フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 64〜262 万円 (811物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1264スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 18 | 2017年5月11日 10:27 | |
| 261 | 17 | 2017年5月10日 18:17 | |
| 167 | 20 | 2017年5月9日 05:00 | |
| 69 | 7 | 2017年5月8日 20:44 | |
| 140 | 12 | 2017年5月7日 04:02 | |
| 117 | 16 | 2017年5月4日 13:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型の中古を購入検討中の者です。
10年ぶりの買い替えで、今後も10年は乗ろうと考えています。
せっかくなのでアドバンスドセーフティパッケージ装備車にしようと思っているのですが、これは買いですか。
スバル車は初めてです。よろしくお願いします。
14点
>kai28さん
同じくD型の2.0I−Lアイサイトのアドバンス付を乗っていますが、買かどうか聞かれると総合的には買いだと個人的には思います。
総合的にはと書いたのは、
メリット
1、車線変更時の死角に車両がいた場合に、ウインカーを出した場合、警告の点滅をしてくれる。
2、車線変更時の死角の車両の有無がミラーの警告灯で把握できるので、後方車両への車線変更のタイミングを調整できる(1と似たような内容です が・・・)
3、警告マークが死角に車がいる事を把握しやすい表示になっているのでわかりやすい。(車のマーク)
4、コンビニ等で前進駐車した際に後方確認の選択が増える。
デメリット
1、車線変更時に車両が死角にいるのにミラーのインジケーターの点滅のみで警告音が無いので、うっかりミラーを確認せず車線変更してしまった場合は衝突する可能性がある。
2、バックにて通常駐車の場合、駐車している車両や電柱を誤報することが多いので警告音がうるさい
上記の事がありますが、私は基本的に前進駐車の場所に車を止めない(コンビニでも前進駐車指定無ければ必ずバックで駐車します)のでメリット4はそんなに恩恵を受ける事はないですが、1と2はかなり重宝しています。
目視+機械による安全確認での事故予防は、後付け出来ないオプションです。
※しかし、新型インプレッサを見るとメリット3のように、アドバンスは車のマークでは無くなっておりミラー内側の警告灯(点)が点灯または点滅するタイプですので、今後モデルチェンジするであろうフォレはただの点が点滅するだけでは分かりにくくなっるだろうと思われます。
D型のフォレを購入するのであれば、※は関係ない話です。
書込番号:20875398
11点
つらつらと長文書いた上に補足失礼します。
左右後方角部を当てやすい方には要注意です。
現行プリウス他はブラインドモニター(バンパー内部のボディ側)とクリアランスソナーのセットでアドバンスと同じ仕組みをしていますが、フォレはバンパ内側のブラインドモニターのみでの作動であり、他社同様アドバンス装備車は、その周辺を接触、損傷した場合は正規ディーラーでの修理を推奨します。
ブラインドモニターは取り付け角度や認識距離等の把握の為、精密機械かつ設置面に精度とエイミング(調整)を求められます。
知識のない町の板金工場へうっかり修理に出した際は、設置面の修理精度と調整が影響し、警告灯が消えず何度も修理に出す等手間が増える可能性があります。
アイサイトも同様ですがエイミング(調整)が必須なので、修理する際は正規ディーラーで修理する事が必要です。
書込番号:20875495
![]()
11点
>kai28 様
先ずスレ主様が必要と感じるか否かですが、当方のLEVORG A型には当時設定すら有りませんでしたが、その時MOP設定が有れば迷わずA・S・Pをオーダーしていました。
書込番号:20875498
13点
アダプティブドライビングビームは、他のスバル車にはないフォレスターのASPだけに含まれる機能ですね。
新車でASP付きにするとわずか5万ちょっとのプラスですから、自分なら付けると思います。
書込番号:20875584
11点
気になるようならつけるが正解
いらないひとは検討すらしない
MOPなので納車以降はつけたくてもつけれない装備
いつでもつけれるオプションははずしてでもつけといて損はないはず。( ^∀^)
書込番号:20875733 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
kai28さん
名前の通りで,あれば安全性に繋がります。うっかりミスの防止にもなります。
邪魔なケースもあるにはあるが・・・。
最後は,買う側のコスパ判断でしょう。私はお薦めです。
書込番号:20876047
6点
kai28さん こんにちは
フォラスターXT A型に乗っていました。
左前方が死角になるそれを小さなミラーで補っている。これなら別付のミラーの方はよほどましでしょう。保安上付けざるを得ないので付けたのでしょうと言う申し訳程度のものと思いました。
レヴォーグB型で付くようになった。これが買い替え動機の一つとなりました。オススメ装備です。レヴォーグでは標準装備されたグレードもあります。
書込番号:20876149
7点
皆さん深夜にもかかわらず、ご投稿ありがとうございます。
>9801UVさん、「アダプティブドライビングビームは、他のスバル車にはないフォレスターのASPだけに含まれる機能」ということで
使い心地、効果、機能の耐久度などについて情報お持ちの方がいらっしゃればお願いします。
書込番号:20876183
6点
>kai28さん
こんにちわ
アドバンスドセイフティパッケージが標準装備のフォレスターXT(D型)に乗っています。
アドバンスドセイフティパッケージ
https://www.subaru.jp/forester/forester/safety/advancedsafety.html
1. アダプティブドライビングビーム
2. スバルリヤビークルディテクション
@死角車両検知
A車線変更支援
B後退時支援
1. アダプティブドライビングビーム
市内走行が、ほとんどなので常にロービームで使っており活躍していません。
LEDの街路灯が隅々まで行き届いており道路は明るいです。
お飾り的な装備になっています。(^^;
従ってありがたみは感じておりません。
2. スバルリヤビークルディテクション
@死角車両検知
無いよりはあった方が良いと思います。
あって凄く助かったと実感出来る体験はありません。
A車線変更支援
高速道路の車線変更で活躍します。
片道1車線の一般道では、ほとんど必要ないです。
ドアミラーの外側に車の絵が小さく表示されますのでアピール度は低いです。
表示部分がミラーの外側なので視線移動が多いです。
無いよりはあった方が安心ですが後方確認をすれば無くてもOKです。
新型インプレッサーでは鏡面では無く
ドアミラー本体の窓側に大きく表示されますのでアピール度が高く見やすいです。
玄関のポーチライトみたいです。
視線移動は少なくてすみますが、なぜか野暮ったい形状だと思いました。(^^;
新型ティグアンにもインプレッサーと同じ機能が付いていますがこちらはスマートです。
B後退時支援
バックで車庫から道路に出るときに自転車などの接近で甲高く鳴ります。
アピール度は高いのですがピーピーと、ヒステリックに五月蠅いです。
反応は気まぐれです。
鳴らないときもありますのであまり信用出来ません。
何もないのに鳴ることもあります。
付いていても良いけど上記の様に微妙です。
グリコのおまけ程度でしょうか?
