pro/5659-08-bk.html?sc_e=slga_pla
書込番号:21764557 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

勘違いしている人も多いのですが、
ヘッドレストはhead rest(頭部の休息)ではなくて、ヘッド レストレイントhead restraint(頭部の拘束・抑制)です。
>ヘッドレストで頭を前に圧迫される
>後頭部をより前に押されるみたいなポジションになるみたいです。
むち打ち予防のために、それが正しい状態です。
書込番号:21764563
21点

>shiroiyukitokantsubakiさん
ヘッドレストの段階的に角度変えることができますよ。(何段階かは忘れました。)
書込番号:21764572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドレストに頭付けて運転してる人ってどんだけいるんだよ(笑)
書込番号:21764616
5点

こんばんは。
運転手は肩より上は座席から離れてるので気にならないですけど、
助手席の人、特に女性は背もたれに体を預けてる人は多いですよね。
その際にやはりヘッドレストの位置が気になる女性が多いようなので、
私は対策として助手席にはネックパッドを設置してます。
ネックパッドを設置する事で、肩が浮き気味になり首が前に出る事から
違和感や頭の圧迫は抑えられますよ。
ただし、硬いネックパッドだと追突された場合に、首の位置に対して
頭が前にあるりヘッドレストが後ろにある事からむち打ちになりやすいですので
つぶれやすい低反発素材のネックパッドを使用した方がよいですよ。
書込番号:21764802
4点

>shiroiyukitokantsubakiさん
背もたれを少し倒し気味にすると頭が乗ります。
書込番号:21764807
1点


スレ主さんは運転席の「ヘッドレストを一番後ろに調整しても」と言っておられるのでは?
フォレに乗ったことはありませんが、シート自体を一番後ろにセットしたのでは身長が180pあっても足が届かない程度になってしまうはず・・・。
スバル車の一部については以前からヘッドレストの位置が前過ぎると訴えるユーザーがいるようですね。
背もたれを立たせて使うほど印象としても強まるでしょうけど。
書込番号:21764996
8点

自分もスバル車では無い車ですが、同じように感じ、ここにあるようなお話(事故時の
安全のためにこうなっている)と説明を受けました。
一定以上下げても〜というのは、これ以上下がると事故時の安全に支障が出る
ギリギリのところなのではないでしょうか?
一度、奥様にそのような説明をするのも大事だと思いますよ。
説明をされたうえでクッションで調整されるのはアリだと思いますし。
書込番号:21765298
2点

shiroiyukitokantsubakiさん
完全に裏ワザですが↓のようにヘッドレストを180°回転させて装着する方法があります。
https://ameblo.jp/marboroman/entry-12330719082.html
ただし、クリップを外さないとヘッドレストが抜けなくなりますのでご注意下さい。
書込番号:21766167
5点

スーパーアルテッツァさんともあろうお方が、
事故時の身体被害を拡大させるような情報(オリジナルではない二次情報ですが)を掲載するのは、まさかと思いましたが。
多くのユーザーが貴方の投稿を見ています。
少なくとも私は、心地がよいという理由だけでヘッドレストを侮る使い方は間違っていると思います。
書込番号:21766283
11点

あっちらかん太さん
申し訳ないです、あっちらかん太さんのおっしゃる通りですね。
という事で公道での走行中は決してヘッドレストを反対には向けないで下さい。
書込番号:21766303
5点

スーパーアルテッツァさん
貴方は自動車カテの宝です。
幾度も私のみならず多くの方への助けになっていただきました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:21766308
14点

皆さん、ありがとうございました。
なぜ、このような作りか?その理由から、
安全対策を踏まえた上での工夫から、
ヘッドレストを前後逆につけるマニアックな方法まで
(どうやら、ヘルメット装着が前提のレース仕様?)・・・
勉強になりました。
皆さんのクルマのことを真剣に考えている姿勢に
感心いたします。
背もたれあたりの工夫、なにかを背中あたりに挟んでみるなど、
安全に配慮しつつ、工夫してみます。
ところで、新ふぉれは
2000ハイブリッド、
2500
の2種類になったとか。
皆さんの愛したふぉれは消えるのか・・・
書込番号:21766457
2点

shiroiyukitokantsubakiさん
XVもそんな感じです。スバル車がそのような傾向にあるようです。シートをレカロ等に替えれば良いのかも。
後部座席のレストと交換すると(旧XVで確認済み)多少改善されます。助手席のみ試して見たらどうですか? 法的な事は知りませんが・・・。
書込番号:21767214
0点

>shiroiyukitokantsubakiさん
私は以前、信号待ちの停車中、推定50〜60km/hで走行の車にノーブレーキで追突された事があります。
バックミラーで後ろを見ていると後方車両の運転手が携帯をいじりながら運転していたので、
怖いなーと思っていたら、どかーーーーん!!!と・・・
追突されてもいいように(?)頭をヘッドレストに押し付けていたので、
ムチウチにならず怪我もありませんでしたが、車はルーフまでベコベコに・・・
警察官や保険屋さんにホントに怪我無いの?って言われましたが、やや違和感はありましたが病院に行くほどでもなかったので、一週間もしないうちに治りました。
なので、ヘッドレストは本当に重要ですよ。
追突されてムチウチになる人はヘッドレストと頭に隙間があるからヤラれるんでしょうね。
対策としては、シートの背面を今よりやや倒し気味にして調整してはどうでしょう。
電動シートなら座面もやや下げればちょっと良くなると思いますよ。
ウチの妻も同じことを言っていたので↑をしたら、ちょっと良くなったと言っていました。
書込番号:21771654
0点

>すのう@SNOWさん
ちなみに、車の修理代は全額きちんと相手の保険で支払われましたか。
私も同様にかま掘られたことがありますが、車の価値より修理代の方が
高くつくために全損扱いで全額は弁償されませんでした。まあ、慰謝料で
なんとかとんとんでしたけど。
それ以来車は価値が半値以下になる前に、新車に乗り換える様にしてます。
書込番号:21772232
0点

