フィット 2013年モデル
1787
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜277 万円 (2,575物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1378スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 10 | 2021年6月13日 14:00 | |
| 25 | 16 | 2021年5月9日 09:16 | |
| 36 | 10 | 2021年5月6日 09:57 | |
| 249 | 70 | 2024年8月23日 05:39 | |
| 74 | 26 | 2021年5月13日 14:25 | |
| 52 | 15 | 2021年5月6日 23:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして。
1、ホンダセンシングで、高速道路でクルーズコントロール115km設定、レーンキープオンで走行していると、前に車両が現れたときに、車両認識がおそいせいか、自動ブレーキが遅れて激突しそうになることが、60kの走行で3回ありました。
80km程度だとちゃんと動作するのですが。
2、また、ダッシュボード中央、グローブボックスのエアコンパネルの左下あたりからカタカタ音がします。
御手数ですが、御指南をお願いいたします。
書込番号:24180418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>田中優子さん
この掲示板では実際の車を見ることもできないし、テストすることもできません。ディーラーに相談された方がよいと思います。まあディーラーに見せると、音がしないというのはよくあることですが。私が購入したGR3の場合は助手席サンバイザーのあたりからビビリ音がしたのですが、ディーラーに持って行くと再現しませんでした。いつの間にか、音はしなくなっていましたが。
どの道、
「■Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。 」とhttps://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/active-safety/ にあるので、Honda SENSINGに任せっきりにはできないと思いますが。危ないと思ったら、自分でブレーキをかけた方が安全でしょう、きっと。
書込番号:24180438
8点
115キロの速度で走っている際、前方に60キロの速度の車が入ってくると間に合わないが、80キロの速度の車では大丈夫です。
こんな解釈で良いですか?
ならば、何でも限度は有ると言う事ですよ。
書込番号:24180646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
115km/hで走っていて、前に60km/hで走ってる車がいたら車間距離がだいぶ詰まってからじゃないと自動ブレーキかからないけど、前を走ってる車が80km/hだと安心できる車間距離で自動ブレーキがかかるって事ですかね。
あまり使ったことないけど、万能じゃないんだから危ないと思ったら自分でブレーキ踏んで速度落とすのが正解じゃないですか?
ぶつかるかもって思いながら、そのまま機械任せにしてたんですか?(+_+)
書込番号:24180716 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動システム ではなく 支援システム です
書込番号:24180945
7点
@車間距離の設定はどのくらいに設定していますか?
4段階のうち3番目か4番目の広めの車間設定にすれば、早くブレーキがかかると思いますが。
1・2番目くらいだと思った以上に車間が詰まってビビることがあります。
書込番号:24182116
5点
>田中優子さん
速度差が55km/hもあるわけですから自車は相手を停止中と認識してるのでは?
それでの緊急ブレーキ作動では? 車としては正常だと思います。
なんでそこまで速度差があったのか知りませんけど皆さんの言う通り運転支援システムなので
危ないと思ったらご自身でブレーキを踏まれたらいかがでしょうか
書込番号:24182481
5点
>田中優子さん
ちょっと意味がわかりづらいのですが、
『1、高速道路でクルーズコントロールの速度を115km/hに設定中、前方に遅い車両が現れたときに激突しそうになり自動ブレーキが作動したことが60km程度の距離を走行した際に3回あり恐怖を感じました。
クルーズコントロールの速度を80km/h程度に設定した場合は恐怖を感じるようなこともなく安心して走行することができました。』
このような解釈でよろしいですか?
書込番号:24182782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>田中優子さん
FIT4オーナー 9カ月です。
1.それは貴殿がホンダセンシング、ACCより運転が上手だから感じるのだと思います。実際ACCはあてになりません。
2.ブレーキランプ点灯時のリレーの音です。今どき機械式のリレーだと、寿命が心配ですね。
私の場合は、ホンダセンシング全オフACCもLKASも道路が綺麗で単独走行でない限りは使いません。
最近ではオートブレーキホールドも使いません。カックンブレーキになるし、燃費も落ちるので。
ACCはピッチング(速くなったり遅くなったりを繰り返す)を起こすので、酔います。燃費も落ちます。
LKASはあらぬ方向にハンドルもってかれます。
運転補助というよりは運転の邪魔w
書込番号:24183337
0点
いずれにしても、表現もよろしくないし、なんとなくでしか理解していないのでしょうね。
使わない方が身の為だと思います。
運転支援機能は、普通に運転する以上に技量が必要なのです。
誰でも使いこなせる機能ではありません。
高速運転が楽になると言われている方達は、運転支援機能の仕組みを理解して、それに合わせた運転が自然にできる人です。
それでも、頭を使う運転を要求されます。
車を運転する時に、ハンドルを切る、アクセルを踏む、ブレーキを踏むと言う操作は、普通の人は考えないで自然に出来ていると思います。
これは自分で動かしているからですね。
運転支援は、ある意味他人車に乗っている感覚を持つと思います。
自分の感覚とは、明らかに違う挙動が起こるのです。
それを意識する必要がある、考えて運転しなければならないという事です。
書込番号:24186336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3ハイブリッド(GP5)Lパッケージに乗っています。
先日、ホイルを15インチから16インチにインチUPしたのですが、リア-の方を、もう少しだけ出したいと思うのですが、
5mmのスペンサーをいれたいと考えています。ここで、質問があります。
GP5はリア-はドラムブレーキのためスペンサーは付けられないと聞いたのですが、付けられないのですか?
