ソニーのHDR-PJ790V http://kakaku.com/item/K0000453618/spec/#tab
と
パナのHC-X920M http://kakaku.com/item/K0000453918/spec/#tab
で迷っています。
撮った後、テレビやパソコンではどちらなが綺麗に見れるのでしょうか?
それと、個人的なお勧めはどちらでしょうか??
用途は、旅行での撮影で、撮影後、外付けHDDに保存か、DVDかBRDに焼くくらいです。
家電素人です。ハイスペック思考です。
(すみません、HDR-PJ790VとHC-X920Mの両方に書かせて頂きました。重複すみません。お気を悪くした方申し訳ありません。)
書込番号:15957123
0点
モデルは違いますが、傾向としてはこんな感じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=YlnkmbOd_CM
ソニーもパナも私には違いがよくわかりません。
でも、実質1/4.7型?のスレで話題のダイナミックレンジは
ソニーの方が若干よさそうな・・
機種名を伏せるどっちがどっちやらわかりませんが・・。
私も今度のGW前くらいに購入を考えていますが
どっちでも良いのでX920Mにしようと思っています。
書込番号:15957866
1点
ぶっちゃけ、両方とも良いから好みの問題。
機能性や操作性などの使いやすさなどを考慮してはいかがですか。
展示品を触って感触や操作感を見ておいた方がいいですよ。
ネットに動画をアップしたり放送するならX920M。
強力な手ぶれ補正と暗所性能で何時でも何処でも撮影ならPJ790V。
個人的にはPJ790Vの方が惹かれてますが、価格が落ちてきたX920Mも魅力。
値段で決めるのもあり。
PJ790Vは、まだ高いですよねー。
書込番号:15958144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き込みありがとうございます。
youtubeの動画教えていただきありがとうございます。
好みになりそうですね。
現在1万円ほどパナが安いですね。
書込番号:15958193
0点
PJ790MとX920Mの新旧モデルの比較です。
機種選びの参考にどうぞ。
CX720V vs PJ790V
http://www.youtube.com/watch?v=p29jgsRGmio
解像力アップで立体感のアップが一番の違いかな。
遠景の解像力アップは風景撮影も強くなった。
カラーバランスに関しては殆ど変化なし。
テレ端(エクステンデットズーム)の画質が向上している。
解像力を求めない人、至近距離での撮影がメインの人には、旧モデルで満足できる。
X900M vs X920M
http://www.youtube.com/watch?v=koPc-IidA2g(これは比較映像ではない)
http://www.youtube.com/watch?v=DJzcg9DnNKA
http://www.youtube.com/watch?v=0jPFgTptujY
http://www.youtube.com/watch?v=HcrbnG9XpYc
http://www.youtube.com/watch?v=fyVB-mCPdBU
http://www.youtube.com/watch?v=yRWgrQs6qSM
http://www.youtube.com/watch?v=HT-1370lW0Q
一番の違いは、カラーバランスと階調性のアップ。
この変化は、今までパナ嫌いだった人も受け入れやすくなったと思う。
簡単に言えば、青被りが無くなったことかな。
テレ端(IAズーム)は、X900Mより悪くなったかな。
低照度性能は少し良くなったが、裏面センサーとしての期待値より低いかな。
書込番号:15958668
3点
旅行中ってついつい歩き撮りしたくなる
と思うならPJ790Vでしょうね。
書込番号:15958709
1点
いろいろいじりたいならX920M。ただし操作性悪し。
望遠重視ならX920M。
たぶん、発色の正確性ならX920M。
PJ790の飛び出たマイクが気に入らないならX920M。
液晶モニターがでかい方が好きならX920M。
ビューファインダーがでかい方が良いならX920M。
広角重視、低照度画質重視、S/N重視、手ぶれ補正重視ならPJ790。
たぶん、音質重視ならPJ790。
妙に細長く感じるX920Mの形が気に入らないならPJ790。
しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
ビューファインダーを上に向けたかったらPJ790(確かそうでしたよね)。
いろいろいじりたいならG20、というのが正解でしょうか。
書込番号:15959175
2点
ふたたび比較youtubeありがとうございます。
私は専門的なことはわかりませんが、
新しいビデオカメラで撮影したほうが、綺麗に映せているように見えました。
ソニとパナにはそれぞれに良い部分があるんですね、教えていただきありがとうございます! :)
書込番号:15960161
0点
なぜかSDさん
>しっぽのような内蔵USBケーブルが気に入ったならPJ790。
私だけなのでしょうか 切れるのではないかと・・・
以下自粛
書込番号:15960876
1点
>しっぽ
気に入ったならば、というお話ですので(^_^;)。
せっかくついているので、1回使ってみたのですけれど
短くて使いにくい。
それ以来、しっぽが出てくることはありません。
