フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,543物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
76 | 26 | 2013年10月18日 17:15 |
![]() |
17 | 8 | 2013年10月17日 15:43 |
![]() |
14 | 4 | 2013年10月17日 08:28 |
![]() |
6 | 2 | 2013年10月17日 06:26 |
![]() |
4 | 1 | 2013年10月17日 05:47 |
![]() ![]() |
48 | 15 | 2013年10月17日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、HV Lパケ納車待ちです。
主に業務用として使用します。
夜間の仕事なので、ハロゲンよりLEDが省電力なのでLパケを選択しました。
他の点灯系はLEDに替えようと思ってます。
納車されて乗られてる方に、夜間と昼間の燃費についてどれ位、差がでるのか教えて下さい。
HVは初めてなので解からないことばかりです。
よろしくお願いいたします。
3点

まさか、ライトのonOFFで、燃費が変わるとでも?
昼の暑さでエアコンのon
夜は涼しくOFFでも変化するでしょう?
地域もあるでしょうし、
たまに節電でライトOFFのお馬鹿なドライバーもいますね〜(笑)
書込番号:16700818 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

よみがえる空さん、ありがとうございます。
素人考えなので、ガソリン車を現在使用してますが夜間使用でかなりのバッテリーを消費します。
同じエアコンOFFで走行しても、昼と夜ではバッテリーの消費は違うのでは?
昼間の渋滞等がない分、夜間はスムーズに走れるので逆に夜間の方が燃費はいいかもしれませんね。
年間4〜5万キロは走りますので、現在燃料費が月に5万円位かかってます。(ライフ燃費11〜12km)
FITが倍位伸びてくれれば、年間30万位は経費節減できるかなと思い、FITに乗り換えです。
ミライースとかも考えたのですが、たまに高速も利用するためHVに決めました。
納車されたら、燃費がどの位違うのか試してみます。(納車は今月末予定です)
書込番号:16700924
5点

FIT HVはいいですね。私はよみがえる空さんとは全く反対の意見です。
LEDランプは、私はまぶしいだけで、昼間は特に色温度による弁別性に劣るので嫌いです。お間違えないように願います。
ライトを消すのは、節電の目的ではありません。走らないことの意思表示による譲り合い精神と、更に重要なのは、点けっ放しのおバカな対向車のために幻惑して歩行者が見えない状態で走行する危険を避ける、つまり歩行者達を守ることが目的なのです。だれも停止中に電気を消さない名古屋地区のマナーを好きにはなれません。
本題です。通常、クルマの電力はガソリンを燃やして作ります。だから、余分な電力を使用しないことは、トランクに無駄な荷物をつまないことと同じ位、燃料消費上の重要な課題です。従って、消費電力の低いLEDの使用は理にかなっています。数年前からAudi他で、今では国産でも例えばSuzuki Swift のDJEシステムでは、回生ブレーキによる発電電力をオルタネータの無駄な発電抵抗を抑制するために使用しています。非常に顕著な効果が判っています。ハロゲンランプとLEDの燃費への直接の影響については、データがないので電気工学の専門家のご意見に譲ります。ただ、システムの中の個々のデバイスがもたらす経済性は、F1の開発で一つひとつの技術が0コンマ何某%の効果しかなくても、全てを積み上げるとあの効率を絞り出されます。自家用車であっても費用対効果のせめぎ合い中で、技術者が汗水流して技術を組み合わせて作っています。だから、決してファッション性ではなく、効果や価値をよく吟味して選択される貴方はすばらしいユーザーだと思います。ぜひLED車を選んでください、ちょっと高いですが。
ちなみに、私はプリウス20を10年17万キロ走っていますが、今でも燃費は上がる一方。大阪地区で22km/L遠乗りで30km/Lです。
書込番号:16700969
8点

夜間業務用なら比較的交通量も少なくて他の方より燃費は良いんじゃないかな?って単純に思うのですが…
コペン(15km/L)→アクア(25〜28km/L)ですがガソリン代はもちろん節約出来てます。
ただし、節約出来た分は自動車税+専用補機バッテリーの貯蓄5,000円/年でちゃらです。
書込番号:16701014
3点

役所にいこうさん、ありがとうございます。
そうですね、Lパケたしかに高いですね!
まあ、未来への投資のつもりでFITを大事に乗ろうと思います。
私の考えでは、LEDに替えることにより節電出来る分、EV走行が多くなり燃費向上に繋がると思ってます。
納車されたら燃費情報お知らせします。
書込番号:16701051
4点

