フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,543物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全376スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 31 | 2018年8月10日 18:24 |
![]() |
464 | 177 | 2018年6月16日 15:03 |
![]() |
59 | 5 | 2018年4月23日 23:44 |
![]() |
16 | 2 | 2018年3月16日 19:06 |
![]() |
1461 | 108 | 2017年12月28日 09:15 |
![]() ![]() |
28 | 3 | 2017年11月3日 01:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
やっぱり出るみたいですね!
◎[特報]ホンダが高性能ハイブリッド投入、小型車「フィット」に2モーター
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00572/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
25点

>JABANさん
仰ることはわかります。
でも,私はホンダファンですが,ホンダに肯定的な人だけの集まりというのも何か変ですよ。 最近は車雑誌を読まなくなってしまったので,いろんな人が書き込んでくれると結構勉強になります。 「ディスる」というのは「やっぱトヨタにはかなわない」の部分を指して仰っているのだと思いますが,全てにおいて一番にならないと気が済まないというのもどうでしょうか? この部分は叶わないというのがあっても良いと思います。 あ,これは一般論であって,私も同じ考えというわけではありません。 私はそもそもあまり他と比べないので,特に劣るとか勝っているとかがあまり気になりません。 それで,否定的な意見が逆に勉強になるのですが... ところで,私は???876%&さんがアンチだとは思いませんが,アンチの人が出てきてくれると逆に安心します。
本題に戻して,
より排気量の小さいエンジンでの2モーターハイブリッドですが,1つのモーターはもっぱら駆動用,もう1つは発電用ということだと思いますが,どこかにモーターの出力を書いている記事があるでしょうか? エンジンの直結による駆動がなければ日産のe-powerと同じになると思いますので,エンジン直結駆動のモードもあるのでしょうか? どなたかこれらのことをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:21946646
1点

>梶原さん
エンジン直結駆動のモードはありますよ。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/
ここの記事のエンジンドライブモードです。
書込番号:21946831
0点

いや、なかったら3モードにならん。
書込番号:21946857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マグドリ00さん
そうですか。ありがとうございます。そうすると私のアコードハイブリッドと同じシステムでエンジン排気量が1500ccということであれば,モーター出力はおおよそ4分の3くらいになるということでしょうね。ボディ重量を4分の3にできれば良いと思いますが,1.2トンくらい,できそうな気もしますね。ガソリンタンク容量も4分の3なら45Lになりますが,これは今のフィットやグレイスより大きい数値なのでこの部分は40Lくらいになるでしょうね。燃費は,逆数で3分の4倍,40km/Lとなりますが,これも,できるかもしれないという数値ですね。楽しみです。
書込番号:21947064
0点

素朴な疑問なのですが、
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/
ここのページの
・ハイブリッドドライブモード(HV)
・エンジンドライブモード(ENG)
の違いについてHVは電気を介するのに対してENGはエンジンとタイヤが直結しています。
電気を介してしまうとエンジンで発電機を回して電気に変換し更にその電気でモーターを回してタイヤを動かしています。
エンジンとタイヤをメカ的に直結したほうが電気への変換ロスもなく効率的だと思うのですが、わざわざ効率の落ちる恐れがある電気に変換するのは何故なのでしょう?
書込番号:21951621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグドリ00さん
おはようございます。
>エンジンとタイヤをメカ的に直結したほうが電気への変換ロスもなく効率的だと思うのですが、わざわざ効率の落ちる恐れがある電気に変換するのは何故
エンジンとタイヤをメカ的に直結すると言う事は、車速とエンジン回転数が直接リンクすると言う事で、エンジンとしては低速の低回転から高速の高回転まで効率が変わります。
エンジンを効率の良い領域だけで回して発電した方が、一度電気に変換するロスや、モーターとしても低速の低回転から高速の高回転まで効率が変わるとしても、システム全体として効率が落ちないからこそ、ハイブリッドドライブモードがあるのだと思いますよ。
そうは言っても、高速の巡航だと一度電気に変換するロスやモーターの効率が響くので、比較的エンジン効率の良い領域に収まる様に減速比を調整して、エンジンドライブモードがあるのだと思いますし。
要はユーザーは一部の効率を問題にするけど、メーカーは全体の効率で問題ない事を確認している訳ですね。
書込番号:21953208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号 さん
ありがとうございます。
https://newswitch.jp/p/12961
調べたところ、ガソリンエンジンの熱効率は現在50%以下なのですね。
モーター駆動だともっと上と言うことでしょうか。
また中低速域での熱効率が大幅に悪化するので一旦電気に変換したほうが返って良くなるのでしょうね。
ところで日産のe-POWERはエンジンとタイヤを直結するモードがなく全領域でモーター駆動になりますが、高速域でも効率が落ちないモーターを採用したということでしょうか?
書込番号:21953633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梶原さん
新型インサイトに1.5Lのi-MMDが搭載されていますが、
システムで151ps、27.2kgf・mでフィットにはオーバースペックなので
更に下の1L版が乗るのではないかと思います。(あくまでも個人的見解)
ちなみに新型インサイトはシビックセダンがベースで国内発売は今年の10〜12月という予測であり、
燃費は米国EPAで23.4km/LなのでJC08では37〜38km/Lくらいになると見ています。
書込番号:21955857
2点