>えむあんちゃさん
>すのう@SNOWさん
>kakinoki2honさん
XVもそうなんですか。基準を満たそうとすると、そんな状態になるんでしょうかね。
私も、後ろからぶつけられたことが2度あります。うち1回は、重傷ではないものの。、
家内の違和感は長引きました。
後ろのレストと交換するとか、シートの高低などで調整することも
試してみます。電動シートは微調整しやすいのでよかったかもです。
事故に巻き込まれる可能性を考えると、難しい問題がありますね。
後ろが衝突しそうなときは、警報やヘッドレストが対応するとか・・・
そんなものもできるんでしょうね。
・・・いやいや、前者に衝突防止機能が備わればいいのか・・・
書込番号:21772258
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
昨日,納車しました。
STIのフロントアンダースポイラーをお願いしていたのですが…。純正のフロントバンパースカートがくっついていました。
担当,店長は平謝りで,翌週にSTIのアンダースポイラーに変えてくれるということですが,
一旦つけたものを剥がして再度つけることでボディにダメージがあることと,純正のフロントバンパースカートでもそんなに変わらない(悪くない)かなと思い,変えずにそのままにするのもありかなと思い始めました。
アンダースポイラーを付け替えることで,本体の塗装などにどれくらいのダメージがあるのか,
STIのフロントアンダースポイラーと,純正のフロントバンパースカートでは,こっちがいいなど,ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いいたしします。
6点

納車お疲れ様でした。
書込番号:21768003 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>一旦つけたものを剥がして再度つけることでボディにダメージがあることと,純正のフロントバンパースカートでもそんなに変わらない(悪くない)かなと思い,変えずにそのままにするのもありかなと思い始めました。
どちらが高いのか分かりませんが純正のほうが安い場合差額分のオプションを装着してもらって一件落着が良いと思います。逆に純正が高かったら当然そのままですけど!
いくら新品とはいえバンパーの接着部分(と言うか塗装)がダメージを受けたら身も蓋もないと思います。
これからも長い付き合いになるのでしたら器の大きさを見せつけるべきです。どこかの誰かさんみたいに新車に交換しろ!では人間性を疑われます。
書込番号:21768018
29点

Neotoさん
私が乗っているS4にもSTIフロンアンダースポイラーを取り付けていますが、やはりSTIフロンアンダースポイラーの方が好みです。
その理由ですが、フロントバンパーの下部全体に付いてるSTIフロンアンダースポイラーの方がスポーティ感があると考えているからです。
ここはフロントバンパースカートを外した状態でフロントバンパーを見せてもらい、バンパーの塗装等にダメージがあるようならバンパーの交換をお願いすれば如何でしょうか。
しかし、フロントバンパーの塗装等にダメージが無ければ、そのままSTIフロンアンダースポイラーを取り付けてもらうのです。
書込番号:21768024
8点

つけて納車しました。
つけられては納車されました。
あなたはどっち?
書込番号:21768042 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

どっちでもいいし(。・`з・)ノ
書込番号:21768077 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

文章の流れや前後のセンテンスによって判断可能であれば、確かにどうでも良い事なのですが・・・。
「納車した。」、「納車しました」、「納車完了しました」、「納車を(が)完了しました」、「納車されました」、「納車を受けました」、「納車を迎えました」、「納車を(が)終了しました」等々日本語表記は本当に難しいものだと思います。
なお、今回の対応は、今後のDとの関係性云々と言うより、全く初歩的で担当者のスキルを疑いたくなる様なミスですので、本来のDOP(STIパーツ)に交換装着頂き、万一不幸にもスレ主様がご懸念した事が的中する様で有れば「スーパーアルテッツァ 様」のご記述の様にD対応頂くよう申し出るべきです。
書込番号:21768167
7点

車両一式無条件で交換だよね。
向こうが悪い。
弁明の余地は無いですよ。
契約違約金三倍?よりマシだろうだからね。
書込番号:21768396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>車両一式無条件で交換だよね。
こんな非常識な事は出来ませんね普通。
車両一式交換する法的義務はディーラーにはありません。
これをやったゆすり、たかりのチンピラですよ。
現状回復すればいいだけです。
面白がっていい加減なこと言うなよな馬鹿じゃないの。
書込番号:21768448 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

今回のディーラーの対応といい、
メーカーの燃費データ不正問題といい、
六連星だけにどっちも地に堕ちたと
云ったところかな。
書込番号:21768586 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

STi付けてもらいなよ。
今のを剥がして不具合があってもディーラーもちでしょ。
心配だろうけど、意外とキレイに作業されるって。
書込番号:21768593 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>>文章の流れや前後のセンテンスによって判断可能であれば、確かにどうでも良い事なのですが・・・。
判断できない人はいないでしょ。
それでも間違った日本語は気になる人は気になるのですね。
このサイトで本当に営業マンで「お客様に納車しました」という口コミなんぞ、かつて1件も無いぞ。(たぶん)
書込番号:21768611
15点

