フォレスター 2012年モデル
1477
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 68〜262 万円 (781物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 187 | 62 | 2016年3月21日 23:13 | |
| 54 | 36 | 2016年3月19日 20:34 | |
| 115 | 38 | 2016年5月30日 23:55 | |
| 24 | 7 | 2016年3月8日 07:29 | |
| 26 | 5 | 2016年2月22日 18:54 | |
| 31 | 11 | 2016年2月24日 01:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型X-BREAKを購入してまだ2週間ですが、先日、片道15キロの信号のない土手道を、行きはオートクルーズ(80キロ・追従設定)で、帰りは通常運転で、燃費を計りました。
結果は、オートクルーズで19km/l、通常運転で21km/lと出ました。
どちらも行程の約半分が前車追従で、遅くても時速60キロくらい、前車がいないときは時速80キロで運転した結果です。
燃費の差が出た原因は、前車追従時の車間の取り方の差だと考えています。
オートクルーズ時は常に一定の車間距離を保とうとするので、自分で運転している時と比べてアクセルとブレーキの切替えが頻繁だと推測
オートクルーズは燃費に有利だと思っていたので、自動車専用道では常に利用しようと思っていましたが、これからは考え方を変えて、上手に使い分けていきたいと思います。
それにしても、帰り道(通常走行)の燃費が、土手道を降りる直前でリッター21.7km/lを指していました。(一部市街地走行も含んでいます)
計器の誤差でいつも1キロ程度さばを読んでるので(笑)、それを差し引いても20以上は稼いでいるはず
4WDのSUVでこの燃費は凄いと感動しました。
書込番号:19685664 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>デジイチ命さん今日は、.
>オートクルーズは燃費が悪い?
のではなくて、
追従した前車の運転が省燃費に反する運転だったのではないかと僕は愚考します、
前車追従無しで単独のオートクルーズにした場合は”慣性の法則”が意味を持つのではなかろうかと
薄学の僕にでも想像がつきます。
失礼しました。
書込番号:19685728
11点
>デジイチ命さん
土手道とは堤防道路ですね。
堤防道路だとすると上流と河口で勾配が必ずあります。
当然ですが、河口に向かって走った方が燃費が良くなります。全く同じ行程で試さないと比較出来ませんよ。
書込番号:19685739 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
私は先日東北道でオートクルーズで15,5/1を表示しました。
行きは浦和で乗り、宇都宮迄で、割り込みされて1回だけ
キャンセル(ブレーキを踏んだ為)になりましたが、皆さんが
言っているように本当に運転が楽になりました。
高速とは言え2Lの車で常に14/1表示は嬉しいですね。
書込番号:19686000
6点
外気温が20℃では21.7kmもの燃費に
なるんですね。スゴい!
書込番号:19686165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま、数々のコメントありがとうございます。
shoji328さんのコメントに納得しました。
堤防道路ですが、平野部ですので全く勾配は感じませんでした。でも、確かにオートクルーズの往路は上流に向かっていました。
また、21.7km/lの記録も下流に向けて記録したものなので、これもぬか喜びでした。
でも、上りと下りの平均値をとっても20km/l
やはり最新のNAエンジンのフォレスターは凄い
書込番号:19686307 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同条件とは行かないと思いますが、まずは往復でやってみてはいかがでしょうか。
ただ推測として前者が居るのなら、スピードが落ちそうなら通常ならアクセルを抜いたりして惰性で走行したりしますが、クルーズコントロールはスピードを維持して落ちたらブレーキを掛ける、また加速では燃費は落ちるかもしれませんね。
しかし、フルタイム4WDで20kmオーバーは凄い燃費だと思います。
書込番号:19686351
2点
北の熊さん
そうですね。往復で比較してみます。
私も、オートクルーズで前車追従時は、自分でエコを考えて運転するより燃費が悪くなるような気がしてなりませんね
書込番号:19686398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>デジイチ命さん
素晴らしい燃費ですね!
僕は通勤が片道4kmなので11km行かないくらいです。。。(つД<)・゚。
燃費の件ですが、オートクルーズと通常運転では同じ速度を維持するのに必要なエンジンの回転数が違います。
暖気完了後にオートクルーズ(60km/h設定で60km/h走行)と通常運転(60km/h)で回転数を確認してみて下さい。
300~400rpm程オートクルーズの方が高くなると思います。
納車1週間くらいでこの事に気付きまして、1ヶ月点検の時にディーラーでも質問してみたんですが、明確な回答は得られませんでした。
「オートクルーズではそこまで柔軟なコントロールが出来ないんだと思います…」
との事でしたw
オートクルーズ(前車追走)によるアクセルOn/Offも燃費に影響あると思いますが、ベースの回転数の違いも影響は大きいと思いますよ。ご参考まで(笑)
長文失礼しました(^_^;)
書込番号:19686452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジイチ命さん
高速道路やノンストップな一般道では、オートクルーズを使用して走行するのが一番燃費が良いはずです。
しかし前走車がいる場合、オートクルーズは一定の速度を保とうとして頻繁にスロットルとブレーキ操作を行います。
つまり今回、通常運転が燃費を上回ったのは、追従車の運転に影響を受けた事が考えられます
ですが燃費差は僅か10%であり一度だけの結果なのと、往路と復路の高低差や風向きなど、燃費計測で重要な
因子加味されていないので判断は難しいところです。
>オートクルーズは燃費に有利だと思っていたので、自動車専用道では常に利用しようと思っていましたが、
>これからは考え方を変えて、上手に使い分けていきたいと思います。
これは時期尚早で燃費という数字ゲームに惑わされ感があります。
多くの場合は、オートクルーズに任せた方が燃費が良くなるというのが実態です。
これに頼らなくても上手く運転すれば燃費は良くなるはずが、長距離となればそれを維持することは難しいでしょうね。
書込番号:19686459
3点
>デジイチ命さん
いくら土手道でも、クルコンを一般道で使うのは私は賛成とはいきません。
燃費より安全を考えませんか?
何だか燃費燃費と言うのは良いですが。
クルコンを頼り過ぎる運転もどうかな?と思っています。
クルコンの使う場所も考えて使うのが良いかな?と思っています。
今とは違うバブル期からクルコン付き車を父が所有していました。
古い車でのクルコン運転でしたが、とっさの時に運転操作を間違えそうになった事がありました。
その時の事を忘れらる事が出来ません。
今のクルコンは進化はしていますが、とっさの時に自分が操作間違えて事故するかも知れない。
だから私は高速道路でしかクルコン運転はしません。
それも、ごくたまにです。
クルコンやアイサイトは事故を絶対にしない、させない装置ではないので気を付けて使うようにしてもらいたいです。
燃費より命の方が大切です。
土手道で土手から野生の生き物が出て来たらどうでしょうか?
普段と違う運転で気持ちはどうでしょうか?
普段と違う場所にある右足はどう反応するのでしょうか?
意外と自分でも予測しない変な行動をする時があると思います。
気を付けてクルコンを使って下さい♪
書込番号:19687138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気持ちは分かるが燃費の1キロ、2キロ気にして一喜一憂してもなんだかねって感じ。大した金額の差じゃないのだから、セコセコしてないで気持ちよくアクセル踏めば。
メーカーが差別化図るために細かい燃費競ってるけど、ユーザーにしたら微々たる出費の違いでしょ。
書込番号:19687190 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
クルコンは燃費悪くなりますよ。
というか、熟練したドライバーの足にはかなわないという意味です。
所詮、機械がコントロールするので、加速もラフだし、下り坂はエンブレ効かせます。
うまい人は加速はゆっくり、下り坂はアクセルを微妙に踏んでエンブレ効かせないようにして燃費を稼ぎます。
エスハイでさんざんクルコン使いましたが、優位なのは高速道路で長距離走るときだけです。疲れ方が全然違う。
それ以外は変わらないか、燃費は悪くなりますよ。
書込番号:19687366
5点
>tukubamonさん
エンブレは、燃料カット状態なので、燃費向上には効果があるという認識なんですが?
ただ、アップダウンで下り坂でブレーキを利かせ、上り坂でアクセルを吹かすような運転より
常に、アクセルの緩やかなオンオフでスピードコントロールする意識が燃費向上には必要でしょうね。
書込番号:19687440
3点
>デジイチ命さん
>結果は、オートクルーズで19km/l、通常運転で21km/lと出ました。
なかなかの高燃費ですね!
私も納車後、ならし運転をかねて燃費を計ってみました。
燃費はいつも東北自動車道で計っています。
フォレスターXT(D型)アイサイトVer3
東北自動車道 浦和 → 佐野
自宅から佐野までの距離 → 65km
1回目 やや混雑 → オートクルーズ → 100km/h設定 → 11km/L程度
2回目 ガラガラ → オートクルーズ → 80km/h設定 → 18.1km/L
アイサイトのオートクルーズに期待しましたが1回目はがっかりな結果でした。
敗因 → やや混雑で前走車あり100km/hに設定で加減速が頻繁にありました。
2回目は前走車がいないか十分な車間があり一定速度での走行でした。
一定速度でおとなしく走るとXTも燃費が良いことを再認識しました。
同じ道でフォレスターXT(A型)の燃費記録(3年間)は17.9km/Lでしたので
フォレスターXT(D型)の方が燃費が良くなっています。
納車から1,500km走行し満タン法で10.8km/Lです。
自分でアクセルコントロールを行うと出来るだけブレーキを踏まずに
慣性走行を心がけますが
追従型オートクルーズだと前走車に合わせて体感できるほど加減速があります。
ただ追従型オートクルーズを使うと疲労度が全然違います。
アクセル操作とブレーキ操作から解放されるので運転が楽でした。
◆疑問
・アイサイトが減速中はブレーキランプがついているのでしょうか?
