フィット 2013年モデル
1785
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,506物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
231 | 21 | 2017年6月30日 18:44 |
![]() |
5 | 4 | 2017年6月29日 15:35 |
![]() |
146 | 17 | 2017年6月28日 23:58 |
![]() |
44 | 12 | 2017年6月28日 22:27 |
![]() |
23 | 8 | 2017年6月28日 08:48 |
![]() |
58 | 12 | 2017年6月24日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後期型の情報がどんどん出てきていますが、Lパケ以上もしくはオプションで装備されるプロジェクター式ヘッドライト、いわゆるプロ目でなくなり、面で光るマルチリフレクター式になっていることに気付きました。
90年代前半のプロ目のクルマ、暗いなどの理由で廉価グレードなどのレンズカットタイプのヘッドライトに変える方もちらほらと居ました。
確かに、以前乗っていた初代セフィーロや、デリカスターワゴンのプロ目ハロゲンも暗かったのを覚えています。
今回のマイナーチェンジも、暗いという理由での仕様変更なのでしょうか?前期プロ目ライト、暗いとはそんなに思ったことありませんが…汗
Fパケなど→マルチ。Lパケなど→プロ目。と、二つの目つきがあったほうが良いような気もします。
ちなみにシャトルはハロゲンがプロ目、LEDがマルチと逆になっていたりして、もう何が何だか分からなくなってきました。涙
皆様の意見をお聞かせ下さい。
6点

またー。
プロ目って造語を流行らせたいだけでしょ。
書込番号:20967113 スマートフォンサイトからの書き込み
94点

この記事が参考になると思います。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1505/15/news144.html
個人的には複数個のプロジェクタータイプとこのインラインタイプどちらがコストかかるのか知りたい。
書込番号:20967188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

LEDヘッドライトのデザイン変更でリフレクタータイプに変更されただけじゃないでしょうか。
プロジェクターよりコストが低いってのもあるかも…
プロジェクタータイプのLEDヘッドライトはとても明るく自分は感じますが、リフレクタータイプのLEDヘッドライトはもっと明るくなりそうですね。
書込番号:20967198 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロジェクター式ヘッドライトって一般車に普及し始めたタイミングが樹脂カバーと同じで
なんか「プロジェクター式=傷で曇って黄ばむ」という風評被害的なイメージがあります。
傷で曇って黄ばむのは他のユニットごと包むため大型化し、曲面を中心にデザインされた樹脂カバーが原因かな。
だから高価で優れていても。。。品質の悪い安いものに見える。
高級車のプロジェクター式ならまた別なんだろうけどねぇ(※個人的な感想です
あとZZTセリカTRDスポーツについてたような独立式のプロジェクター式ヘッドランプなんかならよさそう。
最近はLEDのリフレクタータイプが多くなってきたのは
私みたいなプロジェクター式への風評被害を意外と持ってる人が多くて
メーカーもリフレクター式をデザイン的に採用し始めてるのかなと思ってたりします。
書込番号:20967348
10点

>ちゃんちゃらぷっぷ2さん
あら!すみません、全国的に通じるとばかり思い込んでました。ナイス!の数が物語ってますね。
大変素晴らしい意見を本当にありがとうございまし!た
ちなみにグーグルで単純に検索したら、約 44,100,000 件ヒットしました!
>市民の冒険旅行さん
大変わかりやすいリンク先でした。
なるほど、薄型化の為なのですね。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
コスト、メーカーとしては避けて通れない項目ですね。
>aw11naさん
ありがとうございます。
そのような背景があったのですか…
ヘッドライトにも風評被害があるのですね。
曇り。ガラス製&メタルリフレクタであれば曇りは避けられますが、事故時の危険性の関係でガラス禁止と聞いたことがあります。
書込番号:20967426
5点

>かがおさん
プロジェクター式ヘッドランプをプロ目というとは知りませんでしたが、プロジェクター式のLEDは明るく感じています。
以前、現行ノートのプロジェクター式ハロゲンランプに乗りましたが、暗くて怖かったです。
ハロゲンには不適なのかもしれませんね。
コストはプロジェクターのほうがかかっていそうですがどうなんでしょうね。
書込番号:20967448
6点