>Neotoさん
ご意見が錯綜してますけど、
結局のところ換装するのに、どの程度の工事に
なりますか?
同じ位置でボルト締めできるかどうか?という事と
思います。
わざわざ車体に穴を空け直すなど、追加工する事に
なるとショックでしょうが、
パーツ交換だけなら、簡単じゃない?相手負担で…
現状で満足されるなら、別サービスを要求して精算
するのも一手です。
書込番号:21768692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Neotoさん
最近のスポイラーは両面テープで接着し、左右端部のみボルト締めが多いと思います。
バンパー中間部付近に穴あけするのもって、そこそこの重量があるから裏からステーでボルト止めするので、
純正とSTIのスポイラーがどのような取り付け型絵おしているかはわかりませんが、両面テープ式であればダメージはほぼ無いと考えていいと思います。
☆ただし、ボディーコートされた場合は別です。
ボディーコート施工された部分を両面テープで接着することは一時は大丈夫ですが時間が経つと外れます(隙間が出来る)
ボディーコート施工部分は汚れを付かせないように塗膜の上にコーティングしているので、もし仮にボディーコートした部分に、
両面テープを付けるのであればボディーコートを剥がす(コンパウンドなどで磨く)必要になります。
そうなるとバンパーのクリヤ層を削る事になりますのであまりお勧めは出来ません、
そのリスクを説明しバンパー交換とスポイラーの取り付けを保証してもらった方がトラブルを避けられます。
純正スポイラーで納得されるのであれば、STIの差額の返金は絶対ですが、
ディーラーでの純正スポイラーの社内処理をする為の事が無くなるので、別途サービスを要求しても良いと思います。
過剰要求かと批判はあるでしょうが、STIの契約からダウンされた事は価値を下げられた事と同等ですので
差額以上のサービスは受ける事は出来ると思います。
部品要求は難しいでしょうが、工賃主体の仕事、ボディーコート、やメンテパックの格上げ、または、新車時保証の継続延長プランの格上げなど社外ナビの取り付け工賃無料などイケるのではないでしょうか?
私なら、あまりスポイラーなどに拘りが無いので、差額返金+サービス追加で交渉します
書込番号:21769054
4点

みなさん返信ありがとうございます。
>JTB48さん
純正とSTIの差額は0円,まったく同じ値段です。バンパーの接着部分やら塗装がどの程度ダメージ受けるかを心配しております。
>スーパーアルテッツァさん
S4いい車ですね!そして,STIのアンダースポイラーつけるとなお良いですよね。外した状態を見せてもらうというのは良いアイデアだと思います。ただ,塗装にダメージがあればバンパー交換してくれなどは言えなさそうです。
>麻呂犬さん
無条件交換は,とても言えません。
>Zエアロツアラーさん
スバル歴も長く,応援したいメーカーなのですが…。
>じゅりえ〜ったさん
>心配だろうけど、意外とキレイに作業されるって。
こんな言葉が大切なんですね。ディーラーに完璧に仕上げますからと言われると違うんだろうなと思いました。
>木枯し紋次さん
ディーラーに連絡して,純正とSTIのボルトの位置は変わらないことを確認しています。半日で終わるらしいですが,具体的にどんな工程で進むかは説明がないです。両面テープをどんな溶剤ではがして,表面にクリア吹くのか,磨くのかも今のところ分かっていません。聞きたいと思います。
>すのう@SNOWさん
両面テープ式で,ボディーコートしていなければ,ダメージがほぼ無いとされる理由を教えていただけるとうれしいです。
書込番号:21769327
3点

>Neotoさん
穴位置が同じなんですね。
私は基本的にDを信用していません。
入庫のたびにどこかしらに傷つけられるので。
万一、元のバンパーに跡が残るなどの問題が出たらバンパーそのものを交換する条件にすれば良いかと思います。
くれぐれも入庫時のチェックをお忘れなく
書込番号:21769744 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分なら、STIのスポイラーに交換お願いします。
て笑顔で言います。
STIのスポイラーが、現在付いている物より
大きければ、コーティングと被るので両面テープ
での固定では、数年経つと浮く可能性があります。
ボルトの位置が同じであれば、バンパーに
新たな穴開けは無いのでダメージは無いですね。
これらを基に、スポイラーの浮きが出た場合の
補修の約束と、現在付いているスポイラーは貰え
るのか?を確認出来ればいいですね。
スポイラーが貰えるなら、予備で持っておくか
売って現金化するのがいいかもしれません。
なので、間違ったパーツで納車されてガッカリ
かもしれませんが、その為にパーツの予備か若しくは臨時収入のチャンスかもと思えると良くない
ですか?
でも、間違っても言葉に出してはいけません
ディーラーが悪くても、印象が悪くなってしまいます。
書込番号:21769936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

STIの方がお好みなので選ばれたのだと思います。純正のフロント、リアバンパースカートは少しやり過ぎ感があります。STIの方がスマートです。綺麗に原状回復してくれるならSTIの方が良いのでは。
書込番号:21769965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Neotoさん
昔日産で、ディーラーのナビ取り付け配線のミスで納車3ヶ月後に車の中が水浸し(雨漏り)になったときでさえ、
新車交換だけは頑なに拒否りましたね。
そのときはシートやマットなど水に触れたと思われる物を全て交換させ、これによって売却するときの金額に影響は無いという
店長署名付きの念書を出させ、お詫びとして10万位の純正のアルミホイルをもらって手打ちとしました。
今回の話しで言うとSTIに戻させるのは戻させるべきでしょうね。
その上で交換に伴うリスクと問題が生じた場合の責任所在の明確化を文書化して残す。
あとはお金で解決はディーラー的にも難しいので、このパーツをお詫びでください。みたいにはっきり
言うべきでしょうね。オプションパーツとかならディラー負担で対応出来るでしょうし、10万お詫びとしてください。は
ほぼ無理でしょうけど、10万のこのパーツをお詫びとしてください。ならハードルがだいぶ下がると思います。
ディーラーからすれば何を求められるかわからないので向こうから「こうお詫びします」とは言いづらいはずなので
こちらから頭出しをして、あとは詳細を詰めるってのがベターかなと思います。
書込番号:21770040
3点

エアロですと好みとか、上で言われてるように値段とかもあるので一概に
言えませんけど、エアロが好みの範囲であるなら自分ならそのままで了承しますね。
追い金などはありえませんが、差額(今の方が安い)があるなら返金はもちろんしてもらいます。
出来る事なら手配間違いってことでエアロ代の値引きもダメもとで言ってみるかな?
売る側からしたら使いようはあるかもしれませんが、さらに「エアロの発注」と
「手元に残るエアロの部品」と、「作業する手間」を考えたら幾らかサービスしてもいいレベルなので。
まあ、これは外野だから言えるのかもしれませんね。
ディーラーとの関係(仲良し度)にもよるので、後悔の無いようにだけしてくださいませ。
書込番号:21770151
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日、長距離移動しました。
高速でクルーズコントロールを使う場面が多かったのですが、
なにもしない右足が疲れました。
皆さん、右足はどうしてますか?
私は、アクセルの右側に足をおいて、先を右に傾けてます。
なにもしない右足が疲れました。
疲れるのって、変でしょうか?
5点

