ヴェゼル 2013年モデル
1118
ヴェゼルの新車
新車価格: 192〜361 万円 2013年12月20日発売〜2021年4月販売終了
中古車価格: 65〜294 万円 (2,384物件) ヴェゼル 2013年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェゼル 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1360スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 199 | 40 | 2025年11月15日 15:47 | |
| 129 | 34 | 2025年11月14日 12:31 | |
| 73 | 22 | 2025年10月24日 21:12 | |
| 34 | 11 | 2025年9月30日 12:47 | |
| 13 | 6 | 2025年6月18日 17:26 | |
| 163 | 37 | 2025年3月2日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
前ヴェゼル後期X2018年9月登録に乗ってます。
みんカラで、同じような時期の車で、フロントガーニッシュのメッキ浮きの記事があったので、自車を10日位前に確認したら、左側の1箇所、浮いてました。
また本日確認したら、同じ箇所ですが、
浮きの範囲が、長くなってました。
寒さのせいか、材質の温度差から収縮率の違いか、長くなってました。
まだ一箇所ですが、4年経ちますが、延長保証入ってますので、保証で交換してもらえるでしょうか?
みんカラでも、二人の方が、訴えられてます。
同じような経験されてる方多いのではないかと思います。
交換された方、有償、保証でも、また、
別車種でも、同じような経験された方あ話聞かせてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25118595 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バニラ0525さん
2018年ハイブリッドZに乗ってます。
画像の感じだと、メッキ浮きというより水垢のような印象です。
クリーナー等で磨いても変わりませんか?
書込番号:25118637
10点
>バニラ0525さん
どのメーカーでも塗装は一般保証ですが、経年変化による劣化は保証対象外です。
また、取扱不良によるものも対象外です。
書込番号:25118676
![]()
5点
保証内容を精査するべきですね。
多分塗装等は経年劣化に対して保証は無いと思われます。
ディーラーに持ち込むのが手っ取り早い、そして後ろめたい部品であった場合交換してくれますからね。
書込番号:25118744 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>harurunさん
ありがとうございます。
ただ、盛り上がってます。多分トンネルのようになってます。貫通はしてませんが、間違いなく浮いてます。
みんカラでも、数か所浮いた方あります。
書込番号:25118843 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みんカラで、お一人は、保証で、お一人は保証切れたのかどうかわかりませんが、
有償で交換されてます。
私は、まだ1箇所だけで、
3月に、半年点検で見てもらおうと思いますが、
他の方の情報ないかなと思いました。
書込番号:25118853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>麻呂犬さん
>funaさんさん
ありがとうございます。
宛先抜かしてしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:25118856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
もう一度確認しました。
ミミズばれみたいな感じで、指で触りましたが、はっきり盛り上がってます。
写真暗くてうまく取れませんでしたが、
盛り上がって見えるでしょうか。
2センチ位の長さです。
書込番号:25118894 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
いいのかわかりませんが、リンク貼りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2443553/car/2640260/6270715/note.aspx
書込番号:25118950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
すみません。もう一つ、
https://review.kakaku.com/review/K0000606703/ReviewCD=1536703/
書込番号:25118955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんばんわ〜
僕はシャトルハイブリッドですがフロントグリルの、メッキ捲れました。 3年の検査の後気が付きディーラーに申し出ましたが、外装は 3年と言われて交換費用払いました。
メッキが悪いとおもいます。
捲れてない所と比べてください、製品不良と思います。
書込番号:25123042 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>itec3さん
ありがとうございます。
3年の一般保証の対象と思いますが、
延長保証は、入られてましたでしょうか?
その上で、対象にならなかったのでしょうか?
よろしければ教えて下さい。
3月に安心点検受けるので、その時に、保証効くか、聞こうと思ってます。
書込番号:25123113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>バニラ0525さん
差し出がましいのですが、失礼します。
>3月に安心点検受けるので、その時に、保証効くか、聞こうと思ってます。
とのことですが、お早めに販売店へ相談されてはいかがでしょう。
自身の体験談ですが、延長保証付きで中古のヴェゼルを手に入れた頃、よくある不具合として認識していた、例の電動パーキングブレーキの大きな作動音が発生していました。
どうにも気になるので動画撮影のうえ販売店へ相談したところ、「音の大きさでは保証対応できない。もう少し様子を見て欲しい」と言われました。
諦めかけて1ヶ月以上経った頃、急遽「保証対応できます」との連絡。にわかにスピード感に欠けますが、いろいろ調べたり、根回したり、申請手続きがあったのでしょう。
ということで、「スレ主さんが困っている」ことを早めに販売店へインプットすることで、先方にも対応する猶予が生まれると思うのです。
良い解決策が見つかることを願っております。
書込番号:25123231
3点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
すぐ行きたくもありますが、
まだ一つしかできてませんし、
走行に支障ないのと、
この点でのみで、
わざわざ、訴えるのも