誰も本気で節電とは思っていません
オートライトの無い安い車に乗っているだけ
自分は見えてるからライトはいらないと勘違いしてる愚か者
相手が気がつくのが遅れます
後続車のライトで、無灯火は存在が消えます
最近の車の悪いところ
昼間でもメーターが点灯するので、ライトをつけなくても走れてしまう
ただ格好だけの馬鹿と、免許取立の素人に多いですよ
対向に配慮なら先頭で停車、スモールは消さないで置くべきです
書込番号:16701105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HV車は基本的にエンジンで燃料を燃やすことで発電して電池を充電しますので、電池に貯まった電力をモーター以外の電装品で消費する量が増えれば増えただけ燃費が悪くなります。
従って電装品の中で消費電力が大きいヘッドライトをLEDに換装することは夜間走行の燃費改善に大いに効果があります。
但し、消費電力が少なくて且つ点灯時間が比較的短いスモールライト、ルームライト等は、LEDに換装する費用が燃費削減額を上回ってしまうと思われますので、無駄な点灯を避ける方が得策かと思います。
ちなみに燃費に一番関係するのは電装品の消費電力より発進と加速の仕方(=アクセルワーク)ですので、日々の燃費をこまめにチェック+記録されて、燃費が最も良くなる自分なりの走り方を早く見つけるのが燃費削減の最短コースと思います。(FIT2 HVを約2年半乗った経験則です)
書込番号:16701350
3点

まあ電気を使う訳なのでハイブリッドでは少しは影響があるかも
ちなみに市街地乗りが多いならガソリン車のエコカーは向かないかと
出だしが一番ガソリンを使うので頻繁に停止する市街地ではガソリン車の燃費はほとんど役に立たないので
まあかなり低速発進すれば向上しますが
燃費表示はもっといくつかのパターンで表示してほしいですね
ずっと同じ速度で走り続ければガソリン車でもハイブリッドに近い数字になりますが街地みたいに頻繁に停止する場合はやはりハイブリッドの方が燃費はいいので
書込番号:16701513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライトを消すのは、節電の目的ではありません。走らないことの意思表示による譲り合い精神と、更に重要なのは、点けっ放しのおバカな対向車のために幻惑して歩行者が見えない状態で走行する危険を避ける、つまり歩行者達を守ることが目的なのです。だれも停止中に電気を消さない名古屋地区のマナーを好きにはなれません。
これマナーなんですかね?
確かに交差点で先頭車両はライトを消した方が幻惑しない・・・は理解できます
でも、消すと点灯し忘れるんですよね、そちらの方が危険だと思い私は消しません
慣れで必ず点灯すると言う人も居るのでしょうが、人間は完璧な生物ではないので100%忘れないのは不可能です
マナーの考え方は十人十色ですよ、自分がやっているからと人にも求めるのは止めましょう
ちなみに厳密に言うと運転中のライトの消灯は違反に当りますね
本題の夜間と昼間の燃費についてですが
ライトを点灯しない分ハイブリッドなら昼間の方が良いのかも知れませんが、微々たる差だと思いますよ(誤差範囲でしょう)
つー吉さんも書いていますが、渋滞等の関係もあり同条件での検証は無理で、スムーズに流れる分燃費には夜の方が良いでしょうね。
書込番号:16701651
10点

> ライトを消すのは、節電の目的ではありません。走らないことの意思表示による譲り合い精神と、更に重要なのは、点けっ放しのおバカな対向車のために幻惑して歩行者が見えない状態で走行する危険を避ける、つまり歩行者達を守ることが目的なのです。だれも停止中に電気を消さない名古屋地区のマナーを好きにはなれません。
昔はオルタネーターやバッテリーが弱かったから信号待ちでは消してたけどねぇ。
ライトの配光も昔はリフレクタやレンズの精度が悪く光が漏れまくってましたが、今はきちんと整備されていれば対向車を幻惑するような事はありませんよ。
逆に対向車などに突っ込まれないように先頭車はなるべく点灯させるべきと考えます。
(大雨などで路面がピカピカしてるような時や、停車部分が上りでライトが上を向いている時などは除く)
しかし高齢者ドライバーが増えると消した方が良いと言う考えもあると思います。
加齢による目の衰えで光源周辺がホワイトアウトし眩しく感じ見えにくくなるそうなので。
要するに高齢者ほど歩行者の蒸発現象を起こしやすい。
消すか消さないかは一長一短ですね。
本題のほうは数値に表れるかどうかは別として、燃費向上効果は理論的にあるはずでしょうね。
価格差は絶対吸収できないてしょうが・・・
書込番号:16701799
4点

検問停車と同時にライト消したら怒られた事が有るので、今は停車時でも点けっぱなしです。
流石に登りになってる場合は対向車に迷惑なので消しますけど…
書込番号:16701844
2点