また、付けられたとして、ボルトは純正ボルトでも大丈夫ですか?
ちなみに、5mm以上のスペンサーやワイトレを付けるつもりはありません。
回答お願いします
4点
ホイールナットのかかり代はホイールなどにより前後しますけど、大体9回転から10回転は締め付ける必要があります。
ホンダ車はM12×P1.5なので、1.5mm×9=13.5mmから 1.5mm×10=15mmは最低限
ナットがかかっていないと危ないです。
純正ハブボルトはスペーサーの余分は考慮されていませんから、許して3mmまでですね。
それ以上となると、ハブボルトをロングタイプに打ち替えた方が良いです。
また、スペーサーをかますと、ハブリングがホイールにかからなくなるので
ホイールセンターが甘くなります。
メーカーの設計上はセンターハブとホイールナットの両方で安全性を確保する設計になっています。
ドラムブレーキでもスペーサーは噛ませるとは思います。
ホイールがカチッと噛むならスペーサーも付きます。
書込番号:24122502
![]()
5点
hisa.11さん
下記の協永産業のホイールスペーサーの注意書きを参考にしてみて下さい。
http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/WheelSpacer.html
つまり、下記の点に注意すれば良いでしょう。
・スペーサー取り付け後、ナット・ボルトのネジ山が10mm以上締まる
・取り付け面がフラットでないドラムブレーキ
という事でドラムブレーキでも取り付け面がフラットなら取り付け可能です。
又、ボルトに関してはネジ山が10mm以上締まるようなら、純正ボルトでも大丈夫です。
書込番号:24122511
4点
すいません。ニックネームいれるの忘れました。
改めてありがとうございました。>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん
書込番号:24122542
1点
hisa.11さん 私、以前同じGP5Lパケ乗ってまして、普通にディーラーで5mmスペーサー付けてもらい乗ってました。
その時は7mmつけようとして断られ、5mmなら大丈夫ってことで買い直してつけてもらってます。
所有中は全く問題ありませんでした。
書込番号:24122667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そうなんですか?5mmのスペンサーリア-つけても大丈夫なんですか?
その時は、純正ボルトだったんですか?あと、Lパッケージは、ホイル15インチですけど、
ひでふぁいや-さんは、ホイルは、何インチのホイルでしたか?
私は16×6.0J+51のホイル タイヤ185/55R16/83vです。参考がてら、教えてください。
あと、遅くなりましたが回答ありがとうございます。>ひでふぁいやーさん
書込番号:24122797
2点
>hisa.11さん
5mmスペーサー付けてますが特に問題は無いですね。
Sパケなので純正16インチです。
ナットも純正のままです。
でも掛かりが5mm分浅くなるのは確実なので、マメな確認はした方が良いですよ。
自己責任です。
私は緩んでた事は無いですけどね。
書込番号:24122824
2点
>hisa.11さん
ヤフオクで買ったグレイス用の16インチ純正ホイールつけてました。スペックはSパケの純正アルミと同じ。ナットはホンダ純正でした。
ナットはホイールに合ったもの使わないとちゃんと締まらないので危ないですよ。
書込番号:24122979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hisa.11さん
気を悪くしないでいただきたいのですが、素朴な疑問で、
片側5mm外に出して見た目に分かるレベルなんですかね?
同様の方がほかにもチラホラいらっしゃるようですが
書込番号:24124750
2点
>しいたけがきらいですさん
気持ちって感じですね。
面一までにするには20mm以上やる必要がありますが、サスペンション構造上フェンダーに干渉しますしホイール、ハブなど色々面倒なので手軽に出来る範囲がそこまでって事です。
まぁただの自己満足ですよ。
ファッションとか見た目なんてそんな物でしょ?
