アテンザセダンの新車
新車価格: 250〜419 万円 2012年11月20日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 44〜275 万円 (236物件) アテンザセダン 2012年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アテンザセダン 2012年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 16 | 2013年11月16日 19:38 |
![]() |
15 | 3 | 2013年11月16日 19:34 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2013年10月31日 22:59 |
![]() |
99 | 27 | 2013年10月22日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月19日 08:49 |
![]() |
8 | 7 | 2013年10月12日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
赤のセダンを購入しようと検討中ですが、サイドバイザーやマッドガードを付けるとデザインが損なわれるように思います。
皆さんはどうされていますか?またはどうされる予定ですか?
2点

こんばんは。
最近はマッドガードをつけてない車が多いですよね。
私もつけていません。
サイドバイザーは私はつけていますが(雨の日の換気のため)
これも好みで選択されていいと思いますよ。
書込番号:16329821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いらないと思えば
付けなくてもいいと思いますよ。
自分は泥除けは最初のころはつけていたけど
いつのころからかはずしましたし
サイドバイザーは今回の新車から外しました。
あとからでも付けることができるので
購入時はとりあえず外して購入する、というのではどうでしょうか。
書込番号:16330107
2点

バイザーは、デザインを損ねるので不要と思います。マッドガードもあってもなくても、効果に違いないように思います。バイザーは、ほとんど日本特有のオプションと思います。日本でも外車はほとんど付けておらず、海外なら尚更です。タバコを吸わなければ、完全空調で窓を開けることも少ないと思います。プラスチック成形品を1万円以上の価格で設定しディーラーの利益確保商品か、見せかけの値引き用の部品としか思いません。人それぞれの車の使い方があると思いますが、私は普段、窓を開け程度走ることは、まずありません。
書込番号:16330142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

後を走る自動車の気持ちとして、マッドガードは取り付けて欲しいと思います。
マッドガードのない車両は飛び石を起こしやすいと思いますし、路面の泥水を後方に跳ね上げる率が大きくなると思います。
とくに雪道などではマッドガードのない車両の後は車間を取ってもミストが飛んできますから困ります。
で、本題ですが・・・
アテンザは車両下部が内側に絞り込まれたようなデザインですから前輪が跳ね上げた汚れがドアの下側に付着しますよ。
夏場だとタールやピッチがかなり跳ね上がり付着するでしょうし、雪道を走ればかなり汚れます。
私はSX−4に乗ってますが、この車両も車両下部が内側に絞り込まれたような形状ですからすごい汚れました。
仕方がないのでマッドガードを取り付けたら付着がかなり少なくなりましたよ。
車両の汚れという部分に関して言えば車両下部が角張っている車両ならマッドガードは有ってもなくても汚れにくいですが、内側に絞り込まれた車両には取り付けた方が汚れにくいです。
バイザーはお好きなように!!
書込番号:16330226
6点

バイザーのメリット
・真夏の炎天下に窓を少し開けておけば、突然の夕立にも安心。
・雨の日にエアコンを付けることなく外気を取り入れることが出来る。
デメリット
・見栄えの問題。(個人の好みもありますが。)
・窓を拭くときに、上の方に拭き残しが生じやすい。
あとは使う人の判断でお好きに。
前回のようにデータを出せなどと荒れないことを祈ります。
書込番号:16330235
3点

バイザーの話が出ると「外車は云々」という人もいますが、実際に私が過去中古で購入したプジョーにはバイザーがありました。
また
外車 ドアバイザー
で検索をかけると、ミニやBMWその他の画像もヒットします。
気にせず、ご自分に合った方をお選びください。
書込番号:16330254
1点

マッドガード、うちは雪国なので冬場はタイヤハウスが雪で
ハンドルが切れないくらい雪が溜まる。
雪を落とすときにマッドガードがあると邪魔ですね。
下手をするとマッドガードごと雪が落ちる(笑)
夏場、直射日光が当たると暑いけど進行方向が変わり
日陰になるとエアコンは寒い。窓を開けて温度調節を
することが多いのでサイドバイザーは重宝します。
当然、駐車時、日光が当たると暑くなるので
サイドバイザーがある方が大きく窓を開けられる。
突然の雨にも対応できる。
書込番号:16330323
2点

私は付けています。
アテンザのバイザーは張り出しが小さく
メッキモールも付いているので、デザインを
損ねているとは感じません。
ただ、今のところ活躍しているとは言えません…。
書込番号:16330659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイドバイザーに拠る「デザイン?」そんなものは私は全く気にしません
そんなに気にされない方が良いです
もっと言えば、車そのものが本当に気に入っていれば、デザインなんて気に
ならなくなるものです
マッドガード、これも同じく実用性で決めます
書込番号:16331048
5点

