ホンダ フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル

フィット 2013年モデル のクチコミ掲示板

(50702件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:フィット 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全2045スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ83

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハイブリット車の寿命って??

2023/01/14 13:30(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:15件

2014年購入、走行距離16万5000kmのフィットハイブリッド(GP5)です。
今のところ、ほとんど不具合なく、燃費の低下もほとんどみられません。

今月に、9年目の車検になりますが、車検毎にメンテンナンスノート記載の定期交換(プラグやブレーキオイル交換など)は
実施しており、オイル・タイヤ交換、エアクリーナーやエアコンフィルター交換は自分で行っています。

そろそろ乗り換え時期かと思いますが、この車自体、乗りやすく、自分的にはスタイリッシュなので、
できれば長期で乗りたいと思っています。

そこで、フィットハイブリットを長期所有しているオーナーの方で、不具合や乗り換え理由などあれば、教えて頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25096756

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/01/14 13:51(1年以上前)

不具合がなければ乗れるだけ乗る
不具合が出てから購入する余裕も資金もあればそれがよいかと
ただ現状新車納期が読めませんから
難しいですか、
不具合が出たら直して新車の納車まで待つのが1番でしょうか

書込番号:25096782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5755件Goodアンサー獲得:156件

2023/01/14 15:13(1年以上前)

バッテリーの不具合で修理代が高くついたりすることを考えれば買い替えたほうが良いかと思います
少なくとも自分なら買い替えますね・・・
ましてや今納期が長いですから 早めに手を打っていたほうが良いかと・・

書込番号:25096901

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2023/01/14 15:46(1年以上前)

>まーたん36号さん

大して距離乗ってないので不具合0ですね。

私のFIT君はリコール症状も無かったしミッション交換も無し。

バッテリーもこの頃のホンダは安全マージンがかなり取ってあるらしいのでまだまだ大丈夫でしょうね。

私のFITを欲しいという人が居たので急遽譲る予定となりましたが、ほんと最近の長納期は困りますねぇ。

書込番号:25096947

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/14 16:24(1年以上前)

FitHVじゃありませんがHVにも乗ってまして11年落ちです
大きな出費の部品が壊れた時か本当に欲しい車が出た時のどちらかが乗り換え時期かと思います

HVは燃費が良いので結局私は欲しい車を増車してます

書込番号:25097015

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2023/01/14 16:41(1年以上前)

>まーたん36号さん
私のFIT3後期は4.5年8万キロ越えですがサービスキャンペーンやリコールもなく快調です。
経年劣化からかビリツキ音がする様になってきましたが。
出来るだけ長く乗りたいと思っていますので16万キロ越えと言うのは励みになります。

書込番号:25097057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2023/01/15 01:09(1年以上前)

>スレ主さん

先輩フィット3から派生した、ヴェゼルのユーザーです。

9年5.3万キロ走行では何らの不具合も燃費の低下も発生していません。前車のストリームは故障なく19年維持しましたので、まだまだ乗り続ける予定です。

i-DCDのキモであるトランスミッションのケアは最重要と考え、自車はDCTフルード(写真1枚目4万キロ時)、クラッチフルード(写真2枚目4.5万キロ時)、それぞれ交換しました。

DCTフルードはフィーリングに変化はなかったですが、クラッチフルードは冬期朝イチのエンジン始動直後の走り始め、交換前より改善したように感じています。金属音?シャリシャリ音?の減少です。気のせいではないと思うのですが。。。

クラッチフルードはメーカーから交換推奨距離が指定されていませんが、交換時に液量が適正だったかも確認できたし、個人的には良かったと思っています。

近所のディーラーでもスレ主さんと同じくらい走行したフィットがあるように聞きました。うちのコも目指します!

書込番号:25097770

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/01/15 08:04(1年以上前)

>まーたん36号さん
おはようございます。16 万キロという実績が素晴らしいです。

まあ私の場合、初期不良はありましたが、いまだにネタにされる市場措置も、対象でも症状は無く済みました。

過去のクルマも、10 年 10 万キロを超えて、小さな修理はともかく、大きな修理が必要になったタイミングで、それなら・・・と乗り換えていました。

訳あってクルマを使う頻度が少なくなった事もあり、10 年 5 万キロペースですが、車検を通したばかりなので、あと2年とか4年いや6年先も、昔ながらの MT みたいな挙動をする AT 車に乗っているのかな・・・と思います。

書込番号:25097924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/15 15:08(1年以上前)

>まーたん36号さん こんにちは。

ハイブリット機構で固有の消耗交換品は
260VのリチュームBATTくらいで 走行条件にもよりますが
標準的であれば十年くらいから有効充電容量が少しずつ減少していきます。
(昔のニッケルBATTは充放電回数で有効充電容量が減少)