少し恥ずかしさあります。
写真取ってますし、
数増える可能性もあり、
行ったついでに訴えるほうが、だめな場合も、引っ込みやすいので、
心のなかでは、強く言いたいのですが、
余裕を残しておきたくて、
また、暖かくなってからのほうが、いいので。
そういう気持ちです。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25123436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バニラ0525さん
ご自身が納得できるよう、行動なさって下さい。
ちなみにうちのはヘッドライトガーニッシュは無い前期型ですが、ヘッドライト上部のハードコートが結構剥がれて、あばた状になっていました。ガーニッシュが有っても無くても、紫外線がよく当たる箇所と想像しています。
そこはDIYと外注の併用により安価にケアできたのですが、フロントアッパー部のグリルガーニッシュが、何も紫外線対策されていないことに気が付きました。研磨業者かディーラーに聞いて、何らか対策しようと考えています。
後期型はグリルガーニッシュもメッキ加工されていたと思いますので、ヘッドライトガーニッシュと同様に注意が必要かもしれません。
書込番号:25123744
1点
>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
もう4年4か月たってます。
もう経年劣化でも仕方ないと思ってます。
ただ、保証が効くなら、交換してもらおうと思いますが、だめなら、あきらめて
できるだけ見ないようにします。
特に見栄えも、本人以外誰も気にされないレベルですし、
人間でも年取ると、いぼや、シミができたりしますので、そんなものと諦めます。
ただ、延長保証が効いたら、うれしいかなという思いです。
同じような方多ければ、心強いと思いましたが、今のところないですね。
書込番号:25124100
7点
以下のサイト(兄弟車シャトル)に保証対応、という文字がありました。
https://cartune.me/notes/NS2nifIgpi
一方で、自車に適用される、国内最強?トヨタの延長保証にも、外装は保証対象外との記載がありました。現実は厳しいかもしれません。。
※エンジン機構、ステアリング機構、ブレーキ機構はもちろんのこと、エアコン、ナビゲーション、テレビなども保証の対象になります。
ただし、ボディ内外装部品・塗装・錆、消耗部品、油脂類は除きます。
コストさえ掛ければ、部品交換でも肌のシミ取りでも出来るのですが、ものには限度が。。車齢9年の自車も、適度なコストで見た目を維持し快適に乗っています。
例えば、樹脂製でキズ付きやすい後席ドアノブ周りは、ヴェゼル用にカット済みのカーボンシートを貼り付けて養生すれば、効果的です。
アッパーグリルガーニッシュ含め、メッキ部の良いエイジングケアがあったら、ご報告しますね。
ちなみに少し調べると、ラバースプレーといって、ゴム製の塗料でメッキ部を塗装する情報がありました。初心者でもカンタン、乾いた後はペリペリと剥がせて純正に戻せるとか。養生や作業環境が必要だし、塗装って身構えてしまいますが。
https://64swamp.com/emblem-painting/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2248053/car/1747635/3945225/note.aspx
書込番号:25124199
1点
>銀色なヴェゼルさん
色々な情報ありがとうございます。
リンク先のメッキ剥がれは、流石に
見て見ぬふりはできませんね。
また、私も、Bピラーと、リアドアノブ回り、カーボン模様のカッティングシート貼ってます。
カッティングシートもあまり傷まないものですね。剥がれたり、破れたりしてません。
ガラスサイドの下側に中華製のモール貼ってます。
このメッキは今のところきれいです。
また何がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25124334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本日剥がれ確認してたら、
表面がざらついてることのに気づいた。
メッキ浮きは、左側の一か所で変化ないが、
パネル全体に、表面が剥げてきてるようだ。
黄色っぽく見える。
右側も、同じようだ。
真中のパネルは、全くきれいで、ツルッとしる。
同じ手入れで、同じフロントで、外的条件は同じなのに、メッキの素材が違うのか、全然違う。真中はほとんど初期のままで、両端の羽根のようなところは、
材質が悪いのか、メッキが剥げてきてる。
多分、私だけでないと思います。
書込番号:25125562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
メーカーのホッと保証のQアンドAのところに
内外装は、対象外との記載ありました。
そういうことでした。
皆様ありがとうございます。
まあ、安心点検の時、ダメもとで聞いてみますが。
書込番号:25126357
7点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
少しのアクセル踏み込みでたまにゴーって言う様な音が聞こえます何が原因かは分からないのですが時々なります、
エンジンが冷えていたからでしょうか?
時々なんですが気になります
20点
自分のも冬になってから同じようにゴーっと鳴る時があります……
低速で軽くアクセル踏んだ時に……
書込番号:18614288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
たぶんDCTはみんな鳴るんでしょう
フィットでも鳴ります
書込番号:18614391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
走り出しは鳴ります。アイドル回転数が、暖気中は1300〜1500回転と高いので、共振しているような振動を伴いますね。
先日、今年初めて鳴ったのですが、リアからブーンと音が。昨年、初めて鳴ったときには驚きましたが、HVバッテリーの高温を避けるために、ファンが作動した音です。
書込番号:18614468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私のHVZも始動したての回転数が高い時に、上り坂をゆっくり走ると唸ります。半地下駐車場から道路に出るときとか。
半クラッチの音かな?なんて思ってるのですが。
書込番号:18614625
4点
気温の低い日、朝夕の動き出しに
なんだか違う音はしますね。
音も小さいしDCT特有の音なんだと思っていました。
書込番号:18614646 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うちも同様です。
朝通勤(6:30位)エンジンスタート1分ほどアイドリング、家の前が下り坂なのでちょっとアクセルを踏み込み後は、惰性で下って行き車速が落ち始めた時、アクセルをちょこっと(やさしく)踏んだだけで、予想より大きな音で『ゴーッ』とエンジンが唸ります。
これってこの先ずっとなんですかね?それとも外気温が低い時特有なんでしょうか?