書込番号:15962995
1点
私は、常にPCのUSBの一か所に延長ケーブルを差してあって、
その先で色々と差し替えて使っていますので、
そういう場合だとあのシッポは結構便利ですよ。
というか、そうしないと使えないですよね(笑)
書込番号:15963045
0点
尻尾は必ず使いますよ。
ただし、必ず延長ケーブルを使いますけど。
本体内側のUSB端子を使い続けるとガバガバに成るので、
接続するなら尻尾の方が良いですよ。
尻尾も、あと2cm長ければ使い勝手が良いんだけどね。
尻尾のおかげで、ベルトがダラーンと成らないのは良いところ。
書込番号:15963317
3点
スレ主さん、手持ち撮影が多いなら手振れ補正が強力なPJ790Vの方が良いと思います。
PJ790VなどのUSB尻尾に関しては、リールコードになっていて50〜60cmくらい伸びれば使い勝手が良かったんですけどね。
(毎回延長ケーブルが必要なら邪魔なものでしかありません・・・^^;)
書込番号:15963405
0点
実は、
自分はSDカード記録派なので、それをカードリーダーで読み込ませるものですから
USBケーブルは使わないのです。
我ながらあんまり意味のない書き込みだな…。
書込番号:15963750
2点
どちらが綺麗かといえば断然X920M
PJ790は所詮単板。がんばっても単板。
マニュアルコントロールリングが付いている点でもX920M
ピントを使った高度な表現ができる。(映画では当たり前の表現技法)
PJ790はあの小さいつまみで何をしろと?
UX1、私2台持ってますけど、あの頃の真剣な設計思想はどうしたの??
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20060719/sony1_06.jpg
今もコントロールリング使いやすいんだよね、Panasonicが真似したわけだけど
フラグシップがゴミみたいなプロジェクタ付けて恥ずかしくないのかねw
書込番号:15980861
1点
え〜っと、、
適当な撮り方で、条件も異なっていますが、室内サンプル実データです。
PJ790V
フルオート
FX 1080 60p
X920M
WB:白セット
明るさ -2
色の濃さ +1
iAズーム オフ(光学ズームのみ)
1080 60p (24Mbps)
http://www1.axfc.net/uploader/so/2856214
pass:なし zip-pass:920790
書込番号:15982644
2点
見た目に近い色再現ができるほうがよいと思います。色の諧調表現というやつです。
解像度的には、似た通ったか位でしょう。
評価の賛否はありますが、一貫して三板式を続けているパナソニックは、それなりのこだわりがあるのでしょう。
ソニーのやつは、あのマイクの出っ張りが携帯収納性において不満が出なくも無い感じがします。実機を見てもマイクはどうもとおもいます。次期モデルは、折り畳みができるか何かの改善が施される気がします。デザインが悪すぎます。
書込番号:16027924
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
というより脱着式が常識でしょう。
業務用カメラであんなデザインなら、クレームになりますよ。
XLRユニットが脱着できるのが常識なのはポータブルでは常識
客をなめているとしか思えない
書込番号:16035773
0点
X900MとX920Mのシューアダプターの位置の方が変態だけどな。
あそこから外部マイク付けるのを想像したら脱糞するね。
書込番号:16035894
2点
ファミリーユースの790ですから、マニア的にはならないと思います。必要なときにポップアップ。普段撮りの時には収納型で。使い分けができるマイクというののほうがファミリーユースにはぴったりです。着脱式は、マイク本体が手元に無いと使えません。昔シャープで脱着式マイクを添付していましたが、マイクをなくしたり、家においてきてしまって使い物にならなかったというのを聞いたことがありました。
マニアチックとファミリーチックは基本コンセプト自体が違うと思います。
今では業務用クラスにしかマニア的なカメラを求めるしかないのが現実だと思います。
戸惑うことなくストレートに操作できるのが業務用クラスのカメラしかできないということです。メニューを出して階層から機能を選び出すなんていうことは、実撮影中に急にはできません。
書込番号:16036097
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > HC-X920M」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2015/09/30 8:00:09 | |
| 8 | 2015/05/09 0:47:39 | |
| 0 | 2015/04/07 13:06:27 | |
| 2 | 2015/02/21 12:27:33 | |
| 30 | 2014/11/24 0:36:23 | |
| 23 | 2014/11/07 20:49:08 | |
| 4 | 2014/10/13 16:59:18 | |
| 3 | 2014/09/19 11:48:55 | |
| 5 | 2014/08/30 10:55:06 | |
| 12 | 2014/07/23 20:50:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