書込番号:24124792
2点
>しいたけがきらいですさん
返信ありがとうございます。確かにしいたけがきらいですさんがおっしゃる通り5mm出しても見た目は変わらないと思います。
自己満足でやってるかんじです。
書込番号:24124857
0点
>hisa.11さん
>槍騎兵EVOさん
クルマいじりってそんなもんですよね
自分の満足感が全ての原動力ですよ
書込番号:24125247
0点
>hisa.11さん
スペーサーの注意には無くても
大抵のワイトレにはドラム不可と記載されています
(最近知りました)
理由は解りません
僕はドラム車にスペーサー入れていますし
昔別の車でも入れていましたが
ドラムだからとトラブルは有りませんでした
僕はノーマルハブボルトで長年5mmスペーサー使っていますが
ノーマルハブボルトだと5mmはギリな感じしますね
(使うホイールやナットにも依ると思いますがボルトネジ山には負担有りそう)
3mmか4mmの方が無難かも6mmとか有っても使う気しません
7mmは無理
書込番号:24126652
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
かなりの低速時にハンドルを切っていくと、たまにハンドルの戻る力が急に少なくなるというか軽くなることがあり、違和感を感じています。
低速時なので操作に問題はないのですが、あまりいい感じではないので、対策をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
タイヤは、blu earth(標準サイズ)になります。
現象が出るとき、段差は乗り越えておりません。
2点
ハンドルの復元力が働いている時に中途半端にモータアシストが働くと非常に不自然な感じになります。
これはEPSの制御面の事なので対策は難しいです。
EPS警告灯の点灯も無いとするとEPSの制御系の不具合も今のところは無い筈です。
書込番号:24117228 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
自分でハンドル操作してください。
手を添えるだけで車任せに運転してるからそう感じるんでしょ。
書込番号:24117490
4点
操作をアシストする機能が強く作用したとしても、操作を軽くする以上の事はしませんけどね。
書込番号:24117640
6点
>kmfs8824さん
>モモくっきいさん
返信ありがとうございます。
電動パワステの制御(EPS)がモーターのアシスト量を変化させてるんですね。
勉強になりました。
ネット検索してたら、他社でも状況は異なりますが違和感を感じる方が少なからずいらっしゃったので、
EPSってこんなものなんだと思うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:24117825
2点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
回答の意味がわかりません。
ハンドルに手を添えてるだけで、自分の行きたい方向にハンドル操作できる車が存在するなら見てみたいです。
書込番号:24117834
3点
スレ主さんへ。
意味のない書き込みだと思いますので気にする必要はないと思います。
私が突っ込みを入れたとおり、パワステはハンドル操作が前提で、操作が重くなる低速でアシストが強くなるように調整されています。
従って低速での挙動が目立つのです。
油圧式ではエンジン回転感応式、車速感応式と言われていたもので、電動もそれに倣っています。
書込番号:24117909
4点
>モモくっきいさん
つい反応してしまいました。お恥ずかしい限りです。
知らない単語がいろいろ出てきて勉強になります。
ありがとうございます。
今回質問する前は、幅が細いエコタイヤのせいかなと推測してたのですが、違うことがわかってよかったです。
書込番号:24117951
4点
タイヤの影響もあると思いますよ。
私はハンドルを切った時にグネッとした感触が出た時には圧をやや高めにして落ち着かせたりします。
書込番号:24118969
1点
>モモくっきいさん
なるほど!
タイヤの圧を上げて様子を見てみます。
たくさんの情報ありがとうございます。
書込番号:24121348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリットsパッケージです。距離は160,000キロに達しましたが、昨年11月に車検を終えたばかりでした。走行中、突然アクセルを踏んでもスピードが出なくなり、「トランスミッションが高音なっています。直ちに停車してください」との警告が出ました。直ちに路肩に車を寄せ、ディーラーに連絡したところ、搬送して下さいとの事。保険会社に連絡し搬送をお願いしました。その日は偶然雨で、高速道路を走っていなかったのが幸いでした。調査の結果、トランスミッションのオイルが全て抜け、トランスミッションが焼き付いているとの事。パッキンの劣化等ではあり得るとの事でした。260,000円で新品のトランスミッションと交換とのことです。エンジンオイルなど、他の部分であれば油警告灯などが付いていたり、また何らかの予兆があると思うのですが、それらもなく、突然の故障でトランスミッションの交換を求められると言うことがどうも納得いきませんでした。皆さんはトランスミッションオイルの量は普段から調べられていますか?ちなみに自宅車庫には油漏れの跡もありませんでした。距離は乗っていますがまだまだ快調でしたので残念です。他にもこのような症状の方いらっしゃるでしょうか?ちなみに、車検を受けた工場に確認しても、点検はきちんとしましたの一点張りでした。トランスミッションはリザーブタンクにも全くオイルが入っていなく、全くオイルが入っていなかった模様です。ディーラー以外の、ホンダ本社等への連絡先が分かる方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24115085 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>MIG13さん
返信ありがとうございます。
保証期間延長、交換の条件はあくまでも「訴えがあった場合」のみです。
訴えがなければ保障延長はない、ということだと思います。
書込番号:24127099
2点