まあ通常のガソリン車でも冷え切った時は多少、音はするので。(我慢できる範囲でありますが。。)
来月の1か月点検の時にでもディーラーに聞いてみようっと。
書込番号:18615113
2点
スレ主の言う、少しのアクセル踏み込みでたまにゴーって言う様な音、私の感覚ではターボがかかったようなフォーンという音に聞こえます。(これは個人の感覚なのでどちらでもいいです)
幾度か他のスレでちらほら書き込みがあり、有用な回答もあったのですが、
毎回といっていいほど、別の異音(キリキリ音)や、(ガチャ)とかのヤバそうな異音と一緒になり埋もれていってしまって、なんだかなーという感じです。
担当の人と一緒にグレイスの試乗した時に同じ音が鳴ったので聞いたんですが、その時担当者は、
このDCTシリーズのHVの場合、暖気中はエンジンだけの空回しはもったいないので奇数段で当然のことながら充電しています。
で、制御の問題で暖気中はエンジンが高回転でも充電を切り離し仕切れていないのでそういう音が鳴るといっていました。(表現し切れていませんすみません)
それは問題ないんですか?と聞いた所、エンジンが高回転になるほどモーターの抵抗を低くしているので影響というほどの問題は起きません。回転数的にいえば60kmでのブレーキでメーター8割充電よりも低回転ですといっていました。
ほんとかな?〜と思ったんですが、
まあ、他の方が書き込んでいた内容と私が聞いた担当の内容が若干違うような気がするんですが、まあいずれも暖気中特有の現象ということで問題ないんだろうなと思っています。
とりあえず、この音は異音という表現ではないと思います。
書込番号:18615127
4点
スレ主さんはじめまして。
私はフィットSパケですが、
毎回じゃないけど緩い坂を緩くアクセル踏むと鳴りますね〜
たぶんクラッチだと思うんですが、クラッチには
良くない音だと思いますね〜
ホンダはこの音に関しては、まだほったらかし状態ですね。
すいませんが、(((^_^;)このスレを借りて質問です。
グレイス、ヴェゼルハイブリッド、フィットハイブリッドの
15年モデルを所有の方も音するんですかね?
書込番号:18615243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のは、暖気後でも出ましたね
エネルギーフロー見てると
モーターがアシストする時に出たような〜
書込番号:18615340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
えっ、暖気後もですか?
当方気が付かないだけなのか知れませんが、エンジン始動の冷えた状態だけ認識していました。
暖まってからは。。鳴っていないのか、気が付いていないのか気になるんで今度注意して聞いてみます。
書込番号:18615504
2点
え〜
私のは、出ちゃうんですよ〜(>_<)
初めて気づいた時は朝だったんですけど
その後どういう時に出るのかじっと気をつけて聞いてました(笑)
エンジン回転も上がってませんね
書込番号:18615676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さんこんばんは。
HVZ乗りです。
私のヴェゼルも暖気後にゴーと言う異音が発生してます。特に坂道を走っている時に出現しやすいです。
アクセル開度は一定に保っているのにも関わらず音が変化する為最初はキックダウンしてエンジン回転が上がったからかな〜と思っていましたがキックダウンすると変速ショックで分かるし明らかに通常のエンジン音とは質の違う音ですのでこれが直噴エンジンの特徴なのかなと思っておりました(^_^;)
書込番号:18615780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
異音(ゴーっていう音)は、私のVezel(HVZ)もします。シフトアップして多分5速になったときに異音がしているきがします。
みなさんのVezelは如何でしょうか?
書込番号:18616213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ほっといても問題無いのなら良いのですが、エンジンに負担がかかる様な不具合なら困りますよね
書込番号:18616910
6点
皆さん、こんにちは。当方は2014年10月登録のHVZです。昨年7月のリコールの様子を見つつ、もういいかなぁと9月に契約しました。
当方のHVZも同じような音がして気になっていました。
再現性に乏しく、毎回同じようなところで音が発生するわけではないのですが、40kmを越えたあたりでハーフスロットルで緩やかな加速をしようとするとき、更に加えると高めのギアでエンジンが低回転気味からの加速、登り気味の道路で若干トルクがかかる時などにゴーっと言うような音がします。
音としては、どこかが共振しているように感じる音色で、運転しているときにエアコンの送風音が大きかったり、荒れた路面でロードノイズが大きいときなどには解りにくい音です。
実は納車直後の慣らし中、やや勾配のある登り坂をゆっくり走っているときに初めてこの音に遭遇しました。このときは排気系のどこかが共振していると思い、すぐにディーラーに直行、車の下回りを確認してもらいましたが問題なしとのこと。様子を見てください、と言われて終わりました。
それ以降、ディーラーに説明するために音が発生する状況を模索していますが、うまく進んでおりません。
最近は納車時より音の発生頻度が減っている気がします。現在5,000kmほど乗りましたが、ECUが学習し音の発生が減ってきたのか、などとも思っています。
今週末に予定している半年点検で一度ECUのリセットをしてみて様子を見ても良いかなぁ、なんて思ったりもしています。
書込番号:18617094
5点
外気温が低いエンジン始動後数分間に、ひかえめにゴーとなっていましたね。確かに負荷がかかる上り坂でなりやすかったです。暖かくなってきて聞かなくなりました。
停止時に時々カチャはいいますね(笑)
それからエンジン駆動時のジジジジ電子音。
先般ディーラーにお邪魔した際、ジェイドに試乗しました。ジェイドでもジジジジしてましたが、DCTはどんどん改良されているのかさらにスムーズになっていました。多少のギクシャク感とやらも、抑えられていた印象です。ホンダセンシング付いてました!
が、ジェイド試乗では、ヴェゼルの良いところが沢山見えちゃいましたね◎
マイナーチェンジ後のヴェゼルもさらによくなっているんだろうと思います。
茶色いヴェゼルとやらが気になります。
書込番号:18617949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
茶色はジェイドのゴールドですよ。
書込番号:18618308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方の車両は、HVのXです。
今日は、ラジオ・音楽を止めて集中して異音を聞いてみました。
確認できたのは、やはり外気温の低い朝(6:30AM)。
アイドリング1分程度でスタート、エンジン稼働中で下り坂を惰性でEV走行(ちょっぴり充電)。
下り坂も終る寸前車速が落ち始め、アクセルちょっと踏み込み(メモリ1〜2程度)。
このタイミングで『ゴーッ』と。100%再現。(エンジンが暖まっていないから当たり前かな)
先ほど帰宅時(18:00位)には、ちょっと遠回りして帰宅。
平坦な道路・下り坂・上り坂すべてにおいて、エンジンが暖まっている状態では再現はしませんでした。
異音ポッイ音は感じませんでした。(ちなみに納車日は、3月8日となります。総走行距離:850km)
個体差もあるんですかね?
