フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,571物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 18 | 2022年1月26日 13:30 |
![]() |
91 | 33 | 2022年1月7日 17:26 |
![]() |
3 | 6 | 2021年11月28日 23:24 |
![]() |
16 | 4 | 2021年11月18日 17:14 |
![]() |
28 | 11 | 2021年10月11日 22:03 |
![]() |
18 | 5 | 2021年7月15日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、縁石にぶつけてしまいフロントバンパーの端っこがべこっと凹んでしまいました。
端っこですが、凹みの感じからして交換しかないかなと思うのですが、フロントバンパーの交換をディーラーにお願いした場合!どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
書込番号:24562364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します、
センサー類等問題が無ければ、ご近所さんの板金屋さんに頼んで見ては?
程度にもよると思いますが、3万前後もあれば大丈夫かと?
(あくまでも、私的な感覚ですが。)
書込番号:24562399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バンパーはパーツのみで6万以上だったと思います、工賃もプラスすると10万を超えるかも?
ディーラーは、交換しかしません。
バンパーはABS樹脂なので、外して内側に熱湯を貯めると、柔らかくなり湯の重みで元に戻ります。
ドライヤーで温めて均一に戻すのは、無理。
書込番号:24562450
8点

>シュヴァリエルさん
バンパーの交換だけで済めば、塗装済みの新品バンパーで5万円ぐらいでしょう。
これに取り替え工賃が加算されて、総額6万円ぐらいで交換できると思います。
書込番号:24562456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに聞けない理由はなんでしょうか。
電話でざっくりでもいいので聞いた方がいいかと思うけど。
書込番号:24562466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当に端っこの部分なのでセンサー類には全く問題が生じていないです。
色がワインレッドなので、在庫がそんなにないみたいなことをよく聞いていたのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:24562469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にディーラーに違う件でお尋ねした際に、あまりに態度が悪い上に説明も適当すぎて唖然とした経験があるので、信用してないというのが本音です。
書込番号:24562474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな修理方法があったのですね。
へこんだと同時に割れたというか、つなぎ目みたいなところでズレてしまったようになってしまったのですが、それも直るんですかね?
書込番号:24562478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいご解説ありがとうございます。そんな感じなのですね!
書込番号:24562495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュヴァリエルさん
正確な金額は、ディーラーか修理屋さんで聞くしかないですね。
凹んだなら、後ろから押すという力業も考えられたけど、割れたなら交換でしょう。
派手にやってないなら、放置も視野に入れるかな?
次やったら交換とか・・・
>NSR750Rさん
今のバンパーの素材は、おそらくポリプロピレン(PP)です。
PEもですが、材料屋としては、密着しないので厄介な素材です・・・
PPは熱には柔軟なんで、熱で戻すは試す価値はあると思います。
書込番号:24562526
5点