>疲れるのって、変でしょうか?
変です
それで疲れるならクルコン使わなかったら良いだけですね( ̄0 ̄)
書込番号:21759547 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

shiroiyukitokantsubakiさん
私も高速道路でクルーズコントロールを使用する場面は多いです。
その時は基本的に右足はアクセルの上に置いています。
何故、右足をアクセルの上の置いているかと言えば、万が一の事態に遭遇した時に反射的にブレーキを踏めるように、アクセルの上に右足を置いているのです。
長年の運転でアクセルからブレーキに踏み替える癖が付いていますから、アクセル以外の位置に右足を置いておくと不安もありますし、しっくりしません。
ただ、周辺に車がいない安全な場所では、時々右足をアクセルから外してストレッチのような事は行っています。
やはり、同じ位置に右足を長時間置きっぱなしにしていると、shiroiyukitokantsubakiさんと同じように右足が疲れるような感覚があるので、ストレッチを行って右足をほぐしているのです。
これで随分と右足が楽になりますので、一度お試し下さい。
書込番号:21759593
17点

>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
返信、ありがとうございます。
私もアクセルに足を置いてることも多いのですが、
アクセルを踏みそうで、つま先を上げるような状態?で
・・・多少踏んでも問題ないですよね〜
書込番号:21759797
3点

>shiroiyukitokantsubakiさん
最近年のせいか長距離ドライブができなくなってきました。XVはそれでも疲れない車のひとつなのですが。
4月7日には福島県郡山市一帯を500qほど走ってきました。
そこで、1時間運転したら5分休むことにしました。たった5分ですが車の外に出て歩きます。疲れが取れますよ。ぜひお試しを。
ただ、ACCでXVを運転するより、ACCも付いていないスカイラインクーペを運転する方が疲れません。慣れだけかも知れません。
書込番号:21759822
9点

shiroiyukitokantsubakiさん
クルーズコントロール中にアクセルを踏み込みと速度が上がります。
しかし、アクセルを戻すと設定速度まで速度が落ちますので、多少アクセルを踏み込んでしまっても問題は無いかなと思います。
又、アクセルを僅かに踏み込んだだけでは設定速度から上がらなかったと思いますので、どの程度アクセルを踏み込めば設定速度よりも速度が上がるかご自身でもご確認下さい。
書込番号:21760223
6点

>shiroiyukitokantsubakiさん
フォレスターXT(D型)に乗っています。
東北自動車道をドライブする事が多いです。
高速走行時はACCを80km/hに設定して
走行車線の最左車線を大型トラックの後ろに付いてゆっくり走行しています。
右車線をどんどん追い抜いていく車が圧倒的なのでいつもと違う景色が見えます。(^^;
この車線は屈辱の車線なのか大型トラック以外に走る車が少なくすいています。
渋滞で一番早い車線!
http://xn--u9j5h4aofc9l3j1081ad69aw3n.jp/odekake/6762/
注意して見ると同じ様にトラックに付いてカルガモ走行している車が多い事に気がつきます。
大型トラックの運転はまさにプロの仕事だと思います。
淡々と走行する姿は行楽の要素を全く感じません。(^^;
たまに汚い排ガスをまき散らして走っているトラックもいます。
後ろに付くと車が汚れます。
100km/h走行と比べると疲れが全然違います。
しかも燃費が格段に良いです。
ACC 100km/h設定だと燃費計で15km/L
ACC 80km/h設定だと燃費計で18km/L
巡航走行時の両足は床に付けています。
事務机に座るのと同じリラックス状態です。
アクセルペダルはつり下げ式よりもオルガン式の方が疲れが少ないと言われていますが
長年つり下げ式愛用者なのでオルガン式は違和感を感じます。(^^;
書込番号:21760373
5点

咄嗟にブレーキを踏める位置にあるなら(アクセルではない)、右足はどこに置いてもいいと思いますよ。
別車種ですが以前ACC付きの車で高速を流していた時は、右足はアクセルペダルの手前辺りの床に、自然な姿勢で置いていました。
時々ヒマになると、右足をプレーキペダル上にスパっと移して(踏みませんけど)確認したりしてました。
足を使わなくて疲れるかどうかは、慣れでしょうね。
私なんぞはAT車に乗ると左足がヒマでヒマで仕方ありません(笑)
書込番号:21760394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shiroiyukitokantsubakiさん
>疲れるのって、変でしょうか?
変ではありません。
私も疲れるのでクルコンは使いません。
自分で操作する方が快適です。
書込番号:21760949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
私も、1〜2時間走行、15分休憩みたいはペースで走ります。
休憩を取ると集中力が回復する気がします。
私、東北ドライブは一度のみ。また、行きたいなー。
>スーパーアルテッツァさん
アクセルを踏み込みはしないんですけどね。
足を乗せてると、多少踏んでるような気がして・・・
>夏のひかりさん
私もそう感じます。
80kクルコンは、ほんとに疲れません。
そうですね。トラックの後ろは注意がいりますねー
>LUCARIOさん
私、やっと、クラッチを踏まない、頻繁にシフトチェンジしないことに
慣れてきました。
>北国のオッチャン雷さん
運転を楽しむなら、マニュアル、ターボ、クルコンなしですねー
書込番号:21761077
1点

