OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2013年10月19日 発売

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
  • 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットとOM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットを比較する

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月15日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

スモールターゲットが消える?

2014/12/23 18:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

皆さん

こんばんは

動態撮影中にEVFからスモールターゲットが一時的に消えてしまい、撮影に支障をきたしました。

1.レンズは12-40mm/f2.8 pro (Ver 1.1)
2.ボディはE-M1 (Ver 2.2)

バージョンはともに最新です。被写体は室内の動きもの(阿波踊り)です。

・AFはシングル
・連写L。
・レリーズ優先をOFFにしてたためピントが検出できず
 シャッターが切れませんでした。

同じような被写体で設定も同じですが、レンズが75mm/f1.8の時は起きなかった症状です。

OLYMPUSに確認したところ、ピントが合わない時は左上に緑の○が表示されているはずとのこと。
なので動きものについていけずにピント合わせが間に合わなかった可能性があるとのことでした。

ただE-M1のAFは割と速く、すばやくピッと合っていたので今回の件について納得がまだいっていないところです。

同じような経験がある方アドバイスを求めたくスレ立ていたしました。よろしくお願いします。m(_ _)m

なお次回再現した際はOLYMPUSに再度連絡することとなっています。

書込番号:18298780

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/23 18:49(1年以上前)

補足です。

上記文中の「スモールターゲット」とはAFポイントを表す緑の四角のことです。
説明不足ですみません。

書込番号:18298797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/23 18:56(1年以上前)

他社ユーザーが口を挟みますが、
ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?

書込番号:18298817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/23 18:57(1年以上前)

ご無沙汰しています。

設定をいじってない、かつ一時的ということなので、単なるエラーか、続くなら故障かも知れないですね。

再発しないことをお祈りしています。

書込番号:18298824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/23 19:06(1年以上前)

>でぶねこ☆さん
>ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?

E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、
ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。

>quiteさん

ご無沙汰しております。
風景では全く普通なので、再現性がありません。動態でもほとんど撮れているのですが、気になるところです。

書込番号:18298849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 19:11(1年以上前)

レトロとデジタルさん

撮影中にそんな状況になると慌てるわね。
でもね、突然て言うけれど、

たぶんたぶんだよ、撮影中に

フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスになったんじゃよ、きっと!。

もう一度、フォーカスリングをレンズ先端側にカチッと動かないか・・・試してご覧。

書込番号:18298868

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45252件Goodアンサー獲得:7623件

2014/12/23 19:15(1年以上前)

レトロとデジタルさん こんばんは

この機種ではないのですが 自分の場合 タッチフォーカスが効いて 知らない間にフォーカスポイントフレームの端に行ったのに気が付かず フォーカスポイントが無くなったように見えた事がありました。

湖の状態とは違うとは思いますが 一応参考の為 書き込んで置きます。

書込番号:18298877

ナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/23 20:13(1年以上前)

とりあえず初期化した状態で確認。

書込番号:18299058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/23 20:16(1年以上前)

経験ないなぁ!
ただ、既出だけど…レンズ側でリングがスライドしてMFになった場合、測距点は消えますよ。
また、TRの場合、カメラがあきらめて勝手にターゲットを変えたため、咄嗟に見失うケースはあります。

書込番号:18299067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/23 21:07(1年以上前)

>まぁまぁ爺さんさん

返信ありがとうございます。

>フォーカスリングを手前に引いて、通常のマニュアルフォーカスに
>なったんじゃよ、きっと!。

私自身この可能性が高いと思ったのですが、クラッチ機能を使った
覚えが無く、撮影中のバラバラな時間帯で発生したので謎です。

>もとラボマン 2さん

書き込みありがとうございます。

>t0201さん
>とりあえず初期化した状態で確認。

75mm/f1.8で平和に動作しているのでボディ側は大丈夫な感じがしますが。

>松永弾正さん

経験無いですか。実は私も初めての経験です。
8月にE-M1+12-40mm/f2.8 proで撮影しましたが全然問題なかったです。

TRは使ってないですけど見失うケースはあるのですね。

書込番号:18299259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/23 21:35(1年以上前)

レトロとデジタルさん

失礼しました。m(_ _)m

12mmF2.0以外の17mmや二つのプロLensは、バックから出したり入れたりする時に
以外と軽くスライドします。
AF+MFで確認してる時に、フォーカスリングを回してるうちにMFへスライドって事
もあってね。

でも、バラバラな時間帯・・これが問題ですね。
それと、8月以降は使われていなかったって事かな?。
だとすると、接点はどうなんだろう。
接点もキレイにしてダメなら、75mmで問題なしだからプロ側(12-40)でしょうね。

書込番号:18299349

ナイスクチコミ!2


Volkerさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/24 08:23(1年以上前)

同じかどうか分かりませんが、AFが合わなくなったことがあります。
マントアダプタ装着時の12-60で発生しましたが、そのときは、接点が汚れていたためでした。
自分が行った対応は、接点をアルコールの付いた綿棒でよく拭いてみたところ復帰しました。

書込番号:18300496

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/24 11:50(1年以上前)

「ターゲット(AF枠)って、ピントが合う合わないに関係無く、常に表示されるべきものでは無いんですか?」

という質問に

「E-M1の場合、AF枠はピントが合っていない場合、細線黒枠で表示、ピントが合うとピッという音とともに太線緑枠で表示されます。」

と返答されていますが、黒枠が突然消えたのでしょうか?それともピントが合ったことを示す緑枠が表示されなかったということでしょうか?

書込番号:18300956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/12/24 12:21(1年以上前)

一体型さん

ありがとうございます。
私の発信に対して、妙な回答が付いてしまってどうしたものか?と思っていました。

黒くても、緑でも、消えたら異常ですよね。
その辺が、レンズの種類とか、接点とかで状況が変わるものなのでしょうか?

書込番号:18301028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/24 14:35(1年以上前)

緑表示がないだけなら普通なんですよ。

単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。

書込番号:18301351

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2082件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/24 16:10(1年以上前)

>一体型さん

>緑表示がないだけなら普通なんですよ。

>単にピントが合わなかった(室内動きものですし)からピントがあったことを示す緑枠が表示されなかった。
>ピント優先設定のためシャッターが切れなかったというだけの話ですから。

検証してみましたが、まさしくそれだけの話です。

ご回答ありがとうございました。

他ご回答/追加ご質問いただいた皆様、騒がせいたしました。
原因はそれだけですので、当スレクローズさせていただきます。

書込番号:18301516

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ315

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なボディサイズは?

2014/12/17 19:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

オリンパスな皆さま、こんばんわ^^

デジカメはオリンパス一筋15年!(現在はキヤノンユーザー・・・)な私です。
CAMEDIA C2000〜E−5まで、ほんとにお世話になりましたm(_ _)m

長らく使用したC2100UZでEVFを経験してOVFに憧れFTを愛用しておりましが、μFTが主流となり、動体撮影が多くOVFの必要性と、小型化の進んだボディサイズがHGレンズの使用を前提にすると小さすぎると感じ、2年前にマウントチェンジをいたしました。

しかし、マウントチェンジ後もオリンパスの解像感ある画質とそのコストパフォーマンスは忘れられず、新製品のチェックはかかしておりませんでした。

前置きが長くなりましたが、決して荒らしに来たわけではないことを分かっていただきたく、簡単な経歴紹介をさせていただきました^^


さて、やっと本題です^^;

M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 発売おめでとうございます!
やっと納得のズームレンズが発売になり気になっているわけですが、、、
こういった気合の入ったレンズが出てくると、ボディサイズが気になりませんか?

小型、軽量がMFTの特徴だと重々承知の上で、レンズとのバランスもそうですが、もう少し操作に余裕のあるボディサイズとグリップを備えた機種があったあらなーと^^

実際にお使いの皆様、オリンパスに期待を寄せている皆様のご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:18279721

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に35件の返信があります。


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/18 20:27(1年以上前)

syuziico さん

>オリンパス "な" と書かれると、 ハテ? どういう意味なんだろうと考えこんでしまいますね・・・・(笑)
(オリンパスの酸いも甘いも知っている)オリンパスファンの皆様、と思っていただければ^^

>手が普通の人より大きくて 手に馴染まないということもありますが、なによりも 優秀なノーマルズイコーレンズ
>を使い続けたかったということです、
まさしくこれです、心中お察しします。
他社を使ってみれば見るほど、あの画質をあの価格、あのサイズで実現していたZDの良さを実感しますね。


narumari さん

>より大きなサイズで、というならば、一眼レフ機でいいのでは?
できればこれは無しでm(_ _)m
「小さいのがいいならQでいいじゃない?」みたいな不毛な水掛け論になりかねません^^;

お子さんの発表会の成功をお祈りしております^^


Customer-ID:u1nje3ra さん

サムライ、懐かしいですね!!
登場した時はセンセーショナルでしたし、今後は近未来的なデザインが主流になるかとわくわくしたものです^^

クラシカルデザインも一巡した感じですし、そろそろ奇抜なのもいいかもしれませんね( ̄ー ̄)


Cat food Dog さん

おおっと、難しいことはおいらには分かりませんよ??
どのセンサーサイズにも一長一短ありますから、各メーカーいろいろ苦労してるんでしょうねー^^;


ieee014 さん

ニコンFかっこいいですね!!^^
最適なサイズは人それぞれ正解がありますから、それをどうこう言いたいわけではないことはご承知おきいただきたく^^
ハードなご使用もしていらっしゃるようですが、E−M1の堅牢性はいかがな感じでしょうか?