書込番号:18618333
4点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
ルーフスポイラーの塗装が剥がれてきました。
自分自身で再塗装したいのですが、どのような商品でどのような手順でやればいいのか教えていただきたいです。
書込番号:26305511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
下記のHPを参考にして下さい
https://holtsbase.holts.co.jp/article/1049/
素人だと結局跡が残りますよ
私なら現状で我慢するか、プロに任せますね
書込番号:26305558 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
johnryo8さん
概ね↓のような補修方法になると思います。
https://www.holts.co.jp/howto/6
初めに塗装が剥がれている部分をサンドペーパーで削って、その後にスプレーで塗装していくのです。
ただ、この作業は難易度が高く、塗装した部分の色が合わない等、補修する事で補修前よりも見栄えが悪くなる事も考えられます。
以上の事から補修するのなら、高くてもプロに頼む事をお勧め致します。
書込番号:26305565
6点
コスったというより銃弾でも浴びたんかって感じだね
ただ何もしないと錆びてくるから取り敢えずスプレーしてコンパウンド掛けるかな
素人じゃうまく隠せないと思うから
業者にやってもらうか取り敢えず傷隠しして放置のどっちか
書込番号:26305570
2点
>johnryo8さん
何のお役にも立てませんが、
前ヴェゼル2018年式(パールホワイト?)に乗ってるものです。
よろしければ,年式教えてください。また、このようになった経緯、
思われてる原因(経年劣化か、何か外力、化学的なもの、鳥ふんとか、紫外線とか)
また、このスポイラーの右側当たりの同じ位置はどうなってるのでしょうか。
塗装がはがれるにしても、この部分に集中してる様に思われますが、
経緯、原因と思われることわかれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:26305578
1点
>>ただ何もしないと錆びてくるから
樹脂パーツじゃないのかい?(笑)
書込番号:26305584
17点
樹脂なのΣ(゚Д゚)!!
なんか樹脂って黒ルーフじゃね?
書込番号:26305593
2点
>johnryo8さん
>自分自身で再塗装したいのですが、どのような商品でどのような手順でやればいいのか教えていただきたいです。
純正スプレーを購入して、ビニール、新聞紙などで養生し、塗装の剥がれ及び剥がれそうなところを剥がし、サンドペーパー等で下地処理して塗装すれば良いと思いますが、
スポイラープラスチックですよね、プラスチックに塗装すると剥がれ安いので、
修理(専門)業者さんに色々文句言わないので安くしてくださいとお願いをして、塗装された方が手間もかからず綺麗に安くなると思います。
いえいえ、今後の為に自分で塗装されるので有ればその辺をお考えの上塗装されると良いと思います。
(わたしは、業者さんにお願いされることをお勧めします)
書込番号:26305595
6点
そんなの素人にはムリだ〜
主さんはDIYとか得意なんかな?ただのこすり傷にマジックペンで塗り塗りって感じではなさそうね
頑張ってください
クルマって鉄の塊なんていいますが最近のクルマは鉄はあまり使われてないのね
書込番号:26305600
2点
周りの退色ぐあいにあわせて違和感なく、
なんていうなら、素直にプロに依頼するが吉。
いっそスポイラー全体を赤でも黒ででも塗って、
アクセントカラーとして割り切る。
それなら素人でもできるっしょ。
書込番号:26305605
6点
>johnryo8さん
他の箇所にも剥がれの兆候が見られるなら、経年変化ですかね?
ただ、ルーフスポイラー全塗装は大変なので、写真の部分だけ補修する前提で1点アドバイスします。
色番号を合わせても多少の色違いは避けられないので、目立たなくすることが重要です。
その為には
・新旧塗装の境界は線ではなく帯と捉え、広い帯幅で色違いを吸収する。
深さ5cm程度の箱の底に塗装範囲相当)の円形等の穴(塗装面から5cm程度浮かせたマスキングになる)を開けて遠目から垂直にスプレーすると良い(中心部は厚く、境界部ほど薄い塗装となる)
・ボカシ材の使用は最小限に留める。(垂れると最初からやり直し)
書込番号:26305620
2点
前ヴェゼルに乗ってます。
このスポイラーは、樹脂です。
ご自分で塗装されるなら、やり方検索すれば、いくらでも出てくると思います。
こちらでは、十分の説明はむずかしいかと。
樹脂ですので、外せれば外した方がやりやすいでしょうね。外さず養生しても可能でしょうね。
オートバックスなどで、該当色の缶スプレーありますかね。クリアも、サンドペーパーとか
プラサフとか下地処理するスプレーとか、買って、
マスキングもして、やってみても面白いですね。
まあ、出来は、あまり高望みせず、
頑張って下さい。
書込番号:26305628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ルーフスポイラーの外し方ありました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2255594/car/1755054/3480131/note.aspx
書込番号:26305661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう一つありました。
外すのは難しくなさそうです。
これなら、
外して、全体塗装すれば、うまくすればそこそこの出来になりそうですね。
塗装方法や、材料は、ネットで調べるなり、
オートバックスなどで揃えられますかね。
私も機会があれば、やってみたいと思いますが、
傷まないかな。
https://minkara.carview.co.jp/userid/252191/car/1955742/5192710/note.aspx
