ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
5年後にはビデオカメラ市場は残っていないかもしれない。
ウォークマンがスマホに統合されるように・・・
周囲のビデオカメラに関心のない層に尋ねると、スマホやコンデジで代用できるという
声が圧倒的だ。最近では赤ちゃん誕生もスマホやコンデジで撮影するという。
そのほうが気楽だし、一元管理できるからだ。わたしも20代だったら、もはや購入予定
アイテムに生涯入ることはないだろう。
だから、ビデオカメラには、ビデオカメラでしかでしかできないことを期待したい。
それだけに、ソニーにはがっかりさせられる。
たとえば出初式の取材。
明らかに望遠が足りない。光学ズームで400mmは絶対に必要だ。260mmとか、もはや
いいかげんにしてほしい。3年近く前、発売日に買ったHX5Vで十分だ。
だから私は買わない。
あるいは解像度。Panasonicを超えてからツアイスだ何だといってほしい。なんだあの
テレのひどさは。レンズがコストダウンなのが丸わかり。
ちなみにX920MはF1.5-2.8のライカ認証レンズ。PJ790はツァイスでF1.8-3.4
フラグシップでFが3より暗いとかありえない。どうして妥協した?
PJ790は、PJ760に比べて明確な差がない。暴落した価格を維持させるということにしか
関心がないように思える。ぜひ空間手振れ補正がほしい人たちは、値が下がりきった
PJ760を買うべきだ。ソニーを最新機種で儲けさせる必要なんてまったくない。
開発者は反省すべきだ。まあこのままいけば5年後には事業再編で職がないのは明らかだけど。
書込番号:15626243
13点
スレタイで某記者余裕でした。
お前のすきなメーカーがまた2chでボロカスだぞ
早くあっちへ行け
書込番号:15626319 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
あんたは買わんでいいぞぉ〜
みなさん、お疲れさまでした♪
書込番号:15626342 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>光学ズームで400mmは絶対に必要
動画有効面積が広いので260mmになっていますが、フルHD解像度を保つ換算焦点距離は442mmです。
エクステンデッドズームのテレ側まで、実質光学ズームと同等の画質です。
テレ側焦点距離は、X920Mの34.1mmより長い38mmです。
したがって、望遠の実力はほとんど同じなのです。
>Fが3より暗
有効面積が広いほど、レンズを明るくするのは難しくなります。
X920Mの有効面積の2.5倍の広さがありますので、F1.8-3.4でも頑張ったと言えましょう。
レンズを評価するのは、F値ではなく有効口径で判断すべきです。
X920Mは、広角側1.89mm 望遠側12.17mm
PJ790は、広角側2.11mm 望遠側11.18mmです。
ほぼ同等のレンズ口径です。
書込番号:15626353
12点
銀座草さん
もう6年も前のHV10ですら、F3なんだよ
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/35894-1.html
・1/2.7型 CMOSセンサー、全画素読み出し
・F1.8(ワイド端)から3.0(テレ端)
後もう一つ勉強してほしいがGoproというメーカーがある。
もうすでに4Kで撮影可能。4万以下で。
ソニーなんて誰も眼中にない世界。そういうものがどんどん広がってきている。
パナソニックは対応したUstreamに、なぜ対応しなかったの?
近視眼の固い頭では乗り越えられないでしょうなぁ。
http://gadget.itmedia.co.jp/gg/articles/1212/07/news055.html
かつてDATを絶賛していた山下達郎がソニーDAT撤退に裏切られて気がついて、
激怒したのと同じように(protoolsに全面移行でソニーと絶縁)
そろそろ考え方を変えたほうがいいと思うねえ。
クリエイターのなかにも強欲すぎるソニーの著作権管理体制に怒り、Redに乗り換えた人も
いるのですから。
買う側にとってソニーなき世界のほうが
真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設
ができるかもしれないのですから。
元ソニーの人が輝いてるって言う話、よく聞くよねー笑
書込番号:15628206
2点
某記者さん 失礼
書き込む場所を間違えました。
>6年も前のHV10
HV10は換算43.6mm〜436mmのレンズです。
PJ760Vの広角ズームレンズを明るくするにはもっと、ハードルが高いのですよ。
書込番号:15628476
4点
もし仮にビデオカメラの市場がなくなったとしてもSONYは困らないでしょう。
なんたって自分でデジカメ・スマホのセンサー系統まで作っているんだから。
ちなみに僕は空間光学式手振れ補正があるだけで十分ビデオカメラというものの意義を果たしていると思いますよ。
それに暗いところでの撮影などをみてもかなり出来がいいです。
自分たちの会社で自分たちの得意な分野をつぶし、ほかのメーカーで追いつきにくいものを自分たちで開拓していっているため悪い傾向ではないと思うのですが・・・。
Panasonicも同じようなことをやっていませんか?