・アイサイトが減速中にアクセルと踏むと無視されるのでしょうか?
◆高速道路にてオートクルーズ追従走行で燃費に影響をおよぼす要因
▼道路の物理的影響
・勾配の有無
・カーブの有無
・路面状態(ザラザラ凸凹)
▼交通状況の影響
・混雑の有無
・前走車の運転スキル
▼気象の影響
・風の有無(風圧の変化)
・雨、雪の有無(路面抵抗の変化)
▼自車の影響
・車両総重量の変化(乗員人数と体重+積荷)
・エアコンの使用有無
・シートヒーターの使用有無
・ヘッドライトの使用有無
・タイヤの影響(摩耗度、タイヤ銘柄、インチアップ、インチダウン)
瞬間燃費計を見ていると平坦に見える道路でもわずかに勾配があり燃費計が変化します。
川の水は上流(標高が高い)から下流(標高が低い)に流れます。万物の真理です。
書込番号:19687621
2点
>夏のひかりさん
アイサイトが減速中はブレーキランプがついているのでしょうか?
アイサイトの取説15ページに
マルチファンクションディスプレイの説明で
「自車表示灯」でブレーキランプの確認ができるみたいです。
書込番号:19687714
2点
例えばクルコンで100km/hでセットして高速を走っていると、下り坂ではエンブレが効きます。
でも、高速では対向車も来ないので、120km/hくらいで下った方が良いです。燃費のためには。
クルコンは105km/hで自動的にエンブレが効きますのでそれ以上速度は出ません。
つまり、より少ない燃料で走れるチャンスを逃しているのです。
制限速度遵守で、一切速度オーバーをしないというのであればこの書き込みは無視して下さい。
あくまで燃費奥義の一つですので。
書込番号:19688607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンブレで燃料カットよりアクセル踏んだ方が燃費上がるって理屈が良く判らん。
もうちょっと詳しく解説してちょ。
書込番号:19688720
3点
下り坂だから120km/hと105km/hでエンブレは両方とも働くので燃費は等しい。
なら、早く着く120km/hの方が燃料消費量は少なくお得ということかしらん?
書込番号:19688872
2点
>ガグリーさん
120キロ?どこにある高速道路ですか?
教えて下さい(^^)
書込番号:19688910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
120km/hだと空気抵抗が増すから燃費に本当に有利かなぁ。
オートクルーズ中のエンブレはアクセル全閉にならないだろうから燃料カットはされないでしょう。
だからちょっとは燃料吹いてるんだけど、それと速度アップによる空気抵抗増加とどっちが良いんでしょうね?
書込番号:19688953
1点
>フーテンの流れ星さん
tukubamonさんのレスの条件で考えただけです。確かに120km/hで走行できる高速道路は国内にはありませんね。
100km/hとクルコン80km/hと置き換えも同じ道理が成り立つのでしょうか?
書込番号:19689039
0点
スバルのクルコンは、セット可能なのは110km前後までですから・・・120kmは速度制限も含めてなりたちません。
なお、下り坂でエンジンブレーキがかかっている状況なら、80kmでも120kmでもフェールカットされてるはずですから
どっちも燃料消費はほとんどないはずです。
書込番号:19689053
0点
>ガグリーさん
私はXTに乗っています。
車に乗るようになり今まで燃費について細かく考えません。
リッター10キロ走れば満足です。
クルコンも月1回使うかどうかです。
私はアクセルを踏んで車を運転するのが好きなのでクルコンに対しての燃費の答えは分かりません。
私はガソリン代や車に対しての経費は「趣味代」ですから気にして乗っていません。
もし私が燃費計算なんかしてるとしたら、伴侶から言われます。
「燃費気にして車に乗るなら今すぐ売ってしまえ」とね。
車を売れば車にかかる経費はゼロになりますから1番は車がなければ家計に優しいです。
書込番号:19689462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フーテンの流れ星さん
2月にSJ5 2.0i-L EyeSightを妻の車として購入しました。前車はSH5 XTでした。
牡蠣を食べに高速下道半々往復200km走行しましたが17.5km/Lと好燃費でした。
私は2年前まで水平対向6気筒3.6L車で2500km/月走行し、高速代と燃料代が大変でしたが、
定年後は環境が劇的に変わり、セコンドカーの軽で400km/月しか走らなくなりました。
妻からは6気筒車を処分したらと言われていますが抵抗しています。
物理系理系人間でスバル車をFF-1から45年間乗り継ぎ、今年は古希ですが年甲斐もなく車いじりが大好きです。
このスレは私の運転常識と異なっていましたので話の展開に興味があります。
書込番号:19689807
2点
tukubamonさんの話について、簡単な例えをすると。
距離が40kmあるA地点→B地点までの区間を、
@平均40km/hで走行、要した時間は60分。
A平均80km/hで走行、要した時間は30分。
この場合、Aのほうが走行時間が短いのだから、その分、燃料消費量だって少ないでしょ。
ということを言っているのですかねぇ?
書込番号:19689840
2点
夏のひかりさん
>◆疑問
>・アイサイトが減速中はブレーキランプがついているのでしょうか?
これは私も疑問に感じていました。すでにマニュアルで説明されていますが、先日、マルチファンクションディスプレーを見たら、自車のアイコンのブレーキランプ部がちゃんと赤く光っていました。これは、本物のブレーキランプと連動しているものと思われます。リアルというかあまりに芸が細かく、思わず笑っちゃいました。是非一度ご覧あれ。スバルのソフト屋さんの力作ですよ。
詳細にチェックしたわけではありませんが、緩やかな減速などではつかない場合もあるだろうと思います。というか、高速走行であまりにひんぱんにブレーキランプを点滅させるのは渋滞の元ですので。勝手な想像では、エンジンを絞るだけの減速では、無点灯、積極的にブレーキを作動させる減速では点灯だろうと思います。
書込番号:19689903
5点
皆さんのいろいろなご意見、とても参考になります。
燕0925さんの「オートクルーズの方が300〜400rpmエンジン回転数が高くなる」というコメントに興味を持ちました。
また、エンブレのこと、オートクルーズの安全性のこと、とても勉強になりました。
私もオートクルーズ中は落ち着いて機械に任せることができず、いつもそわそわしています(笑)
逆に疲れる感じ。性分ですね
それに、エコ運転に慣れている方は、燃費的にはオートクルーズを使わない方がいいような気がします。
書込番号:19690169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジイチ命さん
私はまだアイサイトのオートクルーズは使ってない(納車前)なんですが、アクセルから足を離すという楽さより
前車に合わせて巡航速度を落とされるという部分が自分の感覚に合わないので、使う頻度は少なくなりそうな予感です。
というのも、アイサイトでの100km/hでの最長車間設定が60m程度であることを考えると、前車認識距離は
せいぜい100〜150m程度かと思うんですが、110km/h程度の巡行運転をしている時に、前車が近ずいてくる
状況はそれよりも大分前から自己認識できますし、その時の前車の速度も大体感覚的に分かるので、追い越しをかけるか、
そのまま、後をついて走るか(1〜2km/h程度の速度差ならば、自分の巡航速度を下げるのように)を、アイサイトが
車間を調整する動作に入る前に判断してしまっているのではないかと思うからです。
前車が自分の車の巡航速度に比べて遅いなあと感じたら、効率よく追い越しをかけるタイミングを図りますし
前車についていった方が楽(前車が速度変化のない巡行運転をしている時など)な時は、定速クルーズでも
十分じゃないかと思う訳です。
アイサイトによるクルーズコントロールは、複数台でツーリングするような時には、重宝しそうですが
単独運転の時には、そのうちあまり使わなくなりそうかな。。という予感がしています。
書込番号:19690312
3点
>デジイチ命さん
前車追従でもそうでなくてもオートクルーズを使うと燃費が悪くなるのは半ば常識です
オートクルーズは設定した速度に対して忠実ですので常に速度を維持しようと下りではブレーキを掛けポテンシャルエネルギーを熱に替え
登りでは速度維持のためアクセル燃料を使います
それに対し人間は地形や交通状況を見て総合してアクセルの踏み込みを最小に留めようとします
分かりやすい例は自転車で下り坂の惰性を利用して次の登り坂を登るやり方です
これを速度一定を保とうとすれば足の疲労はお分かりになれると思います
クルーズコントロールの非効率な所は速度を一定に保とうとする所です
間違った認識が蔓延してしまっている様ですがクルーズコントロールは燃費向上アイテムなどではなくドライバーが楽をする為の支援装置です
楽の代償が燃費の悪化と言うことです
書込番号:19690392 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>デジイチ命さん
JAFのテスト結果ではACCの方が好燃費ですね。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/acc/detail1.htm
・実施日 2014年3月19日(水)・20日(木)
・燃費はモニターによって差はあったが、ACC ON のほうが向上した。
・ACC は運転時の疲労軽減に役立つほか、無駄な加減速を抑えることができ、燃費向上効果も期待できるため、高速道路等ではメリットが大きいといえる。
書込番号:19690560
2点
私は、オートクルーズの安心感や快適性を優先します。、多少燃費が落ちても全く気になりませんね。
燃費が落ちても、疲れ知らずで余裕のドライビングを楽しみたいです。
書込番号:19690940
0点
>あっちらかん太さん
JAFのテスト条件としてACCと同じ車間を取り続けるとあります
この条件ですと人間の目測よりレーダーの方が優れている事は明らかですので
粗い目測しか出来なく加減速の緻密な制御が出来ない人間の方が燃費が悪くなって当然です
これは車間を一定に保つ時の人間とACC の燃費の比較であり実際の運転状況とは違った試験だと思いますよ
書込番号:19691618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下り坂だけならフューエルカットして下れば100km/hでも120km/hでも同じですよ。
でも、そのあと上り坂になる時、100km/hの慣性と120km/hの慣性で走っている車のどちらが速度に乗せやすいか。
どちらがアクセルを踏む開度が大きいか。です。
イメージとして、自転車で下ってから坂を上る時、勢いをつけた方が坂を上がりやすいでしょ、上がりやすい方が体に負荷がかからない。
エンジンに負荷がかからないという事です。
クルコン使う時は下り坂だけ使うのではないでしょうし、ある程度長距離走る事を考えればupdounをうまく利用するのが燃費向上の極意。
120km/hというのは一つの例えですから100km/hでも80km/hでも個人の好きな速度でやれば良いと思います。
書込番号:19691965
3点
要するに、惰性で100km/h出る下り坂を走行するとして。
@惰性(アクセルオフ)で100km/hで走行。
Aクルコン80km/h設定で走行。
この場合、@のほうが燃費は良いよって話ですね。
書込番号:19692041
1点
>tukubamonさん
>下り坂だけならフューエルカットして下れば100km/hでも120km/hでも同じですよ。
>でも、そのあと上り坂になる時、100km/hの慣性と120km/hの慣性で走っている車のどちらが速度に乗せやすいか。
>どちらがアクセルを踏む開度が大きいか。です。
普通に考えれば120km/hより100km/hの方が下りのフューエルカット量が多いでしょ。(シフトダウンをしたりブレーキを踏んで減速したのでなければ)
100km/hはその分を登りで使うだけだと思うよ。
前に書いたように120km/hの方が空気抵抗が大きくなる分不利じゃないかな。
書込番号:19692336
0点
>FOXTESTさん
>要するに、惰性で100km/h出る下り坂を走行するとして。
>@惰性(アクセルオフ)で100km/hで走行。
>Aクルコン80km/h設定で走行。
ニュートラルによる惰性走行じゃなくてアクセルオフのエンブレ全開で100km/hを維持してしまう坂道って仮定ですか?