書込番号:18283064

ナイスクチコミ!1


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/18 20:29(1年以上前)

写歴40年 さん

>年をとって大きな一眼レフやレンズの持ち出しを躊躇するようになった身にとっては、小さく軽いことは大きなメリットだと感じます。

私もいつまで大きいカメラで頑張れるかわかりませんので、μFTが気になるわけで^^
ホールディング性と操作性を確保する程度にボディが多少大きくなっても、レンズは十分小型ですからシステム全体での小型さをスポイルするものでもないと思うのですが・・・


横道坊主 さん

>EF135mmF2L板に集まって「コレに、1.4倍のエクステつけたら328だ!」って喜んでる人達が居た。

焦点距離の換算が300oということで、さすがに328に取って代わるとまで思ってる人はそうそういなかったのでは?^^;


CBA-ZC31S さん

>将来の事も考えてAPS-C専用レンズよりフルサイズ対応レンズを買いたくなりますし。

これですこれ。解放から使えるレンズを物色するといろいろと驚くわけですよ。
ZDならHG選べば解放からしっかり解像してたなーと^^

ボディサイズに関しては、こちら東北では今頃は手袋が手放せませんので、素手で窮屈なサイズだといまいち踏み出せないのです^^;


てんでんこ さん

>どんな組み合わせでも重心を下から支えたらいいはずです。
>上記の組み合わせは、いずれも、レンズ中央部を持てばいいのです。
>それで何の問題があるんでしょうか?

焦点距離をしっかり決めて撮るにはおっしゃる通りですね。
私のようにズームリングをぐりぐり回しながらの撮影ですとある程度カメラ側で保持する必要が出てくるので、グリップにはこだわります^^


風は西から さん

>40-150mmクラスのレンズをつけるにはGH3/4ぐらいがいいと思いますね。

ボディがあの位のサイズだとありがたいですね^^

書込番号:18283075

ナイスクチコミ!2


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/18 20:30(1年以上前)

kahuka15 さん

>いちいち人が好きで選択したものを蔑むような言い方する人は想像力足りないと思いますよ。

どこをどうとればこのようなはつげんになるのか、わかりません。


mhfg さん

横道様との掛け合い、お楽しみください^^


じじかめ さん

>ボディサイズはちょうど良くても、手振れ補正が・・・

オリンパスのカメラでこのくらいのサイズがあったらいいなーと^^


愛凛 さん

質問している本人よりも質問を理解していただいているようでありがたいです^^

Proシリーズが充実しハードユースを望むユーザーが増えた際、オリンパスがどのようなボディで答えてくれるか興味が尽きません。


猫山田ジローラモ さん

>ここは老若男女不特定多数の閲覧者が訪れますから、できれば書く側がそれを念頭に置いて書くのが理想と思っています。

おっしゃる通りで。
今回はボディサイズということで、興味を持たれた方が実際に手に取ればこのスレットでの発言に惑わされず判断できるかと^^
「画質」や「AF精度」など定量化しづらい問題ですと、より一層誤解のない発言を心掛けないとですね。
(あっちのクチコミでは最近そういう話題でもちきりです^^;)


ブロッコリーとにんじん さん

>私はE-M1より大きいマイクロフォーサーズのカメラがあってもいいと思います。
>でもE-PM1/2のような小型機のラインも残しておいて欲しかったです。

PM2は魅力的でした^^
レンズの選択肢が多くいろいろな使い方があるでしょうから、ボディのバリエーションも欲しいですよね^^


風は西から さん

>まあ、E-M1もGHもオプション縦位置グリップで調整できるのがいいね^_^

サードパーティー製品も含めて選択肢があっていいですよね^^
あとは△なグリップの指掛かりをしっかりしてくれると私にはありがたい^^

書込番号:18283086

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/18 20:38(1年以上前)


>横道様との掛け合い、お楽しみください^^

^o^

サンドウィッチマン風です♪

きっと横道っちゃんwわからないとおもうけど(^◇^;)

カメラのサイズにかんしていうと、全体的な大きさもですが、厚みもわたしは影響されます。。
α7 Uが厚みが増えて操作が少し不便でした。。
E-M1は結構馴染むんです^o^

書込番号:18283113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2014/12/18 21:46(1年以上前)

別機種
別機種

5DIIIとE-M5

E-M5とRX-1(R)

 私はE-M5を使用していますが、このくらいのサイズがカバンの中に入る限界です。
カメラの縦のサイズが、カバンに入るか入らないかを決定します。

 RX-1(R)も悠々と入りますが、EOS 5DIII、あるいはKissなどはとうてい入りません。
栄光あれ! カバンに入るカメラ。

書込番号:18283358

ナイスクチコミ!4


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/19 00:10(1年以上前)

私は手が小さい(多分女性と同じくらいかちょっとだけ大きい)ので、E-M1の大きさがちょうどいいです。
バッテリーグリップも持っていますが、つけてもつけなくても変わらないんで、つけてません。

小型化というか、デジ一になってばかみたいにでかくなったカメラの大きさが、やっと昔のサイズに戻ったなっていう印象です。

書込番号:18283924

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/12/19 07:31(1年以上前)

>こういった気合の入ったレンズが出てくると、ボディサイズが気になりませんか?

グリップの形状が私の手にフィットしているから気になりません。
キャンペーンでBGが手に入ったのでこれをつければバランスが良くなりそうです。

余談ですけどオリンパスはペンFTからOM-1N&10と35EDを所有しています。

書込番号:18284305

ナイスクチコミ!1


ieee014さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/19 07:37(1年以上前)

別機種

この手袋でも操作しやすい E-M1

スレ主camalifeさんは、E-M1は小さいので冬用手袋をして操作しにくいのではと考えているのですね。
EM-1の操作系はとても上手に設計されています。写真はmonbel の冬山用手袋とE-M1です。オレンジのインナーの上にアウターの手袋をした状態で難なく操作できるのです。私は手袋をつけて操作してみて感激しました。E-1,E-3はボデーはでかいですがシヤッターボタン以外はまず無理。圧倒的にE-M1の操作性が良いです。繰り返しますが圧倒的です。
フロントダイヤルとリヤダイヤルのギザギザがえらく指に引っかかるなと思ったのですが、手袋をした状態ですばらしく引っかかりがよいのです。操作しにくいのは再生ボタン、消去ボタン、十字ボタンですがフォーカスポイントはダイヤル操作でできるので何の問題もないです。

良く考えられた操作系です。店頭で確認すれば一目瞭然、目から鱗、Good Jobです。

書込番号:18284318

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/12/19 08:58(1年以上前)

ieee014さん は、E-M1 が「手袋をしても操作性が良い。」とのことですが、私は、使い方がちょっと異なることもあり、薄い手袋でも難儀することが多々あります。

最も押しにくいのは、十字ボタンに囲まれている「OK」ボタンで、手探りでは勿論、指先を見つめながら押しても、十字ボタンのどれかを押してしまうことが良くあります。
 *「OK」ボタンは、「スーパーコンパネ」を表示するときの他にも、他規格レンズを使うとき、Exif 情報の代わりに
  レンズ名や絞り値などをアフレコ(後追い録音)するため、良く使います。

そして、「お前が不器用なだけ!」と言われればそれまでですが、十字ボタンそのものが、手袋をしてなくても手探り操作が難しく、他のボタンを押してしまうことがシバシバあります。
 *私は、殆ど MF で、「拡大枠」を使っての「拡大表示」でピント合わせをするため、「拡大枠」移動のために、
  十字ボタンは頻用します。
 *「拡大枠」も十字ボタンで移動できるように、OLYMPUS には何回も要望しているのですが、なかなか実現しません(涙)

という訳で、もう少しボディーを大きくするか、いっそのこと背面モニターを失くすか小さくして(*1)、ボタン類を大きく押し易くして欲しいと考えています。
 *1:私はほぼ 100% EVF を見ながらの撮影で、地面スレスレの低位置撮影が多いため、E-M1 や E-M5 でも外付 EVF を多用する
   くらいで、私にとっては、背面モニターは「無用の長物」どころか、操作性を阻害する「邪魔もの」です(笑)

書込番号:18284489

ナイスクチコミ!2


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/19 13:13(1年以上前)


mhfg さん

サンドウィッチマン大好きです^^

>α7 Uが厚みが増えて操作が少し不便でした。。

厚みに関しては無頓着でした^^;
ニコンはD750でボディの薄型化を実現しましたね。
人それぞれボディサイズに求めるものがあって「最適」は人それぞれですねー^^


佐藤光彦 さん

>栄光あれ! カバンに入るカメラ。

こだわりがいいですね^^
私の住む田舎では車移動が基本なのであまり気にしていませんでしたが、公共交通機関を前提にしたら重要視するポイントになりそうです。
町に出るときにはEOS Mを持ち出しますが、22パンでも鞄へどうやって入れるか考えちゃいますね^^;
小ささが正義の場面もあるのでしょう^^


yasu1394 さん

>小型化というか、デジ一になってばかみたいにでかくなったカメラの大きさが、やっと昔のサイズに戻ったなっていう印象です。

いや本当に、郷愁を誘うサイズもいいですね!
E−410を初めて手にしたとき思わず巻き上げレバーを探してしまうほど、しっくり手になじむ懐かしいサイズでした^^
あらためて見ると、ボディの厚さは今どきのデジタルっぽくフィルムカメラほどの薄さではないんでがね・・・^^;


JTB48 さん

>余談ですけどオリンパスはペンFTからOM-1N&10と35EDを所有しています。

ハーフカメラ、、、私の知らない世界です^^;
ちょっと画像検索してみましたが、おしゃれですねー
こういった方向への小型化、クラシカルデザインなら大歓迎です^^


ieee014

>写真はmonbel の冬山用手袋とE-M1です。オレンジのインナーの上にアウターの手袋をした状態で難なく操作できるのです。

アルパイングローブですか?
このグローブで快適操作ができるとは、かなりの指先感覚をおもちとお見受けいたします^^

私も、同じくモンベルで「パウダークローブ + シャミースインナーグローブ」「クリマバリア フィッシンググローブ」を使ってます^^
フィッシンググローブは文字通り釣り用のグローブですが、親指、人差し指、中指に切れ込みがあり第一関節から先を出せるので、防水が必要でないときには重宝しております。
今年のモデルから切れ込みが指の付け根付近へ移動したようで、指の露出が多くなりそうで残念です^^;



メカロク さん

>という訳で、もう少しボディーを大きくするか、いっそのこと背面モニターを失くすか小さくして(*1)、ボタン類を大きく押し易くして欲しいと考えています。

背面液晶を失くすとは大胆な発想ですね^^
言われてみれば、背面液晶とEVFで見れるのは同じ像なわけで、EVFに特化するのも面白そうですね!
コンパネ用の最低限の液晶を配し、余裕のあるボタン配置を実現!なんて、過酷な環境で使用するカメラマンに需要がありそうですね^^

それから、、、レトロなデザインのカメラでも背面液晶を失くしてボタンも最小限に。外見はレトロでもEVFを覗けばデジタル満載!みたいなカメラ、あったらいいなー。。。
オリンパスさん、今度のPENはこれにしてください!!

