フィット 2013年モデル
1786
フィットの新車
新車価格: 129〜241 万円 2013年9月6日発売〜2020年2月販売終了
中古車価格: 32〜287 万円 (2,577物件) フィット 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全523スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
79 | 21 | 2020年10月14日 10:40 |
![]() |
53 | 14 | 2020年10月13日 23:36 |
![]() |
97 | 20 | 2020年9月4日 01:31 |
![]() ![]() |
184 | 43 | 2020年8月21日 10:58 |
![]() ![]() |
21 | 11 | 2020年8月9日 12:37 |
![]() |
14 | 4 | 2020年7月28日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
「距離優先」にすると ほんの少しのショートカットのためにやたら脇道を案内し 余計に時間がかかります。
高速優先も一般道優先も融通が利かな過ぎて使いづらい
もっとスマートに案内してほしい
どのモードが一番まともな案内をしますか?
8点

間違えました、スマートじゃなくてインターナビでした。
書込番号:23609159
1点

>TONY55さん
カーナビは情報が古い、融通が効かない、到着予想時間はいつも1時間ぐらいずれる。
なのでprizemoneyさんと同様にスマホでGoogle Mapでナビしてます。
10回以上ナビとスマホと同時設定しましたが、スマホの全勝でした。
つぎはApple Car Playでいいかな。
結論、カーナビは使えないです。
書込番号:23609176
5点

そこを踏まえて参考として普通は使うのです。
あなたの思考に100%合わせるのは不可能ということで許すことはできないのでしょうか。
書込番号:23609423 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ナビは迷わず案内するための物。
一応何を優先するかは選べるが
機械が個人の好みなんて知ったこっちゃないでしょ。
書込番号:23609555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

きっと初めてナビを使ったんだね。
どのナビでも、そんなものです。
ナビに使われるんじゃなくて、使いこなしましょう(^^)/
書込番号:23610320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

是非、Carplay 、Android Autoを使ってください。
使えるナビなのかな?
インターナビ自体は、そんなに悪くないと思います。
自分の許容範囲を超えていると感じるのは、知っている道を案内しているからでしょう。
全く知らない地に行った時、一般的な安全なルートを案内してくれると思いますので、参考程度と思う方が良いと思います。
全く違う目的地に連れて行かれたのであれば、本当にバカすぎるでしょうけどね。
書込番号:23610787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナビが少ないルートパターンしかないと、おバカだと軽蔑出来る頭脳を持っているなら、最初からルートを自身で記憶出来るでしょ。
道を間違ってしまった時の為に有るのが、カーナビつうもんっす。
書込番号:23610811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prizemoneyさん
そうですね、僕もインターナビを試しましたが、それが一番しっくりきました^_^
あのナビはインターナビ前提で、他の条件はあくまでもオマケ程度に見ておいた方が良いかも知れません^_^
書込番号:23611140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちやんちやらぷつぷ2さん
もちろん、僕の好みに100%合わせろなんて思ってません😅このナビで距離優先で案内させた事有りますか?余りにも非効率な案内するのでビックリしますよ😅
書込番号:23611154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かず@きたきゅうさん
そうですね、インターナビだと大丈夫そうです^_^
他のナビの推奨ルート的な感じです。
最初、個別で距離、一般、有料優先などしか見当たらなく、えーって思ったんですけど 前出でも書いたように、このナビはインターナビありきのナビなんですね^_^
オーディオやBluetooth などの使い勝手は良かったので残念、と思ったのですが使いこなせそうで良かったです^_^
書込番号:23611167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TONY55さん
私は基本的に標準で検索してます
理由として首都高乗る場合、帰宅ルートの際に何故か料金同じなのに手前の出入り口で降りてしまい無駄に時間がかかってしまうからです
場所等の兼ね合いもあるので色々試しながら自分に合うタイプを選ぶのが良いと思います
書込番号:23611946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぜんだま〜んさん
いや 本当に「距離優先」にした時のお粗末さに慌てふためきますよ^^;
実例だとこんな感じで 何度も目的地に着くまで「幹線道路を外れてまた戻る」の繰り返しでした。
果たしてこれで何メートル省略できたのか??って感じです^^;
今までのナビでは多少似たようなことがあっても ここまで極端ではなかったです。
一例載せておきますね。
書込番号:23612656
5点

>ともかずあるふぁさん
そうですね 僕も試行錯誤してる状態です。ただ「距離優先」の強引さには僕もビックリしてしまって^^;
ちなみに「高速と一般道」を織り交ぜて案内させたいときはどのモード使ってますか?
例えば銀座から高井戸へ向かうとします。「有料道路優先」だと「土橋」から乗るルートに「距離優先」だと延々と一般道のルートに
今までのナビだと「推奨モード」で「霞が関」から首都高にのるルートも提示してくれたり
霞が関入口を経由地にすれば、そのようなルートで設定できたり
「距離優先」にしても有料道路も織り交ぜてくれるのですが ギャザズは「有料」「一般」「距離優先(一般のみ)」の選択肢に限られてしまい困ってるんです^^;
なにか設定に仕方があるんですかね・・・^^;標準
ともかずさんのいう「標準」というのはインターナビの「時間優先」の亊ですか?
書込番号:23612686
0点