事象としては、減速などで得られる回生量が低減することで
MOT駆動距離が少なくなり燃費が悪くなっていきますが
燃費悪化がないようなので、まだまだ大丈夫だと思います。

ハイブリット固有の乗り換えなど修理はMOT駆動距離が少なくなるBATT寿命タイミングですが
BATT交換すれば問題ないので交換価格と車両購入比較で検討すれば良いと思います。

また気になるDCT部の乾式クラッチ材など含む機構部は
配達など発進停車の繰り返しが多いなどの使用でなければ
26万キロ以上の耐久性はあると考えます。

書込番号:25098412

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2023/01/16 22:01(1年以上前)

投稿頂いた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

外国車は所有した事はありませんが、日本車は通常のメンテナンス程度で、ホントに壊れない。優秀です。

できるだけ、大切に乗っていこうと思っています。ありがとうございました。

書込番号:25100459

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/01/19 18:46(1年以上前)

2013年納車のGP5です。昨年11月に9年目の車検を(費用は約5万6千円)受けました。思い起こせば当初はリコールの嵐で「もうホンダ車は買わん、死ぬ目にあったし」と思ってたのに、今では走行距離約21万キロになりました。よく乗り続けているものです。
その間、交換部品はバッテリーが1回と18万キロでの点火プラグぐらいです(悪評だったワイパーは変えてますよ→納車後すぐにNWBのデザインワイパーに交換)。「ブレーキパッド関係はまだまだ大丈夫、念のためにクーラントを変えておきました」とは整備の方。ついでにこんなことも「ジャッキアップで下を点検したけどキレイな状態でした」とのこと。
10年目を迎え、さすがにリヤシートの乗り心地が悪くなっています。ダンパーの交換も考えましたがもう2年しか乗らないし、やめときました。それぐらいかな、今のところは。
当初の不具合がウソみたいに良く走ってくれています。たいしたもんです。でもハイブリッドはもうイヤです。
・・・で、このGP5、今では女房が乗ってます。私はZC33S乗りとなりました。

書込番号:25104526

ナイスクチコミ!8


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/25 12:28(1年以上前)

>世の中思うようにならんさん

こんにちは。2017年式GP5に乗ってます。現在6万キロ前半。

素朴な質問ですが(汗)…何故HVはもうイヤ、という考えに達したのですか???

書込番号:25112668

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件 フィット 2013年モデルの満足度3

2023/01/25 14:57(1年以上前)

ご質問ありがとうございました。言葉足らずで申し訳なかったです。
HVはもうイヤ・・・の理由ですが、思うような加減速などスムーズさに欠けているからです。もちろんHONDAのあの当時のFIT HVシステムに関してのことです。現在のHONDAやTOYOTAはそんなことはないのでしょうが・・・(乗ったことがないので分かりません)。
ただ、耐久性は大したものだと思っています。ハンドリングや積載性もです。10年目を迎えているのに良く頑張ってくれています。
それと、現車のZC33Sの素晴らしさに惚れ込んでいますので、「HVはもうイイヤ」となっているのかも、ですね。

書込番号:25112800

ナイスクチコミ!4


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/01/31 14:10(1年以上前)

>世の中思うようにならんさん

ZC33Sはスイフトなんですね(笑)初めて知った。
スイフトも確かに気になるクルマではあります!

自分は一年前に2017年式のGP5に替えたばかりで人生初のHV。
燃費や加減速等には、まぁ満足してる方かな。
まだ人生初HVによる新鮮味が不満点を上回ってる感じ(笑)

しかし走行距離約21万キロはスゴいですな……。

書込番号:25121204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:3件

フィット乗りの皆様のお知恵をお借りしたく質問させて頂きます。フィット2014年式 GK3のガソリン車に乗る者です。最近、0km〜50kmぐらいの加速中に、エンジンがノッキング?異音無し。します。症状は、加速中に、躓き引っ張られるような感じです。
正月休みでホンダディーラーも開いてなく、困っています。走行距離は9年目の82000kmです。
同じ症状になった方いますでしょうか?
スパークプラグやイグニッションコイルなどが、あやしいでしょうか?一回もこのあたりは交換した事ないです。
宜しくお願い致します。

書込番号:25078714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2023/01/01 23:59(1年以上前)

HCの計測値が悪ければ点火系をリフレッシュしましょう

書込番号:25078736

ナイスクチコミ!2


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/02 00:08(1年以上前)

GD3でしたが、EGR回りのトラブルで似たような症状にあったことがあります。

書込番号:25078741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/01/02 00:09(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
HCの計測値とは?無知ですいません。
Dラーで計測してくれますか?

書込番号:25078743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/01/02 00:10(1年以上前)

その時は、どんな対応をなされたんでしょうか?