メカロク さんのアイデアで思わず妄想が広がってしまいました^^;
変に特化すると使用者が限定されてしまうでしょうが、いろいろなコンセプトのカメラがあったら選ぶ楽しみが増えていいですね。

書込番号:18285052

ナイスクチコミ!1


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/19 13:19(1年以上前)

ieee014 さん

呼び捨て失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:18285069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/12/19 18:27(1年以上前)

申し訳ありません。
出掛ける前にバタバタ書き込んで、出掛けた後で「ダイヤルと入力した記憶がない! もしかしたら間違えたかな?」と気付き、帰宅して確認したら、案の定、間違えていましたので、お詫びして訂正させて頂きます。

誤) *「拡大枠」も十字ボタンで移動できるように、OLYMPUS には何回も要望しているのですが、なかなか実現しません(涙)
正) *「拡大枠」が前後ダイヤルでも移動できるように、OLYMPUS には何回も要望しているのですが、なかなか実現しません(涙)

書込番号:18285757

ナイスクチコミ!1


ieee014さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/21 01:36(1年以上前)

メカロクさん
拡大枠がダイヤル移動できるようになると嬉しいですね。私は薄手の手袋で不自由なく操作できます。使いやすくはないですが冬山用のグローブでもなんとか使えるレベルです。

E-1〜E-5は独立した4個の十字ボタン+ OKボタン。厚手の手袋では複数のボタンを同時に押す確率が高く、間違えずに押すのは至難でした。E-M1は球面上の一点にOKボタンを置き、周囲に一体成型した十字ボタンを配置した形状。つまり、指先の球面形に似た形のボタン配置です。つまり、E-M1の十字ボタンは一体成型なので、4個のボタンに同時に力が加わると作動しない。つまりOKボタンも含めて同時に指先を押し込むとOKボタンが作動し、十字ボタンは動かない。このメカニズムを指先で有効に発揮するのに次のようにしています。
@ 十字ボタン外周のリングに親指先端のRがを合わせる。全面を均等に押し込むと中央のOKボタンが動きます。
A 親指を置く位置はそのまま、十字ボタンは親指の外周で押します。外側のリングを押さえる感じです。

コツをつかめば手袋でも操作できます。手袋の先端で押すとうまくゆきません。
ところで、外付けEVFは使っていません。バリアングルではないし、画素数はE-M1と同じですがメリットはどこにあるのですか?

書込番号:18290536

ナイスクチコミ!2


ieee014さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/21 02:49(1年以上前)

camelifeさん

敬称忘れのことなど気になさらずに。多数の投稿に返事を書かれるだけでも大変でしょう。
E-M1の耐久性はどうなんでしょうね?
懸念があるとすればまだ実績が乏しい5軸手振れ補正機構でしょうか。小さくてもフラグシップの位置付けなので、何とかタイマー等と言われるようなことはないでしょう。私の手振れに3軸手振れ補正は効果がなかったですが、5軸手振れ補正は面目一新。これは良く効きますね。

>このグローブで快適操作ができるとは、かなりの指先感覚をおもちとお見受けいたします^^
spellを間違っていました。mont-bellが正しいですね。
指先間隔が優れているわけではないと思います。写真のグローブは手の平がヤギ皮。薄いので見た目ほど固くないのです。サイズはXLでインナーがあってもOKボタンのON-OFFがはっきり伝わります。また、アウターの親指が大きいので内部でインナーの指先が動かせます。これもボタン類を把握しやすい要因でした。あとは十字キーの押し方の工夫と慣れです。皮や厚いウールの手袋でも試しましたが操作性は大型のE-1,E-3より圧倒的に良好ですね。

書込番号:18290611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2014/12/21 21:05(1年以上前)

ieee014 さん

十字ボタンと「OK」ボタンの押し方のご教授、ありがとうございます。
早速、今朝実践して見たところ、誤押しが減ったようで、もう少し慣れると、誤押しの確率はかなり減りそうに感じました。
特に、「OK」ボタンを「指の先で十字ボタンに触れないように押す」のではなく「指の腹で十字ボタンと一緒に押す」というのは、全く考えても見なかった方法で、目から鱗でした。

>外付けEVFは使っていません。バリアングルではないし、画素数はE-M1と同じですがメリットはどこにあるのですか?

私の場合は、元々、近視+乱視で、最近は老眼が進んでいるため、遠近両用眼鏡を掛けていても、近くの背面液晶には目のピントが合わない上に、ほぼ 100% MF なので、ピントが見えなければ写真が撮れない訳で、視度調整機能と拡大機能のある EVF が必須なんです。
 *そういう意味で、一眼レフでは MF が困難になり出した時期に登場した、「半押し中手ぶれ補正」機能搭載で
  拡大してもほぼ静止したファインダー画像が見られる E-M5 は、私にとって、将に救世主的存在でした。

そして、アイレベルで撮影するときは内蔵 EVF を使いますが、上でも書いている通り、地面スレスレの低位置撮影が多く、このときは内蔵 EVF は使いにくいので、チルトができる外付 EVF を多用することになり、VF-2(1台)と VF-4(2台)を、E-M5/E-P5/E-M1 で使用しています。

理想をいえば、内蔵 EVF のバリアングル化がベストで、ティルト化ならベター、それができないなら、外付 EVF をバリアングル化(パンは左 90°程度で OK)して欲しいところで、これらも随分前から要望しているのですが、なかなか実現しません(涙)

書込番号:18293128

ナイスクチコミ!2


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/21 21:42(1年以上前)

メカロク さん

>誤) *「拡大枠」も十字ボタンで移動できるように、OLYMPUS には何回も要望しているのですが、なかなか実現しません(涙)
>正) *「拡大枠」が前後ダイヤルでも移動できるように、OLYMPUS には何回も要望しているのですが、なかなか実現しません(涙)

訂正ありがとうございます。
カメラを構えた際に自然に指が届くダイヤル、ボタンはユーザー設定の自由度が上がってくれるとありがたいところですね^^
ユーザー設定が可能な項目が多いほど自分好みに仕上げられ、使い勝手とともに愛着が増しますしね^^


コレイイ! さん
cyberpixy さん

できましたらどなたの発言へのレスか分かるよう、お名前も記載いていただけましたら幸いです。
何卒穏便にお願いいたしますm(_ _)m


ieee014 さん

お気遣いありがとうございますm(_ _)m

>写真のグローブは手の平がヤギ皮。薄いので見た目ほど固くないのです。サイズはXLでインナーがあってもOKボタンのON-OFFがはっきり伝わります。
>アウターの親指が大きいので内部でインナーの指先が動かせます。これもボタン類を把握しやすい要因でした。あとは十字キーの押し方の工夫と慣れです。

上位モデルはより考えて作られてますねー^^
「アウターを挟んでインナーでボタン操作」という感じですかね?これならボタンの凹凸のしっかりしたボタンには有効そうですね、さっそく参考にさせていただきたく^^

E-5からE-M1へ乗り換えた方も「大きさには2週間くらいで慣れた」と言ってました。
慣れと、そしてなにより工夫が大事ですね^^

書込番号:18293257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/22 04:52(1年以上前)

>キヤノンの場合、一部の好き者だけが言ってたが、オリの場合殆どのユーザーが、換算値を連呼して喜んでるのがちょっとコワい。


しーーーーーーー!

キャノンは他社が1.5のとこ1.6で売っときながらいかにも他社と同等の様に見せかけてるんだから・・・
オリンパスには素子が小さい! とか言っときながらね。(なぜかパナには言わないw)
素子が小さい方が安いし大きさも小型化できるのにKiss7で最小最軽量とかwww
キットレンズもおなじ18−55mmだと広角が狭いとか

そーいった事を秘密にしたいから あえて口に出さないんだよ。

書込番号:18294100

ナイスクチコミ!3


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/23 21:14(1年以上前)

鴉螺鴟瓦婀鑼 さん

できましたらどなたの発言へのレスか分かるよう、お名前も記載いていただけましたら幸いです。

>素子が小さい方が安いし大きさも小型化できるのにKiss7で最小最軽量とかwww

撮像素子の大きさはそれぞれのメリット・デメリットを理解して選択するわけで。
ボディサイズがセンサーサイズに比例しなければいけないわけではないわけで。
ボディの大きさは人が扱う限りある程度の大きさが必要なわけで。

μFTにはボディサイズに縛られず、様々な撮影シーンでの活躍を期待しているわけで。

書込番号:18299282

ナイスクチコミ!1


スレ主 camelifeさん
クチコミ投稿数:184件

2014/12/23 21:17(1年以上前)


皆さま、私の妄想にお付き合いいただき、誠にありがとうございましたm(_ _)m

月並ではございますが、人それぞれ求めるものが違うわけで理想の形も人それぞれですね。
人それぞれ正解がありgoodアンサーを付けるのは忍びないのですが、勝手ながら私の独断で選ばせていただきました。

小型だけではない「オリンパス製品の良さ」がより多くの方に認知されますように。

それでは皆さまのフォトライフが充実いたしますことを。

書込番号:18299292

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:439件

2015/01/26 05:43(1年以上前)

小さすぎるでもなく大きすぎるでもない”誰にでもしっくりくるサイズ”って難しいですよね。
そうなると小型に作って後付けで個人個人のサイズに合わせてカスタマイズしていくカメラが有っても良さそう!
大きなレンズを付けるときなどは頭でっかちにならないようにグリップだけじゃなくて本体もちょっと重くしたり。

書込番号:18407744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ75

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

室内での全身の撮影について

2014/12/16 15:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 付箋さん
クチコミ投稿数:21件