代車には純正ナビがついてましたが、ナビはポータブル(カロ)だったので、同時に使用してましたが、純正は、バカでした。
いまは、ゴリラですが変わらないぐらいバカです。
なので、渋滞情報を見るだけに使っています、加古川バイパスは路側ラジオがない区間が多すぎる。
交通集中が原因だから、どうしようもない。
書込番号:23612866
0点

>TONY55さん
ごめんなさい同じギャザスでもナビの品番違うとこんなにルート設定違うのですね
標準とは画像の中にある標準っと言うところを私は指しております、142だと無いのですね、、、
昔フィットシャトル乗ってたときにメーカー標準ナビ付けていましたが基本インターナビルートのスマートルートを選んでました。
サーバーとの通信が終わるまでルート案内が標準(有料優先)で案内されるので通信終了と同時に目の前で突然左折表示に変わったりと中々にエキサイティングでした。
霞ヶ関の件はフィットシャトルの時はルート編集で高速の出入り口を変更出来たので標準にしつつ入口を霞ヶ関に設定しておりました
標準は有料優先でもあるので142の有料優先と同様に考えてもらっても良いかと思います、142でも高速の出入り口変更出来るようなのでいかがでしょうか?
一々変更しなきゃダメって言うのはあれですが
書込番号:23614173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、純正ナビってのは信頼性の観点から2世代前くらいのものを使ってますから。
新型の社外ナビにしても、安全に目的地に到着できる目的で「左側が目的地になるよう」
わざわざ遠回りの案内をする「小さな親切大きなお世話」機能があったりしますし、
じぶんのニーズに合致したナビってのはなかなかないものです。
とりあえず目的地には着く、という原則は踏まえているので多くは望まないのが
よろしいかと。
それだけ日本の道路はアルゴリズムが難しいのでしょう。
ちなみに「距離優先」とは文字通り距離を優先しているルートであって、
そのルートが渋滞していようが超狭い路地であろうがお構いなしが原則かと。
なので時間がかかろうが知ったことではないルートになったりします。
便利だと思って使うと痛い目に合う、ナビあるあるです。
書込番号:23614649
4点

>ともかずあるふぁさん
いえいえ とんでもない。わざわざ説明書まで貼り付けてくださり判りやすいです♪
ありがとうございます。
そうですね、142だと若干違うみたいです^^;
その「有料区間の修正」も142だと「有料道路の出入口を指定」で出てきました^−^
この機能でどうなるか今夜にでも試してみたいと思います。
ありがとうございます!こういう情報を待っていたんです!
書込番号:23614953
1点

ナビはだめですね。
音声入力も含めアンドロイドナビのほうがずっと賢いです。
書込番号:23618855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダの純正ナビは前から、使えないです。
代車の時に純正、楽ナビ・ポータブルを2台で試しましたが、純正の完敗でした。
電子地図では、GOOGLEマップは更新が遅すぎる半年前のままです(ゼンリンとの契約切)
YAHOO BATE版は新しいです。
書込番号:23725096
1点

>NSR750Rさん
レスありがとうございます。 僕もあれから使いこんでみたのですが
どうにも シックリ行きません・・・。
何故か「距離優先」にしても微妙に遠回りだったり
デフォルトでインターナビ案内にしておくとルート選択ができなかったりと
TV(受信感度はイマイチですが^^;)やオーディオや電話は使い勝手がいいだけに
残念です・・・。
書込番号:23725139
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2019年08月にODESSEY MからFIT GP5 HYBRID-Lに乗り換えて1年が過ぎました。同じディーラさんだったので細かく確かめず、試乗もせず購入しました。コンパクトで室内が広く走りが軽快です。チョイノリが多いのですが17km/l位走りますので、ODSSEYに比べると3倍良くなっています。車格が落ちるので細かい点は色々ありますが、妥協範囲内です。
この掲示板は車に詳しい方が多いので質問です。若い時にモータースポーツをかじっていたのでMTまたはATのマニュアルモードは必須でした。制動の大半はエンジンブレーキでした。ところがGP5はマニュアルモードが無く、当然ですがエンジンブレーキが利きません。長い下りの坂道、急な坂道、屋上駐車場からの下り、平たんな道路での減速等エンジンブレーキが必要な時に苦労しています。マニュアルシフトはホンダ車だから当然ついているものと思っていましたので、Sパッケージを選ばなかったのを反省してます。前走者がある時はACCで補っています。
ところで、パドルシフトを後付けできますでしょうか?ネットで調べるとLもSも制御系は同じで、補修部品を付ければできそうな気がしますが、確信がありません。ご存じの方がいましたらご教示ください。宜しくお願いします。
4点

>ご存じの方がいましたらご教示ください
”FIT GP5 パドルシフト 後付”
ってgoogleさんで検索すりゃ、いくらでも出てきますねぇ。
ココのID登録して質問するより簡単じゃないですかねぇ。
必要な物が付いてない車を買って、後で後悔するのは、
そういうちょっとした所が足りないせいなんじゃないですかねぇ。
書込番号:23717484
18点

エコキングさん
下記の方々のGP5の整備手帳のようにパドルシフトの後付けは難しいようです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2016936/car/1606207/2648013/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2718032/car/2298080/4663931/note.aspx
書込番号:23717514
5点

