
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2021年11月30日 21:49 |
![]() |
29 | 21 | 2021年8月8日 16:03 |
![]() |
20 | 8 | 2021年9月11日 18:40 |
![]() |
16 | 2 | 2021年7月9日 06:03 |
![]() ![]() |
76 | 19 | 2021年6月21日 22:19 |
![]() |
18 | 7 | 2021年6月10日 13:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
先日、ハスラーJスタイル(NA)の試乗をしました。
自然吸気とは思えないスムーズな走り出しと静粛性、落ち着いた乗り心地に感動し、前向きに検討中です。
試乗の際に気になった点が一つあるので、実際に所有されている方に質問です。
赤信号等で停車した際などにアイドリングストップがかかり、その後エンジンが再始動する時に、エンジン再始動のお知らせ表示とともに「ピーッ」という電子音が鳴っていたように思います。
せっかくのISGによる静かな再始動が電子音で邪魔されて少し勿体ないと感じました。
この電子音はエンジンが再始動するたびに鳴るのでしょうか?
長距離等を運転する際に、この電子音が鬱陶しく感じる場面はないでしょうか?
また、設定で電子音を消すことは可能でしょうか?
短時間の試乗であったため、実際に所有されている方の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:24284395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おこげさんさん
エンジン再始動時にブザーが鳴る条件として下記があります。
・エアコンの設定温度と室内の温度差が大きくなった
・デフロスタースイッチを押した
・ブレーキ倍力装置の負荷が低下した
・バッテリーの放電が進んだ
という事でエンジン再始動時に毎回ブザーが鳴るのでは無いようです。
詳しくは下記からハスラーの取扱説明書をダウンロードして1-26頁をご確認下さい。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/2_28_28.html
書込番号:24284410
3点

>この電子音はエンジンが再始動するたびに鳴るのでしょうか?
信号待ちなどでエコクール(アイドリングストップ中の送風時でも冷たい風をキープする機能)の限界を迎えると、電子音の後にエンジンが回ってエアコンで再度室内を冷やすようになります。
今頃のような猛暑の時期はエンジンの早期再始動は仕方ありませんが、自分としてはそんなに再始動時の電子音は気になりません。
それ以上に、他車のセルスタートのセル音のほうが耳障りに感じます。
書込番号:24284587
5点

他のSエネチャージ車乗ってます。
「ピー」となるのはドライバーの運転操作、
ブレーキペダルを離したりハンドルを回すなどでアイドリング解除した時以外が原因で勝手にアイドリング復活する時です。
アイドリング再開すると動こうとするクリープが復活するため、
ドライバーにブレーキをしっかり践む等の準備をさせるためのブザーだと思われます。
安全の為についているものなので、ブザー解除は無いと思われます。
書込番号:24284647 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

質問されたのが8月ですので、すでに解決されたかもしれないですね。
信号待ちをしていたのですから、前の車が発進した旨を知らせた音では
無いですか?
私も購入して8か月になりました。一緒に信号待ちをしていた前の車の
発進に気づかずにいて、車間距離が空いてしまった場合に「ピー」っと
音がしますね。因みに私は8か月で3〜4回有りました。
書込番号:24471469
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
こちらで違いが見れます
https://response.jp/article/2013/12/26/213858.html
https://otooku.com/i/vs/105050-104091
若干装備面で違いがあり装備面ではフレアクロスオーバーに分がありますがリセールではハスラーの方が優勢だと思います
ですがフレアクロスオーバーのほうが今後マツダの顧客になってくれる可能性もあるので値引きは引き出しやすいかなと思います
安全装備が標準でいっぱいついてるフレアクロスオーバーがお勧めかな?
ということで好みでどうぞ
書込番号:24273241
3点

何の車乗ってるん?と聞かれた時に答えやすい
ハスラーがいいです
書込番号:24273247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安い方で良いんじゃない?
人にハスラー? いやフレアクロスオーバーです とか説明するのが面倒かもだけど
他にはそのディーラーの営業の人柄とかも大事。
書込番号:24273317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダハスラーです?
て答えても受けるかもですね、
以前、スズキのMRワゴンに乗ってる奴が
スズキのモコだよって言ってましたよ
書込番号:24273322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yue4.さん
サービスキャンペーンのリコール等の保証外の場合何故かスズキ系OEM車は期間が違う事があります。(リコールは全て同じ)
3年以内に乗り換えるなら関係ありませんがマツダのスズキ車は?ですが長く乗るとスズキは無償修理、日産は有償修理なんてあります。
自分ならスズキ車系を購入するならモータースや中古車店のサブディーラーが多いのでスズキ車を購入します。
書込番号:24273353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
自分なら本家にしておくかな。整備の熟練度は本家が頼り。
書込番号:24273388
2点