E-M1とレンズは12−40,75を利用しています。普段が外で花や石仏メインで撮影していますのであまり人物の撮影はしたことがありません。20ミリ前後(でいいのでしょうか?)でポートレイトに向いているおすすめのレンズがあれば教えていただけないでしょうか。室内(外光無ライト有)被写体まで5メートル〜6メートルで全身を撮影予定です。それとフラッシュは利用しないつもりです。12−40でとればいいのでしょうが,今回お許しが出たので,単焦点のレンズを購入しようと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:18276010

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2014/12/16 20:20(1年以上前)

なぜ、パナの25mm F1.4DGが出ていないんでしょう(^_^;
今20mm F1.7を買うぐらいなら、25mm F1.4の方が、描写でも、F値でも、AF速度でも上です。値段も少し上ですが、写りからするとバーゲン価格だと思います。

 20mm F1.7、初期はキットレンズに使われてたりしてかなり割安に入手できた割には、性能もよかったです。
 ただ、キットレンズで入手できなくなり実質値段が上がって、25mm F1.4、17mm F1.8が入手できるようになった、今となってはそこまで頑張って買うレンズとも思えません。実際最近はほぼ使ってませんし(^^;

書込番号:18276756

ナイスクチコミ!7


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/16 20:50(1年以上前)

パナライカ25mmも良いと思います。自分も持ってます。
自分の場合は25mmだとスタジオで使うのにちょっと長いかなーと感じるので
具体的には上げませんでした。
先にも書きましたが焦点距離的に17〜25mmの間が使いやすいと思うのが主旨です。

書込番号:18276861

ナイスクチコミ!3


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/16 20:52(1年以上前)

私も25mmF1.4勧めます。

でも20mmF1.7も良いですよ。画角は思ったより違うので、よく使う画角優先で。

室内だと25mmは少しだけ狭いかも。

書込番号:18276869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/12/16 21:21(1年以上前)

描写的には
パナ25mmF1.4とオリ45mmF1.8が
写りがやわらかくて良いかもしれませんね。

書込番号:18276983

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/16 23:13(1年以上前)

長さ5~6mの部屋でなく被写体までの距離が5~6mですよね?
だったら45mmF1.8でも全身入りますよ。

オリンパス機で使うなら25mmF1.4より純正の25mmF1.8のほうがわたしはいいと思います。
スペック上はともかく実際にはボケの大きさや明るさはあまり変わらないようですし、色収差をきっちり補正してくれる純正の方がいいんじゃないかな?
人物、風景、小物と比較画像が多数紹介されているので見て判断してください。

20mmF1.7は発売当時(比較対象が安価なキットレンズや17mmF2.8)はともかく今の基準で見ると特に写りがいいわけでもないし、20mmという焦点距離に強いこだわりがないならやっぱりあまりおすすめできません。

書込番号:18277438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/12/16 23:37(1年以上前)

20/1.7も使っていましたが、確かに写りも素晴らしくいいレンズだったなぁ〜って思いますが
12-40と75/1.8あるなら、物足りなく思うのじゃないかなぁ〜なんて思います。

ポートレートをフラッシュ無しでというのは使い方に拘りがあるのだろうとは思いますが
あえて、似たような予算でポートレート撮るならば

「ニッシンi40」というストロボ買うってのもありだと思います^^

附属のフラッシュをマスターに使い、そしてi40も使っていますが、
もっと早くからストロボを使っておけばよかったなぁ〜なんて・・・・

ポートレートにはやはりレンズもそうですが、光もとても重要だと最近思います。

いいレンズお持ちなので、ストロボをとちょっと思った次第です^^


でわでわ〜

書込番号:18277537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/16 23:37(1年以上前)

カメラから5メートルの位置に身長160センチ弱の者を立たせて
MZ45mmで確かめてみました。

確かに一体型さんの仰る通り全身入りました。

縦位置で上下ギリギリですけど。
それじゃ構図もへったくれもありませんね。

うそだと思うならやって見てください。

書込番号:18277540

ナイスクチコミ!2


momo_1993さん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/17 00:06(1年以上前)

写る範囲としては、SakanaTarouさんが書かれてることで正しいと思いますよ。

ですので、45mmでも縦構図で2mまで入ります。

書込番号:18277623

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/12/17 00:07(1年以上前)

私もesuqu1さんに賛成です。ストロボはうまく使うと大変便利です。

まだお持ちでないなら、優先して購入されても良いかと思います。

書込番号:18277624

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/17 00:17(1年以上前)

>45mmでも縦構図で2mまで入ります。

そうですね、写る範囲としては、ですね。
私が間違っていました。大変申し訳ございませんでした。

身長170センチの人だったら上下の余白は合わせて30センチですか、、、(´Д`) ハァ

書込番号:18277653

ナイスクチコミ!1


スレ主 付箋さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/17 09:40(1年以上前)

一晩でこんなに多くのご回答,ありがとうございました。昨晩は帰宅時間が遅く,とりあえず12−40で試してみました。確かに5メートルの距離から175pの人物想定で20ミリで撮影するとかなり余裕がありました。40ミリでも十分余裕がありました。45ミリで確認してくださった皆様ありがとうございます。また,20ミリ前後でという質問に対してもいろいろなレンズの特性やポートレイトの取り方など教えて頂き有難うございました。40−150は買う予定が今のところありませんので,持っていない焦点距離でもありますし,45ミリを購入しようと思います。フラッシュを利用しないのは,まずフラッシュを利用したことがほとんどないので利用方法がよくわかっていないことと,ライティングで陰影をうまく使ったら多少写真屋さんの記念写真とは違った写真をとることができるかな?と考えたからです。光量は十分なライトはあるようです。また質問で恐縮ですが,フラッシュを使う効果としてはどのようなものがあるのでしょうか?わかりやすい説明があるHPなどあれば教えてください。また,購入できるかどうか話わかりませんが,今後のためにもフラッシュを使うとすれば,おすすめのフラッシュはありますか。

書込番号:18278358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15954件Goodアンサー獲得:1044件 よこchin 

2014/12/17 13:07(1年以上前)

フラッシュの使い方とのことですので初めは以下のサイト程度を抑えてはいかがでしょうか。

http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/portrait/portrait08.html

書込番号:18278901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/12/17 15:54(1年以上前)

こんにちは
カメラマンのなかたです
(^^)/〜☆

35ミリ判で、85ミリ、90ミリ、100ミリ、130ミリなどがポートレートレンズと呼ばれたりするのは、モデルさんに声が届き、適度に距離が取れるという利点もあるからです。勿論、描写の良いレンズも揃っていますね。さらに親密で背景を生かす場合など、もっと広角を使うことも良くあります。それこそ張り付くくらい寄ることも(笑)撮影会などでは難しいかもしれませんが、モデルさんとの会話もテクニックの一つですので、機会がありましたら試して下さいな。思わぬ表情を撮ることが出来るとこもありますよ。

ポートレートでは、自然光は美しいですね。ライトでの撮影はストロボより光がつかみやすいので良いと思います。何か小さな蛍光灯やライトなどありましたら、ぬいぐるみや人に当て、角度や距離により雰囲気が変わるのを目で確認し、練習しますと、本を読むより役に立つのではないでしょうか。

ストロボは便利ですし、撮影用の電球に比べ電力や熱など様々な理由から良く用いますが、光を理解し、頭で考えただけのライティングをしないのがコツかなぁ(^^;

フラッシュをお持ちでしたら、光量がじゅうぶんにあり、光も綺麗ですので、ぜひ使ってみて下さい。ただ、最近は見かけないですね。ストロボより、なかたは好きです。フラッシュバルブ良いよ。

撮影、楽しめますように(*'▽'*)♪♪

書込番号:18279238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/12/17 16:04(1年以上前)

あっ、書き忘れましたので、連投でゴメンナサイ

モデルさんとの距離が自由にならないのでしたら、念のため12-40をお持ちになることをお勧めします。写りはいまさら言うまでもなくなく、良いですから。望遠のズームもあれば、メインの単焦点と2本のズームは良いと思いますよ。レンズの故障などアクシデントもありますので、予備的な意味も含めて。

全身だけではなく、必要にかかわらずアップも撮っておきますと、思わぬところで結局必要になったり、次へつながる練習にもなるかもしれません。ぜひ沢山撮って下さいね(^^)/

書込番号:18279263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/17 16:15(1年以上前)

別機種

何か、一番のもの忘れていませんか?。

42.5mmF1.2・・・ポートレートのためのLensよ!。(^O^)

書込番号:18279282

ナイスクチコミ!5


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/17 17:19(1年以上前)

>42.5mmF1.2・・・ポートレートのためのLensよ!。(^O^)

そりゃ分かりますけど、こんな高いの勧めるんすか!?

自分も使っていますけど、買う時は、m43のレンズはこれを最後にするという決意と、
何とかの舞台から飛び降りる覚悟で買いました(笑
買って後悔はしなかったですケド。

書込番号:18279405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/17 17:39(1年以上前)

本題に外れて恐縮ですが、後日やり直す事ができない撮影なら、JPEG+RAWで撮っておくのが安心だと思います。

肌の色合いに不満があった時にRAWデータがあれば、PC上でカメラ付属のOlympus Viewerを使い、ホワイトバランス(色合い)や仕上げ設定(鮮やかさ)を再調整して現像しなおせます。


ちなみにストロボのライティングについては、こういうサイトもありました。

『玉ちゃんのライティング話』
http://shuffle.genkosha.com/technique/lighting/?page=4
(並び方が最新順なので、4ページ目の最後が連載初回へのリンク、1ページ目の最初が最終回へのリンクになります)

プロやハイアマの使うモノブロックストロボによる、本格的なライティングの入門を解説していますが、光の当て方・当たり方と効果や印象の説明については、自然光の場合でも良い参考になるのではないかと思います。

同タイトルで書籍化もされているようですが、web版は無料で読めます。

書込番号:18279456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/17 18:06(1年以上前)

ogappikiさん  こんばんわ!

>こんな高いの勧めるんすか!?