>エコキングさん
Lレンジの使用ではダメなのでしょうか?
書込番号:23717756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速回答を頂きましてありがとうございました。「みんカラ」は検索して見つけていましたが、別なサイトでディーラで保守してくれないと言う書き込みがありまして、他に情報が無いかと思い質問しました。ディーラには問い合わせましたが、やらないとの回答でした。新古車か中古に買い替えを考えます。
追伸)Lレンジは1〜2速くらいのローレンジで通常では使う機会がありません。2があればいいのですがそれもありません。本来のSモードのプログラムを実装してくれればこのまま使用するのですが、残念です。
書込番号:23718209
0点

FIT3のパドルシフトはレスポンスが悪く、エンジンブレーキ主体で使う場合は
基本的に役に立ちません。
回生も弱いし、ブレーキ踏んだほうがふつうに良いですよ。
スポーツ走行したいときにSモードと連携すると、けっこう楽しいですが、
それでもFIT1のパドルシフトのほうが楽しかったです。
なにかの機会にSパケを試乗してみるといいですよ。
「あぁ・・無くてもいっか」と思えますw
せっかくのDCTなのにCVTよりMT走行が苦手ってどうなのよ、とか思ったり。
書込番号:23720238
5点

>ねこフィットV(さん)さん
貴重なご意見ありがとうございます。
youtubeのFIT3の情報を見てもエンブレに関するものは少なくて参考になりません。
最近の運転スタイルは制動はブレーキなんでしょうか?ホンダのモータースポーツは4輪はサーキットなのでエンブレは重要ではないのかなと言う気がしてきました。私は学生時代はモータスポーツをやっていて、買い替える前までは制動の半分はエンブレでした。点検に出すとブレーキパッドのヘリが少ないと言われました。またブレーキを頻繫;に使用すると煽りに会いそうで気になります。
日産のe-driveが売れるのが分かるような気がします。
Sパッケージの試乗をしてみたいですね。ディーラに相談してみます。
有難うございました。
書込番号:23720306
1点

>エコキングさん
こんばんは。私もFパケを注文してから、やっぱり「全部入り」のSパケに変えようかと思ったり、パドルの後付けに興味はありましたが、なかなかハードルが高い(というか無理)みたいですね。
エンジンブレーキが必要な時は、シフトノブ横のボタンを押して「Sモード」にすれば、通常より1〜2段低いギヤを使ってくれますし…
>Lレンジは1〜2速くらいのローレンジ
Lポジションはギヤ固定ではありません。
例えば 60km/h でD→Lすると3速に入りますし、ブレーキ等で 40km/h 位になると2速に落ちますが、余程の勾配でもない限り1速にはならない(私は1速になった経験はない)様です。
逆にLで2速発進しても、60km/h 位ではシフトアップしない(もっと引っ張れればちゃんとシフトアップする)のですが、エンジン音の割にはエンジンブレーキが効いている気がしないのは、昨今の燃費重視のクルマの宿命かもしれませんね。
点検等でパドル付きのNシリーズ等を運転する事もあり、最初はアレコレ試すのですが…ATなのにいちいち介入するのもアレなので、私は結局パドルを使わなくなるパターンみたいです。
いずれにしても、Sモードにおけるエンジンブレーキの利き具合も含めて、Sパケでジックリ試乗してから、買い換えるか否かを検討される事もオススメします。
>ねこフィットV(さん)さん
FパケとSパケで、車速に関するシフト制御が違う様でしたら、お手数ですがご指摘頂ければと思います。
書込番号:23720401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>FパケとSパケで、車速に関するシフト制御が違う様でしたら、お手数ですがご指摘頂ければと思います。
いぃー!?(マスオさん的リアクション)
そこんとこオレに振るの??
いや、今までSパケ以外のFIT3を運転したことはありますが、シフト制御が違うとか考えたことないし、
むしろまったく同じと思えるほど違和感とかなかったですよ。
ていうか、他パッケージの価格差を考えると制御系が別物になってたとしたらもっと高額になってるはず。
なのでFIT3HVのシフト制御はどれも同じで、パドルシフトはあくまでソフトウェアによって変速を
手動制御させているものと・・・思います(個人的見解で申し訳ない)
だって、専用設計にしてたとしたら、あの反応速度の鈍さは説明つきませんよ。
とりあえず強引にだけどオマケにつけときました的なシロモノとしか思えません。
なお、パドルシフトモードにしても、オーバーレブ回避のため一定の回転数になると自動で変速します。
つまり、エンブレ目的で連続シフトダウンしようとしても、回転数が高まると自動でひとつ上のシフトに
なってしまうわけです。
ただでさえエンブレ効かないのに、そりゃないぜセニョールって感じでしょ。
個人的にはFIT3ガソリンのSパケやRSのパドルシフトを試してみたいと思っています。
たぶんそうとうイイと思います。
書込番号:23720603
5点

>ねこフィットV(さん)さん
回答をありがとうございました。「みんカラ」の情報を見ると、コネクターにパドルシフトの口が用意されているとの事なので、制御システムは共通だと判断できます。それならば、パドルシフトをディーラオプションで後つけできるとうれしいのですが、何か理由があるのでしょうね。Lパケについて雑誌や、YOUTUBEを調べても走行中の減速制御については、回生ブレーキ位しか書いてなくて、昔からあるエンジンブレーキについて記述が殆どありません。Sパケでもパドルで楽しみながら下ったというような情報が見当たりません。今はエンブレを利かして下りの坂道を駆け降りるのが普通ではないのでしょうね。あきらめて、Sモード、ACCの速度設定、条件によってはLモードを駆使し、細かな制御はフットブレーキとそのソフに期待してで対応したいと思います。
ホンダさんLモードのソフトを書き換えてせめて2ndあたりまでカバーして下さいとお願いしたいです。
皆さんごきゅ力有難うございました。
書込番号:23721242
1点

