フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 23〜287 万円 (2,526物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 11 | 2018年2月12日 05:42 |
![]() |
11 | 9 | 2018年2月8日 22:19 |
![]() ![]() |
440 | 138 | 2018年2月4日 00:28 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年1月30日 14:25 |
![]() |
403 | 13 | 2018年1月28日 14:02 |
![]() |
90 | 21 | 2018年1月14日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
平成28年式 ハイブリッドLパケです。
走行23000位です。
最近 ふとタイヤ周りを見ていたら写真のように前輪のタイヤハウス? 内側の縁のカバーのようなものが浮いているというか曲線に合ってないようになっているのに気付きました。 最初からこうだったのか最近なったのかわかりませんが みなさんのはどうなんでしょうか?
そんなには気にならないのですが じっと見るとちょっとだけ気になります。
今月 6ヵ月点検なのでDに聞いてみるつもりですがその前に他の方はどうなのか聞いてみたくなりましたので
車汚くてスイマセン クリスタルブラックですが汚くて白っぽくなってるから余計に目立つんですかね
書込番号:21583617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmhhさん
最初からなら問題だと思います。品質的に問題あると思います。
書込番号:21583663 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ファンタ2017さん
ありがとうございます。
点検時にDに相談してみます。
書込番号:21583746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初からではないです
寒くなるとそうなりやすくなります
多分交換しても戻るだけかと
書込番号:21583830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今は冬ですね。
樹脂ですから低温度による収縮しての隙間空きだと思う。
その辺りも考慮して製作しているって言うのはなかなかの高級車ですね。
仕方ないですね。
書込番号:21583841 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>kmhhさん
問題ありですね。
ビス等が外れているわけではないですよね?
Dで対応してもらうのがいいですよ。
書込番号:21583842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寒さが原因ですかぁ
今年は特に寒いですもんねぇ
ありがとうございます。
書込番号:21583926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北国のオッチャン雷さん
ビスの所はしっかりフェンダーにくっついています。
書込番号:21583931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ビスがついているなら、やんわりとディーラーに話すくらいで良いんじゃないですかね。
暖かくなってきても、こんな状態なら何かしてくれと。
6か月経っているのも(以前の状態が分からないのも)強く言えない要因ではあります。
書込番号:21583988
4点

白髪犬さん
ありがとうございます。
Dにそのようにやんわり言ってみます。
書込番号:21584033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

25年式ですが、当時私も気になり、周りの車を見比べましたが、ほぼそうなっていました!今日もスーパーで確認した車もそうなっていました。当時は、自分の車だけでは無いと変な納得感があったのを思い出しました。3年経っても同じ品質なんですね!
書込番号:21590794 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ヴェゼル純正アンテナを移植したく購入したんですが
ケーブル線が三本のことカプラーでして
フィット側が二本線となっており取り付け不可でした。
私の情報では無加工にて取り付け可能と思われてたんですが
自分なりに調べたんですが多分ホンダメーカーオプションのナビ仕様のアンテナとその他があるのかな?
ちなみに後期フィットハイブリッドgp5の
販売店カタログオプションのナビのナビパケキットを取り付けてます。メーカーオプションのナビではありません。
もし取り付けようしたら車両側をフィットのメーカーオプション用のケーブルを購入して全て入れ替えたら対応未確認でしょうか?情報に詳しい方よろしくお願いします。
書込番号:21578815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J21…
が探せないです。
J11…
なら二本線の様ですよ。
要確認ですけどね。
交換して貰う?
無理かな?
1.5万位ですか?
書込番号:21579224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みんカラにてリサーチした結果
ある程度情報は確認済みです
ありがとうございました
書込番号:21579246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます
今回購入したアンテナは
ヴェゼル限定車両のアンテナらしく
加工等が必要みたいですね
書込番号:21579257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オーディオレス仕様だったのですが、アンテナは2本(同時ケーブル、アンプの電源)の2本でした
まさか電動伸縮アンテナではないですよね
書込番号:21581306
0点