かなりの坂道ですが・・・
これクルコン80km/hで設定していても100km/hまでゆるやかに加速しちゃいますでしょ?
クルコンはシフトダウンとかブレーキングまでしてくれないと思いますから。
書込番号:19692399
0点
>槍騎兵EVOさん
アクセルオフしたら、120キロからでも100キロからでも燃料はカットされてるので燃料の消費は同じでしょう。
下り坂で、アクセル開度を少なめに100キロを維持して上り坂にかかり、アクセル開度を増して100キロを維持するのと、
下り坂でよりアクセル開けて120キロで下って、上り坂にかかって慣性を使いながらアクセル開度を抑えて100キロで
上る(平均速度を同条件にするんだったら、上りは90キロ位に落ちてもOK?)
これのどちらが燃費がいいかということなでしょうが、
坂道の勾配にもよるし、下りに対して上りが続く距離によっても違うので、どちらが燃費いいかは判断できないような気がしますね。
ただし、一番燃料消費率が低い、効率の良い回転数、2000〜3000くらいでしたっけ?を保つように、
なるべく、アクセルを開けないような運転をすれば、あたりまえですが、燃費は向上するのではないでしょうか?
自分で運転するのだったら、これを意識して実行することは可能だと思いますが、
要はクルコンが、このようなプログラムでアクセルのオンオフをしているかどうかでしょうね
書込番号:19692421
0点
>sean-nikeさん
>アクセルオフしたら、120キロからでも100キロからでも燃料はカットされてるので燃料の消費は同じでしょう。
それは重々承知なのですが、一応100km/hの方がフューエルカット時間が長いはずと考えました。
何せ、tukubamonさんの元の仮定が、
>例えばクルコンで100km/hでセットして高速を走っていると、下り坂ではエンブレが効きます。
>でも、高速では対向車も来ないので、120km/hくらいで下った方が良いです。燃費のためには。
ですから・・・
同じカット時間で速度が違ったらホラーです。(苦笑
書込番号:19692465
1点
>槍騎兵EVOさん
ニュートラルによる惰性走行じゃなくてアクセルオフのエンブレ全開で100km/hを維持してしまう坂道って仮定ですか?
かなりの坂道ですが・・・
tukubamonさんが最初に、100km/hと120km/hという速度を例に挙げておられて、
でもなんか120km/hだとイメージしにくいと思い、80km/hと100km/hにしました。
ニュートラルではなくて、ドライブ(D)の想定です。書き込みしながら、相当な下り勾配だとは思ってました。
>これクルコン80km/hで設定していても100km/hまでゆるやかに加速しちゃいますでしょ?
クルコンはシフトダウンとかブレーキングまでしてくれないと思いますから。
私はフォレスターのリニアトロニック(CVT)に乗っています。
そのような場合、どうしてもところどころで、メーター上5km/h程度の速度アップはあります。
ただし、クルコン80km/h設定で、100km/hまで加速するといったような経験はありません。
尚、自動でブレーキングすることはあります。
書込番号:19692529
0点
まぁ要するに仮定として、標高百メートルの場所を0mまで降りてまた同じ標高まで上る道が有るとします。
そこを100km/hで走行していて下りでアクセルを抜いたり上りでアクセル増したりしてそのままの速度を維持して走るか、アクセルそのままで下りで120km/hまで加速して上りで減速しながら100km/hまで戻ると言う走りのどちらが燃費に良いか、って事でしょう。
tukubamonさんは後者が燃費が良いはずと言う主張。
私は速度が増加する分、空気抵抗で後者が悪化すると考えています。
ただ後者の方が早く目的地に着きますがね。
書込番号:19692549
0点
>FOXTESTさん
>尚、自動でブレーキングすることはあります。
フォレスターはクルコン中にブレーキ踏んでくれるのですか?すごいですね。もしかして追随機能が有るのですか?
私はFITなのですが、多分ブレーキは踏んでくれ無いと思う・・・
書込番号:19692566
1点
先ほど、「ニュートラルではなくて、ドライブ(D)の想定です。」と書いたのは、
tukubamonさんの先の書き込みが、Dで走行しているであろうと思ったので、
私もそれに合わせて書いた、ということです。
下り坂とはいえ、Nで走行することは通常考えない、ですよね。
書込番号:19692572
0点
>槍騎兵EVOさん
フォレスターはクルコン中にブレーキ踏んでくれるのですか?すごいですね。もしかして追随機能が有るのですか?
アイサイト搭載車には、全車速追従機能付クルーズコントロールと、定速クルーズコントロールがあります。
前者では、減速やブレーキングが自動的に行われます。
後者は一度も使ったことがないので分かりません。
書込番号:19692621
0点
皆さん、渋滞のことには触れないんですね。
それとも、最低限後続車がいない時というマナー前提での話ということでしょうか?
書込番号:19696206
0点
クルコンは渋滞では使いません。
というか、使えません。危なくて。
何回も書くように、クルコン設定して数百km走れば分かりますよ、下り坂の無駄なエンブレと、上り坂の無駄な急加速。
急加速というほどではないけれど、自分の足では踏まないアクセル開度で加速して行きます。
そんな走りをしていたら燃費向上はできない。
AHR10Wに乗っている人なんていないでしょうから分からないでしょうが、私はエスハイを15km/Lで走らせていました。
10.15モードで18km/Lですから結構自信あります。
あるサイトでは初代エスハイで満タン1000kmというのは燃費マスターと言われるのですけどね。
まぁ
私のやり方が全て正しいとは思いませんし、車によって燃費効率の良い速度があるので皆さん挑戦したら良いと思います。
ただし、最低500kmくらいは走った燃費で競って下さい。瞬間燃費なんて意味無いですから。
書込番号:19698177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ただし、最低500kmくらいは走った燃費で競って下さい。
燃費を競っている訳ではありません。(^^;
良く読めばわかると思いますが単なる燃費報告のスレです。
>瞬間燃費なんて意味無いですから。
瞬間燃費ではありません。平均燃費です。
>私はエスハイを15km/Lで走らせていました。
>10.15モードで18km/Lですから結構自信あります。
車種が違うので参考になりません。(^^;
このスレはフォレスターの燃費報告です。
スバルのAWDって走りは良いけど燃費は悪いのです。
書込番号:19698327
0点
エンブレ時のフューエルカットって、どの程度カットされるんでしょうね。
車種が違うのであれなんですが、以前、福島県の桧原湖と山形県の米沢市の間にある西吾妻スカイバレーという峠道を通行したんですけど、峠の急な下り坂を延々とエンブレ(2,000〜4,000rpm)使って下っているにもかかわらず、OBD2表示の燃料消費量が着々と増えていく様をみて、これまで自分が信じてきたフューエルカットの概念がガラガラと崩れたことを思い出しました。
直噴のターボ(レヴォーグ)だからなんでしょうか?