消す方はともかく、夕暮れ時や雨や薄暗い時、夜間以外も点灯して欲しいものです
点いて無い車のほとんどが視認性の悪い色の車ばかり
性格も暗いのかしら(笑)
燃費もだけど、事故ればガソリン代では済まない出費になりますからね
書込番号:16702256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信号待ちでヘッドライトを消すのはバッテリーの消耗を回避があります。私はハイブリッドカーは仕事で使用したくらいで今のクルマは両側スライドドアにオートライト、ナビとバッテリーに負荷がかかるものばかりです。最近はオートライトの為に信号待ちでもヘッドライトを落とさないことがあります。オートライトもバッテリーの負荷がデカイので私はトンネルが連続するところだけにしています。ハイブリッドカーでも電装品の為に普通のクルマのバッテリーがあります。
書込番号:16702465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間信号待ちでライトを消すのがマナー何ですが?
自分の住んでる県1周していたときそのような車を見かけなかったのでご当地ネタなのかと思ったのですが都会では当たり前なのですか?
教習所で何回か夜間走行しましたが、ライト消せと一度も言われたことないのです。
暗黙の領域とかですか?
スレ違だったらすみません
書込番号:16703326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレを間違って、下のママチャリ代わりの方に、同じ文をアップしてしまいました。スミマセン、再掲です。
>HV車は基本的にエンジンで燃料を燃やすことで発電して電池を充電しますので、電池に貯まった電力をモーター以外の電装品で消費する量が増えれば増えただけ燃費が悪くなります。
>従って電装品の中で消費電力が大きいヘッドライトをLEDに換装することは夜間走行の燃費改善に大いに効果があります。
>但し、消費電力が少なくて且つ点灯時間が比較的短いスモールライト、ルームライト等は、LEDに換装する費用が燃費削減額を上回ってしまうと思われますので、無駄な点灯を避ける方が得策かと思います。
従って電装品の中で消費電力が大きいヘッドライトをLEDに換装することは夜間走行の燃費改善に大いに効果があります。
okamさんの論点は賛成です。厳密に言いますと、燃料を燃やすことで発電するのは普通のクルマも然りです。回生ブレーキをもつSuzuki他の車は、減速でも発電します(加速した後の運動エネルギーも利用します)。さらにHV車の場合、山に登った後の、位置エネルギーまで発電に利用できます。これらも元々は燃料で作ったエネルギーですが、普通車には回収できないエネルギーです。ブレーキで熱にして逃がしてしまいます。HV車に乗るまでこれらの効率には私も気がつきませんでした。海抜200m付近の丘陵地に住んでいるので、冬でも夜でも、私は駅までの送迎で片道ガソリン消費は全くゼロです。おまけに到着時にはニッケル水素電池はほぼ満充電。もうひとつのメリットは回生ブレーキのためにブレーキパットに熱が掛かりません。VWゴルフなど、以前の欧州車で2万キロちょいで交換していたブレーキパットが、17万キロまで一度も交換せずにまだ6−7割残ってます。運転法にもよりますが、これはHVの隠れた特徴ですよ。車検も安い。
マナーについてはお叱りがありました。停止時にスモールまで消したら、それはアホです。危険ですからアキマヘン。スモールも点けずに走るのはサイテ−です。私が眩しくて困っているのは、配光の悪くて眩しいロービーム、市街地で眩しい補助燈を常時点けている人や、傾斜地(我が家)の交差点で相手が眩しいと見えているはずなのに、赤信号を長い間点けっ放しにする人…。誤解を招きスミマセンでした。
ご参考に海外では、北欧などは夏でも昼間も点灯しなければなりません。カナダやシカゴなどでも結構昼でも点灯しています。明るい南の国や地方は必要ありません。一方、ハワイではヘッドランプが暗く感じますが、夜にスピードを出しすぎないように暗い目のランプが使われていると聞きました。以前はローマやパリの明るい市街地では、スピードを上げすぎないように、スモールランプで走行します。(最近は知りませんが)そんな場所ではヘッドを点灯して走ると、警官に叱られます。一方、200km/hで走るアウトバーンでは、明るいヘッドランプは必須でしょう。こう考えると日本の高速道路程度では普通の暗いランプでも十分な気がします。欧州でも英国車がそのまま走ると、対向車が眩しい(配光が左右逆で)のでしょっちゅうパッシングを受けるそうです。所変わればマナーやルールは変わるものです。場をわきまえないのが問題なのですね。
ハロゲン(ヨウ素ランプ)になる前のタングステンランプは流石に暗かったです。LEDにしなくても今のハロゲンの55-60Wの照度で私は十分だと思います。ハロゲンの問題は無駄な電力と配線を含めた過熱。LEDの問題は、光源の狭さや高い指向性のため直視できないこと、色の太陽光との識別性の低さ、急に最大の明るさで点くための視神経への刺激、青色系に偏ったスペクトルによる長時間運転での疲労、ではないでしょうか。つまり、LEDでも色が刺激の少ない暖色系で、そっと点いてくれれば、理想的ですね。
書込番号:16703582
0点