同じ悩みの人に出会いましたw
私は、クルコン使っていても、右足はアクセルの上、つま先を心持ち上げてますので、疲れます。
いつでも踏めるように考えての事ですが、なんだか恩恵が・・とも思ってました。
でも、クルコン使ってる時の自分って、どこか車の挙動が心配で、使っていない時より神経使ってる感じなので、
どうせそうならまあいいかと思ってます。
私としては、アクセルの右側に少し高くした、ほんのちょっと足乗せの引っ掛け(小指が載る位の幅で十分)があればなあと思います。
オプションとかにならないですかね?今度ディーラーに行った時に要望を伝えてみます。
書込番号:21762042
3点

>shiroiyukitokantsubakiさん
私は左足をべったりフットレストに固定して、右足はつま先でブレーキに足を置いてます。
夏のひかりさんと同様に100km/h以下でゆっくり巡航運転してます。
早めのブレーキと、パドルシフトでのダウンシフトの併用をしているので、ほぼほぼ咄嗟のブレーキは無いですが念のためです。
ACCの時ではないですが、山道などは左足ブレーキとパドルシフトを使いスムーズに上り下りしてます。
書込番号:21762366
2点

>左足ブレーキ
「左足ブレーキ」って、怖くないですか?
ブレーキとアクセルを両足で同時に踏みそうで怖いです。
私は、オートマの時は、左足は、一切使いません。( マニュアル車は、クラッチ操作で使いますが・・・。笑 )
書込番号:21762544
1点

>スリーバーイーストさん
同じ悩み、感覚を持ってる人がいて、
様々な使い方をしてるんですよね。
再認識しました。
>すのう@SNOWさん
しかし、パドルシフトを使ったことないし。
まだまだ使いこなしてないですねー(笑い)
>浦島アトムさん
私も左足ブレーキはできないなー。
高度ですよねー。
いろんな運転スタイルがあるんですねー。
再認識しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21762783
2点

>浦島アトムさん
左足ブレーキはマニュアル時代から使っていたので、私は特に違和感はないです。
左足ブレーキでも停止直前のカックンもさせないように出来ます。
>shiroiyukitokantsubakiさん
私はマニュアルモードを使ったことが無いです。パドルシフトで事足りてます。
書込番号:21764154
1点

フォレスターに乗っているわけではありませんが、興味のあるスレッドなので一つ言わせて下さい。
昨年2型プリウスから車輛変更しました。色々な車に試乗して最終的にインプレッサとGolfに絞り、ワゴンの使い勝手をとってGolfヴァリアント7.5の1.4ターボにしました。
その車選びの目的は昨今の安全装備。更にACCやレーンコントロールアシストも欲しい装備でした。ACCもストップ迄こなしてくれるのはまだまだ少ないですね。
ただのクルーズコントロールだとかえって周りの車の速度に注意しないとなりません。自分でアクセル踏んでいる時は、前走車がいれば自然とアクセル緩めますが、ACCで無い場合そのままの速度で行ってしまいます。結局ブレーキを踏むことになり、折角の機能がかえってストレス増やします。
そして現在、ACCの無い車種は全く考えられないほど便利に使っています。元々高速では一定速で走り全く飛ばしませんので、前走車に合わせて車間調整してくれるのは最高です。
そしてちょっとした自慢になってしまいますが、実はGolfには右足用のフットレストも有るんです!
スレ主さんのお悩みもこれさえあれば解決するような気がしますが如何でしょう?
書込番号:21764223
3点

左足ブレーキ!懐かしいです!
昔々免許取立ての頃、今は亡き徳大寺のオッサンの著書を読み練習しました!
後続車にランプが点きっぱなしですよ、と言われながら踏み替え無しのブレーキ操作!
これで呆けたときの踏み間違い突撃は無いかもと期待しております、
どうでしょう???
書込番号:21764260
1点

>太しさん
私は走り屋でもなく、サーキットなどに行ったりしたことがないですが、マニュアルシフトのクラッチ操作時にカックンとなるのが嫌で、
左はブレーキ、右足はアクセルワークのみでクラッチを踏まずシフトチェンジする事が私のスタイルに合っていただけだったので、
その名残りと言うかなんなのか・・・もちろん豆腐屋でもありません笑
なので、足が疲れる事は私は無いです。
ただ、妻は普通に運転するので、スレ主さんの意見に共感してました。
書込番号:21764431
0点

私は免許取得直後から会社の先輩のすすめで左足ブレーキ使用してます。MT車に乗る場合は右足、左足両方とも使います。
書込番号:21764599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shunwさん
GOLFにはフットレストがあるということは
以前から同じように感じる人がいたのですね。
さすが、GOLF。
>太しさん
豆腐屋さん・・・の意味がわかりません。
落ちを教えてください。
>ペカルさん
免許はAT専用ですか?
若い人でAT専用免許のみなら、それでいいかも。
おっさんには、今更無理だなー
書込番号:21765029
0点

>shiroiyukitokantsubakiさん
限定免許ではありませんよ。
書込番号:21765373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスターsjg A型に乗っています。
1回目の車検が過ぎて、10万キロ過ぎました。
私の車は、高速合流などでアクセルペダルをベタ踏みした時、4000回転ぐらいまで回転が上がりトルクがかかった時、ガクンと一瞬力が抜けて変速のショックのような感覚があります。
前には、無かったと思います。
皆さんの車も同じよになるのでしょうか?
スバルのcvtは、保証の切れる10万キロまでしか持たないものなのでしょうか?
書込番号:20656986 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

5年未満で走行距離が10万キロ超なので、シビアコンディションに該当しますよね。
スバルのCVTに限らず、どこかにガタがでてきてもおかしくない条件に思います。
書込番号:20657138
22点

CVTフールドは交換しましたか?
フールドの劣化でも変速ショックはありますよ。
10万kmでは遅いかもしれませんが、交換しないと確実に寿命は短くなります。
多走行だと交換することで不具合が出るリスクもありますので、工場と相談することをお勧めします。
書込番号:20657345
12点

>tukubamonさん
cvtフルードは、6万キロぐらいの時に交換してあります。
前のレガシィの時もATが、ダメになりました。ATフルードの交換はしていました。
書込番号:20657452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