プロ目って言いますよね
今は知りませんが出た当時は照らす所がスポット的で明暗はっきりしすぎて暗い…って言われてましたね
書込番号:20967675 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロジェクターランプは自由度が高い反面、光がレンズを透過する関係上暗くなりがちなのが欠点。
ただしHIDやLEDの場合、その欠点も気になるレベルではありません。
言うまでもなくライトは、顔つきの印象を変える重要な要素。
前型と同じじゃ芸がないと思ったとか、思わなかったとか?
書込番号:20967726
11点

>プロジェクター式ヘッドライト、いわゆるプロ目
初耳なんですが方言かなんかですか?
書込番号:20968164 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

写真見る限りプロジェクタタイプでなくても違和感ないデザインだから良いのでは。リフレクターの方が効率的で明るさ期待できそうだし。
プロジェクター型ヘッドライトが広まって20有余年か。プロ目なんて分かりにくい略語使っている人見た事ないし記事にも書かないでしょ。
一部の人が勝手に使っていて、結局分かりなくいとか、センスが無いとかで広まらない、いわゆるローカル略語だろうから、今度からは使わない方が良いよ。
書込番号:20968602 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は個人的にプロ且と呼んでましたが、今日からやめます。
書込番号:20968726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いくらなんでも略し過ぎ…
「プロ」と言葉つくものいくらでもあるし、
プロ目では誤解が生じる…
そりゃ流行らないよ。
書込番号:20969178 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

新名称候補
ギョロ目
書込番号:20969770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単純に今のホンダ車のデザインに沿った流れでしょ?
書込番号:20969870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返事が大変遅くなり申し訳ありません。
皆様、さまざまな意見ありがとうございました。
さてさて、質問の中心から離れてしまいますが、最も話題(?)となった「プロ目」という言葉ですが、調べてみました。
90年代初期に、R32スカイライン、S13シルビア乗りの一部で使われた言葉なのだそうです。
プロジェクターヘッドライトより、別グレード・別年式のレンズカットヘッドライト(当時プロ目に対し「角目」と呼ばれたそうです)の方が明るいので、ソチラのヘッドライトへ交換される方が多く居たとのことです。
…という訳で、「プロ目」という言葉は死語と捉えられても仕方ないのかなぁと...お恥ずかしい涙。
いま、「チョベリバ」とか、「やってちょんまげ」と言うようなものですかね。
プロ目という言葉、使っている人に会ったらニヤリとしてあげてください。
この度は本当にありがとうございました!
書込番号:20992618
4点

>かがおさん
90年前半だとインターネットは無く、車関係の情報は雑誌か口コミの時代ですね。
私もその頃盛んに色々なカー雑誌を読んでいましたが、プロ目と言う言葉を覚えていません。
局地的な方言みたいな物だったのでしょうかね?
書込番号:20993012
1点

100m以上先からキラリキラリと独特の輝きを見せながら走ってくるシルビア、セフィーロの丸いヘッドランプレンズを見て、すごいですね、あの「キラキラ目」は・・・と称したことはあります。後にプロジェクターヘッドライトと言うのが正式名称と聞き、感銘を受けましたねえ・・・。キミはその年代ですよね?
プロ目と呼ぶのは、私も初耳です。
書込番号:20993030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うぃっす!俺はその年代っすよ。キラキラ目も、ローカルなのかな?
書込番号:20993036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺の地元はレインボーアイだったなぁ・・・
書込番号:20993059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おらの地元では、プリズム内蔵のニクいやつだったな・・・。
書込番号:20993061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在「福祉車両」の検討をしています。
販売店に行きましたら、既に2013モデルのカタログが無いとのことで、29日発売予定の新型のFITのカタログをもらってきました。
元になる型が 13G・L との事なので、福祉車両だと何が違うかカタログで確認したのですが、座席を除くと次の2点が違っていました。
福祉車両では、@インテリアで 「グラブレール」が助手席しかありません。 リアには全く無いようです。
また福祉車両には Aエクステリアで「フラットアンダーカバー」 が付いていません。
これって2013年タイプの車でも同じでしょうか?
また、無い理由をご存知でしたら教えてください。
#今月発注で、9月納品だと言われました。
1点

