AirStation WZR-900DHP
デュアルバンド対応の高速無線LANルーター



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WZR-900DHP
複数のUSBHDDを使用してのレポート。スクリーンショットが1枚だけなのは、
『どんなHDD・USBメモリを使っても結果は全く同じだから』です。
〜公式HPから〜
USB3.0対応だから、HDDやUSBメモリーに入った動画データな大容量のデータ転送もストレスなく転送することができます。
※実際の転送速度は、接続するケーブルやUSB周辺機器等の環境によって変化します。
〜引用終わり〜
ワタシ流に実際の使用感から訂正させて頂くと、
USB3.0対応だけど、HDDやUSBメモリーに入った動画データな大容量のデータ転送も、USB2.0相当の速度で転送することができます。
※USB3.0の転送速度は、ユーザーの皆さんがどう足掻こうとUSB2.0より少し早いぐらいの速度しか出しません。
と言ったところでしょうか。
さらに、
※ファームウェアバージョンアップで対応予定です。
と呼ばれる追加機能が存在。何故発売前に完成させてから売りに出さないのか。
恐らくはWZR-1750DHPもUSBの転送速度はこれと同じ程度でしょう。
USB3.0の早さを期待して購入を検討されてる方。
絶対に買わない方がいいですよ!それならLAN接続のHDDを買った方が遙かに早いです。
まぁ、USBはCPUに依存するところがあるので、ルーターのCPUではこんなものかとも思えますが。
USB3.0にしたメリットが全く感じられない劣悪製品でした。
当方で使用したUSB3.0対応HDD・USBMEMORYは、ベンチマークで最大70MB/s〜144MB/sを記録する物を使用し、5台のHDD、2個のUSBメモリで検証させて頂きました。
(HDD5台のうち、Buffalo製1台 IODATA製2台 Logitec製1台 Zalman製1台)
書込番号:15967030
11点

あ、レビューでは触れてませんでしたが、モチロン有線LAN接続です。
書込番号:15967050
1点

非常に参考になります。
うーむ、こんなものですか。もっと速いかと思ったんですが。
NASを期待して買うのはやめた方がいいようですね。
書込番号:15968350
1点

USB2.0でうごいてるんでしょうね。
動作確認リスト見ると自社製品でさえ×がついてたりするので、相手をすごく選ぶのかもですね。
書込番号:15968526
1点

個人的には、大幅に良くなった印象。
以前のUSB2.0での簡易NASが、10MB/s程度であったので、そこからすれば3倍近くは良くなったと。
本来の能力からすると、かなり低いのですがね。
蒼炎のでっていうさんへ。
もう1つ試して欲しいのですが、お願いします。
USB2.0機器(USBメモリや外付けHDD)を接続してみると、どうなりますか?
ルータUSB3.0+USB3.0機器=30MB/s
ルータUSB2.0+USB2.0機器=10MB/s
ルータUSB3.0+USB2.0機器=?
これで30MB/s程度まで出るのであれば、USB2.0本来のモノとして使える。
書込番号:15968792
1点

ムアディブさん
USB2.0で動作してるのか、3.0で動作しているのか目視確認できるHDDを2台使用しておりました。残念ながら、両方とも3.0でのリンクアップでした。
パーシモン1wさん
設定条件は同じ物とお考え下さい。(フォーマット;全てXFS)
1GBの設定でベンチマークをとったところ、この様な結果に。
HDDは2TBのもの(実際使用してるのは以前使ってた機種で扱えた容量700GBで)
50MBでベンチマークをとると、シーケンシャルリードが35MB/sでした。
が、最初に貼ったSSと同じ条件ですと20MB/sといった所でしょう。
ルータUSB3.0+USB3.0機器=30MB/s
ルータUSB3.0+USB2.0機器=20MB/s
ルータUSB2.0+USB2.0機器=10MB/s
といった結果になりました。
書込番号:15971442
1点

