フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,558物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
731 | 73 | 2016年6月3日 12:54 |
![]() |
77 | 28 | 2016年5月24日 21:39 |
![]() |
47 | 5 | 2016年5月10日 00:03 |
![]() |
816 | 110 | 2016年5月4日 20:52 |
![]() |
116 | 103 | 2016年4月28日 00:42 |
![]() |
7 | 2 | 2016年4月20日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
別スレでのi−DCD 1速に関する話について、スレをたてさせていただきます。
i-DCD興味ある人の参考になれば幸いです。
図は、概略です。例として、7速と6速の伝達経路も示されています。
1,3速以外は素直なDCTです。
参考
MT
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
DCT
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
22点

またルール違反、荒らし行為はやめてください。
違うというなら、自分の考えを図示すればいいだけ(できないことは今朝確定したけどね)。
あなたの問題発言、徹底的に指摘するたと決めています。
資料を準備してることをは言っておきます。これまでの資料ではありません。
まあ、一週間後程度です。楽しみです。
書込番号:19872386
6点

>superpopeyeさん
>初期モデルのドグの歯の形状
あなたは「斜め」だと主張していますが、私には単に光源と視点の関係で、上側の面取りされた側はハイライトで飛んでしまい(白)、下側の面取りされた側はシャドウで潰れてしまった(黒)ので、「右上がりのラインが目立つだけ」に思えます。
書込番号:19872634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

割り込んで申し訳ないですが
正直そこまで詳しく知っても自分ではどうしようもないのであれなんですが
これって初期の時情報がなかったのはシェフラーからの支給品だったからというわけではないんでしょうか?
ああだこうだと資料でどうこう言うよりも実物買ってばらすのが1番早いと思いますよ
オークションで2万以下で出品されてることだし
自分は買いませんよ 店は近いですが
ヴェゼルのハイブリッドエンジンだったらほしいですが
書込番号:19873272
2点

>えりりんたんさん
議論と呼べるような高度なものではありません。
意見が異なるのは1名のみです。その人は、ホンダの見解も信用できないと言っています。
実物をバラしても、自分の想像と異なっていれば信用しませんよ。
書込番号:19873347
7点

>実物をバラしても、自分の想像と異なっていれば信用しませんよ。
初期モデルのDCTがあれば、バラしたのを見たいです。
かつて客相が初期モデルは90%ミッション交換済みだと言っていましたので、ミッション交換前の初期モデルを見つけるのは大変です。
ミッション交換後の初期モデルは、カラーつきのシンクロが付いているはずです。
平成27年2月ころからは交換用ミッションに従来のリビルド品とは違い、シリアルナンバー H1-01*****が使用されだしたのでミッション交換後の初期モデルもカラーが付いていないシンクロが付いていると見ています。
たしかVEZELも交換用ミッションはこのシリアルナンバーになったはずです。
今は交換用ミッションはH1−02*****になっているかもしれません。
書込番号:19874373
1点

>superpopeyeさん
>かつて客相が初期モデルは90%ミッション交換済みだと言っていましたので、ミッション交換前の初期モデルを見つけるのは大変です。
常識的に考えてそんな訳ないですよ。
私の購入ディーラーはミッション交換したFITは殆ど無いって言っていましたし。
私のFITも交換してないですよ。
superpopeyeさんってホンダの言う事は自分の都合良い事は信用して、都合の悪い事は嘘にしますでしょ?
と言うかほぼ間違いなく客相はそんなこと言わないと思われますので90%は正常の聞き間違いに一票。
書込番号:19874618
22点

書込番号:19874678 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すくなからず自分ところでもそのような話はありませんでした
自分もミッション交換してますがリコールではなくキリキリ音のためなので
もしかしたらエラーは出てないけど異常だったものが異音になったのかも
それよりも自分は充電されない不具合に便乗してメインバッテリー変えて欲しい(; ̄ー ̄A
書込番号:19874953 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のクルマもキリキリ音でミッション交換していますが、私のディーラーでも何十台も売ったうちの2台(当時)だそうです。
異音が発生したのはエンジンが起動している場合だけであり、1速を含むモーター走行する際には何ら問題なく、リングギヤを含む特定のギヤが原因だったとは考えられません。
書込番号:19874996 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>superpopeyeさん
デマ流すのやめてください。
ミッション交換してない自分が特殊で異常なのかと本気で悩み、ディーラーに相談したら
「はぁ?」とか呆れ顔で睨まれましたよ。
書込番号:19876371
5点

