ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
このモデルの購入を検討しております。
現在CanonのM51を使用していますがM51は暗所でのノイズが少なくそれはそれで良いのですが、広角がワイコンを付けないと話しになりません。
こちらのモデルは広角、望遠共にM51を大きく上回っているのですが、暗所(薄暗い室内等)での画質やノイズはM51に比べてどうでしょうか?
また近い価格帯で広角、暗所性能が良いモデルなどが他にあれば教えて頂けますと幸いです。
書込番号:16489735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>暗所(薄暗い室内等)での画質やノイズはM51に比べてどうでしょうか?
センサーサイズ(有効面積)がまったく違いますので期待しない方が良いと思います。
>近い価格帯で広角、暗所性能が良いモデル
望遠をM51に任せれば、ソニーのコンデジRX100が良いです。
新型のRX100M2が出て旧モデルになってしまいましたが、
自分の試した範囲では、10万円クラスの最近のビデオカメラ上位機種よりも暗所性能は高いです。
ただし手ぶれ補正がちょっと弱い(M51ですとあまり差は感じないかも)のと
動画撮影時の焦点距離は33-120mm(アクティブ手ぶれ補正時)とかなり限定されます。
解像度もイマイチ。
また連続撮影は29分までの制限があり、
長時間撮影すると発熱で記録停止状態になるかもしれませんので
ヘビーな使い方はできません。
なので、
もうちょっと予算を頑張ってキヤノンG20を買った方が幸せなになれるような気がします。
6万円中盤で買える時があるようです。
ソニーのCX/PJ630もそこそこ良い性能だと思いますが
この値段までになってしまうとG20に近く、微妙な立ち位置です。
手ぶれ補正重視ならば良いと思います。
本当はソニーのPJ790をおすすめしますが、高くなってしまいますね。
書込番号:16489872
![]()
2点
ノイズは多いよ。
ノイズを少なくするにはゲインが上がらないようにすることなんだけど、
CX430VはAGCリミットがないので、シーンセレクトで夜景で撮影するしか抑えられないです。
M51にはAGCリミットがありますので、低照度撮影時のコントロールがしやすいカメラです。
CX430Vはオート撮影がメインになるので、明るさを確保するためにゲインが上がってしまいノイズが多くなります。
それと同時に発色が劣り解像力の低下も起きます。
これを防ぐにはゲインをコントロールできる機種になります。
M51から広角モデルに乗り換えだと、PJ790Vになるでしょうね。
または、妥協してセンサー感度が劣るCX630Vですかね。
市街地などの明るさのある夜間撮影なら解像力があるCX630Vも悪くはないと思いますが、M51より暗所性能は劣ります。
予算があれば、XA20が一番違和感なく乗り換えできますが高いですからねー。。。
長時間撮影をする予定がなければ、コンデジのDSC-RX100なんかどうですかね?
マニュアル設定が前提になるカメラですけど。
35mm換算で29mmのカメラなのでM51に比べたら広角です。
書込番号:16489880
2点
PJ790もかぶってますね。
予算重視なら、別スレで話題になっていますが
ソニーのGW66ってのもアリかもですね。
性能的にはいろいろ妥協が必要ですが、
安いですからね〜。
しつこいようですが、予算重視ならば、です。
書込番号:16489893
1点
汁14さん
SONYのGW66Vをオススメします。
縦型の防水機種ですが暗所性能はCX430Vより遥かに良く、広角26mmで安くて小さい純正ワイコンも有ります。
GW66Vとワイコンを買ってもCX430Vよりは遥かに安く済みます。
マイクロSD持参で一度家電店などで試し撮りさせてもらってみてはどうでしょうか?
実際に比較しましたが昨年の中級機種であるCX590Vより遥かに高い暗所性能です。
現時点でこの価格帯で広角+暗所画質であればGW66Vしか選択肢は無いと思います。
書込番号:16489905
1点
あ、またかぶった(^^;)。
ただ、M51と比べると、ちょっといろいろ厳しいかも。
コストパフォーマンスは良さそうですけれどね。
書込番号:16489922
3点
M51を使っている人が乗り換えなら、GW66Vだとガッカリすると思うよ。
M51の暗所性能は、その価格帯のカメラでは相手にならないと思う。
室内撮影程度なら許容範囲だと思うけど、ノイズの量を気にしているならCX630Vの方がなんとか比較できるスペックかな。
マニュアル設定がないと低照度撮影は厳しいと思うよ。
書込番号:16489927
3点
昼寝ゴロゴロさん
>M51を使っている人が乗り換えなら、GW66Vだとガッカリすると思うよ。
G20も経験しているのでそれは理解していますが相手がM51ならノイズ量に関してGW66もCX630も目くそ鼻くそでは?