検証していただき、ありがとうございます。
>50MBでベンチマークをとると、シーケンシャルリードが35MB/sでした。
>が、最初に貼ったSSと同じ条件ですと20MB/sといった所でしょう。
USB2.0機器でも、前よりは上がってますね。USB2.0でも少しだけ遅いけど、さほど不満でない速度に。
けど、そのくらいまでとなると、ルータの処理能力が低いのかバッファが少ないのか。
書込番号:15972219
1点

パーシモン1wさん
どうなんでしょう。
家にあるHDDは殆どeSATA/USB3.0化してしまっったので何とも・・・。
もしかすると学生時代に使ってたHDDがあったかもしれないので、そちらも試してみますね。
DiskInfoで危険と表示されるHDDですが(;^ω^)
書込番号:15973143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB2.0ポートしかない無線ルータの簡易NASでは本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
USB3.0搭載の本無線ルータの簡易NASでは本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・、
なんとも勝手な言いがかりだと感じました。
無線ルータの簡易NASは遅いというのが普通だと思います。
書込番号:16244157
1点

>本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
>本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・
USB3.0本来のスピードからすれば、30MB/sだと10分の1程度ですy
また、メーカーの売り文句の1つ、理論値ですがUSB2.0→USB3.0で10倍高速化というモノに対して、実際は良くて3倍。
高速なNAS並に、60MB/s程度が出ていれば、さすがUSB3.0で良くなったと言えるんですがね。
30MB/sでは、ようやくUSB2.0並になったのでは、不満が出てきます。
USB2.0の簡易NAS10MB/sで納得はしていないと思います。やっぱり遅いから、ほんとに簡易だと使い方を限定して。
速さが欲しければ、高速NASを使う。
USB3.0が出たことで、ようやく普通に使えるかと思ったが、期待はずれに。
書込番号:16244304
0点

>USB2.0ポートしかない無線ルータの簡易NASでは本来のUSB2.0の3分の1程度のスピードの10MB毎秒でも納得してるのに、
>USB3.0搭載の本無線ルータの簡易NASでは本来のUSB3.0の3分の1程度のスピードの30MB毎秒で納得してないというのが・・・、
私どこかに書きました?納得したなんて言葉は一言も発していません。旧製品でも遅い遅いいいながら使ってましたよ。
>なんとも勝手な言いがかりだと感じました。
>無線ルータの簡易NASは遅いというのが普通だと思います。
当社の製品は最新のUSB規格を採用して早いですよーと大々的に宣伝しているわけですが、実際は全くそんなことはなかった。
言いたいことはパーシモン1wさんが殆どいって下さってるので省きます。
勝手ないいがかりとは心外ですね。
期待を大きく裏切られ、勝手な言いがかりとは。
残念です
書込番号:16244416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンに直接接続したUSB2.0なHDDなどは30MB毎秒程度が普通。
パソコンに直接接続したUSB3.0なHDDなどは90MB毎秒程度が普通。
USB2.0な簡易NAS付の無線ルータなどは10MB毎秒程度が普通。
というのを前提にしてたのですが・・・。
規格値(理論値)で語るのは問題が多すぎます。
書込番号:16244444
0点

理論値で話をする気はありません。
ただ、あの書き方では、勘違いする人はもっと多くなるだろうとだけ。
実測値では
USB2.0、30MB/s以下
USB3.0、300MB/s以上
USB2.0簡易NAS、10MB/s
と考えて書いております。
USB3.0速度>HDD速度1台分となるだけで、USB3.0の実測はもっと高速ですy
USB2.0において10MB/sというのは、遅いUSBメモリがそのくらいですから、ありえる遅さですね。
ですが、USB3.0において30MB/sはありえない遅さです。
書込番号:16244530
1点

本機にUSB3.0接続した高速なSSDでも接続すれば、もっと速い数値が出るかもしれませんが、ルータのコントローラの性能は期待できないでしょうね。
明らかに速い数値が出ない可能性は高いと思います。
そもそも、本機でびっくりするような高速なNASスピードが出たら、NAS専用機が売れなくなってしまいます。
メーカーが、そんな愚かな選択はしないと思われますし。
30MB毎秒のスピードでも数年前のNAS専用機より十分速いです。
書込番号:16244646
0点