コメありがとうございます
今回購入したアンテナはヴェゼル特別仕様車の
アンテナでして通常品とは違ったみたいです。
後期新色に合わせてたく限定車両のアンテナを
買ったのが誤算でした。
書込番号:21582404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勉強代、オークションに出品して、新しいのゲット!
書込番号:21582553 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうかもしれません
コメありがとうございました
書込番号:21582599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんばんは。
過去スレで、ヘッドライトとフォグランプの照射に隙間が出来ている場合がある事を知りましたが、自分のフィットHV・Sパケにも照射に隙間がありました。この事に問題があるのか無いのか分からないですが、気が付くと気になってしまいます。ディーラーで改善された方もいる様なので、一度お願いしてみようと思いますが‥この様な状態、通常はどうなのか?照射の隙間の有無は個体差があるのでしょうか?皆さんはいかがでしたか?
書込番号:21491881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォグランプは基本的に悪天候時に点灯するライトです
普通は点灯しないライトがそんなに気になるのでしょうか?。
書込番号:21491919 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

>Denim_fit3さん
まずはディーラーでヘッドライトの光軸を測ってもらい、保安基準の範囲内にカットオフラインがあるか見てもらって下さい。
フォグもメーカー規定の光軸の位置があると思うのでその範囲にあるかどうかですね。
それでヘッドライトとフォグの照射に隙間があるのならその車の仕様ということです。
決してフォグの光軸を範囲外に上げて照射の隙間を埋めるようなことはしないようにして下さい。
書込番号:21491936 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ヘッドライトとフォグランプは照射対象が違うので隙間があって当然です。
また濃霧など視界が悪い時以外は点灯しちゃ駄目よ。
書込番号:21491937
43点

>Denim_fit3さん
車種は違いますが、私の車にもフォグランプはついています。ただ、普段このような比較をしたことがなかったので隙間があるかどうかは確認しないとわかりませんが、肝心のフォグランプで、車両の左前や右前のごく近くが照らされていますでしょうか?山道などで前が見えない時、道からはみ出さないように照らしているか?ということです。 前照灯については、その角度で走行に支障がないかどうかを確認してみてください。どちらも異常がなければそれが正常だと思います。雪が降っているときや霧が深いときにライトを前向きにつけると、雪や霧からの反射でますます前が見えなくなりますので、フォグランプは基本的にごく近くの足元を照らす感じでないと役に立たないと思います。
書込番号:21491948
9点

これ、フォグ消すと直近をヘッドライトでは照らせてないってことなんじゃ?
こんなに前後範囲の狭いヘッドライトって見たことないんですが。。。すごく乗りづらそう。
フォグ云々というより、ヘッドライトの設定がこれで正常なのか気になります。
書込番号:21492018
8点

>北に住んでいますさん
フォグのスイッチをOFFにしていませんでした。
ですので自動で点灯し気になってしまいました。
気を付けないといけませんね。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492029 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
フォグをOFFにしていませんでした。
気を付けないといけませんね。
フォグを消灯すると今度は手前の暗さが際立ちます。
夜間走行で問題無いか確認してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツンデレツンさん
はい、気を付けます。
隙間は問題無いのですね。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>梶原さん
フォグランプはしっかり手前を照らしてくれていると感じています。
尚、フォグをOFFにした時の手前の暗さが際立つ感があるので、夜間走行で確認したいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:21492111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aw11naさん
はい、停車状態ですがフォグをOFFにしてみて手前の暗さが際立ちました。
夜間走行でも確認したいと思いますが、照射範囲は広く出来るのものでしょうか?
返信ありがとうございました。
書込番号:21492144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Denim_fit3さん
フォグの光軸調整可能で照射隙間を埋めることも出来ますが
あまり光軸を上げすぎると対向車に迷惑になるので
程々の範囲でディーラーで調整してもらうといいですよ。
書込番号:21492214
7点