90パーセントがミッション交換て、三菱どころじゃなく販売停止でしょ!
いい加減なデマを、堂々と発表する感性に疑問!
ホンダの回答との事ですが、不具合のあった車両の90パーセントて事を言ったんじゃないですか?わかりませんが
書込番号:19876935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレが脱線しましたので、1速シンクロまわりの話に戻します。
現在の争点は、発売当初から1速シンクロがあるかないかです。
-------------------------------
主張A:発売当初からある
この主張をする人:このスレに出た法人、および意見を表明した個人のうち1名以外
根拠
1.発売当初の雑誌にシンクロが写っており、文章にもシンクロがあると明示されている(チビ号さん情報)
2.ブログに上げられているカットモデルに、1.と同様のシンクロが写っている。
3.ホンダ技研が公刊している技術解説書の構造図にシンクロが明示されている。さらに、2.のカットモデルと寸法も対応する。
主張B:発売当初はない&闇改修でつけた
賛同者:superpopye氏
根拠(ただし、証拠は全く無し。文章のみ)
4.サービスマニュアルと矛盾する
具合的には、
4.1 サービスマニュアルに記載されているカラーが3にはない。
4.2 ボルトの位置が異なる
-------------------------------
主張への反論
1.雑誌の記事はホンダの言いなりに書いているので信用出来ない(superpopye氏)
2.3.写っているのはシンクロではない。別の何かである。何かと噛み合っている。画像はフェイクである(superpopye氏)
飛車角補足
何かと噛み合っているという主張を理解できるのはsuperpopye氏のみである
サービスマニュアルを持っているのに別の何かというものを同定できていない
4.文章のみでは真偽の確認しようがないので、根拠にはならない( 証拠の提出を求めるも一切なし)。
飛車角補足
この主張の検証は以降の書き込みで行います。
書込番号:19890037
11点

検証項目
4.1 サービスマニュアルに記載されているカラーが根拠1、2、3にはない。
サービスマニュアルを入手し、カラーなる部品を探しました。7速まわりのところに記載されています。図のような部品です。
これに対応する部品を技術解説書で探すと、明確に記載されています。
検証結果
誤り
書込番号:19890041
8点

検証項目
4.2 ボルトの位置が異なる
>ドグをミッションケースに固定するドグプレートを止めるボルトは、サービスマニュアルでは四隅に一本ずつとなっていますが、カットモデルではボルト三本が同じ場所にまとめてあります。(19871360)
図のどこにボルト3本がまとまっているのか探しても、見当たりません。 見えているボルトは赤丸で囲んでいます。
検証結果
主張が理解できないので検証しようがない。
書込番号:19890045
10点

以上より、superpopye氏の主張に全く根拠がないことがわかります。
他の人が知り得ないサービスマニュアルに記載されていると嘘を主張する姿勢には、怒りを覚えます。
書込番号:19890049
11点

追加
検証項目
4.1 サービスマニュアルに記載されているカラーが根拠3にはない。
1速まわりにもカラーがあることがわかりましたので,追加です.
これに対応する部品は技術解説書にも記載されています。薄いので断面図上では小さく見えるだけですがしっかりとあります.
追加検証結果
誤り
発言を一つ一つ検証するのは、玉葱の皮を剥く作業でした。
最後には何も残らなくなりました。
書込番号:19901018
9点

気分をとりなおし、解説です。
今回はクラッチです。
i−DCDは2つのクラッチがあるデュアルクラッチです。
偶数と奇数それぞれにクラッチがあります。技術解説の図面にも載っています(左図)
ゆっくりと見れば構造を理解できますが、専門的な図面ですのでわかりやすいとはいえません。
検索すればシェフラーの資料がありましたので、図の右に載せます。3Dの図面も載せてくれていますのでわかりやすいです。油圧により、どの部分が左右に動き、ベアリングによりどのように回転を遮断しているのかわかります。
3Dで示されているのは奇数(メインシャフトにつながる)です。偶数も同様です。駆動するアクチュエーターも2つあるということです。
シェフラーの資料を見ていると、クラッチの偏摩耗対策について書いてました。クラッチが偏摩耗すると摩擦力が不安定になり、ジャダー等の不快な現象が発生します。開発したシステムは偏摩耗対策をしたものだということです。
油圧シリンダー部分の傾き剛性を落とすことにより、クラッチが偏摩耗してもそれに追随可能にしたようです。
http://www.schaeffler.com/remotemedien/media/_shared_media/08_media_library/01_publications/schaeffler_2/symposia_1/downloads_11/schaeffler_kolloquium_2014_16_en.pdf
書込番号:19918465
6点