覚書 i-DCD DDC dct 他の事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/396129/car/1983893/5379921/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2518556/car/2061570/6108758/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/441160/blog/43923929/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2373556/car/1872466/4262593/note.aspx
https://s.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=23954704/
書込番号:24127111
2点
>アルファロメオ男17さん
>訴えがなければ保障延長はない
リコールやサービスキャンペーンは発生前の対応ですが、延長保証は発生後の対応だから・・・
「メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなった」とディーラーに「訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換」
・・・なのだと思いますよ。
他社も「当該現象が発生し修理をご用命の場合、販売店で点検の結果、該当する場合は、部品を新品に交換させていただきます」みたいな文面ですね。
仮に「対象だと訴えないと延長保証にならない」としても・・・
>偶数側、奇数側の両方間違いなく減っている
少なくとも偶数側の減少が確認され、警告表示と走行しにくくなったのですから、ディーラーが見落とされても困りますから、こちらから「延長保証の事例とは違うのですか?」と確認した方が良いと思います。
書込番号:24127151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チビ号さん
返信ありがとうございます。他社の件も教えていただきありがとうございます。
お伝えしたかったのは、訴えがあって初めて保障される、また保証が延長されるので、ホンダのホームページの発表でこの不具合の原因等を知らなければ、そもそも訴えることができないので、無条件で実費の修理になってしまう、ということです。しかもホームページ上では、トップページからは発見できないので、かなり階層をたどっていくことになります。今回こちら価格.comの皆様の書き込みがなければ、私もたどり着くことができませんでした。その場合は、ディーラーの提示通り実費を支払って修理したことになったと思います。もし後で気がついても、取り替えたミッションは既に手元にないので確かめる術もなく、おそらく条件に合致するか不明で、返金対応もされなかったのではと推測します。いろいろとご意見ありがとうございました。個人的には、5年間100,000キロから、距離関係なく初年度登録から9年に伸びたのはなぜなのか気になっています。初期型はまだまだ球数があると思うので、初年度から9年間経った後、相当な距離を走った車に不具合が出始めるのではないかと想像しています。登録から9年経っていれば、間違いなく自費での修理ですね。その前に、症状が出なくても、全てのオーナーは、多少の点検費用をかけてでも、点検すべき箇所なのかと思います。オイルの残量ではなく、おそらく弱いであろうシールの点検をすべきと思います。そもそもこのトランスミッションは、どういう仕組みなのか、私もこのようなことがあってから、書籍に当たったり、ネット上の情報を収集して、やっとわかりました。
書込番号:24127260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>アルファロメオ男17さん
本スレ解決済みになりましたが、話の流れからして、延長保証で無償修理となったんですね。
違っていたら指摘してください。仮説を立てて意見を述べたので気になっています。
書込番号:24133478
1点
>MIG13さん
まだ、ディラーからは連絡ありません。
はっきりしたら、詳しく書きます。
とりあえず、皆さんの情報がとても役に立ちました。
知らずにいたら、即、自費修理でした。
最初期型なので、色々あると思っています。
書込番号:24133647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>皆様
本日、ディーラーから連絡があり、無償交換とのことでした。皆様の情報がとても役にたちました。ありがとうございました!
担当セールスからの連絡でしたので具体は聞けませんでしたが、新品の対策部品との交換とのことです。
また何かわかりましたら共有します。
書込番号:24136641
4点
>アルファロメオ男17さん
とりあえずよかったですね。
まあ本来ならこちらが動かなくても対応すべきところだと思いますが。
実費払って泣き寝入りしている人もいるのでしょうねでしょうね。
書込番号:24136780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
泣き寝入りというか、保証延長を知らなければ、そもそも、そんなものかと普通に修理扱いで終了かもしれませんね。
皆様の書き込みに感謝いたします。
書込番号:24136799
3点
>アルファロメオ男17さん
良かったですね! 詳細がわかったら教えてください
書込番号:24136803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
本日、クラッチの無償交換が終わり、車が返ってきました。
保証期間延長の対象通りの症状とのこと。
「保証期間延長のこと、店として把握しておらず、申し訳ない」とのことでした。
こちらの申し出に対しては迅速な対応でしたので、今回は良しとします。
なお、今回はDDC、つまりデュアルドライクラッチの交換でした。
対策品とのことですが、プログラムは書き換えていないようです。(セールス担当談)
乗った感じは、Dに入れたときのショックが全くなくなっていました。ミッションからのガチャガチャ音もほぼなし。
バックに入れた時のショックも皆無。
皆様、本当にありがとうございました。
以上、報告は終わりです。
書込番号:24139149
6点
最終的な回答が
「保証期間延長のこと、店として把握しておらず、申し訳ない」
なんですね。。
リコールとか延長保証とかは、メーカーの顧客への約束であり、
(実行部門の)ディーラーからすれば最重要対応事項では?
