ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50706件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全1379スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイパー交換

2013/12/29 00:01(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

過去スレで、冬対策にロングワイパーに変更のユーザーが数名いらっしゃいますが、

雨の日に、シティブレーキの感知エラーが頻繁に出て困っています。

雨の水滴が問題なのかどうかは、はっきりわかりませんが、ワイパーをロングタイプにすることで軽減できないかどうか。

ノーマルが、右65p、左35pで、70まではジャストフィットの報告があります。

実際に替えた方、センサー部までフォローできているのでしょうか? 750は厳しいか? その辺の情報あれば知りたいです。

書込番号:17009855

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2013/12/29 09:16(1年以上前)

桃君のメロンパンさん

700mm幅や750mm幅のワイパーが装着出来るかどうかは、現状のワイパーから判断出来ます。

つまり、700mm幅なら左右に25mmずつ、750mm幅なら左右に50mmずつ伸びるようになるのです。

因みに我が家の二代目フィットでは両側に50mm伸びる750mm幅のワイパーでは両側共に接触するようになり、装着不可能との判断が出来ます。


同様にワイパーが伸びる事でシティブレーキのセンサー部の前を拭き取れるかどうかも、ある程度分かるでしょう。

700mm幅なら25mm、750mm幅なら50mm拭き取り距離(半径)が伸びるのです。

という事で25mmとか50mm伸びてセンサーの前の部分まで拭き取れるかどうかも、ある程度判断出来ると思いますよ。

書込番号:17010672

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件 フィット 2013年モデルの満足度4

2013/12/29 15:59(1年以上前)

アルテッツァ様 詳しい情報ありがとうございます。

ただ、700ミリだとセンサー部までカバーできそうにありません。750だと干渉しそうだし。

片方のみの取り付けにするかどうか 何かよい方法はないものでしょうか?

書込番号:17011792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:8件

2013/12/29 16:22(1年以上前)

趣旨と違い申し訳ございませんが、Uフック?だと思いますが、GEで使っていたパートナーのスノーブレード取り付け時思ったんですが、むちゃくちゃ固くて自分で取り外せませんでした。

ちょうどリコールで来店したので、サービス担当に取り外し方を教えて頂きましたが、やり方は間違えてなく、サービス担当の方も悪戦苦闘されてました。まだ、取り外しのシチュエーションは少ないとおもわれますが、梅雨時や点検入庫時に事案があがってきそうです。

ちなみにパートナーの流用の場合、寸足らずとなり皆様のような対策とは真逆となります。

書込番号:17011863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2013/12/29 19:15(1年以上前)

桃君のメロンパンさん

センサーの前のフロントガラスに付いた水滴が悪さをしているのなら、例えば↓のような親水ウォッシャー液を使ってみるのも一つの方法かなと思います。

http://kakaku.com/search_results/%90e%90%85%83E%83H%83b%83V%83%83%81%5B%89t/?search.x=23&search.y=9

書込番号:17012398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件 フィット 2013年モデルの満足度4

2013/12/29 22:32(1年以上前)

親水は一つの有効な手段となりそうですね。

一度やってみようと思います。 一番シンプルで安上がりの提案 ありがとうございます。

書込番号:17013185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/30 12:31(1年以上前)

ttp://minkara.carview.co.jp/userid/901276/car/752097/2448374/note.aspx


この方の整備手帳の記事は、フィット2HVの物なので、フィット3には適合するかどうかは定かでは有りませんが
試してみる価値はあるかも知れません。750mmのデザインワイパーに交換して、ギリギリ収まっているようです。

しか、このオーナーさんも仰っていますが。ワイパーモーターへの負担は確実に増加すると考えられます。
其の点は、当然自己責任ということで。

書込番号:17015032

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 後部座席について

2013/12/28 17:47(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:2件

後部座席を跳ね上げた後、元に戻す時にパイプがくぼみに入るだけで正解ですか?
跳ね上げる時もただ椅子を持ち上げるだけですか?
ガチャンとロックは掛からないのでしょうか?
何か爪みたいな金具が見えるのですが。

書込番号:17008459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2013/12/28 18:06(1年以上前)

取説 147,148頁

書込番号:17008532

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/28 23:50(1年以上前)

座面を戻したとき、ガチャンとロックされないのは、座面と床面の間にシートベルトのバックルが挟まっているからだと思います。バックルを手で押さえながら(持ち上げながら)戻さないとうまくはまりません。特に左側シート。

書込番号:17009810

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ103

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

LEDヘッドライトについて

2013/09/09 22:24(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:412件

既に納車になった方、または夜間に試乗をされた方にお伺い致します。
LEDヘッドライトは明るいと感じますか?
前の型のHIDと比べてどうですか?
また、色温度はどれくらいに感じますか?

書込番号:16564606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/10 07:30(1年以上前)

LEDはHIDに比べると暗いはずです、省電力と高寿命のためのLED採用かと。

でも、オプションでHIDをラインナップしても良かったんじゃ?とは思います。

書込番号:16565771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2013/09/10 14:56(1年以上前)

LEDヘッドライトはロービームの方だけです
ハイビームはハロゲン球なのでハイとローのライトの色が異なっています
Sタイプに装着されるフォグライト&ポジションランプも
フォグはハロゲン球でポジションがLEDです
4灯とも統一されていないため点灯して前から見ると
なんかちぐはぐな感じに見えますね

書込番号:16566947

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:412件

2013/09/10 14:57(1年以上前)

GU GU GUNMOさん
お返事ありがとうございます。

そうですか。
暗かったですか…

では色温度はどんな感じでしたか?

書込番号:16566952

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/10 15:29(1年以上前)

実際にフィットのヘッドライトを点灯してみたわけではないので明るさについても一般論の域を出ませんが、車検の事もあるので色温度は5000〜6000程度じゃないでしょうか?

書込番号:16567032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/10 17:44(1年以上前)

LEDはHIDより長寿命と言うのは一般論で◎ですが、暗いというのは発光体1個あたりの最大輝度はLEDの方が暗いと言うことだと思います。同じ消費電力ではLEDの方が圧倒的に明るい=高効率です。
従って、FIT3のLEDヘッドライト(複数の発光体を使用)がFIT2のHIDと比べてどうかは、Hi/Lo一体の反射鏡方式とHi/Lo別体でプロジェクター方式と構造上の大きな違いもありますので、実車で同じ場所で同時刻に点灯して運転席から照射状態を比較してみないとなんとも言えないのではないでしょうか。
尚、発光色の色温度を高くするのはLEDの方がHIDより簡単(コストがかからない)と言われていますので、色温度はHIDより高めに設定されている可能性は大かと。

書込番号:16567426

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:412件

2013/09/10 19:18(1年以上前)

★飛行中年★ さん
お返事ありがとうございます。

やはり、LEDとハロゲンで色目が違うのはかっこ悪いですね。

書込番号:16567801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2013/09/10 19:20(1年以上前)

GU GU GUNMOさん
続けてのお返事ありがとうございます。

色温度はHIDより少々高めになるのですか。
雨の日にはどうなのでしょうね。

書込番号:16567811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2013/09/10 19:22(1年以上前)

okamさん
お返事ありがとうございます。

ちょっと私には難しい内容でしたが、単純にヘッドライトとして比べた場合、
どっちが明るいのでしょうね。

書込番号:16567829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件

2013/09/10 19:26(1年以上前)

こちらに書かれている、小糸の第四世代の物が採用されていれば、明るそうですね。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1305/24/news035.html

書込番号:16567847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件

2013/09/10 20:02(1年以上前)

現状でHIDよりも光量は上なんですね!
私の情報は少し古かったようです、申し訳ありません。

書込番号:16568030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件

2013/09/10 20:28(1年以上前)

GU GU GUNMOさん

どうか謝らないで下さい。

お返事感謝しております。

書込番号:16568170

ナイスクチコミ!2


obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2013/09/11 01:17(1年以上前)

おるかめさん>

こんばんは! FITのLEDヘッドランプはまだ車内から見た事ありませんが、リンクされています小糸さんの情報は気になります。

今は1ユニットあたり1個のLEDだけ利用でいけて、それが1400ルーメンと書かれています。

しかしながら、一般的な35WのHIDは3000ルーメン程度です。 上記と単純比較すると半分。小糸さんが嘘をつくとも思えませんので、何度も読み直しているのですが、いまいちしっくりきません。

小糸の第四世代は、22Wとありますので、35Wでは無く22WのHIDを作ったとしたら、同等もしくはこえたと言っているのではないでしょうか?