そうかなぁ〜?。
付箋さんは、「E-M1と12−40,75」を持っているんですよ!。
確かな高いレベルでものを見ていると思うのだが。
ですから、決して筋違いでもないと思うのだがね。

書込番号:18279538

ナイスクチコミ!6


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/12/17 18:59(1年以上前)

まぁまぁ爺さん様

仰る通りですね
自分の低いレベルで考えてしまいました。

失礼言って大変申し訳ありませんでした。

書込番号:18279692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 付箋さん
クチコミ投稿数:21件

2014/12/22 10:39(1年以上前)

 スマホでは確認はしていたのですが,なかなかPCの前に座ることができずお礼が遅くなって申し訳ありません。皆様ありがとうございました。
 45ミリ昨夜到着しました。まだ開封もできてません。フラッシュもやはりあるとよさそうですね。でも今回は失敗できないので,慣れないフラッシュを使うよりライトの向きで頑張ってみます。フラッシュは必要性を感じたら,購入して,紹介していただいたHPを参考に練習してみたいと思います。なにせ知り合いの中にオリンパスの一眼というか,一眼を使うような者がだれ一人いないもので。
 42.5/1.2は全く考えていませんでした。すばらしい写りなのでしょうがポートレイトはあまりとらない私には出番が少ない気がします。でもいつかほしいレンズの1つです。25/1.4はフォーサーズ版を所有しています。気合を入れてE-3を持ち出したとき,花や風景撮影に使ってます。だったらそれを使えよ!ってことになりそうですが,当日荷物がめちゃくちゃ多くなりそう,おまけに腰痛持ちなので,車移動の時は両方持っていきますが,今回のように電車移動の時は少しでも荷物を減らしたくて,e-m1を利用,そこでマイクロフォーサーズの単焦点を探していました。説明不足ですいませんでした。
 話は変わりますが,フードの別売りは75ミリのときも感じたのですが,やはり何かすっきりしません。今回も,社外品はよくわからないので純正フードを購入しました。フォーサーズレンズのようにやはり付属しているほうが,購入しやすいです。オリンパスオンラインショップでもフード別の場合は一緒に購入ボタンがあると便利だと思います。品番を見て,アクセサリ欄から探す手間はなくしてほしいと思うのは私だけではないと思います。
 長くなりましたが,オリンパスしか使ったことのないのですが,オリンパスのカメラでの撮影をこれからも楽しんでいこうと思います。
 皆様よいお年をお迎えください。

書込番号:18294591

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ128

返信19

お気に入りに追加

標準

手振れ補正機能について

2014/12/14 09:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:125件

7DMUのスレでスレ題「手振れ補正機能に関して質問です」にて以下の書き込みを拝見しました。

>オリンパスの5軸手ブレ補正は、1/125あたりで、かえって
>ブレるという報告があり、オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれ
>という指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。

素人の書き込みを全て精査してたらきりが無いのはわかっているのですが、明らかに製品自体に問題があるという
書き込みであり、事実でないとすれば大きな問題です。

実際にこのような現象は確認できるのでしょうか?

お答えいただければ幸いです。

書込番号:18268394

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19898件Goodアンサー獲得:1244件

2014/12/14 09:33(1年以上前)

「手振れ補正機能に関して質問です。」の「デジタル系さん (2014/12/13 18:49 [18266426])」の書き込みですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693650/SortID=18265438/

詳細に関しては、ご本人さまにご確認された方が早いかも。

書込番号:18268425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/14 09:49(1年以上前)

1/125の件、手ブレじゃなくてシャッターブレでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008191/SortID=17513748/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1%2F125%81%40%83I%83%8A%83%93%83p%83X%81%40%8E%E8%83u%83%8C#tab
このへんから検索などでたどって下さい

書込番号:18268462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/14 10:08(1年以上前)

aggressive_Erikoさん


ファームウェアVer.1.3 で、解決済みではなかったかな。
>低振動モードに0秒を追加しました

参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/

書込番号:18268533

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/14 10:11(1年以上前)

「微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可。
(オリンパスマイクロフォーサーズ機6台使って何れも問題なし。等倍をよおく見ないからかもしれませんが)
こちらも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/

書込番号:18268539

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29件

2014/12/14 10:37(1年以上前)

それってシャッターの振動による微ブレじゃんw
どの機種でも機械式シャッターを使う限りあるものです。
最近の機種なら電子シャッターや電子先幕シャッターを使って回避します。
オリンパスのE-M1なら振動モードに0秒で完全に押さえることが可能です。

書込番号:18268638

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/12/14 10:50(1年以上前)

E-M1, E-P5, E-M10は「低振動モード0秒」にて1/320sec以下のシャッターブレが目立つ領域で電子先幕を使用できます。
ただ、この場合連写は出来ません。
また、換算300mmで1/320secくらい, 換算600mmで1/500〜1/600sec等ではまだシャッターブレが出ることがあります。

シャッターブレ対策はまだ万全ではないようです。全シャッタースピードで電子先幕が使用できるか、完全な電子シャッターにならないとだめみたいですよ。

書込番号:18268677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2014/12/14 10:58(1年以上前)

低振動モードで比較されてるBlogを抜き出してみました。
http://456dslr.blogspot.jp/2014/04/om-d-e-m10.html
http://parm3.net/g-gallery/?p=16946

パナソニックのGX7も同様にブレますが電子シャッターを使うことで回避が出来ます。
http://photoyatra.exblog.jp/22092783/

当然にキャノンのEOSでも同様です。
EOS 7D ショックレス撮影のテスト
http://atstudiota.exblog.jp/12199594/

オリンパスのE-M1に搭載されてる手ぶれ機構のせいではありませんw
オリンパスのE-M1にはシャッターショックブレ対策として低振動モード0秒が搭載されたので心配無用です。

書込番号:18268701

ナイスクチコミ!16


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/12/14 11:09(1年以上前)

まあ手ぶれ補正を切ろうが三脚につけようが激しくぶれるα7Rよりよっぽどマシでしょう。

書込番号:18268730

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/14 14:14(1年以上前)

実用していて、僕は気になったことがない。
逆に言えば、そのレベルの話だし、ジャンル的に気にならないのかな?
スレ主さんは気になるジャンルかな?

書込番号:18269322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度2

2014/12/14 20:21(1年以上前)

デジタル系さんのネガキャンコメント情けないですな。逃げ回らずに自分の主張が間違ってるなら誤りを認めればいいのに。

書込番号:18270449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/14 22:49(1年以上前)

別機種

E-P5 微ブレ画像

先幕電子式に設定すれば、シャッターの振動がセンサーに伝わってぶれる微ブレ現象は抑えられますが、オリンパスの場合、連写が使えなくなります。

微ブレは非常に微細なので、高解像力レンズ+高い解像力が要求される被写体でないとわからないかも。
E-M1ではないけど、アップした写真がE-P5(5軸補正機)の微ブレ画像です。通常モード、手振れ補正on、ISO200、手持ち撮影、ピント位置は真ん中。
こんなものですよ。むしろ他社より微ブレの程度は小さいんじゃないかな?

書込番号:18271104

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2014/12/15 00:27(1年以上前)

なにがそんなに気に入らないんですか?

書込番号:18271477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/15 04:20(1年以上前)

シャター周りのブレに関してはミラーの付いた一眼レフのほうが深刻です。
E-M1は換算50oの標準レンズでは手振れ補正を切っていても1/30秒から手振れもシャッターブレも
なく撮れますが、フルサイズ一眼レフでは1/80秒くらいまでミラーとシャッターのブレが付いて回り
ます。

詳しいレポートをD810の板の「 ニコンFX 3機種で撮り比べてみました。」というスレッドの最後の
ほうに乗せていますのでよかったら見てみてください。返信順で並び替えると1ページ目に出てきます。

デジタル系さんは何を思ってそういうことを持ち出したのでしょうね。E-M1では低振動モード0秒で
完全にシャッターブレは回避されているのに、そのことをご存じないのでしょうかね。上に紹介した
スレではパースについて一般的に認識されている事実を認めず、人を馬鹿呼ばわりしたままでトンズラ
したままなのですが。。。


書込番号:18271725

ナイスクチコミ!18


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/15 20:59(1年以上前)

 ・・・こう言うのを情弱と言うのでしょうか( ;∀;)

 ずいぶんと懐かしいネタを見かけたと、ほっこりしてしまった(´・ω・`)


 どちらにしても、他の多くの方々が書かれているように、すでに解決済みの問題がいまだに現在進行形の問題だと思いこんでいる方も居るんですね〜

 うん・思い込みって怖い(/_;)

書込番号:18273728

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/12/21 12:22(1年以上前)

あれ? 1/125 問題は存在してますよ。

>微ブレ」問題は個体差もあるようですけど「低振動モード0秒」で対処可

私もこの方法をメーカーから聞きました。正確には回避方法としか言いようが
ないですが。

私が知るかぎり、メーカーはこの問題があることをきちんと認識してますよ。



書込番号:18291587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/21 17:06(1年以上前)

シャッターぶれは無視できない大きな問題ですね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/?rt=nocnt
仰る通りオリンパスはブレを認識して(根治ではなく)回避する方法として「低振動モード0秒」モードの追加で対策ファームアップを出してシャッターぶれの影響をなくしました。キヤノンはミラーとシャッターによるブレにどういう対処したのでしょうか。シャッターぶれは機械シャッターでは不可避のようでどのメーカーでもあるようですが、キヤノン機のシャッター(とミラー)ぶれが現状気にならないなら他社機でもたぶん全く気にならないと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013588/SortID=17392489/

書込番号:18292386

ナイスクチコミ!6


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/21 23:21(1年以上前)

 2014/12/13 18:49 段階の書き込みを読む限りでは、その回避方法すら知らずに、>『オリンパスからそのあたりの撮影の時は、手ブレを切ってくれという指示がでているそうです。そんなこと面倒くさくてやってられません。』と書き込んだのでしょうか?

