フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,519物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1375スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2016年6月24日 04:10 |
![]() |
148 | 28 | 2016年6月18日 03:39 |
![]() |
56 | 26 | 2016年6月7日 19:08 |
![]() |
1390 | 196 | 2016年6月2日 12:50 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2016年6月1日 12:53 |
![]() |
7 | 6 | 2016年5月26日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ガソリン車の方でも聞いたのですが反応がイマイチなので改めてこちらにもお聞きします。
タイトル通りATシフトノブを交換したいんですが、自分の知る限りでは今どきボタン式のATノブなど見当たらず…
どこかに売ってないものでしょうか?!
3点

現在発売準備中ようです。
http://www.noblesse-japan.com/noblesse.html
自分もガソリン車だったら変えたいかも
書込番号:19968147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ガソリン車の方でも聞いたのですが反応がイマイチなので改めてこちらにもお聞きします。
マルチポストは禁止されていますよ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR004
書込番号:19968196
8点

誠に申し訳ありません。
マルチはマズいなと承知はしてたのですが、どうしても範囲を広げたくて…。
書込番号:19969892
4点

>冨樫源次郎さん
ノブレッセ フィット3 シフトスイッチ
第1ロッド入荷分 予約受付が開始されたみたいですね。
書込番号:19975139
5点

ノブの開発情報を見る限りECUに直接アクセスしに行っている感じなので
おそらく他車は出さないでしょう(あまりにも面倒なので)
今回ミラリードも協力していたので実現したのでしょう
実際ミラリードのスロコンは純正ボタンをそのままリンクさせるようになっているのでそのあたりを調べて開発したようです。
まあ正直解析に1年半となってたけど、ハイブリッドモニター作った人なんて車両情報などを1回見ただけで現車なしで開発してるので・・・遅すぎのような気もしますが
書込番号:19975195
1点

>eleanorさん
予約開始ですか
交換も簡単そうだし、押し間違えさえしなければいいですね。
>えりりんたんさん
ハイブリッドモニターってECUからの出力のみを表示してるだけですよね。簡単ではないですが。
シフトは入力もするから動作確認とかで時間をかけてるんじゃないでしょうか?
書込番号:19976327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイブリッドモニターの初代はデータを出力しているだけではないと作成者からは聞いています。
情報採取するための命令を入れているのでレーダーとの干渉で共存ができなかったと
改良版はもともとあるECU内部の情報表示部分から該当のものを取り出すだけに変更して共存できるようにしています。
実車なしであれを作っているので優秀な方かと・・・って今の職業見たので優秀な方っていうのはわかりますが
しかし回路が1年半デザインが1年半になってるけど本当なのか・・・
確か最初に開発の話が出たときにはミラリードとの共同でという話はなかったはず
ミラリードがスロコン開発するのに便乗しているような気もしますが、ミラリードがプリウス用であれを出している中であんなデザインなので自分は欲しいとは思わなかったので、で結局見た目だけMTにしましたが
まあ結局シフトスイッチもですがミラリードのスロコンもクルーズコントロールは優秀でしたがスロコン機能はって期待はずれだったんで結局BLITZと共存して使ってますが
書込番号:19978069
1点

>現在発売準備中ようです。
>http://www.noblesse-japan.com/noblesse.html
>自分もガソリン車だったら変えたいかも
リンク先の製品ってハイブリッド専用ですよね。
そもそも、スレ主さんの車ってガソリン車のSパケのようなので (ハイブリッド車とガソリン車ではシフトノブの仕様が
違うので) マルチかどうかは置いといても、ハイブリッド板で質問するのは妥当ではないような.....。
書込番号:19980164
1点

ハイ…実はそうなんです…。
ハイブリッドのシフトノブについて全く無知だったものですから、知らぬ間に自分にはチンプンカンプンの内容になってました…
お恥ずかしい限りです。
なので、このスレはこれにてお開きにしようかと。
皆様、本当にお邪魔&お騒がせしました。ありがとうございました!
書込番号:19981187
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ある雑誌に、9月にMCしてホンダセンシングを搭載する予定、と出ていました。
ディーラーで営業に確認したら、「今のところ全く聞いていない」そうです。
何か情報持っている方いませんか?
9点

全く情報は入ってこないので、センシングは当分付かないかも?!と付き合いのある営業さんは言ってました。
気長に待つしかないようです。
センシング付きが希望であればヴェゼルHVを検討するのもいいかもしれません。
先日試乗しましたが、乗り心地がかなり良くなっていました。
書込番号:19885668
7点

リコール問題で販売台数が伸び悩み、その結果として来年フルモデルチェンジを検討中という話題が会議で出ているという話を聞きましたよ。
書込番号:19886318
7点