FITではありませんが、IS300hを夜間に運転した事がありますが、HIDよりも明るいとは感じませんでした。どちらかと言えば、若干暗く感じました。

明るさが半分といった極端な暗さではありません。そのあたりが不思議です。

書込番号:16569579

ナイスクチコミ!4


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/11 11:45(1年以上前)

スレ主さん:
専門的な説明になりすぎたようでスイマセン。
LEDとHIDでヘッドライトとしてどちらが明るいかは一概には決められないと思っています。またまた専門的過ぎる説明になりますが(スイマセン)、ルーメン表示で大きい方が明るいというのは間違いではありませんが、ルーメン表示は光を照射した面の一番明るいところを測定した明るさ=点の明るさですので、実際にヘッドライトとして照らした場合に運転者が感じる明るさ=照射された面の明るさとは一致しません。
又、点灯したライトを車の正面から見て感じる明るさ、色温度と、運転席からライトに照らされた道路等を見たときに感じる明るさ、色温度は一致しません。
従って、LEDのヘッドライトとHIDのヘッドライトのどちらが明るいか、運転者からみてどちらが明るく感じるかは、実車の運手席から見てみないと判らないと言うのが小生の意見です。
ちなみにHIDの消費電力表示がほぼ同等の初代アテンザからFIT2 HVに乗り換えた時は、Loビームでの比較ではFIT2の方が暗く感じましたが、これはアテンザがプロジェクター方式、FIT2は通常の反射鏡というヘッドライトの構造の差によるものと理解してます。(アテンザは7年近く乗っていましたのでHID自体の明るさはかなり低下していたはずですが)

書込番号:16570808

ナイスクチコミ!7


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/11 12:07(1年以上前)

LEDヘッドライトは車種によって感じ方が違うようです。
グレードにより標準装備になってしまうと不便な気もしますね。

人によっては、ケルビン数があまり高くない方が見やすいと
感じるかもしれませんので(これからの時期は日暮れが早くなるので)
夕方位からディーラーで試乗すると良いかもしれないですね。

書込番号:16570883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:412件

2013/09/12 02:27(1年以上前)

obaoさん
お返事ありがとうございます。

仰る通り、小糸のサイトに書かれているのは、
同じ消費電力で比べた場合はLEDの方が優れている、
という事なのかもしれませんね。

書込番号:16574093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件

2013/09/12 02:38(1年以上前)

okamさん
お返事ありがとうございます。

ルーメンの説明など、大変わかりやすかったです。

LEDヘッドライトは、発光体としての明るさがHIDより劣っていたとしても、
レンズ及び反射鏡の効果でうまく光を集めて視認性を
同等に引き上げていると言う事でしょうか。

書込番号:16574108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2013/09/12 02:42(1年以上前)

査定中さん
お返事ありがとうございます。

>グレードにより標準装備になってしまうと不便な気もしますね。

仰る通りです。
もしも暗かったり見えにくかったりしたら困りますね。

百聞は…
って事ですね。

試乗に行こうと思います。

書込番号:16574115

ナイスクチコミ!1


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/12 11:52(1年以上前)

スレ主さん
小生の説明がまずいために判りにくくてスイマセン。
車載用の発光体としてLEDとHIDとメリット、ディメリットは色々ありますが、
同じ消費電力で比較すると、
LEDの方がHIDより明るい(発光効率が高い)
LEDのチップ、HIDのランプ1個当たりの発光量=明るさは、
HIDの方がLEDより明るい
といったところで、燃費を優先するHV/EVではLEDを多用する、HIDより劣る明るさは複数個のチップを1個の発光体にまとめたり(FIT3)、複数個の発光体を使用したり(ACCORD)してHID並みの明るさを確保しているようです。
(FIT3は発光体1個あたり5個のチップを使用していると言う記事を読んだことがあります)
尚、LEDもHID並みの明るさにすることは技術的には可能だそうですが、明るさに比例して熱くなるチップの冷却方法が車載用では一番の問題と言われています。使用温度が高くなれば寿命が短くなるのは他の半導体と同じです。
FIT3のLEDヘッドライトはM-optで+6.5万円で、安くなってきましたがまだHIDよりコスト高みたいです。

書込番号:16575160

ナイスクチコミ!4


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/12 12:52(1年以上前)

ホンダのライトユニットはどこのメーカーなのでしょうか?
「FIT3は発光体1個あたり5個のチップを使用していると言う記事を読んだことがあります」
との事なので、小糸製作所以外なのかなと…
LEDヘッドライトは日々進化しているようなので、来年あたりは更に省電力、高照度に
なるのかなと期待してしまいますね。

HIDのように保安基準に適合できる後付LEDが出てくるといいなと…

書込番号:16575366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件

2013/09/13 04:34(1年以上前)

okamさん
何度も詳しいご説明をして頂きまして本当にありがとうございます。

>FIT3は発光体1個あたり5個のチップを使用していると言う記事を読んだことがあります

とても興味があります。

まだ夜間の試乗はできておりませんが、明るさに期待が持てます。

書込番号:16578633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件

2013/09/13 04:40(1年以上前)

査定中さん
お返事ありがとうございます。

>HIDのように保安基準に適合できる後付LEDが出てくるといいなと…

ホントそうですね。

気軽に後付けできるようになるといいですね。

その場合(純正も)、印加はどのような仕組みなのかも気になりますね。

書込番号:16578637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件

2013/09/13 17:09(1年以上前)

写真を撮ってきました。
これで何かわかる方いらっしゃいますか?

書込番号:16580524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


査定中さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:41件

2013/09/14 17:55(1年以上前)

ヘッドライトユニットの所だとすると、
LEDのコントロールユニットかもしれません。

書込番号:16585286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:412件

2013/09/14 19:01(1年以上前)

査定中さん
お返事ありがとうございます。

だとすると、三菱製で17Wって事でしょうか。

小糸製と比べて明るさなどはどうなのでしょうね。

書込番号:16585550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/09/14 19:51(1年以上前)

>ホンダのライトユニットはどこのメーカーなのでしょうか?

以前はスタンレー電気が多かったのですが、スタンレーはLEDヘッドライト進出は
出遅れたようです。
http://www.shopbiz.jp/ld/news/118705.html

系列の垣根を超えた部品採用は昔からありましたが、2000年代に入ってから
特に珍しくはなくなってきましたから、どこを使っていてもおかしくはないでしょう。

また、HIDやLEDはコントロールユニット(バラスト)とバーナー(発光部)とで
メーカーが同じとはかぎりません。

書込番号:16585751

ナイスクチコミ!1


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/14 20:41(1年以上前)

一点訂正です。
FIT3のLEDランプに5個の発光体(チップ)を使用と言うのは小生の記憶違いです。
5個使用しているのはACCORD HVのLEDヘッドランプです。FIT3は不明です。
不確実な情報をUPしてスイマセン。

おるかめさん:
貴重な写真ありがとうございます。
お手数ですが、ヘッドライトのどの部分の写真なのかもう少し詳しい情報をお願いします。
尚、一般的に車輌メーカーの工場で装着する部品はメーカー指定の品番を表示するだけで部品メーカーを特定できる社名、マーク等を表示することは許されていないと思いますので、写真の部品はとても興味があります。

書込番号:16585978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/09/14 20:49(1年以上前)

>一般的に車輌メーカーの工場で装着する部品はメーカー指定の品番を表示するだけで部品メーカーを特定できる社名、
マーク等を表示することは許されていないと思いますので

今の車はそうなんですか?
プラグもNGKとか入っていないんですか?

書込番号:16586023

ナイスクチコミ!0


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/14 23:51(1年以上前)

佐竹54万石さん:
舌足らずのコメントで申し訳ありません。
点火プラグ、タイヤのように一般市販品と同等品(同一品ではありません)をそのま車輌の部品として採用する場合は、一般市販品と同様の表示の部品もありますが、車輌メーカー指定の仕様に従った特注品扱いの部品は、表示する部品番号等も全て車輌メーカーから指定されますので、部品メーカー名等が表示されることはないと言われています。
尚、タイヤには部品メーカー名が表示されていますが、車輌メーカーに収めるタイヤと一般市販用のタイヤはまったくの別物というのは業界常識のようです。点火プラグについてもタイヤと大同小異と思っています。

上記の小生の認識では、ヘッドライトといった重要部品の構成部品に、外装に部品メーカー名が印字された部品が使われるのは、車輌メーカーの常識(ルール)に大変革が起きたことになりますので、おるかめさんから追加情報がUPされるのを楽しみにしてます。

書込番号:16586954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/09/15 22:55(1年以上前)

okamさん、返信ありがとうございます。

>車輌メーカー指定の仕様に従った特注品扱いの部品は、表示する部品番号等も全て車輌メーカーから指定されますので、
部品メーカー名等が表示されることはないと言われています。

そうなんですか。
後日、昨年購入した父親のフィットを見てみます。

以前はヘッドライトのレンズ部やブレーキランプの反射板にはKOITOやICHIKO、
エアコンだったCalsonick、オルタネーターだったらHITACHIやMitsubishiなんて記載されていたんですけどね。

書込番号:16591643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2013/09/15 23:07(1年以上前)

こんにちは。
> 部品メーカー名等が表示されることはないと言われています。
そんな事はありません。 (単なる憶測なのでは?)

例えばその車両専用に設計されているヘッドランプ、メータ、その他さまざまな部品に、製造メーカのロゴやマーク、社名が入っています。
ユーザーから特に目に付く所等、特別な事情が無い限り、製造メーカーの表示を規制する要求はありません。

書込番号:16591711

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件

2013/09/16 01:21(1年以上前)

okamさん
お返事ありがとうございます。

この写真はLEDヘッドライトの真裏です。

いろいろ書かれた部分の反対側にレンズ部分が位置します。

書込番号:16592310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件

2013/09/16 01:27(1年以上前)

キャパシタさん

そういえば、ヘッドライトASSYに「STANLEY」と書かれていたような。

記憶違いだったらすいません。

書込番号:16592320

ナイスクチコミ!0


okamさん
クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:36件

2013/09/16 21:08(1年以上前)

おるかめさん:
追加情報ありがとうございます。
LEDライトのコントロールユニットと思われます。
ヘッドライトのコントロールユニットに製造した部品メーカー名が印字されているということは、このコントロールユニットはホンダ以外の車輌メーカーに共通で供給されている可能性があります。
複数の車輌メーカーが同じ部品メーカーから同じ部品を調達する共通購買がここ数年来増えていることは認識してましたが、成型部品のような比較的単純な部品に限られるといった小生の認識はもう古くなっていたようです。
車輌メーカーが自社開発できないエレクトロニクス部品、従前の純正部品メーカーが手を出せない最新技術を投入したエレクトロニクス部品については、従来の純正部品メーカーと車輌メーカーの力関係が及ばなくなっているようです。

キャパシタさん:
小生のコメントは「単なる憶測」ではありません。純正部品メーカーに対する車輌メーカーの要求内容を「単なる憶測」でコメントできるほど単純なものでないことは、何らがのかたちで純正部品に関わったことがある方であればよくご存知と思います。尚、この件に関するやり取りはスレ主さんの主旨から大きく外れていますので、これにて打ち止めでお願いします。

書込番号:16596095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2013/09/16 23:00(1年以上前)

こんにちは。
> 小生のコメントは「単なる憶測」ではありません。
ではどこに「社名を入れてはいけない」と規定されているのでしょうか?
自動車メーカーには「ES(エンジニアリング・スタンダード)」が規定されていて、部品のラベルに関しても明確な規定があります。
自分は「社名を入れてはいけない」と規定している自動車メーカーを知りません。
向学のため、お教え頂きたい所ですが...