ちなみに個人的にビデオカメラは一般的に利益の出るようなスペックと価格の釣り合いの限界の性能、要するにある一定量のユーザーが満足するようなところまで技術を使い、これ以上スペックをあげても利益は生まれないというSONYの考えの気もします。
話の軸が企業と製品とで食い違ってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:15629469
8点
ソニーらしさを誇示できる唯一の牙城がビデオカメラ部門だ!!!
とはいえ、このマイクはなんだかデザインがマッチしないような????
何かに引っ掛けたら壊れてしまわないか根元付近???
がんばるべき場所を間違えているのは、もう数年以上まえからです!!!!
いまだにです!!!!(べつにアンチソニーをいっているのではないです)
書込番号:15637187
4点
ほんと このマイクが脱着式 或いは
フラッシュの様に収納型だったら 良かったのにね
書込番号:15637503
4点
ソニーの間違いはともかく、パナのシェアがビクターに抜かれそうですけど大丈夫なんすか?
ついにビクターのクソ機にも光学手振れが付きますが。
パナは上と張り合える体力も技術もなく、もはや足元を気にする時期に突入してると思いますが。。。^^;
ジャパネットで売ったら?愛情サイズ。
書込番号:15637860
2点
このマイクはこれで正解。
ノイズを減らすためぐにゃぐにゃでもげそうなのが正しい。
おかしいと思う人はこのカメラのターゲット層ではない。
書込番号:15638256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
はなまがりさん
そうだったんですか このマイク
硬く固定されているのではなく
バック等の収納を考えてか? はたまた おっしゃるノイズ?対策を考えてか
外部から加わった力に対して 可倒式のマイク取り付け方法だったんですね。
知らなかった
もう少し値段が下がったら購入します。
書込番号:15639160
1点
可倒式?そんなわけないでしょ。
現物見たわけじゃないよ
しかし、ガチガチに固定したら外出しにした意味無いだろ。
書込番号:15640145
2点
先程、近所の家電量販店(K)へHDR-PJ790Vを購入するつもりで行きました。
展示品を見ると マイクはガチガチで、
TA-1150Dさんの おっしゃる通り
>何かに引っ掛けたら壊れてしまわないか根元付近???
だと実感しました。
はなまがりさんのおっしゃる様に
>おかしいと思う人はこのカメラのターゲット層ではない。
と言う事で、別の家電量販店(Y)に行き
HDR-PJ760の展示品を、6万9千円で購入して帰って来ました。
只今バッテリー充電中です。
書込番号:15640820
3点
昨日、名古屋のソニーストアで実物見てきました。マイクは可倒式ではなく、ガチガチに固定されていました。出っ張りが気になりますね。バックなどにしまう際、強度的に問題はなさそうですが、擦れたりして塗装面が剥げそうな気が・・・。
書込番号:15640829
3点
HDR-PJ760でも 十分満足の行く映像ですね
片手撮影でも三脚を使っている様な映像です
しかし、はなまがりさんの言った
>このマイクはこれで正解。
>ノイズを減らすためぐにゃぐにゃでもげそうなのが正しい。
>おかしいと思う人はこのカメラのターゲット層ではない。
と自信たっぷりの発言ですが
まったくのデタラメ(嘘)と言う事ですかね
HDR-PJ790Vの実物を見た時のショックは大きく
大変残念でした。
是非、釈明願います。
書込番号:15642096
4点
ビデオカメラみたいに可動部があって振り回すようなものに
取り付けるマイクはノイズ対策のために
振動が伝わらないようにするのが当たり前だよ。
というかソニー自身が出してる外付けマイクもそうなってるだろ。
ガチガチに固定してるのは手抜きだよ。
残るメリットはウインドスクリーンだね。
これがあると風音カットのデジタル処理が不要になるので
音質がいい。
書込番号:15642165
4点
48Vコンデンサーマイクのような高感度のマイクだと、サスペンションホルダー(ゴムベルトでマイクを宙吊りにするような仕組み)を使わないと足音などを拾ってしまいますが、本体内蔵マイク程度の感度では固定しようがしまいがあまり変わらないということでしょう。