割れやとそうに問題なく、凹んでいるだけならヒートガンで熱を加えてDIYで直せるかもしれません。交換覚悟ならダメ元でDIYで楽しんではいかがでしょう。
私も一度自分でやりました。熱したらフニャフニャになって綺麗に直せました。
ヒートガンなかったので、ドライヤーでやって見ましたがダメで、電気ストーブに近づけてやりました。
書込番号:24562585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーだと悪いわけではないな
あなたの向き合い方ひとつ
思い込みは駄目だな
書込番号:24562596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
なので、次は別の店舗の方にお願いしてみようと思ってます。
書込番号:24562885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
ヒートガンなるものがあるんですね!知らなかったです!
とはいえ、自分も持ってないのでストーブになるかなぁ…
試してみます!ありがとうございます!
書込番号:24562890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、ご回答頂きありがとうございます!
書込番号:24562908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RA6乗りさん
>かず@きたきゅうさん
>Hirame202さん
>ZXR400L3さん
>ちやんちやらぷつぷZさん
>スーパーアルテッツァさん
>NSR750Rさん
>福島の田舎人さん
皆様色々とお教え下さりありがとうございました。大変参考になりました。
明日とりあえずディーラーの方に電話してみて、詳細を確認しようと思います。
書込番号:24562913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュヴァリエルさん
こんばんは。私の場合ブリリアントスポーティブルー・メタリックですが、フロントバンパーを割ってしまい交換した時には、約5万(+コーティング8千円)でした。
書込番号:24562942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
実例を示していただきありがとうございます。
なるほど、だいたい6万円程を予算として見積もっておくと良さそうですね。ちょうどディーラーが定休日だったので、助かりました!
書込番号:24563545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、ハイブリッドRSに乗っています。
先日、FIT3のハイブリッド(Fパッケージ)に試乗してきました。
CVTじゃなくなったので、ギアチェンジで「かっくん」となるかな?と思って乗りました。
多少そうなりましたが、そのうち慣れるだろうというレベルだったと思います。
信号待ちからのスタートは、EV走行から始まるので、
FIT2ハイブリッド車の、アクセル踏み込んだ際の「ぶるるん」という
エンジンスタートの衝撃がないのは非常に乗り心地が良かったです。
で、タイトルの質問なんですが、
現在乗っているハイブリッドRSと比べて、加速が悪いように感じました。
エコモードは仕方ないとして、Sモードにした時もです。
カタログを見ると、FIT2のハイブリッドRSより、今回のFIT3の方が
馬力もトルクも上になっていました。
(FIT2のカタログはなかったので、Webで調べました)
他にも、あれ?加速が思いのほか良くないな・・・と感じた方はいらっしゃいますかね?
今回は燃費重視のハイブリッドだけど、前回(特にRS)はアシスト重視のハイブリッドだから、
そういう風に感じるのかな??
5点

HVの加速性能を比較されるのでしたら、モード設定を同じにする(ECONナシ、Sモード)だけでなく、バッテリーの充電状態を一致させる必要ありかと。比較される車輌のバッテリーを満充電にしてテストすればモーターアシストがMAXでの比較が出来ると思います。満充電するには停車中にLレンジに入れるか、パドルでM1にすればエンジンがスタートして充電が開始されますので満タンまで充電できると思います。
尚、加速中に一旦アクセルと緩めるとすぐに充電を開始しますので、FIT2とFIT3でアクセルを緩めたときの充電量が異なる(FIT3の電池の方が充電性能が高い)ので、一旦アクセルを緩めた後の加速性能は充電性能の差が加算されることは頭に入れて置いたほうが良いかと。(充電性能の差がどの程度加速性能に影響するかを計測する手段は???ですが)
ECUの設定次第ですが、エンジン性能が同じであればCVTよりDCTの方が加速性能が良い、且つ燃費が良いというのがDCTを市販車に最初に取り入れた欧州メーカーのセールスポイントでしたが...
書込番号:16598995
4点

CONTAVさんへ
嫁さんメインの街乗りならHVと13Gの両方に試乗しては
いかがですか?
書込番号:16599291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちわ
私のインサイトにはSモードはありません。
CVTにSレンジがあるだけです。
紛らわしくてすみません。
もう一度試乗が出来るなら、ECONをオフにしてからSモードにして、一人で試乗してみてください。
二人分の100kg以上のハンデは大きいと思いますよ。
書込番号:16599575
3点

okamさん
なるほど、充電状態ですか。
そこまで気がまわりませんでしたが、もしかしたらほとんど充電されてない状態だったのかもしれないですね。
みなさんのご意見を聞いていると、同条件ならやはりFIT3の方が加速性能も良さそうな気がしてきました。
パワーが足りないと感じたのは、条件が異なることによる錯覚だったのかもしれません。
もう一度試乗させてもらおうかな。
(できれば今度はSパケに乗りたいが・・・)
書込番号:16600352
2点

風のバルバロッサさん
> 私のインサイトにはSモードはありません。
> CVTにSレンジがあるだけです。
インサイトのことだったんですね。
> もう一度試乗が出来るなら、ECONをオフにしてから
> Sモードにして、一人で試乗してみてください。
そうですねー。
ただ、次はできればSパケに乗ってみたいので、
Sパケの試乗車が準備されるまで待とうかな。
(永遠に準備されないかもしれませんが)
書込番号:16600369
3点