> これにて打ち止めでお願いします。
残念ですね。

書込番号:16596774

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2013/09/17 00:01(1年以上前)

>このコントロールユニットはホンダ以外の車輌メーカーに共通で供給されている可能性があります。

HIDやLEDのバラストを作っているメーカーは限られていますからね。
(三菱、パナソニック、フィリップス、コイトなど)


>車輌メーカーが自社開発できないエレクトロニクス部品、従前の純正部品メーカーが手を出せない最新技術を投入したエレクトロニクス部品については、従来の純正部品メーカーと車輌メーカーの力関係が及ばなくなっているようです。

上で私が書いたように、以前は部品メーカーの表記がされていましたよ。
それが一旦は表記されなくなって、また復活したということでしょうか?
打ち止めということですので、このへんで。


余談ですが、昔は日立もプラグやカーエアコン、カーオーディオを作っていました。

書込番号:16597079

ナイスクチコミ!1


J_JRAさん
クチコミ投稿数:11件

2013/10/31 09:09(1年以上前)

LEDヘッドライトは暗いです、夜間(特に雨の日)は非常に運転しにくいです、もしLEDヘッドライトを検討されるのであれば辞めた方がよいと思います。
LEDヘッドライトの光が一定の方向(壁に照射したとき下方向のみ)へ照射するため足元は明るいですが、20メートル位先では半減してしまい非常に見難くなります、ハロゲン(HIDを含む)の場合、光軸を正しく調整した時でも光がいろんな方向へ散光するため、こんな事はないと思います。


前に乗っていたプリウスでは感じなかったので、一度ディーラで光軸テスター(LEDヘッドライトはオートレベリングのため)で調べてもらおうと思ています。

書込番号:16776653

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/10/31 09:35(1年以上前)

>20メートル位先では半減してしまい非常に見難くなります

そう云えば、以前、アクアに乗った知人と早朝の撮影で山道を登ったことがありましたが、そのとき、やけに後のアクアのヘッドランプが眩しい.....
これも、上り坂では『真直ぐ上方向に光が直進する』のが原因なんですかね?

だとすると、この手のLEDヘッドランプの配光特性はフィット3特有のモノじゃないってことでしょうか? (^^;;


書込番号:16776714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件

2013/11/01 13:19(1年以上前)

J_JRAさん
お返事ありがとうございます。

当方、9月29日にLパケが納車になりまして、

約一ヶ月になります。

仰る通り、LEDヘッドライトは暗く感じます。

晴れの夜はまだいいですが、雨の夜は見にくいですね。

アコードHVはLEDの数が多い為か明るく見やすいだけに残念に思います。

書込番号:16781043

ナイスクチコミ!2


zakizukiさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルの満足度5

2013/11/08 20:19(1年以上前)

当方Sパケ納車されて3日目ですがLEDヘッドライトの明るさには満足しています
書き込み見て期待していなかったのですが想像以上の明るさで見やすいですね(^^)

初代Fitからの乗り換えですが、
HIDライト装備でバルブにも結構こだわっていたのでまぁまぁ前車でも明るかった方だと思います

少し脱線しますが納車予定日直前(3日前)に納期が延びました(^^;)
11/2から11/6日で少しでしたのでまだ良かったですが

書込番号:16811104

ナイスクチコミ!2


eco2525さん
クチコミ投稿数:110件

2013/11/19 20:43(1年以上前)

やはり暗いと感じる人も多いんですね。
実は私もハロゲンと比べて暗く感じてしまいました。
しかしLパッケージで契約したのでどうしようもありませんが・・・
アスファルトとあいまって青白く見えてしまったんですよね。
慣れるかなあと思ったのですが少し不安になりました。


後々フォグランプを考えようかなあ・・

書込番号:16856423

ナイスクチコミ!1


J_JRAさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/19 21:32(1年以上前)

LEDヘッドライトが暗いのを大幅に解消しましたので報告します。

1.ディーラーで光軸を調整してもらいました、法令(法定?)で問題ない所まで上げて貰いました。
2.LEDヘッドライトの補間の意味でディーラーオプションのフォグライトを付けました(バルブはクリア)。

光軸調整でだいぶマシになりました、またフォグライト取り付けで雨の日も運転が楽になりました。
以上の作業でHIDのライトとあまり変わらなくなりましたのでLEDヘッドライトが暗く感じられる方は、是非とも検討してみてください。

書込番号:16856644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2013/11/19 21:40(1年以上前)

解決済みのスレにレス付けるのは反則技かもしれませんが..... (^^;;

>晴れの夜はまだいいですが、雨の夜は見にくいですね。

雨の夜のHIDヘッドランプも、濡れた路面で光が反射されてそれほど明るくはないかと..... (^^)
今日の夕方に、小雨の中をLEDヘッドランプを点灯して走行しましたが、以前乗ってたHIDの車と比べても、明るさに大きな違いは感じませんでした


このスレに『LEDヘッドランプは暗い』とのレスも有り、『LEDがどの程度の明るさなのか?』やや心配してましたが、納車された当日にドライブに出かけた帰りに日が暮れましたが、晴れの日もヘッドライトの明るさに全く違和感は感じなかったですね (^^)

因みに、まだハイビームの方は使ったことがないので、ハイビームにするとどの程度違うのかは不明 (^^;;


書込番号:16856683

ナイスクチコミ!0


obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2013/11/20 01:19(1年以上前)

でぢおぢさん>

>因みに、まだハイビームの方は使ったことがないので、ハイビームにするとどの程度違うのかは不明 (^^;;

黄色い視界がひらけます(^^)

FIT2では、HIDでロー、ハイを兼ねていたようですが、今回はハロゲンのハイビームですから…

純正LEDが4300〜4800Kくらいとして、ハイビームは3500Kくらいな感覚です。

書込番号:16857640

ナイスクチコミ!0


stgm88さん
クチコミ投稿数:2件

2013/12/25 21:11(1年以上前)

ハロゲンの黄色い光に慣れた者には雨の日の運転が恐怖でしかありません。いまさらヘッドライトを交換するわけ出来ないのでフォグライトを黄色い色にするしかありません。よく街中でフォグランプを点けて走っている車を見かけますが、はた迷惑極まりないと思っていましたが、今では私もその仲間入りになってしまいました。

書込番号:16998391

ナイスクチコミ!2


zakizukiさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件 フィット 2013年モデルの満足度5

2013/12/25 21:32(1年以上前)

フォグの書き込みは。。荒れますよ^^;

書込番号:16998485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:19件 フィット 2013年モデルの満足度1

2013/12/28 07:50(1年以上前)

着雪状況

また雪が降ってまいりました。
暖機+走行=20分(点灯してました)に停車後、30分経過状況です。

溶けてませんねぇ・・。降雪地へお出かけの方はご参考までに。

書込番号:17006715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:13件

2013/12/28 13:34(1年以上前)

ロボット三等兵さん

ハイビームはハロゲンなので、そちらを使用して発熱させ融雪させるのはどうでしょう。
市街地で対向車を眩惑してしまうならば、冬期間のみ光軸上端をカットする細工を施すとか。

ヘッドライト発熱量の差があるので、
私は、ハロゲンヘッドライト装備のFパッケージ注文しています。
融雪問題さえ無ければ迷わずSパッケージにしていました。

書込番号:17007686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:13件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

2013/12/28 17:59(1年以上前)

他スレでもLEDヘッドライトが着雪で光量が落ちると記載されていましたね。
ハロゲンやHIDに比べ極端に発熱量が少ないLEDでは限界があるのでしょうか?