書込番号:26305669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
塗装するのもいいですが、
同色のスポイラー場合によっては別の色でも好みで、中古品をヤフオクなどで探し、
交換するという手もありますね。
探してみようかな。
失礼致しました。
書込番号:26305672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤフオクで、青いルーフスポイラー1つあり、
リンク貼ろうとしましたが、
ヤフオクは、規約上良くないみたいなので、しませんでした。
あることはあります。
書込番号:26305676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
はるほど。
ヤフオクに2200+送料3500で出ていますね。
自分だったらこれ買って交換します。
以前クロスロードでDIY塗装して失敗して結局業者にお願いしたことがあるのでDIY塗装はWEBで見るよりはるかに難しいことを知っています。
書込番号:26305715
3点
ヤフオク品でも 中古なら ほどなく剥がれてきます
特に濃い色は
自分はあえて違う色でラッピングします
ムーブラテ赤 でリアスポイラーとミラーだけ サテンホワイトにしました
書込番号:26305727
2点
自分でやって駄目だったら業者に依頼しようとか思ってるなら、素直に初めから業者に依頼しましょう。
自家塗装したらそれを剥がす工程が増えるので余計な出費が増えるだけで良いことは無い。
YouTube動画とか見てると簡単そう!とか思うけど、そんな簡単には塗れないのが現実なんだよ。
書込番号:26305972
6点
johnryo8さん
スーパーアルティメットさんが紹介しているように
とても簡単で安くできます。
しかしながら出来映えはあなたの腕次第です。
スプレー缶テクニックが意外と凄かったりして。
是非ともトライして欲しいです。
がんばりましょう。
書込番号:26306274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで聞くような人が自分で塗ったら
余計悪目立ちするの確実w
プロに頼んだって幾らもかからない。
書込番号:26306505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
初めまして。
走行時に運転席窓、Bピラー付近の上部から「チリチリ」と小さな音がなります。
音質は振動系に感じます・・・金属音では無さそうなです。
Dにてガラスラン、ドア内貼り外してクッション材追加をして貰いましたが変化なしです。
音が鳴っている時に以下を試してみても鳴き止まずです。
・ドアを押さえる、引く。
・窓ガラスを押さえる。
・窓を開けてドアバイザーを押さえる。
・Bピラー押さえる。
・シートベルトを上下に動かす。
・ドア、ピラー上部の内装を押さえる。
・ガラスランの隙間に指を入れる。
オーナー様で近似している経験、また特効薬をお持ちの方はいらっしゃいますか???
運転の度に耳元で煩わしいです。
よろしくお願いします。
4点
別の車での経験談ですが、
天井についている取っ手から音が出ているなんてことはありませんか。
書込番号:17684360 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Bピラー内部あるいはルーフの縁を通る配線が振動してボディーや内貼りに当たっているのでは?
その手の音を攻略するのはは非常に厄介です。根気よくDに通って内貼りを外して対処してもらいましょう。
私はホンダ乗りではありませんが、その手のチリチリ鳴るのは非常に気になります。
書込番号:17684541
4点
納車時では何も異音はしていなかったのですが、先日、ドアスピーカーを全て交換したところ、運転席ドアからチリチリ音が鳴り始めました(泣)。今度の休みにドアを外し直して様子を見ようと思っています。
車内の異音は本当に厄介ですよね。前トヨタ車の異音でしたが、ダッシュボード付近から鳴っていた原因が、1つはエアコン噴出口から、もう1つはフロントガラス天井部分のフィルムアンテナの奥からしていました。
書込番号:17687121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、リコメント有難うございます。
拝見していますと異音の出所は様々ですね。
小生の場合ですが現在で納車2週間となります。
1週間経過位から「チリチリ音」が出始め断続から継続に・・・。
D点検ではオプションの取付等でドア廻りを外したのでそこを重点にケアしてくれました。
Bピラーも疑い話しをしたのですが触っていないとの理由で見送り。
ご指摘の通り何度も根負けせずに行きたいと思います。
幸いDも(今のところ)良心的に対応してくれています。
自分でも内装を剥がして点検したいところなのですが素人なので気持ち止まりです(苦笑)
書込番号:17687423
6点
当方もVEZEL納車後1000キロ走行あたりくらいから、全く同様の現象が発生していました。先日ドアにタオルを挟んで閉めてから走行した所、異音が収まりました。試しにドアのゴムの所にエーモンのドアきしみ音軽減のシールを張って見ましたが、今の所異音発生はありません。耳元の音って気になりますよね^_^;今の所は上記対策で快適です。ご参考までに・・・・
書込番号:17696907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバイス有難う御座います。
しかしながら・・・ドアの取っ手、タオルを挟んでみても症状は健在でした(涙)
投稿以降、色々なシチュエーションを体験して何となく方向性が見えてきて様な気がします。
キーワードは「雨」です。
今日は台風前の前線の影響で雨降り。
いつも通りに仕事を終えて帰宅・・・うん?毎度の「チリチリ音」がしない。
道路の段差などでは一瞬「チリ」って鳴るのですが走行中は若干タイヤノイズが聞こえるだけで静かな車内。
以前も雨降りの時に「チリチリ」が小さくなった事がありました。
これって偶々でしょうか???