>マグドリ00さん
アウトランダーPHEVの存在を考えるとエンジン直結より電気変換の方がエネルギー変換率はいいと思います
まあ確かに負荷が変化しないので一番最適な回転を維持できる意味では効率はよいかと
ちなみにノートは高速走行では燃費はぼろぼろと聞きます
アウトランダーは高速走行ではエンジン直結に切り替わるのでモーターだけで全領域を効率よく賄うのは難しいかと
書込番号:21956891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>えりりんたんさん
> まあ確かに負荷が変化しないので一番最適な回転を維持できる意味では効率はよいかと
負荷が変化しないということは一定の回転数での発電になりますかね?
出力も一定だからそのままではタイヤの回転数も一定になってしまいますが、加速時には不足する回転数はバッテリーで補っているということなのですね。
e-POWERは高速走行時の燃費が悪化するのですか。
同様にモーター駆動のみの車(EVやFCVなど)も高速走行は苦手と言うことでしょうか?
書込番号:21957807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
「高速走行は苦手か?」というご質問に対して,一般的に成り立つ回答はとても難しいです。次のように,一つ一つのことを切り離して書けば,ある程度は正しいと思いますので,これでどうでしょうか?
・風の抵抗は速度の2乗に比例して大きくなるので,時速40kmで走行するのと,時速80kmで走行するのとでは,風の抵抗は4倍違う。もし時速120kmと比較すると9倍違うとなり,時速80kmと時速120kmでは2倍以上違います。
・様々な機関には,設計上最も効率が良くなる状態がある。例えば,1トンの車を時速60km程度で比較的一定速度で走らせることに主眼を置いた時と,時速40kmから時速120kmくらいまでの範囲で比較的一定の性能を発揮できるように設計する時とでは最高効率が異なり,一般にある狭い条件で最大の効率を示すように設計する方が得られる最大効率は大きくなる。
・燃費ではなく,動力が電気モーターの自動車が高速走行が苦手か?という質問に対しては,新幹線はモーターで動いているので,時速300km程度まではそのようなことはないのではないかと思う。
これらを複合したり,さらに実際的な,天候や,道ののぼり下り,エアコンのオン・オフなど,一般の条件を考慮に入れていくと,結論は出なくなり,皆さんが持論を展開するだけになる,という感じになるような気がしています。
書込番号:21958072
1点

>マグドリ00さん
>e-POWERは高速走行時の燃費が悪化するのですか。
>同様にモーター駆動のみの車(EVやFCVなど)も高速走行は苦手と言うことでしょうか?
主に燃費(電費)の面でと言う意味かな?
そうであればモーターは高速回転時には効率が落ちますので苦手と言えます。
ガソリン車のようにギヤで高速度だけど低回転に出来ればその限りでは無いでしょうけど。
リーフやe-powerなどは100km/hでも相当な回転数になります。
その性もあって最高速もe-powerは135km/hくらいしか出ないようです。(国内では十分と言えますが。)
FITは直結モード有りi-MMDなら180km/h出るのかな。
書込番号:21958362
1点

>マグドリ00さん
「高速走行は苦手」で一つ見落としていることがありました。 完全に電気のみで動く車の場合,高速で長距離を移動すると,街中ちょろちょろより航続可能距離が短くなります。 理由は,街中では回生ブレーキが生きることもあるが,高速道路ではあまりなく,かつ風の抵抗が大きくなるためです。
高速道路では短い時間で長距離を移動しますので,バッテリーが空になるまでの時間は,体感的には街中ちょろちょろよりかなり短くなったと感じるのではないでしょうか? あと,冬はますます航続距離が短くなるそうです。 これは街中ちょろちょろの方が不利と思いますが,暖房が結構電気を食うからです。
FCVでは,1回の水素充填で走れる距離が多少短くなっても,水素の充填は電気の充電よりずっと速くできることが期待されるのであまり問題にはならないと思いますが,高速道路上で充電に1時間以上かかるようなことになったら,かなりの精神力がないと耐えられないのではないかと思います。現実には,1時間走ったら20分休憩,とかそんな感じで充電しながら進むことになるのではないかと思います。
書込番号:21959724
0点

充電池は化学変化の反応なので、劣化していきます。
対して水素は充填しても劣化しませんが肝心の燃料電池にも寿命があります(効率が落ちる)
4万時間と言われているが、家庭用のガスで発電するのは一日12時間として十年には足りなく価格は100万円とも言われています
書込番号:21961220
0点