>eleanorさん
返信ありがとうございます。
フォグをOFFにしていませんでした。
気を付けないといけませんね。
フォグをOFFにした時ですが、今度は手前の暗さが際立ちました。
慣れかも知れませんが、夜間走行で確認してみます。
書込番号:21492292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Denim_fit3さん
そういえば、私の車も購入した時はフォグランプのスイッチがオンになっていましたね。
今の場合は、ヘッドライトとフォグランプが同時にオートで点灯する設定になっているということですから、特に設定を変更しなくても問題はないと思います。みなさんがおっしゃるのは、フォグランプがまっすぐ前を照らすようにした状態でそれを夜間に点灯すると前から来る車に迷惑ということで、今の設定では明らかにフォグランプは前照灯より下を向いていますから、前から来る車に対して迷惑をかけていたということはなかったと思います。
霧が出ている時には手動でライトをオンにする必要があるかもしれませんが、この設定なら、霧からの反射で前が眩しくなって運転しづらくなるということもないと思います。今まで走行に支障がなかったのなら今のままで良いのではないでしょうか?
ヘッドライトの設定をご自分で確認なさる時は、夜間に10mかもう少し遠いところに建物の壁があるようなところに車を停車し、ヘッドライトを上に向けて、建物の壁にどのようにヘッドライトが届いているかを確認なされば良いと思います。ヘッドライトの高さは足の膝くらいの高さにあると思いますが、建物の壁にも同じくらいの高さで届いていれば正常です。運転者の目の高さに向いているような角度だと、上を向いていることになりますのでご注意ください。実際には光は広がるので周りは広く明るくなりますが、その中心が膝くらいの高さで路面と平行に進んでいるようにということです。ただし、これだと定員いっぱい乗車した時には明らかにライトは上を向きますので、お一人でご確認なさるなら、実際には少し下を向いているのが正常ということになると思います。
書込番号:21492546
6点

>梶原さん
そうなんです、購入時のまま触った事なかったもので。
確かにフォグは直近しか照らしていませんね。
私も目が光に弱いのか、対向車のライトには敏感ですので、日頃から他車に迷惑にならない様には心がけています。
自身で把握しておく為にも、一度ヘッドライトの照射確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21493229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?フォグって普段使いは違反だっけ?
通り過ぎる車の3.4割は点けてるけどね
書込番号:21493302 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>サテ旨いアルネさん
他の車両等の交通を妨げるおそれ‥が無ければ違法では無いと認識してるのですが、どうなんでしょう。
皆さん対向車への迷惑を気にかけていらっしゃるのでしよう。
個人的には信号待ちや右折時で先頭車にだけはヘッドライトOFFして頂きたいと感じています。眩しくて‥。
信号待ちで点灯したままの先頭車が圧倒的に多くなったのは、今の車に乗り換えて‥オートライトの普及もあるのかなと思う様になりました。
先日は良い天気の日中にフォグだけ点けた車が停まっていて、???ってなりました。笑
書込番号:21493525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Denim_fit3さん
道路交通法施行令 第20条第1項
(他の車両等と行き違う場合等の灯火の操作)
法第五十二条第二項の規定による灯火の操作は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める方法によつて行うものとする。
第1号
車両の保安基準に関する規定に定める走行用前照灯で光度が一万カンデラを超えるものをつけ、車両の保安基準に関する規定に定めるすれ違い用前照灯又は前部霧灯を備える自動車 すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて走行用前照灯を消すこと。
「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」ですから両方同時には駄目そうですね。
書込番号:21493547
1点

>categoryzeroさん >サテ旨いアルネさん
他車とすれ違う時はヘッドライトとフォグの併用は駄目なんですね。
皆さん、法的に指摘されていた訳ですか。
失礼致しました。
ご親切に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:21493677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Denim_fit3さん
Sパケ乗りです。
そんな隙間空いてたかなぁ? 普段あまりフォグを点灯しないので記憶が無いです。(苦笑
ただ、そもそもヘッドライトのみで手前が暗いと思った事も無いので、私のアイポイントだとそんなに手前は見えていないかも・・・
(フォグを点けても殆ど明るくなる印象が無いし。)
>個人的には信号待ちや右折時で先頭車にだけはヘッドライトOFFして頂きたいと感じています。眩しくて‥。
交差点の安全上先頭車は点けてた方が良いと思いますよ。
自車が目立つと言う他に歩行者、自転車が横断する時に他車から見えやすくなります。
>categoryzeroさん
>「すれ違い用前照灯又は前部霧灯のいずれかをつけて」ですから両方同時には駄目そうですね。
http://www.diylabo.jp/column/column-299.html
ここなんか読むと違法性は無いようですね。
解説者は法律家では無いですが、IPFの中の人のようですし。
読むと分かりますが、ちゃんとしたフォグは眩しくない、フォグを入れ替えたりバルブを交換している人の改造不良が問題ですね。
書込番号:21493698
5点