来年のフルモデルチェンジを
今会議してたら間に合わないかと。
それともフルモデルチェンジ前倒ししてまた開発期間短縮してリコール増やすつもりでしょうか?
リコール問題のマイナスイメージを払拭するためにマイナーチェンジでセンシング追加+外観を大幅変更するくらいならあり得そうですね。
書込番号:19886411 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ぷーすけのパパさん
こんばんは♪
ダイハツの軽でも スマアシUなので
ホンダも『+カメラ』無いとアウトと想います♪
書込番号:19886620
5点

販売台数が「なにと比べて」伸び悩んでいるのでしょうか。
新車乗用車販売台数月別ランキングとか見ても、毎月5位以内を安定キープしてます。
大健闘もいいとこかと。
それはともかくセンシング搭載は、これから買う人には嬉しいですね。
価格がちょっと高くなっても、装着する価値は大いにあると思います。
そういえば先日デミオディーゼルで5度目のリコールがありました。
マツダファンはいつもの事すぎて話題にもなってませんが。
いい加減バカのひとつ覚えのように、リコール回数でFIT3をネチっこく蔑まれることもなくなると思います。
書込番号:19887564
25点

こんにちは。
最大のライバルであるアクアと比べて販売台数が・・・という意味ではないでしょうか?
明らかに負けてますね。FMCなりMCして販売台数アップに繋げたいと経営陣は思っているでしょうね。
書込番号:19887998
9点

会社規模がまったく一緒であればアクアとの差を考えると増やしたほうがいいでしょうが
会社規模が違うのだからアクア並みにする必要はぜんぜんないのでは
デミオも5回になりましたね
その中にディーゼル特有のものがないようですが、なんかノッキングがひどいとか高速で走行中に突然減速してという話もあるようですから6回目があるのかも
そうなると5回リコールがあったからフィットは欠陥車なんて言えなくなりますね
てかフィットの場合DCT関係がほとんどだったのに対してデミオってなんかポンミスばかりのリコールのような気がするのは気のせいでしょうか
そっちのほうがある意味たちが悪いような・・・
書込番号:19889556
14点

皆さん、情報ありがとうございます。
やっぱり9月はガセネタでしたか。
アクアもノートもパッソでも、カメラが当たり前になって来ているのに…
何とかならないんでしょうかね?
書込番号:19890133
7点

エクステリアデザインが嫌いなので、
大幅なマイナーチェンジをお願いしたい。
そうすれば購入候補No.1です。
あとはNOTEがハイブリッドを積むと心がぐらつく。
NOTEのデザインは一番好き。
プリウスにも期待したが、あれもデザインが馴染めない。
リフト駐車場の制約が無ければヴェゼルハイブリッドもいいのですが。。
あー、個人的にはデザインと性能がバランスする車が見つかりません。
書込番号:19917466
3点

私も営業さんから、マイナーチェンジの話は聞いてないとのことで、イヤーモデルは出るかもしれませんが、ホンダセンシングがつくのはもっと先になるかもしれない、とのことでした。現在、フィット2を乗っており、そろそろ乗り換えを考えていますが、このままだと安全性を考えてト○タのア○アあたりにした方がよいのでしょうか。
また以前にホンダからアンケートがきたので、ホンダセンシングのついたフィット3に乗り換えたいなどの希望を書いたのですが、ホンダの上の人に伝わったのでしょうか。(たぶん多くの方が望んでいるとは思いますが。)
高級なNSXやクラリティーなどの話題もいいのですが、やはり一番よく売れている車のフィットのことをもっと考えてほしいと思います。それがホンダを支えている多くのユーザーの車であるからです。
愚痴になってしまい、誠に申しわけありません。
書込番号:19921538
3点

ここは伏字禁止だったはずでは
てか安全性を重視するとアクアになるというのが自分はちょっと理解できませんね
スバルのアイサイトもそうですが、正直安全機能がある=安全性の向上とは自分は思っていません
まあ確かに不意の状況からの事故を回避できることは事実でしょうが結局は運転者の問題なので
逆に安全性を考慮してというのであれば自分の立場から言わせていただければ自分は危険な運転をしているととらえてしまいます。(機能がないと事故る可能性があるといっているようなものですから)
まあ日産みたいにそっち方面ばかりアピールしていますが、安全機能は車の魅力にはならないと思います
どちらにしろボディーの剛性は関係すると思いますが自動ブレーキなどは事故を起こす側では役に立つことではあるが事故に巻き込まれることには無意味ですから
書込番号:19921857
11点