>梶原さん
こんにちは。
ステップワゴンのスレでも話題になりましたが、現行アコードの主要緒元が…
減速比
第一:2.454(電動機駆動) 0.805(内燃機関駆動)第二:3.421
タイヤ
225/50R17 または 235/45R18
…ですから、GPS 等で取得した車速が 100km/h の時
EV ドライブモード及びハイブリッドドライブモードの走行用モーターの回転数は約 7000rpm、エンジンドライブモードのエンジン回転数は約 2300rpm になります。
流石にハイブリッドドライブモードのエンジン回転数は、スペックからは計算できません(笑)
因みにリーフのモーターも 100km/h で約 7000rpm になるはずです。
FIT3HV だと7速でエンジン及びモーター(力行は無理でも回生は可能)は実測で約 2000rpm です。
高速で抵抗が増えるのは動力源がエンジンであろうとモーターであろうと同じですし、エンジンでもモーターでも効率が良いのは中間領域であり、低回転でも高回転でも効率は落ちるようですね。
書込番号:21961920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんの書き込みでモーターは現状では高速回転時の効率が落ちるのは分かりました。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-07-24/PCD1ML6TTDS001
気になるのはこの記事で2050年までに電動化100%を目標とするそうです。
電動化と言うのはモーター駆動のことだと思いますが、ハイブリッド車やPHVも含むそうです。
また、30年ごろまでに熱効率が60%のエンジンの実用化を目指すと書かれており現在より倍くらい改善されるようですね。
エンジンの開発はまだまだ続くようで電動化100%と言ってもいきなりエンジンがなくなるわけではないようです。
モーターの高速回転時の問題はその頃までに解決されるのでしょうね。
書込番号:21989665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動化100%は、ただの絵に描いた餅です
2酸化炭素削減率の目標と同じで全く達成できていない、どこから電池を調達、充電する電力を調達するのかが記載されていない
夜間はソーラーパネル発電しません、ただのパーセントなんてマヤカシです、原発でも増設するのでしょうか?
書込番号:21997941
3点

こんにちはみなさま
「モーターは現状では高速回転時の効率が落ちる」というのは多少気になる表現なのですが,事実,定格の範囲内でも高速回転では効率が落ちることが多いと思いますので,「高速回転では効率が落ちる」というように認識しておくこと自体は問題はないと思います。
低速回転でも効率が落ちますが,その主な理由は,モーターを自由な回転数で回転させるための制御回路も一定の電力を消費しており,その電力の方が目立ち始めるからだと思います。 ただし,低速回転では出力そのものも小さくなる(出力はトルクかける回転数で,トルクは流す電流にほぼ比例し,多く流せば巻線の抵抗による発熱が問題となります。模型自動車などで,車が壁に当たって動かないのにそのままにしておくと,モーターには想定外の電流が流れ,どこかがかなり熱くなると思います。車では制御回路があるので,モーターがほとんど回転していてもそのようなことは起こらないと思います。)ので,効率が落ちても損失そのものが大きくなるかどうかはまた別問題と思います。
また,当初電気自動車の充電は,夜間の原子力発電所や大型火力発電所の余剰電力の負荷となることが想定されていたと思いますが,今ではそのようなことは表に出せないので,スマートなんとかとか耳当たりの良い言葉を使ってなんとなくうやむやにしているような気がします。
電池やモーターを作るための材料も地下資源であること,それらは無尽蔵ではなく有限であること,特に高性能のモーターやバッテリーを作ろうと思うと必ずしも豊富とは言えない材料が必要となることなど,いろいろ問題はあるような気はしますが,将来的に石油や石炭がなくなることもまた間違いないので,材料の問題はなんとかして乗り越えなければ,社会がガラッと変わってしまうことになると思います。 最悪50年以内くらいにその兆候が現れ始める可能性があるのではないでしょうか? ちなみに,原子力発電が復活しても,核燃料サイクルがうまくいかない限り,天然ウランの資源量は後100年分くらいしかないようです。 石油・石炭から原子力にシフトしてくればそれはどんどん短くなります。 シェールガスはもう少しあるようですが,トランプ大統領の言うように,二酸化炭素と地球温暖化が直接関係しているとは言えないということが正しくない限り,シェールガスもあっても使えないかもしれません。 少なくとも今年の日本の夏を見る限り,アメリカには考え直して欲しいような気がします。
書込番号:21998275
1点

電動化100%目標は2050年まででまだまだ相当先の話ですよ。
https://response.jp/article/2016/02/24/270379.html
ホンダが2030年までに電動化率3分の2を目指すそうなのでそこから更に20年も先です。
現在の電動化率はソースは忘れましたが3割程度だと思うので2050年に100%は十分可能だとは思いますけどね。
電動化と言ってもEVだけじゃなくてハイブリッド車も含みます。
エンジンは当面の間無くならないと思いますよ。
> どこから電池を調達、充電する電力を調達するのかが記載されていない
電池はハイブリッド車なら大容量じゃなくても良く、充電する電力の 調達先はエンジンから発電すればいいのではないでしょうか?
https://jp.autoblog.com/2017/09/11/bmw-mass-produce-electric-cars-2020/
ここの記事によりとかなり楽観的な予測をしていて
「2035年までにヨーロッパは100%バッテリー搭載型EVの市場へと姿を変えるだろう 」
としています。
電動化100%目標は日本メーカーの世界での新車販売に置いてですが、欧州が 2035年までに本当に100%EVになってしまうと日本は15年以上もの周回遅れになります。
書込番号:21998401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

某雑誌ではFITモデルチェンジが2020年9月になってました。
ノートの後出し?に対応するために遅らせるのかな?
書込番号:22021580
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
フィット3、あるある小ネタW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17779028/
フィット3、あるある小ネタX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17912559/
フィット3、あるある小ネタY
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18395280/
フィット3、あるある小ネタZ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18595757/
不具合などは別として、スレ立てるまでも無い小ネタ。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
あと1ヶ月すれば、フィット3ハイブリッドが発売されて2年になりますね。年ごとにいくつかの装備が追加され、3年でマイナーチェンジを迎えたら、このスレッドも誰かに引き継いでもらうのかな?と、鬼も笑うスレッドの第8です♪
6点