そこそこの暗所性能で取り回しの良い小型機(しかも防水)ならM51と使い分けがしやすいです。
しかも価格が相当安い。
僕なら中途半端で高価格なCX630こそM51との組み合わせで微妙だと思います。
>マニュアル設定がないと低照度撮影は厳しいと思うよ。
キャンドルライトで誕生日会とかならそうでしょうけど普通の蛍光灯の室内であれば問題ないのでは?
スレ主さんの求める暗所性能がどのレベルかによりますけどね。
どの道、CX630は価格が高すぎです。僕は現在の値段分の価値は無いと思ってます。
(4万円台ならオススメで間違いないです)
書込番号:16490015
2点
なぜかSDさん
M51と比べれば見劣りする部分もあるのは事実ですね。
でもスレ主さんが求めているのはM51を補完する広角機種で、ノイズ少な目の暗所性能+安さ(4万円台まで)が条件のようです。
暗所性能の要求レベルにもよりますが値段と画質を考えればGW66V位しか選択肢がないのでは?
メインの機種にない性能を持っていると使い分けも出来ますし防水ってのはあればあったで便利だし
何よりビデオを持ち歩く機会が増えるのがメリットだと思ってます。
実際使って見ると安い!小さい!防水!良画質!の4拍子揃っていると思うんですけどね。
書込番号:16490026
1点
汁14さん
あ、メインの質問に返答するのを忘れていました。
この機種の暗所性能は最底辺です。正直酷いもんです。
それを優先するなら買う価値ゼロと思ってください。
書込番号:16490032
2点
>G20も経験しているのでそれは理解していますが相手がM51ならノイズ量に関してGW66もCX630も目くそ鼻くそでは?
違うよ。
G20をどの様に撮影してきたか知らないけど、違うよ。
CX180,PJ40V,CX560V,CX720V,HFM43,TM60,TM45,GH3,GF3を使ってきた俺に言わせれば、違うよ。
書込番号:16490112
2点
GW66とCX630Vの差は大きいと思うよ。
何が違うのかが分からないなら、的確なアドバイスは出来ないと思うよ。
書込番号:16490143
2点
話しを整理すると、
PJ790Vがベスト。
http://kakaku.com/item/K0000453618/
妥協するならCX630V。(ヨドバシならポイントで実質5万半ばらしい)
http://kakaku.com/item/K0000453621/
同価格帯ならDSC-RX100。(CX630Vよりセンサー感度が高い)
http://kakaku.com/item/K0000386303/
あと、ズーム必要ならDMC-FZ200(望遠時の明るさはなかなか良い)
http://kakaku.com/item/K0000402689/
大穴
GZ-V675
http://kakaku.com/item/J0000005800/
書込番号:16490200
![]()
4点
昼寝ゴロゴロさん
>何が違うのかが分からないなら、的確なアドバイスは出来ないと思うよ。
"この価格帯"って希望なのにCX630を進めるのが的確なアドバイスですか?
書込番号:16490364
2点
ベストはPJ790Vです。(本当にベストはXA20ですけどね)
CX630VはPJ790Vの妥協案です。
CX630Vを勧めているわけじゃありません。
あくまでも妥協案です。
同価格帯はDSC-RX100を勧めてます。
RX100ならノイズの少ない映像が撮れますので。
ノイズが少ない映像を希望ならこうなります。
書込番号:16490397
2点
>CX180,PJ40V,CX560V,CX720V,HFM43,TM60,TM45,GH3,GF3を使ってきた俺に言わせれば、違うよ。
あ、GW66Vは使ってない訳ですね。
GW66VとCX630Vはセンサーサイズも有効画素数も全く同じで世代も同じ
GW66Vは前世代の同型センサー搭載機より低ノイズという事は確認済み(エンジンの進化)
広ピッチセンサー機と比べて両機が目くそ鼻くそではない程ノイズが違うというなら、
CX630VはGW66Vとエンジンが違うんでしょうか?具体的な事を教えてもらえませんか?