書き込み番号19778023の微修正です。
サービスマニュアルには変速の際のクラッチ制御が少し詳しく書かれていましたので、微修正します。
6から7への変速例です。
1.変速の際はまず7速クラッチを接触させる(0Nmにする)
2.6速のクラッチ押付け力を徐々に低下させ、7速のクラッチを徐々に増加させる
3.7速を完全に押し付ける少し手前で押付力増加をストップし、6速を非接触にする
4.7速を完全に押し付ける
細かな制御をしていることがわかります。3.4.はシフトショックを押さえるためのものだと考えられます。
書込番号:19925997
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
以前からデイライトの装着を思案中でしたが、LEDアイラインの紹介文に『走行時はACCからの電源入力でアイラインLEDとして点灯します』とあるのが目に留まり、スマートキーの連動でLEDが流れるイルミネーションが一石二鳥のため『エーモン【2916】モーションアイラインLED(白)』(5,122円)を購入しました。
http://www.amon.co.jp/products/topics/led/?tpl=motion
型番【2916】には、モーションアイラインLED本体と整流ダイオードしか入っていませんので、その他に以下の部品が必要です。
【2850】エンジン連動ON-OFFユニット 1個(2,550円)
【2845】ミニ管ヒューズホルダー 2個(344円)
【2847】ミニ管ヒューズ(2本入り) 1個(108円)
【1168】圧着接続端子 2個(412円)
【1151】ギボシ端子セット 1個(194円)
【E330】丸型端子セット 1個(172円)
【E535】配線コード(赤線) 1個(216円)
【E536】配線コード(黒線) 1個(216円)
【E418】電源取り出しコネクター 1個(291円)
-------
また、電光ペンチが必須なので、無い人はホームセンターで購入して下さい。(2千円程度)
モーションアイラインはヘッドライトとバンパーの隙間に挿入し、両面テープで張り付けます。【画像1】
エーモンのサイトでは配線図付きで詳しく紹介されていますので、問題なく装着できると思います。
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=89
但し、サイトの『使用アイテム』一覧には個数の過不足と必要部品の欠落があるので、正しいリストは上記のとおりになります。^^;
それと、スマートキーのON-OFFでLEDが連動するよう、ウインカー線のプラス電源にモーションアイラインを結線するのですが、FIT3の場合、ウインカー線の緑がプラス線です。【画像2】
テストも完了し、2時間程かけて配線図どおりに装着しましたが、スマートキーに連動してイルミネーションは流れるのですが、昼間時にアイラインLEDは点灯しません。(゚д゚;
スーパーの立体駐車場などの日陰と、夜間にライトがONになると点灯します。【画像3】【画像4】
私はライトを『AUTO』にしているのですが、『エンジン連動ON-OFFユニット』があってもエンジンのONを検知しなかったようです。エーモンに結線の質問をしてみますので、解決できそうでしたらまたアップします。。。
14点

スレ主さん
かっこいいですね!
私もこれをやりたいと思っていたんです、参考になります!
教えて頂きたいのですが、エンジンオンオフユニットってなんの役割をしているのでしょうか?
フォグランプのヒューズから電源を取り出すだけでは、何か不都合があるのでしょうか?
素人な質問で申し訳ありませんが、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:17607703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> SEEK&DESTROY さん
エンジン連動ON-OFFユニットは、エンジンルーム内の配線のみで装着させるためのパーツのようです。(運転席にあるヒューズボックスからACC電源を分岐させる方法も一案です)
フォグから電源を拾うこともできるかもしれませんが、配線図は不明です。あと、フォグのスイッチから連動するようですと、デイライトとしては車検の際に難ありと思われますので、ご留意下さい。
書込番号:17608140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

bubuinobuiさんを完全無視の流れに思わず笑ってしまった
馴れ合い全開の無駄話ならそれこそ他のSNSが向いてるのに
書込番号:17611131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アトラクトイエローパールさん
すごいですね。自分もやってみたいのですが、
DIY慣れていないのでハードルが高いですね。。
いいなー。みんからでも何人かやっている人いますね^^
いくつかあるカスタマイズ系スレは見ていてほんと羨ましいです。
(話には入れませんが笑)
(つ 求む!カスタマイズお勧め情報−4速−...etc.)
書込番号:17611342
3点

>馴れ合い全開の無駄話なら…
そんな事はないです。
私は読んでいて参考になったし 楽しく見させてもらってますよ♪
確かに正論かも知れませんが その場の空気を読む事も大切ではないかと…
書込番号:17611727
6点

ほそそさん
エーモンの製品は比較的初めての方でもやり易く解説してくれてます♪
自分も実は電装パーツ初めてつけたのがこれでした(^-^;
始める前はかなり不安満載でしたけどいざやってみると色々わかって楽しくなりますよw
つけてみたいと思ったら是非チャレンジしてみてください♪
解らないことは聞けばすぐ教えてくれますし、自分も教えられることは教えます\(^^)/
話に入りづらくてもこっちは全然ウェルカムなんで気にせずどーぞ♪縁側も用意してますのでw
書込番号:17611794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

