フォレスター 2012年モデル
1480
フォレスターの新車
新車価格: 208〜435 万円 2012年11月13日発売〜2018年5月販売終了
中古車価格: 58〜258 万円 (705物件) フォレスター 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
314 | 53 | 2018年3月30日 18:18 |
![]() |
202 | 20 | 2018年3月28日 22:52 |
![]() |
238 | 200 | 2018年7月31日 09:27 |
![]() |
298 | 11 | 2018年3月18日 21:39 |
![]() |
301 | 67 | 2018年3月23日 06:29 |
![]() |
201 | 36 | 2018年3月18日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
海外サイトではありますが、新しい写真が出ているようです。
サイトの一番下までスクロールしてください。
これを見る限り、うーん、、
FMCにしては、大事な顔とも言えるフロントマスクに
期待していた大きな変化がないなぁという印象です。
http://worldscoop.forumpro.fr/t6560-2018-subaru-forester#745558
28点

大きな変化を望んでましたが。。。「ふつー」ですね。
まぁ、ちょっとダサいくらいがスバルだと思っていますが、よくいえば堅実。
あのコンセプト見せられたら期待もしますよね。悪くはないけど正直ワクワク感は小さいかな。
思い切った舵取りして欲しかったなってのが私の感想。
書込番号:21710303
12点

>青空ジョー児さん
全く同感です。
ぶっちゃけると、フロントマスクだけ見れば、、
え?マイナーチェンジ??って思う人、案外いると思います。
期待していた者としては、FMCって全て一新出来るチャンスなのに・・・何故?
と、不完全燃焼みたいな気持ちです。
らしいといえばらしいんですが、FMCだけにその殻を破って欲しかった。
フロントマスクって文字通り顔なわけで、顔次第で、
おーーー!フォレスター変わったね!
って思って貰えるチャンスだったと思います。
書込番号:21710346
9点

パッと見感じたのは、ジャスティのグリルが付いてるみたい。
書込番号:21710359
3点

フロントだけ見ると、凄く古臭いデザインに見えます。実物は、質感と光具合で、もう少し感じ方は変わるかもしれませんが、写真では魅力にかけるように思います。個人的には、一番初期のどっしりした、他社にないデザリンが何とも言えず良かったなぁ。
書込番号:21710366 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ベストカーの予想イメージは「こんなんじゃないでしょ」と思ってみてましたが、案外近かったんだなとびっくり&がっかり(^_^;)
まぁあとは価格と装備に期待します。
書込番号:21710377
9点

キープコンセプトって事ですかね。
期待が大きかっただけに少々残念ですが、洗練された感じでまぁ悪くないと思います。
内装が現行インプレッサと全く同じに見えますね。
MFDになにか付いてるようにも見えますが…
トヨタRAV4のインパクトに負けそうかなー。
書込番号:21710412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンカバーが気になるよね、何とか35周年さん。見てるかな。
書込番号:21710417
5点

このモデルのエンジンルーム見てるとNAにしか見えないな!
書込番号:21710432
6点

内装はかなりいい感じ。
電動式パーキングのようにみえます。
エンジンカバーが有るのでエンジンルームの掃除は気合いが入るので良いです!
細かなところがもうじき見れるので楽しみです。
ひげのLEDが大好きなのでなんとなく似たようなLEDがあるようなないような?
書込番号:21710445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yhoookoさん
搬入時の写真ですかね
後12時間位ですか!
否定的な意見が多いのですが…
他社の様な奇抜すぎる顔でない事に安心感を持ってます
顔は命!
変顔はチョイスできないですからね
スポットライトを浴びて
雑誌で何度も見ているうちに
その内なれますよ
書込番号:21710509 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写真を見て、ガッカリしました。
期待していただけに、残念です。現フォレスターの方が、カッコイイと感じるのは、私だけか?
書込番号:21710571
28点

>okirakuoyajiさん
>他社の様な奇抜すぎる顔でない事に安心感を持ってます
まぁその辺は好みによって判断が分かれますよね。
思いっきり変われるのってFMCくらいしかないですから(特にデザインは・・)、
個人的にはデザインで垢抜けるのは、今回しかない!って思ってましたから、、、。
スバルの場合はデザインに関して奇抜すぎる位にしたほうが良いと思うんですがね。
もう保守的過ぎて・・・笑
こういっちゃアレですがこのフロントマスクで
また数年、次のFMCまでお付き合いするようになると思うと、
スバルファンとしては、なんだかなぁーーと思うわけです。。
あのVIZIV FUTURE CONCEPTはなんだったのか・・と思うわけです。
書込番号:21710579
16点

>yhoookoさん
>あのVIZIV FUTURE CONCEPTはなんだったのか・・と思うわけです。
まさしくそんな感じですよね。こんなにも差があると絵空事なら発表しないでよと感じてしまう。ま〜XVのエクステリアであまり期待はしていなかったがこれは酷い。デザイン的には進歩どころか退化してる印象。折角のチャンスなのにツマラナイ印象しか無いですな。中身もどーだろね。スバルにハイブリッドなんか期待してないし、私は現行でお別れかなぁ。ガンバレスバル!
書込番号:21710681 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>yhoookoさん
同じ顔を踏襲するのは世界的な流れというか
ドイツ御三家、ジャガー、レンジローバー、ボルボ…
国内ではレクサス&トヨタ、マツダcxなど
一目でメーカーが判別出来るように
意図的デザインになってますよね
ここから先は購入者の好き嫌いの世界で
どうしても気に入らなかったら排除し
少しでも趣向の合うメーカーを選ぶしか無いのです
懐と相談しながら
そして
スバルへたどり着いた
滅茶苦茶カッコいいとは思わないが
嫌悪感が無い顔です
スバルは複数の顔を持つ余裕は無いのでは?
無難な選択をしないと
こけたら大変ですからね
コンセプトデザインは使わないのは勿体ないから
可能性としたらSTIでチャレンジする案はあると思いますがね
書込番号:21710723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okirakuoyajiさん
今はどのメーカーも同じ顔になりがちなのはわかりますし、それは全然構わないのですが、
であればインプレッサやXVに似ているかと言えば、なんだか違うような。
寧ろモデル末期の現行のE型をマイナーチェンジで変化させたような、、
その延長線上にあるフロントマスクだなぁ・・と思うわけです。
つまりインプレッサやXVの系統ではないような顔だなぁ・・と。
インプレッサやXVのような、「FMCで垢抜けしたねー」って感じが
フロントマスクについては全く感じない、、個人的にはこんな感想です。
書込番号:21710745
6点

めっちゃ期待して待ってたけど、買わないわこれゎ・・・
コンセプトカーの雰囲気はアセントの方がまだ残してくれたなぁ・・・
初スバルカーにと期待してましたが、今回は見にしておきます
フロントも攻めすぎたら売れないかもしれないし、変わらなかったら文句言われるしで改めてFMCってメーカーにとっても大変ねえ
書込番号:21710784
13点

あまり奇をてらったデザインは好みではありませんが、ジュークとかC-HRなんかみると「よくぞ出したな!」って心意気だけはは感じるんですよね。
スバルにそこまでの変化球は求めていないですが、もう少し色気だしてもいいのでは??と思うのは私だけでしょうか。
コンセプトかっこよかったよな。。。なんでこうなった。
ターボもとりあえずなしで、ハイブリットもマイルド。アピールポイントとして何か秘策があるのでしょうかね?SGPだけかい?
書込番号:21710796
10点

まぁ売れたらあまり大きく変えなかったのが功を奏したんでしょうし、
売れなかったらビッグマイナーなどでフロントグリルを変えて来るでしょうからどっちにしても市場が判断するでしょ。
それ以上にターボ無くすインパクトの方がでかいと思うけどね。
書込番号:21710803
8点

>灯里アリアさん
そうだよね
何でターボを無くしたのか!
初速がズッコケル
ほんと今回の目玉は何なのだろう?
書込番号:21710832 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

グリルのウイングがでかいな〜。
ディティールはともかく、市販までそう時間もないので大きく変わる気配はなさそうですね。
アイサイトアシスト以外、何を飛び道具で隠してるか・・・そんなのないかな?
書込番号:21710869
0点

RAV4と比べたらマトモなデザインと思いますけどね
現行は後期型になってヘッドライト形状が変わりずいぶんと不細工になったので、それと比べたら新型の方がいいかな
書込番号:21710874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

せめて、アセントの縮小版のようなスタイルにして欲しかった。
意味不明の複雑なプレスラインがダサイ(うるさい)。オモチャのガンダムのようで、下品なデザインにしてしまった。
スバルファンとして、言いたくないが・・・、悲しくなってきた。
書込番号:21710900
8点

ハッキリ言ってガッカリです・・
今回のインプレッサやデザインコンセプトはかなり良かったので、次期候補車として相当期待していましたが、スルー確定となりました。
燃費が悪い水平対向エンジンの売りであるハンドリングやアイサイトには、今やそこまでのアドバンテージは無いと個人的には思っています。
スポーティとかファントゥドライブのイメージで売ってきたスバルには、本心ではMT+アイサイトを開発して欲しかったという思いは有ります。
しかし、現実としてはフォレスターのアイデンティティのひとつであったターボやMT廃止は仕方ない、加えてトヨタ配給のハイブリットも止む無し、なのでしょうが、せめてデザインで頑張って欲しかった・・。
書込番号:21710931 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最近のスバル車は新車に見えないです。
どれもコンセプトカーは良かったのに市販された時の劣化が半端ないです。
攻める事が出来ないメーカーに先は期待出来ませんね。
書込番号:21711010 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

栄枯盛衰。
たしかレガシィツーリングワゴンが4代目から5代目にフルモデルチェンジしたときもすごくひどい言われようでしたのを覚えています。あれは6年前から8年前によく言われていたような気がします。しかしレガシィツーリングワゴン5代目は今になってみると、とてもよい仕上がりと感じます。レヴォーグよりも車体が大きいのでレガシィツーリングワゴンはレヴォーグよりも格上に感じる感覚になります。ただレヴォーグは水平対抗エンジンのメリットを活かす為に車高を低くしなければならないという理由からそうなっているので仕方がないのですが。きっと5年後になると新型フォレスターもSGPであることからよい仕上がりだった!ということになるのでしょうか。ただ新型RAV4の競合登場で褌を締め直すことができるのでよい方向性に向かうのではないかと思います。
ただ飽きない車になってほしい。最初だけインパクトがあっても飽きてしまうと手放し率が高くなると思います。あとから段々と味わいの滲み出てくるクルマに出逢いたい。そういう車になってほしいです。
車幅1800は賛成かな。
書込番号:21711056 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバル車って全般的に写真写り悪いような気がします、それと出た時はインパクト低いけどデザイン寿命が長いような気がします、その分、華が無いと言うか¨¨
自分は写真やショールームではよく分からないです、街中を走り出してどう見えるかが勝負ではないでしょうか
書込番号:21711124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

超キープコンセプトですが、私は好きですね。待った甲斐があります。
内装もインプレッサと同じ感じですが、ナビの位置が高くなっているのは良いですね。
それから電子サイドブレーキ?になってるし、その脇にあるのはモードセレクター?
S♯とかのですかね?さらに助手席側のはシートヒータースイッチ?
後席にもついていると良いですね。
アイサイトツーリングアシストとSGP(素人の私には違いはよくわかりませんが)が付いてるだけでOKです。
マイルドハイブリッドではなく、E-ボクサーと呼ぶらしいです。ディーラーさんが言ってました。
明日が楽しみです。
書込番号:21711218
8点

2.5NAのみでこのデザインじゃ完全にパスです。買ってもすぐに飽きそう。走りは殆んどアウトバック、室内は殆んどインプレッサじゃね。燃費競争じゃ勝ち目がないんですから、せめてデザインや走りで光るところがないと厳しいですよ。少し遅れてマイルドハイブリッドじゃ更に厳しい。
ここ調子じゃ時期レヴォーグもあまり期待できなくなりました。室内もインプレッサの使い回しだったりして。
書込番号:21711287
5点

ここ調子じゃ時期レヴォーグ→この調子じゃ次期レヴォーグ
ガッカリして誤字に!
書込番号:21711307
6点

グリルがBPアウトバック後期型を彷彿とさせます。
よくいえば大人の落ちつき。
Dオプでスポーティーなグリルがあればよいのですが。。。
書込番号:21711382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファルドJrさん
×ここ調子じゃ
○この調子じゃ
訂正文に重ねて訂正文!
ガッカリ感が半端なく素敵です。笑
最初はガッカリしましたが、スバルの質実剛健感が伝わって、意外と北米受けする様な気がして来ています。
書込番号:21711640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファルドJrさん
×訂正文に重ねて訂正文!
○訂正文
訂正します。すみません。
かくいう自分もガッカリしすぎて間違えました。笑
書込番号:21711679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は現行の形が好きなんで正常進化で悪いとは思わない。けどもう少し変化が欲しかった。
内装は結構いいと思うんだけど、みなさん厳しいですね。内装の質感は現行より二段階くらい進化しているように感じました。
自分はターボが欲しかったので、もしかしたら追加されるターボを・・・。
現行もターボとN Aでフロントが違うので、新型もいつか出るであろうターボでフロントがさらにカッコよくなって出ることを妄想します。
書込番号:21711737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボンネット半開きなのが、余計印象を悪くしてるような。ちゃんと閉まっていれば、もう少しは見れるかもしれません。
書込番号:21711903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

期待してましたけど…これなら現行アウトバックにFMCまで頑張ってもらうかなぁ(´・ω・`)
フォレスターに出戻りしようか迷ってたんですけどね…(笑)
書込番号:21712009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインは賛否両論あるかと思いますが、ボンネットにダンパーがついていないのは、いただけませんね。細かなところでコストカットしているようです。
書込番号:21712019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スバルオブアメリカの動画見てたら、まぁこんなもんかと思えてきた。
やっぱり現行のイメージ踏襲ですね。悪く言えば変わりばえしない、よく言えば正当進化。
北米でセールス好調なんだからそのイメージを壊す必要ないもんね。スバルとしてはこれが正解なんだろうな。。。
XC40くらいにスッキリしたデザインはできないのだろうか?最近の日本の車は変にごちゃついたディテールとかライン入れてきますね。。。
書込番号:21712155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これまでの写真よりも今朝の動画の新型フォレスターの方が、かなり良く見えてきました。
コンセプトの印象が強かったので、ガッカリしましたが、今は、購入してもイイかなと思うようになりました。
ガラス面積が広いので、視界は良好ですし、バックドアの開口部が広いので、荷物の積み卸しが楽みたい。
ボンネットが見えるので、車両感覚が掴みやすい。 など、無骨なスタイルだけど、実用性が非常に高そうなので、納得です。
早く実車を見て、試乗したいです。
書込番号:21712192
3点

スバルの〇〇ショーモデルで期待させといて、実車で現実に突き落とす安定感は半端無いね。
スタディモデルにもなって無いわ。
私見だが外装はマイナーチェンジにしか見えない。現行とどうちゃうのかな?レベル。
書込番号:21712256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これがスバルの顔と北米で認知させたいんでしょうね。日本仕様はフロントをもう少しセンスの良い感じに手直ししてほしいです。
アメリカ人は結構トラック顔好きそうなので良いのかもしれませんが。内装は例によってインプの使い回しですが、スバルとしてはあれが精一杯かも
。問題はエンジンです。性能の詳細が分からないのでですが、1本出しマフラーから大パワーでないのはわかります。、やはり2.5NAのみ?
エンジンはアウトバック、内装はインプ、なんだか使い回しオンパレードみたいです。フォレスターに初採用のものはあるんですかね。2モーターハイブリッド、新エンジンとか、CVTから高効率ATへとか。どれもなさそうですが。ほんの少しデザイン変えて新プラットホームに載せただけみたい。それともサスペンションでも変えたか?それも若干の最適化とかいう微調整程度でしょうね。インパクトがなさすぎ。
スバルはこんなに保守的なメーカーでしたっけ?巨大メーカーに比べ販売力が弱いんですから何とか商品力で引っ張るしかないと思いますが。それにしてはキープコンセプトに走り過ぎ、インパクト無さ過ぎでは。
書込番号:21712703
5点

https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2018newyork/1113373.html
このような記事をたまたま見つけました。
2.5エンジンは日米共通なんでしょうか?
書込番号:21712800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新型フォレスターは2.5NAなので
Dセグメントに変更ということでOKですか?
現行フォレスターとXVは2.0なので
Cセグメントということは分かるのですが。
CセグメントとDセグメントの境界線はない。
無いというより、誰もそこまで気にしていないというのが大方の見方かなと思います。
そこでDセグメントならアウトバックとの比較での検討がよいと思われます。
そして競合車種も変わってくると思います。
私の認識が違っていたらごめんなさい。
書込番号:21712847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発表時の詳細は、下記でも確認できますよ。
https://www.subaru.co.jp/news/
元々フォレスターはインプレッサベースなので、内装やホイールベースが同じだったり、
デザインもXVやアセントを見るとこんな感じかな〜と思います。
外見は、奇抜なデザインのトヨタに比べて、落ち着いていて私は嫌いじゃないです。(メッキ加飾はいらない)
やはり、過去にスプレットウイングスグリルの失敗があるので、スバル首脳陣には勇気が無いのでは?
スバル発表のPDFに、やたら米国仕様とあるので、国内仕様は若干の変更があるかも?
国内仕様の発表に期待!ですね。
書込番号:21712894
1点

デザインにがっかりです。古臭くてかっこ良くない現行型のキープコンセプトって。。。現行もそうですがフロントグリルがスラントしてるのがめちゃかっこ悪い。もっと立ってる方が絶対いい。GLCとかCX-5みたいに。リアも垢抜けないし。新型なのに古臭いのはダメでしょう。ただ、タイヤハウスの形が丸から四角くなってるのは良い。現行型みたいにここが丸いとタイヤだけが浮いてるようで不自然です。まあ、ターボがないようなので買い替えはないのですが。
書込番号:21713629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5並のキープコンセプトでしたね・・・
キープコンセプトは良い事ですが替えなさすぎ!!
しかも、若干変えた感がなんか嫌だ・・・
現行フォレの走りに満足しているので、D型買っておいて良かったです。
書込番号:21713966
3点

確かにデザインは「あれれ」という感じで変化が少ないので肩すかしですね。
あと国内にだけツーリングアシストが付くことはないのでしょうか。
でも、SGPに電子ブレーキ保持、それにもしかしてアイサイトツーリングアシストが付いたら、皆さん試乗したら、多分絶対に気に入って買ってしまうと思います(笑)。
書込番号:21714568
1点

>ajifish さん
私も新型フォレスターで気がかりな点は、アイサイトです。
事前の情報では、アイサイトツーリングアシストの次の世代であるアイサイト4が搭載されるのではないかとありましたが・・・。
まさかアイサイト3じゃないとは思いますが・・・。
書込番号:21715015
0点

追伸
カービューより抜粋
スバル初採用の「ドライバーモニタリングシステム」は、車内に設置されたカメラによってドライバーを認識し、走行中はドライバーの状態をモニタリングする。最大5人まで登録でき、それぞれが設定したシートポジション、ドアミラー角度、空調設定を自動調整してくれる。走行中は居眠りやわき見運転を感知し、アラームで警告を行う。アイサイトはバージョン3の搭載となり、全車標準装備となった。
え!! 「アイサイトはバージョン3の搭載となり、全車標準装備となった。」 バージョン3 だと。(怒り) アカン!!!
「ドライバーモニタリングシステム」なんていらないから、せめてツーリングアシスつけてください。
FMCでアイサイトが旧式のバージョン3じゃ、誰も買わないよ。
なんのためのFMCなんだ?!
書込番号:21715333
0点

まだ国内仕様は発表されてないですよね。
ツーリングアシストは米国には無いはずなので、国内仕様には搭載されるかもですよ。
書込番号:21715366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浦島アトムさん
https://s.response.jp/article/2018/03/30/307924.html
最新版アイサイトなので
ツーリングアシストを含むとは思いますが…
Ver4は自動車用地図内蔵なので
自動運転機能を含まないVer3という事で!
やはり開発遅れは感じます
書込番号:21715403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバルは2代目レガシィとか先々代のインプレッサとか偶に海外からデザイナーを招聘して来るんですが、まあそれ以外は………なのが多く先代のインプレッサなんかもデザインクォリティが落ちた感じがしたものです。
しかし現行レガシィ辺りから地味ながらも細部のデザインクォリティは上がって来たと感じています。
現行インプレッサも全体的に先代からのキープコンセプトですがディティールは先々代の残したものを社内デザイナーなりに咀嚼して反映させている感じがします。
フォレスターもキープコンセプトですが、新型と旧型を並べると微妙に現行型が古臭く見えたり新型が立派に見えたりするオーナーとしては一番嫌なパターンかも。
書込番号:21715465
0点

>浦島アトムさん
今からFMCとして出す最新の車にツーリングアシストを付けないと言うことはないと確信しています。
そこまでの出し惜しみすると非難ごうごうでは。
アシストが付けば最新アイサイトですし、サイドブレーキも電気式でアイサイト停止保持、通常停止保持など、スバルの最新機能は網羅することになるので、満足感あると思います。
デザインの好き好きは確かにありますが、意外と人気がでるのでは。
個人的には極端に言うと電気式サイドブレーキになっただけでも機能が飛躍的に拡大するので買換価値あるかなと思ってます。
まだ当分買えませんけれど(笑)。
まあ、乗ってもいないのに乗ったかのような意見、すみません。フォレスター好きなので大目に見てください。
書込番号:21715969
2点

電気式サイドブレーキなんてお爺さんみたいな書き方してしまいました。
電動パーキングブレーキです。失礼しました。
書込番号:21715989
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
なんかリーク出てたので貼り付けときます!
みんなでワクワク正式発表待ちましょう!
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2548
書込番号:21705958 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まだ正式発表ではありませんので期待してますが、
この画像は、、、、
コンセプトとは雲泥の差ですね、、、、
全く新型車に見えないですね。
なんだか、数年前の車みたい。
正式発表期待してます。
書込番号:21706025 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

以前、雑誌に掲載されていたデザイン画像から
あまり変化はなさそうですね!(色くらい?)
正直少し古いデザインに感じますね汗
エンジンもリーク通りの内容ですし、ターボなしはがっかりです…
書込番号:21706221 スマートフォンサイトからの書き込み
16点