大きな物体には反応しますが小さなポールなどには全く反応しません。
バックで死角にあった鉄管ポールにぶつけました。なぜ鳴らない?それは無理?(^^;
修理代は10万円でした。(^^;
書込番号:20876556
![]()
13点
>kai28さん
はじめまして(^◇^)レヴォーグ乗りですが、アドバンスドセーフティパッケージは是非お勧めいたします。
後方から歩行者、自転車、自動車etc・・・警告して注意を促してくれます、安心できる装備です!
僕は北海道から大阪に来ましたが車の多さ道の狭さに苦労してましたが、車線変更時は大変楽に運転できるようになりました
追加金額以上の価値が有ると思います。
試乗して確認するのも良いかもしれませんね!
書込番号:20877091
10点
むしろアドバンスドセーフティパッケージを付けずに吊るし装備で買う人っているのかな?
安全性を前面に出しているスバルですし、ユーザーもその意識が高いと思うので。
書込番号:20877453
5点
>すのう@SNOWさん
>夏のひかりさん
お二人のニュアンスは違いますが、お二人とも詳細な書き込みをありがとうございます。
アダプティブドライビングビームについての認識ですが、市内走行でも「基本ハイビーム」で走行できるもの
と思っていましたが、そうではないのですか。
書込番号:20877615
2点
>kai28さん
D型XTアに乗ってます。
ダプティブドライビングビームに関しては都市部では活躍の場がほぼありませんが、郊外や高速道路、田舎道では大活躍です。(私は田舎在住なので恩恵を受けてます。)
他の方も仰ってますがメーカーオプションなので後付けは出来ません。
書込番号:20877765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kai28さん
アダプティブドライビングビームは、街灯や町の明かりが明るく、車が多い街中では、ほぼロービームです。
しかし、少し街灯が暗くなれば歩道側のみハイビームにしたり、前の車がいる部分はロービーム、その他はハイビームなど細かに制御されてます。
やや暗い曲がりくねった道で対向車に出くわした時、ハイビームから、ロービームに切り替わるタイミングはワンテンポ遅い気はしますが、それ以外は良くできていると思います。
因みに、親戚の新型ワゴンRのハイロー切り替えは、とても良い反応を見せます。
書込番号:20877801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アダプティブドライビングビームADBですが、「待機状態」にさせたまま走行しすると、
システムが判断し、ADBのいわゆるウネウネ動作orロービームを自動で行います。
「待機状態」にするには、ライトスイッチをオート点灯位置にし奥に倒します(ハイビームの位置にする)。
オート点灯位置以外のスモールライトや全照灯では「待機状態」になりません。
「待機状態」でも街中では多くの場合ロービームのみになり、いわゆるウネウネのADB挙動はあまり示しません。
「待機状態」で光源の少ないところなどを走行すると、ロービームのみならずいわゆるウネウネのADB挙動を示します。
説明が下手ですみません。
私は日中も夜間もライトスイッチはオート点灯位置で、夜間には奥に倒し(ハイビームの位置にし)「ADB待機状態」にして走行しています。システム判断に任せていますが、かなり有効に使えています。
ちなみにADB挙動の条件はスバル社報に詳しく記載されていて興味深いです。スバル社報はディーラーで閲覧できます。
書込番号:20877905
6点
>kai28さん
アダプティブドライビングビームは皆さんが仰っている通り市街では、ほぼ無用の産物です。
山奥の温泉街に旅行に出かけた際にはかなり重宝しましたよ。
クネクネの山道でもヘッドライトが左右に動いてくれるので良く見えますし、対向車が来た時には勝手にシェードで一部分のみロービームにして対向車への配慮をしてくれたり。
面倒なので、ヘッドライトは常時オートで奥に倒しアダプティブドライビングビーム待機状態(ハイビームの位置)にしておりますが、私の手の大きさが一般女性と同サイズに小さいので、ウインカーを作動させるときにちょっと遠くに感じましたが、今では慣れました。
私もスレ主さん同様乗り潰すタイプですので、代替え前の車(T車のコンパクトカー)からのフォレスターは技術の進歩を感じます。(私がアナログ過ぎたのかも知れませんが・・・)
他社の車も良い所もありますが、アイサイト含め安全を買うと考えれば他の車よりコストパフォーマンスは良いと思います。
私なんかDへ商談しに行った時もアイサイトくださいと言ったくらいです。
書込番号:20878011
4点
>kai28さん
買いかどうかなら買いです。
アダプティングドリイビングビームは夜間時常時オン設定しています。
街灯が少ない場所や高速道路などで作動し使い勝手良いです。
シェードによるライトの当たり具合見ていると付けて良かったときっと思いますよ。
常時オンで1年半使用していますが、対向車からパッシングは今の所受けてません。
私にはこの機能だけで54000円の価値があると思いました。
スバルリヤビークルディテクションも、安全性という意味で是非付けたいです。
難点は音がうるさいです。
ASPコスパですが、
54000円追加でASPのみを付けられるか、2.0ILアイサイトのように他のオプションとASPが抱き合わせでしか付けれないかで違いますよね。
ASPは付けて私は満足です。
きっと損したとは思わないと思いますよ!
書込番号:20879790 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
投稿者への皆さんにまとめてのお礼で申し訳ありません。
おおむね質問に対する否定的なご回答はなっかた様なのでA.S.P装備車の購入に前向きになれました。
今までの車はナビがついているくらいで、ここまでコンピュータ化された機能を使いこなせるか不安はありますが
これ以上年齢を重ねてからだと、このような文明の利器の恩恵を受けることがとさらに困難になるでしょう。
導入にいたった際は、装置を過信することなくうまく利用して事故の無い(車にもキズつけない)カーライフを送ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20883627
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
安全を購入するためアイサイトのスバル車を購入しました。購入1年後ぐらいから、視界が悪くないのに、プリクラッシュブレーキと斜線逸脱警報がOFFになることがありました。エンジンを再びつけると表示も消えるのであまりきにしていませんでしたが、購入して3年半、走行距離2万弱で、エンジンつけるとEyeSight(アイサイト)警告灯が毎回点灯しマルチファンクションディスプレイに@「EyeSightの点検が必要です」A「EyeSightの点検が必要です」と表示されるようになりました。
ディーラーに行くとカメラの交換が必要で交換費用が、20万円弱かかると言われました。
アイサイトのカメラが3年半で、壊れるリスクがあるとは思いもしませんでした。痛い出費です。
同じような症状があるかたがいれば、メーカーの対応はどうだったか教えて頂きたいです。
またアイサイト装着車を購入を検討されているかたは、故障のリスクを踏まえて購入することをお勧めします。
書込番号:20871704 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
>らんくへっどさん
残念でしたね!