それともマニュアル操作が可能=低ノイズ重視で撮る事も可能という話ですか?
書込番号:16490405
2点
沢山のご返答有難うございます。
やはりM51は型落ち&低価格ながら暗所性能は他社の上位クラス並みなんですね。
七万以上ならG20が見えてくるのでなんとも言えない気分になりました。
今日、店頭でCX430を見てぱっと見はM51よりも遥かにカッコ良く、ズームも早いので衝動買いしそうになりましたが我慢しておいて正解でした。
申し訳ありませんがコンデジに関しては一眼で6Dを使っているので、自分の中ではカメラとビデオで完全に区分けをしています。
エブリオに関してはGZ-HM880を持っていましたがM51には到底及ばない性能でした。
オススメして頂いている流れの物を否定するようでごめんなさい。
それと色々調べたら同じく型落ちのCX720Vが良さそうなのですが中古でも高いですよね?
書込番号:16490416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
汁14さん
G20は少し前にAmazonで63000円まで下がりましたよ。
僕が買ったときも66000円程度でした。
M51で広角以外で特に不満点がなくもう少し出せるなら素直にG20を買うのが良いと思います。
ソニーはキャノンと絵が全然違ってきますから好みの問題も出てきそうです。
当然ながらキャノンの方が自然な色味で深みのあるの動画が撮れます。
ソニーの魅力はそれ以外の部分ですね。
書込番号:16490455
![]()
2点
>それともマニュアル操作が可能=低ノイズ重視で撮る事も可能という話ですか?
そうです。
可能です。
M51やG20がオートでしか撮影できなかったら、買う人はいないでしょう。
可能かどうか分からないなら、もっとマニュアル撮影をやるべきでしたね。
書込番号:16490476
2点
ぶっちゃけ、M51から乗り換えならG20も買わない方が良いよ。
良くなるのは明らかだけど、感動は意外と少ない。
待てるなら、来年のNEWモデルまで待った方が良い。
G20の後継機は新センサーとDIGIC DV4を載せてくるものが出る。
XA20と同じセンサーと同じエンジンのものがね。
G20と同等の10倍ズームモデルがね。
いい加減3年間も引っ張ることはないでしょう。
それに伴い、M51の後継モデルも出る可能性も高い。
DIGIC DV4搭載のミドルグレードがね。
来年はキヤノン祭りになりそうだよ。
書込番号:16490546
2点
訂正
いい加減4年間も引っ張ることはないでしょう、です。
来年も変化なしなら4年になるからね。
書込番号:16490560
1点
昼寝ゴロゴロさん
>可能かどうか分からないなら、もっとマニュアル撮影をやるべきでしたね。
G20でやっていますよ。
G20はとにかくゲインが上がりやすかったのでMAX18dbで使っていました。
そもそもソニー機はゲインを上げたがらない(暗く映る)のが特徴だと思っていましたが違いますか?
そんな限界な状態でゲインだけ制御してもシャッタースピードが下がりすぎてブレブレじゃないですか。
単に他を犠牲にしてノイズが少なく撮る事も"可能"という話と純粋な機器の性能の話をごっちゃにするのは印象操作のようで関心しませんね。
書込番号:16490823
3点
んー、、、何をムキになっているのですかね?
俺がGW66Vの評価が低いから?
あなたは低照度撮影の経験が浅いと思うね。
一パターンしか考えてないようですよ。
ノイズを乗っけてもいいから明るく撮りたい時やノイズを抑えて肉眼と近い明るさで撮るなど様々。
撮影者の意図する撮影をするにはマニュアル設定は必須です。
質問者はM51のノイズがない映像が良いと言ってるんだから、
マニュアル設定でAGCリミットを抑えた映像を撮ってると想定できるでしょ。
おそらくプログラムAEでゲインにリミット掛けて。
ですのでマニュアル設定がないカメラのGW66Vを強く勧める理由が?です。
おそらく、ここを見ている人たちも??だと思います。
コスパは良いと思いますが、質問に対しては疑問ですね。
同じセンサーと同じ画像エンジンでも、マニュアル設定(特にAGCリミット)が有ると無いとでは大きな違い。
画質に影響してきます。
ソニーは簡単にゲインを上げるから抑えないと解像力低下と発色が悪くなります。
ソニーほどマニュアル設定は必要だと思います。
必要以上にゲインを上げて明るく撮ろうとするのがソニーの特徴です。
理由は人物撮影重視なので顔が認識できるような設定です。
一度GW66Vのゲイン値を確認してみてはいかが?