OBD2の情報を信じるとすると、私の車はエンブレ時も燃料消費しているようです。
書込番号:19698516
0点
>きぃさんぽさん
フォレスターの場合、エンブレ時のフュエルカットは、
NA系: ほぼ完全にカット
直噴ターボ系:カットはしない
という感じみたいです。
書込番号:19698605
0点
>M45funさん
ありがとうございます。
そうなんですか
ターボ、やっぱりエコじゃなかった。(笑
書込番号:19698616
0点
>M45funさん
SG5にテクトム付けてますが、アクセルオフだと、完全に燃料カットされてます。
SJGだと、アクセルオフでも燃料消費するんですね(^^;;
それは、もちろんクルコンオフにしてですよね
書込番号:19698986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夏のひかりさん
このスレがフォレスターの燃費報告スレだとは私も気付きませんでしたけど、tukubamonさんはスレタイの オートクルーズは燃費が悪いに 対してはきちんと回答していると思いますよ
また燃費とクルーズコントロールについても熟知しておられ適切な回答です
余程下手くそなドライバーで無い限りクルーズコントロールはアクセルコントロールより燃費は悪化するのです
書込番号:19699095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>余程下手くそなドライバーで無い限りクルーズコントロールはアクセルコントロールより燃費は悪化するのです
理系なもので数値で示してもらえないと納得出来ないです。(^^;
是非アイサイトVer3の追従型オートクルーズで検証をお願いします。
尚スバル車以外の結果は興味がありません。
【参考】
スバル レヴォーグ1.6Lターボ、満タン無給油でどこまで行ける?
アイサイト ver.3 で長距離検証 東京〜山口
http://response.jp/article/2014/08/07/229478.html
>往路;100km/h巡航で、満タン無給油900km、東京から山口までを走りきった。平均燃費計の数値は16.7km/リットルだった。
>復路:平均燃費計の数値は1リットルあたり17.9kmで、無給油でのマイレージは1000kmを超えた。
フォレスターXT(D型)納車から1ヶ月経過しましたが、
まだまだ謎が多いです。(^^;
本日ジェットコースターの様に急なアップダウンの続く直線路で
追従型オートクルーズを40km/hに設定して走ってみました。
高速道路の平坦地を走るのとは違い設定値からの誤差が大きいです。
上り下りで35km/h〜45km/h程度変動します。
上りはゆっくり加速し下りはブレーキをかけてゆっくり減速します。
IモードからSモードに変えてみましたが加速感は変わりません。
こんなところでアクセル踏まれたら怖いです。
アイサイトVer.3の追従型オートクルーズは意外に安全運転でした。
書込番号:19699701
3点
みなさん、コメントありがとうごあいます。
こんなにたくさんの話題で盛り上がるとは思っても見ませんでした(^^ゞ
明日から明後日にかけて、遠距離移動(300km程度)することになりましたので、そのうちの高速道路部分の往復(200キロ程度)を、自己運転とオートクルーズとの燃費比較ができたら、もう一度試してみようと思います。
でも、オートクルーズのメリットは燃費にあるのではなく、楽に運転したい時のために利用するものだと思います。
私は登山が趣味で、北アルプスまで片道1000キロ近くを往復することがあります。特に帰りはヘトヘトで、しっかり休憩はするのですが、それでも脚の疲れでアクセルを踏んでいることが辛いため、オートクルーズは力強い味方になりそうです。
書込番号:19702330
6点
>夏のひかりさん
ハンドルネームでもお分かりだと思いますが
私はトヨタのヴェルファイアに乗っているのでフォレスターのアイサイトの検証は出来ません
フォレスターしか興味の無い貴方のためにわざわざ車を借りて検証しなければならない理由もないです
ご自身でフォレスターお持ちでしたら自身で検証してみたら如何ですか?
そういう追求姿勢こそが理系人だと私は思っていますよ
あと理系の人なら普通わかると思うのですがエネルギ保存の法則という原則があり
上り坂の上に車がいるときは車には位置エネルギが保存されています
下る時はこの位置エネルギが車速に変換され車は増速します
この時クルーズコントロールや前車追従を行うために減速制御が入るとせっかくのエネルギがエンジンブレーキやフットブレーキにより熱エネルギに変換され大気中に放出されてしまいます
車を走らせる為の燃料が地球を暖める為に使われた瞬間です
同じ状況で人間が運転すると、なるべく速度を殺さない様に運転する努力をします
クルーズコントロールや前車追従が合わないと言われる方は減速という速度制御が心理と合わないからです
速度や車間制御の為、下りでは積極的に運動エネルギを熱エネルギに替えてしまい上りでは設定速度維持の為にきっちりエネルギを消費するクルーズコントロールシステムが燃費の向上に繋がる事は今の交通状況ではありえません
下りではきっちり燃料カットを使い、下り切るまでに位置エネルギを運動エネルギ(車速)に替え、この運動エネルギを無駄にせず使い切るといった運転が好燃費に繋がります
書込番号:19703501
4点
>30ヴェルファイアンさん
お説もっともだと思います。
書込番号:19703581
4点
追従クルコンの方が燃費いい場合もあるよ?全部のドライバーが一定以上の力量とは限らないしね(笑)
自力運転で稼いだ僅かな燃費を補って余りあるアイサイトのクルコン。それほどアイサイトのクルコンは賢くて便利。
書込番号:19703808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごいどうでもいい事だけど、主の写真、名前のわりに画面にピント合ってないね(笑)
書込番号:19703871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>30ヴェルファイアンさん
エネルギー保存の法則は分かるのですが、実際の高速道路の走行で
@ 緩い上り(勾配がなくてもいいですが)を110キロで走行している。(アクセルオン)
A 緩い下りにさしかかる。
この時、
@のアクセル開度のままなら、110キロから徐々にスピードがアップしていくので、
ここで、アクセル開度を少なく(アクセルややオフ)にして、110キロの速度に合わせる。
という運転は、下り坂のエネルギーを利用してアクセル開度を少なくできるので
@と同じアクセル開度(速度は徐々に上がっていく)で下り坂を走るよりは燃費向上につながりますよね。
この110キロに合わせたアクセルのオンオフをクルコンが代わりにやってくれるということだと思うので
クルコンの方が燃費向上になる(というか少なくともクルコンの方が燃費が悪いということではない)のでは
ないかと思うんですがどうでしょう。
追従クルコンで燃費が悪くなるというのは、110キロくらいにセットして、走行車線を走って
80キロぐらいの前車がいたりして、その速度まで減速し、追い越し車線に出たらクルコンが
110キロまで加速し、また走行車線に戻って同じ事が繰り返される・・・
のような場合は、自分で運転していたら、80キロまで減速しないで、追い越しをして、今の速度を
保とうとするでしょうから、クルコンより明らかに燃費はいいのではないかと思います。
追従クルコンまかせでは、道路勾配に関係いなく、前車にあわせて減速しては加速するという
ことを繰り返すので燃費は悪くなるということかなと思います。(110キロ前後で走る人の場合)
一方、経済速度(80キロ程度)で走行するような人にとっては、前車にあわせて減速する頻度は
ほとんどなく、クルコンも自力も燃費には差が出ないように思います。
(むしろクルコンだと80キロくらいで低速走行している前車がいれば、ついていけばいいという分楽というおまけがつく)
書込番号:19704502
3点
先日、遠出をしたので、燃費計算を行いました。
高速道路のインター入口からインター出口までの片道350キロを、行きは自己アクセル、帰りはオートクルーズで計測しました。
平地からスタートして平地でゴールしたので、行きと帰りの条件はそんなにかけ離れていないと思います。
中国縦貫道なので、勾配とカーブが多く、エコ運転には厳しい条件でしたが、どちらも巡航速度は時速100キロで、前車がいる場合は、時速90キロまでなら追従、それ以下なら追い抜きました。
その結果、行きの自己アクセルでリッター17.5キロ、帰りのオートクルーズでリッター16.9キロでした。
帰りは連休の初日で行きに比べて若干混んでいましたが、行きとの燃費差は思ったほどではなく、安心しました。
私の運転技術でも、感覚的にオートクルーズよりも自分のアクセルワークの方が燃費が伸びると感じますが、オートクルーズはとても楽で、これからも長距離の自動車専用道では、どんどんオートクルーズを利用しようと思います。
では、これをもって、私からの投稿は終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19713038
5点
>sean-nikeさん
はじめまして
前の投稿でも書きましたかクルーズコントロールの悪さは速度を一定に保とうとするところです
複雑な道路形状で一定速度に保つ為にはアクセルのオンオフが必然ですが、この行為自体が燃費を悪化させてしまいます
皆さんの大きな誤解は下り坂のアクセルオフは燃料カットが行われ節約になっていると思って入る点です
アクセルオフは一見惰性で動いている様に感じがちですか、実はエンジンと駆動系のロスで5〜10馬力位の強烈なブレーキを掛けているのと同じなのです
すなわちアクセルオフ時は燃料費はゼロですがメカニカルロスという強力なブレーキが掛かっています
フットブレーキですぐに止まる一般道路ならアクセルオフは有効ですがクルーズ中のアクセルオフは運動エネルギーを捨ててしまう行為となります
クルーズ中はアクセル一定で速度を可変させると効率的です
あと追従はクルーズコントロールの効率の悪さに加えて追従するという非効率が加わりますので燃費はより悪化の方向になります
前車追従クルーズコントロールの良い所は、アクセルを一定に保てなかったり、連続走行を続けるとイライラして車速がどんどん上がってしまう様なドライバーの場合、機械任せにしておけば人間の操作ミスによる燃料消費より少ない燃料消費になる事が考えられます
私もエコランを維持し続けられない未熟なドライバーですので、多少の燃費悪化には目をつぶり追従クルコンをフル活用しています
書込番号:19716285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>デジイチ命さん
検証ご苦労様でした
私も過去の検証で追従無しクルコンで使用有無時の燃費差は1km/L程度でした
この程度ならと言う事でずっと(毎日高速道路で会社に行ってます)クルコンを使用しています
生足の方が良い燃費が出せますが、肉体的、精神的に疲れますのでやっぱりクルコンです
その中でも前車追従タイプは疲労度が格段に少なく快適です
書込番号:19716362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
今朝のように霧か発生している時にスモールを点灯させると、メーター照度が減光してしまい、日中帯はメーターが見難くなる。
以前乗っていたBP5には「BRIGHTスイッチ」が付いていて、ライト点灯時のメーターパネルの減光をキャンセルできました。
なんでフォレスターには付いていないのだろう...こんな思いを過去何回も経験しながら、何気なくイルミネーションコントロールダイヤルを回していたら、なんと減光がキャンセルに!