別スレ(試乗しました)に以下の感想を書きました。
> アクセルを強く踏んだのに、エンジン音が大きくなるだけで、
> 期待ほど加速しない場合がありました。
> その後、停車中に充電モードになっていましたので、
> 放電気味だったのかもしれません、
> もう一度(Sパケのパドルシフトを含め)じっくり試乗したい
> と思います。
スレ主さんの感想と同じかもしれません。(Sモードでの話です)
やはり、十分充電された状態を確認してもう一度試乗したいですね。
書込番号:16601442
2点

スレ主さんへ
>試乗コース(一般道)でアクセル思いっきり踏める時間は極わずかですからね・・・。
おっしゃる通り。
普通に乗る分には、アクセル全開のフル加速なんて、そうそうしないですからね。
それと、
RSグレードは、ちょっと特殊だと思いますよ。
実家に RS(父用)と標準(母用)の2台の FIT2(ガソリン) がありますが、
RSは、簡単にフルパワーが出せるようなスロットルプログラムになっているようです。
※要するに、ちょっと踏んだだけで、ぐわぁ〜っと加速します。
まぁ排気量も違うので実質パワーも違いますが、
母は、一度 RS に乗ったきり 「 怖い 」 と言って、二度とRSのハンドルを握らないです。
もし FIT3 ハイブリッド RS が出れば、それなりの味付けにするでしょうから、
そっちなら、FIT2 ハイブリッド RS よりもパワフルに感じるかも知れませんね。
書込番号:16601845
3点

MIG13さん
> アクセルを強く踏んだのに、エンジン音が大きくなるだけで、
> 期待ほど加速しない場合がありました。
> その後、停車中に充電モードになっていましたので、
> 放電気味だったのかもしれません
ふむふむ。
やはり充電されてるかどうかは重要なファクタみたいですね。
でも、なんでそんな放電状態になってるんですかね?
みんな普通に試乗してるだろうに・・・。
もしかして、FIT3は充電が空になりやすい・・・!?
書込番号:16604215
2点

ぽんぽん 船さん
今回のFIT3にハイブリッドRSがラインナップされなかったのが残念でなりません。
実は今乗ってるFIT2ハイブリッドRSは、1.5のガソリンFITからの乗り換えでした。
ハイブリッドに乗り換えようと思ったけど、排気量は落としたくなくて、
1.5のハイブリッドがRSしかなかったので、ハイブリッドRSにしたという次第です。
(深く考えてRSにしたわけではありませんでした)
ただ、RSに乗れば乗るほど、すごく楽しい車ということがわかって、
次に買う車は、今よりもっと楽しい車がいいなと思ったわけでして。
マイナーチェンジでFIT3ハイブリッドRSが出るのを夢見て待つかな〜。(汗)
書込番号:16604258
1点

なるほど。そういう経緯ですか。
いかにFIT3ハイブリッドの出来が良くとも、
FIT2ハイブリッドRSと 「 パワーフィール 」 で比べるのは酷なので、
ここは、FIT3ハイブリッドのRSグレードを待ちましょうか。
もうチョッと先になりそうですけどね。
書込番号:16605744
1点

スレ主さん:
試乗はチョイ乗り(特に週末の試乗)、自車の運転よりかなり荒い(加速を試す)運転、と言った放電しっぱなし、充電する暇がない運転が多いのでは。
尚、FIT2 HV RSはガソリンRSの設定が基準、FIT3 HVのSパケは装備だけがRS調で走りに関係する設定はLパケ以下と同じと思います。
但し、モーターのアシスト力はFIT3が勝っているのはスペックでは明らかですので、このモータアシスト力がエンジン設定の差をカバーしさらに勝っているかどうかは、やはり満充電での再試乗が必要でしょう。
書込番号:16607181
0点

ぽんぽん 船さん
ハイブリッドRSが出るとしたらマイナーチェンジのタイミングでしょうから、
2年〜3年後ですかねー。
待ちきれるかな・・・?(苦笑)
書込番号:16610082
1点

okamさん
そうですね。
試乗によくあるパターンを見ると、充電されるヒマはあまりないのかもしれないですね。
FIT2 HV RS と FIT3 とどちらが楽しく走れるかは、
やはり満充電で試乗してみないとですね。
書込番号:16610085
1点