>エコキングさん
>Sパケでもパドルで楽しみながら下ったというような情報が見当たりません。今はエンブレを利かして下りの坂道を駆け降りるのが普通ではないのでしょうね。
そりゃまぁそうでしょうね。
せっかくのエネルギーを捨てる行為ですから。
確かにエンブレ効かせて降りると、気分は良いですけど勿体無いオバケが・・・(苦笑
最初から回生失効するのが分かっているところ以外ではやらなくなりましたね。
書込番号:23721385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パドルシフトのコネクタから、プラス(シフトアップ)とマイナス(シフトダウン)の
信号がわかれば、工学系の人なら自力で作れそうな気がしますが、
走行制御に直結する改造になるので、正直なところ「やめたほうが」と思います。
そこまでして得られる旨味は少ないですから。
まずは何らかの手段でSパケを試乗をしてみて、それから本気で悩んでください。
それと、エンブレを効かせた走りを主体とするならば、ハイブリッドよりも
ガソリンRSのMTがぜったいイイと思いますよ。
また、ハイブリッドにしてもSモードを入れれば思った以上の加速と
スポーツ走行ができます。燃費はそーとー犠牲にしてしまいますが、
燃費が3〜4km/l減るくらいでこの走りを楽しめるのならば、
考え方によっては安いものです。
ちなみに、Sモードのボタンをステアリングのスイッチに割り当てるキットが
あったりします。
それのほうが後付け可能ですし、パドルシフトよりよほど役に立ちますよ。
いま現在入手が可能かはちょっとわかりませんが、興味ありましたら
みんカラ等で探してみてください。
アスラーダ AKF-0のスパイラル・ブーストみたいな操作になり、同時に
タコメーター表示になるので、めっちゃ雰囲気出ます。
私はSモードONと同時にアスラーダの音声を自動発声するように
改造したかったのですが、ちょっと頭脳が足りなくて挫折しました。
誰か・・・そういうことしてませんかね。
書込番号:23722249
3点

>ねこフィットV(さん)さん
丁寧な回答に御礼申し上げます。改造は壁が高そうなので諦めます。Lパケで乗りこなす方法を考えます。特に必要なのは長い下りなのでSモードでも燃費の影響は少ないかと見ています。フットブレーキの使いすぎでフェードさせる心配をするより良いと思います。
他に例のないような高級メカを搭載していてこの操作では本当に勿体無いですね。宝のもちぐされです。近くで程度の良いSパケが見つかったら買い替えを考えます。
書込番号:23722479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FIT3HV(パドル無)ですが長い坂道を下る時に、Lモードにしてもバッテリーメーターは80%ぐらいまでしか、上がりません。
それでも80Kを超えたりします。
リチウムイオン充電池の100%充電はよろしくないそうですが。
最近は日中でもエアコンコンプレッサーの稼働回数が減少して、燃費30Kを超えます(30分ノンストップ)
書込番号:23724504
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
社外のアルミを履かせようと思ってるのですが、15にするか16にするか迷ってます。
見かけはもちろん16インチ一択なのですが 乗り心地を考えると躊躇してしまって・・・。
もともとDP5の足回りは堅い印象ですし・・・。
「S」や「RS」の人たちは16インチですけど乗り心地どうなんだろう・・・
サイズは15インチの場合は5.5Jで185/60 16インチの場合は6Jで195/50 を考えてます。
14点

見た目→見慣れるまでいっときの話 乗り心地→車の一生の話
書込番号:23546250
18点

車外ホイールへ換える動機がカスタマイズであれば、乗り心地など、我慢出来るレベルと自身に言い聞かせて16インチ以上へ。
乗り心地を悪くしたくないのであれば純正のままが良いでしょう。15インチを選んでも、ホイールが軽くなったり、強度が落ちれば、乗り心地にも影響はあるので。
腰下重量が軽くなれば、曲がるの運動性能は上がるけど、その反面として、ハンドリングが落ち着かないなどの変化は生じます。
書込番号:23546400 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タイヤ代もホイール代も上がるので
15インチでいいです
書込番号:23546432 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>TONY55さん
乗り心地を考慮する場合タイヤのハイト(厚み)は110mmくらい欲しいです
(単にインチや偏平率では無い)
書込番号:23546472
4点

見た目いいのは16インチです。
私はフィットでタイヤ太くするのは考えなかったので、185/55R16にしてました。
おっしゃる通りGP5は足回りが硬い印象なので、乗り心地は悪くなります。
許容範囲かどうかはタイヤによっても違うし、本人しかわかりません。
ただ、195サイズにすると更に乗り心地と燃費が悪化すると予想されます。
また、ノーマル車高だとインセットあまり余裕ないので、6J+48位が無難ですよ^_^
(スポークの凸具合に注意)
書込番号:23546503 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TONY55さん
我が家のフィットは2代目ですが、純正の14インチから2インチアップして16インチを履かせています。
タイヤサイズは195/45R16ですが、個人的には乗り心地は許容範囲です。
これはタイヤを乗り心地が良いタイヤ(現在はLE MANS V)を履かせている事が一因と考えています。
という事でTONY55さんもインチアップしながら、乗り心地等の快適性能も考慮されるなら、タイヤ銘柄にも拘ってみて下さい。
参考までに下記は195/50R16というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=16
この検索結果の中からなら、我が家のフィットにも履かせているLE MANS Vがお勧めです。
LE MANS Vならコンフォートタイヤで柔らかめの乗り心地が期待出来るタイヤだからです。
ただ、乗り心地の感じ方は人それぞれですから、TONY55さんがフィットに16インチのLE MANS Vを履かせて許容範囲と感じるかどうかは何とも言えません。
書込番号:23547633
5点