ただ
>故障のリスクを踏まえて購入することをお勧めします。
って、これアイサイトに限ったことではなく、全ての自動車に当てはまりますよね?
俗に言う、「当たりの車を引いた」 とか 「外れの車を引いたとか」
※エンジンの調子が悪いとか、変速機が変とか。
ですので、私は 『転ばぬ先の杖』 『お守り』 として、
保証がつくしプラン(トヨタ車の名称)と言う、保証延長プランがあれば、必ず入っています。
保証が「3年又は6万km」から「5年又は10万km」に延長されます。
費用は1万円前後です。
書込番号:20871808
17点
アイサイトには一般保証3年が適用されるのですね。
あくまでも「走行に直接影響しない構成部品」というカテゴリーで、特別保証(5年保証。エンジン・ハンドル・ブレーキ・サス・シートベルトなどの直接走行に関わる部品)ではないということですか。
https://www.subaru.jp/eyesightowner/faq/
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/index.html
保証延長プランで一般保証を5年に延ばすことができますが、新規購入者の方にとっては、この延長プランは有益だといえそうです。
アイサイトのような衝突時被害軽減自動ブレーキは、メーカーだけではなく行政誘導によっても成長してきた安全装置としての走行基幹部品なので、特別保証だと思っていました・・・
2014年11月から新規リリースのトラックには全て衝突時被害軽減自動ブレーキ装着が義務化されていていますが、それらも一般保証になるのでしょうかね?
書込番号:20871819
22点
私の場合はステアリングのセンターズレでした。
ステアリングリモコンをオプションで取り付けているなら、その可能性があります。
修理はその場で対応、または1泊程度のものと思われます。
しかしその場合、納車後すぐに症状が出ると思われるので今回の場合は違うかもしれません。
参考までに。
書込番号:20872144 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>らんくへっどさん
煙草の煙には弱そうですね。
精密機器だし。自分も煙草吸いますが
車内では吸いません。ナビの寿命も関係
すると以前Dで聞いた事有ります。
今回とは関係無いかもしれませんけど^^;
書込番号:20872351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>らんくへっど 様
LEVORGとのマルチポストは解消されたのですね。
ところで、購入後18カ月頃からEyeSightに起因する不具合(予兆?)が有ったにも関わらず、24ヶ月定期点検、或いは30ヶ月点検、3年次の車両検査時にEyeSightの不調(不具合)を申し出たにも関わらず、Dの整備では不具合や特に異常は発見(再現)されなかったいう事なのでしょうか?それとも特に申し出ず放置ししていたという事なのでしょうか?
何れにしても、どんなに優秀な製品であっても、大量生産される工業製品であれば各個体それぞれ製品に一定の差(所謂当たり外れ)が生じ結果として商品寿命の長短となったりします。
その為消費者保護の観点からメーカー保証期間が定められていますし、また、高額な多くの工業製品に対しては、メーカーや製品保証を業とする法人等により、ユーザーの低廉な一定のコスト負担により保証期間の延長や修理コストの負担軽減契約等が有ります。
自動車の場合工業製品としては比較的保証期間は長期なのですが、やはり万一基幹部品に不具合が発生した場合は高額修理となる場合が多くそのリスクマネジメントとして、スバルを含めメーカー及び販社が準備している「延長保証」はかなりリーズナブルなプライスタグの場合が多いので利用すべきかと思います。
書込番号:20872401
21点
>らんくへっどさん
私のフォレはD型ですが、納車3か月でアイサイト警告灯(黄色でOFF)が点灯しました。
あくまで自己責任ですが、タイヤの空気圧を納車直後より280kpaにセテッィングしているのですが、警告灯が点灯した時はセルフGSにてガソリンを満タンにし、空気圧をいつも通り280kpaにして家に帰る際に点灯しました。
何度も再始動を繰り返しましたが警告灯は消えずDへ連絡し、昼ご飯後にDへ行こうとエンジンを掛けたら警告灯は消えました。
D曰く、電子パーキングセンサー故障コードを検出したらしく、Dも手動パーキングブレーキ車なのになぜ?とメーカー報告すると言い二時間弱点検してもらい色々なデータを確認したそうです。(せっかく満タンにしたのにだいぶアイドリングされたようで燃費計が著しく低下していました)
結局、タイヤの空気圧もメーカー指定の空気圧に調節され、メーカーの報告待ちで帰りましたが、懲りずに帰りにGSで280kpaに再度セッティングしましたがそれ以来警告灯は点灯していません。
納車直後から280kpaにしているので、空気圧が原因でしたらすでに警告灯が点灯してもおかしくないので、消去法で空気圧は280kpaにしました。
そのほかに自己責任でフロントガラスに市販のガラコも施工してます。
確かにカメラは3年保証かもしれませんがDのメーカー報告次第では特別保証対応してもらえないのでしょうか?
私の場合は自己責任の割合が大きいので壊れた場合は自費修理する覚悟をしておりますが・・・
新車にて購入時に保証延長プランを付保したので実際壊れた場合は何とかしてくれそうですけど。
別スレでもあったように、あくまで機械に100%はあり得ないので当たり外れもあるかと思います。
ちなみにDへも改善案をアンケートにて提案しましたが、カメラがフロントガラスに密着していないので、waimo-jrさんが仰る通り煙草などの汚れで故障するケースがあると思います。
D曰く、煙草でカメラレンズが汚れても清掃不可で、ヤニで汚れたら自己責任だそうです。
長文すみません。
書込番号:20872458
12点
>らんくへっどさん
これはへこみますね・・・。
ちなみに、カメラの交換とありますが、故障の原因は何だったのでしょうか?