店として把握していなかったという事実に疑いもありますし、
ホンダの地盤沈下を痛感させる対応ですね。。。
書込番号:24140212
3点
>アルファロメオ男17さん
おはようございます。
>今回は良しとします
今回の件で、無償修理になる前に、ホンダの「お客様相談センター」に相談しているか否かは別に、
結果オーライではなく、少なくとも当事者としては「周知が徹底していないので、危うく有償修理になる所だった」と、客センに言うべき案件かと思います。
書込番号:24150681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>チビ号さん
ご指摘ありがとうございます。
他のかたのためにもそのようにしたいと思います。
書込番号:24150711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アルファロメオ男17さん
正規のディーラーが、このような情報を知らないという
事はないと思います。ましてや高額な費用が発生する
修理です。
憶測ですが、16万キロ走行している事から
買い替えを促したかったのではないでしょうか。
高額な修理見積もりを提示すれば、諦めて現行フィットに
買い替えてくれるかも!?と考えたのかもしれません。
書込番号:24152857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>赤井三郎さん
そうとは考えたくないですね。
書込番号:24152991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>赤井三郎さん
保証の延長を知っていて無視はちょっと考えづらいですね。ディーラーにはクラッチ交換修理代がメーカーから支払われるので損はありません。
新車を1台売ってもフィットクラスだと20万以上の純利益は考えづらいので、ディーラーは修理した方が得になりますから。
書込番号:24153080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://news.yahoo.co.jp/articles/4107797ba023880a321e3539e65da327fdee388c
書込番号:25002751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのスレに助けられたので、今さらかもしれませんが、コメントさせていただきます。
先日、私のフィットにも同様の症状が発生し、無償修理していただけることになりました。
1 車の使用状況等
・走行距離 205,000km(通勤で年2万km以上乗っています)
・フィット3HV 2014年モデル
(購入は2015年のため、新車登録から9年未満)
・登録から2年4万kmぐらいの頃、加速時の「ギクシャク問題」で無償修理経験あり。ディーラーいわく「異常はありませんでしたが、念のためミッションを交換しました」とのこと…
2 症状
・トランスミッション異常の警告が点灯
・走行を続けると、高温異常の警告で走行できなくなる。
※発進時1速→速度が上がり2速につなげようとするも失敗→1速に戻る→再度2速につなげようとする→失敗→繰り返すうちに高音になり走行できなくなる。
このとき、奇数段のみのEV走行であれば、普段どおり走行できました(1速から、エンジンがかからないアクセル加減でじわじわ加速したところ、直接3速にギアチェンジできた)。
3 ディーラーの対応
ディーラーへレッカーした数日後に連絡があり、以下のやり取りをしました。
デ「無償修理には該当しない。30万ぐらいかかる」
自分「無償修理で、症状が似ていて該当しそうなものがある。期限が新車登録から9年に延長されているので、もう一度確認してもらえないか?」
デ「今回はそういうのには該当しない。修理は高額になる。走行距離もかなりいってるので、本当に治すのか考えて、気持ちが決まりましたらご連絡ください」
ディーラーの回答としては有償修理でしたが、既にこのスレを見ていたため、会話の中で何度か食い下がることができました。そのおかげか分かりませんが、この数日後にまた連絡が来て、「無償修理で行けるかもしれない」ということになりました。
さらに1-2週間後、「無償修理でいけました」との連絡。
もしこのスレに出会えなければ、ディーラーに言われるままでした。おかげさまで、まだまだ乗り続けることができそうです。みなさまありがとうございます。
DCTの加速感も好きですし、実燃費も25km/l前後で申し分なし、何より初めて新車で買った車なので、25万km目指して大切にしていこうと思います。
書込番号:25861282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>わらびもち@Fパケさん
わたしの車も21万キロを超えて調子良く頑張ってくれましたが、ほんとについ先日、手放しました。今でも、アクアの燃費に挑んだ、ホンダの社風を体現した名車だと思っています。スタイリングもとても気に入ってました。
たったお一人にでも届いていたなら、記録を残した甲斐がありました。
末永く大事にしてあげてくださいね!
書込番号:25861445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年の2月にリコールのスタートボタンの修理と車検の見積もり点検をしました
その時に整備保証書を頂き6ヶ月以内の不具合は保証出来るとの記入があります
エンジンの不調が一週間前から出始め車検もあったので
見てもらいました。
コンピューター診断はしてないですが、症状からセルモーターの故障という事でした
見積もり金額は60000円位
アイストを解除すれば普通に走行出来る状態です
セルモーター関係の故障は整備の保証には含まれないものなんでしょうか?
30000円以内の修理なら即決出来たんですが、セルモーターが原因というのは、症状で分かるようなものなんでしょうか…
書込番号:24104058 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>神戸みなとさん
修理で高くついても困りますね、
アイストはもう使わないです
書込番号:24104457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エンジンの不調…?
どんな?
通常セルモーターがエンジンの調子に関わることは無い。
胡麻かされている?
6万?
高過ぎないか?
請求マシマシされてる?
書込番号:24104460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>神戸みなとさん
エンジンスタートボタンを押した時もかからず、警告灯がつき、エンジンがかからない時があります
セルモーターリベルト品とリレーで57000円との事でした
書込番号:24104477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
エンジンスタートボタンを押して、エンジンがかからず複数の警告灯が出る時があります
アイスト中の信号待ちで再始動が出来ずエンストする時かあります
アイスト解除してれば走行中は問題ありません。
セルモーターリベルト品とリレー交換でディーラーだと57000円
一般整備工事で50000円と言われました…
書込番号:24104494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>れおりんミニーさん
> スタートスイッチの交換
それならば残念ながらセルモーターは関係ないですね。
ディーラーにセルモーター交換の話をされたのならば、概ねそれが原因かと。
ディーラーならば何台も同じ車を診ているはずですから、その経験からそう言っているはずですからね。
2014年式ですから7年も経過していますから、走行距離はそれほどで無いですけど、そろそろガタがきてしまう部品もあろうかと思います。
書込番号:24104571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れおりんミニーさん
セルモータ不良で同様の症状が出ていて、セルモータ交換で直った、という人もいるようです。
セルモータを使った回数で寿命が来るようなので、修理するしかないですかね。
価格コムの過去記事
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22858793/
書込番号:24104586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アイドリングストップ後の再始動ができなくて、
エンジン始動は、問題なくできる?
アイドリングストップをキャンセルしたら、普通に走れる。
これで、セルモーターの交換で直る。?