最近の車はアイドリンクストップがあるから消すのは少しは効果があるかも
最近はマナースイッチが付いていてボタンを押すと消えて
走り出すと勝手にライトが点く機能があるはずだけど
書込番号:16703652
0点

信号待ちの度にヘッドライトを消灯するのがマナーだと思っているのは車の運転・ルールを知らない単なるイモ。
最近は減ってきたとはいえ、特に関東周辺が未だに貧乏臭く信号待ちの度にヘッドライトを消す輩が多い。
基本的に夜間ヘッドライトは点けておくように。
安い車に乗っている人、特にオバちゃんは点け忘れて走っている事が多くて危ない。
書込番号:16703684
4点

ハイブリット車用の普通のバッテリーって、ガソリン車用とは別なんですよね
価格も高め
つまりエンジンによる発電がストップ中は止まる為にバッテリーの容量を増やして対応しているわけです
ハイブリットのバッテリーは走行補佐用
スズキのエネチャージは走行補佐には使わないので、単純にライトやオーディオなどの電撃として使って、オルタネーターの負荷を減らして、燃費を上げてます
夜間、確かに交通量が減れば、昼間よりは燃費は伸びますね
それはガソリン車でも同じですから(笑)
夜間短距離利用ばかりの場合は、オルタネーターが回るからエンジンも始動してしまうでしょうけど、スレ主さんみたいに長距離利用なら、その心配も必要無いでしょうね〜
燃費を伸ばすには空いてる時間でもその車の一番燃費の上がるスピードを維持する事です
一般道より高速の方が燃費が下がる場合もありますから
書込番号:16704049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
横槍で失礼します。
スモールランプ等をLED等に交換して消費電力を抑えるという考え方はたしかに理にかなっていると思います。
ただし、気をつけなければいけないのは、よくネット等で売られている安価な中国製や個人製作の安価な商品は避けるべきだと思います。
まともな製品テストがされていないのでほとんどがはやい段階で点灯しなくなります。
私も以前購入して使用してましたが短期間でことごとく壊れ何回も交換する羽目になりました。
はじめから有名メーカー品や純正品を買っとけばよかったと後悔しました。
あと、電球に限らず粗悪な電子部品は他の電装品に誤作動や不安定化等の悪影響を与える可能性もあります。
夜間の信号待ち等の停車時の前照灯消灯に関しては、個人的には点灯しておくべきだと思います。
夕暮れ時やトンネル内や視界不良時等と同様に自分が見やすい、見にくいとかではなく自分(自車)の存在を他車や歩行者に認知してもらいやすくするほうが重要だと思います。
以前、停車時のヘッドランプ減光機能等のメーカー純正のオプション装備とかありましたが今はそんなのないですよね。
自動二輪もいまや昼間も常時点灯ですよね。
欧米では車も昼夜問わず常時点灯のとこ多いですよね。
書込番号:16704812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドライトを信号待ち程度で都度消してはいけません。
ロービームで眩しいとか、歩行者が幻惑されるという事は無い。
それに傾斜路等の信号待ちでもし眩しいなら、視線を外す。
そもそも夜間は法律上も前照灯の消灯はダメである。。
名古屋地方?が消さない車が多いならそれは正解。
書込番号:16704904
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビからUSBやHDMIを、エアコン下の入力ジャックに引き出せるようですね。
スッキリするのでいいと思いますが、やはりMOPやDOPナビ専用でしょうか。
社外ナビつけたら無用の長物になるのかな?
(そもそも、ナビパケつけなかったらこれらのジャックがあるのか?)
この点だけで社外ナビか非社外ナビかを決めるわけでもないですが。
社外ナビでこれらのジャックを活用されている方がいらっしゃいますか?
2点