みなさん たくさんのレスありがとうございます!^^
そうなんですよね、「乗り心地の許容範囲」は人それぞれですものね。
僕的には「一般道を走っていて突き上げ感がある」はイヤです。柔らかく受け流すくらいでないと。
覚えてる限りの今までの車歴で導き出した許容範囲のマッチングだと
・シーマ 17インチ タイヤ銘柄失念 ・シビック 15インチ GOOD YEAR LS2000
・プレジデント 16インチ タイヤ銘柄失念 ・ヴィッツ 15インチ トーヨータイヤ DRB
・Sクラス 19インチ ミシュラン PS2
>Che Guevaraさん
カスタマイズというか 現在が15インチの純正スチール+ホイールキャップなので、せめてアルミに変えたいなー どうせなら「社外」でって感じなんです^^
>エンディミオンの呟きさん
最近16インチはタイヤもホイールも安くなってきてセット一本当たり1000〜2000円アップで16インチを選べるので予算は気にしません^^
>gda_hisashiさん
110mmですか、なるほど参考にします^−^
>ゆうたまんさん
なるほど「幅を抑える」って選択肢もありますね!「どうせインチアップするならサイズもアップ」って固定観念にとらわれてました^^; 乗り心地はやっぱ堅いですか・・・ インセットは6Jだと+35くらいで考えてたんですけど厳しいですかね・・・
>スーパーアルテッツァさん
そうなんですよね「タイヤ」や「空気圧」でもかなり変わりますからね。
タイヤの銘柄は 性能とコスパの両立を鑑みると「TOYO」かな? なんて思ってます。 ヴィッツで履いてた「DRB」が超お気に入りでした^^ 値段も安いしライフも長いパターンもカッコよくサイドウォールの程よい柔らかさ 残念ながら廃版になってしまいましたが 後継モデルも見当たらないので 「プロケセス」か「トランパス」あたりを候補に考えてます ^^
書込番号:23548134
3点

>カスタマイズというか 現在が15インチの純正スチール+ホイールキャップなので、せめてアルミに変えたいなー どうせなら「社外」でって感じなんです^^
アルミホイールの方が良いと言う固定観念が一般的にも強いですからね。スチールホイールは見た目だけじゃなくて値段的にも劣るイメージが強いですね。
ですが、実はアルミホイールよりも3倍も強度が高くて、頑丈で下手なアルミよりも軽い場合もあります。
車外アルミホイールは強度や耐久性よりも軽さやデザインを重視しています。
純正アルミホイールは車外よりも強度を重視して、センターハブのフィットも重要視されて造られているので、重くてアルミにしては丈夫な物が多いです。
という事で乗り心地重視で新車外しの純正アルミホイールがベストではないかなと思いました。
書込番号:23548170 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>110mmですか、なるほど参考にします^−^
勿論車重とかもろもろの条件もあるので一概には言えませんが
単に偏平率で乗り心地を語る場合もめにしますが
乗り心地にはハイト(厚み)と気積(中にはいる空気の量もかなり影響します
ハイトが100近くになると乗り心地的に不利になり
100を割り込むとやはり乗り心地はかなり犠牲になる場合が多いです
書込番号:23548223
1点

>TONY55さん
Fitの15インチ装着車の最小回転半径は4.9mで16インチ装着車は5.2mです。
これはハンドルを目いっぱい切った時でも車の内部とタイヤの間隔を確保する為にハンドルの切れ角を小さくしているためですね
また、タイヤ外径が変わるとスピードメーターや燃費計の数値も違ってきます。
ですから15インチ車に設定されている16インチオプションはディーラーオプションではなくメーカーオプションとなっています。
実際には厚みのあるチェーンなど装着しない限り問題はないと思いますが、そんなことも考慮する必要があると思います。
内側の隙間があまり小さくならないようなインセット値やタイヤ幅などの選択が必要ですね
参考URL
https://spectank.jp/whl/003104040.html
書込番号:23548366
5点

>らぶくんのパパさん
ええ!純正の15インチ装着車と16インチ装着車って そんな違いがあったのですね!
初めて知りました! それは驚きです! 判りました インチアップする際には留意します^−^
書込番号:23548453
2点

みなさん 色々なアドバイスありがとうございます。
最終的に悩んだ結果6J-16インチでタイヤはYOKOHAMA BluEarth-GT AE51 185/55R16 にしようと思うのですが どうでしょう? ^−^
書込番号:23554912
0点