このデザインなら現行のがいいって思う。
これじゃない感がハンパない。
違うデザインだといいな。
書込番号:21706296 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

この記事見て、駆け込みで現行フォレスターを買う人、新型を待つ人、いろいろでしょうね
書込番号:21706298 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

外観は好みによるでしょうけど、1.6t超えにFB25では厳しいと思う・・・。
書込番号:21706457
2点

どう考えてもVIZIV FUTURE CONCEPTベースで出さないとダメでしょ。
皆んなこっちを期待してると思うんだけど。
エクストレイルと現行フォレスターとアウトバックを混ぜた様なデザインのフォレスターはないわ。
書込番号:21706587 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

スレ主の張り付けたURLのデザインは数年前のデザインに見えるのは自分だけじゃないんですね。
でもこれは予想デザインってかいてありましたよね。にしても酷い、デザイナーはアンチかよ!(笑)
まぁ今は買わないし、後期型になってから新型ターボが載っかることを期待したいです。
多分こっちの方がそれっぽいかなと思ってました。
フォグ周りは変わりそうですが。
書込番号:21706796 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

VIZIV以外は既視感半端ね〜っす!
スレ主の貼ったデザインならスバルのデザイン死んだも同然!
書込番号:21706939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォレスターは世界で一番売れてるスバル車。
現行フォレスターのお陰でスバルは(色々ありながらも)絶好調。
つまり、スバルはフォレスターで“絶対”失敗できない。
量産性無視したとして、VIZIVはカッコいいし、売れるかも知れない。
でも現行とかけ離れすぎていて売れないかもしれない。
現行でバカ売れなのに、吉永社長曰く昭和な会社の役員が、そんなリスク承知で革新的なデザインに判子押すかね。
普通に考えてスバルはキープコンセプト以外に道ないと思うよ。失敗するリスク誰も取れないでしょ。
書込番号:21707721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実車のエクステリアを見ないと、何とも言えませんが・・・
スバル車は、細部のプレスラインが目立ち過ぎる。大きな塊感を意識して、シンプルで力強いデザインにして欲しい。
フロントやサイドの凹凸は、意味不明でダサイ。クルマ全体の大きな流れや塊感を大切にするプレスラインをぜひ考えて欲しい。
ボルボCX40のエクステリアデザインを見習って欲しい。
フォレスターは、国際車なので、世界に通用するエクステリアデザインを目指すべきだ。
私は、スバル車のエクステリアデザインでは、アウトバックのC型 2016年型の茶色が気に入っています。。
書込番号:21707762
5点

>アウトバックのC型 2016年型の茶色が気に入っています。。
↓
※ 訂正 2017年型
書込番号:21707826
5点

営業の人の情報でもこの形みたいです。ハイブリッドは少し遅れて発表みたいです。完全に北米意識ですね。日本ではあまり評価されそうにないですね。内装は例によってインプレッサと酷似していると思います。日本向けに力を入れてくるのは次期レヴォーグだけかも。いったいセールスポイントは何なんですかね?プラットホームだけ?せめてアセントの2.4Lターボエンジン搭載ぐらい出来ないもんですかね。まさにプアマンズアセントみたい。
Newエンジンはレヴォーグまでオアズケですかね。
書込番号:21708224
4点

SGPとツーリングアシストになるのにデザインで足を引っ張られるなんて勿体ない。
やっぱりデザインは重要だね。
書込番号:21708423 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何かグリルのせいかSHフォレを角張らせただけにも見えます。
じゃあvizivコンセプトって何だったんでしょう。22世紀でも想像して創った只のショーカーだったんですかね。。。
2.0dit買って本当に良かった。
まだまだ元気だし、これからも大事に乗っていきます。
書込番号:21709146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リアエンド確定写真を見るに、スクープ画像とはかなり造形が違うような気がする。
良い意味で大外れを期待したい。
VIZIV似なら私は次期愛車候補なんだけどな〜哀。
書込番号:21709572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イラストなので少しは違うと思います。特にリヤに無理やり貼り付けたようなウイング形状のパネルは?ですね。全体的なデザインはあのようなものだと思います。営業マンから「今度のフォレスターは良いですよ!」という言葉が無かったのは気なりました。パワートレイン系の進化が無いせいでしょうか。いずれにしても明日判明しますから、楽しみに待ちましょう。税金も高くなるNA2.5L載せて今まで以上に売れるんでしょうか?他によほどサプライズが無いと厳しいような。
書込番号:21710260
2点


>マサノア1212さん
画像ありがとうございます!
ベストカーで感じた古いデザインという印象は不思議と無いですね…
ただ、代わり映えしないのとターボなし…
ツーリングアシストはいいと思いますが…
って感じですね笑
発売は楽しみですが!
書込番号:21711225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベストカーの記事をリークというのは違和感ある。雑誌の予想CGでしょ。
案の定、リークではなかったので細部は実写と違う。
世の中フェイクニュースに騙される人いるけど、なんかわかったような気がしました。
書込番号:21711745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
ネットで見つけたものを貼っておきます。
2番目のリンクにあるカタログのような画像は、スバルのティザー画像とテールランプのデザインが違いますね。
なお、このほか新しい情報の書き込みにこのスレッドを使ってもらって構いません。
【スバル新型フォレスター最新情報】フルモデルチェンジ3月28日発表!日本発売日やPHV採用、価格、燃費は?
http://carislife.hatenablog.com/entry/2018/01/02/200000
新型スバル・フォレスターの画像が流出。これまでとは大きく変わってスポーティーで躍動感あふれるフォルムに
http://intensive911.com/?p=125343
23点

両サイト共2000cc予想なんですね!
ターボ+モーター予想はなかなかホットなモデルになりますね笑
28日が楽しみです(。-_-。)
書込番号:21693642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rasyoumonさん
ターボ+電動モーターという車は既にあるんでしょうかね。
それとあのカタログを撮ったような画像は、最終モデルではないということですね。
書込番号:21693837
8点

phvも設定ってことは、エンジン車も選択できるってことですよね。
自分はガソリン車の2Lターボが欲しいっす
書込番号:21693877 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

URLの日付が・・・
スバル各店ディーラーへお達しがすでに出ているので、
残念ながら、2.5NA は確定です
5/● 一部発表(pdf版)
5/● 先行予約開始
6/● 発表
7/● 販売開始
というスケジュールも既に出ているんですよ・・・
(●もディーラーに聞けば分かります)
書込番号:21693957
12点

>トゥーキさん
2.5Lは確定なんですね涙
残念,,,,
前のクチコミで言ってますが、2代目のSG系フォレスターのようにクロススポーツが復活してほしいレベルなのに
書込番号:21694306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

28〜のモーターショーは輸出版フォレスターなのでは?エンジンスペックはあてになりませんよ。
残念ながら
日本仕様は、2.5NAとマイルドHVで確定しています。
5月中旬以降より先行予約開始と担当から聞きました。
書込番号:21694766 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ダウンサイジングターボが流行っている時代に、2.5リッター自然吸気とは・・・?
エンジンも刷新した1.5ダウンサイジングターボを乗せてデビューして欲しい!!
書込番号:21694820
6点

時代に逆行ですが、XTが復活して欲しいです!
書込番号:21695384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最初に貼ったリンクですが、その中に記載されている日付を載せておきますね。
http://carislife.hatenablog.com/entry/2018/01/02/200000
2018年3月14日
http://intensive911.com/?p=125343
2018年3月20日
書込番号:21695502
1点

>FOXTESTさん
両方共、個人ブログの希望的予測ですよね
やはり
販社通達とか自動車雑誌からの情報を重んじた方が良いと思います
ショーでどこまで情報公開するか不明ですが…
書込番号:21695527 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>okirakuoyajiさん
同感です。
担当くんからの情報を信じます。
希望はターボが出て欲しいですが...
書込番号:21695705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マイルドハイブリッドと言うと、XVハイブリッドのメカをそのまま移植でしょうね。
書込番号:21695824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>FOXTESTさん
BMWのX6がありますよ!別格ですが笑
4400ccのV8ツインターボ+モーター!!!
あとはF1ですかね?笑
ただ、フォレスターで後輪モーター任せの
前輪300馬力は少し現実味に欠けますね汗
あと一週間をきりましたね!
書込番号:21696037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

intensive911.com
のカタログ流出はただの雑誌の予想CG。
intensive911.comのブログ書いてる人は以前もスープラのカタログ流出とネットで拾ったものを転載してたけど、雑誌の予測CGを載せていただけ。雑誌の画像をそのまま転載するからある意味盗用になる。
書込番号:21696756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最初に貼ったリンクについては、正しいとも間違っているとも言っていません。
なので「このほか新しい情報の書き込みにこのスレッドを使ってもらって構いません。」と書いています。
>okirakuoyajiさん
車雑誌によって情報はまちまちですね。
>rasyoumonさん
BMWのX6がありますよ!別格ですが笑
4400ccのV8ツインターボ+モーター!!!
あとはF1ですかね?笑
そうなんですか。
F1もなんですね。ここ数年のF1のことはほとんど知らないので。
>まっすう0630さん
何という雑誌ですか?
書込番号:21697991
2点

ベストカーの記事だと思いますよ。立ち読みで見た記憶あります。もしかしたら違う雑誌かもしれませんが。
本当のカタログ流出ならスバルが発表しているリアの画像と一致するはずですが、違っています。最初に誰が言い出したかはわかりませんが一足早く雑誌を手に入れた人がカタログ流出としてネットに上げたいわゆるイタズラだと思います。
書込番号:21698467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっすう0630さん
なるほど、ありがとうございます。調べたんですが、ベストカーのようです。
あれは最終モデル以外の案の流出画像だと思ってました。
書込番号:21698580
2点

とりあえずターボが欲しい人は4月15日まで、と言うことですね。
書込番号:21704140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いや、ターボがどうなるかは分からないから、現行型が欲しければ…と訂正します。
書込番号:21704555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すべてわかった!! SUVの目玉! スバル新型フォレスターの全貌
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2548
今回判明するのは
外装と内装のみ?
書込番号:21704965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

okirakuoyajiさんが紹介しているリンク先の記事を読むとベストカーも混乱しているらしく、『ちなみにマイルドハイブリッドは、電気モーターだけで走行せず、始動や加速する時にだけモーターがエンジンをアシストする方式。』としながら、『システム的にはXVハイブリッドから大きな変更を受けない。』との前置きから、『低速走行時にはモーターとエンジンを切り離すことで、EV走行も可能となる。』とまるでモーター走行も可能なようにも受け取られます。
フォレスターのマイルドハイブリッドはモーター走行は無いと思うので、あの完成度の低いシステムを見直し、IGSと専用バッテリー、モーター走行時用のCVTオイルポンプを廃止してコストダウンと軽量化を図り、モーターアシスト時間と領域の拡大等を期待したいのですが、それならばハイブリッドは後から設定されるPHEVにまかせて、国内モデルは販売を遅らせてでもマイナーチェンジまでは118kwぐらいにデチューンしFB16DITを搭載したモデルを設定、一本化したほうが受けは良かったのではないでしょうか。
以上XVハイブリッドユーザーの戯言です。
書込番号:21705657
2点

マイルドハイブリッドはXVハイブリッド発展版と担当は言ってましたね(^^;
ハイブリッド車嫌いなんで乗らないですが。
書込番号:21705694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XVハイブリッドのモーターは、10kW(13.6PS)です。このモーターが多少パワーアップしたところで、1.5tの車重をモーターだけで走行させるのは、無理です。13.5PSと言えば、125CCのバイクぐらいのパワーしかないので、せいぜい、加速時のアシストぐらいにしか、使えません。本格的なハイブリッドは、次期XVハイブリッドに搭載されると思います。
書込番号:21705695
3点

>スモークスクリーン さん
私も、スモークスクリーン さんのご意見に賛同します。
「果たして ハイブリッド と言えるのか?」と感じます。
名称を 「モーターアシスト」 にしたらいかがでしょうか・・・・。
書込番号:21706058
2点

かつてのXVとそのハイブリッドモデルとの価格差や
NA2.0から2.5になるとすると、かなり価格が上がりますね。
AWDのシステムが現行のXモードとほとんど変わらないようなので、
現行モデルも選択肢になりました。
比較検討中の去年モデルチェンジしたばかりのCX-5は
AWDの設定があるのは2500ccモデルかディーゼルのみで
見積もった値引きもすくなかったですから。
書込番号:21706787
1点

http://car-report.jp/blog-entry-186.html
https://haru27.biz/18866.html
6月19日発表、7月20日発売開始?
まずは2.5リッターNA発売、9月に2.0リッターHV発売?
書込番号:21707056
0点

>スモークスクリーンさん
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20180322-20103739-carview/?t=0
>メルセデスはここに1kWhの容量を持つリチウムイオン電池を搭載した。またスズキなどはISGをベルト駆動としているが、メルセデスはホンダのIMA同様にモーターをクランク直結とすることで最高出力22PS、最大トルクでは250Nmという大きなトルクを達成したのである。
さあ!スバルはどんな提案で来るのかな
書込番号:21707267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okirakuoyaji さん
貴重な情報ありがとうございます。
スバルのマイルドハイブリッドと機構が似ていますね。
燃費よりも運動性能を優先すると、こうなるのでしょうか?
書込番号:21707407
1点

>すぽたんさん
生産終了となったXVハイブリッドの理由は分からないですが
https://youtu.be/PJd7jSRhLyk
今回提供される発展形はどんな違いがあるのだろう
動作原理は同じ気がするのですが
モーターパワーや電池容量が大きくなる?
書込番号:21707594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スバル 新型フォレスターの新たな画像を公開!間もなく世界初公開へ
http://autoc-one.jp/news/5001715/
書込番号:21707654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okirakuoyajiさん
>スバル 新型フォレスターの新たな画像を公開!間もなく世界初公開へ
>http://autoc-one.jp/news/5001715/
おぉ!素晴らしい!
カー雑誌の事前報道のCGとはまるで違いますね!
期待が膨らみます。(^^)/
書込番号:21707696
0点

2.5NAと2.0マイルドハイブリッドの二種類だけのラインナップ(-_-)どうにかならないものですかね。
後期型でXT復活願ってます。
書込番号:21707767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


2019 Subaru Forester //OFFICIAL// Highlights & Features
https://www.youtube.com/watch?v=ynp6L_FRPsA
リヤ以外、エクステリアは現行に近い印象かな。
書込番号:21712150
1点

Forester: 2018 New York International Auto Show
https://www.youtube.com/watch?v=CuGRcjNgFMk
書込番号:21712156
1点

https://www.subaru.com/nyias2018
動画1つ目は2個前に貼ったのと同じですが、もうひとつ動画があります。
パワーリヤゲートの動きが速くなっています。
書込番号:21712171
0点

WATCH THE NEW SUBARU FORESTER DEBUT LIVE FROM NEW YORK HERE
https://www.motor1.com/news/237550/subaru-forester-new-york-livestream/
書込番号:21712186
0点

>FOXTESTさん
動画見ました。ありがとうございます。
色々と気になるところばかりですね。
カラーバリエーションは?
グレードは何種類?
で、おいくら万円?
書込番号:21712228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行では約242万円からですが、装備等はX-BREAK相当以上
だと思いますので、約280万円位からと予想します。
米国向け新型フォレスターは2018年秋に販売開始予定。
おそらく日本でも同時期になるでしょう。XーMODEはいらないので
ミドルサイズのSUVを安く買いたい人は現行モデルでもいいかも。
書込番号:21712511
0点

電動サイドブレーキの下に「AHV」のボタンがありますが、これはたぶんオートホールドブレーキシステムの略ですかね。
ということは、アイドリングストップの時に完全に両足がフリーになるんですね。年寄りにとって嬉しい装備です。
アイドリングストップとオートホールドブレーキシステムは、絶対にセットで装備すべきアイテムです。
一番気になっているのが、「IR・UVカットガラスが標準装備されているか?」です。
ガラス面積が大きいので、IR・UVカットガラスは、必須のアイテムだと思います。
現フォレは、視界は良いが、太陽光線がガラスを通して直接当たるので、肌がヒリヒリ絶えられましぇん。冬以外は、かなり厳しいです!!!
書込番号:21712623
5点

2012年〜SJ5A → 2018年〜BS9D 乗りです。
新型フォレスター長い間興味を持っていましたが、ズバリ忠実なキープコンセプト(人によっては物足りなくてがっかり?)な印象が強いですね。
それだけSJフォレスターの完成度が高かったのでしょう。適度なサイズ感、室内居住性、車の機能・性能と顧客ターゲット層の釣り合いなど。
SJ5A乗りだった私が感じるVery Good Pointは
1) 2列目倒した際の謎の段差がなくなってフルフラットになる
2) ホイールベース拡大に伴う2列目レッグスペース拡大
3) 後席エアコン口設置
辺りです。
BS9D乗りとしての印象は
1) ステアリングやメーター周りは現アウトバック、
ウィンドウ操作ボタン周りは最新のインプ/XV (&アセント)タイプが備わっており、
現状スバルのいいとこ取りをしていて良い
※BS9Dマイチェンでもこうしてほしかった
※フォレ時代は斜めに傾斜したボタン配置が、視線移動少なく使いやすかった
2) でもSJにあったドアハンドル(ドアグリップ)がなくなっていて残念
3) SIドライブにスノーモード増設で工夫は感じるけど実用度は微妙
4) 2.5L直4NA は90%の部品刷新→燃費性能はどうなんでしょうか
といったところです。
また、専務への取材コメントは以下のようになっており、つまりかねがね噂(期待?)されている、フォレスターのストレッチ版7人乗りは微かな可能性もなさそうですね。
----------
会場で取材に応じた日月専務執行役員は、米国のファミリーの生活に適した機能性や安全性を強調。
「買い物や子どもの送迎などの日常生活から、週末のアウトドアまで広く使っていただいている。さらに快適に使ってもらえれば」と話した。
ファミリーには車にたくさんのものを積み込む需要があることから、積載しやすいようにリアゲートの開口部をこれまでよりも広げた。他の部分でも、車全体の大きさをほとんど変えずに、室内を広くする工夫を施している。
「ファミリー向けSUVは進化している。子どもに一歩先の充実した体験をさせたいという需要に対応していきたい。フォレスターは小学生以下の小さな子どもがいるファミリーに乗ってもらい、子どもが大きくなったら(3列シートSUVの)『アセント』に乗り換えてもらえれば」
----------
書込番号:21712897
1点

>今をエンジョイ!さん
>みどり2005さん
スバル 新型フォレスターの日本発売は2018年8月頃!2.5L直噴NA搭載でPHEV採用ならず|フルモデルチェンジ最新情報
http://autoc-one.jp/subaru/forester/newmodel-5001522/
グレードは、標準・TOURING・SPORT(X-BREAK?)の3種類ということかな。
価格はちょっと上がる予想ですね。
>浦島アトムさん
私はあまりアイドリングストップを好まないので。
>むー介さん
フォレスターの3列シートはないと思いますね。
書込番号:21713110
0点

やはり3列シートはないですかね・・・。
プラットフォームやリアオーバーハングなどの違いが当然ありますが、
三菱のアウトランダーのサイズ感を見ると、新しいフォレスターでも作れそうな気がします。
(まあ、これより小さい車でも3列シートはあるので作ろうと思えば作れますが・・・)
エクストレイルを見ると、米国版のローグには3列シートの設定はなさそうです。
しかし、中国やオーストラリアを見ると3列シートの設定はありそうです。
なので、日本仕様とは限らずに考えると、3列シートの設定はまだ可能性はあるのかなと。
(個人的に期待・希望しています・・・)
書込番号:21713190
0点

SJGフォレB型に乗っています。
新型フォレスタ―は、Vizivコンセプトカーがとてもカッコよかっただけに残念な印象を持ちました。
ターボがラインナップされていない点も残念です。
ただ、ターボが無いのは米国の給油事情から仕方ないのでしょうね。
3列シートやスライドドアといったインパクトのある装備もないようですし。
競合他車と比べると見劣ってしまうように感じます。
私はFMC後のアウトバックを考えていますが、こちらに3.6Lフラット6なら迷わないのですが。。。
今回の新型フォレをみるかぎり、アウトバックで3.6Lが載ることも期待できないでしょうね。
そうすると、新型デリカかなぁ。。。なんて考えています。
いずれにせよ、今のフォレとまだまだ付き合います。僕にとっては最高の相棒です。
4年乗って既に6万kmを超えていますが絶好調です。
遠乗りをした後など、「やっぱりフォレスターは最高だなぁ」って思っています。スレ汚し、すみません。
書込番号:21713203
2点

ターボがなくなり、HVが設定されるのかな。
そこへ持ってきてさらに3列シート・スライドドアって、
もうそうなったらフォレスターじゃないよねって思ってしまうんですが。
エクシーガCO7の販売は在庫限りのようですが、
いつかそれに代わって多人数乗れる車種が登場するかどうか。
書込番号:21713497
0点

アメリカ人は「スブー」って言うんだな。
「スバル」と発音できないのかな、まあいいや。
スバル「新型フォレスター」大胆変身の全貌
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180329-00214679-toyo-bus_all
乗り心地やハンドリングはかなり向上でしょうね。
書込番号:21713973
0点

https://sport-car.akakagemaru.info/new-car/post-7563/
部分引用開始
−−−−−−−−−−−−−−
プラネットスバルによると新型フォレスターは500ドル(約5万円)程上昇すると予想していますが、スバルは2019年に1.8Lと1.5Lターボ車を増やす計画の為
500ドルアップを指標とするグレードはFA20ターボエンジンを搭載する「フォレスター 2.0XT 販売価格3,128,760円〜」を指標とした場合
2018年フルモデルチェンジする新型フォレスターの販売価格帯は350万円〜と考える必要があるのかもしれません。
−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
350万円からになったら、売れ行きは落ちてしまうのではないかな。
それと、1.5Lターボが後から出るかもしれないんですね。
1.8Lというのがターボなのかどうか、この書き方では良く分からないです。
書込番号:21715522
1点

日本仕様はアメリカ版とどこで差がでるのでしょうね。
画像見て気になったのは。
1.パドルシフトはないのかな?
2.ルームミラーはノーマル?
3.荷室の下のスペースは?スペアータイヤはあるのか?
4.前席ヘッドレスト外したら後席とつなげて簡易フルフラットにはならないか?
5.市販のナビはつけられるのか。市販ナビを付けた場合機能で制限されるものは発生するのか。
6.9色のカラーの内訳は?
書込番号:21716025
2点