スレ主さん
自分で
> アクセルを強く踏んだのに、エンジン音が大きくなるだけで、
> 期待ほど加速しない場合がありました。
> その後、停車中に充電モードになっていましたので、
> 放電気味だったのかもしれません
と、加速が悪い要因として充電不足を匂わせましたが、
冷静に考えて見ると 試乗程度で1回のフル加速ができない充電不足状態になる
程の脆弱なシステムにするとは思えません。いつでもエンジンを回して
充電できるシステムなのですから、例えば、電力蓄積が3回のフル加速分
を割るようなら、EVモードにせず強制的にエンジンを回すシステムにすると思います。
私の感じた違和感”アクセルを強く踏んだのに期待ほど加速しない”は、
(0-100kmの所要時間ではなく)アクセル操作対する短時間(0.5秒程度)の
トルク変化なんですが、スレ主さんはいかがでしょうか?
やはり、エンジン停止状態からエンジンがある程度のトルクを発生する回転数に達するまで
の時間を受け持つモータのトルクが(急加速を望む)ドライバーの期待に達していないのだと思います。
これは、エンジン停止するHVシステムの宿命であり、モータを強化するしか克服の
道は無いのではないかと思います。
書込番号:16613603
0点

フィットのすべてに記載されている システム出力のグラフを見ると
概ね6000回転時にエンジンもシステム出力もピークを迎える。
期待する加速を得るためには このフィットの仕組みでは高回転を維持しないと
持っている加速性能を発揮できない可能性がある。
トルクの落ち込みが5500回転ぐらいから進から 実用的には5000回転あたりが
効率が良いかもしれない。
トヨタのHVはエンジンもシステム出力も2000〜4000回転ぐらいが平坦な
出力になっている。ホンダの場合はエンジン曲線とシステム曲線がニアイコールだから
エンジン回転たよるとるところだが
トヨタのエンジンは低回転と高回転が絞ってあって マックスがせいぜい4800回転ぐらい
日本の山道でも4800回転までは使わないから無駄なところを落として
低いところはモーターが主体 あとは常用域でモーターとエンジンの組み合わせで
最適値を出すという考え方に対し ホンダはエンジンに依存するウエイトが高いものだと思う。
で あとはMIG13 さんのいっている 切り替えのタイミング方法の問題と
エンジンそのもののアトキンソン オットーのサイクル切り替えにタイムラグがあるかどうか
ギアチェンジのアルゴリズムもあると思う。
モータの加速感はエンジンとは違う。
たぶん バドルシフトを使って4000〜5000回転を維持すればタイムラグの無い
良い加速感を感じられると思う。
ただし、燃費は
絶望的になると思うが。
プロのインプレでは中高速域の加速で2秒程度のタイムラグを感じたという人もいたが
実用的にはその程度は問題ないのでは。
おラッチは日産の古いターボを乗り回したが 確かにターボラグはあったが
ストレスとして記憶には残っていないから気にならないと思うよ。
まあ、高速でカーチェイス並みの運転するなら別だが、
そうだとしたら、明らかに車の選択が違う。
書込番号:16613722
2点

>MIG13さん
>私の感じた違和感”アクセルを強く踏んだのに期待ほど加速しない”は、
>(0-100kmの所要時間ではなく)アクセル操作対する短時間(0.5秒程度)の
>トルク変化なんですが、スレ主さんはいかがでしょうか?
もしかしたらDCTが次段をUPで用意してたら指令が強い加速だったのでDOWNにチェンジして加速・・・と言う感じだったのかもしれませんね。
書込番号:16614140
1点

MIG13さん
> 私の感じた違和感”アクセルを強く踏んだのに期待ほど加速しない”は、
> (0-100kmの所要時間ではなく)アクセル操作対する短時間(0.5秒程度)の
> トルク変化なんですが、スレ主さんはいかがでしょうか?
私も、0-100ではなく短時間の加速が物足りないと感じました。
なんか、もっさり感がありました。
> やはり、エンジン停止状態からエンジンがある程度のトルクを発生する回転数に達するまで
> の時間を受け持つモータのトルクが(急加速を望む)ドライバーの期待に達していないのだと
> 思います。
> これは、エンジン停止するHVシステムの宿命であり、モータを強化するしか克服の
> 道は無いのではないかと思います。
現在乗っているFIT2ハイブリッドRSは、SPORTモードにすると、
背中がシートに張り付くような加速があるんです。
なので、HVでも、制御のしかたによっては、十分な加速感が得られると思うんですよね。
FIT2のモーターは、FIT3のモーターよりも非力なはずですから。
やはり、RSがちょっと特殊なんですかね?
書込番号:16617014
2点