光り物はつける位置などもですがそもそも規定が曖昧すぎるので
オートバックスで確認したときはアイラインLEDやテールなど問題ないと言われました
ディーラーも同じように問題ないと
特にサイドのアンダーはオプションがあるからNGになっても困りますが
ハイマウントストップは問題ないと思うけど
クリスタルアイが予約開始したリアガーニッシュの赤で光るのはNGのような
消すことができればOKもあるけどデイライトは消えたらNGとかもあるので
自分は6ヶ月点検時に確認するつもりです
書込番号:19754325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

表示設定いじっていて気づいたんですけど、ドアノブでドアの施錠解錠する場合のピッって音は有る無し選べるんですね。
どっちでもいいといえばいいんですけど、どうせなるならリモコンのほうかなと・・・。
リモコンで、ちょっと離れているところから(結構離れていても届きますよね?)カシャって音が聞こえないとき、ウィンカーの点滅じっと見てなくてもピッてなってくれれば施錠、ピピッってなれば解錠されたってわかっていいと思うんですけどね〜。
書込番号:20164645
1点

ドアミラー連動オプションが、いいね
書込番号:20164704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑似走行音は音量が上がって、OFFスイッチが廃止になるんですね。
書込番号:20271419
4点

お久しぶりデス☆(今年初(^^))
歩行者は擬似走行音に、気づいてくれない事が多いですよね。
音量が低いせいもあるでしょうが、あの音が車の音だと認識しにくいのでは、、、??
今話題になってる『アルミテープ チューン』ですが、『みんカラ』を見てると 鉄板部分に貼ってる方が結構いますよね(^^)
あれって バンパーなどのプラスチック(樹脂)部分やガラスに貼るんですよね??
私は導電性のあるアルミテープを、ハンドルコラムに貼ってみました☆
書込番号:20279207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に復活のあるあるですね。
類似走行音の他にもオートライトも義務化されて、OFFにする事が出来なくなるそうです。
書込番号:20279418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車直後に、「毎回点滅したり音がするのが鬱陶しい」との家族の意見で、アンサーバックを両方とも無効にしましたが、離れた場所から鍵の作動音だけで再確認するのも聞こえにくいから、点滅ありの消音のみにしました。
オートライトの義務化そのものは、視認性と被視認性からも良い事だとは思いますが、機械に頼るばかりではなく臨機応変適切に操作すれは良い話でもあり…。
やはりクルマの走行音、特に低速だとエンジン音でクルマの接近を感知するケースがあるので、義務化前の「車両接近通報装置」の音量や音質だと、ピンと来ないと思います。「ピイーン」とか「ホワーン」って電車のモーター音みたいなので。
走行中のエンジン起動は基本的に「押しがけ」なので、EV 微速前進中に S モードにしてもエンジンは起動しないケースもありますね。
アルミテープの件は曲面だと貼るのに苦労しそうですが、ワンポイントのアクセントとか、効果が出る?場所を探してアレコレ工夫するのも面白いでしょうね。
書込番号:20279576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オートライトの義務化そのものは、視認性と被視認性からも良い事だとは思いますが、機械に頼るばかりではなく臨機応変適切に操作すれは良い話でもあり…。
まあ、そうなんですけど、結構見るんですよ
点け忘れとか真っ暗まで点けないで走る車
(スクーター等のバイクはエンジン回ってる間はずっと点きっぱなしなってますが…)
書込番号:20280812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正ワイパーの替えゴム
ディーラーの撥水無or有とカーメイトしか出してませんでしたが、いつの間にかPIAAで対応品が出ていました。
(ショップで1か月前には見かけなかったのでここ最近だと思いますが)
3種類あるようです
これでやっとボッシュのワイパーから元に戻せる
書込番号:20358504
3点

HPに純正用替えゴム載ってますね。
春になって車検前にブレードごとNWBのに替えるつもりでいたので、有用な情報ありがとうございます。
書込番号:20360311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひさしぶりにこちらに書き込みさせていただきます。
来月、初の車検となります。
そこで、先週の日曜日に車検前の点検、見積をディーラーで行ってきました。
そこでそろそろタイヤは交換したほうがいいといわれ、タイヤ込みの車検の見積をいただきました。
6月にタイヤが値上げとの話題も知っていたので、急遽そのままカー用品店ヘ行きタイヤ交換もしてきました。
Sパケの185-55-16というマイナーなタイヤなので在庫があまりなく、たまたま在庫があったYOKOHAMAのブルーアースAにしてきました。
トーヨーの2030とかいう謎タイヤからついに解放されました。
乗り心地もよく、買えたばかりですが、現時点では2km/Lほど燃費もよくなって満足してます。
タイヤ以外は問題ないそうで、1日で車検は終わるみたいです。
書込番号:20938594
3点