取説にはCVTオイルは無交換となっていましたが、やはり交換したほうがいいのでしょうか?
また何キロで交換すればベストなんでしょうか?
書込番号:20657971
11点

>フォレフォンさん
シビアコンディションの場合、CVTFは4万キロで交換のようです。
不具合が直るかは分かりませんが、現在交換時期にはあるのだと思います。
http://www.subaru.jp/afterservice/maintenance/exchange04.html
正確な交換周期は、ご自身の車のメンテナンスノートをを参照下さい。
通常使用時とシビアコンディション時の交換周期について記載があるはずです。
>ジジジジンさん
ベストな交換時期は自身の運転状況により変わるので、このような掲示板で聞いても正解は出ないと思います。
シビアコンディション時の交換周期を目安にご自身で判断するか、ディーラーに相談が良いと思います。
書込番号:20658174
12点

>フォレフォンさん
3年で10万K?かなりシビアコンディションですね
前の方も言ってる様に、この条件下でのメーカー奨励取替えは4万K以内です。
最近のメーカーが奨励するオイル交換周期は、かなり長くなっている様に思えますので、私なら遅くとも4万Kに達する前に
交換します。
CVT内の構造も精密になっており、最初の取替え6万Kが遅かったのかも知れませんね。
CVTオイルの洗浄能力により、汚れてしまったCVT内のスラッジ等が落ち、悪さをしているのかもしれません。
これは、スバルに限らずどのメーカーのCVTにも言える事だと思います。
書込番号:20658881
19点

>フォレフォンさん
駄目元で以下をCVTオイル交換とセット
で試されてみては?
↓↓↓
http://d1-chemical.com/blog/sod-1.html
※1.CVTオイルフィルタの有無は不明ですが有りなら
併せて交換も検討下さい。
※2.一応、自己責任でお願いします。(;^_^A…。
書込番号:20661202 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん返信ありがとうございます。
cvtフルードの交換が大事なのですね。
今のcvtフルードは、無交換だと思っていたので、6万キロでも十分だと思っていました。
書込番号:20663038 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CVTオイル漏れで、オイル交換された事があります。
4万キロくらいでしたが、何も体感できず。
基本的には無交換でシビアコンディションという言葉もあやふやです。プラグだって日本では10万キロ、海外では6万とか燃費表示も違います。
油脂とプラグはきちんと整備しないと、コストダウンされている近年のスバル車はやわなので難しいと思います。Vベルトなんて2万キロで鳴いてしまいましたし。
書込番号:20681576 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバルの車の場合、ATの耐久性に問題が有るのではないか?と思うようになりました。
BHレガシィの時もsjgフォレスターの時も10万キロ付近を超えてからミッションが滑るようになりました。
フルードの交換や他のメンテナンスもしてましたがミッションだけダメになりました。
距離は早めに長く乗りましたが、今の車で走行に関する部分が、ダメになるなんて。
スバルの車は好きでしたが、もう、買う気がしません。
他の方も、ATがおかしそうな時は10万キロを超える前にディーラーに行って保証で直してもらう方がいいと思います。
保証が切れる10万キロの耐久性しか持たないミッションかもしれませから。
書込番号:20682375 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スバルの車の場合、ATの耐久性に問題が有るのではないか?と思うようになりました
ホンダの車でも9万キロくらいでATが原因のジャダーとか普通に出ていましたよ。
車検時にミッション交換だかOHだかになると言われたので売りましたが。
僕はSF5フォレは20万キロ、SG5フォレは14万キロ乗りましたが(年間2万5千キロペース)、
幸いにもATには問題なしでした。
当たり外れと言ってしまうのは何ですが、
スバルだから・・と言い切れる物では無いような・・・
書込番号:20684283
15点

35年間様々なメーカー・車種の車を整備してきたけど、国産車で同等価格帯の車なら、エンジンやミッション系
の耐久性のに差異など無いと思います。
むしろ、車の扱い方、乗り方、メンテナンスが、これら主要機器の不具合に大きく影響を及ぼすもので、このメーカーはどうとか
言うのは、狭い視野での安易な意見だと思いますよ!
30万、40万キロのるタクシーや商用車などは、乗り方やメンテナンス、用途に応じた元々の作りが違うものまであります。
未だに走っているスバルの赤帽サンバーなんて、軽で20、30万キロ走っているものもあります!
フォレスターでも、SF、SG、SJと乗ってきましたが、前2車はいずれも20万キロ乗っています。
SJは、まだ9万キロですが余裕で20万キロ乗れると思います。
自分の乗り方に応じたメンテナンスを、キチンとしていますので。
大手メーカーだろうが、乗り方に応じたメンテを怠れば同じような寿命でしょう!
書込番号:20685840
33点

海人さんはじめまして
私の車(SJG)も97000キロで
同じ症状その後何か良い対策見つかりましたか。
書込番号:21763201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七色トマトさん
はじめまして。
私への質問かと思い返信いたします。
私の場合はCVTの修理代として800,000円から900,000円ほどかかるとディーラーに言われました。
まだ保証期間内の100,000キロ以内でしたらディーラーに症状を良く伝え保証期間内の修理をお願いした方が良いかと思います。
私は100,000キロより前に症状が出たのですがディーラーが確認したときには100,000キロを超えてしまっていたので保証はききませんでした。
900,000円と言えば大型バイク新車で買える金額であるし、他の部分も故障してくるかもしれませんので修理はしませんでした。また、遠出をすることもあり途中でCVTがダメになる可能性があると思い他車に乗り換えました。
ディーラーに車を預けて、100,000キロを超えないようにした方が良いかと思います。
書込番号:21763361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前を間違え申し訳ありません
早速の返答有り難うございました
生憎私も5年経過で有償になりそうです
書込番号:21763385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレフォンさん、はじめまして
CVTフルードの交換は要・不要が議論されても結局結論が出ないままになってます。
今般の「CVTの修理代」についても具体的な故障理由が知りたい。
この掲示板を覗く方々にとっても有益な情報になりますので詳しいお話を頂ければ有り難いです。
判る範囲で良いので。
書込番号:21765005
2点