伏字が禁止とは知らなかったのですいません。
安全装置があっても事故に巻き込まれるから無意味というのには異論があります。
人間はどうしてもヒューマンエラーを起こします。すこしでも安全にということで、このような装置ができていると考えます。先ごろ起きた暴走事故などは、もし安全ブレーキがついていたら、運転手が運転不能の状態になっても、悲惨な状況を回避できたと思います。
もしこのような安全装置がすべての車につくようなら、ある程度の事故を減らせるのではないでしょうか。
そのような意味で少しでも安全と思われる車がほしいのです。(他の車種もあるのですが、道の大きさの関係上、コンパクトでなくてはならないので、フィットかアクアかと思うところです。)
決して自分は危険な運転をしているわけではありません。(セーフティードライバー20年)
書込番号:19923017
6点

皆さん、いろいろ情報・意見ありがとうございます。
年内の発売は難しそうですね。
書込番号:19924630
1点

>うさこのパパさん
あくまでも今の車についている安全装置は運転側としての事故を軽減するものであり被害者側になったら全く無意味の機能なので
まあ、法律などで義務化すれば被害者側にも効果は出てくるでしょうが
自分の考えてとしてはあくまでも「安全装置」という部分でアクアを選ぶことはまずありえないですね
あの狭さを我慢してまで性能の良い安全機能を欲しいとは思わないので(安全機能なんてなくても車は動きますから)
まあ、安全機能以外の優れた部分があれば比較するでしょうが、自分はフィット買う前の検討ではアクアを含めた他社のコンパクトカーは比較の対象にすらしてなかったので
全く違うコンセプトの車で比較してたので叩かれましたが
書込番号:19924989
2点

昨日フィット契約してきました。
もう後戻り出来ません(笑)
そこで聞いた話ですが、やはり今年マイナーチェンジするみたいです。時期や変更点など深く聞きませんでしたが…というか今月買わないと絶対いけなかったので聞きたくなかったというのが本音でしたが…
今年後半に購入検討されている方は待つほうがいいかもしれません。ホンダセンシングの前車追尾式のクルコンが付いていたら羨ましすぎます。
でも考えたらキリがないのでハンコ押してしまいましたー!
書込番号:19927395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LAWSONアキコロイドさん
情報ありがとうございます。
希望が出てきました。
書込番号:19931807
1点

>ぷーすけのパパさん
近日中にまたディーラー行く予定なので時期など探りいれてきますね
書込番号:19931839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>momopapaさん
私もエクステリアはNoteが1番でした。インテリアも言うことなし、少し安っぽく感じる部分もありますが後部座席も広いので気に入ってました。
ただ、実際に所有している友人が何人かいるのですが皆さん口揃えて言うのがパワー不足でした。
平均速度が早い友人達ではないのですが、明らかにパワー不足らしいです。夫婦で実際に1.2Xグレードを試乗しましたが坂道は辛かったですね。平坦な道は問題ありませんでしたが…
FIT3はリヤのデザインがどうも好みでなく最初は候補から外れていたんですが…試乗した感じがとても良かったのとインテリアの質感とシートが自分には合っていたので検討することになり、値引き額とローン金利1.9に惹かれハンコ押してきました。金利1.9%は今月までのようですね、それでマイナーチェンジ後のと迷いましたが、いま乗っているクルマが9月までの車検のため待てない事もあり決めてきましたー
昔より全てにおいてグッとくるクルマが無くってきましたね、何を妥協するか悩ましい限りです。
書込番号:19931884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LAWSONアキコロイドさん
いろいろな情報とコメントありがとうございます。
私は初代FITを通勤車として乗っていました。
足回りが固いのが玉の傷でしたが室内が広く良い車でした。
現在は初代ノートを乗っていますが、11年目に突入です。
それまでは5年で買い替えていた私が一番長く乗っている車です。
日本中を一緒にあちこちまわって、苦楽を共にした?ので愛着もあります。
次に車を買うならハイブリッドと決めたのですが、期待のFIT3はガンダムチックな外見で失望・・・
新型プリウスはちょっとやりすぎのサイドはアロワナみたいで馴染めない。
最もデザインの好きなハイブリッドはヴェゼルですが、リフト駐車場に入らない。。
いろいろ考えて、今買うならノートのSCエンジンかと思っています。
1.2LでもSC付だと馬力はありませんか?
SCが効くと燃費は落ちるのですが、馬力はそれなりに??
現在のノートは1.5Lですが、坂道も何とかは使えます。
まあ、それほど急いで走る年齢でもありませんが。
あと、ハイブリッドは10年乗って電池交換すると20万はして、それまで浮いたガソリン代がふっとぶようです。
書込番号:19932650
1点