かっこいいなぁ。誰でも初めは初心者だから、やってみたい。
書込番号:17611817
2点

私は商品等を買ってみて、『実際にはこうだった』『ここはこんな感じだった』という内容をアップすることで、少しでも読む方に参考になれば、と思って書いています。
例えばこのスレでは、実際にFIT3のウインカー線のプラス線が判明したので、他のオーナーが同じ作業をする場合に、検電テスターの新規購入は不要となります。
他人に迷惑となる内容をアップしている訳ではありませんので、他のサイトに移るつもりもありません。
同じ趣向のオーナーが閲覧する訳ですし、いろいろとご意見はあるかと思いますが、どうかご寛容に閲覧ください。m(._.)m
書込番号:17612932 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> ほそそ さん
> ご飯がご飯がススム君 さん
私の場合、『LEDの学校』を読んでいても気になったのはコードの被覆剥ぎ取りと、接続端子の圧着でした。
どちらも電工ペンチで作業ができるのですが、扱いに慣れていないと不安に思います。^^;
剥ぎ取りは延長コードで何回か練習をし、剥ぎ取りの頃良いを掴みました。
圧着はペンチの使うべき箇所をサイトでよく確認し、ホームセンターで買った予備の接続端子でやはり練習しました。細い“より線”は長めに剥ぎ取り、折り曲げて厚みを持たせると安心です。
パッケージの説明は解りにくいので、WEBのほうを印刷し、配線図を何度も確認しながら何とか作業を終えました。^^
書込番号:17615037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SEEK&DESTROYさん
遅レスですが・・・
>フォグランプのヒューズから電源を取り出すだけでは、何か不都合があるのでしょうか?
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=E576
↑このような商品を使うなどしてヒューズから直接電源を確保するってことですかね?
通常フォグランプは常時電源(違ってたらごめんなさい)で、
リレーによりイルミ電源(スモールONで通電)と連動させているのではないかと思います。
デイライトは、もちろんON/OFFスイッチを設置すれば常時電源でもよいのですが、
この場合はキーを抜いた後も通電していますので、
スイッチ操作失念による消し忘れの心配が残ります。
イグニッション電源(=IGN電源:エンジンONで通電)であれば
スイッチがなくてもエンジンONで点灯、OFFで消灯となりますので配線も簡単です。
IGN電源が確保できるヒューズを探して、そこから電源を取ればよろしいかと思います。
書込番号:17615692
2点

とぅれさん
アドバイスありがとうございます。
成る程…、スモールランプONでリレーが作動し、常時電源のほうからフォグランプに電気が供給されるという認識で良いでしょうか?
そうすると、ヒューズから取れるのは結局常時電源なので、スイッチをつけてONOFFしないと付きっぱなしになってしまうのだと理解しました。
フォグライトまたはスモールランプ、もしくはオートライト連動して動作するのが理想なんですけど、取り敢えず安価にいくならば、イグニッションから電源をとるのが無難そうですね。
書込番号:17620263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SEEK&DESTROYさん
> スモールランプONでリレーが作動し、常時電源のほうからフォグランプに電気が供給されるという認識で良いでしょうか?
はい。その通りです。
保安基準でフォグランプ(前部霧灯)単独での点灯が禁じられているが故の動作となります。
書込番号:17621656
1点

とぅれさん
なるほど、初めて知りました。
勉強になります。
月に車用品にかけるお金は一万までと決めているので、来月試してみたいと思います。
書込番号:17626876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

掘り出しアップですが、
このモーションアイライン点灯パターンが4つあるのですが1〜3パターンは車検不適合、4のじわっと点灯は車検に通るみたいなのですが理由がわかりません。
そのせいで販売中止になってますし、メーカーも1〜3はイベント用で使用してくれと言ってますが、、、
どなたかわかる方いますか?
書込番号:19895027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちらでも書きましたが、おそらくモーションの中にある流れる部分ががアウトなのかと
1〜4のうち4だけがOKで1〜3がNGとなるとこの違いが何かでわかりますが
1〜3はLEDが流れる動作をするのに対して4だけは消灯点灯動作のみ
じわーとではないにしろウィンカー部分にアンダーのライトが付いている車種もあるので4の動作自体は問題ないのかと
最近流れるウィンカーもOKになったのですが、流れれば何でも良い訳ではないようで発光面積の関係があるそうです
(コプラスのヘッドライトの流れる版が出ないかと確認したら、今の設計では面積でアウトになるらしく再設計が必要だそうです)
あとはおそらくですがアンバーじゃないからでは?
少なからず流れるウィンカーがOKということなので、白と青は当然ウィンカーとしては使えないことを考えると
ウィンカーと連動して動作する=ウィンカーとして認識されてしまうからではないでしょうか?
書込番号:19895082
0点

と言うか、私のディーラーなんかアイラインLEDが付いてるだけで入庫拒否しましたよ・・・
点灯しない様に配線を外してもダメで「とにかく取り外してください」一辺倒。
灯火類は怪しきは罰する方針らしいね。
(ディーラーによって違うでしょうけど)
書込番号:19895681
0点

>えりりんたんさん
ありがとうございます‼
点灯パターンから見て4以外は流れて点灯なので恐らくそうであろうとは思ってましたが、、、
しかし細かいですね。
エーモンがここを見落としていたのも以外でした(^^;
>槍騎兵EVOさん
入庫拒否なんですか!?
うちのディーラーは食い入るように見て楽しんでましたが、この温度差はちょっと切ないですね。
アイライン事態がNGとか、かなり厳しすぎですよ。。
書込番号:19896052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーによってかなり差がありますね
自分ところは今の状態でもまったく問題ありません
まあ過去にいろいろ問題が発生しているとそういう点が厳しくなると聞いたことがありますが
それでもトヨタは最近ゆるくなったと聞きます
書込番号:19899033
0点

えりりんたんさんが行ってるディーラーは牽引フックおkですよね?
こっちはさすがに外してくれと言われましたけど(^^;
各ディーラーごともそうですけど、各県でも温度差ありそうですから困りますねw
緊急時とか受け入れ拒否あるんですかね?
アイラインLED付いてるから無理ですとか言われると他県にいた場合路頭に迷いますね(^^;
書込番号:19900320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

