AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/Eバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 4月下旬



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E
1.親機をルーターモードで利用していましたが、端末がカッ飛び! 11ac/n/a/g/b 433Mbps USB2.0対応 可動式ハイパワーアンテナ 無線LAN子機 GW-450D-KATANA (プラネックスコミュニケーションズ)を利用した場合、チャンネル自動設定時に、確かに隣の部屋では433.5Mbpsと表示されますが、その場合IEEE802.11Aの5.2GHz、J52/W52/W53等の規格の周波数規格のVAIO-TX91PS,WindowsXP Pro32bitSP3では接続ができず、チャンネルを48以下の周りの親機と被るチャンネルを手動設定しなければ接続ができません。更に親機と隣の6m離れた同じ木造平屋の窓ガラス2枚のサッシのみの隔たりの環境に置かれたのIBMの古いThinkCentre Mシリーズのデスクトップ機のUSB2.0端子に端末としてセットアップして親機の接続を試したところ非常に悲惨なことに6Mpbsしかリンクスピードが出ませんでした。後述する古い54Gのルーターとの接続では同じカッ飛び!でも12Mbpsも出ており性能が上です。同じハイパワーなのに…。ホームページの3Fまでのスループットのイメージとは程遠いものです。
2.ソフトバンクフォンのスマホ101Pも上記の条件と同じく、チャンネル自動時にはアンテナは5月に購入し返品した時と違い圏外等とはならず、すべてのアンテナが立ってはいますが、ブラウザでインターネットの接続が何度も試みようとスマホが再接続を試みますがネットには接続できません。上記のチャンネル手動設定なら接続できます。この場合のアンテナ本数が全部立っているのは、「ダミー」なのかと疑ってしまいます。詳しくは書きませんがビームフォーミング機能があるがまともに働いていない事もバッファローのサポートに伝えましたが不具合を渋々認めました。
たしかに、5月の時点でのファームウェアーが2.02だった事と比較し今回は最新バージョンの2.13でチャンネル手動の時も接続すらできない時とは少し改善されましたが現状でもまだまだまともには使えません。何故ならチャンネル手動にすると、メインのIEEE802.11AC1.3Gbpsの親機の性能が本来のACに優位なたとえば3桁台の他の近隣の親機と帯域が被らないのが本来の優位性のはずがチャンネルを44チャンネル等と手動設定すると電波の干渉が起きてしまい性能が損なわれています。
4.チャンネル自動の場合も手動の場合もPCのタスクトレイのWiHiのアイコンのバルーン表示で親機のSSIDに接続されましたとの趣旨のメッセージが出て一端接続が切れるという症状が度々でて接続が安定していない事は1.で指摘したカッ飛び!の端末の433.5Mbps接続時でもPC内蔵のIEEE802.11A54Mbps接続時でも同じでした。それ故に親機にギガ有線で接続しているLAN-DISKのMP3ミュージックをWindows Media Player Ver11で再生した場合、曲が度々途切れ、視覚エフェクトのフルーティのアナログVUメーターの針もデーター転送が途切れている証拠として止まるという現象が起きているのです。事実古いルーターのWZR-RS-G54HPでは、今では衛星で使われるチャンネル12,13チャンネルなので選択できる機種が無い中、この古い54Gハイパワールーターでは電波の干渉があっても12,13チャンネルも自動で選択してくれるので干渉の無いチャンネルをACルーターで無くても確実に選択してくれスマホでもPCでも何の引っ掛かりもなくネットに接続できます。宅内の音楽データーも止まることなく再生できます。
中身はBroadcom製品とサポートが認め来年の3月には今回ASUSから発売された1300Mbpsの11ac無線LANルーター「RT-AC68U」のと同じBroadcom製の新しい中身のバッファロー製のルーターが出るとの事なので今回の件の改善を求めました。よって今回は3週間程度の検証でアマゾンに返品となりました。
書込番号:16892785
0点

新しいチップ搭載の新製品の話まで教えてくれるんですか、すごいですね。
書込番号:16892874
0点

正確にはBroadcomの新チップは認めましたがASUSと同じようなと書くべきでしたね。
16833780にある指摘にある様に、まだバッファローがどの最新チップを載せて今回の色々な問題を改善してくるのかはサポートは示しませんでしたが、Broadcomの新チップ搭載の新製品の発売はハッキリ言っていました。BroadcomのBMC-4708AあるいはBMC-4709Aかは、どれがバッファローの新しい仕様を満たすかや問題解決に繋がるかによって変わるのかもしれませんね。
それにしてもブラネックスのカッ飛び! 11ac/n/a/g/b 433Mbps USB2.0対応は有線100Mbps、無線が54Mbpsしか対応していない古いノートPCには有効ですね。安いし。https://www.amazon.co.jp/dp/B005NGQWL2/ref=pe_492632_48821362_pe_302852_34649732_M3T1_dp_1
の「Anker USB3.0 高速9+1ポートハブ(1つ充電ポート付き: 5V/2.1A)USB2.0/1.1互換 12V / 5A 電源アダプタ付き」でのハブ接続での接続でも問題なく動作しました。
書込番号:16893048
0点

BCMの新型SOCの末尾がAだなんてご存知とはM200さんも、そっち方面がお好きなんですね。パソコンのCPUとかグラボのGPUとか追いかけている?人は多いですが、ネットワークプロセッサーに着目されている方は少ないので、機会があったらいろいろ教えてください。
今回のAバージョンがNetgearは当然として、ASUSに提供されていたというのはちょっと異変が起きているんだなぁと思いました。相対的にASUSのポジション、重要性が高まっているということなのかなぁと思っています。Nexus7を含めるとWiFiチップ採用数ではルーターメーカーをはるかにしのいでしまっているで、そうしたことも影響しているのかなぁなどと思ったり。でも、Nexusの中に入っているWiFiモジュールはASUS製じゃなくて、Lite-on製だから関係ないかと思ったり(笑
また、プラネックスのGW-450D KATANAは、私も買いましたが、アンテナは可能な限り大きいのがいいなぁとあたりまえのことを痛感しました。M200さんはUSBハブ経由で使っておられるとのことで、とても有益な情報だと思います。USBハブに使われているチップがちょっとモニョモニョしていると通信系のUSB機器で動かないときがあるので、実績情報は助かります。
書込番号:16893800
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2014/05/02 22:13:35 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/20 16:57:37 |
![]() ![]() |
6 | 2013/12/02 23:14:41 |
![]() ![]() |
5 | 2013/11/30 16:21:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/11/29 8:23:26 |
![]() ![]() |
8 | 2013/11/26 15:40:01 |
![]() ![]() |
6 | 2013/11/15 21:38:26 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/02 18:39:36 |
![]() ![]() |
4 | 2013/08/25 14:12:17 |
![]() ![]() |
0 | 2013/08/14 21:41:27 |
「バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP/E」のクチコミを見る(全 97件)
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