>momopapaさん
私も現在のクルマはyz11キューブで初代ノートe11と同じ1500ccのエンジンです。賛否両論あるかもしれませんが、私はこのエンジンが好きですね。
アイドリングはとても静か、踏めば加速も全く問題無し。もちろん電子制御による乗り味もありますから一概には言えませんが5人フル乗車でも全く問題ありません。さすがに18万キロ乗ったので買い替えということになりました。
そこでe12ノートが候補に上がったんです。私が試乗したのはNAエンジンでしたが、坂道が辛いって言ってた友人はDIG-SエンジンのNoteです。
その友人は前のクルマがプリメーラでしたのでダウンサイジングということになるため余計非力に感じたのかもしれませんが…
恐らくe11ノートからの乗り換えでも同じように感じるのではないかと予想します。一度生活圏内や人数多い状態で試乗されてみてください!
プリウスは価格的に僕は無理ですが…エクステリアデザイン的にも絶対無理です(笑)沢山走っているの見かけますので、好きな人はいるんでしょうが…自分は嫌です。
アクアも候補に上がりましたが、やはり後部座席が狭いこと、価格の割にインテリアの質感が安っぽいことがネックでしたね、アクアの値段出すならVitzのRSを買ったほうがいいかな。
フィット3もエクステリアは好み別れるところですね、初代フィット乗っていた方が乗り換えで続けて同じセールスマンから買っているってことも多いと思います。だって使い勝手いいですもんね、後部座席はVitzよりずっと広いしガソリンエンジンでも燃費いいし。
そんな私が今回決め手となったのはエクステリアと装備なんです。
エクステリアは好きではないのですが、RSと1.3Gのデザインの違いがフィット2より少ない感じがします。つまりRSでなくとも上級グレードに近いエクステリアで乗れます。とくにSパッケージはクルマに詳しくない方じゃない限り大差無く感じると思います。それは良いなと思いました。
またSパッケージはLEDヘッドライトやクルーズコントロール、オートエアコン、エアロやアルミも付いてきます。e12 ノートではここまで充実した装備にするにはメダリストにするか、もしくはオプション攻めにしないといけません。そうなると車格上の金額に…
そう考えてフィット3を買うことにしました。しかも金利1.9%の恩恵も受けれたので満足しています。あとは少しずつ手加えていってエクステリアも好きになれたらと思っていますー!
書込番号:19933004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先週末、納車されました。
初代フィットからの買い換えで、15年ぶりの買い換えです。
慣らし運転ですが、最近は必要ないと言われながらもエンジン回転を控えての運転を心がけてます。
しかし、久しぶりの購入でうれしくて、納車当日から高速道路に乗ったり、遠出をしてしまいました。
気になっているのは、以前から普段減速時にはエンジンブレーキを使う癖があるのですが、遠出をした際峠の方に行ってしまったため、下り坂でLレンジやギア比を下げてしまい、回転数を急激に上げてしまいました。
また、フェード現象も怖かったので、しばらく回転数を上げたまま坂を運転を継続してしまいました。
回転数を上げたのは五分ほどだと思うのですが、まだ慣らしの段階でやってしまったので、今後の燃費などに影響が出るでしょうか。
アドバイスお願いします。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19102391/
ここのスレによればLレンジでも壊れることはなく安心してくださいとの回答いただきました。
大丈夫です。
ご安心を。
書込番号:19930134
4点

自動車はいろんな部品を寄せ集めて組み立てられた工業製品です。部品点数はトヨタ車で3万点あるそうです。
十分な品質管理をされているとは思いますが、それだけ多くの部品があるのですから、ごく稀に部品の不良や組み立てミスが起こったりします。
それによる不具合が発生しやすいのは使い始めの初期の段階が多いのです。
近年はエンジンの完成精度も高く、慣らし運転は必要ないとされていますが、万が一そういった不具合による故障が発生した場合、被害を大きくさせないため購入してからしばらくは慣らし運転を推奨しているメーカーが多いのだと思います。
ですので特に不具合が発生していなければ、さほど特に気にする必要はないと思いますし、慣らし運転も必要ないと思いますよ。
書込番号:19930359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まだ慣らしの段階でやってしまったので、今後の燃費などに影響が出るでしょうか。
影響は出ない
万一思ったほど燃費が伸びなくとも、それは今回の事が原因ではなく
自分の環境や使い方や乗り方のせいで出ないのだろうと考えられます(と言うか、そう思いましょう)。
書込番号:19930392
3点

>マグドリ00さん
先の燃費乖離スレで私を愚弄し、反論の機会を与えませんでした。怒りを覚えています。私の発言に対する理解力の無さに呆れ果てました。
今回も同じです。あなたの理解力の無さに呆れてしまいます。スレ主さんは、"慣らし運転中のエンブレ"とおっしゃっています。
以上のスレに関係ない発言、お許しください。スレ主様
さて、スレ主さんのご質問に対する明快な回答を出せる人はいないのではないかなと思います。
なので、私ならこう考えるという回答になってしないます。エンブレでは燃料カットですので、同回転数の加速中より負荷は少なくなります。だから、私なら気にしません。車が温まっているならSモードで少々加速した場合も気にしないと思います。そのぐらいのことは問題ないぐらいの工作精度はあると思います。
書込番号:19930399
14点