回答いただきありがとうございます。
マツダの方がやや話し安いディーラーです。
スズキディーラーは遠縁になります。リッチが少し不利。
5年くらいで手放す可能性がありリセールバリューも少し気になっています。
とは言え今まで家の車は全て10年以上は乗っっていたので現実問題手放さない可能性も高い。
マツダよりも熟練度や無償修理の対象になりにくい、なりやすいは気になりますね。
実際差があるものでしょうか?どちらも車検のできる工場?は持っているようです。
一般的な評価(腕)も同程度のようです。
書込番号:24273485
0点

こんにちは、
熟練度は知見、経験の積み重ねとそれらの数が決めてとなります。
また組織内で相互に連絡を取り合う中でレアケースへの対応のカギが見つかることもあります。
作業にあたる頻度の差は明らかで、蓄積の差も大きいでしょう。
スズキにとってはまさに本業、マツダにとっては副業寄りの本業という感じでしょうか。
書込番号:24273495
0点

回答いただきありがとうございます。
両方のディーラーも販売だけではなく整備もあり車検の資格?を取得するレベルなので
マツダ車をスズキディーラーに、ズズキ車をマツダディーラーで車検やオイル交換をお願いすることもあり
熟練度という意味ではあまり変わらない気もしていますが、実際差というのは結構あるものなのでしょうか?
書込番号:24273509
2点

こんにちは、
オイルやエレメント交換などでは、
おっしゃる通り対応に差はないと思います。
現に私はオートバックスを利用していますし。
ただ車を巡っては様々な不具合の可能性があって、
運悪くレアなケースにあたる可能性はあると思います。
このあたりを考えると、どちらでも選べるなら
本家の鈴木家にしておいた方が無難かなという感じです。
書込番号:24273546
2点

その場合にはスズキと同じ対応は望めないのでしょうか?
以前、ホンダプリモ(N-BOX)でそれに近いことがあったのですがディーラーの方が200kmくらい走行しても再現せず。
結局、本社問い合わせでその後オーバーホールとなり予備的に部品交換対応となりました。
マツダではカタログしかなく販売台数などを考えるとスズキのほうが確かに有利という気はします。
ただ、仮にレアケースに当たっても結局できることは同じで仮にマツダだったとしても
マツダが全責任を持って(必要ならマツダがスズキ本社に問い合わせる)
スズキと同じ対応をするのではないかと期待しているのですがそういうわけにはならないのでしょうかね?
書込番号:24273567
0点

古いですがAZワゴン(ワゴンR)を所有してます。
10年を越えましたが、その間にOEM車である事で困る事は一切ありませんね。
有寿命部品もマツダ部品で出ますし、整備マニュアルもスズキのではなくマツダのが在ります。
整備で困ってスズキへ委託する様な事もありません。
供給されている以外はメーカー車と何ら変わりませんね。
同グレードで相見積もりして、ディーラーでメンテナンスなどの今後の付き合いも考慮するか、しないかの総合判断されれば良いと思います。
OEM供給車だから困る事は無いです。
書込番号:24273577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yue4.さん
自分で色々経験してわかってるじゃん。
どっちがいいか他人に聞く必要ある?
無難にハスラーでいいんじゃないかな。
書込番号:24273580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
難問にぶち当たったときに、
スズキとマツダ相互間で知見・経験の共有がなされる可能はがありますね。(未確認事項)
私は「無難jじゃないだろうか」という程度のスズキ推奨ですから、
マツダへのこだわりが強ければ、マツダでもいいと思います。
書込番号:24273596
0点

同等の対応ができるなら相見積もりで安い方で買いたいと思っており悩んでいる感じです。
また、マツダは勤めてる会社の近くで何よりも大きな駐車場があるので、
オイル交換など立ち寄るのが簡単なので同一価格ならマツダで買いたいと思っています。
ただ、整備に差が出るなら考えものですし、悩んでいたりもします。
書込番号:24273601
1点