私も豪雪地帯に良く行きますがまだ経験をしていません。

Sパケなので、純正フォグがハロゲンである為あまり気にはしていませんが、
フォグ非装着車は確かに不安が残りますね。

他車種はどうなっているのでしょうか?

fit3だけではないはずですが・・・・・

書込番号:17008508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:19件 フィット 2013年モデルの満足度1

2013/12/28 21:21(1年以上前)

ARX_8さん

何かコンフォードPのように融雪装置がついていれば助かるのですが、
ハロゲンフォグにしておいてよかったです。

書込番号:17009199

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ91

返信52

お気に入りに追加

標準

i-DCDの動きについて

2013/12/18 20:59(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

i-DCDの動きについてなかなか理解が難しいので質問させてください。

雑誌などの記事を読むと「モーターは奇数ギアに接続されているため、奇数ギア使用時にしかモーターアシストは働かない」というような文章を読んだような気がするのですが、これどうも納得いかないなあと思っていたのですが、たまたま見つけた下のリンク先にあるアニメーションを見てみると添付の図のように偶数ギアでもモーターにつなぐルートがあるようです。

http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-dcd/topic2/

図では6速で走行中に発電している状態ですが、アシストするか発電するかはメカではなく電子制御的なものですので6速でもアシストできるはずです。

結局、偶数ギアでもアシストも発電もできるという仕掛けになっていると考えて良いのでしょうか?
答えとしては出来るか出来ないかという簡単な事かもしれませんが、ご教示いただければ嬉しいです。

折角乗るならシステムを正しく理解しておきたいと思いまして・・・


書込番号:16972115

ナイスクチコミ!2


返信する
Zeke1512さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/18 21:39(1年以上前)

その図をよく見てみましょう
4速でエンジン走行中にモーターアシストがかかっています

書込番号:16972298

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/18 21:43(1年以上前)

私はここの説明で理解しました。
ちなみに、アクセルを踏み込んだ時に、マルチインフォメーションディスプレイのパワーフローを見ていると、シフトアップのタイミングで、ハイブリッド走行がとぎれる(奇数段?)事はありません。

【ホンダミーティング12】独自のDCTハイブリッド、そのメカニズム…井元康一郎 | レスポンス
http://response.jp/article/2012/11/23/185720.html
モーターはそのi-DCDの奇数段に装着され、駆動力アシストやブレーキ時に減速エネルギー回生を行う。
ちなみにトランスミッションからの出力側は奇数段、偶数段の両方が常時接続されているので、ハイブリッド機能は全段で機能することになる。

書込番号:16972325

ナイスクチコミ!5


平面蛙さん
クチコミ投稿数:27件 フィット 2013年モデルの満足度5

2013/12/18 22:58(1年以上前)

12/18 のレビューにある
>また、元々の構造上、モーターのアシストは奇数段のギアに入っている時にしか働きません。
>これが違和感を大きくしている根本原因でもあるので、プログラミングの変更だけで直るとは思えない感じがしています。

これは誤りって認識でよい?
そうなると、レビュアーの感じてる違和感が何からきてるのか疑問ですが。
まずは早く納車されたい・・・

書込番号:16972715

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/18 23:11(1年以上前)

納車待ちの身ですが、私もi-DCDの動作に大変興味があり、毎日のように、ああだろうか?こうだろうか?と創造してます。
その中で、EV走行時のシフトアップやダウンはどうなるのかが分かりません。
モーターだけでも60キロ程度まで出せるのですよね?その間にシフトアップしてるのでしょうか?

書込番号:16972779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/18 23:53(1年以上前)

>また、元々の構造上、モーターのアシストは奇数段のギアに入っている時にしか働きません。
>これが違和感を大きくしている根本原因でもあるので、プログラミングの変更だけで直るとは思えない感じがしています。

これは12/18のレビューアーの認識不足です。
全段でアシストします。回生は奇数段しか出来ませんけどね。

>その中で、EV走行時のシフトアップやダウンはどうなるのかが分かりません。

停止状態からジワジワとEVで加速するとちゃんとシフトアップします。EV走行は奇数しか出来ないので1,3と飛ばして変速していると思われます。

書込番号:16972990

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/12/18 23:55(1年以上前)

自分もよく理解できてなかったのですが
図を見ると組み合わせによってはモーター側とエンジン側で接続してるギアが異なるってことなんですかね
そもそも気になるのはモーターってギア変速しなくてもインバータ制御で速度変化できるので
エンジン接続が5速でモーターは3速接続でもモーターの回転数上げればよいのだから別々に接続してもおかしくないとは思うのですが

>また、元々の構造上、モーターのアシストは奇数段のギアに入っている時にしか働きません。
>これが違和感を大きくしている根本原因でもあるので、プログラミングの変更だけで直るとは思えない感じがしています。
これはおそらく制御で繋ぎがうまくいってないのではないでしょうか

書込番号:16973003

ナイスクチコミ!1


Zeke1512さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 00:42(1年以上前)

メインシャフトとセカンダリーシャフトの二本があって、それぞれのシャフトに与えられた
駆動力がギアで連結されたカウンターシャフトに伝達されてその力でタイヤを回している訳で…
エンジンがメインシャフトを使ってる時はモーターも一緒にメインシャフトを使えばいいし
セカンダリーを使ってるときもモーターがメインシャフトを使えば、カウンターシャフトには
エンジン、モーター双方からの駆動力が伝わる事なります
つまり、奇数・偶数どちらのギアで走行中でもアシストは可能と言う訳です

書込番号:16973183

ナイスクチコミ!1


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2013/12/19 00:46(1年以上前)

写真(カットモデルではなく実車)で見たい方は、オートメカニックをご覧下さい。

今月号はエンジンをおろしてミッション分解してます。

来月号はハイブッリッドバッテリー&インバーターの分解だそうです。

書込番号:16973187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/19 01:01(1年以上前)

>エンジン接続が5速でモーターは3速接続でもモーターの回転数上げればよいのだから別々に接続してもおかしくないとは思うのですが

基本的に同軸上にある3速と5速は同時に使えませんから無理です。
(正確には3速は中空シャフト上ですが、メインシャフトと拘束して初めて3速として機能するので。)

書込番号:16973222

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/19 07:22(1年以上前)

あっと言う間にアドバイスありがとうございます。

結局はこういことでしょうか?

○1速はEV(または回生)のみでエンジン駆動できない
○2−7速でモーターアシストできる
○エンジンが3.5.7速使用時はモーターもエンジンと直結(の回転数)で回生する
○エンジンが2,4,6速使用時は3,5,7速のいずれかを使って回生する
○1,3,5,7速でのみEV走行可能

なんだな整理が不完全ですが、まだ勘違いがありますかね。 

書込番号:16973598

ナイスクチコミ!2


Zeke1512さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 08:12(1年以上前)

lpcmegaさん

1速について補足します
FIT3HVのモーターはメインシャフト末端のサンギアと遊星ギアを介して接続されています
遊星ギアがフリーの場合、モーターの回転は遊星ギアで減速されてメインシャフトに伝わります
この状態で3速ギアとメインシャフトを締結するとカウンターシャフトに伝わるモーターの回転
は遊星ギアと3速ギアで2度減速される事になり、1速の減速比を実現しています
3,5,7速に関しては、遊星ギアを拘束すればモーターの回転はそのままメインシャフトに伝わりま
すので、各ギアの減速比そのままとなるわけです

大雑把な説明ですが如何でしょう?

書込番号:16973697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 10:01(1年以上前)

>○1速はEV(または回生)のみでエンジン駆動できない

Sパケ車ですが ギアポジションを見ている限り
通常は 1速EV発進で 2速以降エンジン接続

EVで発進するにはパワー不足と判断した時(急傾斜、急発進)は
1速でもエンジン駆動するのでは?

・傾斜センサーで坂道と判断した時はエンジンがかかりアイドリングから半クラ操作発進している
 〔この時クラッチ操作が不器用なFIT3は たまにエンストやガクガク動作になるのでは?〕
・発進時アクセル全開している時
 〔1速ギアが低いので エンジンだけが唸ってトロトロとしか進まない 空ぶかしと思われている場合もあるのでは?〕

と 思ってるんですが 間違ってますかね

書込番号:16973949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/19 11:36(1年以上前)

やはり2速以降はエンジンが動くのですね。
それなら理解できます。
このミッションは1段づつしか変速出来ない構造だと思っています。バイクのミッションと同じで、例えば変速のレバーを上げの方に一回動かせば一段上がる、下げの方に動かせば一段下がるみたいな。
四輪のMTのように一段飛ばしや好きなポジションにいきなり入れられるような複雑な構造にはなってないと思ってます。
エンジン駆動で1速からの発進も可能だと思ってます。
どこかで後退の時はモーターが逆転してバックするような事を見たことがあるのですが、これも有り得ないように思うのですが、いろんな図にはリバースギアは書かれていませんが省略されているだけではないのかなと。

書込番号:16974155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/19 11:57(1年以上前)

>このミッションは1段づつしか変速出来ない構造だと思っています。バイクのミッションと同じで、例えば変速のレバーを上げの方に一回動かせば一段上がる、下げの方に動かせば一段下がるみたいな。
>四輪のMTのように一段飛ばしや好きなポジションにいきなり入れられるような複雑な構造にはなってないと思ってます。

WikiのDSGの説明に
「運転状況により、ギアを飛ばしてシフトアップやシフトダウンする機種もある。」
とありますので構造的に可能だと思います。
TC-SSTもスキップシフト機能があります。
それに前に私が書いたようにEVのみの加速時に変速しますが、2速は飛ばしてるはずですし。

書込番号:16974223

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/19 12:00(1年以上前)

Zeke1512さん bubuinobuiさん ありがとうございます。

1速は遊星ギアを介して実際は3速のギアを使って駆動するとうだけでエンジン駆動出来ない理屈にはなりませんね。

当初イメージした、「奇数ギアでしかモーターの効力が無い」というような間違った(残念な)認識は払拭されて、とてもすばらしいシステムだということが改めてわかりました。

また、フライホイール部にモーターがある場合にくらべ、エンジンは4速でモーターは5速でアシストとか、エンジンは4速でモーターは3速で接続することでモーターを速く回転させて回生効率を高めるというようにエンジン、モーターにそれぞれより効率の良いギアを選ぶ事ができるというのもすばらし構造だと思います。

THS2には走行モーターと別にジェネレータが存在してますが、フィットはワンモーターなのでそこが弱点かもしれないとも思いましたが、軽量化とかコンパクトさを選択しているのだと思います。

今、問題になっている急坂の制御の問題もソフトウエアの改良で改善されると信じています。
自分の車が納品されてからも改良が続けられるまたはさらに改良される可能性もあると期待しておきたいと思います。

話がズレてすみませんが、純エンジン車と異なり、アクセルもブレーキもマイコンやソフトウエアが介在しており、バグや誤動作で命にかかわる可能性もあるわけですが、いまのところ動かなくなったという例はあっても暴走したりブレーキが効かないというような問題は出ていないようでなによりだと思っています。
今乗っているエスティマHVも走行16万キロ近いですが、暴走やブレーキの不具合には遭遇しておりませんので○○バイワイヤもかなり信頼性があるものと思っています。

書込番号:16974235

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/19 12:19(1年以上前)

伊達巻き宗さん

バックはモーターが逆転するものだと思っていましたがちがいますかね。
もしそうならバックでアクセルを踏み込んでもエンジンは掛からない筈ですね。
どうなんでしょう?