確かにソニーのオプションマイクは取付け部分が固定されていませんが、あの程度のクッションで雑音がカットできるかどうかは疑問です。あれはむしろ破損防止のための遊びかも。
何にせよ、音声というのは一旦録音されてしまうと映像のように後からトリミングするということが殆ど不可能なので、カメラとマイクが同じ位置という構造ではなかなか良い録音は出来ません。
書込番号:15642382
2点
音質重視の撮影には 2013年2月28日発売予定の
使用状況に応じて使い分けできる2ウェイステレオマイク
ステレオマイクロホン
ECM-XYST1M
希望小売価格 15,750円
(税抜価格 15,000円)
を 装着します。
書込番号:15642613
3点
陽気な男さん
>HDR-PJ790Vの実物を見た時のショックは大きく
私もPJ790Vのデザインには抵抗がありますが、
ECM-XYST1MをPJ760Vに付けるならブラケット(VCT-55LH)が必要なようですのでご注意を。
その姿(ブサイク度、仰々しさ)はPJ790Vの比ではないかと思われます・・・
仕様等、再度ご確認された方がよろしいかと。。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/
書込番号:15642718
2点
ふくしやさん
ご指摘有難うございます。
レンズフード装着で何とかでしょうか
書込番号:15642881
1点
人を見かけで判断してはダメだとじっちゃんには教わりましたが・・・
ECM-XYST1M は見かけ倒しだと思うなぁ
というか、見かけも微妙・・・WALL-Eみたい(笑)
カッコよさならRODEのVIDEOMICシリーズが良いですね。
書込番号:15642983
1点
>カッコよさならRODEのVIDEOMICシリーズが良いですね。
最初に見た時は騒音計かと思いました。今度は輪ゴムで
釣ってないのかと・・・・
書込番号:15644223
1点
RODEのVIDEOMICシリーズは、全部輪ゴムで吊っていると思います。
そういう仕組みでありながら値段は1万円前後なので、音質は・・・
騒音計って見たことないんですが、画像検索したらPCMレコーダーとデジタル温度計の中間みたいなのがいっぱい出てきました(笑
雑談ばかりですみません。
書込番号:15644678
1点
マイクの形状のことですが、NX30のような形にすれば、PJ790みたいな危険な形状にならなかったのでは?
斜め上に突き出すソニーのデザイナー? 馬鹿です。
A/Vから、リモート端子をかえ、アクティブインターフェースシューからシュー変えるんだったら、最初からおなじのにして、そろえればよかったのに・・・ アク イン へ
カタログ見てて、「馬鹿だなー」と思ったのが、新しいシューから、悪チブ因ター屁ースシューに変換して、わざわざ使いにくくしているアダプター見つけました。
SONYがどんどん変人化していく・・・・・(悲)
書込番号:15645962
1点
>2013/01/16 11:57 [15626243]
>3年近く前、発売日に買ったHX5Vで十分だ。
他の事はさておき、HX5Vで十分だとは?
自分は充分どころか、堪らず、我慢できず、2回使用して床下倉庫に掘り込みましたよ。
書込番号:15647053
0点
>たとえば出初式の取材。
取材で、ホームビデオを持って行く方が、ノーマルな思考ではないと思いますよ。
ご商売なら、真っ当な ENG カメラを発注すれば良いだけの話。
報道の撮影部なら、20倍ズームにエクステンダーは当たり前。
それと、最近のホームビデオがテレに弱いのは、時代流れでワイドへのニーズに対応したため。
ワイドにすると、なぜ倍率が稼げなくなるかは、承知していないが、いろいろなワイドレンズの歴史を見ても明らかかと。
ワイドで且つ高倍率になるのは、これからで、将来が無いなンて言えない。
書込番号:15658388
0点
このマイク邪魔ですよねー。
音質にこだわる人ならシュー部分にちゃんとしたマイクを接続するでしょ。
PJ790は外部マイクつけたときに更に変なところが飛び出してる事になっちゃいます。
収納時にも取り外しできないし。
なぜこの疣マイクを、シュー部分に接続する小さいマイク付属にできなかったのだろう?