お久しぶりです☆
フィットが本格的なマイナーチェンジしましたね☆
フィット3発売から約4年(長かった??)、私のフィットは旧型(?)になりました(涙)
前後のバンパー(ダミーダクト)が変わりましたが、マイナーチェンジ前のシンプルなデザインの方が、私は好きかな☆
ヘッドライトはカッコよくなりましたね☆
でも実際フィットに乗ってて不満に思う部分は、改善されてないですね??
ダッシュボードのフロントウィンドウへの映り込み、低すぎるアームレスト、遠くて押しにくいSモードスイッチの位置、、、
新型に乗り換える方もいる様ですね☆(ウラヤマシー)
私は自分のフィットが気に入ってるので、まだまだ乗り続けますよお〜
あっ☆ポリバケツ色が復活しましたが、チョト色目が違うかな??
もうポリバケツとは言わせない、、、って感じかな☆
書込番号:21018533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんはご無沙汰しております、良く言えば様子見、悪く言えば放置のスレ主です。
いくらフルモデルチェンジ直後に、試乗もせず現物も見ずに購入した私でも、何年かすればマイナーチェンジ、更に何年かすれば次のフルモデルチェンジと、新旧交代は嬉しさ半分悲しさ半分「あるある」です。
前期型で好きなクルマに早く乗れたし、Fパケのブリブルで満足していますが、もし今が買い換えの時期だったら、Sパケのサンセットオレンジ2とどちらにするか悩むかも?
あと後期型の取説には「診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです」と、OBD2 機器に関するクギをさす記述が追加されてしまったので、メーター好きとしては少し残念な気持ちですが、まあ仕方ありませんね。
マイナーチェンジ前でも後でも、何か気づいた事が有っても無くても?書き込みお待ちしてますm(__)m
書込番号:21019048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おひさー(^^)/
今冬、私が暮らす北海道南部は異常な豪雪量で道路は圧雪凸凹で車体はジャンピング、
路面にも誰のであろう?砕けちったエアロパーツが散見する有様なんですけど
同じく積雪寒冷地のGP5オーナー方、アンダーカバー擦れて壊れてませんか?
書込番号:21614013
2点

>ARX_8さん
ご無沙汰しております。
新潟は平野部でもドカ雪のせいで道路がメチャクチャになりました。
クルマのリップはしょっちゅうガリガリと削れてしまい、
春になったら再塗装しなければなりませんw
あと私事で恐縮ですが、いちど縁側に遊びにいらしてください。
書込番号:21618002
1点

チビ号さま。。おひさです〜(*^-^*)
あるある小ネタ
たまに覗かせて頂いてます〜
FIT3スレも穏やかになりましたネ〜(●^_^●)
書込番号:21624438
1点

私の FIT3HV は 2013/11 納車だったので 2014/02 のドカ雪には閉口しましたし、あの頃は「色々あったなー」と思います。
私の住んでいる所だと普段は雪はありませんが、雪の日だと幹線道路はきっちり除雪されていても、裏道だと除雪されていない場所が多く、やっとたどり着いた目的地の駐車場で…
微妙にアンダーカバーにひっかかりそうな積雪&轍に、おそるおそる前進・後退しましたが、念のために積んでおいたシャベルも使わずに済み、アンダーカバーも無事でした。
書込番号:21624798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


オートライトの今度というかヘッドライトが付くのが遅いと思います。
MAXに設定してありますが遅いてす。
他社メーカーのオートライトではヘッドライトが点灯しているなか、FITはまだ点灯しなかったりします。
ホンダ車全般オートライトの点灯が遅いようです。
折角の感度設定が勿体無いと思います。
MAXでも遅いのに・・・。
書込番号:21664002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お久しぶりです☆
早いもので フィット3も モデル末期(?)になり、『あるある』ネタも尽きてしまいましたねぇ、、、
んで今回は、私が最近やった弄りネタを☆
どちらもシャトル用の純正パーツなので、フィットにもポン付け出来ます。
ダウンライトのイルミ電源は、ECONボタンのカプラーに割り込ませるカプラー付きの配線(ナンノコッチャ??)が付いていて、フィットにも そのまま接続出来ました☆
配線は Aピラーを通すみたいですが、サイドエアバッグ付きで 外すと使えなくなるクリップも同封されています(さすが純正)。
私はバイザー裏から直接 運転席ドアの淵〜ダッシュボード横へ引き込みました、、、
リアドアのアームレストはソフトな素材で、フロント側のオプションのドアアームレストと、質感が統一されて(ステッチないですが)イイ感じですよ☆
書込番号:21900080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年のマイナーチェンジ後の9月にフィットハイブリット4WD Sパッケージを購入。
非常に満足して乗っていましたが、先日洗車時にフロントガラスに穴があるのを発見しました。
フロントガラス下方の電熱線の上で、運転席からは見えない場所。
外から見てもワイパーの陰に隠れてしまう場所だったので気づきませんでした。
たぶん高速に乗ってて、トラックの飛び石でヤラれた物だと思います。
穴は小指の先くらいですが、横に長くヒビが入っており、フロントガラスの交換不可欠の状態です。
すぐにディーラーで見積もりしてもらいましたが、全部で19万円になりました。
Sパケの遮音ガラスにホンダセンシングの装備がついているので、部品が高くなるとの事でした。
とても痛いです。(T_T)19万ー!
いろんな装備がついて便利になるのは良いのですが、修理となると金額が跳ね上がるのはツライですね。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:21768255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ももころたさん
大変でしたね、心中お察し申し上げます。
車両保険の条件によってはフロントガラスの飛び石による損傷はノンフリート等級のダウンなく保険適用出来るものもありますので代理店にご相談してみると良いかもです。
フロントカラスの傷は成長しはじめるとあっという間に広がりますので早急に修理された方が良いですよ。
書込番号:21768314
11点