>ライブエイリアンさん
家に旧型のカタログがあるのですが、何処に書いてあるの
でしょうか。一応、画像載せます。
もしかしたら、福祉車両専用カタログでしょうか?
書込番号:21002799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>第一次高糠神の戦いさん
ありがとうございました。説明が足りませんでした。
新型のパンフレットは3種類あって、A普通の一般的な車両紹介のもの B福祉車両専用のもの Cオプション類 のうちAとBを比べています。
比べたのは主要装備のページで、何点か13G・Lと回転シートタイプの福祉車両では違いがありましたが、この2つはなぜ福祉車両にはついていないのか不明なので、今日までの2013年車でも同じ状態なのかを聞いています。
特にグラブレールは福祉車両にあって13G・Lに無くても不思議ではないのですが、その反対なので、大変驚いています。
画像を張り付けていただいたページにもあるように、ベースは13G・Lなのですから、わざわざ助手席だけにする意味がわかりません。
書込番号:21003408
0点

メーカーHPからならまだ旧車情報が確認できるのではないでしょうか?
あと、2017年モデルの情報を持ち合わせていませんが、旧モデルではフラットアンダーカバーは普通車両でも1.3は装備されていない様に見えます。
そして後部座席クラブレールはグレードに関係なく安心パッケージとセットOPの様に見えますが、今度のモデルもホンダセンシングとの組み合わせで異なるのではないですか?
書込番号:21003780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バルたん65号さん
ホンダのHPにありました。
一番気になったグラブレールは、やはり福祉仕様では無いようです。
何で取っちゃうのでしょうね。 取ってもそんなに金額が変わるとは思わないのですが。
オプションでつくかな? けっこう構造的なものですよね。
とりあえず解決です。ありがとうございました。
書込番号:21005033
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日から新CM公開されましたね。
ルージュアメジストメタリック新鮮で格好いいです。
こう言うイメージカラーって、将来の売却時に査定にどう影響しますか?
プラス要因なのか、イメージカラーに関係無く紫系の奇抜なカラーは敬遠されてマイナス要因に働くのか?
因みに、フィット3発売時(4年前)のイメージカラーはスカイライトブルーだったと思うのですが、実際に査定額にはどの様に影響してるのか気になっています。
よろしくお願いします_(._.)_
書込番号:20953177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

安い車ですので、好きな色乗りましょう!
書込番号:20953240 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

イメージカラーは昔から車種を問わず不人気になる場合が多かったです。シルビアのライムグリーンなんて代表例(古い!)ですが。
でも気に入った色に乗ることが幸せになります。洗車した後の輝くボディを見ればお分かりになると思いますが。いくら査定が良いって言っても無難な銀黒白は見ていて寂しいです。
書込番号:20953270
17点

イメージカラーは新車で購入する人がカタログや展示車を見て、文字通りイメージで選択するものなので、中古車として並んでしまえばそれがかつてイメージカラーだったのかどうかもわかりません。つまり赤青は安く、白黒は高く、という傾向になると思います。
スカイライトブルーの査定額については、実際に中古車サイトを見て、同じグレード・走行距離・年式のホワイト系とどの程度の価格差があるかを見ればだいたい傾向はわかると思います。
書込番号:20953320
6点

>リッチマンドリーマーさん
ご自分の好みで選択しましょうよ!
昔から売却時の査定額を気にしてボディカラーを選択する傾向を頻繁に耳にしますが、
査定額を気にして自分の好みでもない色の車を日々乗り続けるのって自分には考えられません。
当然に路上で自分が本当は好みだった色の車とすれ違ったりすれば・・・後悔する事が多々だと思います。
高級車ではなくとも、5万円や10万円程度の商品ではないので、
「気に入らなかったらすぐに買い換えちゃえば良いや!」ってな訳には行きませんよね?
先々の査定額は無視して、自分の好みで選択する事が一番ではないでしょうか。
自分はそのモデルで気に入ったボディカラーしか買った事がありません。
書込番号:20953347
13点