ちなみにエスティマHVにはバックギアは無く、モーターでの後退します。エスティマHVの初期型はモーターの力が弱く、前下がりの場所で止めると後退で抜け出せなくなる場合があったとか・・・

書込番号:16974294

ナイスクチコミ!0


Zeke1512さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 12:22(1年以上前)

lpcmegaさん

モーターは遊星ギア経由でメインシャフトと繋がっているため3速との合成で1速のギア比が使えますが
エンジンはメインシャフトとはクラッチ経由で繋がっているだけなので3,5,7速しか使えませんよ?

書込番号:16974305

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/19 12:33(1年以上前)

Zeke1512さん ありがとうございます。

「1速でもエンジン駆動をアシストできる」というのは不完全で、
「エンジンからは3速でモータからみたら1速でモーターアシストできる」とすれば間違いはないでしょうか?

書込番号:16974351

ナイスクチコミ!0


Zeke1512さん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2013/12/19 12:45(1年以上前)

lpcmegaさん

そう言う事になりますね
ただ1速で駆動しているモーターをエンジンが3速を使ってアシストするよりは、クラッチを切り替えて
エンジン2速、モーター1速で走行した方がエンジンにかかる負荷は小さいと思うのですが…
もしかすると低速時にエンジン回転だけが上がる件の要因なのかなとか思ったり(^_^;

書込番号:16974389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/19 13:16(1年以上前)

あれ?、確か普通にエンジンも1速使えたと思うのですが。
SパケならSモードで表示出るので分かりますが、私は土曜日にならないと車乗れない・・・。

書込番号:16974482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/19 13:31(1年以上前)

Zeke1512さんの説明が間違い。

1速でもエンジンとモータで走ることが可能です。

3速ギアは中空シャフトで遊星ギアを介してメインシャフトとつながれば1速、
3速ギアとメインシャフトを拘束すると遊星ギアが失効して3速になるだけなので
1速の状態でメインシャフトにエンジンをつなげればモータをアシストできます。

モータはメインシャフトと直結されていて、遊星ギアを介してメインシャフトと
つながっているのは3速ギアの方です。

書込番号:16974515

ナイスクチコミ!3


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/19 20:36(1年以上前)

いきなりフィットのハイブリッドシステムから理解するのは、難しいと思います。

先ず、i-DCDの基本的な、変速動作から考えると分かり易いかと思います。

ミッションが、奇数ギヤーと偶数ギヤーをクラッチで切り替える事で、シフトアップ(シフトダウン)する構造であり、
常に奇数段のギヤーと偶数段のギヤーが、同時に噛み合った状態に有ります。

1速ギヤーで発進している時には、2速ギヤーは既に噛み合って(クラッチはOFF)います。

奇数(1)偶数(2)、偶数(2)奇数(3)、奇数(3)偶数(4)・・・・・という具合に、次の段のギヤーが噛み合った
状態でクラッチ接続されるのを、待機していると言った具合です。

変速がクラッチ切り替えの一瞬で完了できます。

上記の様に、奇数段と偶数段とが常に噛み合っている特性を利用して、ハイブリッドシステムを構築したと言うのが、
ホンダのアイデアだと思います。

もともと、エンジンだけが動力源だったものが、全くと言って良いほど特性が違う、エンジンとモーター(電動機)を
組み合わせて成立させていますので、スムースな変速システム構築が難しいと思われます。

例えば、エンジン側を変速させようとすると、クラッチOFF→ギアチェンジ→クラッチONという具合に、可也の時間
エンジンが切り離される状態が存在せざるを得ません。

発進→加速→巡航の様に、比較的単純な変速の場合は、エンジン側が変速する間モーター側に短時間持たせる(繋ぐ)
事で、スムースな変速を実現できますが、問題は再加速、追い越し加速、急坂の登り等のキックダウン(シフトダウン)
時のスムースなシフト制御は、とっても難しそう・・・・・?!。

私自身専門家でも無ければ、特別詳しい訳でも有りません。・・・・・間違っていたら御免なさい。

その他、詳細につきましては、各個人様の妄想?にお任せしたいと思います。

書込番号:16975699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/19 23:01(1年以上前)

>バックはモーターが逆転するものだと思っていましたがちがいますかね。
>もしそうならバックでアクセルを踏み込んでもエンジンは掛からない筈ですね。
>どうなんでしょう?
>
>ちなみにエスティマHVにはバックギアは無く、モーターでの後退します。エスティマHVの初期型はモーターの力が弱く、前下がりの場所で止めると後退で抜け出せなくなる場合があったとか・・・

駐車場で試してみましたが、EV発進から強く踏み込むとエンジンスタートしました
なぜモーター逆回転ではなく(部品数の多い)リバースギアなのか・・・考えてみます
ハイブリッドシステムが異常時でも走行できる、というのはメリットの様な気はしますが

書込番号:16976341

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/20 11:15(1年以上前)

みなさん情報やコメントありがとうございます。 (個別にコメントしなくてすみません)

おかげ様でだんだんとイメージが出来てきたように思います。 まだ謎に思う部分もありますがフィットHVに乗る上で興味が尽きない部分でもありますので以降もコメントいただければありがたいです。



下のリンクはマトリックスに表現したら理解しやすいかもしれないと思って作ったのですが、ぜんぜん出来ていません。 (コピペしただけで内容は正しくないです。) 少しずつ入力していきたいと思いますし、できればみなさんのお力をお借りして正しい認識になるよう育てたいと思っていますのでご協力いただければありがたいです。

なおだれでも編集できるため、壊される可能性もあります。いちおう、ときどきバックアップは取るつもりですが折角入力していただいたものが無駄になるかもしれませんのでファイルメニューからダウンロードしていただければと思います。

また、根本的に表の作り方が良くないとお考えでしたらシートを追加して大胆に改変していただいても構いません。

https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AuixJz2sb1gidHQ1NlNkU0NGUHBnYlJ3Z09rSURfNHc&usp=drive_web#gid=0

書込番号:16977617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/20 13:45(1年以上前)

オートメカニック見ました。リバースギヤありましたね。そうでないとエンジン駆動ででバックできないですもんね。

ヤギチェンジ用アクチェーターもシャフト1本が回転してシフトフォークを動かしているようなので、3→5へいきなりチェンジすることは不可能ですね。素早く3→4→5は可能でしょうが、まさかそんな事はしないでしょうし。

ハイブリッドモード時に全段でモーターからアシスト可能ならば、回生も全段で可能ですね。

あとスレ主さん記載リンク先のI-DCDアニメーションで、60キロ定速EV走行は3速ギヤ使ってますが、なぜ5速をそのまま使用しないのでしょうかね?

書込番号:16978004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/20 14:09(1年以上前)

>伊達巻き宗さん
>ハイブリッドモード時に全段でモーターからアシスト可能ならば、回生も全段で可能ですね。

回生は、奇数段しかできませんよ。

回生の場合は、出力のカウンタシャフトが駆動側になり、そこからメインシャフトにつながっている
モータを回すのですから、メインシャフトの奇数段しか意味がありません。

FIT3の解説本でも、
「今回のi−DCDでは、回生は奇数段でしか行われないから、5速から3速にシフトダウンする際には
ニュートラルを通過する必要があり、回生ブレーキが抜ける瞬間がある。・・・」
というような記述があります。

書込番号:16978067

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/20 14:59(1年以上前)

Fit乗り換えさん

私は解説本の解説が怪しいと思います。

トルクの伝達を”>”で表すと

エンジン>セカンダリシャフト>4速ギア>出力シャフト>タイヤ
_____________________L>5速ギア>モーター(回生や発電)

※出力シャフトから5速ギアを介してモーターに接続

このようになっているときにシステムは4速を使っていると表現するので4速状態でも回生できるということですがモーターには5速ギアを使って接続しているので奇数段ギアを使わないと回生できないとうのも半分正解かも・・

この形で偶数ギアでもアシストも回生もできるというのでややこしいことになります。

さらに4速でエンジンが駆動中にモーターには3,5,7速のいずれのギアでも接続できるので回生や発電により適した回転数になるようにシステムがギアを選んでいる

このように理解しています。 違うのかな?