>槍騎兵EVOさん
「A又はBのいずれか」と言う法律用語は「AかBの二者択一」と思いますが、違いましたか。
どれかひとつでも両方でもどちらでも良い場合は「A若しくはB又はAかつBのいずれか」になるような気がしています。
法律は素人なのですみません。
しかしアダプティブヘッドライトなどと称される昨今の仕掛では、照らすべきでない所(例えば対向車両や前走車両)への配光はカットしそれ以外は照らしたまま(ハイビーム)ですが、道路交通法施行令第20条第1項的にはどう解釈するのでしょうね。
書込番号:21493859
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ネットで情報がありますが…2017年マイナーチェンジ後の情報は見つかりませんでした。宜しくお願い致します。
シフトノブの交換を考えていますが、フィットRSは普通のMT車とは違った構造になっているので交換しても美観が良くないって聞きました。そこでそれを解決してくれるのが
http://www.seeker-web.com/?pid=77743197
こちらの商品だと聞いたのですが、GK系のフィットはマイナーチェンジ後は適合未確認って書いてありますが、誰か付けている方はいますでしょうか?
書込番号:21550446 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

純正品(品番 54103-SZT-000)を使ってる人も併せて聞いた方が良いですよ。
書込番号:21553783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正部品は実績あるみたいですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1381672/car/2469179/4496648/note.aspx
書込番号:21554843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
1.フィット3の駆動用バッテリーの寿命は、15万q〜20万q持つと聞きました。要は車の耐用年数と同等らしいです。
これって本当でしょうか?
ちなみに、新品で360,000円(税抜き)と工賃が20,000ほど掛かるそうです。
2.電装用のバッテリーがありますが、これって何年くらい持つのでしょうか?
バッテリが弱くなると、セルの掛かり具合でわかるのでしょうか?
突然の夏場のバッテリーあがりが怖いです。
マイフィットはもうすぐ丸2年で17000キロです。今の所は元気です。
43点

もう少しで45000kmです
バッテリーはどちらも元気ですよ
自分も駆動用バッテリーの耐久は車の寿命レベルだと聞きました
燃費にも変化はないのでまだまだ大丈夫でしょうね
書込番号:19672304 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

バッテリーの耐用年数については、今のところ公式発表を信じるしかありませんね。
先にリチウムイオン電池を採用していた、他のクルマの動向にも注目したいですね。
12V バッテリーについては、エンジンを起動する際に基本的にセルモーターを使用しないので、セルモーターの具合からバッテリーの状態を推し量る事ができません。
逆に普段セルモーターを使用しないので、12V バッテリーの劣化が遅そうで、二回目の 12 検の案内ハガキではバッテリー交換のおすすめがありましたけど、点検の結果まだ使えると言う事で交換していません。
が…
レー探の「車両電圧」を見ると、アクセサリー状態で約 11.8V を表示しており、半年前の 12.5V からは下がっており、暖かくなって回復するか様子見です。
以下、公式から引用します。
Q.ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか?
A.フィットのハイブリッドバッテリーには耐久性の良いリチウムイオンバッテリーを使用しております。
ハイブリッドバッテリーにはメーカー保証期間※1はありますが、基本的※2には車両と同等の耐久性を備えております。
※1 メーカー保証期間は新車登録日から5年間、ただしその期間内でも走行距離が10万kmまでになります。
※2 お客様の使用される環境や方法などにより異なる場合があります。
書込番号:19672378 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんにちは
駆動用バッテリーの寿命は約10年と考えられます、その前後から徐々に能力が低下するかと思われます。
電装用バッテリーは、数年かと思います、それも前日まで問題なかったのが翌日はうんともすんとも言わなくなることもあるので
ご注意が必要です。
JAFが呼ばれる半分近い原因がそれです。
書込番号:19672391
32点