>安い車ですので、好きな色乗りましょう!
安い車・多く売れる車だからこそ色とグレードで買取価格は大きく変わります。
不人気色・格安グレードは二束三文。ビックリするほど買い叩かれます。
Sパケ・黒・無限エアロで平均買取価格より45くらい高かったです。
書込番号:20953513
11点

当然ですが、ボディ色で査定額は変動しますのでボディ色で査定額が下がるのが嫌な人は白、黒、シルバーを選べば良いのではないですかね。
私は乗り潰し派なので、気に入った色を買いますその方が愛着が湧きますからね。
おっさんには不釣り合いですが、今回はプレミアムクリスタルレッドにしました。
書込番号:20953585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ティンテッドシルバーは無くなってしまったが、希少色として中古でプレミアが付くに違いない!
間違っても不人気じゃないんだー!
書込番号:20953592
7点

>2013もぐらまんさん
確かにアコードやオデッセイなんかと比べたらフィットはとても安いですよね。
そう言われれば気が楽になりました。
飽きたら又買い換えればいいんですもんね(笑)
>JTB48さん
やはりそうなんですか…。
イメージカラーは不人気になるケースが多いんですね。
『イメージカラーは高く売れます』なんてガセネタだったんやー(笑)
>9801UVさん
なるほどー。
イメージカラーだったと言う事実も忘れ去られて、結局は白黒銀なんやー。
中古車の売値一覧から判断すればいいんですね!
目から鱗です。
ありがとうございます。
書込番号:20953653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼくちんだよさん
そうですよね!
一番のお気に入りの色にしたいですよね。
ルージュアメジストメタリック格好いいわぁーっ!
>らいおんはぁとさん
Sパケ、黒、無限エアロで45万円高!
そうそう黒は査定額一番高いって聞いてて羨ましいです。
貴重な情報ありがとうございます。_(._.)_
>もんさん23さん
うおーっ!
プレミアムクリスタルレッド!
ホンダのイメージカラーは赤らしいですね。
2本で初めて乗用車に、赤を使ったのはホンダだと聞きました。
>ねこフィットV(さん)さん
お久しぶりです(*^^)v
ブログを拝見するにつれ車中泊出来るフィットに回帰したくなりまして、フィット最大のライバルアクアからの乗り換えを目論んでいます(笑)
僕もフィット1の時ティンティッドシルバーでした。
深みがあって良い色ですよね。
今回はグレーメタリックに移行するようですが、人気有りすぎて台数増えてきたので今回だけちょっと色味を変更してみただけだと思っています。
皆さん色んなアドバイスありがとうございました!
一つ一つ参考にさせて戴いてもう少し悩んで見ようと思います_(._.)_
書込番号:20953715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>リッチマンドリーマーさん
こんにちは!
>飽きたら又買い換えればいいんですもんね(笑)
とのことですが、買い替え前提であれば黒!これが一番確実だと思います。
塗装に追加料金もないですしね!
乗り潰すつもりなら気兼ねなくお好きな色を選ぶといいと思います。
ちなみに私はアトラクトイエローパールです。
妻が選んだ色ですけど(笑) 今はとっても気に入ってますよ。
選ぶ時が一番楽しいかもしれませんので、ぜひいっぱい悩んでくださいね。
書込番号:20953941
5点

>kas3さん
アトラクトイエローパール!
これがフィット3には1番似合ってるのでは?と密かに思っています。
通勤途中にこれを駐めてる家があり毎日眺めるのを楽しみにしてるんですよ(笑)
この色だと大きな駐車場で見つけやすいで
しょうし、メリットもありますね。
奥様はなかなかお目が高い!
書込番号:20954171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一般的には白黒銀が比較的査定は良いですね。
イメージカラーは大抵下取りは悪くなる・・・
今回シルバー系は明るくなったみたいですね。
従来のティンテッドは晴れていると深みのある良い色なんですが、曇っていたり雨だったりすると途端にくすんだ感じになり景色に埋没してしまうのがちょっと残念・・・。
今度のシャイニンググレーはどうかな?
有料色じゃなくなったのも良。
書込番号:20955037
6点