制御に問題あるように感じますが、セルモーター自体にアイドリングストップの制御する何かが付いてるのなら、仕方ないと思いますが、モーター自体は、回るのですね。疑問です。
すみません。戯言です。無視してください。
書込番号:24105150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>れおりんミニーさん
リビルトのセルモーターは2万位で買えます。近所の修理工場で持ち込みでやって貰えるか聞いて見られたらどうですか?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/
書込番号:24105209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純なセルモーターによる起動ならこの状態にはならんでしょうね。
大昔N360というホンダの軽4の起動はセルダイナモ方式。
発電機がセルモーターの役目もするというもので直流発電機だったからですね。
焦げた臭いと煙が出たので修理してもらったことがあります、チャージランプが点灯していましたね。
先にあげたバイクのPCX150の起動はこのセルダイナモのような機構です、仕組みは似てるが交流発電機なので制御は非常に高度なもの。カチンカチンというフライホイルにピニオンギアが飛び込むときの音がしないのが特徴です。
これだと厄介ですがフィットのアイドリングストップ車もこの方式じゃないかなと。
我が家のフィットは単純なフライホイールに噛み込む飛び込み式のセルモーターでした。
サンバートラックで夏季の登坂時の停車で始動不能になったことがある、クランク角センサーの過熱による不具合なので冷えればまた起動するという厄介な症状。燃料噴射と点火ができないのでセルモーターは回るがエンジンはかからない。
これ機器診断では故障履歴も残らなかったので原因箇所がわからない、サービスマンの経験により部品交換でした。
工賃込みで8000円ほどの修理費でした。
すごくポピュラーな故障なので他車も発生する故障です。
故障は部品交換で直ればまた乗り続けれるので修理した方が良いのではと思う。
車を買い替えることを思えば安いものです、古い車に乗り続けている私の私見です。
2006年製のサンバートラックと昨年買った2003年製のダイハツコペンに乗ってるが故障しても修理できれば乗り続けようと思う。
乗るのを昨年から控えていると半年で2台とカブのようなバイクの走行距離合計は2000kmほどになってる。以前は無駄に走ることが多かったんだなと。
古いローバーミニを乗り続けていたことを思えば維持は楽なものです、毎月1万円づつミニ君貯金で貯めていたものです。2年で24万円貯まるので大きな修理が無ければ車検費用に充当というもの。
書込番号:24105232
2点
病気みたいにセカンドオピニオンが1番ですが…
ディーラーでケッタクしてると…
書込番号:24105307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちずきさん
直ったとの口コミありますね(^^)
解決させるか、このまま様子見るかにします
書込番号:24105958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
>紺碧の流れ星さん
セルモーターの不良意外にも何かあるとしたらなかなか見つからない場所なんですかね
ディーラー以外の修理工場を何件か廻ってみます
持ち込み作業も可能か聞いてみます
書込番号:24105960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アイスト中の信号待ちで再始動が出来ずエンスト
>する時かあります
>アイスト解除してれば走行中は問題ありません。
セルモーター自体は壊れていないが、アイスト制御部品(リレーだけとは考えにくい)が故障しているのでしょうね。
修理代ですが、
・アイスト用セルモータは、信頼性重視で高い?
6万kmなら既に交換時期なので交換の見積になる
・アイスト制御部品の交換必要
が高い理由でしょうかね
書込番号:24106138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車は何かしら壊れる物です。
ある程度の交渉は必要でしょうが、サッと決めてサッと修理して終わりです。
ごねても、嫌な思いをするのは自分なので、自分で修理出来ないなら、それなりの対価を支払うのが人として当たり前。
普段から足としてしか使わないのに、車の構造すらよくわかってないのに、壊れたら分からない分野に首を突っ込んで、ごちゃごちゃ言うのは、ある意味営業妨害。
文句言いたいなら、整備士と同じくらいの知識を持っておくことだな。
書込番号:24106900 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>かず@きたきゅうさん
スレ主は文句が言いたくて此処に書いたんではないでしょ? 情報が欲しかったんじゃないかな。
なのに、どんだけ上から目線で何も意味無いことをほざいてるの? ほんと使えない奴だねお前、社会からも阻害されてるんだろうね、可哀想とも思わんけど。
書込番号:24107195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>れおりんミニーさん
アイストからの復帰時だけでなく、普通にエンジンをかける時も症状が出ているとの事なので、セルモーター本体の故障で間違いないと思います。 よくあるケースなんですが、エンジンルームの環境からセルモーター内にゴミが溜まって、電気が流れなくなる事があります。
バッテリーは問題ないのにセルが回らないケースはこの場合も多いです。対処法はセルを叩くです。もちろん、その場限りの方法ですが、これで、一時的に導電性が復活してエンジンが掛かることも多いようです。 ただし、すぐに同じ症状が出ますのでセルの修理が必要です。
ディーラーは交換修理しか出来ないし、しないので何か所かの整備工場に聞いてみて安くできるところで交換しかないですかね。
交換作業自体は簡単なのでyoutubeなどを見ていると、DIYで交換している方も多いですが。初心者では無理ですね。
書込番号:24107530
1点
>紺碧の流れ星さん
コメントありがとうございます!今まで10万キロ以上走行した車にも乗ってましたがセルモーターの故障は経験がなかったのと、セルモーター不良の症状ではないと言う方もいて、悩んでしまいました。
現在のアイドリングストップ機能が搭載されている車だからという所で納得いきました。
燃費向上の為にバッテリーや、セルモーターが酷使されている車ということは改めて知りました。
セルモーター交換も5万円程と車検を通したばかりで出費が続いたので少し安く交換出来る場所を探してみます
書込番号:24109658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れおりんミニーさん
>エンジンスタートボタンを押した時もかからず、警告灯がつき、エンジンがかからない時があります
本コメントを見逃していました、
アイスト使っていない時にも症状出るのですね。
であれば、セルモーター故障(動作する場合もあるがいずれ動作しなくなる)で間違いないですね。
一方、同じフィットの2007年モデル(アイスト無しのはず)で以下のスレがあり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287368/#23770237
・HONDA Carsでのリビルド品で41,580円の見積りだった
・自分でリビルト品(アドバンスARD製)12,350円を購入して 11,880円(工賃)で交換してもらった。
とありますので、
スレ主さんの
>セルモーターリベルト品とリレー交換でディーラーだと57000円
>一般整備工事で50000円と言われました…
はちょと高いですが、アイスト機能※を考えると想定範囲だと思います。
※フィットの過去のリコール記事(アイドリングストップシステム起因)を見ると
アイドリングストップシステムにキャパシタ電源を使っているようですので、
・セルモーター自体が旧来のものと違う
・セルモーター以外の交換部品がある(リレー+α?)