おおたぬきぽんぽこさん
ハイブリッド車に搭載される駆動用バッテリーは、充放電制御が正確に
行われている(100%まで充電しない)ので寿命は車両と同等です。
理論値は25万キロのようです。
よって途中でのバッテリー交換は必要ありません。
補器バッテリーの寿命は、電装品にも寄りますが約3〜5年です。
ハイブリッド車は、セルモーターがありませんので体感的にで寿命を
図ることが出来ません。
またバッテリーの寿命は突然やってくる事が多いため、車検のタイミングで
交換するケースが多いようです。
簡易的な寿命判定として、ディーラー点検時にテスターによる電圧測定を
実施して貰えば、突然起こるバッテリートラブルの予防線になると思いますよ。
書込番号:19672660
44点

おおたぬきぽんぽこさん
一般的には15万q〜20万q持つという事で正解だと思います。
私が勤めております会社の社有車の20系プリウスも走行距離は15万km位だったと記憶していますが、ハイブリッドシステムのバッテリーには特に問題は無いのです。
ただ、レクサスディーラーの営業マンの話によると、ハイブリッドシステムのバッテリー交換する車は稀にあるとの事です。
その原因はバッテリー自体に問題があったのか、乗り方に問題があったのかは分りませんが・・・。
それと電装用のバッテリーですが、最近の車はセルの掛かり具合で判断する事は難しい場合が多いのが実情です。
私が以前乗っていたトヨタ車も我が家のフィットもセルの掛かり具合では判断出来ずにバッテリー上がりを起こしましたので・・・。
書込番号:19672829
30点

12Vバッテリーは最近性能が良くなりすぎてダメになるギリギリまでダメなのかわからないので突然バッテリー上がりがやってきます。
正直ディーラーやオートバックスなどでバッテリーチェッカーでの点検がありますが、あれって自分的にはあてにならないと思ってます。
実際点検で全く問題なしだったのが3日後にはバッテリーが上がりエンジンがかからなくなったことがあります。
当然ライトなど付けっぱなしということもなかったので
なので電圧チェックで判断するよりも3年くらいで定期的に変えるのがベストかと思います
書込番号:19673012
34点

皆さま返信ありがとうございます。
12Vはどうやって体感するのだろう?と思ってました。ディーラーで調べてもらって、ネットで格安のバッテリーを
選ぶようにします。
駆動用のバッテリーは心配なさそうですね。安心しました。
書込番号:19675666
30点

フィット3HVLパッケージに乗ってます。現在142000Km走行しました。140000Kmくらいから燃費急に悪くなりましたが警告灯はついていないのでまだ大丈夫だと思います。フィットの前は30プリウスに乗ってましたが、4年間で178000Km問題なく走りました。燃費の低下はプリウスはわずかでした。燃費の低下はフィットは急に悪化し、このままさらに走行出来るか少し不安です。120000Km超えてからまず少し燃費悪化して18.0から19.0Km/Lくらいでしたが7月に140000Kmくらい走行してから急に15.5Km/Lに低下しました。酷暑の夏なのでもう少し様子見ようと思います。9月以降は燃費上がらないか期待込めて見ていきたいと思います。
書込番号:21094424
45点

10年乗りますか?
いや、20年乗りますか?
だったらバッテリーを、気にしましょう。
一昔前のハイブリッド車でも13年くらい乗りましたが、バッテリーは問題なかったですよ
書込番号:21094458 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>かず@きたきゅうさん
一昔前のハイブリッド車はつかってるバッテリーの種類が違います。
…が、性能は良いはずなのでムチャをしなければ、大丈夫なはずです。
書込番号:21120220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おおたぬきぽんぽこさん
我が家にインサイトがあり,購入時は私もバッテリーの寿命は心配でしたが,今8年目,走行距離10万3000キロくらいですが,特に問題はありません。というより,燃費的には昔より伸びている感じで,調子も良いです。個別に見れば当たり外れのようなものもあるかもしれませんが,一般的には,あとから出る製品の方が性能は良いとお信じになるのが良いのではないでしょうか?
電装用のバッテリーについては,半年ごとの定期点検に持って行っているのでそこで交換を勧められたことがあるのではないかと思いますが,記憶になく,はっきりとしたことはお答えできませんが,トラブルの記憶もないです。交換を勧められた場合は交換しています。ちなみに今調子が良いのは,主にはタイヤを変えたからだと思います。勧められるままのタイヤに交換しましたが,乗り心地が非常に良くなった感じです。
ちなみにインサイトは,11年目か13年目の車検まで乗るつもりです。もしかしたら15回目を目指すかもしれませんが,それはわかりません。
書込番号:21120255
17点