家に帰って取説見たら、しっかり書いていました....orz
取説はしっかり読まないとだめですね。
皆さんは、そのような経験ありませんか?
話は変わりまして、間もなく1回目の車検を迎えるまでになり、車はすこぶる快調ですが、皆さんは「ヘッドランプウォッシャー」は意識して使用されていますか?
降雪地帯にお住いの方や悪路走行を強いられる方などは必需品なのでしょうが、残念ながら私は過去一度も意識して使ったことがありません。
SUVの走りと安全性にこだわったスバルのポリシーなのでしょうが、オプション設定でもいいのではないかと思ったりしています。
それよりも私なんかはアドバンスドセーフティーパッケージこそ全車標準装備にすべきではないかと大胆に思ったりしています。
間もなく1回目の車検を受ける前の他愛もない書き込み、失礼しました。
8点
ヘッドランプウォッシャーが出ないので故障かと思ったら、ハイビーム時でないと噴出されないことが取説に。
なぜハイビームにしていないと噴出できないのか。
尚、これを意識的に使ったことはありません。
書込番号:19670807
3点
XVで降雪地域です。
私も一度も使った事がありません。試して見たことがありますが,噴射されませんでした。
ヘッドランプが点灯していないと噴射しないのです。ヘッドランプ消灯時に綺麗にする必要が無いと言えば・・・そうですねぇ。
ハイビーム点灯時でなくてもXVは噴射するようです。>FOXTESTさん
スイッチがフロントウォッシャーと連動なので使い勝手が悪いです。単独スイッチならば多用するでしょう。それにヘッドランプワイパーも有った方が便利だろうと思う。
ASP標準装備・・・ですよね。
書込番号:19670983
2点
>えむあんちゃさん
>ハイビーム点灯時でなくてもXVは噴射するようです。
そうなんですか。
レバーを長く引いていると噴射されるんですよね。その間、必要がなくてもフロントガラスにビュービュー出てきます。
ヘッドランプウォッシャーは、海外で重宝されている地域があるみたいです。
あと昔は、サイドウインドウ側にワイパーがついた車もありました。
書込番号:19671118
1点
>FOXTESTさん
ヘッドランプ点灯時にフロントウオッシャースイッチを1秒以上手前に引くと、フロントウオッシャーと連動して
ヘッドランプウオッシャーが約1秒間作動し停止します(マニュアルより)。単独噴射はできないようです。
欧州の法規制のため装着しているのでしょう。
書込番号:19671185
7点
車種により機能が違う・・・気になったのでフォレスターのマニュアルをダウンロードして見ました。XVを同じ記述です。ヘッドランプが点灯している時で,ハイビーム点灯時とは記載が無いようです・・・。
書込番号:19671196
1点
>ガグリーさん
>欧州の法規制のため装着しているのでしょう。
単独での噴射はできませんね。
なるほど、欧州では義務化でしたか。
>えむあんちゃさん
ご指摘ありがとうございます。
失礼しました、訂正します。取説(2013年3月発行)によれば、
・ライティングスイッチがオン
・ライティングスイッチがAUTOでヘッドランプが点灯しているとき
にヘッドランプウォッシャーが約1秒間作動、ですね。
ヘッドランプオンでないと噴射しないというのを、なぜか、ハイビームでないと噴射しないというふうに記憶違いしていました。
書込番号:19671270
1点
皆様
他愛もない書き込みにお付き合いいただき、ありがとうございます。
ガグリーさん
>欧州の法規制のため装着しているのでしょう。
なるほど、そういうことでしたか。勉強になります。
そう言えば、HIDランプはハロゲンと違って熱があまり出ないので、レンズに雪が付着すると、なかなか解けないと聞いたことを思い出しました。
世界を相手にしている車は、装備するアイテムもしっかり作り込みされているのですね。
書込番号:19671587
0点
アイサイトもASPも標準装備は困ります。
必要性を感じませんのでせめてレスも選べるようにして欲しいです。
書込番号:19672440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ボクサー回帰さん
>アイサイトもASPも標準装備は困ります。
非常に興味のあるご意見、ありがとうございます。
アイサイトもASPも必要性を感じないと思う方も当然いらっしゃいますよね。
ということは、ボクサー回帰さんはアイサイト、APSが両方装備された車と、両方とも装備していない車が、仮に同じ値段であったとしても、両方装備していない方を選ぶという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:19672690
2点
>Rapid R1さん
そうですね。
「現段階では」と断りが付きますが、仮に同じ価格でもどちらも付いていない方を選びます。
こういった安全装備をただ否定しているわけではなく、試乗も何度もしましたし、前車の修理で長期間アイサイト付きの代車に乗る機会もありそこで自分には必要ないなと思いました。
自分の中でアイサイトが付いていることによるメリットよりデメリットの方が大きく感じられたからです。
数年後には今よりももっとアイサイト等が賢くなっているでしょうし、嫌でも装着が義務化されそうなのでアイサイトやASPが付いていない車に乗るチャンスは今しかないなというちょっと捻くれたとこもありますけど(笑)
ちなみにそんな私の愛車は約1年しか生産されなかったインプレッサスポーツ1.6i-SのAWDのアイサイト無しです。
書込番号:19672926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ボクサー回帰さん
>自分の中でアイサイトが付いていることによるメリットよりデメリットの方が大きく感じられたからです。
差支えなければ、デメリットを教えていただけませんか?
私にはデメリットは感じられず、いやなら機能をキャンセルすればいいだけだと思うのだけれど。
書込番号:19673179
1点
皆様
最初は「必要ない」と思っていても、使ってみれば「便利」と感じることはよくあると思います。
私もアイサイトに関しては車線逸脱した際の警告は「しょっちゅう」ピーピー鳴り、うるさいのでしばらくキャンセルしていました。
そんなある日、たまたまONで走行している時に、この警告音に助けられたことがありました。
それ以来、多少うるさくても常時ONで走行することにしています。
このような走行支援システムに対しては「頼る」のではなく「うまく共存する」と良いと思いました。
私のアイサイトはver.2ですが、高速走行時の自動追従(所謂クルーズコントロール)にはまだまだ改良の余地があり、普通なら加速しないようなところで加速し、不必要なブレーキを招くといった場面がしばしばあります。
このような時は加速する前にシステムをキャンセルしたり、速度設定を下げたりしながら運転していますが、それが「煩わしい」と感じたことはありません。
嫌なら使わなければいいだけだと思っています。
ボクサー回帰さんの仰る「デメリット」は非常に興味がありますが、私が思ったのは誤作動した際の危険リスク、あるいはシステムを過信し、自らの安全確認を怠る(省略してしまう)ということ位でしょうか。
書込番号:19673779
4点
アイサイト・・・自車は2.0ですが,3.0でもまだまだ開発途上のシステムです。短所も多く感じますが,要は道具は使い様でしょう。なんとかと鋏は使い様のように,使いこなすのは使い手側です。
ちなみに,私の場合,追従中に前車がブレーキを掛けたら,追従を切り自分でブレーキを掛けます。追従中のブレーキは私のブレーキ感覚とかけ離れているので馴染めません。狭い小路に入るとしょっちゅうハミ出し警告が出ますが,今のところ切る事はしていません。
書込番号:19673856
0点
警報音量は「小」に設定しているので、さほど気になりません。
>え君さん
>差支えなければ、デメリットを教えていただけませんか?