書込番号:20872463
14点
手前味噌で恐縮ですが、昨年6月に
X-MODEを使うとアイサイトがバグる(2回経験)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19975680/#tab と投稿させていただきました。
それが今年に入り2回また発生しました。
いずれもX-MODEのヒルディセントコントロール使用中にEyeSight警告灯が出て、車両を停めエンジン再始動で警告が消えるというものです。
毎回起きるわけでは無く、任意での再現性はありません。
2016年2月D型NA納車
・〜2016年6月3000kmまでにエラー2回
・2016年9月 エラーのことを伝えたうえでの半年点検。エラーログ検出されず再現性も無く、とりあえず様子見とのこと
・2017年3月 1年点検でアイサイト診断で異常なし
・2017年4月8000km アイサイトエラー1回
・2017年5月10000km アイサイトエラー1回
一般道走行中や、休日の高速利用中のACC使用時の異常などは一切ありません。
エラーが起きる時はきまって、立駐の急勾配を下る時にエンブレだけでは足りずヒルディセントコントロールを使用してるときです。
ディーラーでのセイフティーチェックもあるのでしっかり話をしてきたいと思います。
書込番号:20872575
13点
>あっちらかん太さん
私も納車翌日、下り急勾配で機能を試して見た所、同様の症状が出ていました。
更には、街中、高速道路、峠道走行中に何度もエラー&機能停止になっています。
その都度メーターの写真を撮り溜め、ディーラーでの点検の際に申告するのですが、「異常なし。様子を見てください」と言われます。エラー自身もログに残っていないとのこと。
また、接触不良だとか信じ難く残念なコメントしか出てこないので、次の点検から店舗を変えるつもりです。
チェンジニアならそれらしく、おとなしくassy交換すれば良いものを、適当な故障診断されて、そのまま保証期間終了になっては困りますね。
書込番号:20872641 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>あっちらかん太さん
>ディーラーでのセイフティーチェックもあるのでしっかり話をしてきたいと思います。
一般保証内での故障歴有りは、保証期間外で完全に故障した際に保証対象へとなると思いますので、Dへの報告と点検で自己防衛も必要ですよね。
保証期間内で故障コードを検出しているのに、保証期間切れてから申し出て有料では納得できませんよね。
書込番号:20872654
11点
>tec2016さん
>適当な故障診断されて、そのまま保証期間終了になっては困りますね。
保証延長プラン5年に入っていますがそれでも気になりますね。
状況によっては、2回目車検時に7年までの追加延長プランも入るかもしれません・・・
>すのう@SNOWさん
>保証期間内で故障コードを検出しているのに、保証期間切れてから申し出て有料では納得できませんよね。
大問題なのは、エラーログ検出されないってことなんです。
いまのところそれがディーラー側のエクスキューズになってしまっています。
他所でもヒルディセントコントロール中での全く同じエラー報告がありますね。
(出かけ先の地下駐車場の急な坂を降りてるときのアイサイトエラーで)今日ディーラーに行って見てもらいましたが…
アイサイトにもエラー記録が残ってなくて結局ディーラーでも原因不明ってことになりました(^_^;)
http://minkara.carview.co.jp/userid/2524993/blog/37472016/
http://minkara.carview.co.jp/userid/2524993/blog/37494533/
書込番号:20872701
8点
>らんくへっどさん
前に乗っていたエクシーガで5年目でアイサイトが機能しなくなりましたよ。
私の場合は保証延長プランに加入していたのでメーカー保証でカメラ交換となりました。
その際に保証が無かった場合は37万と言われましたね。
ぶっちゃけアイサイトが必要な運転なんてしないので、保証が効かなかった場合はそのままにする予定でした。
どうしてもアイサイトは精密機器である都合上、故障はつきものなので保証に入っておくのがいいみたいです。
3月にフォレスターと入れ替えましたがエクシーガで起こったのでフォレスターでも起こるだろうと保証延長には加入しています。
転ばぬ先の杖ですね。
書込番号:20872743
10点
う〜ん、自分の場合はメカ的な知識が一切無いので5年保証に入っていますが、
アイサイトのエラー周りだけでなく、明確な理由が無いままに故障というケースが結構あることに驚きました。
タバコの煙云々も自分は非喫煙者なので関係は無いですが、少なくとも購入時に
そういう手合いの事は一切言われなかったなー。要素としてタバコの煙からくる汚れがあり得るならば
必ず伝えないとだめな内容だし、書き込みを見ている限り、「これが理由で壊れた」というのが
殆ど無いのが気になる。
工業製品だから壊れる。というのは色んなジャンルで聞くけども、使う側からすれば
何かトリガがあって壊れるならまだしも、通常利用で壊れた。なので30数万払えというのは何とも・・・。
直らなければ手放す時のリセールにも間違いなく影響するでしょうしもう少しメーカーは見解を明らかにして欲しい。
書込番号:20873175
18点
ちまみにマツダ新型CX5カメラリコールらしいです。
スバルは大丈夫なのかなぁ?
ちょっと心配ですね。
書込番号:20873282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
※横スレ失礼します。
灯里アリア 様、当方はEyeSightの故障内容を事細かくメーカーから説明を受けても多分テクニカル的な事は理解不能です。
ただ明確なのは、EyeSightの主要部の不具合はメーカーで3年保証しますよという事です。
スレ主様の場合ご記述内容からすると、ご購入後1年位経過後からEyeSightの不具合が見られたご様子なのに、その時点からDに対して何らかのアクションを起こしていたのか否か、車検時も含め三度の法定点検時の自らの依頼事項や申し入れ内容、またそれを受けてのDの対応等も不明ですので、明らかに推測の域を出ないのですが、『購入1年後ぐらいから、視界が悪くないのに、プリクラッシュブレーキと斜線逸脱警報がOFFになることがありました。エンジンを再びつけると表示も消えるのであまりきにしていませんでしたが、(以下略)』のように、この事象が灯里アリア 様の言うトリガーなのか、或いは故障予兆だったのかも不明ですし、少なくともその後の経過が不明ですが、その後全く同種の不具合のような事象は見られずに3年半後突然EyeSightのカメラが故障したのかどうかも不明です。
最後に冒頭にも記述しましたように、EyeSightも含め車の全てに疎い当方としては、万一の高額な負担を避けるため灯里アリア 様同様延長保証サービスを利用してます。
書込番号:20875418
5点
>らんくへっどさん
LUNKHEADですか!