コンサバはターボがなくてがっかりしているよ
国籍は不明ですがスバル公式のyoutube動画に書かれています。
Forester World Premiere movie “Go for the real ones”
SubaruGlobalTV
http://www.youtube.com/watch?v=DyPnNTlEm_o
Very disappointing there is no XT model. Going to conservatives is a huge let down
書込番号:21716176
0点

>MAC0213さん
https://www.youtube.com/watch?v=jad8BdHO33k
2:41〜、パドルシフトがみえます。
>あっちらかん太さん
ターボがないと、フォレスターのイメージが変わりますね。
書込番号:21716441
0点

元々、2017年10〜11月ごろFMCと思っていたのが、E型の発売が延びた頃から
FMC時期も延びることが予想され始めましたよね。
これは、HVを間に合わせたくて、あるいはターボを間に合わせたくてFMC時期を遅らせたのか。
HVもターボも、現時点では登場するかどうか分かりませんが、
HVは数ヵ月遅れ、ターボは2019年なんて噂はありますのでね。
書込番号:21716851
3点

2019 Toyota RAV4 vs. 2019 Subaru Forester: VISUAL COMPARISON
https://www.youtube.com/watch?v=92LnKlshgHE
Auto Showdown: 2019 Toyota RAV4 vs. 2019 Subaru Forester
https://www.youtube.com/watch?v=Lm8V-Jk3r_A
書込番号:21717981
1点

4代目で、STI Sport登場の期待が少しだけありましたが実現せず。
次の5代目でもし設定されるなら、このSTI Sportだけがターボモデルに。
という勝手な想像をしています。
書込番号:21719253
0点

【NYショー2018】スバル新型フォレスター開発&デザイン・インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=VxFXn26uelM
もし世界的に売れ行きが良くならなければ、短期間でのFMCもあるかな。
書込番号:21721140
1点

【再掲載】スバル新型フォレスター開発&デザイン・インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=6cjcchfNkSA
部分引用開始(布目智之/プロダクトゼネラルマネージャーのお話)
−−−−−−−−−−−−−−−
「ベストフィットが2.5リッターのエンジンだというふうに考えています」
「これまでターボじゃなくちゃいけなかったお客さんもいらっしゃると思うんですけど、
低速からしっかりトルクを感じていただいて、
この2.5リッターを一度体感していただければいいのかなと思っています」
−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
ということは、
2.5リッターは世界共通か。
ターボは販売しないということか。
部分引用開始(大関透/デザイン部主査のお話)
−−−−−−−−−−−−−−−
「車自体がすごくルーミネスで、荷室もすごく広いです」
−−−−−−−−−−−−−−−
引用ここまで
「車自体がすごくマーベラスで、どこからみてもすごく熱いです」
くらいのコメントができる車を造ってほしかった。
書込番号:21723057
0点

スバル 新型フォレスターの日本仕様はハイブリッド初採用で燃費改善!価格300万円前後で8月頃発売|最新情報
http://autoc-one.jp/subaru/forester/newmodel-5001522/
何れにしても、このままだと負のイメージが広がってしまうかも。
早めに国内仕様の情報を公開したらどうか。
また、各ディーラーへ展示車を準備する等も早くしたほうがいいのでは。
実車をみれば印象は違ってくるかもしれないので。
書込番号:21724171
1点

【ムービー】日月専務に直撃! スバル新型フォレスターは一番ユーザーのことがわかっているSUV
https://www.webcartop.jp/2018/04/223087
3:13 「今年の後半に出しますね」
3:15 「ひと言?(笑)ユーザーに?」
「ユーザーに一言」と言われて何がおかしいんだ(`^´)
書込番号:21732238
0点

ターボ廃止はニューヨクモーター賞の前からディーラーレベルで明言しています。
ディーラーレベルでこう明言しておいてターボ出たら・・・
3月24日の記事です。新フォレスターが発表されたニューヨークモーター賞は3月28日。
「確定している情報は6MT仕様と直噴ターボは廃止になります。」
http://www.subaru-shinshu.co.jp/staffblog/%E7%8F%BE%E8%A1%8C%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%8F%97%E6%B3%A8%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%9B%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%81/
書込番号:21732301
1点

【ムービー】SGPで走りの良さもアップ! スバル新型フォレスター開発責任者の布目智之さんにインタビュー
https://www.webcartop.jp/2018/04/223444
【ムービー】大きすぎてもダメ! スバル新型フォレスターのデザイナー大関 透さんにインタビュー
https://www.webcartop.jp/2018/04/223689
>ストロングメルツェンさん
たまたまですが、そのリンクは以前みました。
書込番号:21732321
0点

>ディーラーレベルでこう明言しておいてターボ出たら・・・
失礼ながら。ディーラーレベルですよ('-'*)
メーカーが何をしでかすか!!、なんて判らないのでは無いでしょうか?
と、淡い期待を持ってます。
でも、、
スバルは「次世代ターボに置き換えていく」という記事を見たことがありますが、
レヴォーグ S4 STi、BRZ、がターボ車で
フォレやレガシィ、インプはNAと棲み分けるのでしょうか?(涙。
書込番号:21732517
0点

>失礼ながら。ディーラーレベルですよ('-'*)
消費者からすればスバルを代表していることに変わりはないと。
書込番号:21732538
1点

スバル新型フォレスターのデザイン、進化ポイントを現地で担当者に聞いた
https://carview.yahoo.co.jp/article/column/20180330-20103769-carview/?top=pc
書込番号:21737818
2点

スバル新型フォレスター(北米仕様)国内初お披露目から中継!
https://www.youtube.com/watch?v=M4dTuGpu5-o
スバル、新型フォレスター日本初公開=北米仕様車、安全性高める乗員認識技術搭載
https://www.youtube.com/watch?v=bJe50JSGLQw
新型「フォレスター」開発者、布目智之氏によるX-MODEなどの動画プレゼン
https://www.youtube.com/watch?v=8LS-uf2uPDw
書込番号:21742279
0点

下1つ目の記事内にある動画は、先3つ目のと同じ。
スバル、新型「フォレスター」に搭載した世界初の個人登録可能な「ドライバーモニタリングシステム」と進化した「X-MODE」を動画解説
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1116157.html
写真で見る スバル新型「フォレスター」(北米仕様)
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/1116250.html
スバル、新型「フォレスター」(北米仕様)を国内初公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1116042.html
書込番号:21742331
0点

新型フォレスター北米仕様、国内お披露目会 今後ターボあるかも?
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20180410-20103791-carview/
部分引用開始
−−−−−−−−−−
ではもうターボは搭載しない?
「現時点ではありませんが、ゼロではないと思います」。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
書込番号:21742348
2点

次期フォレスターの概要が公式発表された。インテリアの質感向上と走行性能への期待値がハンパない
http://web.motormagazine.co.jp/_ct/17159850
部分引用開始
−−−−−−−−−−
新型フォレスターの型式はSK型(従来モデルはSJ型)になるとの回答を得た
−−−−−−−−−−
引用ここまで
部分引用開始
−−−−−−−−−−
ニューヨークでの写真を見て感じた、“従来モデルとあまり変化がないなあ”というエクステリアデザインの印象は、実車を前にしても実はあまり変わらなかった。ならばもっと観察しようと、さらに近づいてようやく感じた変化、それは力強いSUVらしさをより際立たせたキャラクターラインとパーツ類だ。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
書込番号:21742404
0点

完成度の期待大!スバル新型フォレスター、どんな車?
https://allabout.co.jp/gm/gc/474237/
「ボディサイズは大きくしていない。」
と書かれているけど、間違いですね。
書込番号:21744569
1点

>FOXTESTさん
スバル 新型フォレスター(北米仕様)の主要諸元
http://web.motormagazine.co.jp/_ct/17159850
>■エンジン:2L 対向4 DOHC ■圧縮比:12.0 ■最高出力:184ps/5800rpm ■最大トルク:239Nm/4400rpm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑これは2.5Lの誤植ですね!
肝心な部分が間違っていると記事全体の信憑性も心配になります。
三河安城本店 新型フォレスター、遂にワールドプレミア。
http://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=289#
>2.5L NAエンジンを直噴ヘッドに換装のうえで新たに搭載。
>直噴FB25の出来栄え・・・
この直噴エンジンはFA25なのか?FB25なのか?
個人的にボンネットダンパーが無くなったのは非常に残念です。
つっかい棒になってしまってフォレスターのプレミア感が一気に失せました。(T_T)
書込番号:21744811
0点

>夏のひかりさん
確かに間違ってますね。
当初FA25との噂が流れていたけど、FB25らしいです。
>個人的にボンネットダンパーが無くなったのは非常に残念です。
つっかい棒になってしまってフォレスターのプレミア感が一気に失せました。(T_T)
何ですかね、あの変更は。理由を知りたいです。
書込番号:21747193
0点

>FOXTESTさん
横から失礼します。現行のMTを契約した者です。
新型にボンネットダンパーが無くなったとのことですが、
エンジン2.5L化に伴う価格上昇をを抑えるためではないでしょうか。
私は走りや安全にお金をかけ、ダンパーにお金をかけないところがスバルらしいと思います。
書込番号:21747495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミスターロバさん
きっとコストが理由ですよね。
でもなんで? と思う訳です。コストカットなら他でやってよと。
昔のスバルなら、これもスバルらしさかなと思えるかもしれないけど、
現代のスバル、それもフォレスターで、そう感じる人がどれほどいるでしょう。
書込番号:21748635
2点

「「吉田由美ちゃんねる」スバルが世界初!顔認証で…
https://www.youtube.com/watch?v=3RGM8KAUOdQ
世界初らしいです。どこのメーカーなんだろう。
↓パナソニックのこんな記事はありましたが。
パナソニック発AIベンチャー、顔認識で運転見守り
https://newswitch.jp/p/9720
↓直接これは関係ないと思いますが。
顔認識によるパーソナライズなど未来のクルマを示すアキュラ「プレシジョン コンセプト」
https://car.watch.impress.co.jp/docs/event_repo/2016detroit/738870.html
書込番号:21748879
0点

>FOXTESTさん
顔認証は
基本は三菱でスバルで作ったと記事が有りましたよ
書込番号:21749178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOXTESTさん
スバル車は他車に比べて安いと思います。
そのため、車以外のところでの効率化は限界では?
車の見えない重要な箇所でコストカットされるのは不安じゃありませんか?
書込番号:21750209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FOXTESTさん
担当営業とお話ししました。
担当営業宛に国内仕様の詳細カタログが入ったようです。
先行予約は5/19から。5/18にお客様向けカタログが入荷するらしいです。
実車の展示が6月3週目に千葉県内で全国一にお披露目する計画が進んでいるらしいです。
4/20に営業マン向けの実車見学があるとのこと。
気になる点、見てきてほしい点があれば各営業マンに伝えてみるといいかも。
2.5NAの発売が7月三週目で確定。
HVは秋になるとのことなので10月末くらいじゃないでしょうかね。
書込番号:21750701
2点

>okirakuoyajiさん
みつけました。
スバル フォレスター 新型、ドライバーモニタリングシステムに注目すべき理由
https://response.jp/article/2018/04/10/308345.html
部分引用開始
−−−−−−−−−−
なお、ドライバーモニタリングシステムは、サプライヤーから供給を受けるのではなく、独自設計・独自開発だ。ただし、カメラや画像認識については三菱電機の技術を利用している。三菱電機はモーターやバッテリーの技術だけでなく、V2X、センサー技術、画像認識技術、さらには準天頂衛星による高精度測位システム(QZSS)の技術と高精度3次元マップ処理の技術で先行する隠れたCASE技術サプライヤーだ。スバルの安心・安全には抜かりがない。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
かなり優れた技術みたいですね。
>ミスターロバさん
見えない部分のことは正直言って分からないので、何ともコメントできないです。
フードサポートロッド(支持棒)とフードダンパーのコスト差が5,000円程度だとすれば、
やはり、なぜ? と思ってしまいます。
ドライバーモニタリングシステムなんていう先進の技術が搭載されていながら、一方では支持棒という。
>MAC0213さん
6月19日発表・7月20日発売開始という予定そのままということですね。
あとはレヴォーグA型の時みたいなハプニングさえなければ。
新技術のドライバーモニタリングシステム、何事もなければ良いですね。
書込番号:21751745
0点

スバル次期「レヴォーグ」の確かな手がかり
ショー出展モデルで示したコンセプトの意味
https://toyokeizai.net/articles/-/215951
部分引用開始
−−−−−−−−−−
実はスバルは2021年までにターボエンジンの搭載比率を現在の約1割から8割に引き上げる計画を立てている。実はその1弾がアセントに搭載された2.4Lターボで、3.6L-NA(水平対向6気筒)から置き換えられるユニットである。この流れで、2.0L-NAが1.8Lターボ、1.6L-NAが1.5Lターボに置き換わる予定だ。
現在WRX STIに搭載されている2.0Lターボ(EJ20ターボ)は、現在WRX S4/レヴォーグ(2.0モデル)に搭載される2Lターボの高出力版に変更。といっても単に出力/トルクを引き上げたのではなく、競技ユースまで許容するユニットとして一から新設計されたもののようだ。
組み合わされるトランスミッションは現在のCVTから多段ATに変更されるといううわさも聞く。MTは現行モデルではファンからの声と販売台数が比例しないので設定に関しては非常に慎重だが、「アイサイト+MT」はしっかりと対応できるそうだ。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
1割から8割!? ならターボは出るかな。
フォレスターは、5代目の途中でCVTからATへ。
なんてことはないだろうな。
書込番号:21753833
2点

発売直前徹底検証!! 新型フォレスターは写真より数倍かっこいい??
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2671
部分引用開始
−−−−−−−−−−
発売は初夏(6月下旬)と予告されており、日本が最初となる見込み。SUVとしてより磨かれた新世代フォレスターの登場を期待して待とう。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
6月下旬発売?
書込番号:21770679
1点

CARトップ6月号より。
☆フォレスターSTI Sport(1.8リッターターボ・多段AT)
予想登場時期は2019年以降。
4月1日の予言が当たるかな。
書込番号:21782114
1点

「フォレスター」は本当にターボを捨てるのか
https://toyokeizai.net/articles/-/218128
CARトップの内容と重複する部分があります。
書込番号:21784678
0点

「86 / BRZ」次期型は1.8Lターボに!? 外観デザインも大予想
https://response.jp/article/2018/04/17/308612.html
これをみると、やはり1.8リッターターボは開発中なのかな。
書かれていますが、最高出力は240ps〜250psくらいでしょうね。
書込番号:21786502
0点

5月18日先行予約開始と日本仕様の概要についての記事は既にいくつもあり、ここにリンクは貼りませんが、
リヤのデザインからひとつ気になることは、
マフラー2本のタイプがあとから出てくるのかな、それはターボなのかな、という点です。
書込番号:21836996
2点


>anptop2000さん
4月15日のレスに載せた記事にもありますが、約3年後までにターボ比率が8割というのはちょっと驚きですね。
スバルと言えばターボ、ターボと言えばスバル、となっていくのかな。
フォレスターにはターボが追加されるのではないかと私は思っているし、
あとインプレッサ・XVなんかは、もう少しパワーがあればという意見があるし。
スバルが元気になっていくことに期待ですね。
書込番号:21839833
2点

市場の大きな変化について行く為、
なんとか手持ちであり合わせのHVを乗せました感はあります。
ダウンサイジングターボは、欧州じゃ現在あたり前なので、
その線が突然変わるとも思えないです。
北米がその線に追従していくかは、微妙ではあるけど。
(シビックセダンは、一応北米で認知されました。)
パワー追求だけのターボは終わってるかもしれないけど、
効率追求の為のターボは、現在も進行中だと思う。
なのでパワーは抑えても、ある事前提だと思う。
書込番号:21840069
1点

>anptop2000さん
噂では1.8リッターターボ。
200ps以上にはなるでしょうね。
書込番号:21841936
1点

>スレ主さま
参考までにお訊きしたいのですが。
ダウンサイジングターボって、ハイオク仕様になるのでしょうか?
ついついコストを考えちゃいます(^_^)。
書込番号:21842240
0点

>グリナードさん
ダウンサイジングターボって、ハイオク仕様になるのでしょうか?
私が知る限りそこの情報はありません。
出るかどうかもまだ分からないですし。
ただ、2018/04/28のリンク等に1.5リッターターボと1.8リッターターボの話があって。
これをレヴォーグに重ね合わせて推察すると、1.5リッターターボはレギュラー仕様、1.8リッターターボはハイオク仕様かなと。
気になるなら、ハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れる手もなくはないですね。
書込番号:21843661
2点

>FOXTESTさん
なるほど、ありがとう御座いました。
書込番号:21843920
0点

補足です。
フォレスターとは関係ありませんが、欧州ターボ車にレギュラーガソリンのみは×。
ハイオク・レギュラーのハーフ&ハーフならOKだそうです。
ターボ車はハイオクではなくレギュラーガソリンでもOK?
http://autoc-one.jp/word/867105/
書込番号:21844365
0点

前にディーラーで聞いた話。
1.8リッターターボが開発中であることは間違いない。
それがフォレスターに載るかどうかは分からない。
1.5リッターターボは開発されているかどうか分からない。
また、1.8リッターターボの燃料の種類ですが、レギュラーになるのではないかとのことでした。
せっかくダウンサイジングするのに、燃料が高価なハイオクでは意味がない、というようなことでした。
−−−−−−−−−−
少し前まで、ネットでのディーラー情報では、「ターボは出ない」と断言しているものばかりでしたが、
ここへきて「分からない」に変わっている感じですね。
それと私は、フォレスターの1.8リッターターボが出た場合、燃料はハイオクと予想します。
書込番号:21904897
2点

新型フォレスター:2018年6月20日10:30〜
「NEW FORESTER発表会」LIVE
https://www.youtube.com/watch?v=MhnaxlozGsU
書込番号:21909046
1点

>夏のひかりさん
ありがとうございます。
7:12〜発表会場映像
10:08〜発表会スタート
スバル新型フォレスター発表会から中継!
https://www.youtube.com/watch?v=RgAZtS3EeeU
河口まなぶ氏が、来週試乗会があると言っています。
書込番号:21909317
1点

>FOXTESTさん
>河口まなぶ氏が、来週試乗会があると言っています。
>スバル新型フォレスター発表会から中継!
>https://www.youtube.com/watch?v=RgAZtS3EeeU
>5/18から受注開始
>現在までに4,119台受注 4割がアドバンス
>報道陣向け試乗会は来週、伊豆のサイクルスポーツセンターで行う。
速報が楽しみです。(^^)/
いよいよフォレスターの実力が明かされますね。
書込番号:21909380
1点

新型FORESTER:アイサイトセイフティプラス[視界拡張]
https://www.youtube.com/watch?v=ova-BAW_PR0
従来のSJフォレスターはドアミラーに付いた使えない手鏡でした。
新型はフロントビューモニターとサイドビューモニターの採用で
勘に頼った運転から視認性アップで更に安全性が高まりました。
この部分だけ取っても従来型フォレスターから大きく進歩しています。
書込番号:21909699
2点

>夏のひかりさん
アイサイトセイフティプラスに録画機能が付くと良いですけど、たぶんそうはならないでしょうね。
書込番号:21910210
2点

>夏のひかりさん
リアは表示機構を含んでいるが
フロントビューは落とし穴が有るのをご存知ですか?
カメラは有るけど表示は何処へするのでしょう
三菱カーナビが指定されていたと思う
おそらくビデオ入力出来れば良いとは思うが詳細は不明です
カメラをもう1個増やしてランドビューをオプションにしたら良いのに!
書込番号:21910271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスター アクセサリー/カタログ ダウンロード
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc-navi-audio.pdf
電子カタログ フォレスター
https://members.subaru.jp/e-catalog/catalog_select.php?err_type=1&car_id=68
スバル フォレスター
https://www.subaru.jp/forester/forester/
>店頭で新型フォレスターをご覧いただけるのは、下記の日程からとなります。
>■ Touring / Premium / X-BREAK:7月19日(木)〜
>■ Advance:9月14日(金)〜
フォレスター 取扱説明書 ダウンロード
新型は準備中みたいです。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
>FOXTESTさん
カメラがたくさん付いているのだから標準で録画機能を付けて欲しいですね!
>okirakuoyajiさん
>フロントビューは落とし穴が有るのをご存知ですか?
>カメラは有るけど表示は何処へするのでしょう
>三菱カーナビが指定されていたと思う
ナビは8インチのDIATONE SOUND NAVIが一押しですよね!
マツコネみたいなものでなくてほっとしています。(^^;
書込番号:21910499
0点

スバル、新型「フォレスター」正式発表。
「e-BOXER」「ドライバーモニタリングシステム」搭載の「Advance」が先行予約4割超え
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1128261.html
>スバルは6月20日、
>2.5リッター直噴モデル「Premium」「Touring」「X-BREAK」を7月19日
>モーターアシスト車「e-BOXER」を搭載する「Advance」を9月14日より発売すると発表した。
>価格は280万8000円〜309万9600円。
新型フォレスターTVCM「もっと冒険しよう。」篇
https://www.youtube.com/watch?v=QnS9vs5Yz-k&list=PLJVPbd7y0ZM2mhub6Q-Tux3LWqGWIEqk8
>0:16〜フォレスターの排気音が聞こえます。
書込番号:21910813
0点

スバル フォレスター 新型、ドライバーモニタリングシステムが「Advance」にのみ搭載された理由
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=75356/?lid=myp_notice_prdnews
アドバンスのみなんですね。
>夏のひかりさん
将来的には、この機能に犯罪抑止効果も期待できるようになればと思います。
夏のひかりさんは以前、「もうA型は買わない」というような発言をしていましたが、
発言撤回となりますかどうか。
−−−−−−−−−−
先行展示キャラバン
https://www.subaru.jp/forester/forester/caravan/
国内仕様車先行展示中
https://www.subaru.jp/forester/forester/studio/
書込番号:21911853
0点

新型フォレスター国内仕様発表会レポート!
https://www.youtube.com/watch?v=NZEr4iCn7-I
マリオ野氏のレポートです。
給油口の蓋が丸くなったのと、押せば開くようになった。
GSで「給油口あけてください」なんて言われなくなるんだな。
4代目と比べると、前席に対し後席が少し高くなっているようにみえました。
また、運転席と助手席の間隔が20o広くなったとのこと。
「おっさん2人が乗った時にその20oが効く」と言っているけど、仲良し同士の場合はどうしてくれるんだ。
書込番号:21912323
0点