書込番号:17715135
2点
私はヴェゼルを分解したこともその場に立ち合ったことこともないので内部がどぅなっているのか判りませんが、
前のクルマはBピラーの中に後席用のエアコン配管が通してありましたし、ヴェゼルも電線やアンテナ線など何か通されている可能性はないのでしょうか?或いは内側で端末止めやパッキンが浮いているとか…。
微妙に触れ合っているモノ同士がクルマの振動で異音を発しているのだとしたら緩衝材で周りを囲っても解決にはならず、その緩衝材で双方を押さえ込んで固定するか触れ合わないように離すかの措置が必要ではないかと思いますし、端末止めやパッキンが浮いているならシッカリと定位置に収めてやれば異音は収まりそうな気がします。
整備士が触ってないとしても、納車後走っているうちにクルマの振動で剥れてきたりズレてきて異音を発する可能性は充分にあるのですから、どうしても気になるのでしたら徹底的に診てもらうべきです。
>雨降りの時に「チリチリ」が小さくなった事がありました。
雨の日に限って異音が聞こえ難くなると云うことは、雨音に掻き消されているか・入り込んだ雨滴か湿気による結露が緩衝して空気振動(=音)を抑え込んでいるかのどちらかじゃないでしょうか。
書込番号:17715447
1点
ストライカーをハンマーで数回強めに叩くか、長めのドライバーなどでストライカーが曲がらない程度にこじってみてください。
車種は違いますが、私も納車2ヶ月過ぎた辺りからBピラーの内部から走行中特に荒い路面、凸凹道にチリチリと言うか、チチチチと薄いパネル同士が干渉しているような、ガラスとゴムが振動しているような異音がして、Bピラー内張り、シートベルトユニット、ドア内張り、ウェザーストリップなど外し、ドア内部にはドアレバーワイヤー、金具などグリスアップ走行しましたが異音は消えず、ふとストライカーをグイグイ押してみたらチチ!!と音がしたので、ハンマーでひっぱたいてみたら全く音がしなくなりました。
おそらくドアの振動でストライカーが微妙に動かされ、ピラーを伝って耳元で異音が聞こえていたみたいです。
試してみてください。
書込番号:17864102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今更ながらの書き込みですが解決のヒントになり感謝しています。
RV5 e:HEV Z後期型乗りですが同様の異音に悩まされておりDに数回預けても改善していませんでした。
自分でインナーパネル、サイドシルカバー、シートベルトアンカー等を外すor入念チェックしても原因不明。
解決のヒントは異音発生時にドアのどの部分を内側から押しても発生しなくなる事に気づいたこと。
ここで車種・メーカに拘らず検索した結果この口コミを見つけドアキャッチではなくストライカーだろうと見当をつけることができた。
試しにストライカーをぐいぐい押し引きすると、異音のする運転席側のみキュキュと音がすることを発見。
早速Dを訪問し後席のストライカーと交換するように依頼・・・ばっちり直りました。
念のため前席から後席側に移動したストライカーを新品に交換してもらいました。
>s92oさん
ありがとうございました。
書込番号:26303888
0点
>gomairukaさん
>キーワードは「雨」です。
今日は台風前の前線の影響で雨降り。
いつも通りに仕事を終えて帰宅・・・うん?毎度の「チリチリ音」がしない。
「雨」がポイントのようなのでコメントします。
「チリチリ」音ということなので今までコメントしませんでしたが、窓ガラスの端(上端?) と 窓ガラスに接触するドア周りのゴムが(段差でドア部が歪んで)擦れて「キュキュ」というような音がする場合があります。
この部分が原因なら、接触する部分を綺麗に拭いて”十分”濡らした状態にすると改善すると思います。
恒久対策には、
https://www.yodobashi.com/product/100000001003740197/
等のシリコンスプレーがお勧めです。
また、この部分が原因でないにしても、
・「雨」がポイントであれば、外側から窓に水を掛ければ場所が特性できる?
かもしれませんね。
書込番号:26303979
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
先日CX-8→中古RU3ヴェゼルに乗り換えました。
デザイン・内装の質感・走行性能・乗り心地・燃費などほぼ全てにおいて満足しております。
ただ1点だけ左右のリアドアのアウターハンドル部分からハンドルを引っぱるたびにギギッという異音が発生します。
稼働部分にグリスをスプレー塗布しましたが、左側だけが鳴り止みません。
同じような症状の方で施工された対策などありましたら、教えていただけると助かります。
※『ここで聞くよりディーラーへどうぞ!』という回答は不要ですのでご遠慮くださいm(_ _)m
書込番号:26213398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>天然アップルさん
2018年式のRU1に乗っております。
リアドアのアウターハンドル部分から異音は発生したことはないですが、
取っ手の可動部にグリースでなく、5−56などの浸透潤滑剤をたまにスプレーしております。
グリースより、広範囲に浸透すると思ってます。
また、ドアストライカーがロックするところ(ドアの)にも、そこにもスプレーしてます。
グリースが流れてよくないという話もありますが、
私は、とにかく浸透潤滑剤を愛用してます。
ドアハンドルと、ロックのところまで、ワイヤーでつながっていますが、その中から異音が出てたら直らないでしょうが、
よろしければ、試してください。
書込番号:26213449 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>バニラ0525さん
早速のご回答ありがとうございます。
ストライカーのロック機構部分は盲点でした。
そちらにも一度グリススプレーを試してみます。
556も機会があれば試してみますね。
書込番号:26213456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
登録から11年経過したRU3のユーザーです。今のところアウターハンドルからのギシギシ音はありません。
ただ、使用頻度の高い方だけ、車内側ハンドルを思い切り強く引いて閉めるヒトだと、部品がビビるような音(共振?)を感じます。(経年でバイザー取り付け部がビビっているかと思いましたが、そうではなさそうです)
リアのアウターハンドルは樹脂製ですから、日当たり加減や使用頻度によって経年による変化が大きく、擦れる音を生じる気がします。
自身は両方所有しているため、まずシリコンスプレー(無溶剤)を吹き付けてみます。樹脂と樹脂が擦れそうな箇所に満遍なく。外観は黒く綺麗に見えます。
異音の改善が見られなければ、次にKUREのドライファストルブを。乾燥すると白くなりますが、それほど長持ちしませんし、白く見えて嫌な箇所だけ拭き取ればOKです。