牽引フックはさすがにNGですよ
フロントも面より内側にありますが突起物になるのでNGとのこと
先日確認した中では
前後の牽引フック、デイライトの明るさくらいですかね
車高もゴムモールで9cm以下ですがゴムモールは柔軟性があるため無視できるそうです
あとはマフラーのリアピースのつなぎをはずしているのでそこをつなぐことくらいですかね
(三角窓の部分は確認してないので確認しますが)
まあGTウィングはさすがにNGとのこと
書込番号:19902052
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日、ダイソーで、「車用ネッククッション」を買って、取り付けてみました。
150円(税抜)×2個=300円
初めは1個を買って、縦方向に取り付けました(裏にゴムバンドあり)が、サイズが小さくて、動きまくる…。
そこで、もう1個追加購入して、2個縦方向に並べたけど、まだ動く…。
さらに、両方を横に並べ、交差させて、ゴムバンドを締めます。
そして、1個をシートで挟み込んでしっかり固定です。
耐久性には不安がありますが、コスパは(私的に)十分高いですー♪
ところで、すでに2,000km近くで走って、メーター読みで27から31km/L、満タン法(2回)で平均26km/Lで、こっちも引き続き大満足ですー♪
17点

300円足らずで実用的なアームレストが構築できるところに大きな意義がありますね。
まさにアイデアの勝利です。
あとは、いつまでもつかですが…
すぐにヘタれないように祈ってます。
書込番号:19852186
3点

なかなか良さそうなので見てくるかな
書込番号:19853962 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>techie3 さん、
>ねこフィットV(さん) さん
そうなんです、「見た目」と「耐久性」に”難あり”のようです(笑)
>omeBAKdaro さん
大きな期待をお持ちにならないようにお願いします(笑)
フィットに乗るようになって、ほとんど常時、(教科書通りの)両手でステアリングを持っているようになりました。エコ運転(=安全運転)志向の影響でしょうか。(前車では、よく”片肘つき”でしたが)
そういうこともあって、現時点では、ご紹介したもので”良し”としています。
書込番号:19856538
5点

ネットショップで6000円くらいの
アームレストコンソールが売っております。
使い心地が気になります。
書込番号:19861682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近になって急に低速時にギクシャク感(ギアが落ちるような感じかな?)を感じるようになりました。
10月に5000qでは購入店でgreenのオイル(何故か4.2L)。3月初旬にディーラーで1年点検をしnextのオイル(取説の量)を入れてもらいました。
ギクシャクするような症状が現れだしたのは、1年点検後からです。
殆ど私が運転してるのですが、助手席に乗ってる旦那はギクシャクが分からないみたいです。今、ギクシャクしたんだけど気付いた?と聞いても分からなかったと言われます。
気にしすぎでしょうか?
車は、去年の3月納車の15年モデルのSパケです。
15点

チビ号さん
そうなんですね。
変速が下手な車であるが為に、時々ショックを感じそれがギクシャクみたいに思うんですかね。
まぁ、あまり気にしないように努力して運転しているところです。
有難うございました。
書込番号:19786427
1点

となるとやはり4ー5速
昨年10月誕生日の現行乗っててもそのスピードからの切り替えだけはスムーズではありません
かれこれ4台代車で初期〜現行まで乗りましたがすべて同じ
どーにもならない仕組みなのかもですね
書込番号:19790116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>京香っちさん
ギクシャクは高速走行時は感じないんですよね?
MIDの表示をタコメータ(エンジンの回転数の表示)にして、ギクシャクするときのエンジンの回転数の変化を見てみるとはっきりするかもしれません。
ところで話がちょっと脱線しますけど・・・
昨日熊本で震度7の地震で今も余震が続いてるそうですが、京香っちさんのいる鹿児島は大丈夫ですか
書込番号:19791722
3点

イボ痔マスターさん
えーっ、現行モデルも同様なんですか…。
機械オタクさん
ある程度の高速ではならないですね。タコメーター、丸いタイプじゃないので、あんまり見ないです。でも、見るのも大事かもしれないですね。
熊本地震で、少し離れてる鹿児島。今夜も2回エリアメール。一回目は電気がチカチカして、それから大きな揺れが長くありました。ニュースでは余震ではなく本震の可能性との事。
大きな被害はないものの、食器棚のコップ等が落下しかけてました。
念のため、危険と思うような物は下に降ろしました。
心配していただき、有難うございます。
書込番号:19791902
1点

ガソリン車もハズレですよ。
最近リコールが発表されましたが、欠陥車と思うような事ばかりです。
書込番号:19795660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちわ。
(ひさびさに覗いたらこのスレが一番盛り上がってた。。)
ちょっと気になったんですが、皆様はいまだにギクシャク(?)しているんですか?
というのも、最近はそういうのまったく思い出しもせず運転していたので。。(初期型ですが。)
車に合わせて個人の運転技術も変化していって、その結果改善していっているのではないかと思うのですが、
どうなんでしょうね。車に文句言うのは楽なんですけどね。
書込番号:19801762
8点

