無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWG1400HP PA-WG1400HP
質問失礼します。
まず現状の構成を説明します。
モデム→二階
WG1400HP→一階(有線/壁の中を通っています)
このような状況で組んでいるのですが、二階の電波が少し弱いのです。
WG1400HPがもう一台余っています。
そこで、下記のようにしてみました。
二階→モデム---WG1400HP(無線を飛ばす)
一階→WG1400HP(無線を飛ばす)
iPhoneで確認すると無線LANは二つ認識しています。
電波状況も改善されました。
しかし、二階のWG1400HPのactiveランプを見ると、橙の点滅になっています。
恐らく点灯が正しい状況だと思うのですが、このまま使用しても問題ないのでしょうか?
取説を見れば、ipアドレスの設定らしきものを行わなければならないと書いてあるのですが…
質問がわかりずらくて申し訳ありません。
よろしくお願いしますm(._.)m
書込番号:20089611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
せっかく1F=2F間にLANケーブルが敷設してあるんだからそれを使わない手はない。
2F: モデム===WG1400HP(ルーター設定)---無線端末
|
(LANケーブル)
|
1F: WG1400HP(ブリッジ設定)---無線端末
現状1Fで使用しているWG1400HPはプロバイダとの接続設定がされているだろうから、
そのまま2Fに設置し、1FのWG1400HPは背面スイッチを”BR”にしてLANケーブルにつなぐ。
あとは端末の無線設定を。スマホのように1F/2F移動して使う可能性があるものは両方の無線親機と接続設定をしておく。
書込番号:20089650
3点
橙の点滅なので川上のモデムにはルータ機能があり、1400HPは2台とも
ブリッジモードということを前提とします。1台がルータモードで1台が
ブリッジだと割り当てIPアドレスが違いますので点滅にはならないと思います。
その場合、1台目の1400HPの末尾アドレスは210が割り当てられています。
2台目はIPアドレス自動補正機能が働いて210以外(例えば211)が割り当て
られていると推測します。このIPアドレス自動補正機能が動作している場合に
点灯でなはく点滅になります。
そのままでも問題ありませんが、点滅が気になる場合はIPアドレスの自動
取得をやめて手動取得にする必要があります。
子機2台のIPアドレスが競合した際の手動設定方法につき以前解答しました。
これを参考に1400HPのうち1台だけをIPアドレス手動取得にし、210以外を
設定してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000613039/SortID=18744304/#tab
なお、割り当てされているアドレスを確認したい場合はAterm検索ツール
を利用すれば便利です。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
再確認ですが、1400HPが2台ともブリッジモードでIPアドレス補正機能が
働いて橙の点滅になっていることが前提です。1台がルータモードだったり
2台ともルータモードの場合は無視してください。
書込番号:20089692
2点
>Hippo-cratesさん
>家電道楽さん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
プロバイダとの接続はイオ光からレンタルしているルーターです。
二階の状況
モデム---レンタルしているルーター---WG1400HP(ブリッジで橙が点滅)
一階の状況
壁のLAN---WG1400HP(ブリッジで橙が点灯)
こんな感じです。
このやり方で合っていますでしょうか?
書込番号:20090008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンタル品がeo-RT100ならデフォのアドレスが192.168.0.1です。
この配下にブリッジ接続している1400HPのアドレスは橙色ランプ点灯1台目が
192.168.0.210で橙色のランプ点滅している2台目は192.168.0.211(おそらく211だと思います)
でIPアドレス自動補正機能が働いている状況だと思います。
Aterm検索ツールでアドレスを確認して末尾が競合してなければそのままで
問題ありません。ただ色を変えるならまだしも、点滅って気になりますね。
書込番号:20090110
![]()
1点
>二階の状況
>モデム---レンタルしているルーター---WG1400HP(ブリッジで橙が点滅)
>
>一階の状況
>壁のLAN---WG1400HP(ブリッジで橙が点灯)
既にルータがあるのなら、2台のWG1400HPは両方ともブリッジモードでOKです。
しかし、DHCPによる自動取得ではなく、ネットワークアドレスに合わせて
WG1400HPが自らIPアドレスを決めているため、2台のWG1400HPでIPアドレスが衝突し、
自動補正により少しIPアドレスを修正している状態だと思います。
http://121ware.com/product/atermstation/manual/wg1800hp/wg1800hp_manual_basic.pdf
P4-11参照。
>恐らく点灯が正しい状況だと思うのですが、このまま使用しても問題ないのでしょうか?
なので、現在WG1400HP経由でインターネットにアクセスできているのなら、
特には問題ないです。
しかし、点滅を点灯にしたい場合は、
上記のP4-11に書かれている対応をする必要があります。
iPhoneをWG1400HPに無線LAN接続した状態で、
IPアドレス / サブネットマスク / デフォルトゲートウエイ(ルータ)/ DNSサーバーを確認下さい。
http://www.akakagemaru.info/port/iphone.html
もしもiPhoneの設定が、
IPアドレス:192.168.0.xx
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ(ルータ) : 192.168.0.1
DNSサーバ : 192.168.0.1
だった場合は、
WG1400HPは、自動補正機能を無効にした上で、
IPアドレス : 192.168.0.210 (1台目) / 192.168.0.211 (2台目)
ビットマスク : 24
ゲートウエイ : 192.168.0.1
ネームサーバ :192.168.0.1
を設定してみて下さい。
書込番号:20091101
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NEC > AtermWG1400HP PA-WG1400HP」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2023/03/07 22:16:59 | |
| 0 | 2022/12/05 15:14:24 | |
| 10 | 2021/05/29 22:21:59 | |
| 7 | 2020/10/31 15:36:00 | |
| 5 | 2020/06/06 20:19:48 | |
| 7 | 2018/05/10 11:17:18 | |
| 5 | 2017/03/15 16:33:50 | |
| 3 | 2017/02/06 19:28:25 | |
| 2 | 2016/12/21 23:02:16 | |
| 6 | 2016/08/06 17:59:07 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