夏の匂いがする頃ですね。笑
アイサイトも精密機器故に、故障とは縁が切れませんよね;
しかし、修理費が20万円は痛い出費になるのは間違いないですね…
アイサイト関係の修理費保証してくれたら最高。
書込番号:20875702 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>らんくへっどさん
こんにちは。
高額修理、お気のどくです。
私はA型、バージョン2ですが、発売当初、アイサイトは、8万円程度の安全装置だと聞いた記憶があります。
ちょっと、はっきりしなくて申し訳ありませんが、たしか10万円以下だったと思います。
だとしたら、工賃込みで、総交換したとしても、20万円は高すぎるように思いますけど、どうなんでしょうか。
私だったら、20万円修理だったら、アイサイトは、あきらめて、フロントガラスを、IRカットにするかも知れません、まー実際にその場にたたなければ、わかりませんですが。
ただ、もともと、アイサイト的な物無く、40年以上自家用ドライバーやってきた、変な自信もあるわけですね。
アイサイト確かに便利で安全に寄与するものではありますが、反面いろいろ制約がありすぎて、面倒くさくなる時も、正直あります。
書込番号:20882107
10点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型にDOPのエアコン付けてます。
オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。お尻ではなく、足元に暖かい風がほしいときもある。夏に変な質問ですみません。今、冷房か、暖房か、で悩んだ方、いらっしゃいませんか。マニュアル読めと一喝されそうですが、お手柔らかに、お願い致します。
書込番号:20873038 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルオートエアコンは、設定温度より低いと暖房になり高いと冷房になります。
妙な事で悩んでいるようですが、クルマは道具、道具に使われているようです。
設定温度は25度、快適であれば止めるのもあり。
書込番号:20873065 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
こんばんは。
フルオートは、その設定温度にしたい、作動条件は全部エアコンに任せるってことですので
日射量、車外の雰囲気温度、車内の雰囲気音素を参照して吹き出し温度と吹き出し口を決めます。
寒いと思っているのに冷風が出るだとか、暑いのに温風が出るのなら、そもそもの設定温度を
見直すか、マニュアル作動させる以外にはないですよ。
書込番号:20873076
![]()
16点
>ミスドの暇人さん
同じくD型です。
この時期、冷房も暖房もいらないってことありますが、
そんな時は、A/Cをオフにして、温度設定ダイヤルをLO
にして、外気導入風量を最小にしています。
吹き出しは、上部のみ
暑くなればA/Cオンにして、が温度設定を外気温より低く設定
寒くなれば、A/Cオンオフどちらでも構いませんが、
外気温より高めに温度を設定しています。
梅雨時は、曇り予防のためにA/Cオンにしますが、温風が出ないよう
外気温より低めに温度設定するようにしています。
確かにこの時期、autoは使いづらいですね
書込番号:20873103
![]()
8点
>ミスドの暇人さん
私は基本25℃設定で、寒ければ上げ暑ければ下げで対応してます。
書込番号:20873181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんでわざわざ DOPでオートエアコンを選んだの?
っていうか それってD型特有なんですか?
スバルの人って関係ないのにA型とかD型って言いたがるわね。そういうところがスバリストってやつなのかしら。
書込番号:20873386 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
ミスドの暇人さん
おそらくエアコンの制御はフォレスターと同じだと思いますが、S4に乗っています。
私の場合、S4のエアコンの風の吹き出し口は手動で変えています。
又、ACは冬場はフロントガラス等の曇りを取る時以外は切りにしています。
あとは温度設定を23℃とか24℃に変えるだけで、風量や外気導入/内気循環はオートで使う事が多いです。
やはり、フルオートでは風の吹き出し口は私の望むような場所からは出ないですね。
書込番号:20873442
13点
家庭用のエアコンでは暖房と冷房ではエバポレータが逆の働きをしています
冷媒の流れも逆になります
なので暖房か冷房かが明白に分かれています
しかし自動車用はエアコンをオンにしている限り常に冷房です
一度冷却した空気を温度調整して車内に出しています
なので暖房か冷房かの明白な区分はないことになります
書込番号:20873604
12点
>ミスドの暇人さん
設定温度に対して車内温度が低ければ暖房が入るし、高ければ冷房が入ります。
今の時期で20℃設定だと冷房が入る確率が高そうですね、私の住んでる辺りでは日中20℃越えたりしますし、天気がよければ直射日光でさらに車内の温度が上がります。
そして暖房か冷房かですがfullオート設定ならばA/Cが点灯してれば冷房、ついてなけれ暖房という判断でいいと思います。
私のXV はそんな感じなのでフォレスターも多分同じだと思います。
書込番号:20873672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミスドの暇人さん
こんにちわ
>オ−トなので、例えば、20℃に設定した場合、
>外気温を考慮して、自動的に冷房にしたり、暖房にしたり、するのでしょうか。
20℃に設定した場合、
外気温に関係なく車内温度が20℃になる様に自動的に冷房にしたり、暖房にしたりします。
しかし外気温度が35℃だと車内温度を20℃にする事はエアコンの能力不足で無理だと思います。
>困るのは、今、冷房か、暖房か、わからない事。
エアコンの効きが悪いと思ったときに
エアコンの吹き出し口に手を当てて冷風なのか温風なのか確かめる事があります。(^^;
設定温度よりも車内温度が低ければ暖房になり高ければ冷房になります。
設定温度に自動制御されますので冷房なのか暖房なのかは気にする必要はありません。
冷房中!暖房中!って表示した方が良いですか?(^^;
>また、風量や向きを変えるだけで、FULLが解除される。
FULL-AUTOは全自動の事です.。
一部でも手動設定を行うとAUTOになります。これは半自動です。
FULL-AUTOとAUTOの表現には違和感を感じると思いますが
AUTOは手動設定した所以外は自動と言う意味です。
今の時期は設定温度25℃で暑く感じるときは24.5℃か24.0℃にしています。
空気の悪い地域なので内気循環に固定しています。
他社の車ではエンジンをかけ直すとリセットされて内気循環に固定できない車もあるみたいです。
書込番号:20873702
![]()
6点
スレ主さん
お知りになりたいのは、冷たい風が出ているか?暖かい風が出ているか?
なのか
エアコンが「冷房運転」しているか?「暖房運転」しているか?(クルマのエアコンに、そのような概念があるかどうかは置いといて…)
どちらなのでしょうか??^^;
ちょっと返信が混乱してきてるようなので、整理をお願いできますでしょうか??(^^)
書込番号:20873754
2点
車のエアコン=冷房。
暖房はエンジンの熱から。
だから車の場合は冷房しながら暖房もあり。
冬場の曇り取りの時とか。
書込番号:20873851 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
よく考えたら車のエアコンって不思議ですよね(^_^;)家庭用エアコンなら冷房・暖房・ドライとかがあるのに、車のエアコンってオートかマニュアルで温度と風量設定しかない。今まで考えたことも無かったので勉強になりました。
書込番号:20874054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今は冷房、今は暖房と切り替わっているわけではなくて、
エアコンオンの状態ならば、常に冷房も暖房もがんばっていて、冷房と暖房の混ぜ具合で出てくる風の温度が変わる、みたいな感じでいいんでしょうか???