 ハードウェア的に、ミラーショックやシャッターの振動による微ブレと言う現象の根絶が可能かどうかと言うのは難しいと思いますが、ソフトウェアの更新により回避方法が確立している現象の回答を誤って書き込んだのち、回避方法があっても問題が解決していないとおっしゃているという認識でよろしいのでしょうか??

 それならば、シャッター振動もミラーショックも起こら無い機種を購入してください・・・としか言いようも無いのですが( ;∀;)

書込番号:18293646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9030件Goodアンサー獲得:570件

2014/12/21 23:38(1年以上前)

こんばんは。それより、

デジタル系さん
2014/12/21 17:51 [18292528] コメント
>キヤノンの7DIIより、AFは優秀だし・・・。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471670/SortID=18291567/#18292528

ソースが何だかよく分かりませんが、こんな盲目的な
コメントする方の言うこと、真に受けちゃダメですよ(笑

書込番号:18293706

ナイスクチコミ!7


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/12/22 13:08(1年以上前)

別機種

E-P5微ブレ ピント位置等倍画像

シャッターブレはシャッターの振動がセンサーに伝わって起きる現象だけに、手振れ補正をoffにしようが三脚を使おうが防げないことが問題。
先幕だけとはいえ電子式にすることに画質的にデメリットは全くないのか?
仮になかったとしても現状ではオリンパスは連写やオートブラケットが使えなくなるので私も解決したとは言えないと思います。

それを踏まえても下記のことを考えるとおかしな主張だと思います。

まずオリンパスに限った問題ではなく、一般的な現象。
手振れ補正と関係ないから手振れ補正をoffにしろなんていうわけがない。

役満天国さんが紹介された他機種の微ブレ画像と比べると分かりますが、微ブレの程度は他機種より実はずっと小さかったりします。
前回は夜室内で1/125秒で撮影したため真っ暗になってしまったので昼間撮り直したE-P5の微ブレ画像です。
1/125秒、手振れ補正on、通常モードで手持ち撮影。ピントを合わせた付近1000×1000ピクセルを切り出した等倍画像です。

書込番号:18294975

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ143

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

みなさん、こんばんは
40-150PRO+テレコンセットを購入してキャッシュバックキャンペーン対象になっています。
現在、E-M1とE-M5(シルバー)とE-5・E-620・E-3を所有
レンズはZD系が9-18、12-60SWD、50-200SWD、35マクロ、50マクロ
    M.ZD系が12F2、25F1.8、45F1.8、14-42U、40-150PRO、75-300

星野撮影等長時間露光以外ではE-M1とE-M5の2台使用では、使い勝手が悪くキャッシュバックを利用してE-M1の追加購入を
検討しています。

前置きが長いですが、今回の質問として現在所有の短焦点と12-60SWDがあるのに12-40PROは必需品ですか?
※12-40PROの描写が良いのは理解しています。
主な撮影対象は星野・航空祭・桜・紅葉・ノラ猫(≧▽≦)です。

〇12-40PROが気になっている理由は、12-60SWD+MMF-3比較でAFエリアが広く使える事と小型化できる事です。
 (もちろん、写りもですが^_^;
●12-40PROを躊躇している理由としてはテレ端換算80mmが中途半端な事です。
 ズームの「利便性と描写のバランス」では12-60SWDは良いです。(拘りたければ、短焦点もあるので・・・
 あと、紅葉等を撮る時に使う焦点距離からZD11-22も気になってますw

ちなみに、プレミアム会員割引5%+ポイント20%(12/24まで)+フォトパスクーポン7%を活用して
・E−M1シルバー・・・・105,268円−キャッシュバック3万円= 75,268円(あとはTポイントもw
・E-M1(S)+12-40PRO・・・170,609円−キャッシュバック5万円=120,609円(あとはTポイントもw
上記の様に、12-40PROが45,341円で手に入る計算です^_^;
(※予算的に、差額の45,341円は問題ありませんが、基本的に買ったものは、あまり売らない性質なので・・・

レンズ板よりもE-M1板のほうが多くの意見を聞けそうなので、こちらにスレを立てました。
E-M1+12-40PROを中心とした4/3とm4/3レンズの組合わせに ついてのご意見をお願いします<m(__)m>
※他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。

書込番号:18266553

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に8件の返信があります。


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/13 21:45(1年以上前)

スレ主様のお持ちの機材を見て、そして文章を拝見して・・。
「必需品かどうかは?ですが、要るといえば・・、要らないといえば・・」禅問答みたいですが・・。
背中を軽く押します・・トン。

 

書込番号:18267126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2014/12/13 22:31(1年以上前)

私なら振るサイズの袖が無いので12-60のありものでがまんするところですが、余裕があるならキャッシュバック5万のチャンスを活用しない手は無いですよね。

いずれは小型軽量化で、このレンズ欲しくなると思いますが、どうなんでしょう?
将来買いそうなら、キャッシュバックに20%の今がチャンスと思います。

書込番号:18267292

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/12/13 23:13(1年以上前)

こんばんは。
私の4/3はZD14-54がメインで,ZD12-60は昔使った記憶しかないのでナンですが (;^_^A アセアセ…

まずZD12-60とMZD12-40を比べて,12-40が良いとまでは思わないです。描写性能は同列と考えて全く差し支えない。
で,ZD12-60では広角端での "陣笠様の歪曲収差" のあるのが唯一の弱点と言えますが,それが気にならないのであれば,12-40は不要だと思いますよ。
ZD12-60もMZD12-40同様に寄れてなんちゃってマクロ出来ますし,ホントに似たような絵が出てきますから(笑

MZD12-40が有利と思われるのは,スレ主さんが最初にお書きになっているとおり,小型軽量化が図れること,AFの測距点が大幅に増えること,あとはAF速度が多少速くなる,くらいなモノだと思います。
望遠端の開放F数がf/2.8とf/4というのは,確かに一段の差がありますけど,でも焦点距離40mmと60mmというのは,フィルム時代の一眼レフを考えますと,中望遠レンズと望遠レンズほどの違いがありますから,それほど問題視するほどのことでもないと思います。

ということで,小型軽量化を図りたくてかつ,広角端の陣笠様歪曲収差が気になる,ということを優先したいのであればMZD12-40を入手したほうが満足されるかと思いますが,そのどちらも優先度は高くないというのでしたら,他のレンズ等を優先して投資され方が良いと,私は思いますよ。

書込番号:18267471

ナイスクチコミ!4


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/12/13 23:48(1年以上前)

短時間に、たくさんのレスありがとうございます♪
みなさんのご意見を拝見しながらまだ悩んでます・・・必要ない系と買っちゃえ系のご意見のどちらもが腑に落ちすぎて^_^;
(ちょっと前のアフラックのCMが脳裏に・・必要ない〜なブラックスワンと買って安心のアフダックが戦ってますw

ご意見を参考に、明日極大のふたご座流星群を撮りながら、答えを見つけてきますw(雪を含めたお天気次第ですが・・・

この後も、ご意見があれば是非レスして下さい、よろしくお願いします<m(__)m>
(一先ず、レス頂いた全員に「ナイス!」を入れさせて頂きました。

あと、12-40PROを買っても12-60SWDは4/3機の標準レンズでもありますから売りませんよ^_^;

今年は節制の年と思っていましたが、振り返れば色々買っていました(汗
今年最後の趣味出費&来年こそは節制を・・・と思いつつ、12-40PROを悩みます><w

書込番号:18267584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/12/14 00:09(1年以上前)

しかし
自分で決められないくせに

>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。

つうのは態度デカいと思う。

書込番号:18267651

ナイスクチコミ!5


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/12/14 02:49(1年以上前)

AFレスポンスとF2.8通しという点で、12-40はアリだと思います。

僕はE-M1をボディ単体で購入して、12-60SWDで使っていたのですが、個体差でしょうか?AF微調整が必要だったり、暗所でのAFレスポンスとリカバリーに不満を感じて、12-40を購入しました。

E-M1の評価をするなら、このレンズを試してみてから・・それが僕の感想です。

僕はAF重視の撮影スタイルなので、今はMZDに移行しています。
12-60SWD/50-200SWDは今後もリファレンスレンズとしてリリースせず、所有するつもりです。

書込番号:18267944

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/12/14 03:27(1年以上前)

カメラマンのなかたです
(^^)/〜☆

12-40のレンズは、確かに良く写り便利ですが、1本加え12ミリ25ミリ、17ミリ、40-150ミリ。それに必要であれば9-18ミリとかいかがでしょう?
コンパクトにまとまり、なかなか持ち歩くのに楽しそうですよ!猫さんでしたら、単焦点3本というのもよさそうな気がします。
航空祭では、ズームの方がなにかと便利かもしれないですが、ドッコイ(*'▽'*)単焦点でも撮れますとも!

書込番号:18267970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/12/14 03:44(1年以上前)

賢弟さま☆
どうもなかたです(^^)/

文中に登場させていただきまして、ありがとうございます。
11-22は使うたびに、その志の高さに感慨深いものがありますね。でも最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います。少しの甘さと、軽さと相まって、ヒューマンな世界観を写しとめられる気がして、スナップで使います。勿論12-40も使います。こちらは、しごく真っ当に良く写りますね。

書込番号:18267979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/14 06:48(1年以上前)

おお、中田センセ ご返信いただき光栄です。こないだ写真集買いました。

>最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います。少しの甘さと、軽さと相まって、
>ヒューマンな世界観を写しとめられる気がして、スナップで使います。

↑このレンズ、すっげー気になるんですが。

最初はE-620のきっとレンズかと思いましたが、あれはEDだし、今、調べてみたらオリの14-42って
フォーサーズとマイクロを併せて5種類見あるんですよね(色違い除く)。

1. Zuiko 14-42 (E-620のキット)
2. M.Zuiko 14-42(E-PL1のキット)
3. M.Zuiko 14-42 II(4との外装違い)
4. M.Zuiko 14-42 IIR(3との外装違い)
5. M.Zuiko 14-42 EZ(パンケーキ)

このうちEDでないのって、外装が違うだけの3と4なんですが、
これですか?ちなみにボディは何を?