欠点を挙げ出したらいろいろとあります。アイサイトの取説を読むだけでも欠点は見えてきますよ。
>いやなら機能をキャンセルすればいいだけだと思うのだけれど。
ボクサー回帰さんがどう思われているかは分からないけど、アイサイトいらないって人にとっては、
約2秒以上ボタンを押し続けないと機能をOFFにできないというその点も、デメリットと感じているかもしれません。
逆にデフォルトがOFFで、ボタンを押すとONになるのだとしたらどうなんでしょうね。
私はアイサイトをありがたいと感じていますよ。
書込番号:19674205
0点
なんだかアイサイトは要らないと言っている私が悪者のように感じるのですが…。
私の感じるアイサイトのデメリットですか。
私がずっとスバルに乗っている一番の理由はハンドリングが好きだからです。
ですのでアイサイトはハンドリングには関係ない部分ですから同じハンドリングなら価格が安い方を選びたいからです。
リセールはアイサイトが付いている方がいいでしょうけど、10年は乗るつもりなのでリセールは考えませんでした。
アイサイトを使ってみて、警告音やMFDなどに表示される車からの情報量が多すぎて嫌気がさしてしまいました。
例えばちょっと急なカーブでもはみ出していないのに警告されたりとかですね。
縦列駐車から抜け出す時に前の車を認識して動けなかった時は焦りました。
天井のスイッチを押せば無効に出来ますが毎回ボタンを押すのも面倒です。なによりもメーター内にランプが光るのも気になります。
素直にスバルのハンドリングを楽しみたい、というところでしょうか。
書込番号:19675772 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アイサイトは単に自分のためだけでなく、心ならずも傷付けてしまう可能性のある周りの人や車のためにも大いに役立つ技術です。自動車を乗ることには重い社会的責任が伴うという自覚があれば、最新の安全技術の導入には積極的に関心を持っていただきたいと思いますね。特に自己の運転技術を過信しているような人や、通常の運転では気にならないアイサイトの介入が過剰に感じられるほど安全マージンを削った運転習慣のある人には。
書込番号:19677048
2点
>ボクサー回帰さん
>なんだかアイサイトは要らないと言っている私が悪者のように感じるのですが…。
すみません。けっして非難しているのではなくて、ただデメリットを聞きたかっただけです。
>同じハンドリングなら価格が安い方を選びたいからです。
不要と考えていらっしゃる方には、価格高はデメリットですね。
私もアイサイトの欠点は、いろいろ感じています。
カーブで、先行車を見失うと、設定値まで加速する、逆光や豪雨にはOFFになる、
壁にぴったりつけようとするとプリクラッシュが効き、進まない etc。
でも、それは、アイサイトが発展途上で、それを癖として運用すれば
私は問題ないと感じています。これは誤動作ではないですよね。
ただこの辺の対応が嫌な方は、デメリットと感じられるかもしれませんね。
まあ、ひとそれぞれですので、ボクサー回帰さんはピュアなスバリストさん
ですので、そう感じられるのだと思います。
失礼いたしました。
書込番号:19677054
0点
分かっているでしょうが・・・
> 壁にぴったりつけようとするとプリクラッシュが効き、進まない etc。
このような時は,アイサイトをオフにすれば良いだけですね。天上のスイッチを2秒以上押してオフにするのは面倒臭いけど,右下のVDCをオフにすれば,アイサイトもオフになります。前進で鼻を壁にぴったり着ける(1〜2p)時など重宝しています。
書込番号:19677086
1点
>えむあんちゃさん
>分かっているでしょうが・・・
もちろん心得ています。
補足ありがとうございました。
書込番号:19677581
1点
>えむあんちゃさん
VDCをoffにすればアイサイトもoffになるんですね。
知らなかったので助かります。
書込番号:19680368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nharmanさん
フォレスター 取説 5-32ページ
<EyeSight装備車>
VDCを解除すると、EyeSightの機能が停止します。
☆「EyeSight取扱説明書」参照
また下記サイトの 「どんな時にでもとまるの?」を参照ください。
http://www.subaru.jp/about/technology/spirit/safety/pcsafety09.html
ただ私はXVに乗っていますが、XVの取説のVDCをOFFの説明個所には
該当の記載がありません。
きちんと記載してほしいですね。
書込番号:19681157
0点
え君さん
XVB型のマニュアルには当該記載があります。なのでXVC(DかEか)型以降からはVDCオフにしてもアイサイトは解除されなくなったのかも知れません。
書込番号:19681196
0点
>えむあんちゃさん
>nharmanさん
別スレを立てればいいのでしょうが、VDC解除(OFF)の件ですが、
私のXV(E型)はVDCをOFFにしても、アイサイトは解除されませんでした。
どうも、安全性?に振っているみたいですね。
なので最新型のXV(E型)に乗っておられる方は、ご注意ください。
壁にぴったりつけたい場合とかは、取説通りに天井右のプリクラッシュブレーキ
OFFスイッチを押してください。
その他の車種については、Dラーにおたずねください。
(フォレスターの最新型はVDCのOFFでアイサイトはキャンセルされます。)
書込番号:19681979
2点
>え君さん
詳しく説明ありがとうございます。
XVとフォレスター、同じ現行車でも仕様が違うのですね。
書込番号:19683360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え君さん
とするとアイサイト3.0からVDCスイッチと無関係になったと言う事なのかな?
XV B型からE型に乗り替えを検討しているところなので貴重な情報でした。
書込番号:19683581
1点
>えむあんちゃさん
おはようございます。
>>壁にぴったりつけようとするとプリクラッシュが効き、進まない etc。
私もXV納車されて慣らし中でが、狭い所での切り返しでアイサイトを気にせずに今までのクルマ同様、ノーズを擦る位まで壁に引っ付けられますが。
多分、クリープでブレーキをチョンチョンと効かせながらなら、壁に当てれます。(笑)
書込番号:19683622
1点
>redswiftさん
>えむあんちゃさん
>nharmanさん
おはようございます。
ご存じだとは思いますが、無地や連続した規則的な模様の壁は
距離が測れないので、プリクラッシュブレーキは効きません。
ただし、平坦であれば、クリープですこしづつ進みますね。
少々面倒ですが(笑)
登り勾配があれば無理でしょう。
私はインプレッサスポーツ(アイサイトVer2)に乗っていたときに
スーパーの地下駐車場から、前車に続き、上りスロープに止まり
前車が発進したので続けて発車しようとしたところ、全然前に進まず
逆に後ろに下がり、あわてたことがあります。
それからは、前車との距離を2m位はとってから発進するようにしています。
参考までに。
書込番号:19683788
2点
>え君さん
なるほど登りの場合は考えませんでした。
参考になります。
書込番号:19683823
0点
同じEyESight3.0で
フォレスター D型:VDC SW有効
XV E型:VDC SW無効
ダウンロードしてあるCO7やLegacyのマニュアル見ると,どちらも記述ないですねぇ。なのでVDC無効ってこと。
と言う事は,XVのB型が特殊だった・・・?
書込番号:19683854
0点
>えむあんちゃさん
こんばんは。
念のためスバルのお客様相談室に、車種別ごとの、VDC OFF SWによる
Eyesight機能のキャンセルについて、照会をかけています。
このへんはきちんとスバルも対応して欲しいです。
誤った情報は事故の元ですし?
(まあ、安全側に振った設定ですがね)
書込番号:19690239
1点
なぜ
え君さんのスバルからの回答の書き込みが消されたのでしょうか?非常に有意義で広く知ってもらうべきで、色々な人が調べてたどり着くこういった媒体に書き込まれているべき内容だったと思いますが
書込番号:19702615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エイパン万さん
こんばんは。
お気遣いありがとうございます。
すみません。
私の価格・com利用のマナー違反で削除されました。
伏せ字のつもりだったのですが、特定の部署やイニシャルは本人を
特定できるため、禁止事項だそうです。
また、回答をそのまま公開したのも、まずかったと思っています。
私も誤った情報を書きこんだままのため、早くお知らせせねばと
そのまま公開してしまいました。
また出所も、憶測でなく正式な回答なので、わかる方がいいかとも
思って公開してしまいました。
やはり、面倒でも自分の文章に直して、出所だけ説明すればよかったと
反省しています。
別途、スレを立ててお知らせします。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:19703142
2点
>え君さん
そうでしたか
わざわざスバルへ問い合わせていただいき、そして貴重なオフィシャルな回答を書き込んでいただいて、とても勉強になります。
お手数ですが別スレにての公表よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:19703679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エイパン万さん
お世話になります。
別スレで
<VDCのOFFスイッチとEyeSight機能の関連>
書き込み番号:19704868
を立てました。
スバルの回答はこちらをご覧ください。
書込番号:19708509
0点
>え君さん
先ほど確認させて頂きました!
わざわざ本当にありがとうございました。
書込番号:19708967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
いいですね
僕は12日の9時にXT納車です
1月30日に契約しました
毎日カタログとにらめっこです
書込番号:19664979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>santa2617さん
おめでとうございます。
ところでウェルカムキットは届きましたか?
書込番号:19665077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
早いですね。
うちは21日に契約して3月末納車予定です。
書込番号:19665279
5点
私は2月に契約しました!まだ4月上旬って所までしかわかりませんが、待ち遠しいですね(^_^)
書込番号:19665340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は1月28日契約で3月1日納車です。
ウェルカムキットはまだ届いていません。
年寄りはいろいろ覚えるのに苦労しています。
今もテスト走行でクルーズコントロールを試してきたところです。
書込番号:19665401
4点
>santa2617さん
納車おめでとうございます
私はまだ納車待ちの状態でウズウズしています
先週は納車、昨日はフォレスターに乗ってる夢まで見てしまいました(笑)
>ナッティー40さん
1月30日とは!私も同じ日にXT契約しました。
納車早いですね・・・ うらやましいです。
同じ日に契約で半月くらい違うので・・・
3月の終わり頃に納車になりそうです・・・
もうネットで見る物がないほど、検索してしまいました。
>をちゃめさん
横から失礼します。
私の方はウェルカムキットはまだ来てないですね
いつくらいに来るんでしょうかね?
書込番号:19665423
4点
>santa2617さん
こんばんは!
いいですね〜(^^)
僕もXT明日の朝に納車です!
ほんとに楽しみです!
書込番号:19665535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご納車おめでとうございます。私はC型ですが、XT乗ってます。今日は、東京の環8から新東名で愛知まで、XTの速さ、強さを敢えて抑えて、アイサイトで110までの巡航で燃費をみたら、14.6q/lまで行きました!
帰りは適度に本来のSもしくはS/♯を楽しもうかな、と思います(S/♯は日本で普通に走るには必要ないのかも知れないけれど、圧巻のパワーを体感できますよ)。
書込番号:19665557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕もウェルカムキット来てないです
ディーラーじゃなく親の使っている車屋さん経由で特販部から購入したからかな?
書込番号:19665565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ナッテイー40さん
私も業販センター(修理工場の紹介です)からの購入でした。
書込番号:19665673
1点
皆様
コメントありがとうございます。
ウエルカムセット 届いていませんよ。今は、前期モデルの純正ホイールにブリザック履いてます。
1か月点検時にサマータイヤに変更予定です。
書込番号:19666798
5点
僕は今日納車でした!A型i-SからD型XTに乗り換えです(笑)セピアブロンズたまんねぇ〜うれぴー\(^-^)/良きフォレスターライフを!!
書込番号:19667148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
をちゃめ さん
質問です
「ウェルカムキット」って、何ですか?
昨年の3月に購入して、今度1年点検を受けますが、
契約してから、納車までに、そんなのが貰えたのですか???