書込番号:16978182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/20 16:31(1年以上前)

lpcmegaさん

回生(回生ブレーキ)とは、エンジンが停止した状態で、車の動いているエネルギをモータを負荷にして回すことにより
電気エネルギーに変換することを指します。

エンジンが回ってモータを回すのは、単なる発電です。

ホンダのアニメでいうと、最後の減速中の部分に当たり、この時はアニメで表示しているように
タイヤ−>カウンターシャフト−>奇数軸−>モータ というように力が伝わるので、偶数軸は全く無関係です。

なので回生は奇数軸でしか行われないことになります。



書込番号:16978424

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/20 17:01(1年以上前)

Fit乗り換えさん

コメントありがとうございます。 同意点と異論部分が残りました。

>回生は奇数軸でしか行われないことになります。
奇数段ギアを介さないとタイヤからのバックトルクをモーターに接続出来ないという意味ではおっしゃる通りだと思います。


納車待ちですので想像ではありますが、エンジンもモーターも接続されたままでも回生される状態はあり得ると思います。
弱いブレーキを掛けた時エンジンブレーキとモーターの発電負荷でブレーキ力を得る状態がある(と思う)ので偶数ギア走行中の回生もあると理解しています。

エンジンまたはアシスト走行中にメカブレーキを必要としない程度の弱いブレーキを踏んでも回生しますが、その時無条件に即エンジン切り離し、及びエンジン停止するということは言えないと思っています。

この意味で偶数ギア走行時でも回生できるいう表現になっていると思います。


書込番号:16978507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/20 17:46(1年以上前)

スレ主さん。

>エンジンもモーターも接続されたままでも回生される状態はあり得ると思います。

フローを見てるとこれは有りますね。

>この意味で偶数ギア走行時でも回生できるいう表現になっていると思います。

正確には偶数ギア走行時でも奇数ギヤを使用して回生できる、ですね。
偶数段で走行中でも、何時でもアシスト出来るように奇数段はスタンバっている訳ですからすぐに回生に入れます。
ですが、デジタル的にエンジンやモーターをON,OFFしていたらギクシャクしますので、重なり合いながらスムースに切り替えているようです。

書込番号:16978620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/20 17:55(1年以上前)

伊達巻き宗さん

>ヤギチェンジ用アクチェーターもシャフト1本が回転してシフトフォークを動かしているようなので、3→5へいきなりチェンジすることは不可能ですね。素早く3→4→5は可能でしょうが、まさかそんな事はしないでしょうし。

EVのみで加速中に1-3とか変速しますからできてますよ。
一瞬空の2速に入っているかどうかは不明ですが・・・

書込番号:16978643

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/20 18:18(1年以上前)

すみません スレ主なので連投ご容赦ください。


i-DCDの動きを理解したいと作ったスプレッドシートです。
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AuixJz2sb1gidHQ1NlNkU0NGUHBnYlJ3Z09rSURfNHc&usp=drive_web#gid=0

これを作っていて疑問に思ったのですが、メインシャフトとモーターは接続されたり切り離したりできるということでしょうか?

3速ギアが遊星ギアに接続されているとの事なのでその場合、モーターがメインシャフトと切り離されていてメインシャフトが停止していてモーターが遊星ギアの外周を駆動することで1速の減速比が得られると理解しているのですが、この場合はメインシャフトを固定しないといけません。 止まっているエンジンとクラッチで接続して停止トルクを作っているのかな?

また3,5,7速ギアを使うには当然モーターとメインシャフトが接続される必要があるので・・・


疑問点そのものが整理できていませんがご教示いただければありがたいです。

書込番号:16978712

ナイスクチコミ!0


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/20 23:59(1年以上前)

問題点が解ってきました。

i-DCDは7段ミッションですが、このハイブリッドシステムでは、モーター4段ミッションと
エンジン3段ミッションの単独システムとして考えるべきです。

それを適切に組み合わせて、駆動システムを実現しています。

モーターの実用回転域が、エンジンの1/3ですので、組み合わせえを柔軟にしないと
成り立ちません。

上記を踏まえて、何が不明か、何が問題かを整理してみては、如何でしょうか?

ハイブリッドシステム実現するためには、基本的に奇数段のギアと偶数段のギアは、i-DCDの出力軸に
常時噛み合っている必要があると言う事だと思います。

書込番号:16980008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/21 04:48(1年以上前)

初めは私もスレ主さんと同じように思ってました。遊星の一番外のリングギヤがモーターの回転子その物で、メインシャフトはサンギヤだけだと。
でも実際はモーターはメインシャフトに直結されており、リングギヤは、というとフリーにしたり、ドグギヤで固定したり出来るようです。

ツインクラッチに限ってではなく、ミッションの動きを考えるのに、ドグギヤの存在を忘れてはなりません。
しかしこのドグギヤがどの段数のギヤに付いてて、どのタイミングでシャフトと固定してるのかがよく分かってないので、色んな動き方を想像してしまいます。
スレ主さんの作った表で見ていけば、このギヤはこのタイミングで結束、このギヤは常時結束されていてもよい、と結果が出できそうにも思いますが。

書込番号:16980537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/22 19:17(1年以上前)

本日、初めてフィットハイブリッドシステムi-DCD作動アニメーションを見ました。

思いっきり間違った、先入観に凝り固まっていた御蔭で、見た瞬間なにこれ?!”と頭の中が混乱してしまいました。

冷静に考えてみれば、オートマチックでモーターアシストが有るとはいえ、エンジンに3速シフトは有り得ない・・・。

暫らくの間、じっと観察していると、徐々に先入観という呪縛から解き放たれました。


◎このアニメーションで分かった、自分なりの解釈を下記に列挙したい思います。

 1.ハイブリッドだから、特別と言う事はなく、一般的に知られたエンジンとi-DCD(前進6段)の駆動システムです。

 2.上記システムのi-DCD奇数段側ギア軸の延長部分にモーターが接続されている。

 3.1速ギア(車発進専用)は、モーターでスタート(車発進)と速度が少し上昇した時にエンジンを起動させる。

 4.1速ギアは、上記を実現させる為のモーター出力特性調整専用で、車の発進加速は3速ギアを通じて行う。

 5.モーターによる加速時間は、パワー小ささと実用回転域が狭い為に短く、エンジンの助けが必要で、思いの外早く
  エンジンが始動して2速での加速に引き継がれる。

 6.その後は、エンジンで2速から3速、4速、5速・・・・・とシフトアップして行く。この時、常に必要に
  応じて発電(バッテリーに充電)できる体制にある。

 7.車速が、70Km/h程度以下なら、モーター巡航が3速ギアで可能で、それ以上は5速ギアに引き継がれます。

 8.モーターアシスト時の出力は、3速と5速のみです。

 9.アニメーションでモーターアシストは、4速と5速のみになっていますが、ギアの配置(接続状況)から、3速時
  および6速時でも可能です。3速はソフト上の対応しだいで、6速はソフトの対応と速度上限の問題です、

10.回生発電は、どの速度域からでも、3速ギアを使用します。

こうして書き出してみると、一見複雑そうに見えたけれど、比較的簡潔に思えます。

今、レビューで指摘されている様な、不具合や違和感が、プログラムの煮詰めによって解決しそうに思えてきました。

書込番号:16986797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/23 11:15(1年以上前)

私も興味があるので参加させてください。

ホンダのi-DCDのアニメーションを見ておりますと・・・
一例ですが、エンジンとモーター(アシスト)の両方が稼働する状態の時、
エンジンは4速、モーターは3速に同時に2つのギアつながり、加速しているということでよいのでしょうか?

書込番号:16989278

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/23 12:53(1年以上前)

とくめいさんさん>

そうですね。異なるギアが同時につながるという表現をすると普通のミッションではありえないのでやばそうに感じますね。

エンジン>セカンダリシャフト>4速ギア>出力シャフト>車輪
モーター>メインシャフト>3速ギア>出力シャフト>車輪

このようにつながり、エンジンとモーターはそのギア比による回転数差をもって接続され、アシスト(または発電)する状態です。

モーターとエンジンが同時に働く状態とは以下だと思います。

エンジンで奇数ギアで走行中はモーターはエンジンは直結され、
エンジンで偶数ギアで走行中はモーターはいずれかの偶数ギアとの変則比でモーターと接続される(切り離す事もできる)

リコールにあったようにエラーで停止してしまうというようなi-DCDの制御上の不具合はまずいですが、
エラーが発生しないレベルになったとしても完成度はまだまだというか、制御の熟成によりまだまだ伸びしろのあるシステムだと思うのでその方向の期待もしています。 

通常モードはさらに省燃費に、Sモードはより過激な走りになるようにも進化させてほしいものです。


THS2のように連続的な割合でエンジンとモーターが協調できるシステムではありませんので滑らかさという意味ではTHS2に勝ち目は無いです(言い切ってしまってもいいのかな?)が、エネルギーの伝達損失が少ないというのがi-DCDの特徴だというか、この方式が選ばれた理由でしょうから、そのメリットを生かした走りを体験してみたいものです。(私は納車前なので)

書込番号:16989623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/23 13:59(1年以上前)

私もスレ主さんと同感です。プログラムが熟成すればすばらしいシステムになると思います。ホンダ頑張れ!

基本的にi-dcdは、エンジン駆動で1速から7速まで通常のツインクラッチミッションのように使用でき、プラスでその奇数側シャフトにモーターがくっついていると思えば簡単ですよね。
だから構造的には、どの段数でもモーターアシストができるし回生もできます。(そういうプログラムにしているかは別の話ですけど。)

ただ、EV走行となると奇数段しかできないので、EVのみで5速までのシフトアップを考えると、1速発進して3速に変えるには回転差がありすぎてモーターが加速トルクをかけたままだとショックが大きすぎるため、いちどトルクを抜いて変速ショックをギヤ側だけで吸収させる必要があるように考えます。以降の5速に変速時も同じでしょう。

これも想像の域を超えませんから、ホンダの技術者か開発者さんでも見ていたらご教授願いたいもんです。ディーラーに聞いてもそこまで理解しているかどうか。

書込番号:16989855

ナイスクチコミ!2


HD・DVDさん
クチコミ投稿数:828件Goodアンサー獲得:1件

2013/12/23 19:09(1年以上前)

>とくめいさん・さん

>>エンジンは4速、モーターは3速に同時に2つのギアつながり、加速しているということでよいのでしょうか?

i-DCDミッションの基本的な特徴で(<1速>、3速、5速、7速)の奇数ギア群と(2速、4速、6速)の偶数ギア群の2軸が、
出力ギア群に向き合う形で構成されています。←アニメを見ているから解っている。・・・“クドイ!”でしょうが。