補器バッテリーがへたるとアイドリングが休止しなくなるとディーラーメカニックさんから聞きました。
書込番号:21510276 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

その前に、コンピューターが起動しないので、ハイブリッドシステム自体が起動しません(充電用インバーターも動かない)
今年は特に外気温の最低気温が氷点下を連続するので、1週j間以上乗らないと、バッテリーの起電力が低下してヘタリやすいです
書込番号:21548927
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
12Vバッテリーの交換時期ですが、バッテリーが弱くなるとどう言う現象が発生しますか?
窓の開閉、ウインカー、ヘッドライト(フィットF)等。
他もあったら教えてください。
DC DCの充電の仕組みもわかりましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21417736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

toshi-fit3さん
バッテリーが弱ると昔の車ならセルモーターの回り方が遅くなるといった症状が出て分かりやすかったです。
しかし、最近の車はこのようなバッテリーが弱った時に現れる症状があまり分かりません。
つまり、バッテリーの弱った時に現れる症状が殆ど現れる事無く突然死する場合が結構あるのです。
私の場合は、このバッテリーの突然死が嫌でUPした写真の電圧計&温度計をAmazonで1200円位で購入しました。
この電圧計でエンジンが停止している時の電圧が12Vを下回るようなら、バッテリーの交換時期が近づいていると判断しています。
書込番号:21417784
12点

>toshi-fit3さん
私は,定期点検の時に交換を勧められたら素直に交換しています。 今の車はアコードハイブリッドで,もうすぐ4年,7万数千キロ走っていますが,この車で交換を勧められたことがあったかどうか思い出せません。 そんなに頻繁に勧められるものではないので,おそらく車の寿命の間に1回か2回くらいの交換になるのではないでしょうか? (ちょっと少ないですよね。本当は3回くらいですかね?)
ところで,今私の車は,駐車中にドアに傷をつけられて,板金修理中です。私は車には乗っていませんでしたが,当事者の人が正直な人だったので,私が持ち主というのを探し当てて,全額自分の保険で修理するからということで,その代車として今フィットのハイブリッドを借りてきています。走行距離がもうすぐ7万キロという状態なので,おそらくtoshi-fit3さんのお車と同じタイプではないかと思うのですが,燃費がいいですね。
アコードハイブリッドでは,この時期,一度エンジンをかけてから20km近く走行しなければ平均燃費が20km/lを超えるのはむつかしいですが,代車の方は数kmで20km/lを超えるようです。借りてきて200kmくらい走っていると思いますが,その間の平均燃費が26km/lを超えました。返すまでにどれだけ伸びるのか楽しみです。
書込番号:21417827
5点

>toshi-fit3さん
最近の車のバッテリーはスーパーアルテッツァさんが仰るようにいきなり使えなくなる傾向があるので弱ってきた症状が非常に分かりづらくなってます。注意深く観察していれば朝一のセルの回り方、ワイパーの作動状況などから多少は判断できる場合もありますが難しいです。
私もスーパーアルテッツァさんの様にUSBに繋ぐ電圧計を使用していて始動前の電圧を見ています。やはり12V以下になってくるとそろそろ寿命が来たなと判断出来ます。また走行中の電圧も見ればオルタネーターの発電状況も見れるので重宝してます。
書込番号:21417891
4点