サイドバイザーやマッドガードは実用性の高い役立つ機能性パーツなので、私は取り付けています。
書込番号:16331109
4点

>サイドバイザーやマッドガードを付けるとデザインが損なわれるように思います。
そう思っているなら、まずは止めときましょ。
これらって、DOPですよね。
後からでも付けれるので、街中で見かけて、魅力を感じたら付ければ良いと思いますよ。
書込番号:16331234
4点

私はバイザーは付けていません。
折角、空力を最適化して高速での風切り音がミニマムになるようにAピラーが設計されているのに、これが台無しになりますから。換気は外気導入のエアコンでOKですので、煙草を吸われないなら、無しをお勧めします。
マッドフラップはお好みで。
書込番号:16336173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のアテンザ バイザー付きです。
メッキ部分も隠れませんし、デザイン損なうことは無いですよ。
今の時期、駐車場では窓を少し開けていて、戻った時の車内温度は明らかに低いです。
高速の風切り音も皆無です。
Autoexeのバイザーは相当鳴くらしいです。
ご参考に。
書込番号:16346345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kazu1396さん
確かにデザインは損なっていませんね。
>今の時期、駐車場では窓を少し開けていて、戻った時の車内温度は明らかに低いです。
眼鏡拭きさんも同様のことをおっしゃっていましたが、この意見を聞いて、サイドバイザーの必要性を感じております。
書込番号:16346422
0点

すっげ!
バイザーでデザイン損なってないの始めて見た!
でもいらないけども…
ない方が静かだしねぇ
書込番号:16844132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
先週末に納車されました(Lパケ 17インチタイヤ)。
店頭には19インチタイヤのワゴンとセダンしかなく17インチタイヤの実物を見るのが初めてでした。
確かに見た目に拘るなら19インチだなと思いながらも、息子が購入した19インチワゴンと乗り比べてみたところ、
路面のゴツゴツ感は結構解消され腰痛持ちの私には救われた感があります。
以前、タイヤについて質問させていただいたところ、そこそこ距離を走ったあたりで良くなってくるとの書き込みを戴き楽しみにしてます。
今日は通勤に息子のを乗ってきましたが、片道40分走りますからちょっと堪えました(笑)。
0点

少しずつマイルドになってきますよ。私は今、3000キロ弱走ったところですが納車された時よりあきらかに突き上げは少なくなりました。1万キロ走行した人によると、クラウンにも劣らないほどの乗り心地になるらしいです。この車はディーゼルだとフロントが重くなるため、そのフロントの暴れを抑える為にこういう感じのサスセッティングにしているらしく、これが絶妙のセッティングということですので少しは妥協すべきなんでしょうね。
書込番号:16637065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アテンザでクラウンレベルの乗り心地?ありえないでしょ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:16647735 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

クラウンの乗り心地って好きな人は好きだけど、両手を上げて褒められる性能ではないですけどね。
そのランクにもよりますけど、ちょっと飛ばしてみればアスリート以外はキツいですよ。
それを単に乗り心地がいいと解釈するならドイツ車全般はどうなっちゃうの?って思いますが。
クラウン信仰も当てはまるのは日本であればこそってのお忘れなく。
書込番号:16844119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
本日、ディーラーにて!
アテンザのセダン・ワゴンともサンルーフが追加設定できるとのこと。また、XDのLパッケージで6MTが選べるようになった!早速予約しようかな!
書込番号:16727232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ますます魅力的になりましたね!
走りが魅力的だからこそMTも存在価値があるんでしょうね!
いいな!
書込番号:16727503
1点

ディーゼルでATだとなかなか6速まで上がらないから、MTを狙っていたのですが、それだと白のレザーシートが選べない…。我慢した甲斐がありました!
書込番号:16727547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね、自分は前車の不具合の関係で待ちきれなく6MTを買ってしまったんですよね。黒ボディーに白シートにあこがれていたんですけど。
書込番号:16727941
1点

> ディーゼルでATだとなかなか6速まで上がらないから、
ATにはステアリングシフトスイッチ(パドルシフト)が標準装備だから、したい時にシフトアップすればいいのです!(MTより楽)
6MTは、遠出の時にメチャ面倒(疲れる)。
書込番号:16741658
0点