設定項目の「セットアップ」→「日付/データ表示」→「カメラデータ」にして下さい。
これで撮影した映像を再生すればカメラの設定値を見ることが出来ます。
夜間にオートで撮影したらどうなるかハッキリしますよ。
無駄に明るく撮り過ぎていて、画質低下を招いています。
参考ですが、
CX630Vには24pがあります。
低照度撮影で更にノイズレスに撮りたい時やかなり暗い時に、24pで1/24というスローシャッターが使えます。
フレーム数24でもシャッタースピードを1/24にすれば滑らかな映像を撮影出来ます。
シャッタースピードを落とせば感度アップにもなりますよね。
そして空間光学手ぶれ補正の威力でブレが少ない映像が撮れます。
カメラには色々な撮り方があるんですよ。
それを行うにはマニュアル設定はないと出来ないんですよ。
参考映像
CX720Vだけど、マニュアル設定じゃないとこの様に撮れないよ。
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
書込番号:16491033
1点
>ソニーは簡単にゲインを上げるから抑えないと解像力低下と発色が悪くなります。
>ソニーほどマニュアル設定は必要だと思います。
完全に逆だと思いますが?
ソニーとキャノンで低照度で撮った場合必ずキャノンのほうが見た目の明るさが明るくなります。
ソニーは暗い場所を暗いままで撮る事で極力ノイズがのらないようにしてきます。
細かい用語や設定には詳しいようですが本当に実機を使いこなしてるとは思えない発言ですね。
そして勝手に質問者がマニュアルでのゲインコントロールを駆使していると決め付けて居る点も気になります。
普通にオートで撮った際の素の性能の話がまず先でしょう?
質問者がそういう設定を駆使しているならば、そもそもそういう操作が出来ないこの機種の購入を検討しわざわざ質問しますか?
良く考えましょう。
書込番号:16491126
2点
一応貼っておく
CX720V
http://www.youtube.com/watch?v=x-EAXpTwzwE
CX560V
http://www.youtube.com/watch?v=8iH3OxPwK-8
HFM43
http://www.youtube.com/watch?v=IdAtdiutKjA
書込番号:16491136
2点
>ソニーとキャノンで低照度で撮った場合必ずキャノンのほうが見た目の明るさが明るくなります。
>ソニーは暗い場所を暗いままで撮る事で極力ノイズがのらないようにしてきます。
逆じゃないです。
厳密にいえば、ソニーもキャノンも対して変わりません。
平均輝度から判断して露出設定を行っています。
実際にゲイン値を確認してみてください。
夜間室内撮影だけで15db前後まで上がり、ちょっと暗いと簡単に21db以上に上がります。
数値で確認してください。
書込番号:16491147
0点
もう面倒だからGW66V最高で良いんじゃないの。
俺なら絶対に買わないけど。
書込番号:16491184
0点
もう眠いからやめるけど、
薄々感付いていて指摘しないで泳がせたけど、
キヤノンのゲイン最大値は30db、ソニーの最大値は27db(通常は24dbまで)
ソニーは直ぐに最大値になって止まってしまう。
まさか、ゲイン最大でノイズが多いとか明るく映るとか言ってないよね。
これを言ってるようじゃ駄目ダメですよ。
もっとキヤノン機のことを知っておくべきで、G20をもっと使いこなすべきでしたね。
手放すのが早すぎたのでは。
そうじゃないと思いたいですが。
書込番号:16491256
1点
>>昼寝ゴロゴロさん
参考動画有難うございます。
比較動画を撮影されている場所がどこだかすぐ分かりました(笑
拝見させて頂いた感じですとM51と同等のM43よりSONY機の方が綺麗で滑らかですね^^
オート主体の自分のような者ではここまでは撮れないのでしょうか?
ちなみにCX430VとCX590Vでは高感度性能は大分違うのでしょうか?