スレ違いな質問で恐縮ですが、中田センセのおススメと言うだけで11-22を買おうかと思ってたもんで、
お時間のある時でもレスいただけたら幸いです。

ちなみに、3と4以外は持ってるんだけどなぁ。

書込番号:18268113

ナイスクチコミ!5


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/14 10:51(1年以上前)

おはようございます。

必要ないないのブラックスワン、実は保険入ってました。
つまり、答えはもう決まってる、よね?( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:18268678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/12/14 12:23(1年以上前)

賢弟さま☆

写真集、本当にありがとうございます。
とても、嬉しいです。
そして、祝東京進出(^^)/なのですね。

さて、14-42なのですが、最初にはまったのがフォーサーズの14-42f3.5〜5.6EDで、E450とのくみあわせで3つの写真集で使っています。
そして、とても最近なのですがマイクロフォーサーズの14-42f3.5〜5.6UR MSCをよく付けています。
こちらのレンズなのですが、夕方、街の明かりがともりはじめた頃にパシパシ撮ってみると、光が僅かにポワッと膨らんで、良いかもと思いました。
電車の窓から踏切で待つ人をスナップしても、夕方に路地の猫さんをスナップしても、情景が程よく柔らかい気がします。あっ気だけかもしれませんが。なにせまだ、ここ1週間くらいの自分の中でのブームですので(笑)なんともですが、大きくプリントしたり、色々使ってみて、さらに気に入れば、次の写真集に使うんじゃないかなぁ。キリッとした風景には12-40でしょうが、街中を切り抜くには程よい感じがします。

賢弟さま、楽しく写真が撮れますように(*'▽'*)♪

スレ主さま
お仕事では、ズームは便利なものですから、特別な狙いがある時以外は、ズームになりますが、単焦点には、単焦点の楽しみがあり、レンズを付け替えるということも、面倒ではなく、楽しみなのだと思います。レンズを変えると世界が変わるような。
広角側を単焦点で持ち、望遠だけズームという組み合わせは、学生の頃から良くしましたが、楽しかったなぁと。ふと思ったのです。
(^^)/素敵な写真が撮れますよう☆

書込番号:18269004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/14 17:45(1年以上前)

>>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。

>つうのは態度デカいと思う。

スレ主はんのこの一言の荒らし予防策が効いて、この通り穏やかに進行しとるし、これでええんじゃないかい?
(いったい態度がデカいのはどっちの方じゃ。)

書込番号:18269914

ナイスクチコミ!19


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/12/14 18:40(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-60 SWD

12-40 PRO

12-60 SWD

12-40 PRO

E-SYS&EOSさん、

こんばんは。

昨日は単なる感想で失礼しました。今日は、両者を撮り比べた画像でも貼ってやろうと
思っていたのですが、明日の会議の準備がなかなか終わらず、さっきようやく投票に
行った帰りに撮り比べてみました。

ですが、すでに日没後ということであまり価値のある比較にはなってないかも・・・。

いずれもボディは一緒(E-M1)で、JPEGの撮って出し。ISO、絞り等は全て同じ設定ですが、
三脚を使わず、手持ちなので、構図が正確に同じではありません。

申し訳ないですが、何かの参考なれば幸いです。

広角側のゆがみが気になるという書き込みがありましたので、広角端です。いずれも
ライブビュー撮影です。

感じとしては、やはり昨日書いた通り、AFのスピードの違いは明らかですが、それほど
ストレスがたまるほどではありません。あまり個人的には違いは感じませんでした。

書込番号:18270092

Goodアンサーナイスクチコミ!7


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/12/15 14:58(1年以上前)

やはり、12-40mm F2.8 proで届かない40mmから60mmの焦点距離が要る/要らないの違いになるのではないでしょうか?

12-60mmは、やはりちと体積が大きい。同じ体積に12、25、45なら12-40と合わせても収納できるかも。…というのもあります。


私の場合、12-60mmはすっかり防湿庫の肥やしと化してます。
雨天予報などでレンズ交換が困難なことが予想される場合くらいかな?
(12-50mmEZがもちっと明るければ……)

50-200mmは現役ではありますが、40-150mm F2.8 proのため影が薄くなりつつあります。

書込番号:18272722

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/15 15:40(1年以上前)

>他メーカーのカメラやフルサイズの意見は不要です。
こりゃ「あふろ/ようここ/れんぷら対策」だと思うよ(~_~;)

書込番号:18272803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/12/15 21:49(1年以上前)

当機種
当機種

E-M1+12-60SWD

E-M1+12-60SWD

みなさん、こんばんは
たくさんのレスありがとうございます<m(__)m>

昨日はふたご座流星群を撮りに、思わぬ快晴にドライブを楽しみ〜温泉に浸かり〜美味しいものを食べ〜撮影してきましたw
18時には雲一つない絶好の流星群日和となりましたが・・・撮影ポイントは既に−3度><w(19時には−5度に・・・
カシオペアをフレーミングして撮影、思わず「おぉ〜♪」と声が出てしまう流星が結構見れましたが、いつもタイミングが
悪く、ほとんど撮れてませんでしたorz(見る分には大満足で、ドライブも楽しめたからOKです(^^♪

12-60SWDは寄れるし、描写もまだまだ一線級、正直12-40PROは必要ないかな〜って思っていたところ、流星群撮影では24mm画角
は散漫になりやすく(流星が小さいです)場所や時間帯によっては構図を変えたくてもF値が・・・短も12の次が25・・・14か17が
欲しくなりました^_^;
保険で持ってきたキヤノンマウントのトキナー11-16mmF2.8をマウントアダプターで使い、13-15mmでズームしながら、
やっぱりF2.8通しは良いな〜と再認識しました。
ならトキナーでよいかと言えば、−5度だとレンズも段々凍りだしてきて・・・12-40PROの耐低温が気になりました^_^;
滅多に実感できる事ではないですが、安心感とテレ端の不足は40-150PROでカバーし易くなってるので、ほぼ購入の方向です。
たぶん、今週中には購入報告できると思います(^^♪
あとE-M1のインターバル撮影は便利ですね♪、キヤノンの時もタイマー付きレリーズでやってましたが、内蔵が良いです。
E-M5+12mmF2でも撮っていましたが、シャッター押すのが面倒でw(自分でも流星見たいから
E-M5でもファームアップでインターバル撮影を導入して欲しいです。

たくさんレスを頂いて恐縮なんですが、Goodアンサーに限りがあるので、今回は、
〇比較写真をわざわざUPして頂いた
 ・quiteさん
〇写真をUPしてして頂いた
 ・レトロとデジタルさん、
〇「最悪、買って不要だと思って売却したとしても損はしないという点も後押ししたかも。」のコメントを頂いた
 ・kaiぱぱさん
 の3名の方に♪(Goodアンサーの数を増やして欲しいですね・・・

買わなくても充分とコメントして頂いた方々の意見も納得のいくものばかりでしたが、今回は耐低温までUPしたPROレンズと
思い切ったキャッシュバックを提供してくれたOLYMPUSに応えようと思います^_^;

今回貼った、12-60SWDの画像ですが
1枚目は、遊びに来たノラ猫をノールック撮影(寄れる事が活きてます
2枚目は流星群を撮るのに山を車で登ってる途中、トンネルを抜けて目に入った景色の明暗に、思わず車を停めて撮りました。
E−3と同時購入したレンズですが、12-40PROを買っても大事に使いたいと思います。

改めて、レスを頂いた皆様に感謝しつつ、スレを締めたいと思います、ありがとうございました<m(__)m>

>中田聡一郎さん
>単焦点の楽しみがあり〜
 今年の紅葉は基本短焦点のみで撮影して楽しかったです♪(18mm画角のみズームでしたが^_^;
 m4/3は短焦点の選択肢を多くて嬉しい限りです、また画角を体で覚えるまでに至っていない身ですが、OM-Dのデジタルテレコンは
 2倍の画角に出来るので、12→24、25→50と12mmの時に25mmではどうだろう?、25mmの時に45mmではどうだろう?と
 お手軽にある程度確認できるで、レンズ交換に無駄がなくなり、短焦点を楽しめる一因になってます(^^♪

>最近は14-42のEDでは無い方のレンズを良く使います〜
 プロの方の貴重なご意見ですね♪
 私も、14-42Uは充分な実用性能にカリカリになり過ぎない、良い意味で「ほっと」する緩さと描写のバランスが絶妙と
 感じてます(^^♪
 去年、キタムラでRではないU型の中古A品を4,980円で買いましたが、ズームレンズの価格性能比は最強なのでは?w
 と思います。(E-M5のお散歩レンズに使ってます

書込番号:18273934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2014/12/16 13:59(1年以上前)

中田聡一郎さん、こんにちは。
14-42f3.5〜5.6UR MSCはスッキリしないところが不満だったけど、逆にそれを活かしてやれば撮影の幅が広がりますね。
参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:18275750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 07:14(1年以上前)

E-SYS&EOSさん

フォーサーズ以来のオリンパスユーザーなら、誰しも同じことで悩んでるのではないでしょうか?