大変でしたね。
ノンフリート等級制度ですが、少し前に改定されて今は飛び石によるフロントガラス交換は1等級ダウンではなかったでしょうか?
書込番号:21768351 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

飛び石対応は1等級ダウンの保険が多いですが、1等級ダウンでも19万だと
保険使った方が良い気がします。
一度、保険会社にも見積り出させてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21770103
9点

保険はホンダの提携のでしょうか?
その場合飛び石保証が適用される場合があります
その場合も保険適用での利用になりますので一等級ダウンですが保険金額の変更も踏まえてディーラーと相談してみるのがよろしいかと思います
書込番号:21773759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もこの春飛び石でステップワゴンHVのフロントガラスを交換しました。保険に詳しくないので正確には説明出来ませんが、保険代理店に相談したところ3年契約をしているので更新の?6月までなにもなければ保険料は上がらないとの説明を受け保険で交換しました。代車のレンタカー代も出ました。とりあえず、保険屋さんに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21773917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
普通に運転しているとよくEVならない病を発症しEV走行にならない事がありますが、EV走行をしやすくなる方法をお伝えしたいです。
他の方が同じような内容でクチコミしてましたら申し訳ありません。
0km/hの停車から発進し、40〜50km/h前後で一度(一瞬)アクセルを離す感じで加速をやめ、再び加速して走行したいスピードで走行するよにすると結構な確率でEVになるようになりました。
この方法をしてもバッテリー残量が4メモリになるまでエンジン走行し4メモリになってからEVに切り替わるなどします。
一瞬の加速の緩めなのでほぼ後続車へは影響しないと思います。
よく、5秒以上アクセルオフなどありますが、10秒以上アクセルオフしてもEVにならない時があったり、後続車に少し迷惑をかけたりしてしまうのでやりにくいですが、加速途中ならまだやりやすいと思います。
自分の車でしか試したことがないので、皆さんもやってみて結果を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21676235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しゅうた&まひろさん
書かれているEVならない病回避方法は割合知っている人は多いかも、ですね。
この病は特定周期 (どういう周期かは分からない) でギヤが6速になると発病します。
なので、エンジン走行中にアクセルをパーシャルにしても6速に上がらない50km/h弱でEVにすると、そこからEVで加速しても5速のままなので大丈夫なのです。
但し、周期的に発病タイミングだった場合50km/h以上でエンジンを始動してしまうと40km/hを下回るまでEVにならなくなります。
書込番号:21676437
5点

返信ありがとうございます。
やっぱり5速と6速が関係してきますよね。
EVならない病が発生しても、海外のような平坦な長い道路なら燃費が悪くならないと思いますが、狭い日本では長い平坦な道路は少ないので少し燃費が悪くなってしまうんですよね。
アップダウンがあるとハイブリッド走行や充電しながらの走行になることが多いので。
たま、バッテリー残量が4メモリありエネルギーフロー画面でエンジンのみ走行をしていても、
高速道路に乗ろうと側道から本線に合流して100km/h前後で走るときは瞬間燃費が20km/l前後になったりしますが、一度追い越しなどで加速してまた走行したい速度の100km/hに戻すと瞬間燃費が30km/l前後になったりするのは7速や6速に変速しているためなのかな〜と思いながら走ってます。
しかしこの車は色々な挙動があり面白いく楽しく運転できるので良かったです。
書込番号:21680254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッド0-100加速がアクアやデミオ並とかいうデマが多く飛び交ってるのでちゃんとしたソースを出しておきます。
なんと!あのアテンザ(マツダのフラッグシップセダン)より速いのです。
嘘だと思うならソースをご覧ください。(海外のカーカタログサイトです)
アクアやデミオなど比較にもなりません。
フィットハイブリッド
0-100 km/h (sec):8.4
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/2004290/honda_fit_hybrid.html
マツダ アテンザ
0-100 km/h (sec):8.5
http://www.automobile-catalog.com/car/2014/1780805/mazda_atenza_xd_automatic.html
34点