書込番号:25078744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2023/01/02 00:15(1年以上前)

EGRバルブの交換でしたが、当然素人の手に負えるわけもなく、ディーラーに症状を話して保証修理でした。

書込番号:25078749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2023/01/02 00:23(1年以上前)

直噴エンジンであれば、カーボン堆積による症状は考えられないでしょうか。

https://www.pea-eg.com/ftc/sp/Technical.html

そうである場合は、堆積したカーボンをケミカル洗浄する、というアプローチかと思います。近所のホンダでは、ちょい乗りが多い場合は3万キロくらいで洗浄をする場合もあり、費用は9千円くらいと聞いた事があります。

https://www.hondacars-tokai.com/maintenance/parts/carbonizer.html

その気になれば、DIYでも施工可能と思います。

↓ヴェゼルの場合ですが
https://minkara.carview.co.jp/userid/2702083/car/2278011/4911987/note.aspx

洗浄後の日常使用では、PEA配合のガソリン添加剤を定期的に入れるのも有効だと思います。

書込番号:25078757

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2023/01/02 01:32(1年以上前)

加速時のギクシャクするような現象なら、イグニッションコイルとスパークプラグが原因です。

この場合エンジンが失火気味になっているので、ディーラーにある排気ガステスターで測定すればHC(炭化水素)の値が高目に出る筈です。

もう一つGK3フィットには連続可変バルブタイミングコントロール機構の不具合によるサービスキャンペーンが出てます。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/131101.html

このあたりも含めてディーラーによる診断が必要ですしょう。


書込番号:25078796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/01/02 07:39(1年以上前)

>正月休みでホンダディーラーも開いてなく、困っています

だからってDIYで色々交換出来る人には見えないから、結局ディーラーの年始を待つしかないんじゃないの?

それとも取りあえずGSやABでスパークプラグでも取り換える?。

書込番号:25078875

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/01/02 10:04(1年以上前)

車が動けなくなって困ってるわけではないんでしょ?

年末までも同じ症状が出てたのなら、初売りの開店を待っても同じだよね。

知識のない素人がネットで見聞きした素人の書き込みをディーラーで並べるよりも素直に「調子が悪い」とか「気になる」とか伝えましょう。

書込番号:25079036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2023/01/02 11:52(1年以上前)

アイドリング状態でエンジンが震えて振動が異常ならコイルの寿命かな。

娘が預かってる息子のGE6フィット。現在走行9万キロ
スターターと点火コイルを交換してますね。スターターは始動時のすごい金属音で5万キロぐらいで交換、コイルは8万キロで1本不良だが4本交換。どちらも5万円以上かかったのでは。
コイルの時は夜、家の近くで異状が生じたのでJAFに牽引されて戻ってきた、翌日ホンダのディーラーへ再度JAFに牽引してもらった。
JAFの家族会員なので遠慮なくサービスを受けることができます。

書込番号:25079175

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2023/01/02 11:56(1年以上前)

>福さん2929さん

イグニッションコイルの劣化による絶縁不良で息切れ症状になったことがあります。

イグニッションコイルを外して、リーク?による変色が見つかれば、絶縁不良の可能性が高いと思います。 (期待薄ですが)清掃で一時的にでも回復すれば(原因が特定でき)ラッキーですね。

書込番号:25079181

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

GP6 段差乗り越え時の異音?

2022/12/25 01:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:7件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

当方初期型のGP6、Sパケ乗りです。

段差(雪の轍など)を乗り越えた際にヴーーーーンと低い動作音が車体中後方から聞こえます。その際にはVSA動作灯がついていたようにも思えます。

この音の正体は、四駆の切り替わりなのか、VSAの動作音なのかご教示いただけたらと思います。

補足ですが、前輪が空転した際にも同様の現象が再現できたようにも思われます。

書込番号:25067702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2022/12/25 07:47(1年以上前)

VSAの作動音ですね。

GPフィットハイブリッドの4WDは機械式のビスカスカップリングタイプです。

まずビスカスの作動音は聞こえないです。

>前輪が空転した際にも同様の現象が再現できたようにも思われます。

自分もホンダ車に乗ってますが、雪道などでアクセルをガバッと踏み込むとVSAが作動して姿勢を制御してきますね。

試しにVSAスイッチをオフにして同様の音がしなければVSAでしょう。

書込番号:25067830 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件 フィット 2013年モデルの満足度5

2022/12/26 14:09(1年以上前)




ナイスクチコミ16

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

VXM-175VFiのテレビ受信感度上げた〜〜い!!

2022/12/13 13:44(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

題名の通りです(笑)

以前使ってた楽ナビに比べるとテレビの受信性能が格段に低くて、
すぐにフルセグがワンセグになったり、受信出来ない場所があったり……。

勿論4アンテナにはしてあります。

コレはVXM-175VFiそのもののテレビ受信性能がこのレベルなんでしょうかね???