>ほそそさん
人によってギクシャクの定義?と言うか何を差しているのかが違ったりするので・・・
>ちょっと気になったんですが、皆様はいまだにギクシャク(?)しているんですか?
>というのも、最近はそういうのまったく思い出しもせず運転していたので。。(初期型ですが。)
まぁしてるって言えばしてますが、最近は生温かい目で見てますのであまり気にして無いですねぇ。
この車はそう言うものって事で。(苦笑
その代り山道を走ると気持ち良いんだけどね。
書込番号:19801826
7点

ちょっと考えてみたんですけど、
一年点検の後に…ということは、
アクセルの感度(FIT3ではワイヤーでは無いので…)が変わってるのではと考えたのですが…
どうでしょう…(推測ですいませんm(_ _)m)
書込番号:19808791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギクシャクの定義は…
例えば、変速付の自転車で登り坂を登っている途中で、変速ギヤを変えたらガクッとくる感じのものと同じようなものと思ってますが… 違うのかな?
書込番号:19828858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ギクシャク=変速ショック
のことですかね?
このスレではギクシャクをネガティブのイメージ(=不快感)ととらえる方が多くいらっしゃるようですが、これを逆にポジディブにとらえて「ダイレクト感」と言う快楽に感じる方もいらっしゃるようです。
私は後者のほうですが同じフィットハイブリッド(3代目)でもギクシャクは個体によって程度の差があり、顕著に出たり異音がしたり振動が酷かったりすると誰もが不快に感じて故障レベルになるのでしょうね。
程度がひどいギクシャクの場合はディーラーで見てもらって必要なアップデートや部品交換をすればある一定のレベル内まで改善してもらえるという認識でよろしいですか?
書込番号:19833632
1点

その後の報告です。
運転方法変えてみました。
長い下り坂の時はSモードにし、下り終わった辺りでSモード解除する事により、ショックを感じなくなりました。
普通の道では、たまーに軽く感じるけど、前よりは気にならない感じです。(以前より、アクセル踏む力を増やしてみました)
ありがとうございました。
書込番号:19837746
2点

>京香っちさん
それはけっこう手間ではないでしょうか
下り終わる時にパドルでエンジンかけたほうが良いのでは?
書込番号:19838002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純にSモードで良いんじゃない。
パドルシフトあるのは、Sパケのみだし、
満充電もSモードで回避出来るみたいだし。
※タイミング悪いと解除した時に満充電になりますけど…
書込番号:19838180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満充電に限った条件ではないし京香っちさんはSパケだから提案したまでです
満充電避けにはいいですがメモリ5以下で収まるならPとSの位置を確認するような動作をとるより安全も燃費も良い
書込番号:19838246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
言葉足らずですみません。いつも走ってる下り坂は、数qと長いのです。途中からエンジンに切り替わってしまいます。
パドルも何度か使用した事はありますが、とても面倒。一人の時ならまだマシですが、旦那が乗ると重くなり更にギアを落とさないと駄目でした。
車が多い道で、車間距離をかなり取ってても、前を走ってる車が必要以上にブレーキをかけるので、車間距離縮まってしまいます。(中には、ずっとブレーキ踏んだまま下りきる車も見かけます)
自分にはSモードで下った方が楽でした。解除した瞬間にEVに入るので、ショックが減ったのではないかと?
書込番号:19838959
2点

なるほど納得です
書込番号:19840480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確認したいのですが、
確かパドルシフトでの変速はSモードでないと速度が合わない時、拒否されると聞いてるんですが・・・
(確か、変速しても表示が点滅してすぐ元のギヤ位置に戻るとかで....)
書込番号:19843983
2点

>機械オタクさん
>確かパドルシフトでの変速はSモードでないと速度が合わない時、拒否されると聞いてるんですが・・・
Sモードでもノーマルでも速度、回転数が合わなければ拒否られるのは同じです。
ただ基本的にノーマル時は出来るだけ高いギヤで走っているためUPは出来ません。
(踏み込んで高い回転数になっていれば場合によっては出来ますが、その時はアクセルを離すだけでUPしますのでパドルを使う意味無し。)
ダウンは1速以外は出来ます。
書込番号:19844574
4点

パドルシフトは通常でも操作可能ですが、EV時とかに操作すると反応に遅延が生じたり、
エンブレの効きもイマイチなので、あまり旨みがないんですよね。
パドルシフトの真価はやはりSモードです。
遅延なくカチカチと気持ちよく決まります。
通常モードでもそうであれば、Sパケにしてよかった、と心から思えるんですけどね。
書込番号:19845244
3点