>ちいろさん
故障理由は、うやむやのままでした。
修理代については、CVTのリビルド品を使ってその他工賃等だったと思います。
ディーラーでは、一般的にCVTの修理代は、90万円とか言っていると、記憶しています。
使い方にもよるでしょうけど10万キロ保証があるというのは、メーカーでも、耐久性がそのくらいしかみてないのかと思ってしまいます。
今度の新型フォレスターが、ターボ車設定ないと聞いてますので、高トルクに対応する耐久性がないのではとか思ってしまいます。
書込番号:21765324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フォレフォンさん
有難うございます。
どの部分がどのように故障するのか中を開けてみないと判らないでしょうね。
想像するに金属製のベルトの摩耗でしょうか。
ディーラーではユニットごと取り替えてしまうので部品代+工賃で高くなるんでしょう。
詳しく教えてもらえればCVTフルードの早期交換とか信号待ちではNレンジに入れないとか、何か対策が取れるんですけどね。
それにしてもリビルド品で90万円か…痛いですね。
書込番号:21765406
0点

フォレフォンさん此処で言っても仕方ありませんが、cvtの様な重要箇所は保証切れても
ユーザーが修理しょうかなと思う金額に抑え
次期開発に活かせるようにするべきだと思うのですが。
書込番号:21765433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2.0iL-ES(ホワイトパール)乗りです。
標題の件で相談させて下さい。
いつか感謝デーになったら、DOPのバンパーパネルをつけようと考えてますが、前後セットは値段が高いので、まずは片方だけつけようと思います。
質問1.
バンパーパネルをつけてる白フォレってあまり見かけないところを見ると、やはり組合わせ的にイマイチですかね?リヤは樹脂パーツとのコントラストがいいけど、フロントはあまりインパクトないですよね…
どなたか付けておられますか?お差し支えなければ、お写真などアップしていただければ幸いです。参考にさせて下さい。
質問2.
ちょっと変な質問かもしれませんが、最初につけるなら前後どちらがいいでしょうか?
「そんなの好みだろ」というご意見はごもっともなので、それを踏まえた上でアドバイス下さい!
書込番号:21747679 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>megafepsdaさん
自宅や職場、行く先々でバック駐車派なら前から装着。
前進駐車派なら後から装着。
・・・という感じで、せっかく装着したなら「置きで魅せる」という方向で考えられては如何でしょうか?
白ボディにシルバーのバンパーパネルという事ですが、色味も近いとは言え全く別物ですので、それなりに雰囲気は変わると思いますが・・・。
書込番号:21747839
10点

機能的には前から、デザイン的には後ろから。
書込番号:21747864
3点

>megafepsdaさん
現行の契約時にディーラーで見せてもらった装着イメージです。
車体がダークグレイなので参考になるかわかりませんが。
書込番号:21748070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

megafepsdaさん
↓のようにSJフォレスターの愛車紹介で「バンパーパネル」で検索すると、ホワイトパールのフォレスターのリアに装着した1件だけヒットしますね。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/usercar/?mg=3.4279&kw=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB&srt=8
次にSJフォレスターのパーツレビューで「バンパーパネル」で検索すると、下記のように13件ヒットしますが、リアの方が装着率は高いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.4279&kw=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB
この事からFJフォレスターの場合は、車の表情よりも後姿を変えたいと考えている方が多いようですね。
言い換えれば、表情よりも後姿に不満がある方が多いのかもしれません。
という事でmegafepsdaさんも先ずはリアの方にバンパーパネルを装着するという考え方は、正しい選択と言えそうですが如何でしょうか。
書込番号:21748095
6点

>megafepsdaさん
スタイルモダン白パールに前後装着してます、前は微妙です、なくてもよくね?という感じです、やっぱりねと予想通りでした(笑)
つけるならリアがおすすめです、一度XTにリアをつけてる車を見たことがあります、前は濃いめの色の車だと
目立っていい感じになると思います。写真は今はないので、撮影出来たらUPします。
書込番号:21748878
3点

私も2.0iL-ES(ホワイトパール)乗りです。
フロント比べリアはのっぺり感があったので、機能より見栄えのアクセントとしてリアバンパーパネルを検討していた時期もありました。
はまり具合を画像検索やミンカラの愛車紹介やらで探っていました。
本当に必要か冷静になってみることも大切と時間をかけていたところ、いつの間にかそんなことすっかり忘れてしまっていました笑
自己満足でしかないですが、今となれば付ける必要がなく、つけても/つけなくても何も変わらなかっただろうと思います。
結局その2.0iL-ESを下取りに出してE型XT(ホワイトパール)に乗り換えます。
無駄なお金捨てなくてよかったぁと。
書込番号:21749013
4点