書込番号:20874067
0点
>ミスドの暇人さん
お疲れ様です。
足元に温かい風にするには
5月7日早朝時点であれば、風向きを足元設定にして
温度設定をHighモードで良いと思います。
否、Highモードでなくても温度設定27度くらいで
丁度良い温風になりそうです。
天気予報では、まだまだ東北地方や北海道地区は早朝は一桁の気温が多いです。
私の地区は本日最低気温9度でした。
朝7時には気温17度でした。
今の時期は秋田県では気温差が20度あるとNHKニュースで先週拝見しました。
私が早朝で気温4度なら迷わずにHighから27度に足元へ温風設定します。
足元温めは免疫力向上に必要ですよね(^o^)
最近は黄砂が降り注いでいるので窓を開けずに朝通勤時は温度設定24度にしてます。
オートはあまり使用した事がないです。
いきなり強風が出るので、私は温度設定手動派です。
書込番号:20874173 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。色々なご意見ありがとうございます。
家では、冷房20℃と暖房20℃とは、明らかに体感温度が違うので、車は?と思った次第です。
フルオ−トは、思ったとおりには、ならないですね。
書込番号:20874266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミスドの暇人さん
前の方々が仰っていますが、車のエアコン暖房はエンジンが発する熱を暖房熱として取り入れています。
AUTOエアコンもそうですが、A/Cがオンの時はコンプレッサーがオンになり、冷却された乾燥気が出ます。
暖房はこの乾燥気にエンジン熱を加える事で乾燥した暖かい空気を作っています。
だから、エンジンが冷えている時は、暖かい空気はでません。
通常の空調ではこの様な熱源は無いので、冷媒を圧縮した時の熱を暖房熱として使っていますよね。
(冷房時は常温冷媒液を蒸発させた時の冷却気)
この様に、冷暖の切り替えには冷媒を逆転させ、室内機を蒸発器として使うのか、凝縮器として使うのか切り替えを行っています。
ですので、これを行わない車の場合とはちょっと勝手が違いますね。
ちなみに、電気自動車は通常の室内空調と同じですが(エンジンの様な強力な熱源はありませんので。)
書込番号:20874348
18点
>ミスドの暇人さん
1stlogicさん・梵GOLDさんが仰る通りです。
@車のいわゆる冷房機能 : エパポレーター内で冷媒を気化させ、エバポレーターを冷やす。
A車のいわゆる暖房機能 : エンジン冷却水をヒーター(熱交換器)に引き込み温める。
車のエアコン:上記@を上流に、Aを下流に配置し、エアミックスダンパーでそれぞれを通過する空気の量を調整することで吹き出し温度を調整します。フルオートエアコンは、設定温度と室内温度との差によりコンプレッサーの稼働状態・エンジン冷却水の引き込み有無・エアミックス・ブロアの回転数・内外気や吹き出し口の切り替え等を自動で行うため、家庭用の電気エアコン(冷媒サイクルが変わる)のように明確にどこから冷房でどこから暖房という区別が出来ません。
簡易的には、フルオート設定でシート下から温風が出ていれば暖房(温度を上げる働き)、インパネ上のみから出ていれば冷房(温度を下げる働き)と読み取れますが…。
書込番号:20874523
9点
皆様、詳しい説明ありがとうございます。
家庭用につては、冷房の試験を受けたことがありますので、構造は知っていましたが。
車について、ボンネットも開けたことないので(嘘)、認識していませんでした。
今後とも、よろしくお願い致します。
書込番号:20876632
4点
横道失礼します。
私と妻の室内(車内)の温度感覚に違いがあり、私が寒い時に暑いだの、暑い時に寒いだの言う為、寝室を別にするくらいなので、左右独立温度調節機能は完全に解決はしていませんが少し夫婦間に貢献してくれてます(笑)
今は胸元の風は共通してますが、足元に風を出すかで再び口論になってます・・・
書込番号:20878081
3点
>すのう@SNOWさん
左右で調整できるのは、温度だけで、その他は、左右共通ですものね。ご苦労をお察し致します。
書込番号:20878409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ぼくたん「D型 フォレに乗って夜になると真っ赤なイルミネーションに しびれちゃたよ!」
奥様「喜んでるの? 泣いてるの?」
ぼくたん「真っ赤かで、ビックリ 泣いてます。」
奥様「試乗もしたし、パンフも見てたじゃない!」
ぼくたん「試乗は昼間だし、パンフ・・・・、メーター以外は全部 赤ってどうかしら。」
奥様「イルミネーションが白や緑とかだと電力を余計に使うそうよ。」
ぼくたん「前車 トヨタ車のイルミは何色だったけな〜」
奥様「思い出せない位、自然な感じって事、それとも認知症?」
ぼくたん「嫌な事は自称 認知症。 内装のトヨタ。」
奥様「走りのスバル、内装は、ちょいしょぼいわね。」
ぼくたん「イルミ 打ち替えてもらおうかな〜」
奥様「諸先輩方は、赤のイルミネーション どう思ってるのかしら。」
ぼくたん「諸先輩方 ご意見 よろしくお願い致します。」
2点
ダサい
書込番号:20876988 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
赤…
色んな色合いが有るよね。
綺麗な赤
グロい赤
打ち替えは3万位からかな?
で、何色が好みですか?
一度打ち替えると、何だかこれも違う…
なんてね。
書込番号:20877065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そんな事に驚くのは最初だけだ(笑)気にすんな。
書込番号:20877084 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミスドの暇人さん
ぼくたん…?
書込番号:20877320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ミスドの暇人さん
何だ僕たんって!?
他所のスレてやってくれ。
書込番号:20877377 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
辛口「あくとうさん」の「おねえさん」と「モ愚タン」風に遊んでみただけです。すみませんでした。あくとうさんのC−HRレビューは、天才的です。一時期、YouTubeにもUPされていましたが、T社?により削除されてしまいました。
書込番号:20877475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
茶番劇なのはさて置いて、赤は興奮色ですから落ち着かないイメージになります。
http://iro-color.com/episode/about-color/red.html
イルミの類は目障りですから、私なら付けたいとは思いません。
書込番号:20877489
8点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
初めて新車購入したフォレスター(2016年3月登録)に乗っています。
月に2回手洗い洗車(水洗い、シュアラスターのカーシャンプー洗車を交互)をしていましたが、昨年12月、後部席、左右ドアに、白い線を発見しました。
水アカなのかと思い、強く洗っても落ちませんでした。
次に頑固な水アカなのかと思い、シュアラスタースピリットを少し使ってみましたか、全く落ちませんでした。
その為、クリア塗装が剥げているのかと思い、スバルお客様センターに電話をしました。上記の事を話したところ、「購入したディーラーに持って行って下さい」という回答だったので、先月、見てもらいました。
整備、営業の方と話をしたところ、「少し研磨しましたが落ちませんでした。こういった状態の塗装を初めて見ました。」「写真を撮り、相談しますので、少し時間を下さい。」と言われました。
それから、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています。
とても不安で、この様な状況の人が他にもいないかと思い、初めて投稿させて頂きました。
・アイスシルバーメタリック
・スバルのウルトラグラスコーティングNE'X
・屋外駐車
書込番号:20664507 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
揮発油で塗装が侵された。そんな雰囲気です。
磨いてもダメとなると塗り直ししかないかな?