なるほど!!
パドルをうまく使えばいいんですね。
自分的にはATのマニュアルモードは低速ギアで高回転まで引っ張りたい時とエンブレを効率良く使いたい時のためのものだと思ってました。ディーゼルとスカイアクティブドライブの組み合わせはそういう使い方ができるのですか!
自分的にはMTが慣れてしまっているので、そちらの方が今のところ自然でして。。MTが疲れると嫁に言われても「それはブレーキ踏むのが疲れると言ってるのと同じだよ!」って答えています。
レースの世界でも2ペダルが主流となってる昨今、それでもMTをだしてきたmazdaに敬意を評し、6MTを購入しようと思います^_^
書込番号:16742956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ATのステアリングシフトスイッチ(パドルシフト)でもある程度の速度が出ていないとシフトアップできませんよ。
(そのギアの守備範囲以内にしかシフトアップもダウンもできない)MTなら50Km/hでも6速で走れます。
書込番号:16743647
1点

80キロ以上出さないないと6速までもってけないよ。80切ると強制的に5速、60切ると4速に落ちちゃうよ〜。マニュアルシフトで自由にシフトアップできないよ〜
書込番号:16746066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuremadさん
あてんざんさん
そうですよね。ATはあったまいいから、最適のシフト選びますもんね!僕みたいなちょっと頭が悪い乗り手がMTで無理矢理シフトアップしないと、ドロドロ運転はできないんですね^_^ご指南ありがとうございました。
契約完了!納車が楽しみです。
書込番号:16746128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

街乗りでは6速までもって行く前に次の信号が来てしまうでしょう。
高速道路走行では燃費の差も殆どないでしょう。
ディゼルエンジンはMTでも出だしはガソリンエンジンよりワンテンポ遅れるのは同じでしょう。
長時間運転時にATにすればよかったと後悔しなければいいでしょう。
書込番号:16763967
2点

僕はMT車に長年乗ってますけど、操作が面倒とか、MTであるが故に遠出が疲れるとか、思ったことないなぁ。
所詮、この手のことも人それぞれ、感じかたが全く違うってことでしょうね。
書込番号:16764037
2点

僕もOfMiceAndMenさんと同様MTで不便を感じたことが今まで一度もないんですよね…なんか「車を操ってる感」がマニュアルのほうがあって好きなんです。それとこのエンジンに合うのはやっぱりMTという持論がありまして。(勝手な持論ですが・・・)納車までまだちょっと時間がありますが、楽しみに待ちたいと思います。いろいろとコメントいただき誠にありがとうございました。
書込番号:16765697
3点

MTが長距離で疲れる?よくわかりません。
高速道路では、ATは、回転数でダウンシフトしますが、
ディーゼルエンジンのトルクで6速キープで走行できるので
走行している間では、シフト操作しなければATもMTも
疲労度変わりません。パドルシフトは、回転数で自動シフトダウン
してしまう制御が入っているので任意でパドルシフトが
出来るスポーツシフトとは、違います。
アンケート結果見てみると、ほとんどの人がパドルシフト使用
されていないようです。購入時に数回して面倒で使用しない人が
ほとんどのようです。
燃費もデータで示している通りMTの方が回転域を有効的に
使用できるので燃費は断然よいです。燃費で言うなら無段階変速
のCVTにした方が燃費向上します。
ヨーロッパは、半数近くがMT車乗られています。
AT車の比率が高いのは、アメリカや日本やアジア圏で90%が
AT車です。渋滞などのクラッチ操作などが疲れる原因は、分かりますが
普通に走っている分でMTに疲れる要素は御座いません。
ただアテンザクラスの車にMTが似合うか?は疑問を持っていますが、
ディーゼルでMTって言えばトラックか昔のワゴン車だけだったので
ハイクラスセダンのMTは、存在価値はあると思います。
でも出来ればMT楽しむならアクセラクラスの方がキビキビ走りそうです。
私は、ずっ〜とMT乗り継いで初めてAT車に乗り換えましたが、
運転している時が暇で眠たくなる事が多く、渋滞だけはATで
良かったと助かってます。運転するだけならATで充分だと感じますが、
車を扱う喜びや運転技術の向上には、やはりMTが断然有利です。
書込番号:16775582
4点

確かに低速での走行が強いられる細い路地や一通だらけの道とか、信号に頻繁に捕まる道路ではATの恩恵を感じますよね!
サイズとミッションの相性に関しては、アテンザは随分大きくなりましたが、それでもDセグメントのミッドクラスですし、MTが合わないということはないとおもいます。
あっ!日本の道路事情を考えるとヨーロッパや北米の基準で考えるのは合理的ではないですね。なるほど!!
でも、あのスタイルに惚れ込んで購入を決意したので悔いなしです( ´ ▽ ` )ノ
ありがとうございます!!
書込番号:16779385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
ワゴンは使い勝手は良いと思いますが生活感があり
独身や子育てがひと段落した中高年の方で
荷物をあまり運ばない人と言った方には不要かなと思います。
だからセダンという選択もあるのではと思います。
これがレクサスやクラウンやマークXなら格好で選択してるんでしょうけどね♪
書込番号:16400189
5点