>FOXTESTさん
>夏のひかりさんは以前、「もうA型は買わない」というような発言をしていましたが、
>発言撤回となりますかどうか。
試乗してみて判断したいと思っています。
これは良い!と思えれば考えが変わるかも知れません。(^^;
スバル新型フォレスター発表会から中継!
https://www.youtube.com/watch?v=RgAZtS3EeeU
2:50〜マリオさん
e-BOXERがこれだったらターボが無くなってもいいと思えるか?
アクセル踏んだ瞬間にいいと思えるか?
一瞬の加速感で決まると思います。
0-60km/h加速を比較すると4秒であればCX-5XD並の加速を体感出来ると思います。
e-BOXERの0-60km/h加速が4秒以下であれば普段乗りの加速は満足出来そうです。
意外とリーフって速いです。
試乗した時にスタートのレスポンスが良すぎて違和感を感じました。
モーターの特性なのでしょうね!
しかしSUVじゃないし、充電が面倒だし、日産は嫌いだし!
書込番号:21912340
1点

>夏のひかりさん
0-60km/h加速のデータはどちらのですか?
それと、なぜ日産が嫌いなんですか?
書込番号:21912446
0点

>FOXTESTさん
>0-60km/h加速のデータはどちらのですか?
【WOT-100】のデーターから抽出しました。
>それと、なぜ日産が嫌いなんですか?
1981年に購入した日産車は疑惑の総合デパートの様な車でした。
しかも末期モデルで3ヶ月後に消滅しました。
購入時に営業はモデルチェンジはしませんって言っていました。
確かにモデルチェンジは無かったのですが製造中止になるとは予想外でした。
購入後、嫌な思い出しかなかった車です。ディーラーのいい加減な対応に辟易。
ネットが無い時代の話なのですが日産アレルギーになりました。
過去最強のハズレ車でした。
2年間我慢してトヨタ車に乗り換えました。
それに比べたらスバルのA型の不具合なんて可愛い物です。
【日産車の致命的な不具合の一例】
1.突然セルが回らなくなりエンジンがかからない。
2.4輪のタイヤの空気が徐々に抜ける。(パンクではない)
3.新車なのにエアコンの風が死ぬ程クサイ。
書込番号:21912721
0点

>夏のひかりさん
新型FORESTER:アイサイトセイフティプラス[視界拡張]
https://youtu.be/ova-BAW_PR0
動画を見ていたらMFDへ表示出来るような!
サイドカメラはMFD表示だったし、その横にフロントカメラが表示されている。
フロントカメラ表示に対応したナビが必要という文面を見た気がするが勘違いかも知れません。
書込番号:21914025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロントカメラ表示に対応したナビが必要という文面を見た気がするが勘違いかも知れません。
勘違いです。
アウトバックのようにナビ限定ではありません。
書込番号:21914106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横からすいません
>夏のひかりさん
>3.新車なのにエアコンの風が死ぬ程クサイ。
これはイヤですね(笑)
書込番号:21914236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
分かりました。
−−−−−−−−−−
【復活せよ!!】 見えた! スバルの商品戦略を徹底解剖!!
https://bestcarweb.jp/feature/column/1999
スバルショップ三河安城の最新情報。スバルの次世代ターボは1,800ccと1,500ccの2本立て。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=213
(どちらも新しいものではありません)
2021年に、ターボの割合が現在の約1割から約8割になるのだとしたら、
今回、フォレスターにターボ車の設定がないのは不自然。
ではなぜラインナップにターボ車がないのかを考えてみると。
来年あたりから、1.8リッターターボ・1.5リッターターボ搭載車が登場するとの話。
もしそれが本当なら、既存の2.0リッターターボや1.6リッターターボを今フォレスターに載せても、
すぐに新開発のダウンサイジングターボへ切り替えとなる。
でもそんなことはできない。だから今回のラインナップにターボは設定しなかった。
という訳で、来年以降、新開発のダウンサイジングターボを載せたフォレスターが登場するであろう。
勝手に推察してみました。
書込番号:21914667
0点

スバルショップ三河安城の最新情報。新型フォレスター、遂にデビュー。
最速試乗記公開!!| 2018年6月21日更新
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=306
>小生のオススメは「Premium」です。
やっぱり!見積書の通りだ!(^^;
書込番号:21914849
0点

>夏のひかりさん
そのリンク見落としていました、ありがとうございます。
ディーラー関係者ではもう乗った人がいるんですねぇ。
比較対象に、某M社の◯◯-5と某N社の◯-TRAILが用意されており、走行性能の差は歴然と書かれていますね。
乗り心地評価不可能とのことですが、サーキットなので仕方ないです。
書込番号:21914963
0点

>夏のひかりさん
>>小生のオススメは「Premium」です
研修会で試乗したDの人もプレミアムを進めてました
米国でも使うエンジンだから無難な選択でしょう
高速には余り乗らんし登り坂が長いけど
私は面白さでe-boxerにしました
書込番号:21915284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先代もA型は、そうでしたが、ホイールがダサい!先代後期の方がまだマシ。
書込番号:21915298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


【新型フォレスター試乗】手頃なボディサイズそのままに使い勝手が進化/後席と荷室拡大しています/視界クリア/2.5Lと2L HVの走行シーンも少しあります
https://www.youtube.com/watch?v=UcTZsAfYLBo
書込番号:21926194
0点

新型 フォレスター 最速試乗!スバルのハイブリッド「e-BOXER」の実力は!?【VR試乗】2018/06/25 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=xmqDz1KJCHk
新型 フォレスター X-BREAK 試乗!2.5Lガソリンモデルの進化は【VR試乗】2018/06/27 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=hnNOOu6-AtQ
>滑らか
>シフトアップ感が凄い
>確実に一クラス上の車格感、質感が出ている。
>高級車作れる様になってきたなぁ!
新型フォレスターはワイルド路線からマイルド路線に変更したみたいです。
高級な走りを目指した車作りになっている様です。
しかし地味な車作りが成功するでしょうか?
ターボ車も無いしインパクトに欠ける気がします。
トヨタ車に満足している人にスバル車の走りの質感がわかるのでしょうか?
汗臭いBOXER路線をやめないと女性ユーザーには振り向いてもらえないかも!
一般路での乗り心地や燃費、アイサイトツーリングアシストの使い心地などは
露地物レビューに期待したいですね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SUBARU新型フォレスター試乗インプレッション!
https://www.youtube.com/watch?v=IqA51f7U1PI
↑↑↑
・滑舌が超悪い。
・一体何を言いたいのか超わかりずらい。
・メーカー養護が見え見えで苦し紛れのレビューに辟易。
・肯定の否定って何を言いたいのか?
・理解するのに頭が痛くなります。(^^;
書込番号:21927086
1点

試乗の動画見ました。
あれ、ビルトインナビの画面の反射が半端ないですね。
SJの時より画面が上に来て、MFDに近くなったのは分かるけど、反射が酷くなった印象です。
ビルトインナビのパナやダイアトーンで音にこだわる目的でなければ、ナノイーとセットで他のメーカーのを入れてもいいでしょうね。
書込番号:21927147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はり助101さん
>試乗の動画見ました。
>あれ、ビルトインナビの画面の反射が半端ないですね。
カメラ映像での話ですよね!
ドライバー目線では違うと思いますよ。
書込番号:21927163
0点

スバル新型フォレスター 2・5ガソリン プレミアム 試乗インプレ by 中谷明彦 2018/06/27 に公開
https://www.youtube.com/watch?v=FHucrrF0alE
>1:37 → ブリジストンのタイヤ履いているんですけど少し硬さを感じます。
>2:28 → 加速中はエンジンがノイジーです。
>2:42 → 時速100km/hのクルージングだとエンジン回転が1500回転と言う事で高速燃費はだいぶ伸びるんじゃ無いかな!
>7:00 → ターボに比べるとエンジンのトルク、ピックアップが少し足りないと感じる。
>8:43 → 全体的にはやっぱりちょっと力不足を感じますね!
>9:10 → 今までのターボに乗り慣れたフォレスターユーザーがこの動力性能で納得出来るのかどうかって言う所はありますね!
XT(E型)を滑り込みで発注した方は正解でしょうね!(^^)/ ~
4000回転を越えると急にノイジーな音になりますね。
官能的とは言えません。五月蠅いです。
書込番号:21927426
3点

>夏のひかりさん
加速中はエンジンがノイジーって急加速してるからですかね?
普通に流して加速してる分にはうるさく感じない気がしますけど
100キロ1500回転ならかなりエンジン音静か気がします
やっぱり攻める走りとかするキャラクターではなくアウトバックの様な上質な方向へ向かってる感じがしますね
書込番号:21927848
1点

>名有さん
>100キロ1500回転ならかなりエンジン音静か気がします
>>4000回転を越えると急にノイジーな音になりますね。
文面通りで4000回転を越えるとノイジーになると書いています。
1500回転なら当然静かです。
論点がズレています。(^^;
書込番号:21928166
0点

SUBARU新型フォレスターX-MODE体験オフロード試乗&アクセサリーパーツ紹介
https://www.youtube.com/watch?v=G_MXCHZS0KQ
タイヤの銘柄がやっとわかりました。
ブリジストン:DUELER H/P SPORT 225/55R18 98V
アウトバックと同じですね!
XT(D型)に2年半乗っていますがX-MODEは1回も使っていません。
未舗装路は走らないしオプションでも良かったです。
他にも使っていない機能がたくさんあります。
・ヒルディセントコントロール
・ヘッドライトウォッシャ
・リアシートヒーター
・リアデフォッガー
・リアワイパー
など
書込番号:21928375
0点

「ターボは……?」スバル新型フォレスターの開発責任者に直撃インタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=0n7JQfU9d5c
多分ターボ出ると思います。
書込番号:21928403
1点

>夏のひかりさん
そうですね
読み返したら言ってることがズレてましたね
1度XT乗ってみたいです
書込番号:21928420
1点

>はり助101さん
どんな状況でも絶対反射しないというのは無理かもしれないけど、ほとんど大丈夫ではないかと。
>夏のひかりさん
いろいろ情報ありがとうございます。
マリオ野氏はスバル愛が凄まじいですからね。
ターボについては前にも書きましたが、
1.8リッターのダウンサイジングターボは、既存2.0リッターターボの後継に当たるものだと思います。
なので、今2.0リッターターボを載せ、来年以降すぐに1.8リッターターボへ切り替えというのはおかしい。
だから今はターボを出せなかったんだと思います。
2.0リッターターボほどではないだろうけど、それでも十分な性能になるでしょうね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=21223494/
それと、前に話していた車高調整機能は付かなかったですね。
書込番号:21928570
0点

>FOXTESTさん
>今2.0リッターターボを載せ、来年以降すぐに1.8リッターターボへ切り替えというのはおかしい。
>だから今はターボを出せなかったんだと思います。
1.8リッターには良い思い出が無いので違和感を感じます。
たった200cc差で何が良いのでしょうか?
2.0リッターターボじゃダメな理由は何でしょうか?
それよりもアセントの2.4リッターターボに魅力を感じます。
>それと、前に話していた車高調整機能は付かなかったですね。
ですね!
サスペンションの硬さを変える機能はドイツ車では普通に付いていると思いますが
スバルは遅れている様に感じます。
でも安いから良いですが・・・
書込番号:21928682
0点

スバル新型フォレスター HV 解説者同乗インプレ by 中谷明彦
https://www.youtube.com/watch?v=_qRJhQnQcoI
0.33 → キュルキュルキュルっていってるのは?
接近警報ですね!外歩いている人に音でお知らせしている機能です。
7:55 → 上りになってくるとアクセル開度が深くなってエンジン回転数が高くなってくると
音が五月蠅いじゃないですか!ターボの時の方がまだその辺が力があったので
回転も抑えられていた。
そうですね!回転は低く抑えられますね!
ターボの方が力がある。
力があるので回転を低く抑えられる。
回転が低いので静かである。
ターボに拘る中谷さんでした。
4000回転を越える加速シーンをタブで再生し
2.0Lと2.5Lのエンジン音を切り替えて聞き比べると
2.0Lの方が僅差ですが澄んだ音に聞こえます。
2.5Lの方がバイブレーションを伴うノイジーな音に聞こえます。
書込番号:21928821
0点

>夏のひかりさん
1.8リッターには良い思い出が無いので違和感を感じます。
そうなんですか。
>たった200cc差で何が良いのでしょうか?
2.0リッターターボじゃダメな理由は何でしょうか?
それよりもアセントの2.4リッターターボに魅力を感じます。
世界的なダウンサイジングの流れに乗ったんでしょう。
スバルは我が道を行くメーカーと思っていたけど、世の中の流れに乗る部分もあるということか。
車高調整機能を付けたら数十万円アップするでしょうけど、高くなっても売れそうな感じはしますね。
−−−−−−−−−−
SUBARU新型フォレスターX-MODE体験オフロード試乗&アクセサリーパーツ紹介
https://www.youtube.com/watch?v=G_MXCHZS0KQ
書込番号:21928833
1点

>世界的なダウンサイジングの流れに乗ったんでしょう。
VWは1.2Lターボと1.4LターボでミッションはDCT
ダウンサイジングと言えば1.4Lターボか1.5Lターボだと思います。
下記C200はSUVではありませんが魅力的なスペックを誇ります。
なんと1.5LになったベンツC200『EQブースト』を試す!
https://www.youtube.com/watch?v=mcs2dbqH1vY
0.28 → エンジン始動時にセルの音が聞こえない。
7:40 → レッドゾーンまで回した時のエンジン音が心地よい
10:00 → マイルドハイブリッドについて → 48Vシステムを使うことで評価の高い物に仕上げている。
90km/h時は8速で1600回転
▼新型ベンツC200諸元
トランスミッション:9速AT
駆動方式:FR
エンジン:1.5L直列4気筒直噴ターボ
エンジン最高出力:184ps/5800-6100rpm
エンジン最大トルク:280Nm/3000-6100rpm
モーター最高出力:10KW
モーター最大トルク:160Nm
車両重量:1505kg
燃費:15.8-16.6km/L(欧州複合モード)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼新型フォレスター(e-BOXER)諸元
トランスミッション:CVT
駆動方式:AWD
エンジン:2.0L水平対向4気筒直噴
エンジン最高出力:145ps/6000rpm
エンジン最大トルク:188Nm/4000rpm
モーター最高出力:10KW
モーター最大トルク:65Nm
車両重量:1640kg
燃費:14.0km/L(WLTCモード)
書込番号:21929702
0点

【スバル 新型フォレスター】 試乗レビュー|南明奈#おため試乗【試乗動画】【レビュー動画】
https://www.youtube.com/watch?v=lQzOb-r3QTc
書込番号:21929704
0点

>夏のひかりさん
リンクのダブり失礼しました。
将来的には小排気量になっていくのではないかと。
自動車税が5,000円安くなる1.5リッターへの期待も多少あるでしょうし。
書込番号:21929849
0点

スバル新型フォレスター試乗/VW ポロGTI試乗他 6月29日21時〜【LOVECARS!TV!LIVE! 66】
https://www.youtube.com/watch?v=zqONvTrqwfk
UP-GTIの走りが凄い
書込番号:21930654
1点

新型フォレスター登場!!(5代目 2018年)
https://www.youtube.com/watch?v=J5QkdXAUvlk
「スバルの歴史上の中で、これほど静かで洗練された水平対向エンジンに乗れるとは、もう夢にも思いませんでした」
だそうです。
書込番号:21931925
0点

New and old, Subaru forester test drive in Japan
https://www.youtube.com/watch?v=A_HoVntPgbU
2.5Lは4000回転を越えるとエンジンの音が、急にノイジーになるのが非常に残念です。
気持ちの良い音では無いので積極的に回したいとは思わないです。
イライラするがさつな音です。
XTは4000回転を越えてもノイジーな音には聞こえません。
https://www.youtube.com/watch?v=UBOqU241fnE
スバル・フォレスター アドバンス(e-BOXER)テストドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=3WxbjqRo_wU
e-BOXERはブレーキのフィーリングとコーナリング性能がガソリン車とは違うみたいです。
ブレーキは回生ブレーキの存在とコーナンリング性能はバッテリーの重さが後輪を落ち着かせているみたいで
重量増が良い方向に作用しているみたいです。
回生協調ブレーキを学ぶ!
http://yamagi.hatenablog.jp/entry/2016/09/16/013306
燃費を低減し、環境問題にも貢献する回生協調ブレーキとは
http://advics-saiyou.com/technology/02.htm
トヨタ 回生ブレーキ
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/technology_file/hybrid/regenerativebraking.html
初期のプリウスは回生ブレーキの効きが強く違和感を感じました。
まるで電車みたいな!
e-BOXERの回生ブレーキは試乗すればすぐわかると思いますが
9/14にならないと一般客は試乗できません。
はたして嫌みに感じるかどうか?
書込番号:21932652
2点

>夏のひかりさん
下から2番目のリンクはみれませんでした。
今回のハイブリッドは、これまでのスバルハイブリッドよりだいぶ良くなっているみたいですね。
他車種への展開はあるのかどうか。
書込番号:21932699
0点

>FOXTESTさん
>下から2番目のリンクはみれませんでした。
おぉ!失礼しました。(_ _)
燃費を低減し、環境問題にも貢献する回生協調ブレーキとは
http://advics-saiyou.com/technology/02.html
最後の "l" が切れた様です。
内容はたいした物ではありませんが・・・(^^;
e-BOXERの試乗が楽しみですが9月なんですよね!
待たせすぎです。
書込番号:21932745
1点

>夏のひかりさん
みれました。
外観はキープコンセプトだが中身は一新して魅力倍増!
スバル 新型フォレスター“速”試乗/ハイブリッド「e-BOXER」が安すぎる!
https://kakakumag.com/car/?id=12402
ハイブリッドで、さらに世界初のドライバーモニタリングシステムも付いてこの価格は、
かなりコストパフォーマンスが高いとみて良いでしょう。
今現在の国産車で、お買い得度ナンバーワンかもしれません。
書込番号:21932811
1点

新型フォレスター!ハイブリッドシステムがプリウスより超絶せこい真相が驚愕
https://www.youtube.com/watch?v=TXNIrmWsB0s
3:03 → 2リッターって普通150psくらいあるでしょ。107psって全然足らないじゃん。
107psじゃなくて107kwです。馬力は145psです。ダメだこりゃ!勉強不足!(^^)/
書込番号:21932849
0点

>夏のひかりさん
kwが表示されるようになってから、ときどき間違いがありますね。
書込番号:21932957
0点

>夏のひかりさん
複数有った試乗のエンジン音は
うるさく感じました。
どのくらいのスピードでの音なんでしょう
加速中だからかな?
>e-BOXERの回生ブレーキは試乗すればすぐわかると思いますが
9/14にならないと一般客は試乗できません。
はたして嫌みに感じるかどうか?
違和感が強いのかな〜〜
原理的に頭では理解できるのだが
体が馴染めるかチョイ不安
試乗して決めれば安心なのでしょうが!
書込番号:21933032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン車とはまったく異なる「e-BOXER」のブレーキフィーリング、その理由は…
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52510912.html
>2.5リッター水平対向4気筒ガソリン直噴エンジンを積む新型フォレスターの走りでは、
>ダイレクトで鋭い立ち上がりをみせるブレーキも好印象だったのですが、
>一転してハイブリッドの「アドバンス」グレードではペダルの踏み始めにわずかな空走感があり、
>そこから急に制動が立ち上がるような印象があり。
ハイブリッドは回生ブレーキは充電の為に必要事項ですから
その分ガソリン車のソリッド感と比べると違和感を感じるかも知れません。
でも2〜3日で慣れると思いますよ。
そう言う物だと納得するしか無い訳です。
新型リーフの試乗でe-Pedal(イーペダル)を体験しましたが
アクセルを離すとグ〜っと強い回生ブレーキが働き止まります。
ブレーキパッドが減らなくて良いと思いましたが停止線の手前で止めるには慣れが必要です。
試乗程度では慣れないのでアクセルを踏んで微調整が必要でした。
日産 リーフ
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf.html
余談ですが、かなり前にVWのティグアンを試乗した時にコースティングモードを体験したのですが
まるで氷の上を滑る様な感覚は今でも鮮烈に記憶に残っています。
各社いろいろ工夫して燃費を稼いでいますね!
回生ブレーキなんてハイブリッド車ではデフォルトです。
書込番号:21933584
1点

スバル 新型フォレスター“Premium” ホライゾンブルー・パール
https://www.youtube.com/watch?v=IoJ1Qm314Og
バキバキバキ、フロントヘッドレストの角度調整は健在でした。
廃版になったのかと心配していました。
良かった〜(^^)/
リヤシートのリクライニングはひも式で3段階
書込番号:21933723
1点

>夏のひかりさん
リヤシートのリクライニングはひも式で3段階
動画では、戻しながら途中で止めた回数が2回だった、というふうに見えました。
おそらくですが、ギヤ数は4代目と同じくらいあると思います。
スバル新型フォレスター 2.5 悪路試乗! 解説員同乗 by 中谷明彦
https://www.youtube.com/watch?v=vpt_kMjSv5M
書込番号:21934857
0点

>FOXTESTさん
>動画では、戻しながら途中で止めた回数が2回だった、というふうに見えました。
4代目 XT (D型)のリアシートのリクライニングは4段でした。
書込番号:21936642
0点

スバル新型フォレスター試乗その1(e-BOXER)
https://www.youtube.com/watch?v=6AeeAWODgmQ
>夏のひかりさん
はい、全部で5段階ですね。
書込番号:21936893
0点