ノーマル時のパドルによるエンジンブレーキはいまいちですか…
Lパケ乗りの自分からみてパドルはエンジンブレーキ効かせやすそうにみえるのですけど…
書込番号:19846075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
久々のスレ立てです。
先に言っておきます。
情報交換が目的です。
誹謗中傷、煽り、スレタイにそぐわない発言、禁止です。
またそのような発言されてる方をスルーしてください。
では本題です。
以前別スレで「バッテリー残量メモリ1」について自分含め数多くの方がレスしてました。
その時、電気の使用状況(主にエアコン、アシスト)により充電されずメモリ1になりその先の警告表示も出ると発言しましたが、、、
先日、エアコンも使用していない中、
走行→信号待ちで停車、メモリ2でエンジン始動中、ハイブリッドバッテリーに充電されず。
という現象がありました。
その際エンジンルーム内から
「カチャカチャカチャ」
と音がしきりになっていました。
憶測ですけどミッションからだと思います。
ギアがうまく入らず充電に至らないのかなと。
取り合えずシフトポジションをDからPへ入れるとすぐに充電が開始されました。
※画像参照
今までの充電されない件が統べてこれに当てはまるかはわかりませんがちょっとおかしいと思い、今日ディーラーで診てもらいました。
結果はわからないとのこと。
同じようなことが他の方々が経験していてそれを本田技研にあげていけば今後何かしらのアクションがあるのではないかと言われました。
再現ができないのでまだなんとも言えませんが、もし同じような経験をしたことある方などいましたら情報を交換していこうかと思います。
個体差のある車ですのでまちまちだとは思いますが、、、
ハイブリッドモニターを装着していないのでその現象が起きた際のポジションなど確認ができません。
些細なことでも構いませんので情報共有お願い致しますm(__)m
PS、停止中のスマホ操作は違反にはなりませんので突っ込まないでくださいw
書込番号:19080395 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

確認しましたがやはり今回と前回ではリセットしている内容が違いますね
となると学習の仕方の問題なのかもしれません
書込番号:19260119
0点

リセット方法が他にもあるんですね。
今度やってみます‼
たぶん、ディーラーに言えばわかりますよね(^^;
書込番号:19260868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数日たちましたがやはり発生しませんね
ECUリセットで改善されることからDCTの切り替えの学習で出るんでしょうか
しばらく様子見ですね
書込番号:19267841
0点

>えりりんたんさん
うちらのフィットはどんな学習をしたんでしょうかねw
早めにリセットかけてもらってきます(^^;
書込番号:19267995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが12ヶ月点検でECUリセットしてもらいました。
が、帰り道で再発。
報告以上。
書込番号:19417415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらく発生していなかったのですが、昨日現象が再発しました
リセットで一時的に発生しなかったことを考えるとやはり学習をするとダメなんでしょうか
本日別件でディーラーに行くので確認してもらう予定です
書込番号:19706967
0点

また出ましたか。
こっちは今のところ落ち着いてます。
コレから久々の長距離走行なのでまた観察してみますね。
報告は後程合流したときにでも。
書込番号:19707001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず再リセットは来週あたりに実施する予定です
あと今回現象について若干異なっているのは、1度発生すると永遠に続けて最終的にはPになり強制充電になってましたが
今回1回だけなり再度繋ぎなおして復旧することがあります
あとこの現象が発生する2,3日前から変速に違和感が生じたので
やはりミッションに影響しているのは間違いないと思いますが
ちょっと調べてみる予定です
書込番号:19708266
0点

さっきでました。
信号待ちの時とバックしたとき。
RからDに入れても症状が続きPに入れて解消される。
モーターの状態である一定の状態から停止すると出るような気がしますがどーでしょう?
モーター回転数が見れないので定かではないのですが。
書込番号:19724490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発生する条件の一つとしては必ず1度モーター回転数が0になることです
そこからアイドリング状態で充電するために1200rpmまでモーター回転数を上げる途中で起こるので
わからないのはDでは改善されるPで直ること
Dでブレーキを踏んでいる状態とPで止まっている状態ではアイドリングによる充電の状態が違うことになるわけですが
ハイブリッドモニターではどちらも0-0なので
がモニターのバグがあるので本当に0-0なのかは不明です
モニターバグを修正してもらって確認すればわかりそうですがおそらくDの場合は1-0でPの場合は0-0なのではないかと思うのですが同でしょう
書込番号:19725653
1点