書込番号:20664542
9点
↓こちらと同じ様な状況ですね!
塗装について
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#19525927
書込番号:20664547
10点
また、コーティングした車両(野天)ですね。
今度はシルバーですか。
書込番号:20665939
8点
車の側面を伝った感じではないですね。製造時の問題?
書込番号:20666042 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>abcd_aiueさん
塗装3年保証で、しっかり直してもらいましょう!
http://www.subaru.jp/afterservice/warranty/
「保証を受けて頂く為に」⇒「保証できないこと」に該当していない事をしっかりPRしてください。
中には、保証に対し誤った認識を持った営業も居るので、その時はお客様相談室に確認して納得できる対応をしてもらいましょう!
書込番号:20666775
![]()
21点
私の車は白ですが、そんな感じの変色がありますね。
残念は残念ですが、拡大して腐食していくわけでもないので、正直諦めています。
月2回程度、洗車機で洗車していますが、スタンドのお兄さんが頑張って拭いても、駄目な時は駄目ですね。
書込番号:20667180
9点
abcd_aiueさん こんにちは
大切にしている車、不安な気持ちをお察しします。
月2回の洗車でそれで気が付かなかった。と言うことは先天的ではものではない可能性があります。
左右両ドアの後ろ扉の同じような場所に縦線が見えます。まるで溶媒が垂れたような印象を受けます。
屋外駐車とのこと、駐車場所の上はどうなっていますか。鳥フン(鳥のオシッコ)ではここまでの被害はなさそうです。
スバルの3年保証が効くならそれで対応するしかなさそうです。
書込番号:20668185
13点
今日洗車したのですが、写真の染みのラインと全く同じラインに水滴が何度もたれてきました。
拭き終わってひとっ走りした後に見たときもまた水滴が(*_*)それなりに拭ける範囲は頑張って拭いたんですけどね…。
隙間から出てくるみたいなので、内側の油汚れを含んだ水滴が垂れてきやすいスポットだったりするんでしょうか?
書込番号:20668856 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
塗装について2016/01/26 08:35(1年以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=19525927/#tab
▼結果
>スレ主>ライダー兄さんさん
>ディーラーの好意で無償再塗装を実施
>@momentさん
>無償で再塗装&コーティングをして頂ける事になりました。
原因はハッキリしませんが皆さん同じ場所の不具合なので製造上の問題がありそうな気もします。
視力が悪いと見逃す様な事例です。
●あっさり諦めるか!粘って交渉するか!頑張ってください。
余談ですが納車時に
フロントガラスの内側を雑巾で拭くと吸盤らしきあとが左右両側にうっすら浮き上がり消すのが大変でした。
工場でのガラス運搬時に吸盤に付いたシリコンオイルか何かが付いたあとだと思います。
書込番号:20668927
![]()
9点
皆様、親切に回答して頂き、ありがとうございます。
同様の事例があるようなので、塗装保証をして頂けるように、ディーラーと粘り強く交渉していきたいと思います。
>雪国そだちさん
「保証できないこと」に該当していない事を、しっかりと話したいと思います。的確なアドバイス、ありがとうございます!
>すばすばっちーさん
白でも同じような縦線が出てくるのですね…。私は諦めきれないので、ディーラーときちんと話したいと思います。
>飛ぶ飛ぶさん
駐車場の真上は空です。電線もありませんので、鳥の被害は考えにくいと思います。
>アンドロスさん
同じラインに何度も水滴が垂れてくるんですね…。私も拭き取りは、毎回しっかりやっていたつもりです。
>夏のひかりさん
過去のスレの参照、ありがとうございます。とても参考になりました。粘り強く交渉したいと思います。
書込番号:20669604 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
フォレスターに興味があり、この掲示板を見ていました。
ドアに縦線が入り、何をしても消えないとのことに対する個人的な意見です。
ドアガラス周囲にあるモール(ゴムやプラスチック)が雨水により科学変化・反応して流れ出した物質が塗装を痛めたのかと思います。
ゴムやプラスチックを成型するときに色々なものを混ぜて耐久性を維持するように作りますが、
その混ぜ方や薬品の使い方が不適切なために起こった現象ではないかな〜と思います。
以上です。
書込番号:20671426
12点
進展あったでしょうか。
書込番号:20873224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
新車納車から1年1ヶ月経過したD型フォレスターなのですが、ブレーキをかけた時少しだけキーキーと音が鳴り始めました。
特に気にするレベルの音ではないのですが新車半年目で、エンジン始動後、特に雨の後にキュルキュル音が大きく鳴り始めたので、ディーラーにてブレーキベルトを交換してもらってる経緯があります。
交換後キュルキュル音は無くなったのですが、今回もやはりブレーキベルトが原因でしょうか?
スバルのブレーキベルトは耐久性がないのでしょうか?
前車トヨタ車は5年乗っても大丈夫でした。スバル はエクステリア、 走行性能、快適性、安全性 どのメーカーを比較しても飛び抜けて良かっただけに 残念です。
書込番号:20850374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません、私が無知なのかもしれませんが・・・
スバルの車には「ブレーキベルト」ってのがついているのですか?
どんなものでしょうか?
書込番号:20850386
13点
>エンジン始動後、特に雨の後にキュルキュル音が大きく鳴り始めたので、
>ディーラーにてブレーキベルトを交換してもらってる経緯があります。
ブレーキベルトじゃなくてタイミングベルトですね!
>交換後キュルキュル音は無くなったのですが、今回もやはりブレーキベルトが原因でしょうか?
ブレーキベルトと言うものはありません。
ブレーキパッドを研磨してもらえばブレーキ鳴きは解消します。
簡単に直ります。
書込番号:20850408
2点
>夏のひかりさん
タイミングベルトはキュルキュル言わんでしょ〜
書込番号:20850421
14点
キュルキュル鳴くのはファンベルトでは?