逆風スバル 新型フォレスター投入もスバリストは失望か
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180630-00000002-pseven-bus_all
部分引用開始
−−−−−−−−−−
ところが今回の「フォレスター」は、ターボもマニュアルもともに消えてしまった。それゆえ、スバリストたちからは「凡庸なクルマになった」とか「個性的だったスバルが特徴のないメーカーになった」といった辛口の声が多く聞かれる。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
ターボは後から出ると思う。マニュアルは出ないと思う。
部分引用開始
−−−−−−−−−−
サイズアップについては、特に初代と比べれば格段に大きくなり、4代目と比較してもさらに若干拡大したのだが、これはスバル車に限らず、各メーカーのセールスの軸足が海外に置かれているため、「日本で乗るには大き過ぎる」といった指摘は、他社のクルマでもよく聞かれることではある。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
スバルだけが、唯一5ナンバーサイズ車を造っていない国内メーカーであることを補足しておきます。
部分引用開始
−−−−−−−−−−
また、事前情報サイト等で新型「ジムニー/ジムニーシエラ」のエクステリアや内装が明らかになり、さらにマニュアル車の設定があることがわかると、同じSUVジャンルながらサイズはまったく違うものの、スバリストの失望を買った「フォレスター」とは対照的に、「デザインがいい」「スズキはお客が何を欲しているかわかっている」等々、称賛する声がネット上で相次いでいる。
−−−−−−−−−−
引用ここまで
ジムニー・ジムニーシエラは確かに格好良いと思う。
スバルの比重は国内よりも海外だから、まあ仕方ないんじゃないかな。
国内うけしなくても、海外で売れればそれで良い訳でしょ。
書込番号:21937582
1点

スバル、新型「フォレスター」。2.0リッター直噴ハイブリッド「e-BOXER」と2.5リッターガソリン直噴に試乗
2018年7月3日 05:30
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1129930.html#32_l.jpg
▼2.5Lガソリン車
>とても扱いやすいところに好感が持てる。
>これにはエンジンの改良はもちろん、進化したリニアトロニックの恩恵も小さくないはず。
>もともと世にあるCVTの中ではよくできているほうだと思っていたが、よりリニア感が増して乗りやすくなっている。
>トルコンATとなんら変らない感覚でステップ変速し、回転の上昇が先行する印象も、よほど全開にしない限り、
>ほとんど気にならない。Iモードでも十分なところ、Sモードを選ぶと瞬発力が増し、より気持ちよく走れる。
>また、3000rpmあたりから上まで回すと出ていたノイズがかなり抑えられていて、
>クルマ全体の静粛性の向上もあって、とても上質な乗り味に仕上がっている。
>ピッチ幅を短くした新チェーン採用など、質感向上と環境性能向上をはたした新型リニアトロニックを採用
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
リニアトロニックも改良されているんですね!
トルコンATとなんら変わらない感覚でステップ変速するって I モードでステップ変速するんですかね!
XT(D型)はS#モードに切り替えると8速のステップ変速になります。
エンジンノイズは3000回転以上で発生していますが街中では2000回転以下になると思うので
静粛性も高くなっているみたいですね。
XT(D型)も十分静かだと思っていますが、新型に乗ると"目から鱗が落ちる"状態になるかも知れません。
XTと比べるとパワー感は及ばないが快適性ではかなり上回っていそうです。
40km/h程度の街乗りではXT(D型)は1200回転程度で道路のアスファルトも補修が進んでいるので
揺れも少なく静かでかなり快適です。
この静粛性を上回っているとするとかなり期待が高まります。
7/19以降の試乗が楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼2.0Lハイブリッド車
>ただし、前出のガソリンに比べるとやや線が細く、このコースに何箇所かある勾配がきつめの上り坂では、
>もう一歩に期待したくなることもなくはなかった。動力性能としてはガソリンのほうがだいぶ高いといえそうだ。
>ところが、ごく普通に街中や郊外を流すようなイメージで走ってみると、これが実に按配がよかった。
>アクセルワークへのツキがよく遅れなく応答し、タイトコーナーからの立ち上がりで車速を乗せたいときに
>モーターがアシストしてくれる感覚が心地よい。
>そうした日常的なシチュエーションでこそ、ありがたみを得られるハイブリッドだと思う。
>あえて協調回生を行なっていないというブレーキフィールにもまったく違和感はない。
>また、新型はステアリングに可変ギアレシオを新たに採用したのもニュースだ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
街乗りではハイブリッドの方が評価が高そうですね!
街乗りが多い使用用途ではハイブリッドを選んだ方が良さそうです。
回生ブレーキのフィールは自分で判断するしかなさそうです。
こちらは9/14以降の試乗で確認になりますね!
あとは実燃費の比較ですね!
書込番号:21938144
0点

【新作】ガソリン&HV!SUBARU新型FORESTERを比べて試乗(#292-2)
https://www.youtube.com/watch?v=Z_CXvV29Nss
▼Premium (2.5L DOHC)の試乗
3:35 → ハンドルを回すとサラサラ音がする。 (ハンドルの質感は旧型と同じでダメみたいです。)
3:47 → 5500回転くらいでステップ制御、段付きギヤーの様にシフトアップしてましたね!
4:40 → オートステップ変速制御 → アクセル開度が低い時は無段変速で燃費向上につなげ
アクセルを踏み込んだ時はクロスレシオでスポーティな変速を実現
5:28 → 前の車と比べて一番いいなぁと思うのはロール方向とピッチング方向の動きのバランスが良くなっていますね!
7:20 → ドライバーモニタリングシステムの解説
8:20 → 後席ドアは80度までオープン
8:34 → ステップとなる後席のフロア
8:45 → 脚立いらずでルーフ清掃 → ルーフレールに捕まると更に良い。
▼Advance (e-BOXER)の試乗
12:00 → ここはプレミアムの方が良かったなぁ!
12:10 → コーナリング性能はやはりガソリン車の方がいいかなと言う気がしますね。
13:58 → 旧型の2リッターに比べたら少し走りがいいのかなぁと言う感じはします。
14:05 → こういうところで走ると2.5リッターのエンジンのトルクの絶対的な太さの方が僕的にはいい感じがしますね。
14:36 → あえていいとこ探すと排気量が小さい分軽快に回る感じはします。
書込番号:21940021
0点

SUBARU新型フォレスター技術解説・ドライバーモニタリングシステム、e-BOXER、FB25直噴エンジン
https://www.youtube.com/watch?v=PfjXA7liMJs
細かい点で従来型よりも改良されているのがわかります。
e-BOXERではミッションの重量バランスもチューニングされているとの事で
2.5Lと比べて回頭性の違いが出る要因になっているみたいです。
書込番号:21940054
0点

>夏のひかりさん
試乗レビューが出てきたら出てきたで
評価が悩ましいですね
SGPは高評価ですが
エンジンについては
2.5 NA の方が評価が良い気がします
e-boxer はパワー不足?
低速度の街乗り向きなんでしょうか
ここまで来ると両方乗り比べて自分の相性の良いのを選択するのが良さそうな気がします
書込番号:21940381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okirakuoyajiさん
こんにちわ
>e-boxer はパワー不足?
>低速度の街乗り向きなんでしょうか
評価はいろいろですが
伊豆サイクルセンターなどクローズなコースで極限走行に近いレビューですから
街中でのレビューでは、また違った評価になると思われます。
普段使いでは街乗りで40km/h程度ですから
e-BOXERのモーターアシストが体感出来るとスバルは言っています。
加速時に、ほんの少しの後押しでも爽快感を生むはずです。
書込番号:21940593
0点

スバル「フォレスター」初のHV採用でも新型で「ハイブリッド」と言わない理由とは
https://kuruma-news.jp/post/95530
「e-BOXER」という名称は今後しばらく使っていくみたいです。
それと、トヨタの援助はないんですね。
書込番号:21941226
0点

なぜターボばかりが話題になるのでしょうか?
シャシ性能。SUVらしからぬロールのない乗り味はどうなのでしょうか?
書込番号:21942041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスターロバ 様
それはSJGまで歴代FORESTERのイメージリーダーだからです。
実際はFORESTERに限らず、レオーネから引継ぎ初代LEGACYが確立し、Legacyとして続いてきた「SUBARU=AWD=Turbo Plant=High Performance」と続いてきたSUBARUの歴史と記憶、そして揺るぎない事実があるからです。
NA Plantもボクサーエンジンの個性と洗練された回転上昇、そして絶妙で抜群のバランスを有し、なかなか優れたフィールをオーナーに感じさせてくれますが・・・・人の性なのでしょう、一度Turbo powerを味わうと物足りなく感じてしまうのかな?
書込番号:21942296
1点

>カレーっ子さん
私は、MT車に乗りたくてBL5Dのレガシィから前のフォレスターのE型に最近乗り換えました。
フォレスターも良いクルマですが、やはり車高が高く、操縦性はスポーツセダンには敵いません。
新型フォレスターは新しいプラットホームなので、どの程度、スポーツセダンに近づいているのか興味があります。
書込番号:21942446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【動画あり】スバル新型フォレスターを試す<前編>
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawaguchimanabu/20180702-00087829/
【動画あり】スバル新型フォレスターを試す<後編>
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawaguchimanabu/20180706-00088339/
>ミスターロバさん
なぜターボばかりが話題になるのでしょうか?
4代目までずっと続いて来たものがなくなっていることで、
「なんで?」という意味もあり気になっている人が多いのではないかと。
それに、フォレスターという車はターボのみから始まっていますし。
書込番号:21945374
0点

新型フォレスター試乗 “ターボ無し”で走りはどうなのか?
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20180703-20104039-carview/?kk=1
エンジンや安全装備を刷新! 中身は劇的に変化したスバル新型フォレスターのメカニズムをチェック
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180706-10323699-carview/
書込番号:21945602
1点

三菱電機 NEW FORESTER × DIATONE SOUND.NAVI
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/ad/201806_02/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=20180702
新型フォレスター専用ビルトインモデル (H0014SJ000SS) 詳しい情報はこちら↓
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/navi/fbin/navi01.html
ナビはダイヤトーンで決まりでしょうか!
書込番号:21946519
2点

システムはありきたりでもフォレスターの悪路走破性がライバルに優るワケ
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180707-10323975-carview/
どの車種と比較しているんだ? それが書かれていない。
>夏のひかりさん
日本でのカーナビ普及率ってどのくらいなんでしょうね。
だいぶ普及しているイメージはあります。
書込番号:21947923
1点

旧型になりたての4代目フォレスター。前期型のターボ車が早くも値上がりムード【読み上げてくれる記事】
https://www.youtube.com/watch?v=7qmCqCxsiho
新型フォレスターでターボ車が出なくて良かったです。(^^)/
プレミア価格になるかも!
書込番号:21949514
0点

4代目オーナーの新型気分もあと10日となりました。
>夏のひかりさん
これから先、何回FMCが繰り返されても、
歴代最強フォレスターの称号は、SJフォレスターXTかもしれませんね。
ちなみに上記の元記事です。
【中古車】旧型になりたての4代目フォレスター。前期型のターボ車が早くも値上がりムード
https://clicccar.com/2018/06/22/601647/
書込番号:21950363
0点

>FOXTESTさん
7/15に実車を見てこようと思っています。
7/19から試乗も出来るかも知れません。
書込番号:21950759
0点

★あまりに多くの新設装備があるので外観は似ていても中身は"似て非なるもの"別物です。
先代はサイドブレーキがビンテージ感を意識させます。(^^;
▼新型フォレスターの新設装備
・改良型FB25エンジン
・改良型FB20エンジン+モーター(e-BOXER)
・改良型リニアトロニック
・サマータイヤ:ブリジストンDUELER H/P SPORT (225/55R18 98V)
・M+Sタイヤ:FALKEN ZIEX ZE001 A/S (225/55R18)
・ダイヤル式2モードX-MODE
・リバース連動ドアミラー
・LED式フロントフォグランプ
・プッシュ式フューエルリッド
・ステアリングヒーター
・後席ベンチレーション付きデュアルエアコン
・ツーリングアシスト付きアイサイト
・ドライバーモニタリングシステム
・フロントビューモニター
・サイドビューモニター
・スマートリアビューミラー
・運転席SRSニーエアバッグ
・歩行者保護エアバッグ
・アクティブ・トルク・ベクタリング
・車両接近通報装置 → ドアミラー内側に表示
・アクティブグリルシャッター
・電動パーキングブレーキ
・オートビークルホールド(AVH)
・オートドアロック・アンロック
・ブラウンレザーシート
・UV&IRカット機能付きフロントガラス
・高速化、ロックスイッチ付きパワーリアゲート
▼パワーリアゲートのスピードアップ
・先代 → 9秒(閉)
・新型 → 4秒(閉)
▼アドバンス(e-BOXER)特別装備
・ブラウンレザーシート(MOP)
・ドライバーモニタリングシステム
・LED式ライセンスランプ
・ECOクルーズコントロール付きアイサイト
・車両接近通報装置
・サテンメッキ・ドアミラー
・メッキドアハンドル
・光輝ウインドゥモール
・2連ダイヤルタイプ、シルバー加飾付エアコン
・3段温度調整機能式フロントシートヒーター(プッシュ式)
・サマータイヤ:ブリジストンDUELER H/P SPORT (225/55R18 98V)
▼改良型FB25エンジン
・エンジン全体の90%が新設計
・直噴化
・圧縮比 12.0
・吸排気に可変バルブタイミング機構を装備
・トルクのフラット化
・熱マネージメントシステムの採用により暖機運転を7分短縮
・先代18分 → 新型11分
▼改良型リニアトロニック
・ショートピッチ・チェーン採用 → 静音化
・e-BOXER用のリニアトロニックは2.5L用とは重量バランスの関係で別設計になっている。
・オートステップ変速制御の採用(アクセルを踏み込むとクロスレシオでスポーティなステップ変速を行う)
・ボルトレス化フロントデファレンシャル → 効率アップ
・低剛性型トルクコンバーターダンパー → 静音化
書込番号:21950824
1点

>夏のひかりさん
アドバンス(e-BOXER)特別装備の項にある
・光輝ウインドゥモール
・2連ダイヤルタイプ、シルバー加飾付エアコン
・3段温度調整機能式フロントシートヒーター(プッシュ式)
はPremiumにも標準で装備されますね。
https://www.subaru.jp/forester/forester/spec/
書込番号:21950856
1点

>spgistさん
確かにAdvanceの特別装備と書いた中にPremiumとの重複装備がありましたね。(^^;
サマータイヤもそうです。
しかしDUELER H/P SPORTは昔からアウトバックに採用されていたタイヤで目新しい物ではありません。
タイヤはMICHELIN Primacy 3か最新のPrimacy 4を採用して欲しかったです。
新型フォレスターは先代と変わり映えしないエクステリアデザインと
ターボ、MTが無くなった事が盛んに "駄目出し" されていますが
新設装備に関してはあまり語られていません。
まさに "木を見て森を見ず" で近視眼的に思えます。
また新設装備と言ってもスバルは水平展開を計っているので
XVやレヴォーグですでに搭載済みの装備もあります。
それらは実績があるので安心です。
ただあまりに多岐に渡るのでA型に付きものの細かい初期トラブルを懸念しています。(^^;
書込番号:21951079
1点

>夏のひかりさん
7/15に実車を見てこようと思っています。
7/19から試乗も出来るかも知れません。
それは楽しみですね。
新型は、時代の流れもあるでしょうけど、高級感が増しています。
書込番号:21952174
0点

SUBARU新中期経営ビジョン説明会
https://www.youtube.com/watch?v=3fNMj2vOB4Y
>●電動車ラインアップの拡充(EV、PHV、HEV) と既存エンジン車の燃費改善を進め
>CO2排出量を低減を目指す。
>タイCKD工場でのフォレスター生産開始(2019年開始)
スバルもエコカー路線の拡充を目指すようです。
燃費の悪いターボ車は削減方向でしょうか?
書込番号:21955870
1点

>夏のひかりさん
燃費の悪いターボ車は削減方向でしょうか?
今後、ターボ車を約8割にまで引き上げる長期計画に変更はないと思いますが。
あと、16:22〜「2030年に死亡交通事故ゼロを目指す」と言っているけど、
これは相手があることなのでなかなかゼロにはならんでしょうね。
書込番号:21956651
2点

「信頼できるSUVに新しい価値を加えたい」スバル新型フォレスターの開発エンジニアにインタビュー
https://www.webcartop.jp/2018/07/255307
あと1週間。
書込番号:21957015
0点

▼X-MODE
・SNOW DIRT → 雪道、アイスバーンなどの滑りやすい路面や砂利、河川敷の未舗装路
・D.SNOW MUD → 深雪、泥、ぬかるみ、乾いた砂地といったタイヤが埋まるような路面
・D.SNOW MUD は呪文の様でわかりにくい表記ですね!
雪道、ぬかるみの方がわかりやすいです。
自動で勝手に切り替わってくれた方が良かったです。
でも雪道や悪路は走らないのでX-MODEはいらないです。(^^;
ドライバーモニタリングシステムも私しか運転しないので不必要なシステムです。
書込番号:21957673
0点

新経営計画ですべて判明!! スバルの新車投入スケジュール!!
https://bestcarweb.jp/news/newcar/2981
新型レヴォーグについて、ディーラーでは2019年と聞いていましたが、ベストカーの予想は2020年。
そして、新設計のダウンサイジングターボもこの新型レヴォーグからと予想している。
この予想が的中するならば、もしフォレスターにこれが載るとしてもC型かD型からになります。
このように毎年新型車種を投入していくとなると、5年という期間をずらす車種がいくつか出てくる。
フォレスターも6年でしたし。
>ms1952さん
なるほど。
>夏のひかりさん
・D.SNOW MUD は呪文の様でわかりにくい表記ですね!
雪道、ぬかるみの方がわかりやすいです。
先の新中期経営ビジョン説明会も、英語とカタカナ語が多くて分かりづらいです。
構想を明確に感じ取らせない意図でもあるのかと勘繰ってしまう。
>自動で勝手に切り替わってくれた方が良かったです。
ですね。ABSも以前から、路面状況やドライバー操作によって自動的にON・OFFされたらと思っているんですが。
>でも雪道や悪路は走らないのでX-MODEはいらないです。(^^;
ドライバーモニタリングシステムも私しか運転しないので不必要なシステムです。
実際にはこういう人がほとんどでしょう。
雪道や悪路と言っても、使えるのはかなりひどい状態の時だけでしょうし、
アイスバーンは、気づいた時にはもうそこへ進入しているというのがほとんどだと思うので、
「今だ、X-MODE ON!」とはなりにくいかも。
書込番号:21958506
0点

>FOXTESTさん
>先の新中期経営ビジョン説明会も、英語とカタカナ語が多くて分かりづらいです。
>構想を明確に感じ取らせない意図でもあるのかと勘繰ってしまう。
SUBARU新中期経営ビジョン説明会
https://www.youtube.com/watch?v=3fNMj2vOB4Y
確かにわかりずらかったです。途中で眠くなりました。
難解なビジョンを話す経営者はその時点で周囲から理解されないのでダメかも!
>アイスバーンは、気づいた時にはもうそこへ進入しているというのがほとんどだと思うので、
>「今だ、X-MODE ON!」とはなりにくいかも。
笑いました。
X-MODEの切替は手動式なので電光石火は無理ですね!
書込番号:21958700
0点

埼玉スバル 新型フォレスター 試乗可能店舗 更新日:2018.7.13
http://www.saitama-subaru.co.jp/%E8%A9%A6%E4%B9%97%E8%BB%8A%E6%83%85%E5%A0%B1/FORESTER/
与野店:Premium CVT:ダークグレーメタリック
越谷店:Premium CVT:クリスタルブラックシリカ
大宮店:Premium CVT:アイスシルバーメタリック
浦和店:Premium CVT:クリスタルブラックシリカ
久喜店:X-BREAK CVT:アイスシルバーメタリック
CS羽生:Touring CVT: アイスシルバーメタリック
三郷店:X-BREAK CVT:アイスシルバーメタリック
書込番号:21962372
1点

爆速テスラロードスター発表; テスラVlog#7
https://www.youtube.com/watch?v=h1S_Dy8SJ_Q
水素自動車の世界展開は夢のまた夢です。
近所にある水素ステーションは開店休業状態です。
最後の方で海外から見た日本の自動車メーカーへの警鐘が語られています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
フォレスターも、やっとマイルドハイブリッドを出しますが
これも電動化と言う位置付けを得る事が理由だと思います。
ちっちゃくてもモーターが付いているので電動化達成です。(^^)/
フォレスターのモーターの最高出力は、たったの 10kw です。
テスラXのモーターの最高出力 → 386kw
テスラは高いので価格を考えると仕方が無いかも知れません。
▼フォレスター(e-BOXER)
・リチウム電池 → 32セル×3.7V=118.4V
・電池容量 → 4.8Ah×118.4V=568.32wh=0.568kwh×60=34.1kwm(分)
・モーターパワー → 10kw
・モーターパワー持続時間 → 34.1kwm÷10kw=3.4分
▼日産リーフ
電池容量 → 40kwh
モーターパワー → 110kw
▼テスラ モデルX
電池容量 → 75kwh
モーターパワー → 386kw
テスラのオートパイロットは自動アップデート対応です。
アイサイトも自動アップデート出来たら良いのに出来ません。
アップデートはハード依存の為と思われます。
kWとkWhの違いとは? テスラVlog#10
https://www.youtube.com/watch?v=gLNm4KZdFas
書込番号:21962417
1点

>夏のひかりさん
試乗車・展示車がもう出始めたんですね。
発売日以降と思ってました。
書込番号:21963458
0点

>FOXTESTさん
>試乗車・展示車がもう出始めたんですね。
その様ですね!
なぜかe-BOXERの発売日は 遅れて 9/14 になりますね!
2.5Lと、どっちにしようか迷っている人には悩ましいです。
せめて試乗車だけでも先に配備すれば
乗り比べてすぐ注文出来るのに残念な販売計画です。
書込番号:21963774
0点

フォレスターSK型を大阪スバル西店まで見に行ってきました
https://www.youtube.com/watch?v=snJvey1uZgg
:7:30からレビューです。 → ボンネットもリアゲートも重たい。重たい。
ボンネットダンパーが無くなったのは非常に残念です。
どこかのショップで発売されたら買いたいです。
ラジエターグリルは掃除しやすそうです。
XT(D型)のボンネットはダンパー付きなので片手で軽々開けられます。
リアゲートも電動なので重さは感じないです。
今日、明日で2.5Lの試乗レビューがたくさん出てくると思います。
書込番号:21963799
1点

午前中2.5Lアドバンスに試乗してきました。
なかなか良かったですよ。
詳細はあとで書きます。
これから e-BOXERの展示車を見に行ってきます。
書込番号:21964603
0点