リヴァプ〜さん
社外ナビにすると、それらのジャックはありません。
ナビ装着パッケージにしましたが、ついてなかったので、ディーラーオプションナビにしてもジャックないと思われます。
メーカーオプションだけの装備ではないでしょうか?
書込番号:16703790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どなたか、ディーラーで部品で頼んで付けた方のスレありましたよ
書込番号:16703922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よみがえる空さん
部品で頼んで装着知りませんでした。
当方、社外ナビにしましたので、コンソールの中にHDMIとUSBケーブル引き込んでます。
エアコン下にあるより、機器ごとコンソールの中に入りますので、外見はスッキリします。
コンソールの中はケーブルでぐちゃぐちゃですが笑
書込番号:16703958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いつも思うのですけど、車に乗るたんびにiPodなどを付けるんですか?
それとも付けっぱなし?
付けっぱなしだと、真夏の車内温度で壊れそうだし、車上荒らしに合いやすいかと?
ナビにミュージックサーバーか、SD録音があれば外部機器はいらないかなぁ?って(笑)
iPodはもってないんですけど、付けるならBluetooth接続かなぁ?(笑)
書込番号:16704981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBメモリをつけっぱなしですね。
ストラーダ付けてますが、USBメモリでもナビ上で曲名を表示するので便利です。
ミュージックサーバー機能ありますが、パソコン上で録音したほうが早いですから。
夏場の温度は来年検証してみます。
壊れても1000円くらいですので^ ^
書込番号:16705701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ実現していないのですが…
LパケナビP仕様で12月納車予定です。
ナビはKENWOODの予定。MDVZ700を入れます。
MDVZ700は元々USBの出力が2本あるので、車側のコネクタを加工して、MOPのナビについてくるUSBのソケット(センターコンソール下とサイドブレーキの後ろボックス内)のみをディーラーで取り寄せてもらって付ける予定です。
もし綺麗に上手く行ったら写真と一緒にUPしますね。
ディーラーの工場長と試乗車の配線を一緒に裏から調べさせてもらって、上手くいきそうだねーと言いながらやってみることにしました。人柱です。
ちなみに、別のMOPやDOPのナビを着けると、ナビの真下の空間(ドリンクホルダの直上?)に穴を開けて、USBのケーブルをぶら下げた状態で出してくるという設置例もあるようです。それ専用の穴を綺麗にするゴムのカバーがあるみたい。私が見たディーラーの試乗車はそうなっていました。
ナビの背面も一般的なクルマと同じスペースがあるようですので、案外自由度は広いのかもです。
書込番号:16706055
1点

>good5to5さん
>車側のコネクタを加工して、MOPのナビについてくるUSBのソケット(センターコンソール下と
>サイドブレーキの後ろボックス内)のみをディーラーで取り寄せてもらって付ける予定です。
車側のコネクタの加工(?)が必要なのですね。
商売上、MOP、DOPナビを買わせたいのは分からないではないですが、
USBなんて国際規格なのだから、挿すだけでOKな仕様にしておいて欲しいものです。
書込番号:16707701
2点

>リヴァプ〜さん
>車側のコネクタの加工(?)が必要なのですね。
>商売上、MOP、DOPナビを買わせたいのは分からないではないですが、
>USBなんて国際規格なのだから、挿すだけでOKな仕様にしておいて欲しいものです。
車側のコネクタは、専用(?)のメスギボシでつながっていました。先記のMOP、DOPのナビでは、このオスギボシがあり、電源供給有USBを接続していたように見えました。
USBは元々ただの4芯のケーブルなので、車側のメスギボシを切って、USBのメスの口を加工してつけてみる予定です。
せめて、マイクロUSB位の企画もので付けれるようにして欲しかったですよね。
書込番号:16718101
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットHVSパケビビット色を、今月末納車予定の者です。
HVLパケに試乗してみて、ロードノイズが若干大きいかなと感じました。
またモーター音も聞こえてきましたが、こちらはそれほど気になりませんでした。
営業さん曰くecoタイヤの影響と仰ってましたが、この掲示板の口コミを見ていると、
タイヤ説や防音材説など諸説あるようなので、実際Lパケでタイヤを別銘柄に
交換された方や、Sパケを納車された方のご感想を聞かせて下さい。
更に試乗で試すことができなかったので、車両接近通報スイッチon-OFFにより
車内外に聞こえる音の違いを、試した方がいらっしゃったら合わせてお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。
1点

なかなか厳しいですね
ロードノイズめちゃくちゃ少ないと
思いますが…
EV走行で音楽なしの状態で
ロードノイズがうるさいと言ってたら
ホンダが可哀想です。
たっぷり使用された遮音材や
ドア一つをよ〜くみてみれば
至る所に遮音用ゴムが着いている!
リアホイールハウスの内側を
ご覧になれば納得されるかも!
ちなみにLパッケージには
横浜ブルーアースかブリジストンエコピアのどちらかが装着されてきますが
どちらも大差ありません
SパケはダンロップSP sportです。
通報接近音は超微妙で接近してもわからないほど小さいです(笑)
書込番号:16713016 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ロードノイズに関してはタイヤだけでなく、路面状態でもかなり変わりますね。
うちのLパケはブルーアースですが、綺麗なアスファルトだと「シュー」って感じでとても静かですが、荒れたアスファルトだと「ゴーッ」って感じでかなりうるさいですよ。
書込番号:16713175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに。
よほどキレイな路面でなければ、ロードノイズが結構大きい気がしました。
コストカットされた安物タイヤのせいかな、と勝手に思っています。
以前ちゃんとしたエコタイヤに履き替えた際に感じたように、FITもタイヤを
変えれば滑るように走ってくれるような気がしています。
(路面状態にもよるので当然限界はありますが。)
ノイズも気にはなりますが、ずっとエンブレかかったような重い感じの方が
気になりましたね。
書込番号:16715566
2点