皆さん、ご返信ありがとうございます。前派・後派・不要派いろんなご意見があり、どれもナルホドな〜と頷けるものばかりです!
>ヤッチマッタマンさん
ごもっともw
>伊予のDOLPHINさん
「置きで魅せる」という考え方、素晴らしいです。私の場合、自宅も職場もバック駐車で停めるので、アピールするならフロントバンパーですね。
>funaさんさん
フロントの場合、たしかに本来の目的はプロテクターとしての機能ですよね。
>ミスターロバさん
装着イメージの添付ありがとうございます!ネットで検索しても、黒・紺・赤などの濃色系のフォレスターでバンパーパネルを付けてる画像が多く、やはりコントラストが最高ですね。
>スーパーアルテッツァさん
みんカラは私もよく参考にしており、パーツ検索でバンパーパネルを調べました。たしかに現行フォレはリヤのインパクトが弱く、それを補うべくバンパーパネルやカーゴステップパネルや社外品の加飾パーツを付けてる方が多いですね。
私もカーゴステップパネルは付けてますが、SJのシンプルなリヤは嫌いではないです。
>かりんちゃんのぱぱさん
おお!白フォレに付けてるんですね。ぜひ、フロント側の写真を拝見したいです(>∀<)
>あっちらかん太さん
SJGE型に乗り換えですか!最後のターボモデルですもんね、かけ込み契約が多いと聞きます。
「本当に必要か冷静になってみることも大切」…おっしゃる通りです。私は間もなく最初の12ヶ月点検を迎えます。1年間乗り続けて、バンパーパネルを付けたい熱はますます上昇中です(笑)
書込番号:21749095 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>megafepsdaさん
>1年間乗り続けて、バンパーパネルを付けたい熱はますます上昇中です(笑)
2年でXTへ乗り換えですが、外装OPはベースキットのドアバイザーだけ でした/です。
私もその気になっていたのでよくわかります。
今の瞬間なら、おそらく付けた方が満足するでしょう。
後に心変わりするか・しないかは誰にも分かりません。
私は付ける意味がなかった(=付けなくて結果オーライ)と、【のちに】分かりました。
その経験上、パールホワイトXTにもつけるつもりは全くないです。
ちなみに同じような価格でDOP前後撮影ドラレコをつけて、満足しきれないほど大満足しています。
書込番号:21749127
2点

>megafepsdaさん
私なら前からですね。
自宅駐車時も前向いてますし、車はやっぱり顔だと思います。
書込番号:21749368
4点


>megafepsdaさん
余計なお世話かもしれませんが、フロントグリルが標準なら、先にフロントグリルをブラックに交換されてはいかがでしょうか?
コントラストの効果は高く、価格は少し高いだけです。
書込番号:21752932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>megafepsdaさん
因みに私は末期モデルであるE型を契約するにあたり、他と差別化したくて、フロントグリル(ブラック)とバンパーパネル(前/後)を選択しました。
現在納車待ちです。
新車購入時って調子に乗っていますから(笑)
書込番号:21753306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっちらかん太さん
ドラレコはいまかなり需要が高まってますね!
純正OPの前後タイプのは私も気になってます。
リヤはcmos利用だと思いますが、解像度はどうですか?夜間に後続車のナンバーは確認可能ですか?
>すのう@SNOWさん
私も車はやっぱり顔だと思います。
正直いま、フロントに気持ちが傾きつつあります(笑)
>かりんちゃんのぱぱさん
ありがとうございます!!見ず知らずの私の願いを引き受けて下さるとは、どんだけ親切な方ですか!
おかげさまで、かなりイメージを掴めました。
>ミスターロバさん
もちろん、私もフロントグリルはXT用のと換装済みですよ!シルバーよりも引き締まりますよね!
あと、サイドクラッディングには社外品のガーニッシュを付けて、ホイールもBRZ前期型のを納車時に取り付けてもらってます!
書込番号:21754004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>megafepsdaさん
私はXTのグリルだと艶があるのが嫌だったので、ホームセンターでマットブラックの耐候性カッティングシートを、
スバルマークの左右のメッキ部分に貼り付けています。
グリルのプラスティックとほぼ同じような質感になって気に入ってます。
他にも一見するとほぼいじっていない様に見えますが、ちょいっちょい地味にいじってノーマルの感じを維持しつつ遊んでいます。
書込番号:21755003
2点

あ、忘れてました。
グリル下にある横に細長い穴(?)に5個の縦フィンがどうにも納得がいかなかったので、
そこもカッティングシートでマットブラックにして統一感を出しました。
私の車を大きくいじれないのは、いじると同じ幼稚園のママさん達に変な目で見られるのが嫌だと妻が言うので、
バレない程度もギミックで抑えてます・・・
サイドのメッキモールカッコ良いですね。付けたいと思いますが、妻の許可が下りるか・・・
書込番号:21755022
1点

>すのう@SNOWさん
「ちょいっちょい地味にいじってノーマルの感じを維持しつつ遊んでいます。」
「バレない程度もギミックで抑えてます・・・」
私もまったく同じです。
いじるにしても、あくまでノーマルに毛が生えた程度にしてます。年齢も年齢なので・・・
幸いわが家は、妻が車に一切興味がなく、いじっても全っ然気付かれないです(笑)
6ヶ月点検の際、代車でSJ5C型を借りましたが、もちろん私が言うまで気付きませんでした。
ちなみに、サイドのメッキモールも納車時に取り付けてもらったので、妻はこれが標準装備と思っています。
さて、バンパーパネルどうしようかな・・・
書込番号:21755092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>megafepsdaさん
グリルの黒フィンかっこいいですねー、私のは全部純正でなんもいぢってないので、
さて、バンパーパネルですが、私は購入時値引きの材料でとりあえず入れておいたのですが
纏めてドンで決まっちゃったんで、そのままつけちゃったーという感じでした、ただ・・後ろはあったほうがいいと
最初から考えてました。
で・・で・・で・・(キムタク?)
後ろだけだとなんかちょっとねーということで前も入れちゃえ、と・・ま、見栄ですね。
つけるなら後ろのほうがいいと思います。
書込番号:21756501
1点

皆さん、親身に相談に乗っていただき、ありがとうございます!
Goodアンサーは悩みましたが、わざわざ愛車のお写真を掲載してくれた、かりんちゃんのぱぱさんを選ばせていただきました。
白フォレの場合、リヤ側のバンパーパネルはネットで画像が見つかるんですが、フロントは全然なかったので非常に参考になりました。本当にありがとうございます!
書込番号:21765282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,265物件)
-
フォレスター スポーツリミテッド キーレス ワンセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 400.9万円
- 車両価格
- 384.9万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター スポーツリミテッド キーレス ワンセグ ナビ&TV 17アルミホイール エアバッグ オートマ フル装備 HIDヘッドライト
- 支払総額
- 64.8万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 392.9万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 279.5万円
- 車両価格
- 268.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 400.9万円
- 車両価格
- 384.9万円
- 諸費用
- 16.0万円