書込番号:20850447
17点
エンジンのベルト劣化について(SJG)書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=18920541/#18935049
新型フォレスターSJG ベルト鳴き
https://www.youtube.com/watch?v=ntZprP1W6DU&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DntZprP1W6DU&app=desktop
>スピスピ音がベルト鳴き(エアコン作動時に鳴く)
FB20 FA20エンジンは新品ベルトでも鳴くことがあります。
ベルト交換で解決します。
キュルキュルとも聞こえるかも!
書込番号:20850464
2点
タイミングベルトではなくVベルトでした。
タイミングはチェーン式です。
ラジエターファンは電動です。
ファンを回すベルトはありません。
書込番号:20850523
7点
WRX乗っていますが、キーキー鳴りますよ。
ディスク面がレコードになっていないのであれば、鳴くブレーキはよく効いているということで良しとします。
パッドウェアインジケーターに当たっているワケでもなさそうですので、問題ないと思いますが。
気になるなら、面取りもありかと。
残念と書き込む前に、本当に残念な状態なのかは調べてから判断された方がいいですね。
書込番号:20850800 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ローターに線が入っていなければ、
ただのブレーキ鳴きでしょう。
何度かブレーキかけている内に治まるでしょ?
パッドとローターが冷えている状態だと鳴きやすいです。
これはフォレスター云々の話では無いですよ。
トヨタ車でも鳴くときは鳴きます。
・・・なのですが、気になるならパッドの面取りをしてもらえば治まるはずです。
あと、後方の安全を確認してたまにガッツリ踏んでやったりすると、
自然と治まってくるはず。
まあ、パッドとローターがキチンと平面で当たっている証拠で、
ストッピング・パワーをより発揮できる状態だと思って優越感にひたっても良いくらい。
と、自分を慰めましょう(笑)
どりんどりんさんも言っていますが、
スポーツパッドに換えたことある人なら、
「良く鳴く=良く効く」 と言うイメージです。
僕のWRXも純正ブレンボですが、
娘が横で「恥ずかしい〜」っていうくらい鳴きますよ〜。
書込番号:20850941
10点
スポーツパッドでなくても、鳴くんですよね。
私はS4なのでスミンボではなく、パッドもまだノーマルなのですが、
窓を開けてブレーキを軽く踏む
↓
キーキー鳴っているのを確認
↓
ブレーキをリリース、直ぐに同じぐらいの力で再度ブレーキを踏む
↓
温まっているので鳴きが止まる
という感じです。
レヴォーグでも同様でした。
一度試されては?
同じであれば、問題なしですよ。
書込番号:20852481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>どりんどりんさん
スミンボ・・・
本物を知っている人からは蔑視されていますが、
街乗りチョイ乗り&軽いワインディングでは良いあんばいですよ(^^)
ただ、実力は本家より劣っているのに、
ダストの多さと鳴きのしやすさは本家に近いってのはどういうこと?(笑)
書込番号:20852654
4点
>メタリスト7900さん
愛情込めて、スミンボです。
実際には凄いことだと思います。
ライセンス国産なんて、そうそうやらせてもらえるものではないはずなので。
悪くいう人は、その大変さを理解していないだけでしょう。
純正パッド、ダスト多いですよね。
そして、やたらと値段高い。
容量的にもそこまで余裕ないですし。
前にWRX STIホイールの洗浄を頼まれたことがありますが、もはや汚れの域を通り越して、ブレーキダストのコーティングみたいになってました。
スバル車は片押しモデルでも、一般人レベルなら十分なコントロール性と制動力がありますので、国産車のブレーキシステムの中ではかなり優れている方だと感じています。
まぁ、ブレーキに関してはポルシェ乗っちゃうと全てが……な、ところはありますが。
車が買えても、ブレーキシステムの維持費考えただけで夜も寝られません 笑
ブレーキシステムに魂入っているクルマは、本当に格好イイんですけどね。
書込番号:20852731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>どりんどりんさん
そう言ってもらえると救われます。
何せ、A-LINEは2リットルと違いスミンボはオプションなので、
中古探しにも悩みましたからね。
本当はWRブルーが欲しかったけど、
純正ブレンボ付きのやつは距離走ってたり程度が悪かったりしたので、
予定とは違う黒になっちゃった。
で、せっかくブレンボだ〜!と喜んだのも束の間、
あまりのダストの酷さに耐えかねて、
パッドだけディクセルのMタイプに交換しました。
初期制動はマイルドになったけど、踏み込んでいくとキチンと効いてくれるので、
ストリートユースでは逆に乗りやすくなりましたよ。
アタリが付くまでは「効かねぇ〜、失敗した?」とも思いましたが(^^;)
あと、当然鳴くし(笑)
ディクセルのMタイプ、ダストが少ないのは確認できましたので、
もう少しの初期制動を求めて、今年はスリットローターなんぞ・・と妄想中。
これだからスバリストってやつは・・・
書込番号:20852823
2点
>メタリスト7900さん
ATモデルですか。
珍しいですね。
私もS4ですので、
しーぶぃてぇー
しーぶぃてぇー
よぅ言われますが、身の丈と家族構成に見合ったクルマを自腹で買って何が悪い?と。 笑
スリット入れても初期のタッチはあまり変わらないと思いますよ。
経験上、ほとんどパッドの性格に依存していると感じられるので。
それに、プレーンの方が汎用性ありますし、安いので、プレーンのまま使われることをオススメします。
昔、インテRにNSXのキャリパーとスポーツパッド、プレリュードのスリットローターを移植していましたが、どうも相性悪く、プレーンに戻したらバチっと決まりました。
パーツには相性があるので、チョイスが難しいですね。
書込番号:20852897 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どりんどりんさん。
>スリット入れても初期のタッチはあまり変わらないと思いますよ。
>経験上、ほとんどパッドの性格に依存していると感じられるので。
なるほど。
経験談は参考になります。
僕も本当はレヴォーグやS4を視野に入れていたんです。
けど、欲しいオプションを付けて見積もり出して貰ったら凄い金額になってしまって(^^;)
あと、最後のトルコンを2.5リッターで味わいたいという誘惑にもかられまして・・・
と言いつつ、現在通勤用の軽ターボ(中古MT)を探している最中(笑)
あ、スレ主さん、雑談ごめんなさい。
書込番号:20853077
3点
皆様ありがとうございます。一度Dに持って行ってみます。
書込番号:20855607 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
基本的なことは確認された方がよいように思います。
書込番号:20866374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,802物件)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
フォレスター 2.0XS 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 12.6万円





