>tommy.jpさん
おはようございます。
取説の 177 頁には…
1,000km走行するまでは、エンジンや駆動系の保護のため急発進、急加速を避け、控えめな運転をしてください。
…とは記載されていますが、エンジンブレーキ目的のLポジションやシフトダウンについては記述はありません。
急発進や急加速であれば、シフトダウンして高出力(つまり高回転かつ高トルク)の領域を使用するでしょうから、今回のドライブがこれに該当するかどうかはともかく、エンジンや駆動系がまだ冷えている時から長時間行った訳では無いので、さほど気にしなくても良いと思います。
単純な回転数ならば、トランスミッション内部では 60km/h でも3速を使用している時があります。
また燃費に対する影響も、「今回のドライブをしなかった時」と比較する事はできず、燃費は道路事情や運転方法でも大きく変わってしまいますから、やはり気にしなくても良いと思います。
書込番号:19930425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tommy.jpさん
私は慣らし運転は行った方が良いと思っていますが,それはマニュアル車の場合です。しかも,ここで良くいわれるような回転数を抑える走りではなくて,私の場合は回転数はどちらかといえば高く設定した走りです。
その方法はこの後に書きますが,今回の件ではご心配なさるようなことは全く起こっていないと思います。
さて,私のいうならし試運転ですが,車は私の前の車,アコードハイブリッドです。初回オイル交換を1000km走行時と考え,それまではできるだけ回転数を2000rpmに保った走りをしました。1000kmオイル交換の次は5000km走行時でのオイル交換を想定しましたが,1000km走るごとに回転数の上限をあげていき,1000-2000kmの間は2000-3000rpmまで回転数を上げる,次は2000-4000rpm,最後は2000-5000rpmの範囲を使って加速,とやっていき,走行距離5000kmまではそこで抑える,5000kmでオイル交換したら次はV-Tecの効く領域まで加速,そこでも念のため2000-6000, 2000-7000,と少しずつ上限をあげて,最後にやっと8000rpmまで,半年以上かかりました。
今アコードハイブリッドですが,購入直後からエンジンは勝手に回ってどうやって回転数を制御したら良いのか,まったくわかりません。時々エンジンが勝手に高回転まで回っているようで気持ちが悪かったですが,徐々に調子は上がり,今は快調です。
書込番号:19930483
1点

>普段減速時にはエンジンブレーキを使う癖
ハイブリッドですので、ブレーキをゆっくり踏み、回生ブレーキを使用したほうが良いと思います
書込番号:19930675
2点

アコードのエンジン、8000rpmも回るの??
書込番号:19930739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すみません皆様
私の前の車はアコードユーロRです。先の書き込みではアコードハイブリッドになっていますが,間違いです。レッドゾーンは8500rpmからで,一度それを越えたことがありますが,エンジン出力が急になくなって車は減速,始めは何が起こったか理解できませんでしたが,40km/hくらいまで車速が落ちたときに復活したと思います。
書込番号:19930824
2点

成る程盲点の発想ですよね。
慣らしで何が悪いか?
私は回転数の云々よりも、負荷がどうかでは無いかと思います。
低回転で高負荷を掛けるより高回転でも低負荷の方が余程マシだと思います。
エンジンブレーキって燃焼を伴わ無いのでどの回転域でも負荷は少ないのではないでしょうか。
書込番号:19931078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それってリミッターカットされただけじゃ。
公道でリミッターまで回したの?
書込番号:19931082
1点

>働きたくないでござるさん
そうですね。後で理解できました。ギヤはローギヤです。2速で80km/h近くまでいくのでフル加速のギヤチェンジは高速への合流しかできませんが,慣らしの時はローで設定回転数まで引っ張りながらギヤチェンジし,その後は速度を保って徐々にギヤをあげていき,制限速度に達したら回転数は少しずつ下がっていきますが,ギヤはアップして,回転数が2000rmp以上をキープできるギヤで走ります。制限速度が40km/hの道なら3速くらいだったと思います。本当はギヤも全部使いたいのですが,慣らしの時はエンジン優先で,その後は徐々に6速まで使いましたが,一般道で一番燃費がいいのは4速くらいでした。回転数2000rpm以下を使わないのは慣らしの後もずっとですが,負荷がかからないときには少しそれを切ることもあったと思います。
フィットだと1500rpmかそれ以下からでも使えるのではないでしょうか?
書込番号:19931151
0点

私はあまり慣らしを重要視しませんが、正直なところエンジンだけ熱心に慣らしをしても片手落ちだと思いますよ。
そんなに気にするならミッションやサスペンションもやってあげたほうが良いでしょうね。
書込番号:19931733
3点