イメージカラーで高く売れるのは特定車種だけだねえ。
スバルのWRXSTIとかブルーのが白黒より高く売れる。
フィットだと元が高くない車だから、上と下の価格差はそれほどない、ぱっと見10万。
白=黒>銀>赤>青>黄=橙
書込番号:20955344
8点

手放す時の値段が気になるなら「残価クレジット」もアリでは?。
書込番号:20955693
4点

早い段階での買い換え&色を気にしないなら白黒辺りがベストでしょう
てかなんで青消えなかったんだ
買うときあまり出ていないということで青にしたが
家の回り青ばっか・・・
青じゃないのはみんなRSだし
なんでこんなにRS多いのか謎過ぎる
書込番号:20955991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残クレ使ったら利子だけで差額分くらい行くのでは?
書込番号:20956687
5点

黒はプラス査定。 白・銀は減額無し。 その他大勢は減額。
イメージカラー云々は関係なしで、売却先によっても多少は変わるが、これが一般的な基準。
黒の増額は思ったより大きく、フィットクラスでも+3万は見込める。
ただ・・・夏はクソ暑いんですよ。 薄い鉄板がチンチンに焼けるから、冷房が効きにくいんです。
あと洗車キズむちゃくちゃ目立ちます・・・さらにろくに街灯がない田舎の夜に、真っ暗闇で車を見失ったことあります・・・(w
今回のMC後の色だと、ルージュアメジスト、スカイライドブルーメタリックが綺麗ですね。
RSでは選べないのが超残念ですが。
書込番号:21003793
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3オーナー様で使用されている方に質問です。
@コンソール電源box
・usbやソケットに(ドラレコやスマホなど)差し込むとナビ(テレビ)の映像が乱れたりしますか。
Aドリンクホルダー
・両面テープでつけるタイプらしいのですが夏の時期に粘着力が弱まり剥がれてきたりすることはありますか?
・カタカタ音(収まりが悪くきしむような音)などの音はしますか?
・製品が折り畳み不可らしいので、近くにある内側のドアノブに手をかける際に干渉したりしますか?
書込番号:20991102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハウル&ソフィさん
はじめまして、@・A両方、取付ました。
@ コンソール電源boxは裏取りして、ドラレコをこのコンソール電源boxにつないでいます。
ナビの映像の乱れはなく、ドラレコも綺麗に撮影できています。
A もともと付いている両面テープが弱そうなので、
強力と言われているテープで付けましたが、
家内がドリンクの出し入れを乱暴(強め)にしているうちに、
右の上あたりから剥がれてきたため、外しました。
ドアの開閉に問題はなかったと思います。
書込番号:20991272
6点

ハウル&ソフィさん おはようございます。
私は両方とも持っていないのですが、両面テープについて思った事を書かせてください。
フィットを購入してから色々アクセサリーを物色していると内装、外装など結構「両面テープ」での取り付けが多いのに驚きました。
その際「接着面の汚れを十分に取り」とありますが、これがとても重要です。
汚れを取るのは家庭用洗剤で洗剤が残らない様にしっかり拭き取ります。
その後で、脱脂剤を使っています。物によってはダメージが出るかもしれないので注意が必要ですが、これで脂(油)分を拭き取る事でテープの接着力に違いが出るのではないかと考えています。
私が両面テープで付けているのはナビシェードなのですが、夏の暑い時期でも今の所大丈夫です。
ま、力の加わる箇所ではないので持ちはかなり違いますが。
試しにドリンクホルダーを一つにして試してみてはいかがでしょうか?
あと、取り付ける時期は少し涼しくなってからの方がテープの接着力が安定すると思います。
書込番号:20991394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わたしゴロゴロさん
コンソール電源boxは画面に影響がなく問題ないんですね(^^)購入しようと思います(^-^)/
ドリンクホルダーは少し難がありそうですね(^_^;)
両面テープで支えるには限界がありそうですね。
書込番号:20991425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャインレッドさん
なるほど、接着面側の手入れも重要なのですね。
そうですね(^^)ドリンクホルダーの方は価格が安いですし、夏過ぎの涼しくなる頃に付けてみる価値はありそうですね(^-^)/
書込番号:20991436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方ともに使用しています。
共に今まで問題を感じたことはありません。
3年経ちますが、ドリンクホルダーも、500mlペットボトルでも大丈夫ですよ。
因みに、貼り付け前はアルコールで脱脂しましたが、両面テープは付属のままです。
書込番号:20991630
4点