勉強不足な人が勘違いしやすいのが、PCI Express 2.0接続のUSB3.0では実効値で最大300MB毎秒かもしれませんが、それはパソコンなどの高性能なCPUの場合であって、
パソコンと比べるとショボイCPUであるルータのコントローラでは、最大300MB毎秒なんて数値は出るわけがないということです。
書込番号:16244924
0点

300MB/sまでは求めていませんy
先にも書いたように、60MB/sは欲しかったと。
有線LANが、1Gbpsである以上、良くても100MB/s超えするくらいです。
簡易NASで速度を求めるなというのは分かります。
ただ、USB3.0で30MB/sは遅すぎる。
それならば、USB2.0のまま今までの低速USB2.0でなく本来のUSB2.0の速度が出るようになりました。とあれば、納得します。
もしくは、実測がどのくらいかをメーカーサイトで表示していれば、良いと思います。
小型自動車買って、加速感が軽自動車と似たようなモノだった。不満はあれど有りえること。
GT-Rやランエボ買ったら、小型自動車並だった・・・で、納得できるのかと。
書込番号:16245063
0点

本機のルータのコントローラでは、いくら速いストレージを接続したとしても、最大40MB毎秒行かないかもしれませんということです。
ハブはジャンボフレームに対応してるようですが、簡易NASがジャンボフレームに対応してるとは思えません。
気になるところです。
ツールを使えば確認はできます。
ルータのコントローラは年々性能は上がっていってます。
書込番号:16245094
0点

メーカーは逃げられるように「規格値(理論値)」という表現を昔からしてるわけです。
すべてのメーカーがそうですね。
商い習慣というのでしょうか?
日本はまだ生ぬるいほうです。
海外は日本人から見るととんでもない表現が・・・。
具体的な実効数値表現をしてないときは疑うべき。
書込番号:16245267
1点

他社の対抗機がありません(?)から、メーカーに文句を言うのは現状お門違いとも言えるわけです。
他社が対抗機を出してきてスピード競走が始まったらしめたものですね。
書込番号:16245349
1点

私も蒼炎のでっていうさんも、ぴっかりいいさんが言ってることは、はじめから分かっていて書いています。
理論値表示は、いつものことです。
ただ、USB3.0の実測がそれでは、誇大広告になり過ぎていないか、というところに納得出来ないと。
書込番号:16245432
1点

パソコン直接でUSB3.0に切り替えてスピードが3倍程度で、簡易NASでUSB3.0になったときでもパソコン直接と同じような3倍程度のスピードにはなってるわけで・・・。
簡易NASでUSB3.0になった場合は6倍程度のスピードにするのが当たり前だろというのは理不尽な要求に感じます。
提案ですが、
PCI Express 2.0なIntel 40シリーズチップセットなPCI Express カードスロットとジャンボフレーム対応なギガビットLAN付のCore2Duo中古ノートが安いもので1万円程度であります。
運がよければWindows Vista付。
これに2000円程度のUSB3.0カードを刺して、NASを作ればいいとも。
たぶんかなり高速です。
いじってないときの通常のノートの消費電力は10W台。
下手なNAS専用機より省電力かも。
Windowsベースですから、常駐ソフト必須の省電力USB-HDDでもアクセスしてないときの自動スピンダウンはOK。
Windowsベースですから、USBハブ追加でいくらでもUSB-HDDの追加が可能。
Windowsベースですから、NTFSなUSB-HDDが使えるので、他のPCで使ったり使い勝手がいい。
Windowsベースですから、FANALDATAなどのファイル救出ソフトが使える。
Windowsベースですから、FTPサーバを同時に動かすなどいろいろできます。
Windowsですから、同時に普通のパソコンとして使うことも可能。
Windowsですからユーザおきの制限も可能。
今後、はやりそうな気がします。
書込番号:16247294
0点