奈良漬け大仏さん
詳しいご説明、ありがとうございます。
普段はECOモードで(我慢しない程度に)燃費重視で、
でもキビキビ動きたいときは、踏めば走るのが望ましい
という感じです。
今回のFIT3は、燃費が非常にいいのは、あれだけ宣伝してるのだから
まず間違いないのでしょうけれど、キビキビ感が少し物足りなく
感じてしまいました。
(数分の試乗1回ですべてがわかるわけではありませんが)
まあ、高速でカーチェイス並みの運転をしようとは思ってないので、
そこまで走りを追及することもないんですけどね。^^;;
書込番号:16617030
1点

ハンプティ_ダンプティさん、駄スレとか、そーゆーコト言いなさんな!(笑)
書込番号:24531768
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めまして。
今夏に中古ですがフィットハイブリッドを購入しました。
乗りやすくて気に入ってます。
ひとつ気になる点がありましてエアコン使用時、ACをオンにするとボンネット?助手席側?あたりからチュルチュルといった水の流れるような音が不定期で聞こえてきます。
走行中は聞こえませんが信号待ちなどしてると聞こえます。
ACをオフにするとすぐに消えて、またオンにすると聞こえます。
ACがオフの時は全く音がしません。
暖房でも音はしますが冷房の時の方が頻度が高いです。
購入した場所が遠方のため店にも相談できずといった感じです。
アドバイス頂けたら幸いです。
書込番号:24468394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じーぴーごさん
>ACをオンにするとボンネット?助手席側?あたりからチュルチュルといった水の流れるような音が不定期で聞こえてきます。
じーぴーごさんの言われるように、ACオンで除湿された水の流れる音でしょう。
わたしの自動車もしますよ。
書込番号:24468410
0点

じーぴーごさん
下記のように先代フィットではエアコンのガスが流れる音が聞こえるようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=18600185/
それでも心配なら、やはり点検される事をお勧め致します。
書込番号:24468416
0点

除湿された水はタラタラと垂れるだけで、音の発生源には成らないと思います。
やはり冷媒のフロンガスが凝縮された音では無いでしょうか?
書込番号:24468548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じーぴーごさん
液化した冷媒が流れる音では?
エンジンがかかっていても聞こえるはずですが、エンジンが止まると目立ちますね。
書込番号:24468550
2点

ありがとうございます。
納車した時にエアコンガス交換と書いておりました。
エンジンが止まってる時は気になりますね…。
皆さま同じ症状が出る時あるのでしょうか?
それとも個体差というかガスの入れ方も関係あるのか全く症状が出ない方もいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:24468604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車の遮音性能によるので、何ともですが。
だいたいは音はしていると思います。
エンジンルームから聞いてみてください。
書込番号:24468619
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5に乗ってます。
リヤデフロスターについて質問です。
説明書によると10分から30分で自動的に停止するようですが1時間経過しても停止しません。
現在外気温は11度です。
何回試しても同じです。
考えられる原因はございますでしょうか?
7点

10分から30分…
何故変動があるのか?
変動を見るとタイマーでは無い様ですね。
温度の上昇を電流値で持って遮断しているかもね。
だとすると寒い時は規定温度まで上がり難く切れないのかも知れないですね。
想像です。
書込番号:24447561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リアデフォッガースイッチにタイマー回路が内蔵されてるタイプならスイッチの故障でしょう。
書込番号:24447658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取説に外気温が0℃以下の時は停止しませんと記載されてます。
11℃ですと故障ですかね。
ディーラー等で見てもらいましょう。
書込番号:24447724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ご回答ありがとうございました。
熱線自体は問題なく作動しておりますのでもう少し寒くなるまで様子を見てみることにします。
それでも切れなかったらディーラーに行ってみようと思います。
書込番号:24451915
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダ フィット3 ガソリン車(GK3)に乗っています。
3回目の車検にあたって、以下の2つをディーラーから勧められ
ておりますが、要否を教えてください。走行距離は、4.7万キロ
で7年間使用しています。(低距離走行の繰り返しで
シビアコンディションに該当すると思っています。)
・ブレーキ油圧装置交換(リヤホイール 12500円ほど)
特に、液漏れや固着があるわけではなく、いわゆる予防整備
とのこと(このディーラーでは皆さんに安全のためおすすめ
しているとのこと)
・ミッションオイル交換(9100円ほど)
メーカー推奨は8万キロ(シビアで6万キロ)ですが、
7年も経っているので、安全のためにおすすめするとのこと
車に詳しい方、アドバイスをお願いします。
6点