>ハウル&ソフィさん
こんにちは!
ドリンクホルダーを使ってますが取れたら嫌だなぁと思い僕は車用の強力両面テープを隙間なく付け足しました。
今の所問題なく、先日父が助手席に乗った時にドリンクホルダーに手をかけ乗り降りした時は焦りましたがなんともなかったです(笑)
念のために両面テープを付け足して取り付ければ問題ないのかなぁと思います!
書込番号:20991686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>neo373さん
そうなんですね(^-^)/
付属の両面テープで三年以上も耐久があるのは凄いですね。
余程の力を加えない限り使い続けられそうですね(^-^)/
書込番号:20991711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダレン*さん
こんにちは(^-^)/
大丈夫なんでしょうけど付属の両面テープのみだと確かに不安に感じますよね(^_^;)
プラスαとして別途両面テープを付け加えておいた方がよさそうですね(^-^)/
書込番号:20991723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この際、ドリンクホルダーについて思っていることをぶちまけさせて下さい。
標準だろうがヤックだろうが、500mlの紙パックを置けるものが欲しい!
世の中ペットボトルや缶の飲料だけ飲むセレブ(当社比)だけじゃないだろー。
コンビニとかの500mlの紙パック飲料だってホルダーに置いて飲みたいんじゃー!
(他の紙パック対応の社外品ホルダーはガタつきや耐久性の都合上却下してます)
マイナー後FIT3で純正センターコンソールとかで紙パック対応ホルダーが
採用されてたら、マジでコンソールだけ注文したいわw
(そのコスパの考え方は大いに間違ってるけどな)
そんなよいものが出てほしいと思う今日このごろ。
人それを「紙(神)対応」と呼ぶ。
なお、コンソール電源は個人的には不要。
車内ヒューズからACCと常時電源を分岐させ、グローブボックス裏などでタコ足にして
状況に応じて使い分ければ、見た目スッキリ絶対可憐エレガントです。
特にUSBを常時電源化すればエンジン起動してなくともスマホ充電ができるようになりますから
便利なことこの上ないですよ。
書込番号:20991771
9点

ドリンクホルダー付属の両面テープで問題なし。
もちろん脱脂してから着けました。
3年経過しましたが、取れそうな感じは無いです。
出入りで当たることも無いですね。(当たらない様に意識したいるせいかな?)
書込番号:20992506
3点

ドリンクホルダー自分も3年使ってますが、両面テープでまったく問題ありません。
最初からついていたかのような違和感のなさで溶け込んでいますよ。
はがれてしまうのは脱脂などの下処理が足りなかったのかもしれないですね。
書込番号:20994857
2点

はじめまして。
私の場合約3年前車購入時に両方取り付けましたが、ドリンクホルダーに関しては今現在でも問題なくしっかり取り付けられています。
ただコンソール電源boxに関してはテレビの受信感度がかなり悪くなりフルセグで映っていた場所でもワンセグになってしまう事が多々あった為すぐに使用をやめてしまいました。
3年前の事なのとテレビアンテナの取り回し等で変わってくるかもしれませんので一応参考までに書かせていただきました。
書込番号:21003490
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
tarioさん こんばんは
A3版1枚を二つに折った簡単なものなら、
ディーラーで貰えますよ。
正式なカタログは正式発表後でしょうね。
書込番号:20913393
3点

販売店に聞きましたが、発表日当日、早くても前日ぐらいらしいですよ。
気になる発表日ですが、7月1日ぐらいと聞いてますとのことでした。
書込番号:20913711
3点