>ディープブラックなゴルフ7Rさん
モーターにも色々な構造があり、用途によって必要とされる特性も異なるます。
一般的には起動トルクが最大であり、回転数が大きくなると共にトルクが減少します。
またモーターに流す電流が多ければトルクも大きくなり、電流が少なければトルクも小さくなります。
起動トルクが最大である理由は、モーターが発電機でもあるからです。
モーターが回転していない時に、モーターに外部からある電圧をかけると、モーターのコイルの抵抗から決まる、最大の電流が流れるのでトルクも最大になります。
一方モーターが回り始めると、モーター自身が発電する「逆起電力」が発生して、モーターに与えている電圧と相殺する分だけ、コイルに流れる電流が減少するので、トルクが減少してしまいます。
まあ原理的には定格の起動トルクが最大ですが、クルマをEV発進させる場合、いきなりアクセル全開にでもしない限り、モーターの「スペック上の最大トルク」は発生しません。急発進してしまいますから。
それと「出力=トルク×回転数」なので、いくら低速トルクが高くてタイヤが地面を蹴る力が強くても、出力が低い分クルマを走らせる勢いが小さい事が、起動トルクが大きい事と結びつかない感じがする原因かもしれませんね。
あと、先日取得していたログに、お手軽に 0-50km/h
を試した結果が残っていたから、グラフにしてみました。
これが 5.1 秒だったので、前のコメントでも「実用的な 0-100km/h は 10 秒以降かな」と丼勘定した訳です。(*^_^*)
地形は少なくとも下り坂では無い場所で、ベタ踏みでもありませんが、私としては頑張って踏んだつもりです。
EV発進して直ぐにエンジンが起動して、2速のまま約 50km/h 4400rpm に到達し、3速にシフトしています。
私のFパケだと、普通に急加速した程度では、これくらいで勝手にシフトするから、スペック上の最大出力まで引っ張るのは大変かもしれませんね。
書込番号:18921506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>0って回ってないですよね。
>回っていないのに最大値に近いトルクを発生しているのはちょっと変な感じがします。
締め付けトルクって理解できますか?
ボルトやナットがクルクル回らなくても、トルクレンチでトルクが測定できます。
トルクは力と作用する距離の積(掛け算の結果)です。
書込番号:18921531
9点

チビ号さんとドレン(エイブ)さんの説明で理解出来ました。
まるで池上さんが説明している様で、大変わかりやすかったです。
最後にドレン(エイブ)さんの例で納得☆彡
書込番号:18921778
4点

くっだらない屁理屈で申し訳ないんですが、0回転時にトルクが無かったら、回転しないでしょ?
書込番号:18921824
4点

根本的に何か間違っているような気がするので、撤回します。
すみません。
書込番号:18921836
2点

k・kk さん
基本的に間違えて無いと思います。
書込番号:18922012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ドレン(エイブ)さん、チビ号さん、k・kk さん
解りやすい説明をありがとうございます。
チビ号さんの仰る通り、「トルク=出力/回転数」で回転数が0だとおかしいなと思いましたが、違うんですね。
自分の車には走行用モーターが付いていないですが、買う買わないは別として燃料電池車には興味があるので、今の内に間違いを直せて良かったです。
チビ号さんのグラフはエコモードオフの結果ですかね。
モードの違いによりやはり速度の線の傾きも違うんでしょうね。
自分の車だと5秒の時は90km/h近く出ていると思いますが、色々な車でこのグラフを見てみたいものです。
ありがとうございました。
書込番号:18922372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

0-100より、50-100などの中間加速のほうが重要
書込番号:18930962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50-100km/h計測はどうやって測るんですか?
書込番号:18932242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にも方法があろうかと思いますが、ターボタイマーの中には、中間加速なども計測できる商品があるようです。
HKS社製のものには、その機能が付いたものがあります。
ゼロヨンタイム/加速タイム計測機能モードというモードがあり、下記の区間タイム/中間加速が計測できます。
0-100m・0-200m・0-400m・200-400m
0-100[km/h]、0-150[km/h]、0-200[km/h]、50-100[km/h]、100-150[km/h]
オートで計測を開始、終了するようですよ。
書込番号:18932334
4点

急発進を公道でやって御満喫な輩がいるのかなぁ?
サーキットとかを借りるおかねは
有り余ってるはずですからご自慢のマシンは
ぜひ迷惑でない場所で走らせてタイヤを焼いて
ほしいものです。
書込番号:18932769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

加速度がそんなに気になるかなぁ
競技ならまだしも日常域の走行なら慣れさえすれば皆一緒でしょ
書込番号:18932905 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kas3さん、教えてください。
ターボタイマーと言うことですが、ターボが付いてない車にも取り付けができるんですか?
逆にそう言う装置が無いと難しいんですね。
ブルー翔さん、加速の良し悪しと言うより嗜好の問題ですね。
FIT3で加速を求める人はあまりいないでしょうね。
書込番号:18933772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ディープブラックなゴルフ7Rさん
私の所有する「レーダー探知器」でも、0-20, 0-40, 0-60, 0-80, 0-100 及び 20-40, 40-60, 60-80, 80-100 が取得可能です。
OBD2 接続が無くても、GPS から速度を計測出来ますから、簡単な実験には十分だと思います。
またスマホがあれば「Torque」等の無料アプリを利用して、OBD2 汎用ドングルと接続していない状態でも、GPS 速度等一部の項目をログ取得出来ますから、解析は可能です。
書込番号:18933806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディープブラックなゴルフ7Rさん
ターボは1万回転以上の高速で羽根が排気ガスで回り、加給を行っています。1万回でまわるので高温になり、それがいきなり止まると外は冷えるけど中は熱いままなので壊れてしまいます。
そんな訳でエンジンを切るときにターボタイマーがあれば設定時間後に自動でアイドリングを続けてエンジンを切ってくれるものです。
というわけで、オートパワーオフ機能みたいなものですからターボ車じゃなくても取り付け可能なはずです。
調べたらそういう製品があったというだけで、別に私はそれで測ろうとは思いません。
実走行で全く不満なく使えているのでそれで十分です。
サーキットなどで使うんじゃないでしょうか。
さすがチビ号さん、ものしりですね〜
レーダー探知機にもそんな機能があるんですね!
書込番号:18933915
1点