>写画楽さん
>私は「無難jじゃないだろうか」という程度のスズキ推奨ですから、
私も他人に聞かれたらたくさん売れている方が無難なのでこう答えるかもしれません。
ただ、イザ自分で買うとなると色々条件がありマツダDも外せず悩んでいます。
推奨の理由も教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:24273608
1点

僕ならマツダにします。
マツダの担当営業マンが有能なのと(もともと指名買い)
整備士も対応がよい。軽トラを買ったダイハツは整備士が横柄(全員)で不愉快
何よりマツダの受付の女の子がカワ(・∀・)イイ!!。
理性も大事だが気持ちよく買える感情も大事。
書込番号:24274547
4点

>yue4.さん
私は、フレア、フレアクロスオーバーと、2台マツダ版を乗り継いでいます。
本当は、人に説明する時、説明のし易いスズキ版が良かったのですが、値引きの差でマツダ版を購入しています。
心配されている整備等の差ですが、まずは車検等の一般整備は、特に難しい作業はないので、全く差がないと思います。
不具合修理に関しても、取り扱いが少ないマツダの方が、場合によってはトラブルシューティングに
時間を要する可能性もありますが、プロなので仕上がりは一緒と考えます。
従いまして、整備等の差を気にされているようでしたら、心配無用と思います。
私の観点は以下の通りと思っています。
・値引きはマツダ版の方が有利。(私の地域では)
・納期はスズキ版の方が早い可能性。
(マツダの営業の話によると、車両完成後、一旦、広島のマツダに搬入されると言っていた。)
・整備や修理は上述の通り差はなし。
(但し、エンジンオイルに関し、スズキ純正品に拘るのであれば、マツダ販売店で取り扱いがあるか確認要。)
・マツダ版のアフターパーツの適合を調べる際、マツダ版の記載がなく、スズキ版の同一年式/グレードの車両に
読み替えて調べる必要あり。
・売却時の買取価格ですが、中古市場で再販し易いスズキ版の方が若干有利かも知れません。(買取店コメント)
しかしながら、私が6年落ちのフレアを売却する際、買取専門店が38万円、スズキ下取が40万円、マツダ下取が48万円でした。
以上、参考まで。
書込番号:24274845
1点

実際のお話ありがとうございます!!!
また、中古市場については思っていたほどの差はなさそうですね。とても参考になりました。
書込番号:24274854
1点

初代フレアクロスオーバーXT(2WD)を5年乗り、新型XT(2WD)に乗り換えました。
下取りが約100万円。5年落ちの軽自動車としては十分すぎる価格でびっくりしたほどです。
スズキかマツダかで気ををつけないといけないのは、
@スズキメーカオプションの9インチナビの設定がないこと。
18万とバカ高いパナソニック8インチナビになります。
3分割表示はできないし、車両情報の表示やメータパネル内にナビゲーションを
表示することもできません。
Aカラーバリエーションが少ない
Bディーラオプションのアクセサリーが少ない。
HUSTUERやSUZUKIのロゴが入ったもののマツダバージョンはありません。
CJスタスイルに相当するのはHYBRID XS SPECIAL(2WD)とHYBRID XT SPECIAL(4WD)の2種のみ。
このあたりを理解して、納得しているならいいのですが、そうでなければマツダは
お勧めしません。
私がマツダにしたのは、その前に30年近くマツダとお付き合いがあったからです。
書込番号:24275723
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーJスタイル4WDターボに6月から乗っています。車台番号は1万3千台です。納車後、あらかじめ購入していたフロアトンネルブレースを装着しようと思ったら、シャーシから突き出ているボルトが二つともありませんでした。営業所のハスラーにはありました。先日、1か月点検の時に整備士さんに相談し、本社に問い合わせてもらいました。回答は仕様変更だとのことでした。
この回答は信用できる情報でしょうか?
書込番号:24235124 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つばたかさんさん
下記の方の整備手帳でもフロアトンネルブレースが取り付け出来なかったとの事ですから、やはり仕様変更したのでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/827558/car/3127289/6453268/note.aspx
書込番号:24235150
0点

情報ありがとうございます。自分もみんカラで情報をあげているのですが、価格コムのクチコミはレスポンスが早いのでいつも助けられていますの
書込番号:24235165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