6月末発売だと、7月じゃ遅くないですか?
書込番号:20913754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarioさん
自分の担当は早くても6月に入ってからと言ってました。自分の予想では10日くらいかなと思ってますが、
入り次第送付してくれる手はずになってます。
買う予定はないですけど(苦笑)
書込番号:20913793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarioさん
上のスレでも書きましたが、本日ディーラーに行きました。カタログはまだありませんでした。mugcup27さんが書き込まれていたA3版1枚二つ折りのもの(ホンダのWebとほぼ同一内容)だけでした。
書込番号:20974908
3点

>tarioさん
本日ディーラーで確認したところ正式なカタログは発売日の6月末以降ではないかとのことでした。
予測外れてすいません。。
書込番号:20977086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
わたし、最初からそう言ってますがw
したら、遅すぎじゃない?とかスレ主さんから言われw
ディーラーによって言うことが違うのかなー。
自分の場合は電話したら少し待たされて、営業所内で確認した上での返答だったけど。
書込番号:20988160
3点

昨日(6/27)に販売店へ行ったら、カタログをいただけました。
発売は明日(6/29)とのことでした。
既に予約された車が倉庫の奥にありました。
29日になれば展示車を見せてくれるとのことでした。
書込番号:21001791
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
マイナーチェンジ後のハイブリッドLパッケージを購入予定です。DOPナビか社外ナビか迷っています。社外ナビは彩速ナビを検討しています。turn by turnなどDOPならではの機能もいいなあと思いますが、音質の良さそうな社外ナビも良さそう。ナビはあまり使わないですが、いざ使うとなったとき便利なのは助かります。みなさんどうやって決めてるんですか?
書込番号:20986826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

turn by turnやバックカメラなどナビ装着用パッケージとの相性ならDOPナビですかね。
でも安くて高性能で発展性を考えたら社外ナビでしょう。
自分の車にもturn by turn機能がありますが、ほとんど見ません。
あまりナビを使わないなら社外ナビですね、
書込番号:20986851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダは(他社は知らない)ナビ装着パッケージがあるので、どちらでも問題無いかと♪
うちは、サイバーナビとケンウッドですが、音にうるさい嫁は、ケンウッドの方が全然いい音すると言ってます(軽とミニバンなので箱の差があるかもしれませんが)
画面派の私には、音の違いが良く解らないのですが(^^ゞ
この度、ミニバンを乗り換えるさい、私はビッグXが良かったのですが、嫁がDOPと言うので、DOPにしました。
DOPの魅力は、サイバーのように、他のホンダインターナビ?車 と渋滞情報を共有出来ると営業が言ってました。
また嫁は、ホンダドッグが魅力だったみたいです。
金額的には、社外ナビのが安く買えると思います。
後は何が重要かでご検討されるといいと思います。
残念ながら、まだ納車されてないので、DOPの音や使い勝手は、レポートできませんm(_ _)m
書込番号:20986955
7点

DOPナビをつける利点は
・ナビの外ガワが合う(見た目が良い)
・バックカメラ等の装備品との相性が良い(ディーラーが責任もってくれる)
・車データの詳細なやり取りにより機能に魅力がある(場合もある)
上の条件をクリアしているなら
(見た目は気にしない・見た目が良いのが出てる)
(バックカメラとの相性、配線なども検証・確認済み)
(特にDOPナビの機能に魅力を感じない)
社外品の方が良いです
安い・ナビの案内が良い・違うナビに付け替えが楽
書込番号:20986991
5点