みなさんお答えありがとうございます。
ロードノイズについては決して不快レベルでは無かったのですが、
現在乗っているRN3ストリーム(12年使用)より入力音が大きく感じたので、
高速やコンクリート道路でさらに音が大きくなるようなら、タイヤ変更も選択肢と考え質問させてもらってます。
またスレ内容とは違うかもしれませんが、リヴァプ〜さんのおっしゃるエンブレのようなも気になります。
書込番号:16716991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
HVLに乗っております。
初のHVなので良く分からない点がありますので質問させてください。
下り坂や走行中にアクセルを離した状態の時に、ブレーキを踏まないと少しだけ充電されて、ブレーキを踏むとたくさん充電されますよね。
ブレーキを軽く踏んだ時は発電量を増やす事によってエンブレ状態になっているのですか?
だとしたら、フットブレーキを踏んでも実際は油圧ブレーキは作動していなくて、発電量を増やす事によって減速しているのでしょうか?
フットブレーキを強く踏んだ時は油圧ブレーキで減速しているのでしょうけど。
説明が下手ですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:16716231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まず、基本的にバッテリーが満タンの時以外はエンブレはかかりません
代わりに弱めに回生ブレーキをかけてエンブレと似たような減速Gを発生させてエンブレっぽいフィーリングにします
次にブレーキを踏んだときは、回生ブレーキでまかなえる減速Gであればかなりの部分は回生ブレーキで減速し、油圧ブレーキはあまりかかりません
強い減速Gが必要な時や停止直前、バッテリーが満タンの時などは油圧ブレーキが働きます
Sモードの挙動がどうかはよく知らないので、その辺はオーナーさんにお願いします
書込番号:16716547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

now-onigiringさん、ありがとうございます。
やっぱりバッテリーが満タンでは無い時は、フットブレーキを軽く踏んでいる程度では実際には油圧ブレーキは作動していないのですね。
乗り始めの頃、下り坂や赤信号手前等ではギアをLに入れて減速しようとしていたのですが、エンジンの回転だけ上がってしまいほとんど減速できませんでした。
てっきり減速するだけで常に一生懸命発電しているものだと思っていました。
乗り始めから1週間ほど経った時に何気なくメーターのいちばん左のパワー&発電量の所を見ながらブレーキを踏んで、
ブレーキを踏む・踏まない・踏む量等で発電量が違う事に気付きました。
初めてのHVなので未だにHVの上手な運転が出来ていません。
書込番号:16716729
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ナビSパッケージのステアリングスイッチがそのまま使えるとの事でパナソニックのナビをつけようとしてるけど
ナビパッケージのカメラでパナソニックのナビでガイドラインは出ますか?
2点

チョキッコさん
当方、ストラーダつけました。
出る、出ないで言うと出ます。
ですが、ナンバー横にカメラあるために、少し歪んで出てます。
ナビ側で補正できますが、純正みたいにピッタリこないです。
書込番号:16716672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
私=・・・→MPV→オデッセイ→フィット3HV(Sパケ納車待ち),妻=デミオ→デミオ→フィット2HVと新車を購入しました。
マツダもホンダも当然のごとくマッドガードが見積書に入ってましたので,今回購入したフィット3以外は何の疑問もなく付けていましたが,皆様の書き込みを拝読するとマッドガードを注文された方を余り見かけないような気もします。
もしよろしければ,積極的に付ける方,逆に積極的に付けない方の理由を教えていただけますでしょうか。
※付ける,付けないに優劣はないと思ってますので,付けることに対する批判,付けないことに対する批判はご無用です。
今回,LかS(←マッドガード取り付け不可)で悩んだとき,Lパケには当然付けるであろうマッドガードを考えれば,Sパケとの差額は実質8万数千円だという理屈でSパケを注文したんですが,この理屈は説得力ゼロでしょうか。。トホホ・・。何となく注文したボディコート(何とかネオ)と延長保証,点検パックももう一度検討した方がよいかも。。。
4点