WindowsといってもWindows Server系ではないのでスピードは遅いみたいですね。
私の提案は忘れてください。
書込番号:16247715
0点

30MB/sも出ていれば簡易NASとしては十分な性能ですよ。USB2.0の頃より10倍近く速くなっていますw
下記は自分の使用しているNASのベンチマークです。NAS専用機でも60MB/sはなかなか出ません。
Seq/100MBのみテスト(10BASE1000接続)
WZR-HP-G301NH+USB2.0HDD(簡易NAS)
R3.957MB/s W0.849MB/s
CSS35NAS2B+USB3.0HDD(RAID1)
R57.52MB/s W31.09MB/s
書込番号:17630241
0点

10BASE1000は1000BASE-Tのまちがい…
書込番号:17630263
0点

簡易NASが遅すぎるんですy
USB2.0でも、10MB/sしか出ません。
簡易だから、速度も低いというのは・・・機能面で少なくなってるのは仕方ないとしても。
また、接続がUSB2.0なのですから、それに準ずる速度を元に比較します。
NASが、20〜30MB/sと低速なころであれば、ボトルネックがNASにあると言われればわかりますけど。
だが、そうではないわけですy
USB3.0になったことで、速度の基準はUSB3.0として考えますよね。
ただ、ギガLANなどの制限もあり、300MB/sが出ることはなく頑張っても100MB/s超えれば良いところ。
また、簡易NASということで、USB2.0接続でもあったように、それよりもさらに下がるであろうと見込んで考える。
高速なNASを超えることは無い速度。
それで希望として、60MB/sを欲しいわけです。
たぶん、USB3.0の簡易NASは速度上限がこれでほぼ確定になったものと思われます。
USB2.0の簡易NASが出たとき10MB/sは遅いけど、追々15MB/s20MB/sと早いものが出てくだろうと思っていましたが、出ませんでした。
USB3.0も同様に、LANの速度がUPしたり高速NASがもっと早くなっても、30MB/sまでになるだろうと。
これならば、USB2.0対応で高速化してくれれば出来たこと。あえて、USB3.0にせずとも。
せめて、40MB/sを超えていれば、そこまで書かれることもなかったと思いますy
機能面で、簡易NASだと出来ないことも多いので、そこはNASとの区別は出てくる。
ありりん00615さんが、どのようなNASを使ってるかはわかりませんが、一般的に入手できるものだと高速なNASはCrystalDiskMarkによる測定で概ね60MB/s前後のようです。
高速NASの転送速度はUSB HDDを凌駕するのか!?
2013年10月08日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/831/831759/
USB3.0? それならNASという選択肢も
100MB/s越えの高速NASバッファロー「LS410D0201」
(2013/9/10 06:00)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130910_614716.html
高速な通信が欲しければサーバをたてるというのは、話の趣旨から外れます。
提案としてはわかりますが、あくまでUSB3.0接続対応になった簡易NASについてですから。
書込番号:17631458
0点

5Ghz帯でのwifi環境が欲しかったので、現行モデルを本日買ってきて環境を構築してみました。HDDは、XFSでフォーマットし直して空の状態です。
WZR-1133HDP2(デュアルコアタイプ)+HD-LC1.0U3-BK(1TB)
R:43.6MB/s W:33.5MB/s
HDDがほぼ未使用状態なのとデュアルコアで処理能力に少し余裕が出たせいか少し高めのスコアが出ました。NAS専用機には及びませんが、USB2.0の従来モデルと比べると読み込み11倍・書き込み30倍までアップしました。
書込番号:17634354
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation WZR-900DHP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 2021/05/24 21:05:50 |
![]() ![]() |
5 | 2021/05/10 11:28:01 |
![]() ![]() |
50 | 2020/04/07 23:52:30 |
![]() ![]() |
16 | 2019/05/09 20:48:46 |
![]() ![]() |
19 | 2017/10/15 13:31:23 |
![]() ![]() |
2 | 2016/11/05 14:33:37 |
![]() ![]() |
2 | 2016/10/06 22:27:33 |
![]() ![]() |
3 | 2016/03/24 22:27:20 |
![]() ![]() |
5 | 2015/08/09 12:13:31 |
![]() ![]() |
9 | 2015/02/01 22:17:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