>槍騎兵EVOさん
実際に運転しているときは,そんなに気にしているわけではなくて,タコメーターの針が3000rpm一定に保たれるか,それが4000rpmかということで,普通の運転です。特にタコメーターの針を注視しなくても(もちろん全く見ていないなら今何回転かはわかりませんが)なんとなく無意識にできてしまいます。目や耳から入る情報を総合的に無意識に判断して左手や左足が連携して自然に動く感じです。サスペンションは意識したことはありませんでしたが,ギヤはできるだけどのギヤもまんべんなく使うようには気をつけていました。
本題は「下り坂でLレンジ」に入れたのはエンジンにとって悪かったのではないだろうか?ということでしたので,フィットのエンジン特性曲線を見ればわかるのではないかと思ってちょっと検索してみたのですが,うまく探せませんでした。もしホームページに公開されているのなら,どなたかリンクをお教えいただけませんでしょうか。それを見れば車速とエンジン回転数との関係が分かってすっきりすると思います。
書込番号:19931918
0点

皆様
ご回答ありがとうございました。
参考になりました。また、問題ないと言うご意見をたくさんいただき安心しました。
シリンダ内の摩擦は、アクセルを踏んでいなくても高回転では負担がかかるのかなとおもって心配していました。
心配しすぎると運転がストレスになるので、皆さんのご意見から気にせずにいようと思います。
ただ、ディーラーからは、オイル交換は六ヶ月の時で大丈夫と言われていましたが、1000km o r一ヶ月目で交換
しておこうかと思います。。。
書込番号:19931920
1点

>梶原さん
計算で求めた車速とエンジン回転数です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19773206/ImageID=2470479/
書込番号:19931979
2点


慣らし運転は車の可動部を慣らすことよりも、ドライバーを慣らす目的が強いと思います。
私は運転が下手なもので乗り換えてしばらくはフィットの遊びの少なすぎるブレーキが上手く操作できず、ABSをガンガン効かせて走らせていました・・・
フィットに乗って2年ほどになりますが、電子スロットル車の操作に対しワンテンポ遅れる感覚に未だ慣れません
書込番号:19932253
2点

慣らし運転とは関係ないですが、下り坂で減速する際にLレンジを使ってエンジンブレーキをかけるのはホンダのi-DCDシステムでは私的にオススメできませんね。
バッテリーがフル充電ではない状態では回生するのでフェード現象の事はあまり考えなくていいと思いますし、何より、EVモードの時にLレンジに入れるとエンジンが強制的にかかるからです。
もちろん、ブレーキランプつきっぱなしが気になるというのはよく分かりますが…。
書込番号:19933990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fieldoorさん
> 下り坂で減速する際にLレンジを使ってエンジンブレーキをかけるのはホンダのi-DCDシステムでは私的にオススメできませんね。
> バッテリーがフル充電ではない状態では回生するのでフェード現象の事はあまり考えなくていいと思いますし、何より、EVモードの時にLレンジに入れるとエンジンが強制的にかかるからです。
言わんとしている事は分かりますが、下り坂が連続していてある程度斜度(勾配)がきつい場合。
回生ブレーキでバッテリーが満タンになって、途中で回生ブレーキ利かなくなります。
傾斜センサーも使っているようで状況によっては勝手?にエンジンブレーキ発動みたいな事も起きた事がありますが、何よりもブレーキ以外で減速手段がない長い下り坂の場合は、意図してエンジンブレーキ使いたい場合は致し方ないのではないかと。
エンジン掛かって(回って)いても、それが動力を得るための稼働でなければ燃料カットされているはずなので形成ブレーキが利かない状態であれば燃費には殆ど影響しないでしょう。
書込番号:19934364
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
カタログ燃費36.7km/lって実際の使用でこの値が出る人っていますか?
確かに瞬間燃費なら45km/l超えもありましたが、狙って出るものではなくよほど条件や運がよくないと出ませんよね?
田舎道など条件の良い場所なら近い値が出るかもしれないけどトータルの燃費で36.7km/lを超えるのって非常に難しいのではないですか?
他社もやってますが何故実燃費と大幅に乖離した値を誇示しようとするんだろう???
実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
書込番号:19865467 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

カタログ燃費の測定方法はJC08モードで図るよう、国が指定してます。
国が指定したJC08モードが、実走行と乖離してることが問題です。
メーカーの独断で、JC08モード以外の方法で測定した値をカタログに載せる事は認められていません。
不満に思うことは良いですが、メーカーではなく国に言って下さい。
書込番号:19865487 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