モーターの音聞いててもそんな感じですね。
Dでブレーキストップ、モーター回転0になり再度回転し始めようとするけどできない。
感じることは、モーターが回ろうとするけど回らないときってなにかに引っ掛かってる感覚なんですよね。
ギアの噛み合わせ?クラッチのは入り具合?
良く解らないですけどそんな気もします。
書込番号:19725840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
私が以前貰ったスナップショットだと、停車中にPポジションにすると、表示はPで奇数側の実ギヤもPですが偶数側の実ギヤはRです。
このときバッテリーは約 90% あったので、おそらく充電中ではありませんが、運転席ドアを開けた状態なのでエンジンが約 1200rpm で始動しており、奇数側シャフトとモーターも約 1200rpm で回転しているので、奇数側のクラッチは接続されています。
一方同時にRも選択されているので、奇数側シャフトが回転しているとRギヤを通して偶数側シャフトが約 900rpm で逆転させられるので、偶数側クラッチを締結する事は不可能ですね。
ところが(私は直前見てはいませんが)サービスマニュアルによると、エンジン2速駆動+ニュートラル発電の場合は、偶数側クラッチを接続しつつ、奇数側ニュートラルで奇数側クラッチも同時に締結し、モーターをエンジンと同一回転数で回すそうです。
実際にDポジションで停車中に、MFD2-HY のギヤは1を表示していますが、水温や充電の関係でエンジンが始動すると2を表示して、エンジンとモーターが約 1200rpm で回るので奇数側クラッチは接続されています。
当然停車中なので2速でも偶数側クラッチは締結されていませんが、発進直後エンジンとモーターが基本的に同一回転数のままの時(冷間中とか)は、偶数側クラッチも接続して駆動している状態ですね。
停車中のDポジションは、通常ならば直ちに発進できる様に、奇数側が1偶数側が2を選択しておくのが合理的だと思うので、この点で停車中のPポジションとは実ギヤの状態が違うと思います。
書込番号:19726393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
DとPではギアが違うってことですよね、
D停止時に何が起こって充電する、されないのかがキーポイントですね。
もちろん充電される条件下のもとでですけど。
あからさまに音聞いていてもおかしいですから(^^;
なぞだ。
書込番号:19734190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少なからずPではアクセル、ブレーキを踏んでも離しても進まない
Dはブレーキを踏んでいればとまっているが離せば進むことを考えると
タイヤへの動力が伝わってる伝わってないの違いがあるので、どちらかというと充電への動力系統よりもタイヤへの動力系統のどこかで不具合がおきていると考えるのが妥当とは思います
書込番号:19734870
0点

お久しぶりです。
うちのフィットもリセットかけてもらって問題なく使用していましたが、ここ最近再発しました。
ハイブリッドモニターでバッテリー残量が1になっても放電し続け、メーター左下のレディーマークが消えてしまい走行できなくなりました。(10秒ほどで復帰しましたが...)
完璧に直すことは不可能なんですかね...( ; _ ; )
書込番号:19810551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よっぺ25さん
こんばんは♪
大変なことになってますね(^^;
自分のは今日も充電されない状態ありましたがメモリ1までは今年は、いってないです。
夏場、エアコン使い始めれば多分なると思いますが回避策はあるので(信号待ち、充電開始にならなければPボタン)最悪な状況は避けたいと思います。
レディが消えるまでいくって相当じゃないですか?
早く解決してほしいです(^^;
書込番号:19810629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前再現テストでPにすればなおるということは把握済みでしたが
恐らくですがPにしないとなおらないが正しいかもしれません
RもですがNでもなおらなかった記憶があるので
別の方のスレでNで振動がというのがありますが
おそらくこの充電しない症状ではないかと考えています
となるとPとそれ以外のギアのアイドリング充電時の経路が違う可能性があります
もし違うならかなり原因が絞れるかと
書込番号:19818332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似た症状又は同じ症状でも体感する人によって表現や感じかたが変わるからややこしいですけど、この症状に遭遇してる人はそれなりにいそうですね。
そろそろメーカー動かないかなと思う今日この頃ですが、
今現在暖気状態(水温55°以下)でほぼ出ますね。
書込番号:19818441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hi632さん
返事遅くなりました。
とりあえず5月3日から1週間ほどディーラーに入庫することになりました。
ミッション交換になるかどうか分かりませんが、戻ってきたら報告します!
書込番号:19819680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水温についてですが、自分のところでは全く関係ないですね
昨日試したら1発で発生したので
0から回転数が上がる際の動作の問題なのは間違いないけど・・・
自分ももう1度点検に出すつもりですが強引にバッテリー不具合にもっていこうかと
なんせホンダが認めてくれればメインバッテリー新品にしてもらえるのでw
書込番号:19825714
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
4月1日に納車し、2週間経ちました
ギアをPからDに切り替え走ろうとすると
エンジンが切れている状態になります
バッテリーランプが光ります。
その後スタート押せばエンジンかかりますが、
異音が聞こえます
最初はブレーキ踏み忘れかと思いましたが、
しっかりと確認はしていました。
Dのままアイドリングが0の状態です
電動リトラミラーがキーロックしても
締まりません
書込番号:19802731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

警告灯のとおりバッテリーの異常なのでしょう。
ディーラーに行って下さい。
書込番号:19802871
3点

>待ジャパンさん
ありがとうございます。
書込番号:19805385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,291物件)
-
フィットハイブリッド Sパッケージ 禁煙車 純正SDナビ シティブレーキアクティブシステム クルコン LEDヘッド バックカメラ ETC 純正16インチアルミホイール オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 48.3万円
- 車両価格
- 31.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.9万km
-
フィット X バックモニターカメラ ナビ TV シートヒーター ETC Hondaスマートキーシステム オートクルーズコントロール CD オートエアコン
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フィット e:HEVクロスター いまコレ+新品・フロアカーペットマット付 光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 157.6万円
- 車両価格
- 146.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Sパッケージ 禁煙車 純正SDナビ シティブレーキアクティブシステム クルコン LEDヘッド バックカメラ ETC 純正16インチアルミホイール オートライト オートエアコン
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 84.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 48.3万円
- 車両価格
- 31.5万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
フィット X バックモニターカメラ ナビ TV シートヒーター ETC Hondaスマートキーシステム オートクルーズコントロール CD オートエアコン
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円