>積極的に付ける方,逆に積極的に付けない方の理由を教えていただけますでしょうか。
理由なんて単純で、教えてていう意味が分かりかねます。
「付ける」
泥ハネ防止 (必需品、利便性)
「付けない」
必要性を感じない。格好悪い。
現在のOPマットガードはデザインされた物が少なくカラーも乏しい。そして車体デザイン的に似合わなくなってきてるかとも思います。
昔は四角い車体に似合ってたし、カラーもあり車名まで入っている品もあり、ドレスアップとして付ける方も多くいた。しかし上記理由等により、必要性がある方だけが付けるアイテムになってきてるかと思います。
書込番号:16712857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マッドガード.....
そう云えば、イマドキ、マッドガードと云うか泥よけを付けてるのは、ダンプカーか長距離トラック位しか見掛けなくなりました (^^;;
乗用車で泥よけが必要か?とも思われるSUV辺りでも、先ず付けてる車は全く見掛けない.....
そう云う意味では、トラック以外ではほぼ全滅状態なのかも?と思われますが、何で今だにアクセサリーカタログには必ずマッドガードが載ってるんでしょうね ある意味、現代の謎の一つかも? (^^)
ボディコートの『グラスコートNEO』は、水洗いだけでワックス掛けをしなくても長年塗装面のつやが保てますので、手抜き洗車派の私は『いつも新車購入時には施工する派』です (^^)
それと延長保障も新車購入時だと13,000円とお安いですし、点検パックも51,450円で30ヶ月点検(車検前の6ヶ月点検)まで点検費用を前払いとしては割安だと思うので、私の場合、両方とも付けてます (^^)
書込番号:16712952
3点

未舗装路(泥、土)や秋に山道(落葉)を走ることがなければマットガードは不要とと思います。
小生はFIT2 HV Navi-prですが、GOLFで山道を走ることが多いのでボディーと同色のマットガードをつけています。
(濡れた落葉がボディーに付着したのを放置すると、錆が発生しなくてもボディー表面がすぐに変色してしまいます)
尚、ボディー色が追加料金の色でもマットガードは追加料金なしです。
書込番号:16713067
3点

シビック→フィット1(4WD)→フィット2HV
ですが、
スキーに行くのでマットガードは付けますよ。
つぎHVを買うことがあればマットガードは付けなくてもいいかなぁと
思っています。少し空気抵抗がありそうなので考えてます。
書込番号:16713105
3点

okamさん
マットガードは自分で簡単に脱着は可能でしょうか?
雪が多い場所に行くことが多く、冬の間だけ使用したいのですが。
ミゾレの日は目を覆いたくなるほど汚れてしまいます。
書込番号:16713226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マッドガードは、基本必ず、付けます。跳ね上げ防止効果はありますが、完全ではありません。
ただ、フロントは、ボディーを、確実に守ってくれます。
デザイン的には美しいものではありませんが、サイドバイザーも同じで、無いほうが綺麗ですね。
私のフィット3HV Lパケの納車は、来年ですが、自作で美しくなるパーツを作製中。
確かに、最近付けてる方は、減りました。
書込番号:16713396
2点

マッドガードの機能を考えると、前輪だけでいいと思うのですが。(FF車の場合)
駆動輪でなければ、小石等の跳ね上げは少なく、汚れはしますが、
傷には至らない
後輪で汚れるのは、バンパー部分なので汚れてもあまり気にならない
駐車の際、輪止めに当てる事が多いので、あると邪魔
などが理由です。
しかし、実際には、前輪だけのOPは無く、未舗装路を走る機会が
少なくなったので、最近は着けていません。
書込番号:16713605
2点

今現在で言われてるマッドガ‐ドと
トラックに着けてるような昔のマッドフラップは見た目が全然違います
車体にフィットする車体同色カラ‐ドマッドガ‐ドは20年以上前から1部ハイソカ‐に有りましたが
現在は下位グレ‐ドは分かりませんがカラ‐ドが主流じゃないかなぁ
自分の住んでる所は回りが田んぼなので
田植えの時期などは舗装路も泥だらけになるので
自分の車も嫁の車もマッドガ‐ド付けてます
車体そのものにはサイドスカ‐トが有るためそれほどダメ‐ジ無いですが
雨上がりなどは着けてると着けてないでは汚れ方がだいぶ違います
書込番号:16713779
2点

>マッドガードの機能を考えると、前輪だけでいいと思うのですが。(FF車の場合)
>駆動輪でなければ、小石等の跳ね上げは少なく、汚れはしますが、傷には至らない
ホイールスピンが前提?
雪道やダート路でタイヤが空転するとき限定の話ですか?
書込番号:16713822
3点

身近な例だと、初代エボXなんかはマッドフラップが無いとリアドアやフェンダーが
跳ね石でよく傷が付きます。ホイルスピンとかせずに普通使用で。
これサイドスポイラーが凹んでいるのが問題で、年度変更の際にスポイラー形状変わりました。
前だけ装備だと間抜けなので前後装着してる人が多いですね。
で改変されたスポイラーに交換してマッドフラップ外す人も出てきましたね。
書込番号:16714550
1点