書込番号:16491506
0点
ご返答頂いた皆様有難うございます。
G20も悩みましたがトータルで見てCX630Vにしました。
CX630のスレでアキバヨドバシで59800円に10%で購入したよと聞いて、地元のヨドバシで聞いてみたらあっさり54000円に10%で実質4万円台で購入できました\(^o^)/
書込番号:16493035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逆じゃないです。
>厳密にいえば、ソニーもキャノンも対して変わりません。
実際暗い場所で撮ると暗い場所を明るく写すのがキャノン(ノイズ大になる)で
ある一定以上に明るくせず暗いままで撮るのがソニー(ノイズ小)です。
これが事実です。
この両機の明るさを「対して変わらない」と感じてしまう感性の鈍さでGW66VとCX630Vのノイズ量が大差というんですからもう笑うしかありません。
>実際にゲイン値を確認してみてください。
センサーも全く違う他社の機種のゲインの最大値がどうのこうのとか何の意味があるんです?
実際キャノンの方がオートで明るく撮れる、これが事実です。
なにか独自の理論で現実が歪んで見える方ですか?
で、スレ主さんがスローシャッターで妥協してゲイン固定等を駆使しているように見えます?
どうですか?
>質問者はM51のノイズがない映像が良いと言ってるんだから、
>マニュアル設定でAGCリミットを抑えた映像を撮ってると想定できるでしょ。
こういう意味不明の他人に全く理解不能な思い込みを理論と思ってる方のようですし
これ以上は無意味ですね。
書込番号:16493063
2点
FZ200
形は、コンデジですが、ビデオカメラとしても使える。
6Dの写真や動画性能は、素敵です。
軽いとは、言っても、重いです。
気合いが有れば良いですが、チョイ撮りには、覚悟が、要ります。
ましてや、2台持ち歩く?
1台で、済ませるには、打って付けです。
6Dの動画の有利な点は、惚かして浮き立たせる事ですよね!
豆センサーの利点は、ピントが、合っているように見える、一般的なビデオ映像では有りませんか?
高感度センサーと、大口径レンズの組み合わせが、暗い場所での明るく撮影出来るメリット!
しかし、ピントが、薄い(紙一枚分の被写体深度)
背景が惚けて、雰囲気が不明に?
撮影者の意図に最も近い表現の出来るカメラを、使って下さい。
書込番号:16493068
0点
汁14さん
>54000円に10%で実質4万円台で購入できました\(^o^)/
それはものすごく安いですね!
その値段ならCX630Vにして大正解だと思います。
CX630Vは3万円中盤のGW66Vと広角も低照度の基本感度も一緒なのに5万円後半でしたから、
画質コストパフォーマンス的にかなり微妙と感じていましたが、その値段でしたらすごく良いですね。
書込番号:16493073
0点
面倒だから細かい事言わないけど、[16491256]を読みなよ。
ズバリこれだったね。
君は凄く恥ずかしいこと書いてるんだよ。
ゲインの上限値が違うから明るいだけ。
俺が言っているのは、ゲインの上限の話しじゃなく現実的実用範囲のゲインの振り方の話しをしてるから。
君は一生オートで撮ればいいじゃん。
それ以外に何も言う事ないよ。
書込番号:16493112
1点
スレ主さん、購入おめでとうございます。
CX630Vは上位機種に比べたら劣りますが、なかなか良いカメラです。
キヤノンM51でマニュアル撮影していたら、設定項目の違いがあまりないので直ぐに慣れると思います。
M51からですので、ソニー全体に言えることなんですが、
やや寒色系ですのでWEシフトを+2にすると暖色系になって良い発色になると思います。
書込番号:16493129
1点
>昼寝ゴロゴロさん
WEシフトとはWBシフトのことでしょうか?
M51と比べ、蛍光灯下での室内で撮るとモヤがかかったような、なんというか白っぽいのですが、これが色合いの違いなのでしょうか?
書込番号:16494479
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-CX430V」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2024/11/17 23:32:18 | |
| 2 | 2019/01/14 12:50:02 | |
| 6 | 2017/03/05 16:24:04 | |
| 1 | 2016/01/17 20:00:41 | |
| 9 | 2015/08/14 15:55:28 | |
| 9 | 2015/06/25 9:01:06 | |
| 3 | 2015/01/20 14:46:00 | |
| 3 | 2014/10/23 21:29:50 | |
| 8 | 2014/10/13 16:08:16 | |
| 4 | 2014/10/03 19:20:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