可能性はあると思います。
なお、廉く済ませたいなら、
・交換する部品を自分で購入した場合の価格
を調べて
・部品持ち込みでの交換可否と工賃
を交渉してみると良いと思います。
書込番号:24113261
0点
こんにちは。自分も100000km辺りで同じ症状が出て…結局、セルモーターの新品交換で治りましたよ。58000円の出費は手痛かったですけどね。
書込番号:24133346
2点
あ!スミマセン!さっきのコメント、投稿するお相手を間違えたようです…。
書込番号:24133352
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今乗ってる2001年のフィットからフィットハイブリッド2014年走行距離66000キロの車検込みの価格74万はありでしょうか?(修復歴なし)
最近の車の仕様がわからないのですが、フィット純正ナビは社外のナビに変えれない仕様なんですか?
あとタッチパネルのエアコンが嫌なので現行フィットのダイヤル式エアコンに移植って可能なんですか?
詳しい方いましたらご教授お願いします。
4点
74万円は諸費用等もコミの乗り出し価格って事でしょうか?
ならグレードにもよりますがそんな物かと思いますけど、諸費用等別ならちょっと高いかもです
ナビは純正でもディーラーナビのGathers(ギャザズ)が付いているのなら交換も問題無いけど、メーカーナビだと交換は不可能ではないがオートバックス等の量販店やディーラーでは軽く断られます(DIYかプロショップでなら可能って感じ)
なので交換前提ならば、メーカーナビが付いてる中古車は選択しないで、社外かGathersナビが付いている中古車を選択すべきです
エアコン、モデルが違えば別の車だから無理ですよ
どうしても嫌ならその現行買えばと思います。
書込番号:24073456
9点
かずにゃんさんさん
>今乗ってる2001年のフィットからフィットハイブリッド2014年走行距離66000キロの車検込みの価格74万はありでしょうか?(修復歴なし)
下記は2014年式で走行距離6〜7万kmのフィットハイブリッド(FF)のホンダ認定中古車を検索した結果です。
https://ucar.honda.co.jp/search/honda/?shs=HO_S028%2AHO_S089&grd=HO_S028_F003_K124%2AHO_S028_F003_K125%2AHO_S028_F003_K126&nsl=2014&nsh=2014&kyl=60000&kyh=70000
又、下記は価格コムで2014年式で走行距離5〜7万kmのフィットハイブリッドの中古車を検索した結果です。
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=2/Model=31605/Generation=41712/AgeType=2014/Mileage=50000-70000/
このホンダ認定中古車や価格コムで中古車価格より、総額74万円なら妥当な価格と言えるかもしれませんね。
>最近の車の仕様がわからないのですが、フィット純正ナビは社外のナビに変えれない仕様なんですか?
下記のどちらのナビが付いているかご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/fit/2017/webcatalog/equipment/navi/
これでメーカーオプション ナビが付いてるようならナビの交換は難しいとお考え下さい。
しかし、ディーラーオプション ナビのGathersや社外品ナビが付いていれば交換可能です。
>あとタッチパネルのエアコンが嫌なので現行フィットのダイヤル式エアコンに移植って可能なんですか?
2014年式フィットなら下位グレードにマニュアルエアコンが搭載されていました。
このマニュアルエアコンへの交換は頑張れば出来る可能性はあります。
ただ、簡単には出来ないでしょうし、金額も高額になる事が予想されます。
とい事でダイヤル式エアコンへの交換は難しいとお考え下さい。
書込番号:24073502
5点
>かずにゃんさんさん
フィット3の初期型は何かとありましたよね!?
都度リコール対応をしていたものの本格的な対応には時間がかかります
私だったら万全を期して後期を買います
書込番号:24073533 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
その後も色々有ったかな?