ベースグレード乗りは珍しいですね
自分の環境だと真冬を除いてカタログ以下になることはないです
書込番号:19865525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>マグドリ00さん
RGM079さんの言われる事がすべてですよ。
国の指示に従わない燃費表示はメーカーは出来ないのですから。
各社が勝手に実質燃費○○何て表示し始めたらそれこそ混乱します。
書込番号:19865564
13点

カタログ位の燃費が、出るポテンシャルがある位に考えればよろしいかと。
書込番号:19865643 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

結局、同一条件上での比較のための目安にすぎない。
書込番号:19865667
13点

>他社もやってますが何故実燃費と大幅に乖離した値を誇示しようとするんだろう???
誇示しようとしているのではなくて、
国が定めた走行パターンでの燃費を表示しているだけですよ。
>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
皆さん、そう思っているんですが、
役人は 「 自分たちが正しい 」 と信じて疑わないようです。
いくら走行パターンを変更しても、
「俺のクルマは実燃費が悪いぞ!」って言いだす人が出るし、
新パターンを決めるのも面倒臭いので、
いっそのこと・・・
試験方法は今まで通りでOK。
ただし、カタログに燃費を表示する場合は、
一律で試験結果の70% をカタログ燃費とする。
・・・ってルールの方がイイと思うんだけどね。
これなら製品比較としても平等だし、
実燃費とも、そうそう乖離することも無いですからね。
書込番号:19865738
21点

同じ内容でキレてるおじいさんを販売店で見たことがあります。
走行条件やカタログ燃費とか難しい事言われてもよくわかりませんよね笑
書込番号:19865784
10点

以前の基準の“10・15モード”での燃費表示が
実燃費とあまりにかけ離れているという事で
新しく設けたのが“08モード”のはず。
何が変わったの?って感じです。
測定にかかる手間が省けただけでユーザーには全く意味のない新燃費基準だと思いました。
テストドライバーでなく、太郎さんか花子さんにストップ&ゴーのみの走行で測定して欲しいものです。
書込番号:19865838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグドリ00さん
確かに気分的に良くありませんが、役人が決めたことですから仕方ないですね。
カタログ値の3割OFFは当たり前ですし。
そして、全てのメーカーは同じ土俵にいる訳ですから、他車との比較材料になるので良しとするしかないですね。
書込番号:19865907 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
不信感を持つ人より圧倒的にそれを信じる人が多く、
それが売上に繋がってるのでどのメーカーも必死なんですよ。
信じる人にも、昔から車に乗っている人なら7割くらいの燃費は出るだろう
という人が多いため感覚が麻痺しているんだと思います。
元々車に乗らない人なら鵜呑みにしてメーカーのイメージが良くなるので
低い数字出すより高い数字出した方がメーカーとしては都合がいいです。
書込番号:19865914 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>実態とかけ離れていては逆に不信感が増大すると思うのですが?
カタログ燃費はその名の通りカタログに記載するために国の決めた方法で絞り出した最高値ってだけです。
実燃費と比較する事自体が間違いです。
カタログ燃費を出せる出せないはあなた次第です。
書込番号:19865932
21点

携帯電話やインターネット回線の通信速度表記は気になりませんかね?
燃費なんて、あれらに比べりゃ随分実態に近い(少なくとも比例関係はありそう)ですが。
書込番号:19865965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに燃費の値は気になりますね。
製品としては機能の最大値を表示することは多いですが、あくまで製品の限界的な意味合いが多いと思います。
しかし、燃費は上回ることもあるので皆さんの認識としては平均値のようにとらえている方々がほとんどだと思われます。平均値であるのならば、冬場に落ち込む事も測定値に入れることは必然だと考えます。この決められた燃費を越える気候とかあるのか?と考えると、無いのでしょう。気候からすると燃費は最大値と捉えており、なんかよくわからなくなってしまいます。
勇気のあるメーカーが、下限とか一般的な燃費を表示するようにならないですかね?もしあったら、選択するときの決め手にもなりそうですがねー。
書込番号:19866180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのおっしゃる通り、国が決めたことですから、メーカーに言っても仕方がないかもしれませんね。
同一方法で算出されたものなので、比較検討するのには役立つと思います。(最近話題の不正は除く)
イボ痔マスターさんのようにめったに下回ることがないという方もおられるのですから、そんなに誇大というわけでも
ないのでしょうが、残念ながら、私の使用環境では達成は不可能ですね…。
「その燃費を出すポテンシャルは持っている」程度の認識にしておけばいいのかな と思います。
書込番号:19866258
5点