材料費と電気代の節約ですね。
メーカー自身が利用しない部分なら大いに益が有りますからね。
書込番号:24235470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。その波に呑まれて乗り心地改善ができなくなりました。
書込番号:24235479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自身が乗っていたダイハツ車で同じ経験があります。
同型の車両にフロントサブフレーム間の左右を繋ぐ補強バーがあったのですが、私の年次改良後の車両には初めから取り付けステーすらありませんでした。
正直、ディーラーの人間も知らないような一部小変更などはメーカーの正式なアナウンス無くあるようです。
今回のハスラーの件も同様なものかと思います。
書込番号:24235980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。今朝も車をジャッキアップして潜ってみましたが、ボルトの有無だけでなくシャーシの形状も変わっている感じで、購入していた部品が収まるところがありませんでした。こういう知らされない変更はありだと考えます。
書込番号:24236204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告まで、私どもの2021年4月納車ハスラーXターボ2WD 車台番号12万6千番台です。
フロアトンネルブレース取り付けの件を○○○アリーナに問い合わせ、車両を持ち込みリフトアップして確認したところ。
サービスマンからフロント側には既に工場ラインで既設済みですと説明あり、リア側はフロアパネルにスタッドボルトが既設でフロアトンネルブレースの設置無し、見たところ多分純正部品番号:72411−74P00 X1P 08316−1008C X2P 部品代金891円で可能と聞いた。リスク:@対応部品が工場内に無い為に合わせ確認未実施。A部品が合わなかった場合は自己負担してねと言われた。取り敢えず部品を発注し9月中の6月点検時に工賃無料で取り付けて頂く予定です。これで安定性向上するかな・・・?
書込番号:24301582
2点

本日、フロアトンネルブレース取り付け完了しました。走った感じが前後で格段に変化しました。捻れた感じが収まり落ち着いて良い感じ(私の体感?)驚きの変化です。皆さまも宜しければ是非!
書込番号:24336432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル

>CX-MANさん
今の特別仕様車はくっ付いてるから。
嫌なら自分で外しちゃえば良いんじゃないですか?
外して安くしてもらう事は不可だと思いますよ。
書込番号:24230397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX-MANさん
ルーフレールは下記からJ STYLEの主要諸元表・主要装備表をダウンロードすれば記載されていますが、J STYLEの特別装備です。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler_jstyle/detail/index.html
又、この主要諸元表・主要装備表にルーフレールレスを選択出来るとの記載はありません。
以上の事からルーフレールレスのJ STYLEを購入する事は出来ません。
書込番号:24230505
5点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
四駆については、全く素人なので、初心者でお願いします。
【使いたい環境や用途】
田舎の狭い道や舗装してない道を走ります。
写真を撮りに行くので、1泊程度はします。
高速などの走行はあまり考えていません。
【重視するポイント】
悪路走行性能と、車中泊。
【予算】
ジムニーと大差ないのであまり考えていません。
【比較している製品型番やサービス】
ジムニーとの比較です。
ダイハツのタフトはあんまり考えていません。
【質問内容、その他コメント】
悪路走行性能の違いどの程度か? が一番知りたいです
石がゴロゴロしているところをまれに走ります。嫁のXトレイルでも行ける程度の悪路ですが、ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら、ハスラーでもいいかな?と思っています。
次に知りたいのは車中泊の快適性です。
夏は、テントで泊まりたくないので、車中泊がどうか?
見積もりは、ジムニーの方がハスラーより20万くらい高かったです。
待ちは、ジムニーが1年〜1年半、ハスラーは3ヶ月と言われました。
よろしくお願いいたします。
特に、ジムニーと迷ってハスラーにした方の意見も伺いたいです。
12点


こんばんは、
ジムニーとハスラーは同列に比較しにくい対象です。
現在ラダーフレーム構造の車は少なくなりました。
ほかにはランドクルーザー、プラドなどがあります。
悪路走破のためには、サスのストロークを大きくとらなくてはなりません。
ラダーフレームはこれに適した構造です。高い剛性も得やすくなります。
一方、ハスラーはモノコック構造です。乗用車的な感じです。
悪路走破性を重視した場合、
ハスラーにした場合はジムニーが欲しくなる可能性が高いです。
ジムニーにした場合はハスラーのことは忘れるでしょう。
納期が長くてもジムニー一択です。
単独車中泊では、助手席側を長く使えるので可能です。
ジムニー・車中泊でググると多くの情報がヒットします。
書込番号:24198724
5点