リヤホイール? リアブレーキカップキットの交換でしょうか
それならそんなもんだと思いますが
ミッションオイル
MTでしょうか だとすると2回目の車検では交換したいところ
ATフールドだとホンダは専用品なのでメカニックさんにしたがうほうがいいでしょう
書込番号:24390557
3点

ひろ君ひろ君様
返信ありがとうございます。
車の知識が乏しく、見積書どおりに以下記載します。
ブレーキ油圧装置交換
シリンダーセット、リヤホイール01433T4G000
ミッションオイル交換
ウルトラHCF−2
車は、オートマです。
書込番号:24390564
3点

その型番をMonotaROで検索するとカップキットなので適切な判断でしょう
ATF交換を今のタイミングで交換しないとすると
ミンコタチェックに今後通らなくなるので
壊れるまで交換できなくなる可能性があります
今 お願いできるなら 実施したほうがいいでしょう
書込番号:24390577
2点

GK3に乗って今年3回目の車検を受けました。
CVTFは走行5万kmを超えていたので昨年の定期点検時に交換しました。
書込番号:24390592
2点

>やっしー0719さん
>液漏れや固着があるわけではなく、いわゆる予防整備とのこと
>メーカー推奨は8万キロ(シビアで6万キロ)ですが
どちらも必ず行わなければいけない訳ではなく
お勧めするとの言葉にユーザーがどう考えるかかと覆います
行わないと直ちに危険な訳でもなく
明日が昨日より急に悪くなるとも考えられないし
じゃあ明後日は来月は来年はっていつ不具合が出るか(出ないか)はだれも解らない
まだ長く(次の車検またはそれ以上)のるなら行っておいたらどうですいか
次の車検まで乗らないなら
あと2年くらいは大丈夫な気もします
書込番号:24390601
3点

ひろ君ひろ君 様
返信ありがとうございました。
また、品番検索までしていただき、ありがとう
ございました。
MAD_M 様
3回目の車検の際に、ブレーキ油圧装置交換は勧め
られませんでしたか?
gda_hisashi 様
そうですよね。考え方次第ですよね。
両方とも次回の車検でよいかとも考えておりました。
このままディーラーで半年ごとに整備しながら
長く乗るつもりですが・・・。
特に、ブレーキ油圧装置交換は現状不具合もないのに、
なぜ交換するかが分からず・・・。
書込番号:24390609
1点

すみません。
ブレーキ油圧装置交換は、以下の口コミを見て
いるのか疑問で質問させていただきました。
説明不足ですみませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22078122/
書込番号:24390614
1点

>ブレーキ油圧装置交換(リヤホイール 12500円ほど)
リアブレーキのホイールシリンダーの事だと思いますが、固着や液漏れが無ければ不要です。
CVTフルードは交換するに越した事ないですが、交換しなくても問題ありません。
車検にあたってディーラーはCVTフルードなどの周辺商品や予防整備と謳って現時点で交換不必要な部品の交換を勧めてきます。
私も車検に携わる仕事をしてますが、正直、売り上げのため個人的には過剰整備なんじゃないかと思える部品の交換を行なってます。
ホイールシリンダーの交換は不要なので、その代わりにブレーキフルードの交換をしましょう。
CVTフルードは現状を維持するためには交換しても良いと思います。
書込番号:24390721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します。
ホンダのCVT車のオイル(フルッド)の交換は走行40000キロごとになってます。
https://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/fluid/
失礼しました。
書込番号:24390744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご指摘ありがとうございました。
CVTFですが、今マニュアルを見返すと、
CVT車は4万キロ毎とあります。ご指摘のとおりです。
交換で進めます。誠にありがとうございました。
シリンダーセット・リヤーホイールの交換は、漏れてからでは遅いため、迷うところです。
1年後の点検や次回車検でもいいかな?と思う自分と、以下のサイトのように5年毎
の交換を薦めているいるサイトもあり、迷っています。この掲示板でも、意見が分かれて
いますね。。。
https://height1.com/?p=61
書込番号:24391116
1点