音質求めるなら、彩速ナビでいいんじゃない?
手頃な価格で画質もなかなかで、唯一、逆チルトもできるしね。
書込番号:20987817 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DOPの利点はカッチリハマって見た目が奇麗なことぐらいですかねぇ
値段と性能、機能等を考慮するなら社外ナビ買ったほうがいいと思います。
自分はナビ入れる目的は目的地に早く着くことだと思うので ルート案内の評判の良いパイオニアナビ入れてます。
音楽目的なら三菱のナビがありますが、地図性能はイマイチでしたね。
自分は社外ナビ派ですね。
書込番号:20988131
6点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。社外ナビにしようかと思います。アルパインのナビは純正バックカメラの視点変更も活用できるようで、彩速ナビの方も調べてみようと思います。皆様ありがとうございました。
書込番号:20988424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>疲れ気味なひまわりのたねさん
僕もマイチェン後のフィット3を契約済みで納車待ちの状態です。
僕も車外ナビで計画していて、今着々と準備中なんです。
バックモニターの視点切替の事を言われてたのでちょっと気になってアドバイスしたくなりました。
ホンダのナビ装着用スペシャルパッケージに付いて来るバックカメラには、視点3段切り替えの機能が備わっています。
それを車外ナビで生かすにはデータシステム社のRCA018H-Bが必要になります。
これがあればフィット3の余っているスイッチホールに3段切り替えのスイッチを入れる事が出来て見栄えも良くなります。
それ以外に必要になるのはNK-H590DE(ナビ取付キットでステアリングスイッチに接続するコードも同梱)とRCA068J(RCAに変換するもの)。
部品はこの3つで12000円位で揃います。
書込番号:20988642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイバーナビも変換ケーブルだけで切り替えできたと思いますが
自分は車高が低いのでフロント、サイドカメラもあるためデータシステムのカメラ切替、純正バックカメラ対応品を使ってます
サイバーナビなら社外オプションのステアリング連動もできるそうです
東海のディーラーはオプションといってますが、多分ALPINEのものだと思いますが
書込番号:20989125 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

バックモニターの視点切替についてですが、3つの視点に切り替えできるものと
ひとつの視点だけに固定されている安価なものがあります。
それぞれのレビューを見ると「どうせ切替とかしないから1つの方で充分」という意見が多く
私もたぶんそんな感じだったので、1つの方を選びました。
結果としてそれで不備や不満は感じませんでしたので個人的に正解だったと思ってます。
DOPやMOPのナビは見た目がスッキリ、設置作業のわずらわしさも皆無、
データ更新や保守なんかもディーラーに丸投げができるという素晴らしい利点があります。
車外ナビは後付け感はあるものの高機能・高性能・高音質を安価で楽しめ、
複数のメーカーのシリーズから好みのナビをチョイスできるのが利点。
モノによってはメーター上やバイザーらへんに補助ディスプレイを設置でき
ナビの視認性を高めるオプションなんかもあります。
さらに配線をちょっといじるだけで、便利でステキな仕様にも・・・(ゲフン
どれがいいとは一概には言えませんが、それぞれに利点と欠点がありますので
後々になって「総じてこっちを選択してよかった」と思えるチョイスとなるよう
充分に検討なさって下さいね。
書込番号:20989561
4点

バックカメラの視点についてのご意見ありがとうございます。ステアリングスイッチに割り当てたりできるんですね。販売店の方に相談したいと思います。サイバーナビもいいですね。視点1つでいいのもわかります。現在所有の車が視点1つのみですが不便はありませんし。とりあえず社外でにしようかと思います。皆さ様ありがとうございました。
書込番号:20990678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>疲れ気味なひまわりのたねさん
フィットの場合DOPもベースが社外と同じなのでそれほど社外、DOPナビの収まりの違いは無いと思います。
MOPナビだと少々綺麗に収まっていると思いますが…?
前期型ですが7型も8型も純正パネルと純正取付キットを使えば社外ナビも取付出来ます。
フィットはマイナーチェンジで配線や取付キットの構成部品は変わらないと思いますが適合が取れるまで少々待っている方が良いかも知れません?
書込番号:20991153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジ後の適合もありますね。ですが、本日、ナビなしで契約してしまいました。やっぱりいろいろなご意見は参考日本なります。ありがとうございます。
書込番号:20991931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ナビ TV バックモニターカメラ ETC オートエアコン スマートキー ディスチャージドヘッドライト オートクルーズコントロール
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.4万km
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 64.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド スマートセレクション ナビ TV バックモニターカメラ ETC オートエアコン スマートキー ディスチャージドヘッドライト オートクルーズコントロール
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 40.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 74.2万円
- 車両価格
- 64.3万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 68.0万円
- 車両価格
- 62.0万円
- 諸費用
- 6.0万円