>toshi-fit3さん
こんにちは。
FIT3HV もセルモータを搭載していますが、通常のエンジン起動には高電圧バッテリーと走行用モータを使用しますから、音で判断する事はできないけど 12V バッテリーの負担は少ないでしょうね。
私の FIT3HV Fパッケージ(ハロゲン)も4年経ちましたが、レーダー探知器の「車両電圧」を見るとハイブリッドシステムを起動していれば高電圧バッテリーから DC-DC コンバーターで降圧して得られる約 14V がシガソケ等(停車中ですが 12V バッテリー直近をテスターで測定した電圧も同じ)に供給されていますね。
ハイブリッドシステムを起動していない ACC や ON 状態だとシガソケ等の電圧も約 12V(寒い時期だと 11V 台に落ち込みますが)を示すので、その状態でハロゲンライトの点滅やウインドウの上げ下げをすれば、もしかしたら 12V バッテリーが弱って来た兆候が分かるかもしれませんね。
書込番号:21417892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>toshi-fit3さん
ヘッドライトがハロゲンですと、エンジン回転に連動して若干明るさが変化しますが・・・。
今時の車に多用されている消費電力が少ないLEDヘッドライトだと、さっぱりわかりませんし、予兆なく突然死のパターンかと思います。
強いて言えば、ACC状態でワイパーを作動させれば、エンジンONの状態より動作が遅い・・・という現象が発生します。
結局の所、信頼のおけるサービスマンから「寿命ですよ」と宣言された時点で、速やかに交換するのが無難ですな。
書込番号:21417912
4点

ハイブリッド車の場合、バッテリーの消耗はわかりにくいですよ。
エンジン始動は走行バッテリーで行ないます。。。。。
バッテリー低下の症状が出るのは
エアコンの送風が不安定など。。。。。
ワイパーなど。。。。。
カーステレオやナビなど。。。。。
ヘッドライトが明るくなったり暗くなったり。。。。。
書込番号:21418069
4点

心配ならばディーラーや量販店でバッテリーの電圧を確認してもらえば良いと思うなあ
自分もスーパーさんと同じで確認するチェッカーは所有しているけども交換時期(保証期間過ぎたら)が近づいてきたら定期的(夏前と冬前)に量販店での確認もしてもらっています。
ダブルチェックじゃないけども安心感のためにです。
書込番号:21418321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セルモーターは非常用なので、ほとんど動かないです、通常では走行用バッテリーとモーターで起動します。
、
なので、まったく予兆はありません。
それは、いきなりきます。正確に判別するには比重計とかで判断するしかないでしょう。
AVヘッドユニット(オーディオレス仕様でDIYで取り付け)に電圧表示モードがあるので、常に表示させてます。
エンジン始動前は、12V台(ACCモード)、HVモード始動すると14V台になります、最近寒いので14V台になかなか上昇しないので、自動充電器をつないでます。
充電用DC-DCは14.4Vになるように設定されている様です、それ以上になりません。
ACCモードで1時間以上経過すると12・1Vになり、ポータブルナビの電源が電圧低下で切れます。
来週の最低気温予想はー3度です、初降雪はまだですが、バッテリー保温カバーを用意せねば。
書込番号:21419448
6点

弱ってると減ってるは多分ちがうので参考にはなりませんが
電圧低下警告があるインバータの警告が鳴るレベルだと明らかにエンジンのかかりかたが違います
弱ると同じ症状になるかもしれません
書込番号:21420715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちはみなさま
全く関係ない話題で申し訳ないのですが,上に書いた代車として借りていたフィットを今日返却しましたので,燃費をご報告しておきます。
今日家を出るときには,借りてきてからの平均燃費が26.0km/lとなっていました。
ガソリンスタンドに着いたときはその値が25.9km/lになっており,走行距離は341kmくらいでした。ざっと計算して14リットル入れておけば良いかと思い,マニュアルで14リットル給油するようにセットしてから給油を始めたところ,13.34リットル入ったところで自動的に給油がストップしました。そのあと少し継ぎ足して13.4リットルにしてから給油を終了し車屋に向かいました。
車屋さんに着いたところでの総走行距離は348km,給油後7kmくらい走ったので平均燃費が26.0km/lに回復することを期待していましたが,残念ながら25.9km/lのままでした。
返却時の車の総走行距離は69850kmくらいでした。レンタカーでこの燃費はすごいと思いましたのでご報告しておきます。
書込番号:21421366
4点

バッテリー交換しました。こんな商品付けて見ました。パナソニックのメーカーはハイブリッドは駄目とうたっていますけど、以前、ハイブリッドで付けているみんカラのページ参考にしてを付けました。
書込番号:21421641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かこの版だったか?
そんなの付けて燃えたなんて騒いだ人がいたような?
お気をつけください。
書込番号:21421696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃えた記事見ました。これがげんいんですか?参りました。配線ミスではないのですか?
書込番号:21421872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