テクマルさんに同意。
書込番号:16400621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スタイルとして、ワゴン型が好きですが、
歳のせいなのか?最近は、セダンがカッコ良く思えます。
書込番号:16401042
5点

オーナーじゃないですが、
ワゴンのスタイリングは、リアが若干寸詰まり感が・・・
実用性(取り回し)を重視してホイールベースを詰めたからかな?
http://www.atenza.mazda.co.jp/spec/4view.html?link_id=atzlnv2
書込番号:16401296
2点

セダンのデザインと後席の足元の広さ+トランクの広さで即決でした。
ワゴンもカッコイイですが即決でした。
書込番号:16402635
1点

ワゴンは実用車です。
その点から言えばハッチの角度が寝すぎています、もっと立てて
荷室容量を稼がないと魅力は無いです。
書込番号:16404286
4点

麻呂犬さん
>ワゴンは実用車です。
>その点から言えばハッチの角度が寝すぎています、もっと立てて 荷室容量を稼がないと魅力は無いです。
けどそう言うデザインって箱形以外は不人気ですよね。
書込番号:16404978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アップル2011さん 同意ありがとうございます。
書込番号:16406352
1点

アップル211さん
>>けどそう言うデザインって箱形以外は不人気ですよね。
だからこそスバルのデザインは秀逸だったからあれほどまでにヒットしたんですよ。
アテンザに実用的な後部デザインは融合が難しいでしょうね。
書込番号:16407085
2点

新型アテンザの艶やかな曲線美が映えて、全体的にまとまりがあるのはセダンの方だと思いました。
書込番号:16407894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私の場合は、単に3BOX以外興味がなかったので。
購入時比較した車もレガシーB4とかインプレッサG4でした。
書込番号:16408138
1点

カルディナからの乗り換えなのでワゴンは飽きた事や剛性の面でセダンの方が有利なので。それにセダンらしくない形をしてるから。これがマークXみたいなセダンの王道だったらオヤジ臭くって絶対選んでなかったなぁ。
書込番号:16410684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワゴン購入しましたが、ワゴンしか考えませんでした。
デザイン云々より、ワゴンであることにプレミアムを感じます。
欧州ではワゴンが最もプレミアムと認識されているようです。
書込番号:16420467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妻の要望でワゴンの交渉中に息子が横やりを入れ「俺もワゴン買う」と、そこで早速セダンに変更。
私はセダンのスタイルが好きでこっちを買いたかった。
書込番号:16442696
4点

ワゴンも美しいと思います。特に真後ろからみると高級外車のよう・・。ただ、中学生の娘が乗ると、膝回りに余裕がなかった(娘の着座姿勢が大変にルーズという理由あり)。結局、セダンにしましたが、後席の広さは体格が大きい我が家では好評です。ただし、ドッグゲージが載せられないんで、犬を旅行に連れて行けなくなりました・・・。
書込番号:16444783
6点

信じられないかもしれないが、車中泊するのにセダンの方がワゴンよりラゲージルームが長いので好都合。
他の理由もあるけど、セダンで楽に車中泊出来る車が他に見つからなかった。 (当方の身長:178 cm)
ワゴンも車中泊出来るけど、セダンの方が長いので有利。 (もちろんトランクスルーした場合)
デザインもセダンの方がいい。 (今回のアテンザはセダンから設計したのでワゴンは派生モデル)
書込番号:16646551
7点

PC何でも!さん
>車中泊するのにセダンの方がワゴンよりラゲージルームが長いので好都合。
意外です。あなたの意見にとても興味があります。
私はまだ後ろのシートを倒したことがありません。
セダンでトランクスルー状態だとフラットではない、段差があるような先入観を持っていましたが、そうでもないですか?
どのように寝られているのか、(頭はどちら側?毛布、寝袋は使用する?等)もう少し詳しくお聞かせいただければ有り難いです。
書込番号:16648696
4点