家電ボーイさん:
マットガードを自分で脱着することは可能ですが、固定のビスがセルフタップになっていると思いますので、
脱着をくりかえすとボディー側の穴がバカになって、走行中にビスが緩んでマットガードが脱落する
事故になりかねません。
ボディー側に板バネ状のビス穴が用意されていればその部分を交換することでバカ穴対策が可能ですので、
ボディー側の穴形状と交換部品の入手可否をまず確認してください。
ビス穴がバカになりかけているかどうかは、トルクレンチ等で締め付けトルクを管理する必要がありますので、
締め付けトルクの値をディーラーに確認してください。
書込番号:16714623
3点

okamさん
ご教示ありがとうございます!
大変参考になりました。
書込番号:16714691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はFit2ではマッドガード未装着で購入しましたが、後日オプション品を購入し自分で取り付けました。
理由はマッドガード装着の方がスタイル的に好きだったからです。
現在のFit3HV、Lパッケージでは初めから取り付けました。理由はやはりスタイル的に好きだからです。
カラーはどちらもブラックです。
珍しいですかね、、、(^_^;)
書込番号:16715039
4点

防汚・防傷というマッドガード本来の機能を求める人が付けて,求めない人は付けないというご指摘は至極ごもっともで,愚問だったとすればお詫びいたします。
ただ,どのような要因からマッドガードの機能を求めるのかを複数の方から伺うことができたのは収穫でした。有り難うございました。マッドガードはもはや絶滅危惧種というようなお話もあったように思いますが,出先の駐車場を改めて観察したところではそこまでレアなアイテムでもない感じですね。地域差が顕著といえるのかもしれません。
嫁の先代フィットはマッドガードも車体と同じカエル色で,デザイン的にはまとまり感もあり,マッドガード装着=格好悪いという発想は全くなかったので,一般的にマッドガードの装着がでデザインを損なうと考えられているというのは新たな知識でした。
以前,高速通行ありの通勤でオデを乗っていたとき,車間距離も十分にとっていたはずなのに,あっという間にフロントバンパーからボンネットにかけて複数の飛び石傷を負い,非常にガッカリした経験があります。まぁこれはトラックのダブルタイヤから発射される小石マシンガンが主たる原因だと思いますが,リアのマッドガードは多少なりとも後続車に優しい可能性もあるんですかね。もしもそうならリアへの装着にもそれなりの意味はあるんだろうと思います。
最後に,FITTさんの写真がチョー綺麗でビックリしました。ピカピカ。見習わせていただいて嫁のカエル号も磨いてあげたいと思います。
書込番号:16716138
6点

自分も必ず着けてます。カラードでないブラック6825円です。元々ホイールキャップも着けずに、鉄ホイールが好きなんですが、ボディ色とブラックのメリハリを楽しんでおります。
泥はねもですが、後続車への小石の飛びはね防止効果があると聞いたことがあり、エチケットとして着けてます。
フロントガラスのひび割れなんてなったらいくら車両保険でカバーするとしても、やはりイヤですし。
ブラックにすると駐車の際の車止めに擦った時もあまり目立ちません。カラードだと大変な事になります。ビビッドスカイブルーパールとのメリハリを楽しみたいです。
書込番号:16716210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,296物件)
-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー ナビ・バックカメラ・ETC・DVD・スマートキー・パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・運転席エアバック・助手席エアバック・ドラレコ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.6万km
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ETC Bluetooth LEDヘッドライト LEDフォグライト クルーズコントロール CD/DVD再生 横滑り防止装置
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 101.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.7万km
-
フィット e:HEVホーム 純正9インチナビ LEDヘッドライト バックカメラ ETC ハーフレザーシート
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 133.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.1万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 129.1万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜315万円
-
60〜633万円
-
45〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド ハイブリッド・10thアニバーサリー ナビ・バックカメラ・ETC・DVD・スマートキー・パワステ・パワーウィンドウ・エアコン・運転席エアバック・助手席エアバック・ドラレコ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
フィットハイブリッド L ホンダセンシング 禁煙車 純正ナビ バックカメラ ETC Bluetooth LEDヘッドライト LEDフォグライト クルーズコントロール CD/DVD再生 横滑り防止装置
- 支払総額
- 112.9万円
- 車両価格
- 101.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 182.6万円
- 車両価格
- 169.1万円
- 諸費用
- 13.5万円
-
- 支払総額
- 142.5万円
- 車両価格
- 129.1万円
- 諸費用
- 13.4万円