居ましたね
接続は間違ってなかったかと思いますが
自分的には買収した会社の技術の寄せ集めばかりになった会社というイメージしか今ではないので
書込番号:21422465
3点

>toshi-fit3さん
こんにちは
参考になるか分かりませんが
バッテリーメーカーの見解ですと、満充電状態で12.7〜13V
電圧残量が12.5Vで50%の充電量、早めに充電をしなければいけない状態
(この状態のまま放置すると劣化が進むそうです)
因みに充電しても12.5Vを下回るのであれば交換を勧める との事でした
書込番号:21423540
4点

ずっと前に乗っていたスバルジャステイ、ノートPCを積んでパソコンナビをやってました。
供給電圧が13V以上であれば作動するので、ACCをそのまま繋いでました、ある日やたらと再起動するのでおかしいと思っていました。
数日後、夜間にエンスト発生原因バッテリー上がりでした、翌日昼間に近所の修理工場に持っていくと、なんとオルタネーターの整流器、1相分がパンクし発電量が不足してヘッドライトの消費分をまかないきれずばバッテリーが上がったのでした。
まだ続きがあり、そもそも、ダイオードがパンクしたのは、バッテリーの液面低下(極板が見えてました)で電圧が上がらず過大電流が流れたのが原因だそうです。
シンクロスコープをつないで、波形を見てました。(シンクロスコープは岩崎通信工業の登録商標です)
オルタネーターは三相交流発電機なので3相分のダイオードスタックがあります。
そのころはオシロスコープを持ってなくDMMだけでした(今はデジタルオシロを持ってます)
書込番号:21423994
7点

2015年式のFit3HV sパケに乗って3年目になります。
先日、続けざまにバッテリー上がりを2度経験しました。皆さんが書き込んでおられる通り、バッテリーが弱くなっている事は、はっきり言って分かりませんでした。その日は突然やって来ます。参考までにバッテリーが上がった時の症状を、参考までに書き込みます。
1回目:
スタートボタンを押しても、ハイブリッドシステムが起動せず、インフォメーションディスプレイにありとあらゆる警告表示が表示されます。どうする事も出来ず、仕事もあったので数時間放置。バッテリーが少し復活して、何とかハイブリッドシステムが起動してエンジンをかける事が出来ました。その後、ディーラーに持ち込み、ログをチェックしてもらいましたが、低電圧状態だったと言う事と、エンジン走行中に、バッテリーが充電されたのか、バッテリー電圧も異常なしと言う結果でした。
2回目:
1回目のバッテリー上がりから2か月後位に、再びバッテリーが上がりました。1回目と違い、警告表示が表示されず、スタートボタンを押したら、ハイブリッドシステムを何とか起動しようとしているのか、電気的な暴走が始り、スタートボタンで電源を切る事すら出来なくなりました。その時も、諦めてそのまま放置した所、バッテリーがスッカラカン状態になり、電源が落ちていました。その時は、救援を要請して、何とか復帰しました。
私の住んでいる所は寒い地方なので、その後、直ぐにバッテリー交換しました。(Caos60B19L)
心配なら、ジャンプスターターを購入してもいいかもしれませんね。7000円もあれば、モバイルバッテリー兼務でいいものが手に入りますよ。
参考までに・・・。
書込番号:21429890
4点

>くまさん^^;さん
参考までに,その2ヶ月間の走行距離または2回目のバッテリーあがりの1週間前くらいからバッテリーがあがるまでのお車の使用状況を教えていただけませんでしょうか?
書込番号:21430534
0点

>梶原さん
週5日は、通勤で100km程度の走行ですので、プライベートも合わせると、
2ヶ月の走行距離は6000km程度です。
他社のハイブリッドはどうかわかりませんが、Fit3ハイブリッドのバッテリー上がりは、
経験がなるか、もしくは、事前にどうなるかが分からないと焦りますね・・・。
バッテリーが弱くなって来たら、インフォメーションディスプレイに表示出来ない
ものなのでしょうか?
書込番号:21431013
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,270物件)
-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
フィットハイブリッド Sホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 125.1万円
- 車両価格
- 115.5万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ワンセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ ETC 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 49.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.3万円
- 車両価格
- 185.4万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 194.8万円
- 諸費用
- 15.0万円