PC何でも!さん
Really?
セダンの方が広いんですか?
気になる情報ですね。
書込番号:16651144
1点

セダン:4860×1840x1450 mm
ワゴン:4800×1840×1480 mm
高さに関しても、室内の高さはセダンとワゴンは同じ!
ホイルベースもセダンの方が長い!
http://www.atenza.mazda.co.jp/spec/4view.html?link_id=atzlnv2
車中泊は、、、 納車(10月末)前ですので、試乗車のラゲージスペース上で実際に横になって見ての判断でした。
書込番号:16656153
8点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
アクセラ発表と同時にアテンザとCX-5にも追加オプションが設定されたようですね。
フロントのイルミネーション(エンブレムとウィング)とLEDフォグ。 公式サイトには画像はあるんですが価格や販売開始時期の明記がないんですがもうすでに注文受け付けしてるんでしょうか?
イルミネーションはちょっとインパクトがでかいような気がしてますが、LEDフォグは個人的にとても惹かれますね。
納車同時じゃなくても、後付けで装着できるといいんですが。。
0点

シグネチャーウィングのイルミがカッコイイですね♪
これらのアクセサリー類は全てディーラーオプションですから、購入後でも店舗で注文して装着出来ますよ。
ディーラーで確認されたらイイと思います♪
書込番号:16724898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > アテンザセダン 2012年モデル
アクセラXDの価格がアテンザXDの価格より高いのはなぜ? Gは、そうでないのに不思議!
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131009_618713.html
アクセラXDには、アテンザXDに載せてない装備でも搭載したとか?
1点

アテンザのXDLパケより装備が多いです。
サンルーフやBOSEやモニタ・コマンダーや専用パーツが標準です。
書込番号:16686057
1点

MAZDA CONNECTやアクティブ・ドライビング・ディスプレイが標準装備されているからでは?
書込番号:16686076
1点

MOPだったのが標準装備されてるんじゃね?
書込番号:16686080
1点

マツダがアテンザXDの原価計算を間違えてしまい、アクセラXDで正常に戻しただけじゃないの?
書込番号:16686149
2点

> サンルーフやBOSEやモニタ・コマンダーや専用パーツが標準です。
ん? じゃ、ガソリン車には適用してないということですか、XD限定?
> マツダがアテンザXDの原価計算を間違えてしまい、アクセラXDで正常に戻しただけじゃないの?
そうかもしれませんね、素晴らしい!
書込番号:16686533
1点

アテンザの方が高いです。
少々わかりづらいですが、アクセラXDの装備はアテンザXD-Lパッケージと
ほぼ同等であり、アクセラXDにはオプションを省いたグレードが存在しないためです。
アテンザXD 2,900,000円
アクセラXD 2,982,000円
アテンザXD-L 3,400,000円
アクセラXDとアテンザXD-Lで値段差は40万程ですが、アテンザは20〜30万くらいの
値引きは期待できるでしょうけど、アクセラは出たばかりなのでほとんど値引きが
期待できないため、実売価格は大分近いのが実情かと思われます。
ディーゼルを安く手に入れたいという事であれば、アテンザXDに必要なオプションだけ
付けて値切るという手もありますね。(アテンザのサイズが許容できれば、ですが。)
アクセラにはマツダコネクトやHUDというアテンザにはない機能も存在しますが、
デメリットとして市販の2DINナビに後から換装する事も一切できなくなるので、
その点は留意が必要です。
書込番号:16696399
1点

アクセラは殆どのOPをデフォルトで搭載した、いわゆる抱き合わせ販売をする強気作戦だから、今までなかった歪な価格設定になったということですね。
マツダコネクトは、国内ではまだ不備で今のところメールができないとかで使い道が疑問ですね。 しかもスマホを持ってない人には有効に使えないのではないか思われますね。 そういえば、アテンザも海外向けにはマツダコネクトが標準で載っている様子ですね。 下記HPの写真ご参照。
http://jp.autoblog.com/2012/11/17/2014-mazda6-first-drive-review/
いずれにしても、国内ではあまり有効に使えないと思われるOPなしでアテンザXDを注文できたので逆に幸いしたと思います。
でも、i-ACTIVSENSEは全部付けましたけど。 (ファブリックシートと17インチホイルにしたXD−Lって感じ)
書込番号:16698361
0点


アテンザセダンの中古車 (全3モデル/249物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 17.6万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.3万km
-
アテンザセダン XD Lパッケージ 夏冬タイヤ 追従クルコン ハンドルヒーター 前席シートヒーター Bカメラ ドラレコ 純正ナビ コーナーセンサー
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
27〜513万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
39〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 58.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 149.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
アテンザセダン XD Lパッケージ 夏冬タイヤ 追従クルコン ハンドルヒーター 前席シートヒーター Bカメラ ドラレコ 純正ナビ コーナーセンサー
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.7万円
- 諸費用
- 12.2万円