何とかもっと快適にフルセグで観たいのですが。
良い方法ありましたら、お知恵をお貸しください!
(ナビ買い換えたら?というのはナシで。笑)

書込番号:25051516

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2022/12/13 13:58(1年以上前)

家庭用のアンテナをつけてみる
快適には見れます
走ったら駄目ですけどね

書込番号:25051530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/13 14:13(1年以上前)

>ルイス・ドコミトンさん

か、家庭用?!!!!……

書込番号:25051551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2022/12/13 15:34(1年以上前)

>jeff411さん

FIT3ですか?
確か純正のアンテナはリアのクォーターガラスに付いてましたっけ?

純正アンテナやめて、フロントウインドに4アンテナ張れば感度良くなります。
コネクタがGT13であれば、どこのメーカーでもOKです。
(自分は4本の内、2本を純正、2本をフロントガラスで使ってましたが、それでもフルセグでした)
ちなみにナビはVXM-174VFXiでした。

写真はch1、3がフロントウインド、ch2、4が純正アンテナの感度。

書込番号:25051641

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/13 23:00(1年以上前)

FIT3です。
自分も今はリアクォーターが純正、フロントに二本追加して4アンテナの状態です。
フルセグの時も勿論ありますが、どのチャンネルも結構頻繁にワンセグフルセグ入れ替わるのが現状って感じで・・・。
リアを止めてフロント4アンテナにする場合、その二本はフロントガラスのどの位置に付けるのですか??
今は左右両上端に一本ずつ垂直に付いてますが、後の二本はコレに平行して付けるのですか????

書込番号:25052286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2022/12/14 08:27(1年以上前)

貼付け位置はこんな感じ。

https://www.rankup-life.net/film-antenna/

https://seibishinote.com/filmantenna/

適当に貼ると車検通らない可能性あるので注意です。

書込番号:25052584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/12/14 08:46(1年以上前)

>jeff411さん
これだけ中継局が増えた現在どんなふうにフィルムアンテナを貼っても受信感度がそれ程変わる気がしません。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/bc/digital/menkyo/index.html

実際自車なんて規定通りの貼り付け方では無いですがほぼフルセグで映ります。(avic-cl902)
家のムーブは純正3本アンテナを変換ケーブルを使って接続していますが(3本しか接続していません)社外フィルムアンテナより良く映っていると思います。(avic-cl911)

極論的に実験した事がありますがフィルムアンテナを貼らずケーブルのみで試した事がありますが感度は落ちますがとりあえず映りました。

この頃でTV受信感度が悪い物はドラレコ、後席モニター、充電器等のノイズの影響がおおきかったです。

車の様な移動局なら4×4のダイバーシティアンテナなら効率的には四隅に貼ってあるのが良いと思います。

ノイズが出る様な電装品が取付てあるなら全て電源を切るなどしてから様子見だと思います。

書込番号:25052602

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 10:16(1年以上前)

>ゆうたまんさん

へぇ〜〜〜ナルホド!!!
こういう風に貼るのですね!!!
勉強になりました!
有難うございます!

書込番号:25052694

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 10:21(1年以上前)

>F 3.5さん

そう!ドラレコも原因の一つなんじゃないかとも思ってます。
一度電源落として試してみたいと思います。
iPhone繋げてApple CarPlayも使ってるのでコレも怪しいですかね?

とりあえずココらから試してみたいと思います。
有難うございます!

書込番号:25052699

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 11:55(1年以上前)

>ゆうたまんさん


ひとつお尋ねしますが……
例えば山間部だったり、高いビル等が乱立してる場所なんかでも
常時フルセグで受信されますか?
ワンセグに切り替わったりしない???

ちなみに自分はナビTVの受信設定を『地上D・ワンセグ自動切換』にしてますが。
『地上D』固定だとchが全く受信されないケースがホントに多いので(泣)

書込番号:25052802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/12/14 12:20(1年以上前)

>jeff411さん
ドラレコは何を?
ノイズ対策済でも少なからず影響する物はありました。

今まで取付したドラレコで中華製は論外、全般では無いですが日本製でも感度落ちはありました。

地デジに変わった時は中継局も少なかったのでアンテナの貼り方でも幾分違いましたが…

移動局だと電波の特性上飛んでくる間に屈折して入感するのでモノポールアンテナだとエレメントを水平、垂直に貼ります。
アンテナの利得上だとホンダ純正のループ式アンテナの方が良いはずではあります。

実際、車を見ないと何が良いのか?なので難しいですね。

色々ネットには情報があるので検索してみて下さい。

書込番号:25052836

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 12:38(1年以上前)

>F 3.5さん

えっと…PioneerのVREC-DZ500というモデルですね。
クルマ(中古)買った時から付いてます。
今回が初のドラレコ搭載なので、コレはグレード的に良いのかどうなのかは不明ですが、
まぁとりあえずPioneer製(笑)

書込番号:25052873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2022/12/14 13:05(1年以上前)

>jeff411さん
>例えば山間部だったり、高いビル等が乱立してる場所なんかでも
常時フルセグで受信されますか?
ワンセグに切り替わったりしない???