失礼します。
私は今ままで、ドラムブレーキの車何台か乗りましたが、実際に変えた経験はありません。オイル漏れ経験ありません。
ただ、色々悩まれてるようですが、
少しでも心配されるようなら、
この機会に交換されたほうが、安心できますので
私は交換おすすめします。
失礼しました。
書込番号:24391169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この間、、パナソニックカオスバッテリー(N-60B19L/C7)に交換して、電圧を調べたら通常時は、12.8Vエンジン始動も14.0Vあり正常でした後日、車のエンジン始動したら、アクセサリにとりつけている電圧計を見たら最初は14.2Vあったのにだんだんと電圧が下がって最終的に
12.5Vまで下がってしまいました。何回やっても同じで最終的に12.5Vまで落ちます。原因を調べてもらうため、取り付けてもらったオ−トバックスで調べてもらいましたが、バッテリーに問題ありませんでした。車の方でオルタネーターが故障しているかと思いホンダでみてもらいましたが、問題ありませんでした。何が原因かわかる方教えてください。あと、対応策があるならお願いします。あと、このままエンジン始動時12.5Vで運転していても大丈夫でしょうか?
1点

hisa.11さん
下記のように充電制御が働いて、電圧が下がっているではありませんか?
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
私が乗っている車も普段は14.2Vですが、バッテリーがフル充電状態になると電圧は12.1Vまで下がります。
書込番号:24240307
9点

バッテリーは1セル当たり約2.1Vですから、6セルで約12.6Vが基準になります。
オルタネーターが動作、充電しているときは約14V(私の以前の車では14.4Vでした)の電圧が流れます。
それが、燃費対策として充電制御がなされ、バッテリーに余力があるときには充電されなくなります。
約12V前半(同じく私の以前の車、11V台になったこともあったような・・・)で充電することになり、再び電圧が上がります。
現在の車としては、全く問題のない動作です。
書込番号:24240369
4点

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返答ありがとうございます。そうなんですね。私の勉強不足でした。以前のバッテリーは、変換がなく14.2Vままだったので・・・・
原因がわかり良かったです。ホント、ありがとうございました。
書込番号:24240427
2点

この機構の車のバッテリーが短寿命なのがわかるような気がする。
バッテリー端子で電圧を測定しなきゃ、シガーソケットでの測定では低めに誤差が出ると思うよ。
鉛蓄電バッテリーの電圧が12.1Vなら良くても70%充電でしょう、極力100%充電を維持するように制御されているのが従来車の鉛蓄電バッテリーです。
はっきり言って充電不足を良しとしているのだからバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
省燃費で極力オルタネーターの負荷を減らして燃費をよくするという目的があるのでしょうが、バッテリーの交換サイクルが従来のより短いと燃料節約との見合いで意味があるのかなと思ってしまう。トータルで見ると省資源にはならんのではと思ってしまう変な時勢。
充電制御車用バッテリーとして高い価格設定、対策はしてるでしょうが不思議なバッテリーですね。
私の車は古いのが2台であまり乗らない、補充電に家庭用充電器を使うが12.6Vにしかならん、サルフェーションを起こしていると思われる状態。
デサルフェートという方法で活性化を図ることにしてアマゾンでデサルフェーターという機器を購入して行った。
数日すると電圧は13.5Vまで復活するが手間と時間が半端じゃなく掛かる、2か月ちょっと頑張ったがショートさせてデサルフェーターを壊してしまったので今はやめた。
参考になるサイト
https://www.neonet-marine.com/oyakudati/battery-tisiki.html
書込番号:24240799
1点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。今回の事でいろいろいと勉強させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:24241686
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,302物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 純正ナビ ラジオ Bluetooth バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 61.3万円
- 車両価格
- 47.3万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円