ぼくも、未だに悩み中ですが、60、200でないというところが決断できない理由になっています。

同じ画角なら、速攻買い換えていたと思います。

12-60 なら、レンズ二本近く違いますからねぇ・・・他のフォーマットではなかなか得難いレンジですので、多分、そのまま使い続けるのだと思います。

メインは、12-60、パナライカ14-150を使っています。ぼくは単玉はミノルタ+A7を使いますので、マイクロは優秀なズームシステムでトータルのサイズ重量と射程距離範囲を重視して上手く住み分けさせています。

書込番号:18281161

ナイスクチコミ!3


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/20 18:17(1年以上前)

中田センセ ご返信ありがとうございました。IIRかぁ・・・。

今頃になって単品で買うのは何となくあれなもんで、キットで買おっかなぁ。前向きに検討いたします。

平日は忙しいもんで返信が遅れて申し訳ありませんでした。

書込番号:18289129

ナイスクチコミ!3


スレ主 E-SYS&EOSさん
クチコミ投稿数:391件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5 趣味に更ければ月は東に日は西に 

2014/12/21 19:11(1年以上前)

皆さん、こんばんは
先ほど、E-M1+12-40PRO+バッテリーパックで注文しました♪
時間がかかったのは、家のガス給湯器が壊れて、修理→経過観察していました(ーー;
(さすがに給湯器を買い換えるなら、カメラごと購入をスルーしていましたね^_^;
改めて、レスして頂いた皆様、ありがとうございました<m(__)m>

>池上富士夫さん
>フォーサーズ以来のオリンパスユーザーなら、誰しも同じことで悩んでるのではないでしょうか?
 ですよね・・・、実際キャッシュバックがなかったら、12-60SWDが壊れるまで買っていなかったと思います。
 また40-150PROは40mmからが活きて使い易い事も、12-40PROの購入理由になりました。
 航空祭撮影では50-200SWDと40-150PRO+テレコンではAF速度に差が有りすぎて、50-200SWDは手放せません!
 ただ、一般的な撮影では40-150PROとテレコンがあれば50-200SWDは不要と思いました。
 (実際イルミは50-200SWDを置いて行ってます^_^;
 フード込みで40-150PROは50-200SWDよりもスリムで軽く描写も一枚上手と感じています。
 個人的には、12-40PROは40-150PROが有ってこそ活きるレンズと思います。
 12-60SWDだと60まではレンズ交換しなくなるから、40までだと40-150PROに直に換える気になれると思いますw
 キャッシュバックで実質4万5千円ほどで買えますから、確かに気に入らなくて売っても損は無いでしょうね。

書込番号:18292750

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ86

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

買い時はいつ?

2014/12/08 23:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:437件

OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの購入を考えています。

購入時期で迷っていまして、2月が自分の誕生日なので、2月だとクレジットカードの還元率が2.5%にアップします。
ですので、自分への誕生日プレゼントとして2月に購入するつもりなのですが、もしかしたら年末商戦の今の方が安いのかも!?と気になっています。

今買うのと2月に買うのではどちらが安く買えると思われますか?

欲しい時が買い時とよく言われますが、12月から4月くらいまでは仕事の繁忙期でほとんど休みがありません。
今買っても使うことはまずないので、早く買うよりも安く買う方に拘りたいと思っています。

アドバイスよろしくお願いします。


【追伸】
X-E2 18-55mmレンズキットもちょっといいなと思っています。
フジもキャッシュバックキャンペーン中ですので。

書込番号:18251392

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/10 08:52(1年以上前)

あきべぇ01さん、おはようございます。レスありがとうございました。

X-E1もファンが多いです。X-E2より肌の色映りが好み、など画質に関して譲れない人がいて、フジらしいコアなファンを抱えているようです。ただ、X-E2は、像面位相差AFを搭載した新しいセンサーを積んでいます。EVFもリフレッシュレートが速くなっていますから、そこのところなどを比べて、フジお試しだ!と思われるなら後々ご購入されれば良いのではないでしょうか。

蛇足でしたが、ご参考までに。ご存知でしたら失礼しました。スルーして下さい。

書込番号:18255241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/12/10 10:32(1年以上前)

私のM1見たらchina製の輸入品、円安厳しいので早く買ったほうが良いです。で、今、私は色々買ってます40-150とか。
J4とかets.
GH4もいいなー。

書込番号:18255472

ナイスクチコミ!0


揚羽蝶さん
クチコミ投稿数:94件

2014/12/10 12:01(1年以上前)

買いたいときが買い時!!!ですよ(*^^)v
ちなみに私の買い時は発売と同時です(笑)

書込番号:18255701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/10 12:05(1年以上前)

最高5万円のキャッシュバックを実施しているのでその期間が良いかと。
年末より年度末の決算期が安くなる印象ですね。

書込番号:18255708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2014/12/10 14:37(1年以上前)

いつ買うの?

今でしょ!!!(ちと古い(笑))

書込番号:18256070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/12/10 15:05(1年以上前)

>フリーはやしさん


古ーいwww

書込番号:18256136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2014/12/10 15:08(1年以上前)

あっ!
はやしさんだから!!今でしょう?

書込番号:18256142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/10 15:35(1年以上前)

CP+がある2月まで待ってみたほうがいいと思います。

書込番号:18256196

ナイスクチコミ!0


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/10 22:34(1年以上前)

40-150mm F2.8 PRO 買ったんですけど、思ったとおりE-M1が欲しくなりました。
E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット、フォトパスプレミア会員割引で 159,800円、
キャッシュバック30,000円で129,800。今が買い時じゃないですかね?
私は買いましたけど。

書込番号:18257430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2014/12/10 22:45(1年以上前)

narumariさん

X-E1とX-E2では色合いが違うんですね。
完成度は低そうですが、サブ機としてなら価格の安いX-E1を買うのも面白そうです。

ちなみにX-A1はどうなんでしょうか?
これも値段はかなり安いのでちょっと気になっています。


メイメイトロフィさん

円安は激しいので海外生産のものは価格上昇が起こりそうですね。
あまり悠長にも構えておくのも危険そうなので、やはり2月頃には決断します。


揚羽蝶さん

買いたい時が買い時ではあるのでしょうが、古い機種とはいえデジイチは持っているので、今回は安さを重視したいと考えています。


コナン_くんさん

キャッシュバック期間中には買いたいと思っています。
ちょうど自分の誕生月までなので、これは買えとのお告げだと思っています(笑)


フリーはやしさん

デジイチを持っていなければ今すぐ買っていたと思いますが・・・。
仕事が忙しくカメラを触る時間がないので、まあ今すぐでなくても。


じじかめさん

CP+は注目のイベントなんですね。

そういえば、今日の田中希美男さんのツイートで
「来年の、早い時期には待望の高画素カメラがいくつか出てくるはず。」
というのがありました。

2月に高画素カメラが一斉発表になるんでしょうか!?

書込番号:18257474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2014/12/10 22:50(1年以上前)

chmod775さん

フォトパスプレミア会員になれば、私でも159,800円でこのカメラが買えるんでしょうか?

フォトパスプレミア会員とは下のリンクにある有料会員のことですよね?
http://fotopus.com/zuiko_about/

書込番号:18257498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2014/12/11 10:51(1年以上前)

>フォトパスプレミア会員になれば、私でも159,800円でこのカメラが買えるんでしょうか?

42,956ポイント貯めてないと、この価格にはなりません。
もしオリンパスのカメラシステムを買う予定でしたら、今のうちから無料の通常会員になって、こつこつポイントを貯めておくことをお勧めします。
(ポイントは通常会員でももらえます)

有料のプレミア会員にはいつでもなれますので、製品を購入するときに加入してもよろしいかと。
(プレミア会員の方が、ポイントは貯まりやすいですけど)
色々な特典があって、それらを駆使すれば価格コムの最安値より安く買えることがほとんどですよ。

書込番号:18258621

ナイスクチコミ!0


narumariさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:40件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/12/11 13:10(1年以上前)

あきべぇ01さん、こんにちは。返事が遅れました。申し訳ありません。

X-E1は、色合いが違いうというのは、持っている人の受け売りですが、本当のようです。価格コムでも、そのように言われる方がおられます。特に肌の色が違うと言われる方もいて、敢えてX-E1を購入されている方もいるくらいです。色にこだわれば、フジはいい選択肢だと思います。

X-A1は持っていないないのですが、こちらは、明らかに撒き餌機種です。いい意味で。写りも上級機種のX-E2などと引けをとらない写りをします。センサーは、ベイヤー配列という、一般的な配列のセンサーです。X-E2など、他の機種は、非ベイヤー配列で、フジ独自のセンサーです。好感度に強く、ISO6400でも綺麗に撮れます。これは、X-A1でも同じで、素晴らしいと思います。

ただ、X-A1はファインダーがありません。それがネックにならないのであれば、いい機種だと思います。私は、ファインダーがなければ、老眼のために見えにくく、必須です。

参考までに以下URLを貼っておきます。X-A1とX-M1の比較です。つまりフジ製のベイヤー配列センサー対非ベイヤー配列の比較ということです。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1401/08/news088.html

書込番号:18259014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2014/12/11 23:36(1年以上前)

猫のきもちさん

ポイントを貯めてからでないとダメ、ということですね。
購入まで時間はあるので、とりあえず会員登録をしてみます。
ポイントを貯めるのに手間がかからなければいいのですが。


narumariさん

X-A1の詳しい解説ありがとうございます。

上位機より高感度性能が良いというのが驚きです。
X-Trans CMOSのウリは高感度の強さと思っていたのに、普通のCMOSの方がいいなんて。

上位機との写りの差もほとんどないようなので、E-M1を買うついでに買ってしまいそうです(笑)

書込番号:18260951

ナイスクチコミ!0


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/11 23:57(1年以上前)

あきべぇ01さん

フォトパスプレミア会員ですが、猫のきもちさんの回答のようにポイントありきでの価格です。
これについては、過去に書き込みがたくさんありますので検索してみてください。

あと、ポイント利用率上限20%キャンペーンは12月24日(水)までとなっています。

書込番号:18261033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:437件

2014/12/12 00:27(1年以上前)

chmod775さん

今回の購入ではフォトパスプレミア会員は使えなさそうですね。
本体を買えばそのうちレンズが欲しくなるので、来年の12月に備えてポイントは貯めていくことにします。
情報ありがとうございます。

書込番号:18261119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/12/12 08:52(1年以上前)

やはり使用頻度が高い時期に買った方が初期不良のダメ出しが出来て良いよ。
忙しい時期に買うと、初期不良に気付いた時は交換対応期間(〜1ヶ月以内?}を過ぎてたって事になりかねない。

書込番号:18261669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:437件

2014/12/12 23:34(1年以上前)

横道坊主さん

初期不良を考えると、使い始める時期に買った方がよさそうですね。
その辺りも考慮に入れて購入時期を考えます。

書込番号:18263952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2015/01/26 03:22(1年以上前)

いまでしょ!!←ふるwww

書込番号:18407640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:439件

2015/01/26 05:22(1年以上前)


このくだり、何回遣ってるんですか(笑)

書込番号:18407722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <934

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング