OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
- 1628万画素マイクロフォーサーズマウント「LiveMOSセンサー」と画像処理エンジン「TruePicVII」を搭載した、ミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する独自のAFシステム「DUAL FAST AF」を搭載。連写性能は最大6.5コマ/秒に向上している。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月19日
OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 124 | 29 | 2017年2月15日 09:20 | |
| 59 | 20 | 2014年10月25日 01:42 | |
| 21 | 7 | 2014年10月22日 15:52 | |
| 199 | 54 | 2014年11月2日 23:55 | |
| 65 | 44 | 2020年8月10日 09:34 | |
| 100 | 27 | 2014年10月20日 08:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
2月に買ったEM-1のことですが、
先月から撮影中に、シャッターボタンを押すと「カシャ」でなく「カチャン」というゆったりした音がして、
見るとファインダーのぞいても真っ暗になってました。
レンズを外してみると、シャッター幕が降りたままでセンサーが見えない状態でした。
初めてなったときは何回かシャッター切ろうとしたら直ったのですが、
その後3回ぐらいなったときは、時間を置いて電池抜き差ししたりいじってるうちに直りました。
でもいつなるか分からないようでは困ると思ってメーカーに預けることにしました。
最初は症状が出てない状態で送ったからか、
お客様の言われた症状は確認することができませんでしたと言われ、そのまま返却。
しかし返ってきた次の日にまたなったので、
症状が出た状態のまま送ってもらったのですが、
昨日メーカーに状況を聞くと、どのタイミングか分からないけど症状が治まっているらしく
また、症状が確認できません・・・と。
買ったお店経由で送ってもらっているのですが、
2回目はそこでも症状が出てるのを店員さんに見てもらった上で送っているので、
メーカーに送る輸送中に衝撃かなんかで直ったということなのか?謎なままです。
1回送るのに往復2週間掛かってるので、すでに1か月。
写真が思うように撮れないので、困ってしまいました。
来週も予定があったのですがとても間に合わないので、2台目を検討していたのもこのためです。
シャッター幕の異常ってよくあるのでしょうか?
設定等は特に普通だったと思うんですよね。
屋外の明るいところが多かったけど、室内でも1回なってるし。
ネットで調べてもないこともないけど、そんなよくあるような感じでもなく。
最初は軽くユニットの交換とかで終わる話かと思っていたので2回も症状なしで差し戻されるのは想定外でした。
身近に相談できる人がなかなかいないので、書き込みしました。
今はもう2台目買うしかないかなと半分諦めています。
撮影チャンスって1回きりなこともたくさんあると思いますし・・・。
6点
サービスセンターに持ち込めないと大変ですね。頑張って直してもらってください。
書込番号:18090609
2点
>t0201さん
販売店を通してるので把握が難しいですけど、
今のところ良いイメージではないですよね。
でもこんなものなのかな、という気もしますしね。
はっきり見てわかる症状がないと何とも言いようがないのはそうだと思いますし。
>TideBreeze.さん
>「昔のテレビかぃ〜っ!」
まあ昭和な感じは否めませんね(笑)
仕方がないと思うのですけど、使い続けるには大事なことですしね。
あせらずに対応しなきゃいかないかなとは思います。
>マイアミバイス007さん
お店の保証もありましたし、やってもらえるからと楽な方を選びましたけど、
直接やり取りした方が確実かもしれませんね。
お店も言われなきゃ動かないところありますしね。
3回目があるような展開なら考えたいところですね。
書込番号:18090617
1点
スレ主様
こんばんは
紅葉シーズンでお困りですね。やはり皆さんのおっしゃるように、動画や不良となった際の静止画などを取得してオリンパスの修理センターと直接やりとりされることが良いように思います。
(多分購入後1年以内だと思うのでメーカ保証期間内ですよね。もし購入後1年経過後だと修理見積もらって販売店さんと交渉することになるかもしれませんが。)
サポートセンタは操作方法等のレベルが限界で限られた時間での対応になりますが、修理センタだと再現させるための基礎データを貴兄が添付していれば修理対象になると思います。
書込番号:18091020
3点
こんばんは
心が広いですね。
それとも僕が狭いのか?製造業で働いていましたので、
この様な症状が把握出来ない物は徹底的に検証します。
これは、ユーザーへの信頼回復の為ですね。
良い噂はそれ程伝わりませんが、悪い噂は良い噂の3倍広がるみたいです。
書込番号:18091685
4点
困りましたね。腹立たしくもあります。時間がもったいない。
再現性のことですが、他のレンズではどうです? 最低ボディーキャップレンズはお持ちですよね。
書込番号:18093216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカーのさあ、常套句である
「仕様です」
「再現しないので直せません」
の2つは いい加減に牽制すべきだね。
仕様だろうがなんだろうが使いにくいもんは使いにくいし、おかしいもんはおかしいんだよ。
むしろそんな部分が仕様であることのほうがおかしい。
仕様でおかしいのは、個体不良でおかしいよりよっぽどディープな問題だっての。
ヘタすりゃ設計製造ミスや仕様欠陥じゃねえか。改善しろよ。
それなのに、仕様という言葉がメーカーの免罪符として使われることのほうがおかしい。
なんのためのユーザーからのフィードバックだと思ってんだよ。
仕様だろうが不良だろうがなんだろうが改善できるところはちゃんと改善し、
メーカーもユーザーもお互いよりよく発展するためだろうが。
――――――
「再現しないので直せません」もそう。
徹底的に再現させろよ。接触不良やフリーズ、シャッター不具合もそうだが、
何回、何パターンで再現試験やってんだ?
それをユーザー側で証明してから持ってこい、というのももちろん証明責任や説明責任としてはわからんでもないし、確かにユーザーからの勘違いやちんぷんかんぷんな問い合わせも多いんだろうが、そこも含めてもっとうまくやってくれって話。
つぅか、ユーザーの勘違いやウソか、それとも本当に不具合があるのかなんて、メーカーが事前に徹底的な検証してから発売し、そして抜き取り検査もちゃんとやってりゃわかるよね?
順序が逆。
メーカーが見つけられない不具合を、ユーザーがいとも簡単に見つけちゃうって事自体、そしてそういった不具合や不安箇所がいくつも出てくる事自体、最近のオリンパスは設計製造や生産管理上で何かがおかしい。
品質、落ちてんじゃん。
――――――
結局はさ、こっちとしては直りゃいいのよ。
再現なんかしなくてもいいし、修理しなくてもいいわけ。
メーカーは認めなくてもいい。謝罪もいらん。ユーザーの勘違いだって構わない。
もし、一生、2度と再現しないなら。
書込番号:18093349
7点
>じじかめさん
そうですね。長期戦やむなし、ですね。
>レトロとデジタルさん
こういうことも経験と思うしかないですが、
時期がちょっと悪かったですね。
まあいつだったらカメラが暇なんてことはないんですけどね。
>t0201さん
まあ言いたいことがない訳ではないですけどね。
まだ大事な撮影チャンスを逃すとこまでいってないですけど、
予定になかった2台目をどうしようかと悩み、時間も使っていますしね。
機材だけじゃないと思いますけど、撮った写真見て良いと言ってくれたり
そこから写真撮りに来てほしいって言ってくれた人にどう言い訳したらいいの?という・・・
結局言い訳も後悔もしたくないので、出来る限りのことをと思って2台目を考える訳ですけどね。
やっぱり最初からもっと気持ちを出してかないと駄目だったんですかね。
>でんでんこさん
そうですね。既に1か月ですから。
最初からここでもう少し相談させてもらっておけば良かったです。
レンズはオリ12-40mmF2.8と25mmF1.8しか使ってないですけど、
どっちの時になったかまではメモ残してないのですが、
なってからレンズ変えてみても症状が直るということはありませんでしたね。
>ようこそここへさん
ほんとそうなんですよね。
自分としては症状が出るから送ってる訳で、
好きで使ってるものを貴重な撮影チャンスを逃してまで嘘で送ったりはしませんよって言ってやりたいですけどね。
初め送ったときは、さくっと修理かユニット交換とかされて返ってくると思っていたので、
こんな泥沼になるとは思ってみませんでした。
1年前の今頃、前のコンデジでやってて、もっと上をと思って今年に入ってから買ったのが今のE-M1なのに、
ちょうど1年たって同じ撮影チャンスでカメラがないなんて何のためだったのかって考えますよ。
もちろんここまでいろんな写真を撮ってきましたけど、ここ一番にいないっていうのが何とも。
明日メーカーに確認とって症状出てなかったときに、
徹底抗戦するのがいいのか、とりあえず返してもらって使えた方が幸せなのか・・・悩むところですけど、
どっちにしても修理するとしたら時間がかかるので、そのままだとどれかの撮影機会を犠牲することになるから、
そうなると2台目を買わざるを得ない展開かなあとは思っています。
書込番号:18094064
1点
ユーザー側で再現したからこそ修理に出しているのだから、子供のお使いよろしく「こちらで再現しません」で返却せず、疑わしい原因を列挙して再検査・再調整するぐらい、やって欲しいものですね。
真面目に考えれば検査すべき項目のひとつやふたつ、考えつくと思うのですが。
・シャッター戻しバネのテンション不足(バネ不良)
・潤滑剤の変質または不純物混入
・開口部から侵入した環境塵埃の、動作面への噛み込み
・部品の劣化剥落により発生した異物の、動作面への噛み込み
・組み付け力の不足または超過による動作面のクリアランス不足
・公差限界同士の部品を組み付けた事による、動作面のクリアランス不足
・(機械駆動なら)起動レバーやラッチの工作形状不良
・(電子駆動なら)移動検出スイッチの内部接触不良
・その他、構成部品の形状不良
組み付け力の不良と言えば、E-M5の背面液晶枠のヒビも、組み付け力不良という事でした。
そういう経験を蓄積して製造現場やサポートセンターで共有していれば、「再現しません(=徹底的に調べる気はありません)」、「初めて聞きました(=あなたの思い違いです)」、「仕様です(=しょせんこの程度の製品です)」といった、木で鼻を括ったような対応にはならないと思います。
コスト削減で外注が多いと言われるテレサポなら、メーカーの評判に傷がつこうがつくまいが関心がないのかもしれませんが、メーカー内の修理センターが同じレベルでは困ります。
今時はどこの企業も、消費デフレと仕入インフレでコスト削減圧力にさらされているのは理解できますが、削るべきコストと削ってはいけないコストを見誤らないよう、企業としてしっかり考えて欲しいものです。
書込番号:18094152
9点
私も、他の問題でサポートとやり取りしていますが、
事象がでないと無駄な往復だけ時間の無駄になります。
メーカーの人間(秋葉イベントで)が事象を確認しても
結果、対応は変わりません。ユーザー側の操作で発生したと
されます。事象!事象!とばかり言ってきて
再現性がないので対応出来ないと言ってくるだけです。
取り合ず、予想部品交換でも治らないと言う場合は
もうあきらめて、本体交換か、返金を希望と言った方が
良いと思います。
私も今、交換か返金(購入金額)で対応中です。
勿論、事象再現が出来る問題はそれなりに対応してもらえますが
事象の再現性が低い問題ばかり発生しています。
問題なく使えているユーザー様もいらっしゃるのでなんとも悩ましいです。
書込番号:18098486
0点
>猫山田ジローラモさん
メーカーに出して修理ということ自体カメラに限らず慣れないことですが、
もっとちゃんとやってくれるのかと思ってましたけどね。
往復で2週間掛かってるのに、診るのは何分?って大病院の先生みたい(笑)
>boyoyonさん
自分は症状を体験しているのに、
それを分かってもらえないもどかしさありますよね。
でももし症状見ても操作や設定の問題とか言われたら、
どう設定したら出るのか調べて教えろとか言ってやりたいですね(笑)
書込番号:18100488
2点
今日メーカーから返答があったところだと、
やはり事象は確認できませんということだったそうです。
ただ対応してくれている販売店の人が粘ってくれて、
もう一度時間かけてやってもらえることになりました。
その上で、2回目で時間がかかってるということで、代替機を出してもらえることにもなりました。
どういう条件だと代替機を出してもらえるのか分かりませんが、
もう別機種購入を9割決めていたのですが、こういう展開になったので様子をみることにしました。
お店の人は実際症状を確認してもらっていて、一通りの事情も話していたので
分かってもらった上でしっかり対応してくれてるのかなと思っています。
代替機はE-M1もあったのですが、貸出期間が短かったので、
長期戦も覚悟して1か月近く借りられるというE-M5にしてみました。
まあいい機会なのでいろいろ試してみようかと思います。
書込番号:18100549
6点
つきしずくさま
カメラマンのなかたです
初めまして(^^)/〜☆
心配もあり、お困りかと思います。
以前、エプソンの修理に送りました時に、「24時間テストしましたが再現出来ず、これ以上お預かりしては、ご迷惑をかけるので、可能性のあるパーツを全て交換します」という対応で、テストのデータやグラフ、数値を添付してありました。
それ以来、調子が良いのでなおったようです。とても信頼出来るなと思いました。サポート大切ですね。
さて、ある設定でシャッターを切って動かなくなる。バッテリーを抜き差しすると直ると言うのは、少し思い当たることがあります。ひょっとしたらユニットではなく、ファームを上げると起きなくなるかもしれないですね。
ちなみに、小川町にありますオリンパスでは、本当に1度も不快な思いをしたことはなく、信頼しています。
早く良くなるといいですね!
書込番号:18105910 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
E−M1でこの様なトラブルには幸い遭遇していませんが以前7Dで特定のCFを使用するとシャーッターが連写のあまま止まらなくなる症状が発生しました。
この場合はCFを他の物に交換すると一切発生しませんでした、機種は違いますがSDカードでも起きる可能性があると思います。
見当外れかもしれませんが参考までに。
書込番号:18105972
5点
〉中田聡一郎さん
メーカーさんから、故障対応の蓄積があって、そこから推定でやってくれるものかと思ってましたので、こんなもんなんだ、というのが初めて預けた印象ですね。まあエプソンさんの対応の方が珍しいみたいなので、次出すときは考えないといけないと思いますけど、ユーザーに負担掛けるやり方はどうなのかなって思いますね。特に故意で壊したとかじゃないですしね。
〉アクセルかっちゃん!さん
SDは疑ってなかったですね。レンズと電池はやったんですけどね。まあ原因がはっきりしないことも多いでしょうけどね。
書込番号:18110351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日代替機のE-M5を取りに行って来たのですが、
そのときメーカーから連絡が入って、故障の事象が確認できたとのことで、シャッターユニットの修理に入ってもらえることになりました。
シャッターが開かない状態になり、衝撃を与えると直ることがある。ということでした。
何が原因がよく分かりませんでしたとりあえず修理に入ってもらえることになったのでひと安心です。
しばらくは代替機E-M5で遊びながら返ってくるのを待ちたいと思います。
返信いただいたみなさん、ありがとうございました。
書込番号:18110375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
当方も同様の症状が出ています。
6月16日にアップデートされたファームウェアをあててみましたが、症状は改善されません。
とりあえずの対処法ですが、
1.カメラの電源を落とす
2.レンズを外す
3.カメラの電源を入れる
4.シャッターを切る
今のところ、この方法でほぼ解決できています。
物理的な力を与えるのはメーカー保証の問題もあり、あまりお勧めできません。
最初にこの症状が出たのは、バッテリー容量が低下している状態でシャッターを切ったときのことです。
ただし「自分の場合はこうだった」という程度のことで、本当にバッテリー容量が原因かどうかは、同じ症状が出ている他の方のケースも参考にしなければ分かりませんが…。
書込番号:18887742
3点
私も同じ症状です。買って2年ほど経過します。これまでに何回か、ファインダーが真っ黒になり、シャッターが押せない状態が起こりました。
なんとかしているうちに、直りましたが、とうとう一月ほど前、症状が頻発し始めました。見るとシャッター幕が下りたままでした。オリンパスのサービスセンターへ送ると、シャッター部品交換で、保証期間も切れており、なんと18,000円だそうです。泣く泣く了承しました。ネットなどで見ると、意外と同じ症状の方がおいでるようですが、皆さんどうされましたか。これって、クレームじゃないですか。
書込番号:20420086
4点
ピックアップサービスに出そうか手続きする前にこのスレを発見しました。
先週からおき始めているのですが、昨日、本日と症状はあからさまで、
シャッター切ったあと、シャッター幕が閉じたままの症状です^^;
トントントンと底に刺激を与えると再開しますが、なんじゃこれ!?です^^;
オンライン申し込みをしようとしてましたが、見積もり金額が出てこないためE-M5の見積もり参考にすると
1万〜1.7万
現在スタンダード会員になってしまってるので、10%割引。
プレミア会員になると30%割引!
3800円ぐらい払って、修理費が18000円だった場合12600円+3800だから・・・16400円
スタンダードのままだと10%割引で16200円・・・・
あっ、変わらない(* ̄∇ ̄*)
プレミア会員になると、なにかとオリンパス製品買ってしまうような気がするので誘いに乗らないようにしなきゃ・・・
でも、この症状で保証期間外修理かけた方はいくらぐらいかかったんでしょうかね?
金額によってはプレミア会員に入ってから修理がいいですもんね・・・
書込番号:20568768
2点
>esuqu1さん
私もヤフオクで昨年入手したE-M1(2016年7月で補償切れ)が、昨年暮れからたまに症状が出て、なんとか騙し騙し使っていましたが、最近症状が頻発するようになり・・やむを得なく修理に出しました。
ネットで大体の見積もり金額は知っていたので、ただ高いお金を出すよりはと、プレミアム会員に入会しました。
補償期間が切れた直後なのが残念ですが、ヤフオク購入品ですし点検もしてもらえるなら仕方が無いかな?といった感じです。
他にも出ているようですので、納得いかない部分は有りますが・・
先月、寒い中マガンの寝ぐら入りを撮りに行ったときに、症状が出て一番いい時に撮れず、急遽サブ機のGM1に150o望遠を付け替えて撮影する羽目になったので、もうこんなのはこりごりです(苦笑)
周りはニコンやら、キャノンやらに大きな望遠レンズを付け三脚で狙っている中、私だけGM1で(ファインダーが無いので)液晶見ながらの撮影で恥ずかしかったです(笑)
修理に関しては、とにかく急ぎたかったので自分で梱包して送りましたが、ピックアップの方が500円の差なら料金的にもお得なようです・・
書込番号:20658108
0点
【海干山干さん
以下が私のシャッター交換金額で、修理完了しました^^;
修理工料: 12,000 円
交換部品代: 4,000 円
会員割引: ▲1,600 円
送料: 1,000 円
小計: 15,400 円
消費税: 1,232 円
合計: 16,632 円
不具合内容
シャッター 作動不良 修理 部品代4,000円
オリンパス会員でしたので割引は10%という事になりました。
しかし・・・・
タフさが売り物のオリンパス機なんですが・・・・ちょっと、この現象が多いというのはガッカリと思っています。
現在、ニコンD500は耐用シャッター数の15万越えて17万ショットになりますが絶好調。
他の今まで使ったnikon機はシャッター不具合は一度もなかったので、悪天候下でも撮影する私の撮り方のうえでは
ちょっと不安になってしまいました。
いつか、価格が落ち着いた頃E-M1markU買う予定でいますが、
その時は、現在のE-M1下取りに出さず、サブ用、バックアップ用として残して置かなきゃな・・・・・なんて思いました。
家族専用にM4/3機使っていますので、大切な思い出撮り逃がした時のショックって・・・・
結構あるんですよね(笑)
書込番号:20659894
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
高齢なため機器の軽量化を図り、現在OlyのE-M1(ブラック)をメインに使い、MFTのレンズを6-7本所有しております。
レンズ交換も鬱陶しい年になり、今回E-M1のシルバーかGH4の追加購入を考えております。
田舎に住んでおり両機の比較ができません。
特に両機のEVFの見え方と静止画像の画質(あまり難しく考えないで)について悩んでおります。
両機をお持ちの方、両機の比較をされた方がおられましたら
宜しくご教授お願い致します。
おもに風景、花などを撮影し、動画の経験はありません。
1点
動画に関してはGH4に軍配があがると思いますが静止画ならボディーに手ブレ防止機能の付いたE-M1に軍配があがるとと思います
ちなみに私はE-M1です、それとパナソニックは修理費が他のメーカーに比べて高いのと販売価格の下落が激しいです
書込番号:18082806
5点
動画ならGH4、静止画ならE-M1で良いと思います。
書込番号:18082826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現場でレンズ交換をしないためにボディ2台同時運用、という意味でしょうか。
だとすれば、E-M1 2台の方が使い易いと思います。(私はブラック E-M1 2台を持ち出します)
メーカーが違うカメラを同時運用すると、操作性で戸惑うことがありそうです。
また、保有されているレンズがオリンパス製かパナソニック製かにも依りますが、オリンパス製がある場合は
手ぶれ補正の関係で、どのカメラにどのレンズを装着するか、で制約が生じるでしょう。
なお、GH4とE-M1、センサーはどちらもパナソニック製で、静止画質に大きな差は無いと思います。
EVFは、E-M1の方が若干見やすいと思っています。GH4のファインダーも大分良くなっていますが、まだ、
視線を動かすと少し像が歪む感じがします。
GH4は動画に特化したカメラなので、静止画中心であればE-M1で劣るところは無いと思います。
書込番号:18082842
7点
E-M1、センサーがちっちゃいわりに、大きくて重いよね。 へ(´o`)へ
もっと軽いカメラにしたら? ( ̄m ̄*)V
書込番号:18082862
4点
小生もパナ機はGH1、GX1、オリ機はE-P1、E-P5、E-M5、E-M1を所有しています。
(最初のm4/3機はE-P1ですが、ズームレンズを買うよりもキット購入が大分お得のためGH1を購入、O-MD発売では何も考えずに(「待ってました」の思いで)E-M5を購入しました。E-P5とE-M1はそれぞれのグレードアップです。
こんなにあってどうしようと思うこともあるのですが、どの機種がいい、悪いではなく、それぞれに違った「個性」があると思います。
ですから、E-M1・E-P5の出番が一番多く、かつ一番使いやすいと感ずるのはそのとおりなのですが、E-M5やE-P1、GH1も結構使う機会は多いのです。小生の使い方と写真の「腕」を考えると、上のどの機種でもできた写真は満足できるものです。
スレ主様はすでにE-M1をお持ちとのことですので、同じ機種を買うよりは違う機種(GH4)の購入をお勧めします。
それぞれに違った「愛」を感ずることができますし、より楽しめると思います。
もちろん、同じ機湯を複数台お持ちの方も多く、それも十分理解するのですが、スレ主様の場合どうも小生と似ているような気がしたもので、おもわず返信してしまいました。
余計なおせっかいかもしれません。
お気を悪くされたならお許しください。
書込番号:18082867
8点
所有レンズによってオススメ機種が変わると思います。
書込番号:18083210
1点
老人Mさん こんにちは。
私もそうですがボケたときに同じカメラでないと使用方法にまごつきますので、今のカメラが問題ないのであれば同じカメラ2台が良いと思います。
別途購入するにしてもオリンパスから選択された方が、使用の仕方が統一されて良いと思いますのでM-1を使用する前提ならばGH4はやめた方が良いと思います。
書込番号:18083285
4点
自身はE−M1+E−P5ですが・・。基本、同一機種の2台持ちが良いと思います。
でもシチュエーションで別機種の使用を楽しむ・・そんな考えもあり・・。
パナG6、フジX−E2も使います。どれも良いですよ・・。
私も重さに弱くなりました。
書込番号:18083329
2点
ブラインドタッチするか否かによると思います。
EVFを覗いたまま操作ならEーM1を。
確認する癖があればGH4かな。
個人的な印象として…色彩はオリンパスはエネルギッシュ!パナソニックはクールな感覚を覚えます。
書込番号:18083379
4点
GH4でしょ。答えご自分で書いてますね^^
>EVFの見え方と静止画像の画質(あまり難しく考えないで)
あまり難しく考えないのであれば、悩まず使ってみたい方を手にしたら如何でしょう。それがGH4ですよねぇ。
簡単な話です、E-M1を持っているのですから、使ったことがないGH4が気になるんですよね。
ならば買ってみたら如何ですか?
だめなら、買い替えたらいいんじゃありませんか?
あまり難しく考えないで消去法です^^
書込番号:18083450
2点
私は動画用にGH4狙っています。
Xperiaでも良いと思いましたが、、、、
書込番号:18084068
0点
餃子定食さん、fuku社長さん、こめじろうさん、guu cyoki paaさん、じじかめさん、写真歴40年さん、urazahnさん、松永弾正さん、早速のご教授有難うございました。皆さん色々なところで有益なご意見を述べておられる方々で恐縮いたしております。
現在ミラーレスはE-M1(ブラック)以外に、E-P5,GX7,FUJIのX-T1,X-20を所有していますが、いづれも一長一短があり、E-M1をメインにしております。
加齢により視力が低下し、ファインダー派ですのでEVFの見易さが一番気になります。
今回は皆様のご意見を参考にしてE-M1のシルバーを購入致します。
こめじろうさんと同じ2台運用で行きます。あおくささん「気を悪くし..」等とんでもございまさん。大いに参考になりました。
今後とも宜しくお願いいつぃます。
書込番号:18084096
6点
僕は動体撮影のAF歩留まりに期待して、GH4を追加導入したのですが、
E-M1より少しだけ大柄なボディの恩恵か、ボタンやダイヤルが無理なく端折らず適正配置されていて
仕事カメラとしての機能性に思わずニヤリとしてしまいました。
この辺は放送業務機材で実績のあるパナの優位性を感じます。
僕は現在、スナップ系はE-M1。動きモノはGH4と使い分けています。
同じMFTフォーマットのカメラですが、どちらか択一と言われると難しいです。
どちらにも一長一短がありますので・・
ツートップ、サブ機は同じ機種で揃えるのは王道ですが、E-M1とGH4という組み合わせも
表現の幅が広がって、たのしいと思いますよ!
僕の評価は、操作性と動体追尾はGH4。レンズを含めた総合点ではE-M1といった感じです。
EVFはE-M1がニュートラルな色調とするなら、GH4はコントラストの効いた派手目の表示。
各種インフォメーションの表示を含めた評価はGH4が好みです。
理想は、手ブレ補正の方式をボディ内蔵に統一してもらって、個性のあるレンズをどちらのボディでも好きな様に使えるようになることです。
書込番号:18084772
4点
動画の必要性が無いみたいなので、E-M1のシルバーが良いと思います。
個人的には動画は一切撮った事は無く、カメラはカメラ、ビデをはビデオカメラと
使い分けています。
書込番号:18084794
1点
EVFのことを言い出せばEM1でしょう。ただ、軽量化優先ならEM10はありかも。操作はあまり変わらないし、ビントがシビアーでないコマに限れば使えそうに思います。
書込番号:18085277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
whgさん、t0201さん、でんでんこさん、アドバイス有難うございます。
あまり機能の変わらない物の二者択一ほんとに難しいですね。
動画は取らない、ファインダーが良く見える、手振れ装置が優れている、オリンパスに慣れている、2台体制は色々な面で便利 等により、E-M1シルバーに決めました。E-M10も考えましたが、ファインダーの件で除外しました。
色々有難うございました。
書込番号:18086482
3点
スレ主さんと似たような動機で、DMC-LX100を狙ってます。
標準域はこちらに任せて、4K-FHOTOも便利そう。
http://kakaku.com/item/J0000013731/spec/#tab
書込番号:18087263
0点
E-M1とGH4の両方使ってますが
操作系はGH4の方が個人的には好み
書込番号:18087931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
静止画に限って比べると、多彩なアートフィルターとシフトレンズモードを使うならE-M1で、まるで戦闘機のHUDみたいに見やすい電子水準器やや空間認識AFならGH4でしょうか?
書込番号:18088726
0点
E-M1にして正解と思います。私はE-M1とE-M5との2台持ちですが、とても便利です。
以前はE-M1とE-PM2との2台持ちでしたが、操作性が違うのはやりにくかったです。あと、電池が共用できないのが不便でした。
電池共用のメリットは計り知れません。今は電池4本で運用していますが、おかげで電池切れは全くなくなりました。
E-M1とE-M5だと、レンズをどちらにつけるかの制限も出るし、使い勝手も多少違うので、どうしてもE-M1を多く使うことになりますが、E-M1を2台だとバランスよく使えるので理想的ですね。
大変羨ましいです。
書込番号:18088824
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
購入して1年になりますが、再生ボタンだけフニャフニャねんですよね〜(前からなのか?最近なったのか?)最近きずきまして・・・
皆様のE-M1の再生ボタンはどうですか?
修理に出したほうが、いいでしょうか?
1点
おはようございます。
以前、黒を、今は銀を使ってますが、どちらも特に問題ないです。現時点で支障がないなら、保証の切れる頃にでも点検に出してみてはいかがでしょうか。
書込番号:18078074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
二台を愛用してますが…ふにゃふにゃ…とは感じませんね〜。
ただ、ボタンのストロークの関係か?あるいは防塵防滴の関係か?
感触が良いという印象もありません。
サブカメラなんかがあるなら、当面は様子見もありでは?
書込番号:18078098
4点
この機種では無いですが5D3でも再生ボタンの不具合があり、
頻発では無いですが、現状は放置です。
いつもは大切な写真を撮る時はセンサーのクリーニングと簡易点検に出します。
保証期間が切れる前にはセンサーのクリーニングと簡易点検に出します。
書込番号:18078131
1点
保証期間中なら、修理に出したほうがいいと思いますが、1年を過ぎているのなら
様子見でいいのではないでしょうか。
書込番号:18078176
1点
フニャフニャですか。誤動作したりするわけではないのですよね?
ボタンを観察してみましたが、再生ボタンだけが引っ込んでいるので(革張り部分とほぼ面つらなので)、他のボタンとは感触が違いますね。グッと押し込まないといけない感触です。誤作動防止かと思いますが。
他のボタンはボディ面よりも出っ張っています。
店頭の展示機とかと較べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18078535
![]()
3点
M5は、フニャフニャです。
M1は、フニャフニャ感は、ありません。若干他のボタンより凹ましていますから、そう感じていませんか?
それでもおかしければ、メーカー行きです。
書込番号:18078649
4点
皆様返信ありがとうございます。
すこし引っこんでるから、押しずらかったのですね。
誤動作等はありませんので、安心して使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:18079290
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS版の皆さん初めまして。
大方5年程でカメラの買い替えをしていまして、今後半年〜1年程の期間で検討してまして皆さんのアドバイスを頂きたいと思います。
今、PENTAX K-5を3年程使用しています(isdD→K100→K-5)。主な対象は、風景や家族、旅行時のスナップなど。積雪地にいるので雪上での撮影もあります。PENTAXでK-5の次を探すと現行機ではK-3。K-5と比べると厚く一回り大きく重く持ち出す機会が減りそうです(CanonやNikon同級機と比べると遥かに小さいですが)。K-5Uも検討しましたが時期的に微妙だし一つ下クラスは使い勝手が落ちる。そんな事から、以前から興味のあったE-M1を候補に考えていますが、巷にある、M5、M10とのセンサーの違いによる高感度ノイズ対策として、次期モデル(例えばE-M1s,mk2など)でのセンサー変更などのブラッシュアップの予定はあるのでしょうか?
因みにE-M1を候補にした理由は、コンパクト、ボディ内手ぶれ、2ダイヤル操作、防塵防滴、デザインです。システム変更によるデメリットは、上記の高感度ノイズや初期投資費用ですが、振り返ると星野撮影が多いわけでもなく、手持ちを売ることで12-40proキット新品費用くらいは捻出出来そうです。
2点
アルフェッタさん、
私が移行を検討していた理由も、ダウンサイジングです。
APS-Cから初めて、今はフルサイズのα99なのですが、重くて大きいので、持ち出す機会が減ってしまって。。。
気軽に持ち出せるミラーレスに完全移行してしまおうか。。。と、資料を集めたり、ここで相談したりしました。
が、やっぱり、手持ちのSTFを手放すのが惜しくなり、もうしばらくαに留まることにしました。
色々と検討したことで、αを見直すことになり、新たな気分で、マメに持ち出すようになりました。
ULTRONというレンズは知りませんでした。検索してみましたが、かっこいいレンズですね。
α99にもピーキング付いているのですが、MFでのピント合わせ、凄くやりやすくなると思います。
STFもMFのみなのですが、ピーキング機能がなかったら、ここまで気に入っていなかったかもしれません。
M4/3へ移行を検討するとき、STFの代わりはフォクトレンダー NOKTON 42.5mm F0.95を考えていました。
これ、ULTRONに近いかも知れませんね。
書込番号:18074044
2点
アルフェッタさん、
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
その気にさせる機材こそベストの機材と思います。
書込番号:18074638
1点
スレ主 様
どうもです。
さて、
>>CTE
> オリのカラークリエーターは全くの別物でしょうか?色々と調べてみますが、ネット上の作例も魅力的な色なので不
> 安が少なくなりました(^^)
ですが、これも全く違うものだと思います。
カラークリエーターにした時点で、WBは「AWB」に自動設定されてしまいます。で、カラークリエーターにて強調したい色を選択するものなので、私は全くもって別物と思っています。真昼の状態を夕景風にしたりとか遊べますね。
後、別スレで「オーロラを撮ってみた」なる板があったのですが、−20℃以下でも稼動してオーロラが撮れていました。私は、寒がり屋なので極寒な状態へ行くことはないにしても、「凄い性能だなぁ。」と思ったものです。
”楽しいフォトライフになるように、良き選択をしてください・・・”
書込番号:18074816
0点
こんにちは
わたし、レトロとデジタルさんのサンプルほどクリアーに撮影する自信は全くないです(^^;)
ノイズ感に少し絞ってお話しさせていただきますが、綺麗なサンプルは、たくさん目にする事はありますが
ある意味反対の写真って、あまり見ないでしょ?
スレ主さんが知りたいのって、多分こういう写真だと勝手に想って張付けてみます。
1枚目は低感度撮影ですが、結構ノイズまみれだったものが、この程度までいけますって現像写真です
知りたいのは2枚目、3枚目だと想うのでRAW撮影したものを色温度5,100Kで他は全く手を付けずJPEG変換したサンプルです
どうですか?ノイズまみれでしょ?
わたしも最初に長時間露光した写真を見て驚きました!今どきこんなカメラが在るのかってね
でもね、丁寧に現像処理すれば、かなりの所まで追い込める確信も持ちましたし、違う観点に最近気付きました。
2枚の星景写真でも気付くと想いますが、わたしの場合、必ず前景となる物があります
135でも645でもほとんどレンズは絞らないケースが多いですが、
これほど前景がクリアーに表現出来る感覚は今までに無い感覚です。
この感覚は(μ)4/3を使わないと分からない部分なのでしょうが
多様なフォーマットが選べる現在、個々のメリットを引き出せるかは使い手次第って事なのでしょう 。
スレ主さんの選択肢の一つになれば幸いです。
※ハロが出てますが、その辺のツッコミはなしでお願いします。
書込番号:18075372
![]()
13点
突然すみません。
>どうですか?ノイズまみれでしょ?
と、仰るこの3枚の写真。
そうかも知れませんが、写真としての面白みがあると思います。
この辺は人それぞれの好みだと思いますが、私はこの3枚の写真がとても気に入りました。
書込番号:18076016
3点
>ノイズ感に少し絞ってお話しさせていただきますが、綺麗なサンプルは、たくさん目にする事はありますが
ある意味反対の写真って、あまり見ないでしょ?
どう撮ってもセンスは歴然ですね。さらりと触れてある現像のコメントも勉強になります。レトロとデジタルさんに並んでGaku Toさんが作例アップするなら、酔狂はやめてやっぱりささっと寝るべきでした(^^)。
書込番号:18076302
3点
やはりペンタックスからの乗換えはお勧め出来ません。
APS−C専用で限定すると、レンズのラインナップが良いですね。
書込番号:18076722
0点
昨夕、パナGX1 → K-5 → K-5Us → K-3 + GX7のアホ友宅を所用で訪ねました。
玄関先で済む用だったのですが、「嫁と大喧嘩してなぁ・・・」とか言いながら、なんだか嬉しそうな顔で部屋まで招き入れられました。
そこには、開封されたばかりのE-M1(12-40レンズキット)が!
大喧嘩した勢いで奥さんの顔色伺いでなかなか手が出せなかったE-M1買っちゃったそうで(笑)
K-3とDA60-250F4,100マクロ,Sigma17-50F2は下取りに旅立ってしまってました。
FA31mmF1.8(これの写り好きです)とDA55mmF1.4,AF化したボーグは残ってたかな。
ペンタックス、良い写りしてたのになんで換えたん?と訊いてみると...
・写りは気に入ってたけどピンボケが多い(レンズによると言ってましたが、どのレンズかは覚えていません)
・K-3よりK-5Usの方が良かった(相性含む使用感かな)けど手放したK-5Usに戻りたくはない
とか言ってましたが、発売時から気になっていたE-M1を使ってみたかっただけだと思います。
アホじゃね?!と言ってやりましたが、そういう思い切りが出来るのは羨ましい限りです。
さて、届いたばかりのE-M1の第一感想は・・・
・使いにくい。。。パナやペンタックスとメニュー構成等全然違うから慣れがいりそう。。。
書込番号:18076918
6点
こんばんは。
ここのレスを読みネットm4/3のブログやレンズ評を読み…悪い癖が出てきました(°_°)
・α-Cafeさん
振り返りも大切ですよね。今は少々悪い癖(コレ欲しいかもと思うとアクセル踏む)が出かけているので皆さんのアドバイスを読みながら自制しているところ。K-5を再検証する良い機会かもしれません。フジツボフード付URTRONを付けたK-5は中々男前になります。クローズアップレンズもついて新品で40k程の価格。色ノリも良くコスパ高いです。同じ様なレンズがm4/3にあれば楽しめそうです。
・5D2が好きなひろちゃんさん
度々のご回答ありがとうございます。
なる程、カラークリエイターはCTEとは視点が異なるのですね。今少し調べてみます。ハイアマ機で極寒を保証されているのは心強いです。オーロラスレ、探してみます。
・Gaku Toさん
こんばんは。OLYMPUS版を覗くようになってからGaku Toさんの雄大な作例に魅入ってました(^^)
昔山やっていまして。K-5も復活時に登山に持っていけるカメラということで購入したのです(有言不実行ですが)
載せていただいた3枚とも、許容範囲の画像です。処理はLRですか?兎にも角にも、不安部分がかなり解消されてきました♪
・あなたが決めるさん
こんばんは。DA limitedやDA☆はFAシリーズに遜色ない良い個性的なレンズがおおいです。
・mosyupaさん
その人と友達になりたいです。紹介してください(笑)K-3を購入したもののK-5シリーズに戻る人も意外といると聞きます。
書込番号:18077739
3点
アルフェッタ さん、
コレ欲しいかもと思うとアクセル踏む悪い癖、私も同じような感じでしたよ。
自宅が観光地に近く。カメラをぶら下げている人をよく見かけます。E-M1の人も結構いて、気になってジロジロ見ていたのですが、、、
意外と大きいんですよね。カメラ屋で他機種と並べて見ると、明らかに小さいのですが、街中で見ると、意外と大きく見えました。
私もダウンサイジングが目的でE-M1を検討していたので、それを見て、一気に冷めました。結局、そこそこのレンズを付けると、大きくなってしまうんですよね。
ということで、私の自制ネタでした。
書込番号:18078042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッと盛り上がってスッと醒める。
熱しやすく冷めやすい事はよくあるパターンでしょう。
冷めたのなら今回は見送るのが吉かと思います。
書込番号:18078264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは、大変遅レスごめんなさい
アルフェッタさん
コメントありがとうございました。(状態の悪い写真を選んで張付けましたが)
この機種、長時間露光したものは、ご覧の様に盛大にノイズが出ますが、LRはじめ各社ノイズ処理は
バージョンごと格段に良くなってきたので、助かります。
このノイズと向き合えるなら、機種選択肢の一つとしてアリでしょう。
kaisindouさん
ここ最近で一番不出来と思われる写真を恥を忍んで張付けましたが
写真をご贔屓いただき、恐縮です。
アナログおじさん2009さん
いつもありがとうございます。検証作業お疲れさまでした。
だれも酔狂などと想ってる方はいませんよ、いつも通りのそのキャラがステキです(^^)
※張付けた拙い星景写真の補足です
MFで左側、電波塔の先端近くに写ってる明るい星に、EVF10倍拡大で合わせています
塔の周りを移動しながら撮影しましたが、全て最初のフォーカスに固定したままです。
書込番号:18079781
3点
サイズを考えてRX100のようなコンデジも店頭でいじってみましたが、やっぱりファインダーを覗いて構えるスタイルが落ち着くなぁと。液晶覗いて撮影はiPhoneだけでいいです。
・猫山田ジローラモさん
冷める冷めないではないです。今直ぐ購入ではなく、半年〜1年内に検討ということです。
書込番号:18080198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルフェッタ さん、
半年から一年というと、更に新しい製品も出てるかも知れませんね。
その位のスパンだと、私は富士のミラーレスに期待しています。
噂になっているXF16mm F1.4、XF90mm F2、XF140-400mm F4-5.6辺りか良さげだったら、αから移行してしまいそうです。。。
書込番号:18083478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
丁寧な返信をされる方なので、真面目に...
積雪地で機材の濡れに神経質にならず使えるという参考に。
こういう馬鹿な事を推奨するわけではありませんが、オリンパスの防滴仕様機はこんなバカが多いためサンプル数が豊富にあり高い評価に繋がっていると思います。
ちなみにK-20・K-7ユーザーの友人も濡れを気にせず使っています。
ニコンやキヤノン(防滴機)ユーザーの友人達は、なるべく濡らさないよう気を使っていますが、防滴性能の違いというより、それらメジャーメーカーユーザーの方がクレバーなだけだと思っています。
添付画像は、雪の中のコハクチョウ撮影に写真友達とでかけた時のものです。
私は愛用のZD50-200mmSWDが修理中だったのでE-3に防滴ではないZD40-150mmを使いました。
壊れても惜しくない機材だったのですが、、、壊れませんでした。
ただ、40-150mmの方は数日間ズームで水が染み出してきました。
写真友達4人とその家族2人で行きましたが、私以外3人はE-M1ユーザーです。(他メーカーのカメラも使っています)
3枚目は寒さしのぎに車に戻った時のカットですが、この条件下で機材に気を使わず楽に撮影できました。寒かったですが。
4枚目は、E-M5にZD50mmF2macro使用、Lightroom現像。MF。
Lightroom現像でも幾分E-M1の方が解像感がある気がしますが、微妙な差なので、だいたいこれくらいの写りかなぁという感じで見ていただければ。
ついでに、高感度画質についての私的感想
夜のイベントで前述の(K-3からE-M1)友人がK-5で私がE-M5で写した写真(ISO1600〜2000)が手元にありますが、K-5のカメラ出しJpegとE-M5のLightroom現像がだいたい同じくらいのように感じます。
E-M5はISO6400越えると急にカラーバランスが危うくなりますが、E-M1はもう少し踏ん張る気がします。(比較検証まではしていません)
ということで、手持ち撮影でISO3200位までならK-5比でそれほど高感度画質の心配をしなくても良いように思います。
書込番号:18084780
3点
現在お使いのシステムの損得を鑑みて損が大きいというのなら乗り換えもやむなし。
余所により大きな得を見出だしたのならそれもよし。
迷っているのなら、とりあえずお持ちの機材をとことん使ってみるのもまた一興。
書込番号:18084845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんにちは、ご無沙汰しておりました。
月末のバタバタがあり、いただいたレスのチラ見でおわりお返事ができませんでした。
スレも大分下がってしまいましたが、お返事をば・・・
・Gaku Toさん スーサンsさん
もともとペンタ自体がノイズ耐性が低かったので、Gaku Toさんはじめご提示していただいた作画を見る限りではなんら問題ないとおもいました。一方、スーサンsの4枚の画像のうち、2枚目(E-M1)と4枚目(X-T1)を比較すると、歴然というまでもないですが差がでますね。星空のノイズはいい意味ではごまかせますが、木の幹の映りは、「違うなぁ」と思いました(ソコかよ?という突っ込み、しないでください笑)
・α-Cafeさん
半年〜1年というスパンでみていたのですが、実は先日機種変更予約をしていたiPhoneを受け取りにキタムラを訪問。事務手続きをしながら店長とカメラ談義をしていたところ、「E-M1のAB品がつい先日入ってきたよ」と。
レンズに少々のホコリで外観美品で¥160000弱・・・なんともまぁハロウィンのタイミングで文字通り悪魔のささやきです(^^;;
・mosyupaさん
いっぱいの作例ありがとうございます。確かK-5版でも同様のパフォーマンスを何度かみたことがあります。「撮影するための機材」の視点からすれば、ホコリや水に配慮する気遣いを撮影にまわせるというのは頼もしいですよね。私もスノーハイクに言った際、同行者がデジイチにタオル巻いてコンビニ袋をまいて撮影しているのを横目にみてた経験があります。ちなみに、バッテリー消費が早い(容量不足?)噂のE-M1ですが、雪中では数割早いスピードでなくるんでしょうか?
・大場佳那子さん
損得のそれぞれをどの視点から見るか、ですよね。
今の手持ちでも、大きな不満はないというのが正確なところですが、いろいろと考えて見ます。
ネットで見てみると、KマウントレンズをM4/3に取り付けるマウントアダプタもあるようですね。問題が少ないようなら、MFのフォクトレンダーにかませて使うのもよいかなっと、ふと思いつきました。
さて、3連休。こちらの天気はイマイチのようなので、のんびりと、カタログやブログをにらめっこしてみたいと思います。
書込番号:18113984
2点
アルフェッタさん、
悩んでる時って、たのしいですよね。
僕も、一時はα継続を決めたものの、新しく出る40150Proの情報を見る度に、E-M1欲しくなったりしています。αに決定的な不満はないんですけどね。何かきっかけがあったら、買ってしまいそうです。
状況がにてるので、アルフェッタさんの決断がそのきっかけになるかも。。。
書込番号:18123806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
同じ症状の方がおられるかどうか、お伺いします。
首からストラップでぶら下げて町歩きをしていて、帰宅後に画像をチェックすると、道路が写っているものが数枚あります。
撮影せずに歩いている際は、左手をレンズの下に添え、右手はカメラにもシャッターボタンにも触っていません。
もちろんタッチパネルはOFFにしています。
一緒に持ち歩いているカメラバッグも、どう動いてもシャッターボタンには当たりません。
撮影していない時は電源はOFFにするようにしているのですが、たまたまOFFにせずに歩いているときに起こるようです。
数ヶ月間、ずっと撮影してきて一度もなかったことが、ここ数日で立て続けに起こりました。ハードの不具合だと思うのですが、知らないうちに撮影されているので再現性が見いだせません。
撮影中は何のトラブルもなく、シャッターがチャタリングしたりすることもありません。
なお、ファームはVer.2.0です。
とりあえずは、撮れてしまった不要ファイルを後で削除すればいいだけなので、大きな問題では無いのですが、気持ち悪いです。
そのうち点検に出さないといけないでしょうが、再現性が無いので難しいことになりそうです。
2点
自分も時たま勝手にシャッターが切れていることがあります。
E-M1・ニコン・キヤノンでもありました。
白南風さんも言われていますがレンズを身体側に向けてストラップを肩に掛けると発生率が多いでした。
特に重量レンズを付けるとです。
レンズを外側に向けるのも気になるので勝手にシャッター切れは無視しています。
白南風さんの返事に対してスレ主さんはレンズが身体から見て外側or内側で掛けていましたの報告があると良かったです。
試しにE-M1のカメラの底でテーブルを数回たたいてみましたがシャッターは切れませんでした。
テンション秤があれば計るのですが・・・・・
書込番号:18065730
2点
皆様コメントありがとうございます。
boyoyonさんの個体は大分重傷のようですね。
私の個体も勝手シャッター以外に、たまーにフリーズはします。また、手ぶれ補正が暴走?してセンサーがカタカタ中で暴れることとかもありました。幸い、コマンドダイヤルの空転などのトラブルにはあっていません。
色んな症状が出る場合は、恐らくメイン基板のCPU付近に接触不良(イモ半田など)がある可能性が高そうですね。
今まで色んなメーカーのカメラを使ってきましたが、ニコンで一度、オリンパスで一度、ソニーで一度、それぞれ修理したことがあります。いずれも保証期間内でした。
故障率のバスタブカーブは有名ですが、はやり最初の1年位は故障が出やすいですね。
書込番号:18065737
1点
参考になりませんが計ってみました。
500g計しかなかったので推測値と言うことで・・・。
軽く500gオーバしたので1Kg近く有るのではと思います。
仮に1Kg近く有ると振動でシャッターが切れることはないと思います。
計った方法は秤に消しゴムを載せE−M1のシャッターを下にし消しゴムを押します。
シャッターが切れた重さがシャッターテンションだと思います。
もっと重い物が計れる計器があると良いのですが・・・体重計はご容赦。
どなたかチャレンジ願います。
書込番号:18065780
1点
おじさん@相模原さん、コメントありがとうございます。
[18062758]で書いたつもりでしたが、カメラはストラップを首に逆U字掛けてレンズが前(実際には重さで斜め下向き)です。シャッターボタンは斜め上を向きます。体には当たりません。
一応サンプルもアップしておきます。
カメラの設定はAF-S、レリーズ優先=OFF、レンズリセット=OFFになっています。
勝手に撮れたサンプルは、画面中央にはピントが合っておらず、遠いところ(画面の上側)にピントが合っています。
(つまり、直前に撮影した状態のピント位置のままと思われる)
もし何らかの理由でシャッターボタンが押されて撮れた写真であれば真ん中付近にピントが合っていないとおかしいので、シャッターボタンが押されずに撮られた可能性を考えています。
書込番号:18065812
1点
おじさん@相模原さん、実験ありがとうございます。
私も同じ方法でやってみました。
私の個体は230g前後でシャッターが切れます。感覚的には特に重くも軽くもないと思いますが、普通はどの位なんでしょうね。いずれにせよ、正常な個体で振動によりシャッターが切れるとは思えませんね。
もし切れるとすれば、シャッター廻りのどこかに接触不良(またはその逆)があるのでは、と思えます。
書込番号:18065832
0点
なんども失礼します。ちなみにインターバルタイマーはoffになってますか?
書込番号:18065903
0点
>私の個体は230g前後でシャッターが切れます。感覚的には特に重くも軽くもないと思いますが、普通はどの位なんでしょうね。
自分の計った500g以上との差が大きいですね。
仮に自分のE−M1を正常と判断すれば異常に軽いと言うことになります。
逆にスレ主さんを正常とすると自分の物は異常に重い事になります。
まぁ他にも問題があるようなのでメーカ依頼した方が良さそうですね。
また情報有れば流して下さい。
興味がありますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:18066064
1点
忘れていました。
>カメラはストラップを首に逆U字掛けてレンズが前(実際には重さで斜め下向き)です。シャッターボタンは斜め上を向きます。体には当たりません。
首に掛けた状態で勝手にシャッターが切れたことはありませんでした。
書込番号:18066085
1点
おじさん@相模原さん、
ありがとうございます。
引き続き、撮影の度に検証していきます。
症状がどんどん悪くなったりしなければ、暫くは放置で問題無いと思っています。
書込番号:18066114
0点
トラックの違法無線の電波でも電子機器の誤動作は起こりますよ。
以前使っていたVTRは電源OFFにも拘わらず、突然テープがイジェクト
することが時々ありました。
書込番号:18066406
1点
シーカーサーさん、こんばんは。
> トラックの違法無線の電波でも電子機器の誤動作は起こりますよ。
その可能性も考えますが、時間的に長い撮影中は誤作動は無く、短時間の歩行中だけ誤作動するというのが電波のいたずらではない気がしています。
書込番号:18066689
1点
アイオーンズさん
手持ちレンズ数本でレンズ不認識や勝手にシャッター他は発生いたします。
勿論、E-PL3などほかのボディでは、まったく問題なく使えていますし、
メーカーにも、一度チェックはしてもらっています。
先日のE-M1シルバー&40-150mmF2.8レンズ 例の秋葉原のイベントでも、
スルー画面未表示のエラーが会場デモ機で発生。バッテリーを
はずすまで治りませんでした。当然会場のメーカースタッフが数名確認させたのですが、
結果、わたしの操作により発生した可能性と言うことでエラーは事実上発生原因は
メーカーとしてわからないということ。
実際、会場スタッフから手渡された時には、その事象が発生していましたけれど、
そうでないと同スタッフは言っているらしいですから・・・・
それらも含め、交換・返金対応(購入時金額)となったと思いますが、過去E-M5でも買い取り返金の
対応でしたし、特別な対応ではないとメーカーも言っていました。
書込番号:18066695
0点
E-M1を発売と同時に入手して、これまで経験した不具合。
1)マラソン撮影中。連写Lモードでフリーズ(バッテリーを抜いて復旧)
2)リアダイヤルのコマ飛び不具合で部品交換修理2回。(2回めの修理で今は完治したようだが、様子見。)
3)2回めの修理時にダイヤルやレリーズを含めたパーツアッシーを交換。
その後、レリーズボタンに軽く触れただけでシャッターが切れることがある。
4)レリーズボタンは今までの部品とは違うようで、バッテリーグリップのレリーズボタンとは明らかに感触が違い、押した時の感触が軽い。大事な操作部なので、感触の差異は無い方が好ましい。
以上です。
何も問題なく使えている方々もおられると思いますが、何やら不具合続きのユーザーがいるのも事実です。(^^)
書込番号:18067135
2点
横レス失礼します^^
【アナログおじさん2009さん
>使用中のフリーズ2回(バッテリーの抜き差しで復帰)
やっぱり、E-M1でもあるのですね・・・
E-M5から改善されていると思っていたのですが、まだダメなんですね・・・^^;
私の知り合いもE-M1の初期不良で2台買い替えても当たりにあえず、とうとう断念した人います。
幸いにも、今回私の使うE-M1ではまだ一度も起きていないのですが、覚悟しておきます(笑)
まぁ〜細かい事を差し引いても、とっても使いやすいボディなので、ほんとE-M5の頃からOM-Dは使っていて楽しいです^^
それと、こっぱずかしいコメントありがとうございます。
ニコン板でも助けて頂きありがとうございました^^
あちらはスレが荒んでいましたのでお礼書けずにいました。申し訳ございません^^
同じ機種を使い、こうしてまた接点があるので嬉しく思っています。
また操作法など御指南くださいませ^^
書込番号:18067917
3点
whgさん、こんにちは。
レリーズの感触が変わるのは困りものですね。
安易に修理に出して、シャッターの感覚だけ変わって、故障は直らないなんていうこともありそうです。
ダイヤル・ボタン・レリーズは大事なUIですから、安定した部品を使って欲しいものです。
書込番号:18068702
2点
スレ主さん
ほんとその通りだと思います。
E-M1は良いカメラだと思いますが、メーカーとしてはちょっと詰めが甘いプロダクトだと感じています。
だからと言って、アンチな方々が大喜びする全否定な気持ちは全くないです。
私的な思いですが、このシリーズは今後もっと熟成していく気配を感じています。
書込番号:18070934
4点
機種違いですが、OM-D M5で、勝手にシャッターがきれる症状が出現して困っています。液晶スクリーンのリコールに出して戻ってきたら、症状が出始めました。私の場合は、本体を振るとシャッターが切れてしまいます。繰り返して起こるので、再現性あるものです。スレッドの内容を読ませていただくとユーザーレベルでは対応難しいようですので、メーカーに相談してみます。
書込番号:18223891
1点
somやんさん、こんばんは。
E-M5でもあるのですね。再現性がある場合はメーカーサービスで対処しやすいと思います。
私のE-M1は再現性が無いので困りものです。
書込番号:18224008
0点
すれぬしさんへ
そちらは大分前のことですが、私が最近購入したE10 MK3で同じ現象が発生してます。
ネットで「勝手にシャッターが切れる」の検索でこのページを見つけました。
サービスセンターとやり取りしてますが、時々現象なので解決は難しいと思ってます。
私のスレ見てみてください。https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/#tab
書込番号:23590231
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパスのコンデジのxz-10を使用してます
液晶画面に映る被写体の任意の部分にピントを
合わせたい時にはフォーカスエリアを活用します
画面いっぱいに格子状の線が現れ、
求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?
だから最初に中央にピントを合わせてから
フレーミングを動かして構図を決めるじゃないですか
でもこれをやるとコサインボケというものができるのですよね?
一方でE-M1を含むミラーレスカメラはどうなんでしょう?
ミラーレスはコンデジと同じコントラストAFのおかげで
コンデジ並みにフォーカスエリアの設定の自由度が高いのでしょうか?
1点
スーパースポットはオートフォーカスです
スーパースポットAFと書き忘れてましたw
書込番号:18060428
2点
ミラーレス(正しくはコントラストAF機)はセンサー全面の任意の場所でピントが合わせられます。1眼レフ(位相差AF機)ではAFポイントが非連続にしか存在しませんし、それらは画面の中央寄りにあり、例えば「左1/3、上1/3」のような被写体を配置したい(そこにピントを合わせたい)ところにありません。だから、この点についてミラーレスが有利だと原理的にはいえます。
しかし、実際の撮影となると、ミラーレスにしたところでいちいちAFエリアを移動させるのは煩雑です。タッチパネルを使わないかぎりやってられません。なので、大半のひとが大半の場合、中央一点で撮っていると思います。
コサイン誤差? それが問題になるのはよほどの場合だけです。例えばマクロだと問題になりますが、顔どアップのポートレートでもほぼ関係なかったと記憶します。(コサイン表と被写界深度表があれば簡単にシミュレイションできます)。わたしの発言も定性的なものになっていますが、「あるのかないのか?」「あったらダメだ」ではありません。「どれだけあるのか?」「どこまでなら許容なのか」と定量的に考えないと不毛な議論になってしまいます。
書込番号:18060752
1点
てんでんこさん
私は普通にフォーカスポイントを変えながら撮影してますよ
花などを撮る場合にとても便利です
中央日の丸写真にしたくない場合に活躍してくれます
フォーカスポイントの移動が面倒だと思ったことは1度もないです
書込番号:18060778
12点
位相差AFは、AFセンサーがある位置でしか検出出来ません(^_^;)
画面の好きな点で、とはいかないです。
コントラストAFは、ハードではなく、画像のコントラストで検出しますので、画面全体から任意の点が選べます。
E-M1はコントラストAFと、フォーサーズレンズの時は像面位相差AFかな?
コントラストAFは画面全体から選択ですが、位相差AF時は、中央付近37点かと思います(;´Д`A
書込番号:18060834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一眼一会さん こんにちは。
お考えの通りですが一眼レフのAF方式では機構上全画面たとえプロ機でも、全画面フォーカスポイントにする事が出来ないのが現状だと思います。
但しAFの速さや常に開放で撮るのではありませんし、被写界深度などを考えれば全てにフォーカスポイントを移動出来れば理想ですが、速写性などを考えると何も問題無いと思います。
ミラーレスや一眼レフのライブビューはAFポイントの自由なものが多いですが、現状動き物では予測駆動などまだまだ追い付いていないのが現状だと思います。
書込番号:18061549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様回答ありがとうございました
一眼レフにもミラーレスにもそれぞれの良さがあるようですね
今kissX7とE-M1で迷ってますが今のところ半々といった感じです
X7でもライブビューでMFすればいい話ですかね
ああもやもやする
書込番号:18061574
0点
求める場所にフォーカスのポイントを設定し
構図のどの部分でピントを合わせるか決められます
デジタル一眼レフカメラではこういった機能が無いのですよね?
↑
ズ〜と、そのスキルで、いて下さい。
それが本当なら、誰も、50万円もするカメラ、買わないでしょう。
真ん中しか使えない、カメラって、20数年前の、1点AFセンサーの頃の話しですね。
書込番号:18061870
3点
MiEVさんの仰るとーりデスね(^^;
強いて云うなら適材適所!
スレ主様はデジタル一眼レフ機でもコンパクトなKissX7をお使いなら
このE-M1との使い分けがしっかりと出来るだけの技量をお持ちと察しますが。。。
書込番号:18062012
2点
画面全域から選べるか、きまったポイントから選択するか違う、という話ですよね(;´Д`A
中央一点とは言ってないようですよ(^_^;)
書込番号:18062176 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
MA★RSさん、こんばんわ。
わかりやすく、書いただけです。
書込番号:18062498
0点
フィルム時代はプロ用フラッグシップ機でも中央1点だったけどね。
書込番号:18064157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィルム時代でも中央1点だけだったのは最初期だけだと思うが…
F5、1Nはすでに多点
書込番号:18064182
2点
3個ヽ(´□`。)ノ・゚
書込番号:18064274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様がXZ-10しか使っていないなら、一眼レフのAF方式についてよく分からないのは当然かもしれません。
AFロックの解説では、測距性能の高い中央のAFポイントだけ使う説明をよく見かけますので、「一眼レフは中央でしかAFできない」という誤解が生まれるのも無理はないと思います。
それに多点AF対応といっても、AFセンサーのあるポイントでしかAFは利かないので、XZ-10ほど自由にAFフレームを設定できないのは確かです。
一眼レフで自由にAFフレームを設定するには、背面液晶でのライブビューに変更して、ミラーレスと同じコントラストAFに切り替えるしかありません。
ただ、一眼レフ用のレンズは位相差AFで高速に動作するように作られているのが普通で、コントラストAFを使うライブビューでは、ミラーレスよりAF速度が劣る傾向があります。
ファインダー表示でもAFフレームを動かせるのはミラーレスの長所ですが、いずれ技術が進歩すれば、光学ファインダーとEVFを切り替えて使える一眼レフや、位相差AFとコントラストAFの両方で高速なレンズが出てくるかもしれませんね。
書込番号:18065414 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
うずら激写さん
> 私は普通にフォーカスポイントを変えながら撮影してますよ
「大半」は言い過ぎでした。「多い」とでもいったほうがよかったと思います。
わたしもAFポイントを動かすことはあります。
ただし、そのメリットがあるときだけです。
おもに、(ほぼ)同じ構図で何度もシャッターを切りそうなときや、
コサイン誤差を考慮すべきと判断したときです。
1枚だけ撮る場合は手間が増えるだけだと思われてなりません。
慣れるとそうは感じないのかもれませんが、計時してみると中央で測距し、カメラを振ったほうが速いと思います。
たぶん、うずら激写さんは、そうじゃないと言われるかもしれませんが、わたしはそう思います。
あと、タッチシャッターでない場合、フォーカスポイントは非連続にしか動きません。
なので、フォーカスポイントを移動させたところで、ドンピシャそこがピントを合わすべき部分になるのは希です。
そのため、ほとんどの場合、AFロック後あらためてカメラを少し振る必要があります。
それなら中央測距のほうが手間が省けませんか?
書込番号:18065855
0点
てんでんこさん
フォーカスポイントはファインダーを覗きながら動かすので
フォーカスを合わせたい場所へフォーカスポイントを持って行くことが出来ますよ
最初から予めフォーカスポイントを動かしておくのではありません
書込番号:18066268
5点
ニコンのD1桁やキヤノンの1D系等は別として、一眼の位相差AFは、構造上測距点が何個あっても端っこのほうに行くほど精度が落ちます。
これはコサイン誤差以前の問題です。
コサイン誤差は、@広角系&マクロレンズでA撮影距離が近いほどBf値を小さくする(被写界深度を浅くする)ほど問題になります。
私はデジ1ユーザーですが、基本的に使う測距点は中央1点で、中央以外で合わせるべき局面があっても、端っこの測距点は使わないようにしてます。
広角系ではf2.8より明るいレンズを持っていないので、上記のような使い方でもコサイン誤差が問題になったことはありません。
おそらく、被写界深度内にピンが収まってるんだと思います。
書込番号:18067285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うずら激写さん
大事な部分のお答えがありませんね。
AFポイントは非連続にしか移動しません。
それでは「ここ」というところには来ず、結局、AFロック後カメラを少し振らねばなりません。
そうじゃないですか?
書込番号:18068816
0点
てんでんこさん
>フォーカスを合わせたい場所へフォーカスポイントを持って行くことが出来ますよ
と書いてあるでしょ
ほとんどの場合フォーカスポイントを狙った物へ合わせることが可能です
てんでんこさんが言いたいのはフォーカスポイントの境界線上に狙った物が来たらとのことだと思いますが
躊躇なくカメラを動かしフォーカスポイントへ被写体が来るようにします
プロカメラマンではないのでそんな数ミリの構図のズレなど気にしませんw
どうしても譲れない、数ミリのズレも許さないという場合は
フォーカスポンとが数ミリズレてるのですからそのままではピンが甘くなりますね
その場合はシャッター半押ししたままピントリングを回して微調整します
私はフォーカスモードをAF+MFにしてますので
フォーカスリングを回すとフォーカスエリアを中心に拡大されるためエリアズレを簡単に補正でき
被写界深度が浅くなる絞り開放+接写でもジャスピンで撮影出来ます
よって、シャッター半押しでピントを合わせたままカメラを動かす必要なんてまったくないです
てんでんこさんの撮影スタイルと他人の撮影スタイルが同じと考える方がおかしいですよ
書込番号:18071636
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