自車の場合、先述した音の改善を狙ってどちらも吹き付けた履歴を思い出しました。もしかしたら、11年経ってもギシギシ音が無い理由かもしれません。
↓ドライファストルブとシリコンスプレーの違い
https://car-suki.com/dryfastvssilicon/
いずれにしても改善が無い場合、ハンドルごとアッセンブリー交換出来る筈です。樹脂製ですから、さほど高くないかもしれません。
書込番号:26213543 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>天然アップルさん
すみません 訂正です 。メーカーの説明で、クレ5-‐56はプラスチックは変色とかするから良くないということになってます 。
5‐56無香性というのは OK みたいです 。
まあ 私は今まで あまり気にせず使っております 。それで 特に困ったときはないですが、
自己責任でお願いします。
銀色なヴェゼルさんのおっしゃるのが安心ですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26213575 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>銀色なヴェゼルさん
詳細なご説明ありがとうございました。
ドライファストルブとシリコンスプレーの違いもよく分かりました。
自分のところにはファストルブがないので、シリコンスプレーも試してみます。
書込番号:26213789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
了解しました。
丁重な追伸ありがとうございました。
気をつけて使用してみるようにしますね。
書込番号:26213790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製の走行距離 23000km です。
去年6月のユーザー車検の時は何の問題もなく合格したのですが 先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
書込番号:26090973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
心配ならディーラーですね
私はオイル交換以外でオートバックスやら
イエローハットは使いませんし
オススメしませんよ
書込番号:26091010 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
あとヒビが入ってるくらいで
交換しなくてもいいかも
ガソリンスタンドもあてになりませんからね
ご自分で見てないなら尚更です、
書込番号:26091011 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こちらは2014年式7.1万キロ走行のRU3で、ロアブーツは写真くらいひび割れてます。グリスの漏れはありませんから、車検は合格しています。
2年後までは保たないと思い、調べています。
カー用品店等での工賃は9千~1万円前後と高く、加えてブーツ代くらい。どんな車種でも起こり得るゴムの経年劣化によるもので、作業品質の差は出にくいのでは。
ディーラーでは面倒なブーツ交換より、ボールジョイントとブーツのアッセンブリー交換も勧められます。ブーツだけの交換より若干高いらしく、2万円を少し下回る程度(1.8万円くらい?)のようです。
割れてグリスが漏れ始めたら交換する、が一般的だそうです。多忙な時期を過ぎた頃、正式な見積もりを依頼するつもりです。
書込番号:26091061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>アドバンテストさん
破れていれば車検は受かりませんが、下回りですので、日々から水が浸入するとジョイント交換までになります。
ゴム製品は消耗品なので早めに交換した方が良いと思います。
交換はどこでやっても同じですが、できれば技術力のある整備工場で施工すると長持ちします。
https://www.youtube.com/watch?v=JLVz-x4YmzM
書込番号:26091086
3点
>私は◯◯かもしれませんさん
ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。特に問題ないですよ。
ヒビだけだと交換しないのが普通なんですかね?
>銀色なヴェゼルさん
大変参考になります!
費用は片側分って事ですよね?
10年で初交換なら、次は20年ですが、そこまでは乗らないので、そろそろ交換してもいいかな、と思ってます。
さすがに15年とかは持たないんじゃないかと思うので。
ネットで調べると、5年で交換、というのが一番多いですが、短すぎますよね。
>funaさんさん
スマホ差し込めば、ジャッキアップしなくても確認できますかね?
簡単に確認できるなら、月1で確認して、漏れ始めてからすぐ交換すれば間に合いそうですが。
書込番号:26091145
1点
>アドバンテストさん
ガソリンスタンドで何見てもらったんですか
〉ブーツにひびが入ってると言われました。
何処のブーツですか
書込番号:26091177
5点
ブーツと呼ばれるものがあるのは
ステアリング
●蛇腹 2
●ナックルジョイント 2
ドライブ
●アウター 2
●インナー 2
●ロわボールジョイント 2
●スタビジョイント 4
これくらい可能性があります
(診るのすら大変な場所もあります)
オートバックスでやってくれる箇所と
やってくれない箇所があります
(スーパーオートバックスならやってくれそう)
素直に整備工場に行きましょう
きおつけないと
変な工場だとゴム(液体パッキン)塗られて
かえって大変になります(その時だけ検査には受かる)
書込番号:26091207
6点
ブーツとはロアアームのボールジョイントブーツなのか、タイロッドエンドのボールジョイントブーツなのかですが、認証工場の大手カー用品店なら交換は可能です。
走行距離や年式からいって経年劣化によるヒビでしょう。
ちなみに半年前にユーザー車検を行って先日ガソリンスタンドで点検(タイヤ交換?)とあるのですが、何らか不具合でもあったのでしょうか?
まずはそこまで見ないので
交換工賃片側4~5千円+部品代です。
整備工場でもブーツが破れてグリスが漏れ出てなければ交換はしません。
でも予防整備としては交換しておいてもいいでしょう。
>自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
確認は可能ですがロアアームブーツは見づらいですよ。
書込番号:26091242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アドバンテストさん おはようございます
23000qでブーツのひびは考えられませんが
砂利道など悪路走行頻度が高いのでしょうか?