奇数ギア群の何れか1つのギアと、偶数ギア群の何れか1つのギアが、出力ギア群の何れかと、常に噛み合う
(接続した)状態にあります。

ですので、アニメーションを見てもらうと解ると思いますが、車両が動きだすと全ての歯車が回転します。

エンジンと奇数ギア群と偶数ギア群とは、ヂュアル(切り替え)クラッチによって、どちらか一方としか接続しませんので
喧嘩する様な状態にはなりません。

そして、奇数段のギアと偶数段のギアとの組み合わせは自在で、モーターの回転子は常時接続されて回転していますので、
理屈上モーターアシストの組み合わせは、3速と2速、3速と3速、3速と4速、5速と4速、5速と5速、5速と6速、
7速と6速、7速と7速といった具合に自在ですが、現実的には、3速と3速〜5速と5速の組み合わせ辺りかと思います。


>伊達巻き宗さん

搭載されているモーターは非力で、積極的な加速に使われる事はなく、巡航に使用するぐらいだと思います。

ですので、モーター固定走行時に、シフト変更操作が伴う事は無いと思います。

書込番号:16991002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:3件

2013/12/24 03:45(1年以上前)

lpcmegaさん、HD・DVDさんありがとうございます。
なかなか斬新な仕組みですね。どうやら他社のいわゆるデュアルクラッチトランスミッションとは動作が違うようですね。(他社のものだと、奇数ギアと偶数ギアをシームレスにつなげる働きのようですね。)

つまり、ホンダのデュアルクラッチの働きを考えると・・・(勝手にクラッチに番号を1、2とつけますけど)

クラッチ1切り&クラッチ2切り・・・EV走行
クラッチ1接続&クラッチ2切り・・・ハイブリッド走行(<エンジン+モーター>走行 or エンジン走行+充電)
クラッチ1切り&クラッチ2接続・・・ハイブリッド走行(<エンジン+モーター>走行 or エンジン走行+充電)
クラッチ1切り&クラッチ2切り・・・(減速時)回生

となり、さらにハイブリッド走行のときの出力を2つのギア(又は1つのギア)を通して伝達できる。
例えば
クラッチ1接続&クラッチ2切りのハイブリッド走行は2つのギア
クラッチ1切り&クラッチ2接続のハイブリッド走行は1つのギア

という動作であると理解しました。
従来のデュアルクラッチと違って、モーターは常に動作(エンジンからの出力がどのギアに接続されていても、モータが出力or回生)するというのが斬新なポイントに感じます。
理解するのに時間がかかりましたが・・・汗
でも素晴らしすぎて感動しました。

書込番号:16992784

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/24 12:20(1年以上前)

みなさまいろいろとコメントありがとうございます。

たとえi-DCDの動きが正しく理解できなくても車を走らせる事はできますけど、このシステムの動きや工夫をしればより運転も楽しめ、省燃費走行に活かす事ができるのではないかと思うのですが、この楽しみも納車前ならではかもしれませんね。 ^^;

今月のリコール対応で制御プログラムが更新され、その結果印象が変わったという情報がちらほら見受けられますが、納車前の人間にはその違いが体験できないのはちょっと残念な気がするくらいです。

リコールの内容から察するところでは、i-DCDのエラーで停止し、走行できなくなる事を避けるものがメインだと思いますが、それは条件次第では燃費悪化方向に働いてしまう部分が無いとは言い切れないと思います。

これからはリコール扱いでなくて手数料実費負担でも構わないのでUPDATEを出していただける事をメーカーには期待するところです。 それが実現すればイメージアップにもなりますし、i-DCDの別車種への展開にも勢いがつくのではないかと思います。

書込番号:16993620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:5件

2013/12/24 16:28(1年以上前)


HD・DVDさん

>モーター固定走行時に、シフト変更操作が伴う事は無いと思います。

やはりそう考える方が、簡単ですっきりしますね!

あと、停車中でも充電が出来るようにするには、奇数側のクラッチをつなぐ必要があり、この時は3速ギヤ(=1速ギヤのキャリア)を回転させないために、リングギヤをフリーにして逆転させることで、エンジンでモーターだけを回していると思います。

従来からのデュアルクラッチの1速ギヤを遊星ギヤにしてモーター内に組込んでコンパクト化した発想は素晴らしいです。

書込番号:16994222

ナイスクチコミ!0


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/25 10:16(1年以上前)

ご存じの方もあるでしょうけど、HONDA提供のfit3情報サイトでPDFで閲覧できます。
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/

ミッション系ページ

高出力モーター内蔵7速DCT
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p25.pdf
高出力モーター/ IPU解説
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p26.pdf
走行モード解説
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p27.pdf

書込番号:16996728

ナイスクチコミ!0


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/26 19:22(1年以上前)

今、実際に乗っている方にお聞きしたいのですが・・・・

モーター走行をできるだけ増やそうと考えて運転するなどのようなHVを意識する運転をしない場合、バッテリー蓄電量はおおよそどれくらいのレベルになるでしょうか? ※Q1

想像(数字は適当)ですが、5割を切ったら充電重視に制御し、8割を超えたら充電よりもアシスト重視の制御にし、その間を維持するような考え方ではないかと思っています。

ちなみにエスティマHVの場合は7割程度を維持しようとしているように思いますが、どうも「充電したがり」なように感じます。 平坦な道でEV走行率を増やすという意識を持ってアクセルコントロールをしていると2割くらいまで減らす事ができ、そのときは良い燃費が出ます。

当方、海抜300m程度のところに居住しており、帰宅方向は登りになるのですが、帰宅時には位置エネルギーの形で貯金ができるため、バッテリー充電量を減らした状態で停めたいのですが、のぼりはしっかりアクセルを踏むため、それができません。 結果、走り出しの下りでは回生により蓄電量が飽和してしまうわけです。

フィットHVではアクセルコントロールの工夫により蓄電量をコントロールできるでしょうか? ※Q2

雰囲気でもよいのでコメントいただければうれしいです。 m(_ _)m

書込番号:17001521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/28 16:19(1年以上前)

lpcmega さん

大変参考になるスレなので興味深く拝見させて頂いてます。

昨日リコール受けました。

1)※Q1(EVを意識しない走)の件ですが

  リコール前は高めのギア選択でモータアシストが働く走りでした。
  電池残量は4割になるまでアシストが働いていた様に思います。

  リコール後は電池残量を7割ぐらい維持する走りに変わったような気がします。
  (エスティマHVと同じですね。)
  エンジン主体の割合が増えてアシストが減ったと思います。

  ただしEVを意識してアクセルコントロールするとかなり粘り強くEV走行します。
  残念ながら電池残量をどの位残すのかまでは確認できていません。


2)lpcmega さんの家が海抜300Mの件
  アクセルコントロールでのEV走行は難しいですね。
  リコール前であれば、もしかしたらアシストで電池残量を減らしてご帰宅できたかもしれません。

  現状では、エスティマHVと同じく電池満タンでご帰宅の可能性が高いのではと思います。

  ※自分はリコール前の走りが好みだったかなと。。。
   まだ1日しか運転してませんのでまた新たな発見があると思います。

長文乱文失礼しました。

書込番号:17008164

ナイスクチコミ!2


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/28 17:00(1年以上前)

ひこまる78さん ご丁寧なレス感謝いたします。

今はイメージトレーニングしかできないのが残念です。(2月末納車予定)

従来のガソリン車と同じ運転の仕方でも燃費を向上させるセッティングがHVのひとつの目標であることはよくわかるのですが、慣れてくるとHVシステムの判断基準に疑問を感じる部分が出てきます。

高速で一定の速度で走る時は無駄な充電やアシストはせずにHVシステムはただのオモリになってくれたほうが良いのではないかと思ったりします。

また、峠を越えるときにはこの先数分後には下りが待っているのを人間はわかっているのにHVシステムはがんばって充電します。 登り降りの程度や勾配にもよりますが、登り切るタイミングで充電量が底をつくようにアシスト量を増やし、ガソリン消費を減らしたいと考えます。

手動で「アシスト強化モードボタン」やその逆の「強制充電ボタン」などでもあれば人間の判断を反映させる事もでき、HVの魅力が増大するように思います。

自動化するならルート設定しているときだけでも構わないのでインターナビとHVコントローラが連携し、峠の高低差や勾配を考慮し、位置ネルギーの増減も計算したうえでアシストや充電のコントロールがされるべきだと思います。

峠の頂上で満充電近くなり、下りで回生(充電)する余裕が無いなんてとても愚かというしかありません。

自動運転カーが走りだす頃には当たり前の機能かもしれませんが、もう少し賢くなって欲しいとメーカーには要望したいです。

書込番号:17008295

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/28 17:43(1年以上前)

lpcmegaさん

>モーター走行をできるだけ増やそうと考えて運転するなどのようなHVを意識する運転をしない場合、バッテリー蓄電量はおおよそどれくらいのレベルになるでしょうか? ※Q1

意識を全くしないでエコにも気を付けないと、6段階中の5レベルになりますね。
EV走行の比率が下がり、充電が増えますから。

>当方、海抜300m程度のところに居住しており、帰宅方向は登りになるのですが、帰宅時には位置エネルギーの形で貯金ができるため、バッテリー充電量を減らした状態で停めたいのですが、のぼりはしっかりアクセルを踏むため、それができません。 結果、走り出しの下りでは回生により蓄電量が飽和してしまうわけです。
>フィットHVではアクセルコントロールの工夫により蓄電量をコントロールできるでしょうか? ※Q2

緩い上り坂なら出来なくは無いですが後続車がいたりすると難しいです。
方法としては、
1.加速時はハイブリッドモードになるようにしてエンジンとモーターで多めにしっかり加速。
2.多めに速度が乗ったらアクセルを戻しEVモードになるようにする。
3.パワーゲージ2メモリを保ちEV走行を続ける。でも上り坂のため徐々に減速する。
4.ある程度、速度が下がったらHVモードで再度加速。以降繰り返し。
これで出来ます。
但し、後続車からすると速くなったり遅くなったりを繰り返す、とてもイライラする前走車となります。(^^;;


書込番号:17008450

ナイスクチコミ!4


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/28 17:56(1年以上前)

槍騎兵EVOさん ありがとうございます。 大変参考になります。

速度を乗せてEVを維持できるアクセル開度を維持してまた速度を回復させて・・・ という考え方は基本的にエスティマHVと変わりませんが、平地ならともかく登りでそれをするのはかなり難しいと思います。
フィットはエスティマよりも800kgくらい軽いのでこの技がどれくらい活きるのか試してみたいです。

もちろんバックミラーををしっかり見て後続がいない時に・・ ^^;

書込番号:17008493

ナイスクチコミ!1


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/28 18:38(1年以上前)

ややトビズレな内容で失礼します。

1.5Lエンジンとアトキンソンサイクルエンジン+モーターの性能曲線を比べやすいように合成してみました。
みなさんはこの図を見てどのようにお感じでしょうか?


この図を見ているとHVの方がダントツに高性能で速いように見えますけどどうなんでしょうね。
サーキットを走らせるとRSよりも遅いようですし、なんだかトリックみたいな感じです。
システム出力特性のラインはやや「盛り過ぎ」と言っても過言では無いように思います。

まあ、バッテリー容量が非常に多く、インバーターが加熱しないで最大電流を流し続ける事が出来た場合とという感じでしょうか?

多分サーキットで全開で走るとバッテリー容量は直ぐに底を付くでしょうし、その場合は裸の特性に充電負荷という足かせがつくわけなのでさらに遅くなってしまいます。

システム出力とかシステムトルクはそれのお陰で時々きもちいい加速が短時間できるくらいのものと思っていた方が良いですね。私はそれで十分ですし、普段燃費が良い分、しっかり加速もまた楽しむ余裕が生まれます。

気分的には素のトルク(アシストの無い状態)のエンジンだと思って走り、効率の悪い時にモーターが活躍してくれるという捉え方が正しいように思います。


ちょっと脱線

すでに乗っておられる方は同意いただけると思うのですが、HVで良かったとつくずく思うのはトロトロ運転の渋滞になったときにモーターで走る事ができる事です。
この条件ではアイドリングストップ車は逆に嫌になるでしょうし、純エンジン車にとっては最も燃費が悪くなる条件ですからね。

書込番号:17008638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/28 18:46(1年以上前)

lpcmegaさん

結局モーター優先使用などの切り替えが無いと難しいんですよね。
まぁ何にしても標高300m分の位置エネルギーはFITのバッテリーにはとても貯められません。
平地でもバッテリー満タン状態から2,3kmくらいしか走れませんから。
逆に言うと、もし空の状態で自宅に着けたとしてもあっという間に回生で満タンになっちゃいます。
ですので無理せず自宅に着くちょっと前に、この方法を試してみるのが良いと思います。

書込番号:17008665

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2013/12/28 19:02(1年以上前)

このスレは楽しくて良いですね。スレ主さんの人徳か。(^^)

>この図を見ているとHVの方がダントツに高性能で速いように見えますけどどうなんでしょうね。
>サーキットを走らせるとRSよりも遅いようですし、なんだかトリックみたいな感じです。

サーキット走行に於いてはパワーも大事ですけど、かなりのウェイトを占めるのが車重とハンドリングだと思います。
そのためRSの方がタイムが良いのでしょう。
でもFIT3HVのパワーとハンドリングも結構良いですよ。
昔1600CC、145PSのターボ車に乗ってましたがFITの方が峠は速いですね。
上り坂でもグイグイ行きますし。
この辺りはトヨタさんとはかなり違うようですね。

書込番号:17008731

ナイスクチコミ!3


スレ主 lpcmegaさん
クチコミ投稿数:201件 フィット 2013年モデルの満足度4 ジャンクの友 

2013/12/28 19:36(1年以上前)

槍騎兵EVOさん またまたありがとうございます。

私がエスティマHVで感じているよりもフィットの方がバッテリー容量が少ないのかな?
それとも充放電の電流や回生効率が良くて素早く満充電になるならご指摘の通り、余計な心配かもしれませんね。

エスティマHVは重いですし、その割に燃費は頑張っているとは思いますが走りが楽しい って事はないですからねえ。 Fit3HVが楽しみです。 i-DCDもノーコンにさえならなければ少々のギクシャクはアバタも笑窪、許容できます。(あ”、こんな事買いたらいろいろ突っ込まれそうですが・・・)

まあ、細かい事は考えずに楽しく走ったけど、帰ってきたら燃費も良くて満足って方向が設計思想でしょうね。

目を吊り上げて燃費を競う。 右足が攣りそうなくらい神経使ってアクセルコントロールするなんて向いていないかも・・・ (これも楽しめるのがHVの面白いところでもありますが・・・)


せめてバッテリーを2割になるくらいまで引っ張れて、加速とか速度を犠牲にしてでもモータ走行を優先する 「EVモードボタン」 を設けて欲しい。
※マイナーチェンジで出たらがっかりですけど・・・


かもしれないばかりの妄想でしかも収束しない駄文ばかりですみません。

書込番号:17008858

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

13G Fグリルの外し方について。

2013/12/28 14:37(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 RAROKUさん
クチコミ投稿数:166件

Fグリル奥にデイライトを付けようと思うのですが、
グリルの外し方がイマイチ分かりません。

ボンネットを開け、グリル上部に
何箇所か留まっているプラリベットの他に…
どの位置にどのような形で何箇所で
グリルが留まっているんでしょうか?

どなたかお教え下さい!!

画像付きのページでもあれば一層助かります。

書込番号:17007855

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51562件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2013/12/28 14:45(1年以上前)

ハイブリッドの方ですが、フィット3のグリルの外し方です。

http://minkara.carview.co.jp/userid/940379/car/1557691/2584699/note.aspx

書込番号:17007880

Goodアンサーナイスクチコミ!0


obaoさん
クチコミ投稿数:730件Goodアンサー獲得:47件

2013/12/28 14:51(1年以上前)

こんにちは。

バンパーを外されるのが、一番簡単みたいですよhttp://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2005724/car/1512056/2579662/note.aspx

私は無限グリルですが、バンパーは外したみたいですよ。

書込番号:17007889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAROKUさん
クチコミ投稿数:166件

2013/12/28 15:14(1年以上前)

早々の書込み有難うございました!!

両方共とても参考になりました!!

さっそくチャレンジしてみます!

書込番号:17007949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費の情報のお知らせアナウンス

2013/12/27 12:31(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:26件

インターナビ装着車の方で燃費の情報をお知らせします。ってアナウンスが流れるじゃないですか、あの音量調整の仕方わかるかたいらっしゃいますか?少し音量が大き過ぎるので、下げたいのですがDに行っても分からないとのことで‥

書込番号:17004111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:16件

2013/12/27 12:43(1年以上前)

御参考になれば
過去に質問された方がいらっしゃいました。

書込番号 16845601

※私のは県警の車上荒らし情報がアナウンスされました。
 びっくりしました。

書込番号:17004139

ナイスクチコミ!6


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2013/12/27 16:04(1年以上前)

燃費情報のアナウンス音量がデフォルトでは大きすぎる、という話は聞いていたものの、我が家のFIT3が納車される12月頃までにはメーカーの方で調整されているんじゃないかなあ……と思っていたら、残念ながら噂に違わぬ爆音アナウンス。リコールの方は対策済みだったのに! 速攻で音量調整しました。
設定の変更方法はかなり分かりにくかったので、事前に価格.comのクチコミを読んでいて助かりました。……というわけで、これから納車の方も、車が届いたら即座に音量を調整することをお勧めします。

書込番号:17004630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2013/12/27 17:40(1年以上前)

ディーラー整備員がわからなかったため昨日ホンダ問い合わせました

※ 燃費の読み上げの音量設定手順(ナビゲーション操作)
  初期画面>情報>MENU>internavi情報>お知らせ →右下「全件読み上げ」>音量調整

  以上で音量調整ができますが、問い合わせ解答に記述していなかった状態ですが
   internav情報の次に通信設定の2メニューのみが表示された場合はインタナビフリー(ソフトバンク)で設定すると メニュー一覧から「お知らせ」を選択できます。


※ パソコン上でWEBから操作する場合、会員登録には、下記2種類があります
  1)インターナビを装着されていないHonda車オーナー用
  2)インターナビを装着されているHonda車オーナー用(インターナビリンクプレミアム会員となります)

 必ずインターナビリンクプレミアム会員でWEBに登録したのちログインします
 すると燃費情報等のお知らせ配信・停止等の操作が実施できます。


 まちがってインターナビを装着されていないHonda車オーナー用でWEB登録しますとプレミアム会員で登録し直す手順に手間がかかります。

 なお、インターナビリンクプレミアム会員でWEBに初めて登録する場合は、ディーラーでもらったインターナビリンクご利用案内に基づき登録してください。

 以上です

書込番号:17004852

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2013年モデルの満足度5

2013/12/27 18:33(1年以上前)

燃費のお知らせもうるさいですが、右左折専用レーンのお知らせの消し方や、音量調節は、できないのでしょうか?

書込番号:17005006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:26件

2013/12/27 20:35(1年以上前)

ご回答頂いた皆様ありがとうございました。手順通り行って設定しました。明日のアナウンス楽しみに待っておこうと思います。

書込番号:17005353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:31〜277万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1787

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,462物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,462物件)