チビ号さん、kas3さん、どうもです。
レーダー探知器やターボタイマーなどが利用できるのはなかなか面白いですね。
スマホのアプリでそんなアプリが有るなら、使ってみたいですが、全力で走れる場所が無いので止めておいた方が良さそうですね。
書込番号:18934566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

勘違いしていたので訂正します。
20-40, 40-60, 60-80, 80-100 は、最短加速時間では無く走行時間でした。
誤情報申し訳ありません。
GPS による速度も1秒毎の更新なので、全力走行よりは日常使用で「こんな感じ」と、軽〜く比較する程度なら良いかと思います。
書込番号:18935315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行のフィットハイブリッドに乗っています。ポロのブルーGTとどちらにしようかと悩みましたが、絶対的な車両価格の差とハイオクガソリンの価格でフィットになりました。フィットハイブリッドは確かに動力性能は高いと思います。高速道路での合流の時は安心感がありますね。ただコンパクトカーなので、大型ミニバンからあおられることはありますが・・・・。猛烈に渋滞する職場付近を通勤に使ってもリッター19km走るのは感動ものです。車内は広いし、荷物も積める。フィットは車そのものに魅力があります。
書込番号:20889774
5点

FIT3HVオーナーですがいい車です
確かに早いですね
100k以上での加速が落ち込まないのがすごいですね
(クローズド)
ハイブリットでわありませんが
CVTは日産しか乗ったことが無く、試乗でスズキ車程度ですが
ホンダのCVTは代車で乗りましたが、かなり良いと思います
初期型1300FITなんて良く走ります
コストパーフォーマンスで言えば外車がいかに優れていようと、短期で買い替えしないのあれば
コスパは国産でしょうね
(部品供給、修理費などで)
ただし、FIT3HVはさすがにリコール、クレームが多い車種なので不満はありますね
早ければ良い訳では無いと思います
ただ、スレ主が言われるようにNAなのにスポーツタイプっぽく早いのは感じます
25年ぐらい前のシビックSIRに比べたら感動はすくないです
よく走る普通車ですが
不具合が多い車種です
書込番号:21462187
0点

少し、補足を
ターボータイマーは、ブレードの冷却ではなく(最近は水冷式)、タービンの軸受けは数万回転を超えることもあり
ボールベアリングは使えない(軸も高熱になるので潤滑剤が流れてしまう)のでエンジンオイルを軸受けに循環させてます。
エンジン停止でオイルポンプが止まると、すぐタービンは停止しないので、軸が焼きつくおそれがあるので、エンジンを回してるのです。
リモコンエンジンスターターにも、ターボータイマー機能ありましたが、使ったことはりません。
しかし、最近のエンジンはアフターアイドルの必要はありません、軸受けにセラミックを使った耐熱ボールベアリングが使われている場合のみですが。
書込番号:21465597
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
えー運転席側だけが浸水しました(床から2、3cm)台風の去った次の日で場所は貸駐車場です。整地もされています。車は2年目の新車で2015年式(泣)
やられたなと思い急いでディーラーに電話をし「車が浸水した車は動く」と伝えすぐさまディーラーに持ち込みました。ディーラーによると一旦預かり部品を調達して見積もりを取るので待ってくださいと言われ程なくして連絡があり、現状運転席側のカーペット、ダッシュボードの先にある布1枚で仕切られているところがびしょびしょに濡れていて交換するか乾かすかと言われました。(交換の場合、工賃6万部品6万計12万 乾かすと生乾きの臭いがする恐れ)
で、原因は?と聞くとそれが整備士から聞いてもよく分からないと言うこと、まぁこれで納得するわけも無く 調べてくださいというと投稿者もよく分かっていないのですがどこから水が入ってきているのかの検証?をするということ、承諾をしてやってもらいました。それから3日後、ディーラーから電話があり「調べたところ運転席側のドアから浸水があったようで、こちらメーカー補償になります」ということでした。詳しくはまだ車が返ってきていないので今後書きますが、まぁ、修理代掛からなくてよかったというよりも流石に驚きましたね。みなさんも暴風雨の時なのでは屋根があり壁がある場所に止めてください。以上です。
書込番号:21327152 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いや、逆に不良箇所が明白になって良かったと思いますが。
数年後なら経年劣化で修理はユーザーです。
生乾き臭ですが、抗菌力の高い商品が最近多いです、これを利用すると大丈夫です。
書込番号:21327353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラー保証で対応してもらえて良かったですね。冠水車は査定がぐっと下がりますからしっかりと直してもらった方が良いですよ。
書込番号:21327720
4点

冠水車というより雨漏り車?
早期発見、対処出来て良かったですね。
匂いは厄介です。
書込番号:21327975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


フィットの中古車 (全4モデル/6,333物件)
-
フィット ベーシック ワンセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット ベーシック ワンセグ ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 111.0万円
- 車両価格
- 102.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 90.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 78.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.7万円
- 諸費用
- 11.2万円