さて内容になります
HondaCarsでリフトアップしてもらいドライブシャフト確認と必要ならブーツ交換をお勧め致します。
ドライブシャフトのブーツは数十年前から耐久性などを考慮し樹脂系になっています。
なので外傷なのか汚れなのかきちんと知識あるところで確認するのが良いかと思います。
ドライブシャフト内にはボールなどのBRGが回転と摺動(ENG、Miss側)します。
摺動、回転する為モリブデングリースが充填されています。
なのでブーツ内での容積が変化致します。
グリース充填量が規定値より多量な場合ブーツからグリースの漏れが発生したりブーツに損傷を与えたり二次故障となります。
なので規定量のグリース充填量と
締結用のステンレスクリップ締結など専用工具で適切な締付を致します。
構造はシンプルですが製造には神経質なところがあります。
実際にブーツ交換が必要なのであれば専門知識のあるHondaCarsをお勧めする理由は以上のような理由です。
参考になれば幸いです。
書込番号:26091258
4点
>アドバンテストさん
補足です。
貼り付けた写真はフロントロアアームのボールジョイントブーツです。自身はDIYでジャッキアップしてタイヤを外した際、またはカー用品店で車体が持ち上げられてエンジンオイル交換する際、いずれかで目視しています。これだと見えやすいです。
ハンドルを目一杯切ることでも一部見えますが、写真のような形状のため、全体は見えにくいです。左右交互にハンドルを切って、見える箇所を交互に目視することになります。
同様に経年劣化を危惧するパーツとして、タイロッドエンドのブーツ、スタビリンク、ドライブシャフトブーツがあり、前述のようなときにそれぞれ目視しています。今のところ自車は大丈夫です。
エンジンオイル交換時はアンダーカバーが外されますから、自身はトランスミッション周りのフルード漏れや滲みも目視します。ドライブシャフトとトランスミッションが繋がる箇所にATF滲みを見つけたので、ゴムシール(内側と外側あり)は外側だけ交換履歴があります。
経験や興味があれば自身でもそれらを確認できますし、ネットでは事例が豊富に見つかります。一方でそれらの状態を適切に教えてくれる整備者に点検依頼することも大事だと思っています。
記載した工賃は左右です。使用条件によって左右で劣化具合は異なると思いますが、どうせなら左右同時に交換するつもりです。
お互い古いクルマになりましたから、ブレーキ周りの点検整備も抜かり無く実施したいですね。
書込番号:26091304
3点
昔、ディーラーでオイル交換した帰りにGSで「オイルが汚れているので交換したほうがいいですよ」と言われたことがあって以来、GSの言うことは聞き流しています。
書込番号:26091347
2点
結局どこのブーツなのですかね。
スレ主様も、書かれてないし、把握されてないのか、
ガソリンスタンドで、適当に言われたのか、
いっぱいあるブーツのどこの話か、歯がゆいですね。
私も前ヴェゼル、銀色なヴェゼルさんのおっしゃるところ、ディーラーで、6年目の12か月点検で、少しヒビ指摘されました。要注意だけで何もしてませんが。
書込番号:26091367
0点
タイロッドエンドブーツと、ロアアームブーツの2か所、「足回りヒビあり」と記載されてます。
書込番号:26091377
0点
皆さん回答ありがとうございます。まとめて返信させていただきます。
前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
走行距離が少ないので それだけですね。悪路走行はせず 近所の買い物がメインです。 年2回ぐらいちょっと遠出する程度です。
ガソリンスタンドは無料で点検受けられますよと言われたので 点検してもらいました。
エアフィルターを取り外して清掃してくれたりリフトアップしてかなり細かいところまで見てもらってすごく親切なところでした。
その時の作業書を見たら ロアブーツ 深いひび割れ 左右 と書いてありました。
あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
次やる時は 秋なのでその時には聞いてみますね。
書込番号:26091638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロワ左右なら リムーバーと馬を買っても左右工賃より安くなるかと
書込番号:26091727
1点
脱線ですが、タイヤ10年と言うのは凄いですね。
ブーツ交換の経験はありますが、全部ディーラー任せでした。
車検時に交換してもらいました。
書込番号:26091861
2点
>ガソリンスタンドは無料で点検受けられますよと言われたので 点検してもらいました。
>エアフィルターを取り外して清掃してくれたりリフトアップしてかなり細かいところまで見てもらってすごく親切なところでした。
本当に親切なガススタのような。
昔はフルサービスが当たり前で(セルフなんて無いから)、点検いらないって言っても無理に点検させられて、悪くない物まで交換されて大変でした。
酷いガススタが多かったような。
書込番号:26091886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
交換頻度が通常の倍以上ですもん。
これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
と思ってしまいます。
書込番号:26091993
4点
ほとんど乗らないからメンテ費用は節約したいと想像しますが、出先での不具合を心配しませんか?
駆動系や制動系、パンクなどで走行不能になれば、同乗者や周囲に迷惑が掛かり、高くて不用意な出費も待っています。ヴェゼルの品質は自身も認識していますが…
>ブレーキフルードは4年ごとの交換
吸湿性が高く防錆剤も入っているのがブレーキフルード、長く乗って気がついたらブレーキ系統が錆びたり固着したり、制動距離も延びると目も当てられないので、自車は2年交換を厳守です。命を預けると思えば、2年毎の費用は必要経費では?
なお作業手順が特有のため、それを理解しない店舗には依頼せず、ディーラー専門です。
>あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
ギリギリでもミニマムならOK、というメンテナンス方針ですよね?
新車充填のホンダウルトラeクーラントは11年で交換するよう規定されていて、自車はディーラーで全量交換です。
>オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
ディーラーでもカー用品店でも、見られなかった経験はありません。見られるかどうかより「見たい」という意識があるか?だと思います。
ユーザー車検を継続するなら、もう少しメンテナンス意識を持ちましょう。公道は皆さんが走ります。
書込番号:26092106
4点
>ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。
車検はご自身でされているとのことですが
24点検などはなされてないのでしょうか
検査ラインを通る=24検合格 ではありません。
書込番号:26092152
3点
VEZEL(ヴェゼル)の中古車 (全2モデル/5,894物件)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.8万km
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜440万円
-
12〜551万円
-
25〜553万円
-
65〜275万円
-
39〜1028万円
-
64〜312万円
-
47〜268万円
-
115〜383万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ヴェゼル e:HEVZ ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 349.7万円
- 車両価格
- 339.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
ヴェゼル e:HEVZ コネクトディスプレー フルセグ 全方位カメラ ETC BSi シートヒーター ハンドルヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 379.7万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 328.9万円
- 車両価格
- 319.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 314.1万円
- 車両価格
- 303.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.4万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 9.6万円




