何も、無かったけど、
それは、最近から、始まったのかな?
書込番号:19669372
1点
フォレスター本当にいい車ですよ。
納車おめでとうございます。
私も昨年11月納車でしたがウェルカムキットは
ありませんでした。
書込番号:19669436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっ、顔が怒ってました。
失礼しました。
書込番号:19669444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
主さま。ヨコヤリ失礼します。
>衝動かいかい〜んさん
以前の板などにあるとおり、2015年12月?以降に契約された方々に、ディーラーではなくスバル本体からウェルカムキットなるものが贈られているようです。当方にもまだ到着しないので事の真偽は確かめられておりませんが、年明けに契約した身としては楽しみに待っており、最近納車されている諸先輩方の話題には出てこないことから、肩透かしを食らった感が拭えず、主さまをはじめとする皆さまに確認している次第です。
主さまの板にて質問するのは甚だ恐縮ではございますが、どなたか情報をお持ちでしょうか?
書込番号:19669564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは。
ウェルカムキット、スバルに確認しました。
どうやら、このキャンペーンは昨年の12月契約迄の
購入者に発送されており、今年からは無いとの
回答でした。
代わりに、スバル ウェルカムアプリをダウンロード
して下さいとの事です。
残念です。
書込番号:19669631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>こうちゃんたまごさん
む、無念………(T_T)
情報提供に感謝申し上げますm(__)m
主さま、板をお貸しいただきありがとうございましたm(__)m
書込番号:19669663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こうちゃんたまごさん
情報、ありがとうございます!
待ってても来ないはずですね……
わかってスッキリしました。
書込番号:19669780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こうちゃんたまごさん
スバルに確認また、報告ありがとうございます。
期待していただけに、ショックですね・・・
でも先に分かってよかったです。
ありがとうございました。
また、スレ主さん別の内容で板を借りました。すみません^^;
書込番号:19670416
1点
2015年12月12日に契約しました。
ウェルカムキットのことは聞いていなかったので
突然配達されてビックリしました。(^^;
SUBARU SPECIAL CHRISTMAS キャンペーン 2015年12月5日〜12月13日契約向け
http://www.higashishikoku-subaru.co.jp/aw/shop/shop_event.php?sid=8&id=362
SUBARUスペシャル・クリスマス・キャンペーンはグルメ・カタログギフトを頼みました。
先日届きました。
SUBARU プレミアムギフトキャンペーン 2016年3月12日〜3月21日契約向け
http://www.subaru.jp/campaign/topics/premiumgiftchance/
●期間限定キャンペーンですのでこれから契約する人は是非ゲットして下さい。
書込番号:19670602
2点
ウエルカムセットの件
担当さんに聞きました。
昨年まで、納期に3ヶ月近く待って頂いたユーザー様に送られていたそうです。いまは、ないそうです。
書込番号:19670906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>santa2617さん
はじめまして。私は今週土曜に納車予定です。私は昨年の10月31日に契約し、諸事情により納期を遅らせてもらいました。私もなかなかウェルカムキットを頂けず何度も催促しました。(柔らかくですが。)そしたら先週の土曜にようやく頂けました。
また知人は3ヶ月以上納期かかってませんが、ウェルカムキット頂いておりましたよ。
書込番号:19671904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も2ヶ月未満で納車されましたがウェルカムキットが届きました。
担当営業さんの話では遅れている人に配っていますとの事でしたが
別に遅れていない訳で注文時に聞いた予定通りの納車でした。
書込番号:19672282
0点
>夏のひかりさん
春のキャンペーン!いいですね、SUNTOの時計にRICOHの防水カメラ!欲しい!!!
クリスマスキャンペーンは欲しい物が無く嵩の張る自転車を頼みました、ん〜乗らないかも???
ウエルカムキット終わってしまいましたか残念ですね!
中身は小冊子とアイサイトの解説DVDと解説映像の入ったリモコンキー型のUSBメモリーになります、残るのはUSBだけかも!
ウエルカムアプリ何処に在るんでしょうか???
書込番号:19674096
1点
>santa2617さん
>太しさん
横から失礼します。
スバルウエルカムアプリですが、多分アンドロイドならコレ(https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.subaru.welcomeapp&hl=ja)
でないでしょうか?
申し訳ないですけど、iphone版はわかりません。
それで、私もインストールしてみましたが、NEWSの欄を開いたら先着2000名に例のリモコンキー型のUSBメモリーが貰えるみたいです。(もう遅いか?)
書込番号:19674585
2点
>redswiftさん
ありがとうございます、残念ながらアンドロイドもアイホーンもありません!!!
いまだガラケー、家パソのみです!
家パソ10年!ガラケー20年!ですがもう進歩は無いようです、歳だ!残念!!!
書込番号:19676814
0点
>太しさん
おはようございます。
私もウェルカムキットは貰っているのですが、応募したら又貰えるのか?と思いましたが、よくよく見ればスレ主さんのように今年1月から新車を注文した人となっています。そんな甘くはないですね(笑)
>>ありがとうございます、残念ながらアンドロイドもアイホーンもありません!!!
アンドロイドはグーグル製なので、PCのブラウザをグーグルクロームにすると、クロームの拡張機能(エクステンション)で簡単にアンドロイドアプリをブラウザ上で動かすことができます。
まさしくググッて下さい。
いくつになってもスキルを上げてゆくのは楽しいです。
書込番号:19677036
0点
>redswiftさん
横からすみません……
とても良い情報、ありがとうございました
さっそくインストールし、応募しました。
ウェルカムキットがいただけなかったので、残念に思っていた矢先の吉報です!
早く届くといいな。
ちなみに、わたしは1月下旬にSリミテッドを契約し、3月24日に納車予定です。
書込番号:19677189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あくりーむさん
それは良かったです。
たわいない情報ですが、少しでも役にたったならウレシイです。
しかし、スバルも絶好調なのですからウェルカムキットのようなユーザーの心をくすぐるようなサービスは続けて頂きたいものですよね。
書込番号:19677233
1点
>redswiftさん
有益な情報ありがとうございました!
私も応募しました。
納車日はまだ決定してませんが、車輌もプレゼントも楽しみです!
書込番号:19677301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SUBARU welcome kit USBメモリの中身
・FORESTER_アイサイト(ver.3)取扱説明書.pdf
・FORESTER_取扱説明書.pdf
・アイサイト(ver.3)説明動画.mp4
SUBARU 取扱説明書 ダウンロード
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
FORESTER 取扱説明書 ダウンロード
http://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/fo09/index.html
アイサイト(ver.3)説明動画.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=o9u2ru3Wpfg
SUBARU welcome kitの動画は見つからなかったです。
購入者全員に配った方が良いと思いました。
SUBARU welcome kitがヤフオクで売られていた。売り切れ!
スバルぶつからないミニカーシリーズも絶賛販売中!(^^;
書込番号:19677653
1点
取扱説明書はダウンロードしてパソコンで見ると便利です。
PDFビューワはPDF-XChange Viewerがお勧め
・イラスト目次からページをクリックすると説明のページにジャンプ出来ます。
・さくいんからページをクリックすると説明のページにジャンプ出来ます。
・PDF-XChange Viewerの戻るボタンで元のページに戻れます。
・PDF-XChange Viewerでページの拡大縮小が出来ますので老眼の人も便利です。
窓の杜 PDF-XChange Viewer v2.5(Build 316.0)フリー日本語版
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/pdfxchange/
書込番号:19677705
1点
フォレスターには"車線中央維持機能"は付いて無いのですね!
むむ!残念!!(^^;
新フォレスターに試乗してみた!
http://ameblo.jp/usui320/entry-12098339322.html
レヴォーグでは、前述したように、
@車線逸脱抑制機能(はみ出しを抑制)
A車線中央維持機能(車線中央を走行)
の2つの機能があります。
一方、新フォレスターでは、
@車線逸脱抑制機能(はみ出しを抑制)
はあるのですが、
カタログの注意書きには、
「車線中央維持機能はありません」
と明記されているんです。
レヴォーグ 車線中央維持、初体験!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608487/SortID=17749177/#tab
アウトバック 車線逸脱機能
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000709681/SortID=18797347/#tab
書込番号:19679860
1点
ついに明日の9時にXT納車です
今日の、夜は寝れるのかなー
書込番号:19681048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>redswiftさん
情報ありがとうございました。
昨日にキー型USBメモリーが届きました。
書込番号:19912391
1点
>ペドロ岩さん
おはようございます。
良かったすね。些細な物でも貰えると嬉しいですよね。
もういっそのこと買ってくれた人には全員に配ったらいいのにと思いますわ。
又あれメモリはMP3でも入れてクルマで使うとして、ダミーの差し込みでも付いていれば子供のオモチャにでもなるのにと思うんですよね。
ちょんまい頃って親父と同じもの持ってると嬉しいじゃないですか、オモチャでもスバルのキー持って遊んでた頃の記憶が刷り込まれて、いざクルマ買う時自然にスバルを選んでしまうという事を狙う。
スバリスト育成計画ってのはどうですかね?スバル商売下手でいかんわ〜(笑)
書込番号:19912692
1点
>redswiftさん
再度ありがとうございました。
仰る通りです、例えばディーラーで成約にした方に即プレゼントすれば良いんですよね。
書込番号:19917822
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
先日、よく使う圏央道について4月から料金改定の報道があり、ETC2.0は二割くらい安くなるとありました。
昨年1月に納車のフォレのC型のビルトインナビとセットで付けたETCは対象なの?と思いいろいろ調べたら、ETC2.0に再セットアップすればOKということがわかりました。
先ほど近所のYHに行き再セットアップをして、料金は国の補助金で個人負担なしでした!
今回たまたま調べてみたから補助金も間に合って4月からメリットを受けられますが、DSRCっていうのがETC2.0としてメリットを受けられる対象っていうのも知らなかったし、ディーラーでも一年点検で何もいってくれないし、もうちょっと利用者目線でETC2.0について広報してくれてもいいと思いました。
書込番号:19659505 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
圏央道の2割引きはすごいですね!
知りませんでした。
良い情報、ありがとうございます!
書込番号:19659598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ETC2.0再セットアップ助成金はこちらをどうぞ。3月末締切なので対象&狙ってる人はお急ぎを。
https://www.go-etc.jp/etc_cp/setup.html
しっかしまぁ、先着10万人で半年やってて、残り1か月切ってるのにいまだ1万2千人とは…(^^;
書込番号:19659621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ETC2.0ってこれから発売する新しい規格の ものかと思ってました!
フォレを買ったときにも、ETCの取説まで読みませんでしたし・・・(^。^;)
知られていないんでしょうねぇ〜
去年の5月に車を買い換えた同僚にも教えてあげました。
書込番号:19659663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ETC2.0もDSRCだったり呼び方が統一されてなくて、やっと国交省もETC2.0に統一してるけど、
販売店もメディアもあまり理解してないのか情報発信が不十分ですからね。
自分は昨年12月納車だったので再セットアップが不要なので良かったのですが。
早くゲートバーの撤去やら公共サービスとの共有化してほしいものです。
書込番号:19660683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kazuboh1965さん
情報ありがとうございます。
早速、今日ディーラーでETC2.0のセットアップをしました。
書込番号:19668048
1点
LUCARIO さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。全国のディーラーも名を連ねていますね。
前日店に行った折、現行車載機のETC2.0への書き換えについて軽く相談しましたが、この話は出ませんでした。
期間を過ぎても店は無料でやってくれるような期待は抱かない方が良さそうなので、もう一度相談してみたいと思います。
書込番号:19669475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PORSCHEー911sさん
再セットアップできて良かったです
せっかく高機能なものをつけたのですか そのメリットを享受しましょう
でも半年も前から助成金がでていたんですよねぇ。
さしあたって圏央道だけのようですけど高機能なETCを付けて(or付けさせられて)この情報を知らずに活かせないのは金銭的にも実害もでるのだから、パソコンのアップデートのお知らせみたいに、対象者に通知してもらいたかったですよねぇ(^。^;)
少なくても一回はセットアップはしてるのですから・・・
書込番号:19670270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
B型X-BREAK乗りです。
自分の不注意でバンパーに大きな傷をつけてしまいましてバンパー交換することになりました。
ネットオークションで良程度の同色を探したところXT顔の方が安く出ていましたのでDIYで交換しました。
ここの方にもアドバイス頂き、スムーズに完了出来ました。
作業は至って簡単でしたがNAバンパーよりXTバンパーの方がクリップ穴が二つ多く、NAにはボディ側に穴はありませんでした。
ただし、ここはとめなくても問題無さそうなのでスルーしました。
交換の際は他に、ヘッドライトウォッシャーカバーとフォグランプカバーが必要になります。
ちなみになぜかヘッドライトウォッシャーカバーの方がフォグランプカバーより倍近い価格がします(笑
顔が変わって気分も一新しましたが、なんとなくサイド側が寂しい気もします。
XT乗りの方はサイド側はそのままですか?
現在シナ製のホイールアーチトリムを検討中です。
書込番号:19610663 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
私のはデザートカーキなんで
移植出来ないですが、
ウォッシャーカバーど
フォグカバーはいくら位ですか?
書込番号:19614975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ycanimaさん こんにちは
車いじりは楽しい。自分でできる人が羨ましい。
自分はXTのA型に乗っていました。XTを選んだ理由はレビュー済みなので、お時間があれば読んで頂ければ幸いです。
XTを選んだ理由の一つはブルドック顔でした。押し出し感があると言うか、こけ脅しぽいところが好きでした。
側面から見た時が寂しいとのことですが、一番目立つのはホイールだと思います。自分は純正ホイール離れしたXT専用ホイールに惹かれました。冬用タイヤ用にも別途購入する程でした。D型になりそのホイールが変更になったようです。魅力が減ったのではないでしょうか。
現車レヴォーグに適合せず、下取り時に出さざるを得なかった残念な記憶です。
書込番号:19616468
1点
>nharmanさん
現実的ではないかもですが、リペア前提の激安中古XTバンパーを購入し塗装屋でデザートカーキに塗装してもらえば移植できるのではないでしょうか(^^)
ただ、私はB型でしたのでそれ以降の型(カーキとオレンジ)はすんなり移植出来るのかは不明です、、、
ちなみにXT用のフォグランプカバーが2700円位、ウォッシャーカバーが5000円近くでした!
ウォッシャーカバーは塗装済みパーツなので高いそうです。
書込番号:19617332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>飛ぶ飛ぶさん
レビュー拝見させて頂きました。
確かにXT顔に変えてから相当車体前面の押し出し感が増した感じです。
なるほど、ホイールも確かにあるかもしれませんね。
ただインチアップはしたくない、ホイールは高くつく等の理由から私にはホイールを変更するという選択は厳しそうです、、、
ちなみに私もC型までのホイールの方が好きです(笑
車弄りは工具と時間さえあれば素人でも結構出来るもんですよ!
車屋だとバンパー交換ごときにウン千円取られちゃいますしね、、、
今はネットで検索かければやり方も詳しく載っているので便利です。
書込番号:19617375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デザートカーキでXT顔は絶対にいないでしょうから、塗装してでも移植してみたいですね。
まあ 色々お金かかりそうなので、当分先の話になりそうですが。
書込番号:19618370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
大人の都合でしょう。
書込番号:19574740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せめてオプション設定出来る様にして欲しいですよねー。
私も、サンルーフは付けたいけど、NA顔が好みでして
Sリミのバンパー交換と、ILのドアトリム等交換の見積りして貰いましたが、
ここまでしなくてもx-brakeにサンルーフ付けば済むのに…
とモンモンと悩んでおります。
書込番号:19575312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同感です。
X-BRAKEにサンルーフ付きがぴったりの条件だったのですが,設定がなかったので,S-Lim+サンルーフにしました
XT顔とか18ホイールは特に必要なかったけど,2.0iL-Eの内装(ドアトリムとアームレストの布の質感)がしっくりこなかったので,S-Limにしました。
アドバンスドセーフティパッケージを付けると,2.0iL-EとS-Limの差額が9万円+税に縮まるので,内装とタイヤの差かなと自分を納得させています。アルミペダルも付きますしね。
結局何やかやと,金銭感覚がマヒしたのか革シ−トまで付けてしまい,結構高い買い物になりました。メーカーの思うツボですかね。アハハ・・・。
フォレスターのサンルーフは他の車に比べて開口部が大きいので,とても快適です。シェ−ドだけを開いてガラスルーフにするだけでも開放感抜群です。
クロスオーバー7もパノラマルーフがあれば有力候補だったのですが,迷わなくて済みました。
X-BRAKEにサンルーフ,付けられるようにするべきです。
書込番号:19576988
3点
ご返信ありがとうございます。
>北に住んでいますさん
なんでしょうが、、、書いてみましたW
>eallさん、メープルオイスターさん
同じこと考える方がいらしてうれしいかぎりです。
他グレードも考えますが、特色クオーツブルーと内装のオレンジステッチ
これでサンルーフが着けば、、、
大開口のグラスルーフがほしいので後はエクストレイル?
サイドシルが高めで開放感が無いのが、、、
悩んでも、秋には車検が来ます。
悩ましいです。
書込番号:19578457
1点
生産段階で、ルーフレールとサンルーフの同時装着の際はあらかじめサンルーフ取り付け用の加工を行った後、ルーフレールの取り付けをする為にルーフレール標準装備のX ブレイクは強度不足を防ぐ意味でもサンルーフの後付けが不可能なのではないかと思います。
あくまでも私の想像ですが。
書込番号:19578646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-B以外でも
サンルーフとルーフレール
Mopで装着すると同じ事ですよね。
書込番号:19578669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Xブレイクはルーフレールのみ装備の計画生産をする特別装備のグレード、他のグレードはサンルーフ、ルーフレールの片方もしくは同時装着可能な注文生産のグレード、その違いと思います。
Xブレイクに同時装着を希望した場合、受注生産の必要があり、いわゆる作り置きが出来なくなります。
Sリミテッドも特別装備扱いですが、ルーフに何も着いてない為、納期を我慢すれば好みの装備が可能となります。
これも私の想像です。もともと特別装備車ってそんな事が多いですね。
ドストライクな装備満載だけど、どうしても装着出来ない物がある、などです。
書込番号:19579078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
作り置きって
やってるんですかね?
書込番号:19582180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
よほど特殊な車以外はどのメーカー、どの車種でも計画生産=在庫すると思いますが。
書込番号:19582467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたか。
スバルは受注生産してるのかと
思っていました。
書込番号:19587081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X-BRAKEになんちゃらEDITIONとかでサンルーフ付き出ないですかね、、、
限定200台とか、、、
スバルさん!
書込番号:19623554
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,808物件)
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 312.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 316.5万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フォレスター X−ブレイク バックカメラ付き オートライト オートエアコン キーフリー
- 支払総額
- 227.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 189.4万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
28〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 319.8万円
- 車両価格
- 312.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 316.5万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.5万円
-
- 支払総額
- 189.4万円
- 車両価格
- 176.4万円
- 諸費用
- 13.0万円




