2.5Lアドバンスの試乗レビュー 2018-07-15(月)
本日から試乗開始でまっさらの新車です。
走行距離は29kmでした。
【エクステリア】
アドバンスの隣にXT(D型)が並んで駐車しました。
見た目はほとんど同じスタイルなのでインパクトが薄いです。
遠目に見ると同じ車に見えます。
テールランプは厚ぼったい印象でXVの方がシャープに感じます。
妻に写真を見せるとカブトムシのツノみたいで嫌いだと言っています。
【インテリア】
メーターはシンプルで見やすいですがXT(D型)より小さく華やかに欠ける気がします。
マルチインフォメーションのアナログ時計はあまりにそっけないです。
瞬間燃費計のバーの動きがチラチラ目に付きます。
ナビはパナの8インチですが大きくて見やすいです。
ナビの評判を聞くとダイヤトーンの方が人気があるそうです。
【エンジン性能】
Iモードでアクセルを踏みこむとエンジン回転は3000回転まで上昇して軽快に加速します。
エンジン音が気持ち良いです。
Sモードに切り替えると更に元気よく加速します。
あっという間に60km/hを越えます。
XTからの乗り替えでもIモードとの比較なら満足出来ると思います。
しかしSモード やS#モードでは全く歯が立ちません。
XT(D型)はIモードでは踏んでも2000回転止まりですので静粛性はXTの方が高いと思います。
アドバンスからXTに乗り替えると2000回転止まりに違和感を感じます。(^^;
【走行性能】
国道の直線コースだったのでSGPの違いがわかりにくかったのですが
レーンチェンジでしっかり感を感じます。普通に良かったです。
XT(D型)に乗り替えてガッカリするほどの違いは感じません。
(STIフレキシブルタワーバーを付けています。)
【乗り心地】
なかなか良いです。
足回りがしっかりしているのに乗り心地が良いです。
タイヤの空気圧を調整すれば更に良いかも知れません。
【走行騒音】
気持ちアドバンスの方が五月蠅く感じました。
タイヤの違いでしょうか?
【ハンドルの質感】
従来と同じです。
しっとり感は無いです。
回すとサラサラ音がします。
【ブレーキ】
違和感なく普通に良く効きます。
【燃費】
未確認
【総論】
後方接近車両の警報表示がドアミラーの内側にあり非常に視認性が高いです。
信号待ちで停止中アイドリングストップが効かない状態で多少ブルブルする振動を感じました。
XT(D型)は振動もなく静かです。個体差かも知れません。
ファブリックシートは馴染んでいない為が硬さを感じました。
バックカメラのガイド線が曲がります。
他車ではとっくに対応している普通の機能にスバルはやっと追いつきました。
外気温は37℃の猛暑で非常に暑いです。
IRカットフロントガラス採用の為かブラック塗装なのにエアコンが良く効きます。
試乗中のエアコン設定温度は23℃でしたが効き過ぎて寒かったです。
XTでの帰りは炎天下に駐車していたのでメチャクチャ暑くてエアコンが効くまでしばしの辛抱でした。
アドバンスは普通に良かったのですが特徴の無い優等生です。
XT(D型)から乗り替えたいと思わせる衝動は起きませんでした。
書込番号:21965985
1点

>夏のひかりさん
2.5Lアドバンス??
>XT(D型)から乗り替えたいと思わせる衝動は起きませんでした
やはり 2.5LNA と XTのターボパワーとは格差が大きいようですね。
当たり前と言えば当たり前過ぎますが。
書込番号:21966087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okirakuoyajiさん
>2.5Lアドバンス??
おっと!間違えました。
アドバンスじゃ無くてプレミアムでしたね。(_ _)
>やはり 2.5LNA と XTのターボパワーとは格差が大きいようですね。
>当たり前と言えば当たり前過ぎますが。
しかしSモードやS#モードは高速以外滅多に使いません。
いつもデフォルトの I モードで走っています。
XTの場合低速からトルクが高いので回転を上げずに加速を得ることが出来ます。
2000回転しか回さないでも大概の車はついてこれません。
2.5Lは低速トルクが小さいので3000回転まで回わしてトルクを稼ぎます。
4000回転以上回すとノイジーなエンジン音になりますが
3000回転程度なら良い音がします。
これが爽快感を演出します。
嫌いなアイドリングストップですが
営業さんの説明ではアイドリングストップに入る条件があるそうです。
▼アイドリングストップ作動条件
・外気と内気の温度差
・エアコンの使い方
・ハンドル角度
・ブレーキの間隔
以前XVの試乗時に信号待ちでエアコンの冷房が止まり汗ばんだ思い出がありますが
電動エアコンなら良いのですがエンジンでコンプレッサーを回しているので
エンジンが止まると冷房が止まります。
夏は暑いのでアイドリングストップさせないで欲しいです。
あとパナナビのアナウンスの声は嫌いです。(^^;
書込番号:21966511
0点

>2.5リッター水平対向4気筒ガソリン直噴エンジン
直噴エンジンと聞くと真っ先に思い浮かぶのがスス問題。
しばらくは(B型がでるまでは)様子見ですね。
書込番号:21966662
1点

>夏のひかりさん
担当ディーラー同じみたいですね(笑)
あの試乗コース、流れのよい直線だけでいまいち物足りないです。
午後から試乗行ってみようかな。
書込番号:21967078
2点

>みどり2005さん
>2.5リッター水平対向4気筒ガソリン直噴エンジン
>直噴エンジンと聞くと真っ先に思い浮かぶのがスス問題。
>しばらくは(B型がでるまでは)様子見ですね。
心配しても仕方がないです。
スバルはエンジンの直噴化を進めています。
ポート噴射は旧世代エンジンとなります。
新型フォレスターは2.0Lも2.5Lも直噴エンジンです。
・XV:FB20/直噴
・LEVORG:FB16/直噴 FA20/直噴
・FORESTER:FB20/直噴 FB25/直噴
最近ネコも杓子も「直噴」だけど…直噴エンジンの何がそんなにいいんだ!?
https://bestcarweb.jp/feature/column/2180
書込番号:21967110
0点

>やすみちさん
>担当ディーラー同じみたいですね(笑)
試乗は浦和店ですが購入先は川口店です。
川口店は試乗車の用意が出来ていないみたいなので浦和店に行きました。
快く試乗させていただきました。先客が2組いました。
>あの試乗コース、流れのよい直線だけでいまいち物足りないです。
>午後から試乗行ってみようかな。
是非行ってみてください。
試乗車が無いと残念なので行く前に電話して確認した方が良いと思います。
私は必ず電話してから行きますので待ち構えています。
店舗によって面白い試乗コースだったり、つまらない試乗コースだったりしますね。
慢性的に渋滞する試乗コースは超つまらないです。(^^;
書込番号:21967143
0点

>みどり2005さん
>直噴エンジンと聞くと真っ先に思い浮かぶのがスス問題
かつて、トヨタのD4に痛い目にあわされた身としては、
駆け込みでSJ5を購入したのはある意味正解かもです(笑)
書込番号:21967977
2点

【重要】SJGフォレスターXT、ABCD型のご購入検討中の皆様へ2016/04/08 19:23(1年以上前)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100610160/SortID=19770103/
▼試乗車でチェック
試乗車の排気管が黒く汚れていないか見てください。
試乗は短距離走行を繰り返すので走行距離が増えてくると直噴エンジンは排気管が煤で黒く汚れてくると思います。
新型フォレスターは試乗が始まったばかりなので綺麗だと思います。
レヴォーグなど直噴ターボの方が汚れが酷いです。XV 2.0Lなど直噴NAはいかがでしょうか?
シートの擦れ切れや毛羽立ちに注意してください。
複数の人が何回も乗り降りするので摩耗が激しいです。
耐久性の弱い部分が早く壊れます。
煤問題は直噴よりもクリーンディーゼル車の方が酷いです。
http://minato-motors.com/blog/?s=%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80
しかし排気管は綺麗です。(^^;
書込番号:21968309
0点

【試乗】新型フォレスターを乗り心地に振ったセッティングを可能にした「SUBARU GLOBAL PLATFORM」
https://clicccar.com/2018/07/15/608898/
SGP採用の効果は大きいです。
書込番号:21968812
0点

いよいよ明日発売です。
熟成を目指したグローバル・モデル スバル「新型フォレスター」の詳細
https://autoprove.net/subaru/forestar/171490/
スバル「新型フォレスター」試作車試乗 実用性能と本格SUV性能を追求した走り
https://autoprove.net/subaru/forestar/171489/
>夏のひかりさん
XTでの帰りは炎天下に駐車していたのでメチャクチャ暑くてエアコンが効くまでしばしの辛抱でした。
そういう時はまず窓を開けて走り、外気を取り入れて少し車内の温度を下げたのちに窓を閉めてエアコンON、
とやると良いですよ。
書込番号:21972496
0点

>FOXTESTさん
>そういう時はまず窓を開けて走り、外気を取り入れて少し車内の温度を下げたのちに窓を閉めてエアコンON、
>とやると良いですよ。
窓を開けて温度を下げるのはやっています。
先日はエンジンスタート時にフォレスターの外気温度計が40℃になっていました。
車庫から出して走り出しても37℃でした。
それでもエアコンが効くと汗知らずで快適です。
書込番号:21972618
0点

SUBARU FORESTER- 取扱説明書ダウンロード -
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/
784ページあります。
PDFファイルをパソコンに保管して
フリーのPDF-Viewer_v2.5で表示させると便利です。
窓の杜 PDF-XChange Viewer v2.5 (Build 322.9)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/pdfxchange/
・イラスト目次やさくいんのページをクリックするとジャンプします。
・戻るで元のページに戻れます。
・拡大、縮小が出来ます。
・注意書きを記入できます。
書込番号:21974255
1点

本日発売開始。
発売初日に納車って話はあまり聞きませんね。
【新車試乗】新型フォレスターの約4割を占める「e-BOXER」 約310万円は「買い」か、走りをチェック
https://clicccar.com/2018/07/15/608390/
スバルがトルコンにこだわる理由。新型フォレスターのe-BOXERにトルクコンバーターがあるわけ
https://motor-fan.jp/tech/10004904
スバルの新型「フォレスター」からターボ車が消えた理由
https://diamond.jp/articles/-/175123
3つ目の記事は良く分からんです。
>夏のひかりさん
窓を開けて温度を下げるのはやっています。
やはりご存知でしたか。
書込番号:21974891
0点

新型フォレスター X-BREAK レヴォーグと乗り比べ
https://www.youtube.com/watch?v=CAQC4V7md1Y
>コーナーを曲がったあとの加速がしんどいです。
>ターボ車と比べると重たいなぁと言うイメージがあるのかも知れません。
>アイサイト アシスト モニターが付いてません。
書込番号:21976935
0点

【トヨタ】エンジン関係の開発がスゴいことになっている
新型エンジン9種類!!トヨタはなぜいまさら大規模なエンジン・トランスミッションなどの開
https://www.youtube.com/watch?v=siO6YKhmKmw
トヨタの新型CVTの加速フィールが気になります。
▼新型フォレスターとCX-5の燃費を比較して見ました。
★FORESTER-Advance (2.0L)
・WLTCモード燃費:14.0km/L
・市街地モード:11.2km/L
・郊外モード:14.2km/L
・高速道路モード:16.0km/L
・車両重量:1660kg
★FORESTER-Premium (2.5L)
・WLTCモード燃費:13.2km/L
・市街地モード:9.6km/L
・郊外モード:14.6km/L
・高速道路モード:16.4km/L
・車両重量:1560kg
CX-5-20S-FF
・WLTCモード燃費:14.6km/L
・市街地モード:11.9km/L
・郊外モード:15.1km/L
・高速道路モード:16.2km/L
・車両重量:1530kg
CX-5-25S-FF
・WLTCモード燃費:13.8km/L
・市街地モード:10.8km/L
・郊外モード:14.3km/L
・高速道路モード:15.7km/L
・車両重量:1560kg
CX-5-25S-4WD
・WLTCモード燃費:13.0km/L
・市街地モード:10.2km/L
・郊外モード:13.4km/L
・高速道路モード:14.7km/L
・車両重量:1620kg
CX-5XD-FF
・WLTCモード燃費:17.4km/L
・市街地モード:13.9km/L
・郊外モード:17.6km/L
・高速道路モード:19.6km/L
・車両重量:1620kg
CX-5XD-4WD
・WLTCモード燃費:16.6km/L
・市街地モード:13.6km/L
・郊外モード:16.5km/L
・高速道路モード:18.6km/L
・車両重量:1680kg
書込番号:21976958
0点

新型フォレスター X−BREAK 内装大きさイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=XaoiJnV4GCg
>後席の膝元スペースはコブシ4個分あります。
>メガネケースがあります。
>ひもを引っ張ると後席が少しリクライニング出来ます。
>リアゲートを閉めるとき重たいです。
書込番号:21977186
0点

新型フォレスター試乗レビューまとめ
★スバルショップ三河安城の最新情報。新型フォレスター、遂にデビュー。
http://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=306
>目の醒めるような加速とか、低速からグッと押し出すような加速とか、そういう感じはありません。
>あくまでも、必要にして十分。そんな力感です。
>SUVらしい、力強い加速と力感を求めるのなら、e-BOXERよりも2.5LNAが適しているのかも知れません。
★SUBARU新型フォレスター試乗インプレッション!
https://www.youtube.com/watch?v=IqA51f7U1PI
>40km/hまではEV走行が出来る。(EV走行時の音は金属的な擦れた音に聞こえる。無音では無い。)
>ターボに及ばないがアクセルを踏んだ時にモーターのアシスト感が感じられる。
>踏み込んだ時にクッと押してくれる感じがする。
>e-BOXERはターボの代わりになる物では無い。
>でもターボには無いレスポンスの良さと直結感が感じられる。
>NAのマニュアルの車でアクセルを踏み込んだ時の感覚に似ている。
>アクセルを踏み込んだ時にe-BOXERの方が低い音がする。 → (こもり音の様な音なので五月蠅く感じる人がいるかも知れない)
>全開走行をすると電気はあっという間に無くなる。
>マリオ野氏の個人的な好みで言えば2.5LのAdvanceの方が良い。
★【新作】ガソリン&HV!SUBARU新型FORESTERを比べて試乗(#292-2)
https://www.youtube.com/watch?v=Z_CXvV29Nss
>ここはプレミアムの方が良かったなぁ!
>コーナリング性能はやはりガソリン車の方がいいかなと言う気がしますね。
>旧型の2リッターに比べたら少し走りがいいのかなぁと言う感じはします。
>こういうところで走ると2.5リッターのエンジンのトルクの絶対的な太さの方が僕的にはいい感じがしますね。
書込番号:21982558
1点

妻の初試乗 X-BREAK 新型フォレスター
https://www.youtube.com/watch?v=ACtj0wQZg1s
スバルXV2.0i-L 試乗 妻が「これいいわぁ」
https://www.youtube.com/watch?v=bfUq23BmOLY
↑自動車学校の教官と生徒さんみたいな試乗動画です。(笑)
新型フォレスターの試乗のあと同じSGPのXVに試乗しています。
エンジンのざらつき感が無い。
XVの方が静かに感じる。
やっぱり街乗り用になってるんやと思う、これは!
ちょっとファミリー向けにしはったんちゃう?
乗り心地いいから、これ走りやすい
いや〜灯台下暗しって感じやな!XVがこんなにしなやかに走るとは!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
カメラアングルだけ見るとフォレスターにそっくりです。
フォレスターに試乗していると言われてもわからないかも!
試乗中なぜかアルファードの話が・・・
アルファードは乗りゴゴチが良いし最高!運転しやすいし車庫入れもしやすいし!
皆さんも新型フォレスターの試乗のあとXVも試乗しましょう!(^^)/ ~
書込番号:21982567
0点

そろそろこのスレも終了です。
>夏のひかりさん
最後の2動画ですが、50・40km/h制限のところで70〜80km/h出してますね!
あと私の場合、基本的にハンドルは9時15分の位置を握っています。
書込番号:21982818
0点

2.5L_X-BRAEKの試乗レビュー 2018-07-26(木)
走行距離は240kmでした。
【エクステリア】
各所にオレンジがあしらわれており派手な印象です。
リヤウィンドー下の黒の樹脂はテカテカしておりホコリが目立ちます。
【タイヤ】
オールシーズンタイヤ → ブリジストン_ECOPIA H/L 422 サイズ:225/60R17 99H
【乗り心地】
17インチ60タイヤと言う事で快適な乗り心地です。
道路の起伏を滑らかにいなして走ります。
しかし段差を乗り替えた時に一瞬ボヨ〜ンと弾む感じがしました。
高速道路では安定性に若干不安がよぎります。
【インテリア】
半ドア表示が大きく見やすいです。
先代では燃料計だった位置に瞬間燃費計がありバーの動きがチラチラ目に付きます。
設定では消せないそうです。でもすぐ慣れると思います。
マルチインフォメーションの情報量は豊富ですが老眼には非対応です。(^^;
先代の方が情報量が少なく文字も大きいので老眼向きです。
【ナビ】
ナビはパナソニックの8インチが付いていました。
ベゼルとナビは一体化されており高級感があります。
先代のようにベゼルをくり抜いてはめ込んだ無骨な形状ではありません。
パナソニックのナビにはナノイーが付きます。
https://panasonic.jp/nanoe/effect.html
普通に風が出ているみたいで効能はプラシーボです。
【エンジン性能】
アクセルを踏み込と軽快に加速します。
気になる点はスタート時に若干シフトショックを感じる事です。
XT(D型)はショックも無く滑らかに加速します。
【走行騒音】
プレミアムよりも静かに感じました。
タイヤの違いでしょうか?
試乗コースが違うので感覚的な評価です。
【燃費】
試乗車の平均燃費は5km/Lでした。
試乗車でかなりエンジンを回す人がいるそうです。
【まとめ】
・電動リアゲートダンパーが太くてビックリしました。
・Rにシフトすると助手席側のドアミラーが下を向きます。Dに切り替えてもすぐ元に戻りません。
・リヤタイヤハウスの内張はCX-5と同じフェルト調の布材に変わっています。騒音対策でしょうか?
・ドアの開口が大きいので全開にするとドアを閉めるときに手をかなり伸ばす必要があります。
・サイズが大きくなりましたが先代と比べて取り回しやサイズ感に違和感は感じません。
・リアの膝元スペースはコブシ3個分有り先代よりも広くなっています。
・サンルーフを付けるべきか聞いたらサンルーフを使うのは興味本位で最初だけなので
走りを重視する人は重量増になるから付けない方が良いと言われました。
・排気管は走行距離が少ない為か綺麗でした。
・アドバンスを試乗済みの営業さんの話ではモーターアシスト感がかなり良いそうです。
・街乗りでは2.5Lよりも燃費が良いらしいです。
・9月になればアドバンスの試乗が出来るので楽しみです。
書込番号:21989942
1点




自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
A型購入にリスクがあるとは思いませんね。
毎年改良されていくのは当然のことです。
他メーカーでも同じ。
FMCの新型車を買えばどれもA型でしょう。
私はA型もずっと買っていますが、
特に他メーカーよりも未熟だと感じたことはありません。
どこも同じようなものです。
書込番号:21680106 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

御講釈御疲れ様です。
確かA型のター坊を乗り換え予定だったよね。
書込番号:21680140
28点

はい。そうですね。
書込番号:21680223 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

このスレいる?
いらないに1票
書込番号:21680268 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

誰に何を言いたいか分からない。
新型発売直後に買うのも良し。
改良後やマイナー後を買うのも良し。
考え方は人それぞれですし、ど〜でもいいと思う。
書込番号:21680271 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

わざわざスレ立てた意味がわかりません。
どのタイミングで車を買うなんて人それぞれですから(笑
書込番号:21680283 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

独り言垂れ流しならツイッターで良いと思います。
書込番号:21681552
20点

内容的にはそんなに非難するものではないと思いますが、スレ立てる方によってこんなに叩かれるんですね。
でも皆さん反応してくれてるからね。一番効くのは無反応、放置、無視ですから。
書込番号:21684960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>東北リンダマンさん
このスレ内容だけじゃないんだよ
前歴があるから、皆んなキレてるんだけど。
よく理解してね。
書込番号:21685594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コウ吉ちゃんさん
はい、了解してますよ。その上での発言ですから。
書込番号:21686016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>東北リンダマンさん
ならいいけど。
まぁ〜確信犯だね。スレ主は放置だから。
書込番号:21686031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
いよいよカウントダウンが始まりました!
専用サイトも開設!
テールランプの形状が確認できます。
スタイリッシュな印象です。
SUBARUは、米国ニューヨークで開催される2018年ニューヨーク国際自動車ショー(プレスデー:3月28日〜29日/一般公開日:3月30日〜4月8日)にて、新型「フォレスター」(米国仕様車)を世界初公開します。
現地時間3月28日(水)午後1:45*より、スバルブースにて代表取締役専務執行役員 日月丈志がプレスカンファレンスを行います。
https://www.subaru.co.jp/press/news/2018_03_14_5549/
https://www.subaru.jp/forester/forester/
15点

ようやく時期が確定しましたね。
リアの画像を見る限りは、ベストカーの予想CGは近そうですね。
予想CGのフロントのグリル周辺はあまり好きじゃないな。
どっちにしても楽しみです。
書込番号:21674597 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やっと情報が出ましたね!
以前に海外でスクープされたカモフラージュされた車両のリアランプが縦型ブレーキランプだったと思います。
早速メールマガジン登録します。
早くフロントも見たいですね!
書込番号:21674694 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ターボ無くすならNAボクサー6復活希望だけど・・・無理だろうな。
書込番号:21675213
5点

ベストカーのCGはほぼ確定のものかと思っていましたが、テールランプがだいぶ違いますね。
書込番号:21675636
5点

日本時間3月29日(木)午前2:45
深夜にライブを見るのかな〜〜
iphone や オリンピック並みだ!
やっぱ噂の
ターボ無し
2.5NA
2.0マイルドHV
なのかな〜〜
7月発売
ひょっとして10月にPHV
アセント顔。
奇抜なキテレツ顔で無ければ許す
ターボが有れば即決めだったのだが
どれにするか
悩みますね
いづれにせよ
深夜ライブ楽しみだ!
書込番号:21676410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

A型(新型)は、新鮮で購入意欲が膨らむけど、初期不良などのリスクが心配。
できれば、B型まで待ちたいが・・・。
書込番号:21676518
7点

今までの書き込み情報だと他の車の使い回しで新着装備とかなさそうだから、A型でも不具合ほぼ無いんじゃないですか?
書込番号:21676753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スバルショップ三河安城の最新情報。
Xデーは、3月28日26時。新型フォレスターがベールを脱ぐ。
http://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=282
いよいよ桜の開花と共に新型フォレスターがやってきますね。
楽しみです。(^^)/
書込番号:21677263
6点

>okirakuoyajiさん
これからの時代、ターボは無理でしょう。
ダウンサイジングターボなら、有りでしょうが。
書込番号:21677323
1点

●SGJ フォレスターXT (A型)の不具合
▼A型は細かい不具合が多かったです。無償修理で全部直してもらいました。
・フロントドアノッチが弱い → 3回目の対策品で解決
・フロントドア内部から走行時にビビり音発生 → ドアガラスガイドの調整で解決
・サンバイザーのチケットバンドがゆるい → サンバイザー交換で解決
・ミッションあたりからガコン音発生 → 排気管結合部増し締めで解決
・リアドアシールゴムにヒビ割れ発生 → シールゴム交換で解決
・フロントグリル内の発泡スチロール風向整流板脱落 → 接着強化で解決
・前と後ろの窓枠樹脂モールの先端が尖っているので雑巾掛けで引っかかる。 → ニッパーでカット → D型は対策済み
・低速時にブレーキ鳴き発生 → ブレーキパッドの研磨で解決
・フロントワイパー作動時にビビり音発生 → ワイパーゴム交換で解決
・ベルト鳴き発生 → Vベルト交換で解決
・オートライトの感度が高すぎて日没前に点灯 → 感度を落としてもらい解決
・ハンドルセンターズレ → アライメント調整2回目で解決
・エンジン始動時にアイドリングの不整脈で不快な振動発生 → 対策リプロで解決 → D型は対策済み
・冬は排気管が黒く汚れる → D型でも同じ
・乗りゴゴチが固い、荒れた路面でユサユサと揺すられ非常に不快 → 解決困難 → D型は対策済み
★D型は乗りゴゴチが改良されて同じタイヤなのに柔らかくさえ感じます。
フォレスターは4台目です。SG5 (D型)→SH5 (C型)→SGJ (A型)→SGJ (D型)と買っています。
A型はやはり不具合が多かったです。細部に渡る詰めが甘いと思いました。
エンジンやミッションには致命的な不具合はありませんでした。
SGJ (XT)はパワーは十分で不満は無いですが暖機運転中の排ガスが臭いです。冬は排気管が黒く汚れます。
SH5はFB20+4ATでしたが、排ガスの臭いは、ほとんど無くクリーンで排気管も綺麗でした。
書込番号:21677922
15点

>夏のひかりさん
私もA型でいろいろ、泣かされました。
乗り心地改善で、ビルシュ購入など、出費もかさみました。
スバルは、とりあえずA型を出し、ユーザーの反応をみながら、順次、年改で、改善していくという、姿勢ですね。
最初から、キチンとしたものを、出しなさいと、いいたいですね。
初スバルですが、こうゆうスタイルのメーカーは、初めてだったので、びっくりしました。
書込番号:21678049
8点

>ms1952さん
>私もA型でいろいろ、泣かされました。
>スバルは、とりあえずA型を出し、ユーザーの反応をみながら、順次、年改で、改善していくという、姿勢ですね。
>最初から、キチンとしたものを、出しなさいと、いいたいですね。
同感です。
修理のたびに何回もディーラーに通ったり不具合が発覚するたびにイライラしたりストレスが溜まりますよね。
最初は年改って凄いと思いましたが、今ではズルイと思います。
不具合は年改で直せばいいさ!って軽い気持ちでいるのでしょうか?
初期モデルを信頼して買ってくれたお客様に対して失礼です。
スバルはモデルチェンジのたびに
ハンドルが妙に軽かったり足回りが妙に固かったり収束しません。
これは開発担当者が変わるたびに
独自性を出したい想いから発生している事なのかな?と勘ぐってしまいます。
ハンドルの重さ、足回りの固さなど基本的な車作りのスタンダード化が出来ていない様にも思えます。
ユーザーに負担を強いる失敗をモデルチェンジのたびに繰り返して欲しくないです。
この疑惑は完成車の不正検査問題で確信が深まりスバルの悪しき風土病なのかな?と思っています。
もっとしっかりした企業かと思っていました。
スバル、法令順守意識薄く 不正検査で報告書提出
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24823800Z11C17A2EA2000/
>記者会見した吉永泰之社長は「企業体質を全面刷新する」と述べた。
ほんとに大丈夫ですか?
のど元過ぎれば熱さを忘れるだったりして!吉永さんはあっさり社長やめて逃げたし!
しっかりして欲しいです。
書込番号:21678197
14点

スバル・フォレスター新型ハイブリッド・モデル 4月末、北京ショーで発表か
https://www.autocar.jp/news/2018/03/16/276074/
ショーの目玉は必要だからね
書込番号:21679096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ms1952さん
>夏のひかりさん
A型トラブルいっぱい情報は致し方ないとは思うが
不安材料のひとつです
まぁB型・C型を待った方がダウンサイジングターボやアイサイト4の提供の可能性もあるし賢明でしょう!
こんな事を考えていたらいつ迄も買えない
アセントミニの新モデルとして考えるきゃなさそうです
書込番号:21679149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180316-00568702-clicccarz-bus_all
ターボもあるという情報も出てきてますね。
発表が近いのにもかかわらず錯綜してますが、本当ならうれしいサプライズ!(笑)
書込番号:21679889
2点

>emoyori24さん
何気なく ターボ の文字が有りますね!?
デビュー1年後にはPHV仕様が追加発売される模様
こんなに遅い取組みで良いんだろうか?!
書込番号:21679991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターボありの情報って、価格.comクチコミ掲示板がソースだったりして。
書込番号:21680073
1点

サプライズ?
普通にターボは出ますよ。
何度も言っていますが。
書込番号:21680090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スバリスト歴35年さん
また湧いてきた。放置スレは無視ですか??
書込番号:21680118
8点

何れにしても、3月29日に詳細が分かるのかどうかですね。
書込番号:21680137
5点

スバルからターボをなくしたら、
一体何が残るんですか(笑)
なくすわけないでしょ(笑)
書込番号:21680206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込み確かに見たぞ
言いきったな
さあ28からの結果でただの妄想野郎なのか全てがはっきりする
書込番号:21680266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スバリスト歴35年さん
>マサノア1212さん
まあまあ!
出るなら出るで良いじゃないですか。
出ないならディーラー相当叩かれると思うけどね。
現行最期のターボモデルとか煽っさえいるのですから。
こっちの方が俺は楽しみでしょうがないですよ。
書込番号:21680351
5点

自分はターボを期待してますが、出ても出なくてもみんな仲良く語りましょう。
フォレスターのスレだからフォレスター好きという共通点あるんですから。
書込番号:21680400 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ソアラン430さん
冷静になります、すみません!
書込番号:21680409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マサノア1212さん
ありがとうございます。
俺は新型で2.0ターボが希望です。出たら即買します。
Dからは新型ターボは無いと言われてます。
仮に>スバリスト歴35年さんが言われるターボがあった場合
【スバル】の情報操作が問題かと思います。
【スバル】の信用問題だと思います。
3/29明方まで皆さんゆったり、まったりしましょう。
書込番号:21681564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソアラン430さん
担当の言うことを信用したいですが、もし新型フォレスターにターボモデルが出るのなら同じく2.0ターボが出るのを淡い希望ですが継続される事を願っています。
出なければレヴォーグ2.0STIスポーツ契約します!
29日までワクワクですね(*^▽^*)
書込番号:21681789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>emoyori24さん
おぉぉ!
分かり易い!ありがとうございます。
イメージしやすいですね。
現行車のリアは無難と言えば無難なんですが、
よくミニバンのリアみたいと言われていたので、
これだとだいぶカッコいいですねー。
書込番号:21681963
1点

加工画像ありがとうございます。
もう少し左右の幅がある気はしますが、イメージが膨らみますね。
書込番号:21682004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、寺の担当から聞いた情報によると
やはり、ターボは無くなるとの事です。
アイサイトが、更に進化して搭載されると言ってました。たとえば、追い越し機能や、駐車機能等です。
現行の最新バージョンのツーリングアシストより進化してるものが載るとの事です。
まっ、
実際に発表にならないとわかりませんけどね!>yhoookoさん
書込番号:21682124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ターボがあるというなら根拠を示してほしいですね。希望的観測やスバルだから、というのでは
なく。私もディーラーで確実にターボとMTが消えるというのは確認していますし。それを覆す何
かがあるのであれば是非に。もし本当に出るなら今4/16までにオーダーするかどうかの金
銭工面をする必要がなくなるので楽です。むしろあってほしいので是非に!!>スバリスト歴35年さん
書込番号:21682188
4点

>black_onichisさん
残念ながらスバリスト歴35年さんは自分に都合の悪いことはシカトするだけの人ですよ。
書込番号:21682245
7点

アウトバック乗りですが、本日オイル交換で担当営業さんから現時点で彼が知ってる情報を聞いてきました。
ターボは残念ながら無いそうです。ただ廃止なのか今後追加されるかも含め、ディーラーでは分からないそうです。
2.5NAとハイブリッドでスタートは決まってるようで、装備の充実度はスバルで一番になる事でアウトバックの立ち位置を考えるとちょっと複雑そうでした。
営業の立場としては、アセントの日本導入を望まれてましたね。
ユーザーさんからも発売しないの?との問い合わせが多いそうです。
書込番号:21682306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変に期待を持たせるのも悪いので、本当の事を書きますね。スバル国内マーケティング営業本部の正式通達文書(秘扱いですが商談前提で見せてもらえます。)ターボはありません!6月20日発表7月19日発売。マイルドハイブリッドは9月発売。FB2.5直噴先行です。新型は値引き無し!だったのとこれだけの高性能SUVがあり得ない値引きが出たので決めちゃいました。だってターボ追加がされるのかわからないし。絶対ターボが欲しい人は急いでください。>スバリスト歴35年さん
書込番号:21682373 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>black_onichisさん
スバリスト歴35年さんは今まで根拠を示されてないです。
確かな筋のような事はとはおしゃられてました。
多分語られる事はないでしょう。
現行買う予算を用意しつつ待たれた方が良いかと!
俺はそのつもりでいてます。
書込番号:21682374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日再度担当くんと店長に本社まで確認とってくれましたが、ターボとMT廃止になる事は確定でした。
ターボ乗りの方々におすすめ出来ないのが残念ですと言われましたよ(-_-)
また末端営業や支店の店長がわかるわけないとか言うのでしょうか。
書込番号:21682611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスバルばかり乗り継いできたのですが、営業さんって成績もあるでしょうが、お客さんの幸せを一番に考えて下さるんですよね(^_^)今回、新型or現行型で迷いに迷いまくり迷走でしたが、使い方や乗り換えサイクルも一緒に考えていただき、良き買い物が出来とても感謝しております。スバル歴35年様を初め迷ってらっしゃる方が幸せなカーライフを送られるよう祈ってます。
書込番号:21682651 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マサノア1212さん
体勢的にはターボ無し。
淡い期待のターボですから!
俺はいづれにせよ来月商談再開です。
書込番号:21682786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソアラン430さん
急いだ方が良いです。例の通達も見せてもらって下さい。3月は決算期という条件で私も一地方ディーラーではまずあり得ない条件を出して貰いました。4月に入ったら条件は確実に悪くなる可能性大です。後、受注終了のタイムリミットと生産枠のキャパもあります。
書込番号:21682818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハロハロ2882さん
希望見積は一応取ってあります。
オーダー4/16PM5:00までにすれば良いとも聞いてます。
今の見積より上がる事はないと思ってます。(甘いかな?)
3/29発表確認しいづれにせよ3/31に商談行く予定です。
書込番号:21682830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月一杯は、好きなオプションとボディカラーを選択出来ると思います。4月になったら、軽自動車撤退時のように生産枠etc.の関係で選択肢が限られる可能性があります。ターボ難民が駆け込む事も予想されます。現行型は4月16日1700がリミットです!
書込番号:21682840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイルドハイブリッドに興味津々です。
楽しみですね〜
書込番号:21682884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hanabi-loveさん
駐車機能の進化には興味わきますね。
ナビ画面でアラウンド的なものかな?
その場合指定ナビ以外は対応しないとかなりそう。やっぱり市販ナビがつけられない仕様になる噂が本当なのだろうか。
書込番号:21683813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ターボ欲しけりゃ アセント 買え!
なんでしょうね
次期レヴォーグの目玉も必要だし
日本向けには
マイルドHV で様子見て
PHVは来年という事はかなり難航中?
車検伸ばしが賢明だろうけど
NAで妥協かな〜〜
新型フォレスターの目玉はSGPだけ???
期待と妥協の数ヶ月だな〜〜
書込番号:21683888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アセントなんて日本では導入されないでしょう。
そもそもアセント買うなら、皆ランクル選ぶのでは?
書込番号:21684083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名もなきけいすけさん
はいあくまで米国対応です。
でも要望もあるらしい。
マイルドHVなんていくら売れてもZEVには無意味だし
マイルドだから48vのなんちゃってHVでしょ
あくまで日本向け節税対策品なのでは?
詳細は4月末か!
レビューは5月
どうなんだろうね
書込番号:21684639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイルドHVでは厳しくなった規制では気休めにしかならんはずです!
HV等の燃費・減税効果をマイルドHVに期待してる人はガッカリしちゃうんじゃないかな。
書込番号:21684657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話が若干よれますが、安全性をうたっているスバルですから・・・
ADBのハイビームが現在車速が約30km/h以上で作動しますが、より低速時にはロービームだけでは無く、
マツダのワイド配光ロービーム(低車速時に前照灯側方LEDの輝度を上げて、夜間の交差点などの左右への視認範囲を拡げる)様機能の搭載を望んでいます。
書込番号:21684814
4点

>灯里アリアさん
>ソアラン430さん
ご返答ありがとうございます。ハロハロ2882さんの言われている文書を私も確認しているのでありえないと思いますが、あまりに自信たっぷりに言っていたのでつい(笑)。根拠のない自信、ある意味尊敬します。
書込番号:21685374
1点

今の所ターボ無しですが、3年後は予測出来ないでしょうね。その意味では、ズバリスト歴35年様の仰る通りにダウンサイジングターボに換装されたら、ある意味その発言が正しい事になりますし。多分、スバルではフォレスターのD型の開発が佳境を迎えているでしょう。レヴォーグとレガシィシリーズは開発の終盤か。工業製品の市販化は、金型と部品メーカーの摺り合わせも含めて時間かかりますね。次の乗換までにXTに匹敵するグレードが追加される事を祈ります。
書込番号:21685493 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型でターボ無しになった場合、D型まで待たず、C型でビックマイナー、エンジン変更→ターボ化は考えられる範疇でしょう。
書込番号:21685648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型ターボなしでディーラーでは駆け込み需要が増えていると言っていました。
かくいう自分も本日無事契約してきましたが、これから2週間は現行最終型を求めて
Dラーに訪れるお客さん増えるのではと言っていました。
自分もあれこれ迷って熟成の最終型にしましたが、納得いく買い物した気分です。
書込番号:21686050
11点

新型ダウンサイジンクターボはロードマップでは確か2019年となってたと思いますが、最初に搭載されるのは次期レヴォーグでしょうね。
現行1.6ターボの開発費回収のためとかで、かくし球でもあり得ませんかね?
これだけターボ希望の皆さんの意見があるわけですから。
あと、10日たてば…
書込番号:21687480 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>masarou03さん
契約おめでとうございます。
自分も先週に点検に納庫した際に担当営業からMTとターボが無くなると聞いて、その場で「現行いくら引く?」
と指3本たてて(笑)質問したら「その程度が限界です」と・・・
残りはDOPからの値引きを期待したいですが、そもそもDOPを付けて買う余裕もあまり無く(ノД`)・゜・。シクシク
ちなみに私の希望はXTでMOPにルーフレール・サンルーフ・パワーバックドア(これはいらないがセットだし)
標準の前後シートヒーターやX-MODE、安全装備を考えれば定価の時点でバーゲンプライスなのは理解してるんですけどね。
( ゚Д゚)諸費用や税金が高すぎるんじゃ〜
書込番号:21687507
1点

みんな誰もまだ触れられていませんが、NAだけにしても、なぜにFB20じゃなくてFB25で出すんでしょうね?
それによって一番懸念されるのは「大幅な価格上昇」です。FB25搭載車で現時点での最安車はレガシーB4の304万でしたっけ?
それより安全装備も充実しているだろうしSGPだから、下手すると今のXTよりも価格が上ということも・・・?
あるいは298万とかして、安全装備拡張はオプション(レヴォーグの視覚拡張支援とか)にしてごまかすか?
価格はどうなるにせよ、確実にいえるのは維持税もあがるし、何を考えてFB20じゃなくFB25にしたんでしょうね?
例えとして適切か分からないけどステップワゴンのハイブリッド、とてもいい車なんですが、
これまでの価格よりも上昇したためか、なぜかあまり売れていません。
フォレスターもそうならないといいのですが。
書込番号:21688071
6点

>ヘリポンさん
ありがとうございます。自分はMOPなしでしたが、サンルーフはあこがれます。
その代わり、DOPはてんこ盛りになり、総額は自分でも無理したなぁ…という金額になってしまいました。(汗)
しかしながら、SUVらしいタフさの感じられる外観と、現所有車の買い取り額が思ったよりあったこと。
そしてなにより、2Lターボにもう一度乗ってみたいと思い決断しました。
今のところ、4月中旬に工場出荷予定とのことです。
何にしろ再びスバル車乗れることに年甲斐もなくワクワクです。
書込番号:21688423
3点

>トゥーキさん
ステップワゴン売れてない理由は、私的にはワクワクゲート(でしたっけ?)とかいうやつが、リアぶつけたらダメージ受けて修理代高そうなのと、最近のセレナやらに比べてアピールポイントないからでは?と思ってますが。
私はミニバンは絶対に買いたくないと思っている派ですが、もし買えと言われればステップワゴンは最初から選択肢に入らないですね…。
書込番号:21689226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>名もなきけいすけさん
SWHVが売れない理由はさておいて、「アピールポイント」という点で、
FB25になったせいで価格があがるだろうから、今後ターボモデルが追加されても
現行XTのような「この馬力にしてこの価格の安さ!」というアピールポイントはなくなる可能性が高くなりそうですね。
ハリアーのような価格になっちゃうのかなー
それとも価格下げるが内部があまりにもチープになっちゃうか
なんか憂鬱な気分しますわ
書込番号:21690085
2点

なぜにFB20じゃなくてFB25で出すんでしょうね?
北米仕様は前からFB25ですよね?
仕様を北米と揃えるのは経営判断としては納得です。
一方、中国向けの現行アウトバックにはFB20ターボがあり、BPアウトバック末期にXTを追加したの例もあるので、次期フォレスターへのターボモデル追加の希望は捨てていません。
書込番号:21690263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FB25の採用はXVとの差別化と価格上昇の言い訳&生産立ち上げ時のモデル削減といったところで、ターボ廃止はFA20がアイドリングストップ非対応だからと妄想してしまいます。
ところでFB25は直噴化されるんでしょうかね?
書込番号:21690703
1点


>Phoenicopterus roseusさん
>すぽたんさん
これまでも北米仕様(2.5NA)を別に作ってきたんだが、そこ、北米にも新型FB20にしよう、その方が価格も下がって
北米の主婦も喜ぶやろ、2.5はアウトバックもあるし、アセントも入れるし、RAV4と同じエンジン帯で勝負は避けて…
みたいな、選択・発想はなかったんですかね?
価格上昇を感じさせない、一発逆転の裏技を考えるとしたら、ナビがマツコネやエクリプスクロスのように一体型になって
ナビ付きになるとトータルで現行よりも価格が抑えられています!になるのかな
それと、ターボモデルの追加、これがダウンサイジングの話なら、まずほぼ確実に出るでしょう。
なぜなら、中長期計画で、全ての車の80%をターボモデルにする、と公言しているから。
ただ、これがFA20DITの話なら、出る可能性は限りなく低いと思います。理由は2つ。
1:ターボ用の外側の意匠も別に作らなければならないから
2:2019年に新型ターボを出すということを公言している(レヴォーグFMCが有力)、
2018年度はそれに向けて新型ターボエンジンの開発にリソースを取られるわけで
FA20DITフォレを作る余力がないから。
レヴォーグに搭載後、3年後のD型で新型ターボフォレを出す、という予測が最も現実的だと思います。
ただ、希望としては
・3/29のお披露目時にターボについて何らか言及して欲しいこと
・頑張れSTi
書込番号:21691693
2点

>maxhofさん
ほんとこれ重要ですよ…。これが出来ないせいで我が家のフォレスターは、上に棺桶乗せてますから…。
書込番号:21692443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

E形を12月に買いましたが、選べるタイヤの少なさに驚きました。
MichelinのPilotSportとかADVANneovaも該当サイズ無いし、かといってオフロード用も無い。
18インチでも225幅って夏タイヤだと各メーカー乗用車用とミニバン兼用の1,2種類しかないので、
もう少し選択肢のあるサイズを採用して欲しいと思います。
前はSF5乗ってましたが215/60R16の方がいろいろ選べました。
書込番号:21696606
0点

225/55R18 タイヤ
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55
書込番号:21697113
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E8%87%AA%E5%8B%95%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BC%81/
アイサイトの立ち位置が他社の追い上げで厳しくなって来ましたね
遮蔽物からの子供と夜間歩行者か!
ツーリングアシストの自動車制御はまだ先行していると思うので
技術者の流出の影響がどの程度かは分かりませんが
何とか踏ん張って欲しいものです
フォレスターの新型発表で安心材料が出る事を祈ってます
書込番号:21661858 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

企業規模でやはり性能は変わると思います
まあ今まではトヨタは企業が大きすぎたので社内調整もありますからトヨタ等の大企業は自動ブレーキは作れるけど作りませんでしたから
トヨタの場合トヨタ部品という会社が別に在りますので自動ブレーキを全ての車に導入するとトヨタ部品の売り上げが20から30%減るといわれていて企業にとっての売り上げ20%ダウンは壊滅的ですから・・・・・・・・・・
とはいえこの先は義務化もありますからスバルがトップの時代は終わると思いますよ
要は今まではシェア率が10%いかない会社だからこそ出来たのだと思います(会社的に)
書込番号:21662037
8点