もう乗り換えちゃったんで確かめようがありませんが、街中ではワンセグになることはなかったと思います。
走行中はほとんどTV付けないんでわかりませんが、同乗者は何も言ってませんでした。。。
ごめんなさい。

書込番号:25052910

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 13:54(1年以上前)

>ゆうたまんさん

あらま、そうなんですんね!!
了解です!謝って戴くほどのコトでもないのでお気になさらず!(笑)

書込番号:25052954

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 14:00(1年以上前)

>ゆうたまんさん
>F 3.5さん

たいへん勉強になるご回答有難うございました!
まずは周辺機器の影響等を調べてみて、
そこからまた検討してみたいと思います。

有難うございました!助かりました!!

書込番号:25052965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/12/14 14:41(1年以上前)

>jeff411さん
VREC-DZ500は当時高級機の認識でした。

自車にVREC-DZ300を使っていましたが電池がNGになり外してしまいましたがTV受信感度落ちは感じませんでした。

TY-CA220DT等あれば実験君出来るのですが…

どんなにナビでも山間部や高いビル群等ではフルセグ率は減ると思います。

ナビの劣化もあるだろうし?色々検討して下さい。

書込番号:25053013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4652件Goodアンサー獲得:262件

2022/12/14 21:21(1年以上前)

>jeff411さん
やる前にまず『配線の状況』を確認してみてください。
アンテナ線が長すぎたりして畳んだりしていれば受信感度はかなり落ちます。
まずはここがチェックポイントです。

書込番号:25053528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/14 23:27(1年以上前)

>柊 朱音さん

おぉっ!そうなんですねっ!
ソコも要チェックですね!!
有難うございます!!!

書込番号:25053707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2022/12/18 18:06(1年以上前)

>柊 朱音さん
「アンテナ線が長すぎたりして畳んだりしていれば受信感度はかなり落ちます。」ってどの様にしているのでしょうか?

自分が見る限りどのメーカーDOPナビのアンテナケーブルも長くて何処かに纏めてあります。

ホンダ、ダイハツ等のMOPTVアンテナケーブルが引かれている車はピッタリになってはいますが…

柊 朱音さんはナビ取付時ワザワザTVアンテナケーブルは切って取付てあるのですね。
敬服します。

書込番号:25059031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2097件Goodアンサー獲得:112件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2022/12/18 20:16(1年以上前)

>F 3.5さん
「アンテナ線が長すぎたりして畳んだりしていれば受信感度はかなり落ちます。」ってどの様にしているのでしょうか?

余ったアンテナ線は、他のコード(電源線とか)と一緒に束ねたり、畳んだりしてはいけないという事です。
一般的に余った線は輪にしておくと思います。

市販ナビの取付け説明書にも
○アンテナの余りをまとめる場合は、十分な
曲げ角度(半径 15 mm 以上)を確保して
ください。
○余ったアンテナコードをまとめて置く
と き は、 ナ ビ ゲ ー シ ョ ン 本 体 か ら 30
cm 以上離して置いてください。

等の注意書きがあるものもあります。

切って詰めちゃうと、接続が大変そうです。。

書込番号:25059195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jeff411さん
クチコミ投稿数:573件

2022/12/18 20:21(1年以上前)

>ゆうたまんさん

正直自分もソレは思いました(汗)
短くするために切ったはいいけど・・・どうやって接続し直したらいいんだろと。

書込番号:25059205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HCAフルードタンクについて

2022/12/02 16:09(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:19件

最近、ヤフーオークションでフィットハイブリッド(GP5)用DCTの説明で添付写真のような
ものを見かけました。

(参考)ヤフオク:/u1066828014
 ※URLの貼り方が分からず…リンクにならずすいません。 


DCTのHCAフルードタンク(片側)のフタからバルブ?のような物がでているようです。
※バルブ先端の赤いのは異物侵入防止のフタのようです。バルブから配管等
 で繋がっていたのだと思われます。


当方が知る限り、フルードタンクは両方ともただのフタ状態だったと思いますが、
、対策部品等でこのような物が存在しているのでしょうか?
どういった機能(効果)があるのでしょうか?

もしご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると幸いです。

書込番号:25035535

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2117件Goodアンサー獲得:438件

2022/12/02 17:57(1年以上前)

回答になりませんが、失礼します。

自車のHCAフルードリザーブタンクは下記写真の通り単純なフタになっています。

中のフルードもディーラーで交換しましたが、何か対策されたような情報は聞いたことはないです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606703/SortID=24623018/ImageID=3659743/

書込番号:25035625

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/12/02 19:08(1年以上前)

対策品なら写真のような素人っぽい溶着跡が出てる部品は使わないでしょう。

書込番号:25035692 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/12/03 12:09(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>銀色なヴェゼルさん
当方のフィットも同様に単純なフタです。今回のは初めて見たタイプだったので
そういう部品があるのかと気になってしまいました。


>じゅりえ〜ったさん
よく見ると、手作り感がありますね。
正規(純正)の物ではなくて、使用者独自の加工かもしれませんね。
どういった意味(効果)があるのか気になりますね。

書込番号:25036492

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 yuki200aさん
クチコミ投稿数:3件

シティーブレーキアクティブシステム点検 CTBA の警告表示が消えないのでディラーで見てもらったらブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOKとのこと。だだし、警告が表示されていると車検はNGといわれた。この警告を消すには、VSAモジュレーターの交換が必要で、関連の部品や工賃で約17万の見積だった。これって本当なの? CTBAは衝突防止用のブレーキと思うが、搭載されていない車も多くあるので、通常のブレーキに問題がなければ車検は通るのでは? VSAモジュレーターの交換で安くすむ方法はありませんか、ディラー以外のオートバックスなどでもできるのかな?

書込番号:25016914

ナイスクチコミ!8


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/20 00:54(1年以上前)

>yuki200aさん

搭載が必須な機能でないのに車検が通らないのは困ったもんですよね。

『ブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOK』 との見解はちょっと心もとないので、CTBA警告灯が点灯しっぱなしになる要因を明確にしてもらった方が良いと思います。(特にVSAに異常がないこと)

 その上で、CTBA警告灯を無効にしても良いということなら、CTBA警告灯を見えなくする等の方法があると思います。

その方法としては(CTBA警告灯が見えなければ車検を通るという想定で)
1)CTBA警告灯位置のメータ表面に黒のビニルテープを貼る(光が漏れるかも?)
2)CTBA警告灯の電球(LED?)の表面にビニルテープを貼る(メータ取り外し必要)
3)CTBA警告灯の電球(LED?)を抜き取る(配線を切る)(メータ取り外し必要)
のいずれかで可能だと思います。
3)の電球(LED?)抜き取り はディーラーに相談すれば電装屋を紹介してくれるかもしれません。
自分でやる場合には、あくまで自己責任でお願いします。

参考
https://minkara.carview.co.jp/userid/2398711/car/1958725/3562944/note.aspx

書込番号:25017013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/11/20 01:12(1年以上前)

OBD点検が義務化されたから直さないと駄目だろ。

書込番号:25017028

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/11/20 06:00(1年以上前)

そんなのここに書き込む前に「警告灯 車検」でググれは一発で判る事

バックスとか直接行って出来るか聞けば?

まぁ出来るとしてバックス車検が安くなるとは限らないけどね。

書込番号:25017101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2022/11/20 07:26(1年以上前)

>そんなのここに書き込む前に「警告灯 車検」でググれは一発で判る事

ここでの書き込みはそんなものだらけなんですけどね。

自分も今ネットで調べると車種違いでステップワゴンのようだけど中古部品を探してもらった例はありますね。
部品代が新品129,276円が中古25,920円になっています。

伝票の様式から正規ディーラーでやってもらってるようです。
前期のGP5フィットは大量に出回ってるクルマだし中古部品も見つかりやすいんじゃないですかね。

書込番号:25017155

ナイスクチコミ!7


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6076件Goodアンサー獲得:2006件

2022/11/20 08:06(1年以上前)

CTBA警告灯が点灯してるってことはブレーキシステム警告灯(黄色)も同時点灯してる筈(CTBAのみの単独点灯は無い)です。

また、VSAモジュレーターが原因だとすると同ユニットを使用するABS系統の警告灯も出てると思うんですがどうでしょうか。

この場合、ディーラー以外のオートバックスやGSなどでも継続検査は通らないです。

ブレーキ関連の警告灯については以前と比べ厳しく検査されてます。

例えブレーキの制動力が基準をクリアしていたとしても、ブレーキに不具合が発生する恐れがあるとして捉えられるので。

>VSAモジュレーターの交換で安くすむ方法はありませんか

中古の部品を手配することです。

リビルト品なら尚良しでしょう。

工賃は変わらないですが部品代はかなり安くなるので。

書込番号:25017186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/11/20 09:18(1年以上前)

>yuki200aさん
ご心配ですね。
まず車検について、警告灯は車検の時にチェックされ、点灯している場合はもちろん、始動時に点灯しなくても異常、整備不良とみなされ不合格になると思います。(車検場では必ずチェックされます)
よって警告灯がつかないように細工しても無駄です。

問題はなぜ点灯しているかですが、VSAモジュレーターが悪いというのは確定ですか?
私の車はフィットではありませんが、スロットル系の不具合でも点灯してました。
ディーラーに他の異常も出ていないか確認してから対応した方がよいですよ。
上の方のアドバイスで中古品が2万5千円程度で入手できるなら、とりあえず試してみるのもありとは思います。

書込番号:25017284

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2022/11/20 09:21(1年以上前)

>yuki200aさん

少し話は違いますが、OBD2 コネクタに社外品を取り付けていると、多数の警告表示や VSA モジュレータの交換に至ったケースが散見されました。

書込番号:25017288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/20 15:26(1年以上前)

以下のように理解(推測)していますが、違いますかね。

・車検における警告灯チェック (点灯→消灯) は、シートベルトの警告灯とブレーキの警告灯、エアバッグ警告灯、ABS警告灯、エンジン警告灯の5つ 、この中に CTBA の警告灯は無い。
・CTBA 警告灯は上記5つには該当しないが、点灯しっぱなしは警告発生を(検査官に)認識できるので、NGと判定される可能性が高い。
常に消灯しているなら問題として認識されない。なぜなら、(フィット 2013年モデルには、CTBA警告機能が搭載されていないグレード(CTBAはオプション?)があったと思うので、、【推測】

・OBD点検が義務化されている車は 自動ブレーキが義務化された(2021年11月)以降に新規販売開始された車種(フィット 2013年モデルは該当しない)





書込番号:25017798

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2022/11/20 16:18(1年以上前)

>MIG13さん

初期型のFパケは CTBA がオプションであり、私のクルマには CTBA がありませんが、過去の記録を見ると、2021 年 11 月の12検からは「OBD診断結果:異常無」の項目がありますよ。

「ABSやESC(横滑り防止装置)、衝突被害軽減ブレーキ、エアバッグなどが監視対象」だそうです。
https://smbiz.asahi.com/article/14443354

「スキャンツールがない整備工場では、警告灯の点灯の有無がないかどうかで確認」との事ですが、警告灯に細工をするのは本末転倒だと思います。

書込番号:25017885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2022/11/20 16:40(1年以上前)

私の車も以前VSA警告灯が点灯したことがあります。
当初の修理見積は20万円以上で、車検が近かったのでとりあえずランプを消してくれと頼みました。
ディーラーの返事はランプを消しても表示等のチェックで引っかかるので車検は通らないだろうと言われました。
幸い車検までに問題は解決しユーザー車検に持ち込んだのですが、検査員は運転席でメーターパネルを確認し、走行距離と警告灯の表示状態を確認していました。
警告灯は車にとって重要な部位の異常等を表示するわけですからシステム起動時に全点灯して玉切れチェックを促すわけで、VSA警告灯が玉切れでも車検OKとは考えにくいです。
ただ、検査員に確認したわけではないので、特定の表示灯だけみている可能性も否定できませんが。

書込番号:25017917

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/20 17:27(1年以上前)

>チビ号さん

>「スキャンツールがない整備工場では、警告灯の点灯の有無がないかどうかで確認」との事ですが、警告灯に細工をするのは本末転倒だと思います。

誤解の無いように改めてコメントしておくと、
”CTBA警告灯の無効化(見えなくする)”の前提条件(既出)は以下の通りです。

>『ブレーキ関連に異常はないのでそのまま乗ってもOK』 との見解はちょっと心もとないので、CTBA警告灯が点灯しっぱなしになる要因を明確にしてもらった方が良いと思います。(特にVSAに異常がないこと)その上で、CTBA警告灯を無効にしても良いということなら、CTBA警告灯を見えなくする等の方法があると思います。


書込番号:25017974

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuki200aさん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/20 18:18(1年以上前)

みなさんありがとうございます。VSAモジュレーター交換は、ディラーでオールDCTテスト結果がすべて故障なしとのこと、さらに、ブレーキ関連を検査しても異常なしとなり、モジュレーターのリセット?をしても表示が消えなかったとの事、そのため交換となったようです。
>M_MOTAさん、>kmfs8824さん の助言にありました、VSAモジュレーターの中古品で対応できるか、ディラーに確認予定です。また、いつも車検をお願いしている工場にも確認してみます。 なお、>北に住んでいますさん ご指摘の、「警告灯 車検」でググれは一発で判る事 との事ですが、当たり前にすでに実施していますよ。 ネットはフェイクも多いので、確認の意味で皆さんのアドバイスが欲しかったから質問しました。




書込番号:25018076

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2022/11/20 18:26(1年以上前)

>MIG13さん

いや、前提も何も、ディーラーが「警告が表示されていると車検はNG」と言っているのに、「電球を抜き取る為の電装屋さんを紹介するとは思えない」し、自分でやろうとして失敗して、逆に高くつく可能性も含めて、本末転倒でしょう?

仮に義務化していなくても、衝突被害軽減ブレーキを搭載していないクルマでも「OBD診断」をしている事例もあるのだから、他の人のコメントにもある通り、「せいぜい部品代を節約して交換」するのが、警告を無くす手段としてもスジだと思いますよ。

書込番号:25018094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2022/11/20 22:35(1年以上前)

>MIG13さん

似た名前なのでヤヤコシイですが・・・

まず OBD 検査は、2021年10月以降発売の新型車が対象みたいなので、「フィット 2013年モデルは該当しない」と仰る通りです。

方法としては、スキャンツールで取得したデータを送信して、オンラインで合否を判定するようです。

また OBD 点検は、2021年10月以降の法定点検からすでに実施されており、私のフィット 2013年モデルも該当(ディーラーからは診断ツールを使った点検との説明がありました)しているのは、先のコメントの通りです。

方法としては、スキャンツール・インジケータランプによる点検、つまりスキャンツールは必須では無いみたいですが・・・

警告灯をゴニョゴニョして「インジケータランプで異常が認められた車両に対して、OBD接続を行って点検を行うといった運用になっていることがほとんど」であると期待しても、結局スキャンツールを使われたら元も子もありません。

OBD車検・検査とは?OBD点検との違いや対象車を解説
https://hokurikucar.com/2021/11/14/obd-maintenance/

書込番号:25018427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/22 19:18(1年以上前)

>チビ号さん
https://www.drimportcar.com/hqBlog/162
によれば、(必須5項目以外の)故障コードが検出されても車検自体は通るとの判断のようです。
(必須5項目に含まれていない故障コードが見つかったことを理由に車検不合格と判定したら、権力乱用になるからでしょね)

<OBD車検開始時期>
・国産車:2024年10月以降
2021年10月にプレテストが開始されます。陸運局へ持ち込まれた「継続車検」の車両で希望者に実施することとなっています。仮に故障コードが検出されても実際に「不合格」の結果になるのは上記のOBD車検が開始してからです。故障コードが検出された時は整備工場やディーラーなどに持ち込んで整備・点検してもらうことをおすすめします。

書込番号:25020722

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2022/11/22 19:48(1年以上前)

>MIG13さん

そうすると次の車検では、私のクルマも OBD 車検になりそうですね。

現状の OBD 点検でも、エラーが見つかれば何らかの対応をする事になるので、車検の合否は別にしても大差はありませんが、高度な電子化や自動化もあり、仕方がありませんね。

書込番号:25020744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2022/11/23 15:21(1年以上前)

>チビ号さん

>現状の OBD 点検でも、エラーが見つかれば何らかの対応をする事になる

ディーラーは後々のトラブルを嫌うので、何らかの警告が見つかれば、
現時点でそれが無視しても車検が通る警告であっても
『完全に直す前提でないと当店では車検を引き受けません』
と言うでしょうね。

メモ : ADASは修理費が嵩むし、故障機能限定の無効化もできない可能性があるので、車本体以上に信頼性(耐久性)を重視する必要がある(むやみに高額な最新機能に飛びつくのはリスクがある)

書込番号:25021743

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki200aさん
クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 20:56(1年以上前)

皆様、貴重な助言ありがとうございました、大変助かりました。ディラーか車検をお願いしている工場で、リビルド品で対応してもらう予定です。(今は整備士の方がタイヤ交換ですごく忙しいようで、12中に依頼予定です。ディラーでもリビルド品を捜してもらえるようです。)

書込番号:25033068

ナイスクチコミ!1


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/19 11:53(1年以上前)

>M_MOTAさん


>ここでの書き込みはそんなものだらけなんですけどね。

確かに(笑)。
ネットで大抵の事は何とかなりますもんね。
皆さんも当然ソレは分かってる上でココで『会話』がしたいんでしょうね。
自分もそうですが。

書込番号:25059983

ナイスクチコミ!2


jeff411さん
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/02 11:39(1年以上前)

>yuki200aさん

>なお、北に住んでいますさん ご指摘の、「警告灯 車検」でググれは一発で判る事 との事ですが、当たり前にすでに実施していますよ。 ネットはフェイクも多いので、確認の意味で皆さんのアドバイスが欲しかったから質問しました。

けっこう以前のスレで恐縮ですが…
おおいに共感出来るコメントだったので!

そう!!!
『そんなのネットで調べろ!』
たまにこーゆうコト言う人いますね。

そんなの言われなくてもとっっっっっくに分かり切った上で……
ココで色んな意見を聞いて吸収したいんですよね。
なので自分もココはけっこう活用してます。

それに『ネットで調べる』行為は、ただ情報をこちらが得るだけの一方通行なので
得た情報の真偽を問う・それに対して質問するというこちらからの投げかけは出来ないので。

書込番号:25446140

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「フィット 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
フィット 2013年モデルを新規書き込みフィット 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット 2013年モデル
ホンダ

フィット 2013年モデル

新車価格:129〜241万円

中古車価格:32〜277万円

フィット 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <1788

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,506物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,506物件)