がんばる部分を間違っていると思います。
書込番号:15671097
0点
マイクの出っ張りデザイン良くないですね。なんでこんなのを出したのでしょう。
マイクに凝るならこの大きさで着脱式にして欲しかったと思います。
プロジェクターは明るくなったそうですが、どうみても他は760Vと差は無いような。
手振れ補正機構も小型のが出来たそうですから次期機種に期待したいです。
とても760Vから買い換える気にはなりません。
ビデオ批判が出ましたがほとんどの人はスマホで満足してるわけで、そのていどの人が多いと言うこと。それはそれでいいじゃないかと思います。最近は確かにビデオを持っている人が少なくなってきましたが、そこまで要求していないと言うことでしょう。
手振れが優秀になったおかげで、安心して片手でも安定した動画が撮れ、しかも操作がしやすいのはコンデジよりもビデオでしょう。
書込番号:15687682
0点
またお前か…
買いもしないくせにケチだけはつけるんだな。
書込番号:15690062
3点
こんなことを書き込むのもどうなのかと思いますが…、
この機種の購入を真剣に検討しています。
最上位機種で価格もまだまだお高めな時期なので
口コミの投稿もほぼ無い状態です。
口コミが投稿されたらメールでお知らせが来るように
設定していますが、
見るたび見るたび、このスレッドが更新されるだけで
有益な情報が得られません。
この機種に不満がある方も多いのかもしれませんが、
そろそろこのスレッドはおしまいにしませんか?
私みたいに購入を考えている方も多いと思います。
そんな方々のためにもよろしくお願いします。
書込番号:15691054
1点
シューも変わったし、アクセサリーもまだ少ないし、子供だから、マイクひっかけて、折りそうだし760から変わってないように見えるし、外付けマイク付ければ同じだし、わざわざ760から買い替える気はしないなー。
それよりも、790の、マイクとシュー、フアインダーをなくして、VG900のマイクアンドシューアンドフアインダーをつけたほうがいいなー
書込番号:15706395
1点
三板式でひとつは昼間用、ひとつは夜用、ひとつは夕方・朝方用に特化した撮像素子をセットして、ユーザーがその場で選択して撮影する。そうすれば、それぞれの環境に応じたきれいな映像で撮影できる。オールマイティービデオカメラを作りましょう。
そんなカメラがあってもいいかもなぁー。
書込番号:15709130
0点
追伸、マグネシュウムボディのマイクケースでも雑音は入るので、この形であってもあまり効果は期待は出来ないでしょう。かえって、着脱式のごついマイクにしたほうが良かったような気がしますね。せっかくシューがあるのでこれを使うようになぜしなかったんだろうと思います。
書込番号:15743703
0点
今更お邪魔します。
外部のような標準マイク・・・。
確かに、新しいシューに装着できるように・・
そうすると、この機種が売れなくなるからでは?
書込番号:15765704
0点
個人的な意見だから違っているかもしれませんが、
この飛び出たマイクは不具合返品を少なくするためでは?
(勝手な想像ですが)
CX720VやPJ760Vには、本体からコォーーーというノイズが出てくる個体が幾つかありました。
自分が購入したCX720Vもノイズが出てきて内蔵マイクで拾っていました。
当然、返品交換してもらいました。
このノイズってベルト側(正面から左)から音が漏れています。
PJ790Vは、CX720VやPJ760Vと同じ空間光学手振れ補正ユニットですので、
ノイズ問題は解決できてないのかもしれません。
この対策の為、外にマイクを出して液晶側(正面から右側)に配置して
ノイズの発生源から遠ざけたんだと思います。
下位モデルの補正ユニットは新設計されたものですので対策済みということでは。
って、感じです。
根拠は全くないので、信じるか信じないかは、あなた次第です。
書込番号:15765804
0点
先日、店頭でさわってみました。このカメラはビューファインダーが付いてる上に、ビューファインダーの角度も変えられるようになってました。
HC1やXR500X、DVカメラのTRV20などソニーのビデオカメラには以前は普通に付いていたのに、最近はビューファインダーさえ付いてないものばかりになってしまい、業務用くらいしか見かけなくなってました。
PJ790になったら、角度まで変えられるビューファインダーを付けたのは、テレビ局などでも補助撮影用などに買ってもらうつもりなんでしょうか。
書込番号:15802210
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-PJ790V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2018/06/27 2:02:05 | |
| 3 | 2018/06/14 6:43:42 | |
| 3 | 2017/11/08 20:28:58 | |
| 4 | 2015/02/17 22:02:57 | |
| 5 | 2014/09/16 23:37:09 | |
| 5 | 2014/07/08 9:42:37 | |
| 9 | 2014/07/22 8:39:13 | |
| 2 | 2014/04/10 22:52:49 | |
| 10 | 2014/02/26 18:22:16 | |
| 25 | 2014/02/04 10:37:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