TONY55さん
乗り心地等の快適性能を重視されるなら、195/50R16というサイズよりも185/55R16の方が良いです。
又、BluEarth-GT AE51 は185/55R16というサイズのタイヤの中で、唯一ウエットグリップ性能aのタイヤです。
以上の事からウエット性能を重視しながら、快適性能も配慮するなら185/55R16というサイズのBluEarth-GT AE51は良い選択だと思います。
書込番号:23554957
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます^−^ 今現在はいてる同じヨコハマタイヤの「エコス」が酷い乗り心地なのでちょっとヨコハマタイヤは・・・と悩んだのですが BluEarth-GT AE51 は全く別物みたいなので決めました。
このサイズはタイヤの選択肢が少なかったので悩みましたが・・・本当はTOYOでトランパスmpzあたりも候補に入れたかったのですがナノエナジー3しかサイズがなく 乗り心地の評価は悪かったのでTOYOはやめました。
あとはホイールのインセットなんですよね 候補のホイールが+51と+43の二種類あって・・・後者を選ぶと形状的にリムは−8mmなのですが・・・。ホイールディスクの中央部が4.7mmはみ出してしまうんです・・・^^;
書込番号:23555015
1点

>TONY55さん
私もBluEarth-GT AE51(185/55R16)にしました。
乗り心地もいいし、雨の日も不安はありません。
ただひとつ不満は、前車FIT3で履いてたルマンVと比べると煩いです。
純正のBluEarth-FEとGTでは音の違いはわかりませんでした。
書込番号:23555154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
おー決まってますねー^^ BluEarth-GT のインプレも心強いです♪
なおさら購買意欲がわきました。
ただ 6.5Jですよね。 それでも結構タイヤが被ってる気がします。
それなら僕も6Jじゃなくて6.5Jにしようかな・・・。
書込番号:23555326
1点

いま しらべたら私の候補のアルミは6.5Jは5穴の設定しかありませんでした^^;
書込番号:23555364
2点

今日履かせました!結果185/55-16 ブルーアースGT ハンドリングも軽くなり 扁平率が下がったにもかかわらずソフトなタッチになり大満足です!センターキャップはホンダにして純正風にしました??
書込番号:23570244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一昔前でこのボディサイズ
ならば13インチがメーカー
純正の印象です。
見た目や、コーナーを攻める
事をしないので有ればベスト
バランスかな〜?
少し色気を出して14インチ
がランニングコストと現実
とのいい所取りかも。
乗り心地アップで低コスト
との魅力も捨てがたいですよ。
書込番号:23586464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更のレスですが、自分はRSに乗ってて今年スタッドレスから夏用に戻すのに既に持ってる185/55R16が訳あって使えなくなり、価格を抑える目的で195/55R15にしたところ、コレが無茶苦茶合ってました。
多分タイヤ幅と重量が軽くなったのが良かったのだと思います。
書込番号:23640575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日14年モデルのハイブリッドLパケが無事納車されました。
LEDヘッドライトに惹かれて買ったのですが、試乗した時には気にならなかったのですが
雨の日とか特に暗く感じてしまいます。
色温度が低いのに交換したら明るく?見やすくなるかなと考えてますが、皆様は交換されてますか?
もしくは特に足元が暗く感じるので、ハロゲンのフォグでもつけようかとも思います。
こうしたら明るくなるよなどご教示頂けたら幸いです。
予算は4万までですが、少しでも安いほうが嬉しいです
書込番号:18582528 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんにちは。
ずっと拝見していましたが、明るい、暗いというのに違和感を感じています。
明るい、暗いで言えば、メーカー純正でワット数等を弄ってない場合には、
HID > LED > ハロゲン
ですよね?
後は、色温度の関係もあります。
ただ、メーカー純正のLEDでも、私も特に暗いとは感じません。HIDと比較すると暗いと思いますが、ハロゲンより暗いとはとても思えない。
最近は街中の街頭や照明が、蛍光灯やLED等も出てきていますので、ライトを点灯していても、色が同化して特に照射範囲の区別がわかりづらいです。
照射範囲がくっきりわかるハロゲンは確かに照らしているのはわかりますが、それが何か物体をみつけたりするのに有利かというと疑問です。
またハロゲンのFOGの話も出ていますが、あくまでFOGは、車両のほんの直前を照らすものですので通常走行には向いてないと思います。
暗い山道とかをかなり遅い速度で走るとかには有効かと。
確かに、照射範囲がわかりづらいと暗いと思うのかもしれませんが、ちょっと違うのかと。
色温度によって、みえやすいとかみえにくいとの、『感じ方』は人それぞれかと。
すいません、明るいくらいでは、HIDかなと思っているしだいでして。
書込番号:18583874
4点

スレ主様
高輝度ではなく高効率バルブでした
3750kです 35w ですが明るさは50w相当です
書込番号:18583936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、取り付ける際、ディーラーと話して光軸を調整してもらうと良いと思います。
書込番号:18583937 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明るいというのと見やすいというのは違います。くらそうに見せるオレンジのナトリウム光は
見やすい物です。。
また明るいというのはいろいろあります。HIDで蒼白ものを明るいと思い込んでいるのは
まぶしさや刺激の強いものを明るいと思い込んでいる可能性があります。
明るいというのはいろいろな基準があり、軸を同じにしないと交わりません。
http://www.tlt.co.jp/tlt/lighting_design/design/basic/data/1_3.pdf
スレ主さんの言う雨の日にくらく感じるのは
光束発散度の問題と思います。
レーザーのように直進性の強い細くも光量の多いものでも、反射角がこちらに向いていなければ
間接光がにわかに見えるだけで、光量は無駄になります。
15wのクリプトン球が用をなすのは光束発散度ご拡散して見やすくなっているので
ほのかな明かりでも通路を通るのに支障はありません。
光量よりも光の質が、見やすい(明るいと言うことではなく)と言うことになると思います。
指向性の強いLEDライトは本来の意味でのフォグにはむいていないのではと仮説を立てています。
やたらと光量を求めて、それでもくらいと感じる事もあり得ると思います。
質という点では個人的経験から黄色のハロゲンと思っています。
書込番号:18584032
3点

フォグの 光軸は 前方遠くを照らしては いけない。はず。
ロービーム オンリー と、 フォグ オンリー とで、
フォグ オンリー の方が遠くを 照らしてはいけない。はず。
フォグ は、近接 広範囲について 補助光 であろうかと。
以下、役に立たないかもしれませんが。
当方 GP6Sパケ
ハイ オンリー のバルブ は、GIGA 4200k メーカー 自称 110W相当 ハロゲン
(ハイオンリー のバルブは 話の範疇の 外?)
フォグのバルブも GIGA 4200k メーカー自称 70Wハロゲン です。
雨の夜の見にくさ そこまで 気にならないのは 呑気もののせい? ---
白すぎる (青みがかり など) のは、避けようということでの、4200k選択 です。
書込番号:18584048
4点

「点灯には気を使う必要はありませんが」との意見も御座いますが純正フォグでも眩しくて迷惑な時ってあると思うのですが…
書込番号:18584924
5点

2つ上の レスに表記させていただきましたが、
光軸の調整が誤っていて、
ヘッドライトのロービームよりもフォグの光軸の方が 上に なっていては、いけない。はずです。
純正 デフォルト 持ち出しで いきなり 光軸が 誤っている 可能性は 低いかと思いますが、
フォグの光軸が、無神経なハイビーム同様に 眩しい ことは、いけません。直さなくちゃ。
光軸 きちんと していれば、 補助的なライトとして使用することに、
霧の発生状況は 事実上 問題なしのはず。です。
書込番号:18585157
3点

返信出来なくてすいません。
ようやく仕事が終わって帰ってきました。
ヘッドライトの調整はディーラーに聞いてみたいと思います。
個人的な感想ですが、対向車のフォグが眩しいと感じたことはおそらくないと思います。
最近の車のヘッドライトがどれも眩しくて気づかないだけかもしれませんが。
僕は純正の黄色フォグを付ける予定なので大丈夫かと思いますが、しっかりと目視確認をして
迷惑にならないようにします。
ちなみに以前は16年式GD1フィットWに乗っていたのですが、同じ堤防を走っていても
天候は関係なく暗く感じたことはありませんでした。
もちろん純正ハロゲンのヘッドライトのみで、フォグは付けていませんでした。
学がないので詳しいことは分かりませんが、やはり青白い光は雨の日は見難く、ハロゲンのオレンジや黄色だと見やすいのだと思います。
事故を起こしてからでは遅いので、対向車に迷惑にならないようにしながら、フォグを取り付けたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18585594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主様
LEDロービームが暗く感じるのは、左側の足元が暗いためだと思います。
ロービームはオートレベライザー付きですので光軸調整は、難しいと思います。
フォグをつける時、その旨、サービスと相談されるとフォグの光軸をある程度調整できるかもしれません
フォグで足元が明るくなるだけで、安心感は上がると思います
書込番号:18585896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりヘッドライトはHIDが明るくていいですね。
どんどんコストダウンが進み、LEDの方が製造コストが安くなってきてますから国産コンパクトカーにHIDは少なくなります。
書込番号:18586666
4点

主様、純正フォグ(ハロゲン黄色)を付ける予定にされたんですね。アタッチメント含めて4万位だと思います。
当初Lパケにハロゲンフォグ付けるつもりで見積り出してます。
フォグライト…17,280円
フォグライトATT…21,492円
FOGサブATT…1,998円
書込番号:18586926
2点

>>京香っちさん
うわっ、結構な値段しますね。
これに作業代なら確実に4万超えてしまいますね。
車購入のときにフォグを迷った挙句つけなかったのですが、後悔しています。
>>メジナabcさん
ヘッドライトの光軸調整は無理なのですね。
フォグを取り付けるときにサービス担当に聞いてみたいと思います。
書込番号:18587197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>マリプリジックスさん
きっとHIDなら明るいのでしょうね。
LEDよりHIDの方が高額とは驚きました。
LEDもこれからどんどん進歩していくんでしょう。
書込番号:18587206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>´・3・`恐縮デスさん、メジナabcさん
オートレベリング付いていても、いなくても、ロービーム光軸調整は可能ですよ。
ただ、前に書いたように、まだ、ディーラーの光軸測定器がLEDヘッドライトに対応していないところがあるため、
調整が別のディーラで行うことになるということです。
書込番号:18587866
3点

機械オタク さん
スレ主 さん 及び 主さん同様に
左手前 の照度の不安 について、
ロービームの 光軸の調整で、補完できるのか、どうかな、、
何て考えますが、いかがでしょうか。
デフォルトから横下への光軸変更は 構造上 うまくいかなそうに 思えるのですが。
書込番号:18588055
2点

>デフォルトから横下への光軸変更は 構造上 うまくいかなそうに 思えるのですが。
たぶん出来たとしても、断られると思います。
詳しくは知らないのですが、1m離れた位置でヒザ下を照らすみたいな事を聞いていますが・・・
(違ってたらゴメンナサイ)
書込番号:18589018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご返答 ありがとうございます。
何はともあれ、スレ主さんに
一番良い 結論が 出ていれば それに越したことは ありません。
本日 夜 デフォルト フォグ
照射状態 確認しました。
私が判断するに ロービーム より 近接焦点 左はじ 良好 右はじ 照射配慮あり
という 光量 でした。
書込番号:18589173
3点

皆様、回答ありがとうございます。
光軸調整出来たらいいのですが、、、
今日は待ちに待ったノー残業デーなので、仕事がおわったら担当者に電話して、フォグの取り付けと光軸調整を相談してみたいと思います。
書込番号:18590579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>´・3・`恐縮デスさん
もう5年も前の投稿にレスしてしまうのですが・・・^^;
スレ主さん 結果 どのような解決法になされましたか?
実は僕も同じ悩みを抱えていて 純正LEDヘッドライトの夜間雨天時の視認性の悪さに困っているんです。
僕は純正フォグを取り付けてバルブはPIAAの3800kのハロゲンを入れたのですが
なんせH8 大した明るさは出ません・・・「気持ち見やすくなったかな?」程度で・・・
もし スレ主さんが有効な解決方法を見つけたなら教えていただけると嬉しです^−^
書込番号:23612612
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3 ハイブリッドSパケに乗っているんですが、純正フォグを交換したくて以前オートバックスでかったものを取り付けて貰おうとしたところホンダで純正の基盤?が作られている為交換できないと言う事なんですが、純正以外つけられないんでしょうか?
書込番号:23586115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正LEDフォグでしょうか?
そうであれば交換できません。
ヘッドライトを始め、LED仕様のライトは、交換できません。
書込番号:23586119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲド戦記さん
ゲド戦記さんがお乗りのフィット3ハイブリッドは後期型ですよね?
後期型フィット3ハイブリッドの純正のフォグはLEDを使用しており、交換する事は出来ません。
この事はフィット3ハイブリッドの取扱説明書の301頁に記載されていますのでご確認下さい。
下記から後期型フィット3ハイブリッドをダウンロードする事も可能です。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/fithybrid/2017/japanese/30T5C6310.html?m=fithybrid&y=2017
尚、前期型フィット3ハイブリッドなら、フォグランプのバルブ交換を行う事が出来ました。
書込番号:23586143
1点

LEDフォグです!
そうなるとフォグレンズ事交換して別の物を取り付けしかないんでしょうか?
書込番号:23586171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーアルテッツァさん
2013年式の前期だと思います!
書込番号:23586174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
LEDフォグです!
そうなるとフォグレンズ事交換して別の物を取り付けしかないんでしょうか?
書込番号:23586176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなりますが
ユニットごと交換になるので、合うものがあるか探すのも大変でしょうね
費用対効果に見合うかどうか???
書込番号:23586187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォグは、ただのファションライトであってもなかってもいいようなものなので、別に交換する必要ないと思います。
いつも点灯してる迷惑ドライバーの多いこと。
書込番号:23586212
3点

ゲド戦記さん
申し訳ありません。
ただ、下記の2013年式の前期型フィット3ハイブリッドなら、純正フォグランプはハロゲンバルブと認識していました。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/fit/2017/
書込番号:23586242
1点

購入時、純正ディーラーオプションでLEDを選択したのでしょうね
書込番号:23586314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入時、純正ディーラーオプションでLEDを選択したのでしょうね
了解です。
それなら下記のような対応方法がありそうです。
・ヤフオク等で中古のフィット用のハロゲンランプ用フォグランプユニットを購入する
・ヤフオク等でフィットに取り付け出来る社外品のフォグランプユニットを購入する
・ディーラー等でフィット用の新品のハロゲンランプ用フォグランプユニットを購入する
書込番号:23586348
2点

>ゲド戦記さん
今現在付いてる「純正LFDフォグ」で満足できないのであれば
「純正ハロゲンh8フォグ」に付け替えて「左右セットで\16000」ヤフオクなら「中古で\7−8000」
電球を社外のLEDに換える手法ですね。
書込番号:23588401
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
もちろん適合バッテリーは「B19L」なのは知っています。
ただ「60B19R」のバッテリーのほぼ新品が手元にあるので
こんど譲ってもらう予定のDP5に付くか知りたいんです。ケーブルの長さに余裕があれば
逆にして 強引につくかな?? なんて思ったりして^^;
実際に試した人いたら教えてください^−^
4点

ケーブルの長さに余裕があれば付けられる可能性はありますが
端子が前に出るのでボンネットに干渉sすることもあるようです
バッテリーのケーブルは余裕がない物が多いので試してみないとわからないですね
あるから、もらえるからって付けてあとで痛い目を見ることもあるので余計なことはしない方がいいです
書込番号:23516688
5点

車両火災などのリスク覚悟ですかね?
同乗者にはかなり同情しますね。
いくばくかの金をケチったがためにとんでもない目に合わなければいいですね?
書込番号:23517035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

面白い!けど、無理かな
書込番号:23561650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かず@きたきゅうさん
実車が来てエンジンルーム見たら「キツキツ」なんで諦めました^^;
書込番号:23563668
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,334物件)
-
フィット e:HEVクロスター E:HEVクロスター(5名)ドラレコ スタッドレス付
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円