ホンダはこのフィットは無かったことにした様ですよ。
書込番号:24073613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今乗ってる2001年のフィットからフィットハイブリッド2014年走行距離66000キロの車検込みの価格74万はありでしょうか?(修復歴なし)
個人的には、無しだと思いますよ。または賭けかも?…(笑
理由は、皆さんが述べてますし、ご人身でもいろいろと調べれば…(笑
同じ、74万円なら1.3リッターの「純ガソリン車」の方が選択肢が多くて、高年式・低走行車が選べると思います。
社外のナビが希望なら、最初から「MOP仕様」じゃないものが選択出来ますし、その方が更に安いかと・・・?
ハイブリッドなら、安心感の高い後期がおすすめですが、高いし燃費も前期に比べると・・・
だったら、(意外と)燃費が良く、走りも良い1.3リッターがおすすめと思えるのですが…(笑
書込番号:24073677
5点
純正ナビの種類が分かりませんが、ディーラーオプションナビなら問題ないですが、メーカーオプションナビから社外ナビへの換装は手間とコストを考えたら止めた方がいいです。
もう一つ、タッチ空調パネルからダイヤル式空調パネルへの交換に関しては、オート用は吹き出し口、温度、内外気切り替え等モーターでワイヤーを作動させてます。
マニュアルエアコン用は切り替え操作レバーとワイヤーがダイレクトに繋がってるので、交換にあたって部品交換や高額な工賃が発生します。
メーカーオプションナビ換装+空調パネル関連交換で部品代と工賃合わせると、下手すれば車両代金近く金額がかかるかもしれません。
もちろんディーラーでの作業は当然断られます。
フィット3HVの中古車としての車両価格は妥当です。
ただ、前途のような交換希望の点があるようならフィットHVとは別の車種も選択肢の一つに入れた方が無難でしょう。
書込番号:24073703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かずにゃんさんさん
個人的な意見ですが、ホンダのハイブリッドは、2モーターをオススメします。これが一番間違い無いと言えます。
2モーターは非常に完成度が高く、以前の1モーターは残念ながら欠陥レベルの完成度です。
予算的な事ならガソリン車をオススメします。
書込番号:24075390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>北に住んでいますさん
返答ありがとうございます。エアコンの方はあきらめます。
>スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございます。中古車検索でも平均ぐらいなので買うことにします。
>Shinsyudaisukiさん
返答ありがとうございます。
販売店に聞いたらリコールは修理済みみたいなので大丈夫だと思います。
書込番号:24093181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トランスマニアさん
返答ありがとうございます。
予算的に厳しいので、とりあえずグー保証付けて要するに見てみます。
書込番号:24093185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
返答ありがとうございます。
ナビはギャザスみたいなので、使ってみてから交換するか考えてみます。
書込番号:24093577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じような状況で
フィット2ガソリンからフィット3ハイブリッドに
乗り換えました。
初期の初期は何かと不具合多そうだったので2016年式の中期にしました。
結果、大満足です!
みなさん言われてるエアコンのタッチパネルが使いづらいと言いますが、自分はこれが逆に欲しかったです。
物理ボタンがないので劣化しないのと
くもり取り以外で運転中に操作してるの?
って突っ込みたくなる
書込番号:24100238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
極低速域のギクシャク感さえがまんできれば良い車だと思います。
私は17年式に乗ってましたが、最後までギクシャク感に慣れませんでした。
エアコンのパネルは確かに使い辛いですが、
私の用に年間ほとんどエアコン使わず、使ってもオートにはしないで風量、温度その都度調整という使い方でも大丈夫でしたよ。
たまにタッチパネル反応しない時もありましたが。。。
フィット3はパネル外し易いので、ナビ交換は簡単です。
最後に、絶対フィット3HVでなきゃだめだという理由がなければ、もっと他車も探した方がいいかもしれません。
書込番号:24100631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DCTの動きはマニュアルがオートマになったかんじで
ベンツのCLAも運転しましたが、同じようなもんですよ
ヴェゼルがモデルチェンジして現行でiDCDが販売しているのはシャトルだけになりましたね。
中古車だと試乗が難しいのでシャトル試乗すれば足回り意外は同じ感じかと思います。
書込番号:24101415
2点
移植は可能です>かずにゃんさんさん
書込番号:24122588
1点
>ヴェゼルがモデルチェンジして現行でiDCDが販売しているのはシャトルだけになりましたね
どっこいフリードで現役です。
書込番号:24122601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィットの中古車 (全4モデル/6,430物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.1万km
-
フィット G i−VTEC 外品14インチAW メモリーナビ フルセグTV CD・DVD再生 Bluetooth接続 ETC Tチェーン式 エアコン 純正マフラー TVキャンセラー キーレス
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 19.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 231.8万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
17〜581万円
-
15〜418万円
-
14〜171万円
-
19〜368万円
-
29〜313万円
-
68〜457万円
-
46〜358万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フィット G i−VTEC 外品14インチAW メモリーナビ フルセグTV CD・DVD再生 Bluetooth接続 ETC Tチェーン式 エアコン 純正マフラー TVキャンセラー キーレス
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 19.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 231.8万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 12.0万円


