個人的なブログですので、書き放題!
YouTubeも言い放題。
書込番号:21662049
13点

>okirakuoyajiさん
アイサイト、これまで信じていたものにとってはマジヤバいです。
納車時に人間の眼と同じように云々と説明を受けたので、
(その時はアイサイトダウンの場合ですけど。)
人間の眼をイメージしてください。
複眼の重なる領域は立体的に見えるので、
対象物の状態や距離感覚は単眼に比べ抜群です。
しかしながら、単眼のみの領域である周辺部はそうでありません。
つまり他銘柄と何ら変わらないこととなります。
人間ならば単眼のみの領域の周辺部に何か現れた場合、
振り向いて複眼領域で判断します。
しかし、アイサイト搭載車はもちろんそんなことはなく、
対象物が複眼領域に入らないと高度な判断が難しい為、
どうしても直前まで判断できず、
ブレーキが間に合わない場合があるでしょう。
路駐ハイエース&N-BOXコンビの陰から出てくるJNCAP試験で、
普通に遮蔽物ありの歩行者(大人)に衝突する理由でしょう。
驚くべきは新型インプレッサの試験で、
下限速度の25km/hですら殆どノーブレーキで撥ねちゃってますから。
初期速度25.2km/h 衝突速度22.8km/h 速度低減量2.4km/h
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_subaru.html
インプレッサの「結果詳細」PDFから
(3) 基準評価試験:CPNOシナリオのAEBS試験
構造的課題であり、既存技術から簡単に良くなるものとは思えません。
期待したいとは思いますが、なかなか厳しいのが現状のようです。
>餃子定食さん
関連装置はトヨタも含めた他社はほぼ全てデファクトスタンダード品の装着となっているようです。
書込番号:21663420
7点

アイサイトは、市場の普及先駆者としてめっちゃ貢献したと思います。
(自分は標準設定でもない3年前、レボでお金出して付けた口でもあります。)
やっぱり新しい物の、定着までの変化は早いですね。
市場情報が出来ってないので、今時点の信頼はやっぱりNo1と思うけど、
ブレーキ試験でもう4番ぐらい?に後ろなのね。
開発陣あたりが、ワサワサしてるとの話が昨年書かれたり
もしてましたが、公的数字が出そろうと理由が解る。
次見て頑張ってほしい。ですね。
書込番号:21664197
11点

>anptop2000 様
A型のVM系当方も昨年まで所有していましたが、LEVORGのA型も一部グレードを除いてEyeSight Ver.Vが標準搭載でしたよ。
当方の記憶に誤りが無ければ、最廉価グレードのGTにEyeSight搭載の有無が選べたように思います。
この時当方はVMG(GT−S)を購入しましたが、現行マイカーVAG搭載のEyeSight Touring Assistは明らかに前車VMGのEyeSight Ver.V(前期タイプ)と比較するとブラッシュアップされ性能向上は認められますが、先行車追随走行のナチュラル感を除けば、知人が最近手にしたKGの明らかに後塵を拝し、特に夜間の歩行者や自転車等二輪車の認知は明らかに劣っている様に感じます。
書込番号:21664516
4点

>たけ987やまさん
>構造的課題であり、既存技術から簡単に良くなるものとは思えません。
期待したいとは思いますが、なかなか厳しいのが現状のようです。
センサー性能に依存する課題で
手取り速く他社センサーに替えようとしたら
技術者の離職騒動が有ったという噂ですね
後数年は現行センサーでも乗り切れるかも知れませんが
現行センサーの改良が無理なら
デンソー製にするのが良いかも知れませんね
書込番号:21664558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okirakuoyajiさん
お金が大好き国沢大先生の最近の記事は信用できません。検証データもないのに某社のスタンバイ式4駆は世界一なんて書く人です。太鼓持ち感が半端ないです。
書込番号:21664930 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ペカルさん
この元データーは、たけ987やまさんも触れてますが
JNCAPの試験データーを一覧でまとめただけですよ
書込番号:21664954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

単純にミリ波レーダー等がないと夜間の感知は難しいんですかね?
アイサイトはカメラの為、ガラスの傷や汚れの影響も受けるでしょうし…
まぁ、そういった装備は保険のような物ですのでまずは今まで通りの安全運転ですね!
見切りの良さや運転のしやすさ(ゼロ次元安全性能?)もスバルは優れてますし、アイサイトだけがスバルではありませんよ!
書込番号:21665574 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

記事によれば、上位ランクの車種のほとんどは黒星マーク。
つまり国沢氏がメーカーに取材したもので、メーカーの言いなり。
公式なJNCAPの試験結果は白星マーク。
書込番号:21665651
13点

>GT30さん
ご指摘通りでした。
ただボルボはサイクリストや大型動物も対応している様ですね。ただしカンガールは苦手。
今後は試験項目が細分化されて行くか
メーカーが公表する様になるのでしょうね
書込番号:21666199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分の中でのアイサイトの良さは自動ブレーキもいいけど、前の車にアクセル操作、ブレーキ操作しないでも追走してくれることだと思うからなんか比べる指標が違う。
書込番号:21666456 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ただボルボはサイクリストや大型動物も対応している様ですね
自転車や大型動物の対応は、スバルの方が早いですね。
スバルはVer2から対応していましたが、ボルボはその3〜4年後に対応出来たはずです。
スバルは子供の自転車も判別出来ていましたが、ボルボは出来なかったんですが、今は出来るようになったかな?
大型動物も、エゾ鹿は反応して止まった事例は、自分の担当営業から聞いた事はありますよ。
>単純にミリ波レーダー等がないと夜間の感知は難しいんですかね?
ミリ波だと、人等の反射が少ないと感知が出来ないので、意味が無いんですよね。
確かに車なんかは暗闇でも感知出来るんですが、人はカメラでないと感知できないですから。
それにカメラが機能停止すれば、併用してるミリ波も機能停止しますしね。
書込番号:21667577
7点

産経ニュース
「サポカーはどこまで安全? 元特捜部長の事故に見え隠れする意外な“盲点”とは」
http://www.sankei.com/premium/news/180311/prm1803110020-n1.html
LSでの急発進・死亡事故について、国沢氏の解説も書かれている。
国沢氏がTOPクラスとしているLSと同一の車種なのかは判らないが、自動ブレーキ性能のランク付けが実際に意味のあることなのか?
しばしばニュースになる高齢者の急発進などの事故に、トヨタ車が多い気がするが。
やはり、トヨタは数が多いし、年寄りはトヨタが好きなのか。
書込番号:21667689
4点

>GT30さん
>自転車や大型動物の対応は、スバルの方が早いですね。
スバルはVer2から対応
知らなかったです!
さすがスバルです。
夜間対応はカメラの素子が好感度でダイナミックレンジが大きければ、このままでも行けそうですが
物陰からの飛び出しはカメラだけでは難しかったような
有力なのはライダーだったけ
書込番号:21667777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GT30さん
>サポカーはどこまで安全?
道路側面を歩いている歩行者に車が突っ込む事故が多いですが
営業さんへ質問したら
アイサイトも対応出来ないようです
そしてアクセルを強く踏むとブレーキ動作はしない
どの程度の状況だったら対応出来るのか
メーカーは告知しないと
誤解をする可能性が大きいと思います
書込番号:21667810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okirakuoyajiさん
どの程度の状況だったら対応出来るのか
メーカーは告知しないと
誤解をする可能性が大きいと思います
どのメーカーの車も取説にしっかり描かれていますので、取説くらいは読みましょう!
書込番号:21667860
2点

>funaさんさん
>どのメーカーの車も取説にしっかり描かれていますので、取説くらいは読みましょう
取説が公開されてから
購入検討しないといけないのですね
書込番号:21667904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:21667945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「アイサイトの自動ブレーキ性能 」の記事の中で、「単眼カメラで距離を正確に判定出来るのは「動いているから」。」と説明しているが。この説明は正しいのか?
先行車が自車と同速だった場合、相対的に静止した状態になってしまう。
モービルアイのQ&Aでは
「道路の幅や車線は無限遠の地平線で一点(消点)に収束するという遠近法の原理を利用します。
前方のクルマのタイヤが地面に接する位置は、近くになるにつれて無限遠の1点(消点)より下にずれて見えます。消点からどれだけ下にずれるかをカメラのCMOSセンサーで常時観測しているので距離が刻々分かるという仕組みです。
この方法で80〜90m程度の前方車両までの距離測定がリアルタイムに可能になります。」
と説明している。
私は、後者の方が納得できるのだが、国沢氏の説明はどこのメーカーのものなのか?
書込番号:21668089
2点

アイサイトのみでも十分は安全性能があるので、アイサイトの双眼と、ミリ波レーダーの両刀使いで独立制御の共有情報処理をすれば、鬼に金棒だと思います。
そもそもアイサイトは「ぶつからない」と言っても様々な条件が揃わないとぶつかるものはぶつかりますし、
運転支援システムなので、自動ブレーキと言えばそうなるのですが他車とは違うベクトルの様な気がします。
他社の性能も上がっているようですが、各社の各車種ごとのシステムで全く別物のような不安定感もありますし、
各社の持ち味が、いかに自分に合っているかが重要なのではと思います。
今の所、費用対効果も含め、アイサイト以外に惹かれるシステムは私にはありません。
書込番号:21668205
9点

>GT30さん
国沢さんの記事内容は時に科学的に検証が不十分なことを書いてますから、あまり信用しすぎると危険ですよ。
書込番号:21668313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっすう0630 様
『自分の中でのアイサイトの良さは自動ブレーキもいいけど、前の車にアクセル操作、ブレーキ操作しないでも追走してくれることだと思うからなんか比べる指標が違う。』
ご記述の内容は、所謂『ACC』それも0〜100+αkm/hの追従停止、或いは再発進の事だと思いますが、確かに当方所有SAG搭載EyeSight Touring Assistでも、追随機能はナチュラルで有るのは間違いなのですが、EyeSightのセールスポイントで有ったこれらの機能も、既に追随機能も含めEyeSightのアドバンテージや先進性はとうに失せている様に感じます。
当該クチコミの他スレにも記述しましたが、知人が最近手にしたKGと比較すると明らかに後塵を拝していると実感しましたし、特に夜間の歩行者や自転車等二輪車の認知は明らかに劣っていますし、EyeSight VerVer.U.、Ver.V(前期モデル)、そしてTouring Assistと乗り継いで来たからこそ残念ながら痛切にそう感じを得ないです。
他社並みの運転支援機能にボトムアップする為、EyeSightのフロントカメラにプラスして、リア方向のセンサーと同様のレーダー系センサーを早急に追加装備する事を望んでいるのは当方だけでは無かろうと思います。
書込番号:21669413
5点

アイサイトも追いつ追われつで徐々に窮地に追い込まれつつあります。
中村社長体制によるスバルの更なる躍進に期待したいです。
最新のスバル アイサイトを実際に首都高で試した!
https://www.youtube.com/watch?v=vGLiMBOyTiI
SUBARU VIZIV TOURER CONCEPT
https://clicccar.com/2018/03/06/565916/
>さらに、性能をより向上させた次世代アイサイト、
>レーダー、高精度GPS・地図などの採用により、
>究極の安全として「自動車事故ゼロ」の実現を追求するとしています。
★スバルショップ三河安城 VIZIV TOURER CONCEPTを発表。
http://chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=275
>次期アイサイトは、どうなるのか。
>アイサイト専用ECUの処理能力が限界に達しているので、
>高価だけれども他社製の新たなECUへの換装が必須との情報のみだったのです。
>某誌がまったくの誤報であることを祈るばかりです。
★スクープ! スバル技術者続々と転職!アイサイト独自開発放棄の判断で見切り
https://mag-x.jp/2017/12/28/9322/
★自動運転レベルって何?わかりにくい運転支援技術を詳しく解説
https://www.volkswagen.co.jp/ja/volkswagen/technology/autonomous-driving.html
▼レベル2まで
>自動運転は、搭載される技術によって0〜5までのレベルに分けられており
>現在国内では「レベル2」までが市販車に採用され、実用化が進んでいます。
>「レベル2」までは、主に運転をサポートする技術であり、
>万一事故を起こした際の責任はドライバー側にあります。
▼レベル3以上
>一方「レベル3」以上は基本的にドライバーが操作を行う必要がないため
>事故の責任はシステム(クルマ)側になると言われています。
>そのため「レベル3」以降の実用化は、政府を中心に法整備(事故時の責任など)やインフラの整備が必要です。
トヨタも認めた自動車部品「メガ企業」の正体
http://toyokeizai.net/articles/-/147866
モービルアイは失速か?エヌビディアと比較すると技術力は周回遅れ
http://obakasanyo.net/mobileye-vs-nvidia/
書込番号:21670095
2点

測る基準はないですが、実際の道路で使えるものをアイサイトは提供していると思いますよ。
実際に他メーカーのシステムは試験場でその対象物だけで好成績でも、様々な要因が混在する一般道路走らしてみたら?のところは多々あると思います。国沢氏の記事は少し傾いている感も否めません。
書込番号:21672250
3点

>a.k.fさん
>実際の道路で使えるものをアイサイトは提供していると思いますよ。
アイサイト以上に運転者も常に安全を確認しながら運転しています。
運転経験が長いですが物陰からの急な飛びだしで危険にあった経験はありません。
当たり屋でも無い限りお互いに事故に遭いたくないので安全確認します。
先日、前方からおばさんが自転車で接近!
きちんと左側の自転車レーンを走行しておりお互いに全く問題ない走行状況でした。
すれ違いざまにアイサイトが反応して急ブレーキがかかりました。
ビックリ!凄く焦りました。(^^;
安全な自転車とのすれ違いなのにアイサイトが過剰反応する場面は多いです。
自転車をうまく認識出来ないのでしょうか?
余計な気苦労が増えた気がしますが自転車とのすれ違いは慎重になっています。
フォレスターXT(D型)に乗っているので
スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)が付いています。
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/advancedsafety.html
後退時支援は誤報が多いです。
バックで自宅を出るときに何も来ないのに鳴ったり自転車や車が後方を横切っても鳴らない事が多いです。
信用すると事故を起こしそうです。(^^;
後退時支援は当てにせず目視とバックカメラを使って安全を確認しています。
特報!スバルが直面するまだ見えぬ危機! コーナーミリ波レーダー開発も大幅遅延
https://mag-x.jp/2017/12/31/9337/
>リアルワールドでの安全追究よりもJNCAPでの高得点を期待して
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>オートリブのステレオカメラ、モービルアイの単眼カメラと製品採用を決めたはずが、
>結局はそれもモノにできないとの危惧が開発現場には漂っている。
>スバルのあるエンジニアはしみじみと語る。
>「負けるとわかっているステレオカメラを開発していてやる気など湧いてきませんよ。
>しかも2022年以降はモービルアイの単眼カメラ任せになりますしね」と。
書込番号:21674476
4点

>okirakuoyajiさん
はじめまして。
メインでレヴォーグ、仕事でトヨタ車に乗っております。
先日、そのトヨタ車の点検でディーラーに行った時
となりのテーブルでヴィッツの商談をされておりました。
60代らしきご夫婦でしたがぶつからない車が欲しいとのこと。
それに対し、営業はセーフティーセンスCとPの
違いを説明し、お客さんのご予算なら
セーフティセンスCですね。
普通に乗られるならセーフティセンスCで十分です。
トヨタの自動ブレーキは国内メーカーの中で最高水準ですと
セールストークしていました。
今度のアルヴェルでやっと自転車に対応できるように
なったレベルでセンスCで十分というトヨタディーラーの
トークを横で聞いていて目が点になりました。
だったらスマアシ3やデュアルブレーキサポート装備の軽のほうが
安全かもと思った次第。黙っていても売れるトヨタ車。
横道逸れた感のある書き込みですが
ディーラーセールストークマニュアルではそんなもんか
思うとともに売れれば良いと
思うトヨタの姿勢が見えた気がします。
アイサイトに周りが近づいてきたのは
実感していますが、あの価格で高水準の自動ブレーキを
出しているのは企業努力だと思います。
いざとなったらステレオカメラプラスミリ波かなと
思います。
書込番号:21675786
6点

>ゆうきパパ_1997さん
>今度のアルヴェルでやっと自転車に対応できるように
なったレベルでセンスCで十分というトヨタディーラーの
トークを横で聞いていて目が点になりました。
いずれはセンスPに変わって行くのですが
それまでは誤魔化すしかないのでしょうね
泥舟
気の毒と言うか
何とも
スバルはアイサイトを今後とも武器に出来るように
頑張ってもらいたいです
書込番号:21676391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうきパパ_1997さん
営業マンは商売ですし、トヨタに限った話ではないと思おますよ。
スバルでも安全性能に関してとても雑な説明をされたことがあります。
トヨタのCが不十分なシステムだと言うことには同感ですが、スバルも既に他社には追い付き追い越されているようですし、今後のスバルの安全性能はどうなっていくのか…
書込番号:21676489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夏のひかりさん
>後退時支援は当てにせず目視とバックカメラを使って安全を確認しています。
当然です。あくまで運転支援なんで。
実際に、自動といってもどうなんですかね。それが動作している時点で運転者の過失ですから。
開発者は動作せずに過失扱いするほうが楽かもしれませんね。
それでも、リアルワールドでの事故ゼロを目指しているスバルが私は好きです。(笑)
この技術が進歩する以上に運転者のモラルが失われていく面もあると思います。
CMではどうしても技術面が先行して最後に見えない程度に注意書きが足されますがあえて、逆でしょ。
N社のように自動運転どうのこうのというのは、複雑なシステムを理解しにくいお年寄り等にとって
非常に残念な感じがするんですがね。
レベル2までは運転モラルをなくさないようにあえて、その面を強く企業が広報すべきだと思います。
レベル3以降は自動車自体、電車みたいになりそうな感じがします。
書込番号:21677267
2点

>a.k.fさん
>>後退時支援は当てにせず目視とバックカメラを使って安全を確認しています。
>当然です。あくまで運転支援なんで。
その点は十分理解しております。
ただあまりに誤報が多いので商品の完成度としてはいかがな物かと思います。
最近のスバルは完成検査の不正問題しかり燃費偽装しかり
町工場レベルの管理体制に感じてしまいます。
書込番号:21677318
1点

>a.k.fさん
>レベル2までは運転モラルをなくさないようにあえて、その面を強く企業が広報すべきだと思います。
>レベル3以降は自動車自体、電車みたいになりそうな感じがします。
同感です。
車に関わらずAIが席巻する社会は目前です。
運転という楽しみがAIに取られそうです。
アウディ A6 新型、レベル3の自動運転が可能に…エヌビディアのAIコンピュータ採用
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=72729/
スバルのアイサイトはレベル2ですがアウディはレベル3に足を踏み入れています。
NVIDIA(エヌビディア)のグラフィックボードはずっとお気に入りでした。
今後は自動車用AIコンピュータで有名になりそうですね!
AIと自動化、その根本的な違い
http://journal.jp.fujitsu.com/2017/11/21/02/
書込番号:21677324
1点

>夏のひかりさん
>スバルのアイサイトはレベル2ですがアウディはレベル3に足を踏み入れています。
すごいですよね。高速道路ではレベル3までは行きそうですよね。
自分が予想するには、高精度GPSと交通管理システムへの常時アクセス(予想)等のビッグデーターの活用
などインフラが追いついてからかなと思っていました。2020年が節目になると思うのですが、地域限定でしょうね。
それからのフィードバックで一般道路になってくるのが、2030年かなぁ。
ただ、クラシックカーや軽トラ、どの車にも交通管理システムへの通信機の搭載が義務付けとかになりそうかな。
そうすると、もう警察の取締もなくなるものかも。考えると面白くなってきた。(笑)
免許返すぐらいにタクシーみたいになるといいですね。(笑)
書込番号:21677783
1点

>a.k.fさん
スクールバスも完全自動運転車に、
VW セドリック の進化版…ジュネーブモーターショー2018で公開
https://response.jp/article/2018/03/06/306864.html
自動運転車にはハンドルや運転席が不要ですのでゴンドラの様な形になるかも知れませんね。
http://www.expo2005.or.jp/jp/A0/A9/A9.3/index.html
鳥の大群やイワシの群れが、なぜぶつからないのかいつも不思議に思っています。
将来、車にAIが搭載されて車が意思を持ち絶対にぶつからない車が実現するかも知れません。
全自動運転が実現すると、こんな世界になるかも?
https://www.youtube.com/watch?v=yVjHYG7I_Kg
自動運転が実現出来れば円滑な交通の妨げと時間の浪費としか思えない信号機が無くなるかも知れません。
交通違反も無くなるので取り締まりも無くなります。
事故が無いので自動車保険も不要になります。
運転が不要なので運転免許証も不要になります。
自動運転車の完成で人は運転という労働から開放されます。
強力な自己診断機能付きで定期点検や車検も大幅に緩和されるかも知れません。
と言うかカーシェアリングが常識の社会になるかも知れません。
レベル3以上は行政の実行力が遅い日本では無く中国の方が早く実現してしまう様な気がします。
書込番号:21678222
3点

>夏のひかりさん
自動車の未来は電車化していくのかもしれませんね。
今の車文化が淘汰される時代がくるのかもしれません。
今はレベル2・3の運転支援機能がマーケットの要だとしても
運転に対する責任が運転者、車もしくはメーカーになったとしても
スバルは、360,レオーネ、レガシィを作りあげた志と技術力で
すべての人が幸せになる車を作り続けてほしいですね。
要領のいいマーケティングも大事ですが、
本物に勝るものはないと信じています。
書込番号:21678455
2点

現状、自動ブレーキは社会的要請に基づくものであり、
自動ブレーキ性能、認定制度導入へ 国交省、4月から
https://www.asahi.com/articles/ASL3J36T0L3JUTIL006.html
それ故に、公的に性能を規定されることとなるようです。
もちろん株式会社SUBARU社製品もその一つとなります。
例えば、3点式シートベルト以外考えられない現在において、
そのパイオニアの会社ならびにその製品は、何ら優位性を有することはありません。
株式会社SUBARU社製品においても同様に優位性は持続できなくなっています。
個人的には、社会的要請に技術が対応中であり、
これまでの外部不経済の減少に寄与することに期待したいと思います。
書込番号:21683533
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,252物件)
-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
35〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 266.9万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 77.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 216.9万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 169.8万円
- 車両価格
- 155.7万円
- 諸費用
- 14.1万円