なるほど、JC08モードのことは分かりました。
36.4(初稿の36.7は誤記です。)はイボ痔マスターさんご指摘の通り、燃費スペシャルモデルですが、これは普通店頭に並んでませんよね?
頼めば納車してもらえるかもしれませんが、主力モデルからあらゆるものをそぎ落として燃料タンク容量を減らし後席ヘッドレストまでとってしまう小細工を使って作った燃費だけの偽りの車です。
他社もやってるのでホンダだけが悪いわけではありませんが、いい加減客をだまして売るのは止めてもらいたいですね。
数字だけ独り歩きして販売店を訪れて実際に買わされるのは燃費が悪いグレードの車なのですから。
燃費スペシャルモデルなんて作らなきゃいいのに!!
書込番号:19866288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

燃費第一主義も嘆かわしいですが、軽・コンパクトにおいてはモード燃費が重要な商品力である以上は仕方ないのでしょう。
実際にその通り機能するかは別の問題、あくまで既存のルールに則って良い数値を出せば商品力が上がるからやるのです。
また日本人の国民性からして、お上の決めたことに対しては、一部から正論は出るものの多数派として不信感を持たれることはありません。仮にJC08が業界独自のルールならおおいに叩かれるところでしょう。
従ってメーカーも、実燃費とかけ離れていることを承知の上で大々的にアピールができるわけです。
書込番号:19866340
3点

>マグドリ00さん
>燃費だけの偽りの車
さすがにそれは言い過ぎだと思いますよ。
「燃費スペシャル」が欲しいならば、実際に店頭に並んでいようといまいと、オーダーすれば購入できるのです。
何より複数のグレードから、クルマを選んだのは「あなた」であり、結局燃費よりも装備を選択したのに「買わされた」と言うのは、私には理解できません。
書込番号:19866350 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

あんなもの、そのまま信じる人っているんですねぇ。
一部の輩は、ゴネるネタにするのでしょうが。
政治家の公約、必ず儲かる話など、いいカモにされるのでご注意を!。
カタログ燃費に、運転技量により個人差がありますと、健康食品みたいに明記しないといけないです。
ちなみに、食品であって効果があってはいけないのです、原価は10円以下。
書込番号:19866385
12点

雨にも負けず
夏の暑さにもエアコンは付けず
遠くに停車の車があれば
ゆっくりとEv走行を続け、止まらず
後ろに連なる車がいても、おろおろ歩き
強くアクセル踏む人がいても、いつも静かに笑ってる
そうなれたらきっと良い
書込番号:19866533
16点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>この場合ステアリングにハンズフリー通話のリモコンは付くのでしょうか
残念ですが、付きません
付くのはMOPナビを選択した場合のみです。
書込番号:19919693
3点

スレ主さんと同じくLパケにDOPナビ装着してます。
リモコンはつかないけどマイクはつきますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19082483/
詳細はここの過去スレに出てます。
書込番号:19921076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
MTに乗られてる方の質問ですが
MTのシフトノブはブーツ部分に固定される形になっているようなのですが、交換された方っていらっしゃいますか?
もともと無限のノブがカタログに載っていないようでその部分が違うためのようですが
調べるとCR-Zの部品を流用すればできるらしいのですが
(αはそのまま付けられるけどβは付けられないらしく、そのためにロックナットがあるようですが)
よろしくお願いいたします。
2点


>桜*桜さん
ずばりそれです
ブーツの先っぽにつめで引っ掛けるようで汎用品ではスカスカになってしまうので
そのためかMT用のノブが出てなかったようですが
てかCR-Zのものでいけるなら正式に出してもいいような・・・
書込番号:19894019
0点

自分は7年くらい前から色々交換してますよ。
10年くらい前からも固定しているから交換になると隙間がでたりはあります。
そこの隙間はホームセンターに売ってるやつで内側から盛り上げる形でやってます。
他にもやり方や方法は色々ありますが今はその方法でやってます。
とりあえずネジ穴合えば全てのやつは純正と変わりない見ためでの取り付けはできました。
書込番号:19894079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


まさしく、みんカラを参考にして、CRーZのシフトノブ用ロックナットをディーラーで注文し、
ヤフオクで買うた無限6速カーボンシフトノブをGK5納車後すぐに換装しました。
型番 54103-SZT-000(CRーZ シフトノブロックナット)
結構値段が高い印象も、このロックナットのおかげで、
シフトノブ換装後でもシフトブーツがガバガバにはならないので、
気分次第で簡単にいろんなシフトノブに換装出来るようになります。
最初にこのナットを付けてみた人は、本当に神ですよ(笑)
書込番号:19901240
1点

ありがとうございます
自分もロックナットを購入して取り付けました
といってもそもそもガソリン車ではなくハイブリッド車なので
シフトブーツとATユニットを改造して見た目のみMT化したので
そのためねじ径がM6なのでM10のエンザートを入れてM6化し
延長用ナットとボルトでシフトブーツの長さに合わせてノブを取り付けました
なにぶんかなりぐらぐらだったのでこれで快適に使えそうです
書込番号:19907300
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,255物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円