ジムニー64乗ってますが、車内泊考えてるなら
ハスラーでしょう。ジムニーでも出来ますが窮屈ですヨ!
私は判って買ったわけですが!
殆どの所ならハスラーでも行けます。
後は運転して楽しいのは、どちらかで決めてみたら良いのでは!(^^)d
書込番号:24198748 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記です。
ジムニー用シングルベッドでは、以下の情報が参考になるでしょう。
トイファクトリー
https://toy-factory.jp/parts/2019/02/101tentcar-jmny-bed-herf.php
その他
http://www.a-style-jp.com/single_bedkit_jb64w.html
書込番号:24198750
3点

>ニコングレーさん
ご無沙汰しています。
コロナのおかげで、人混みや街中には行けず、
田舎に行ってタコの写真などを撮って遊んでいます。
今日は、夏の星空用のロケハンに、嫁のXトレイルで出かけまして、
昨年の大雨の後の補修がすんでいないところなども通って、
道の両脇には草が茂っていて、車のボディーに当たって・・・。
帰りにスズキによって、ジムニーの見積もりをしてもらったところ、
運が良ければ1年くらいと言われ、ハスラーなら3ヶ月と言われたので、
中古のジムニーか、新車のジムニーか、ハスラーと言うところで、
迷っております。
書込番号:24198772
5点

>写画楽さん
なるほど、勉強になります。
ご紹介いただいた、フルフラットのベッドキットはかなりの優れものですね。
DIYできそうで、たぶんできないんでしょうね。
網戸もかなり優れものですね。
一人車中泊なら、これでOKです。
車中泊問題は、これで解決、かもしれません。
悪路走行性能が格段に違うのはわかるのですが、
納期を考えると悩ましいです。
書込番号:24198839
1点

こんばんは
自作は私も考えたのですが、
シフトレバーの干渉を避ける、後部のラインに沿った形状、
シート地の裁断と貼り付けなどを考えますと5万くらいなら買っちゃおうか
という感じですね。
加工や工作が得意な人ならやりきるでしょうけど。
書込番号:24198850
2点

>Kyushuwalkerさん
先ず、ハスラーはオフロード車っぽい乗用車でオフロードは無理です。
本当に石がゴロゴロの河原道や林道を走るなら、新車でなく安心して走れる中古車がお勧めです。
4駆軽のオフロード車なら中古でジムニー、パジェロミニ、キックス等、未だ結構ありますよ。
私はH12年のパジェロミニを未だ山に入る時等に時々使ってますが、木の枝でドアを擦っても、石が跳ねても、腹を擦っても全く気にせず走ってます。
書込番号:24198872
5点

>R259☆GSーAさん
>殆どの所ならハスラーでも行けます。
そうですよね。
ぽつんと一軒家のロケは、FFの普通車ですからね。
悪路と言っても、たいていはあの程度です。
たまに轍が深掘れになっているところがありますが、なんとかなります。
>後は運転して楽しいのは、どちらかで決めてみたら良いのでは!(^^)d
う〜ん、これがたぶんわからない。
試乗したって、普通の道路を走れば、ハスラーが快適ですよね。
ただ、街で見かけたときにかっこいいと思うのはジムニーの方ですね。
ジムニーじゃないとって言うところは、たぶんめったにないと思いますが、
ジムニーなら安心と言うところはけっこうありそうです。
書込番号:24198873
4点

>ハラダヤンさん
石がゴロゴロしているところは、大雨が降った後の舗装していない道路くらいで、
河原や林道をずっと走ったりはしないので、そこまで高い走行性能はいりません。
例えば、今日行った遺坑などは、ほとんど人が来ないので、草がおおい茂っていて、
車にバンバン当たって、一緒に行った嫁が怒りまくってました。
歩いて行けば良かったのですが、夏はマダニがいるので、
あんまり歩きたくなかったので、思わず車でどんどん行ってしまいました。
おっしゃるとおり中古も探したのですが、50万じゃ無理と言われました。
パジェロミニでも最低70万くらいだそうです。
10年落ちで70万だと、新車の方が得かな?と思いました。
まあ、でも安い中古があれば、中古でもいいかな〜って思います。
書込番号:24198907
3点

〉舗装してない道を走ります。
多分その道、アルトでもミライースでも走れると思います。
対角のタイヤを浮かすような岩場でもない限りジムニーは不要。
SUVが流行る前は川釣りなど多少の岩場も普通の車の人も多かった。
居住性や積載量でもジムニーは不利。
スレ主さんの記載したレベルならジムニーじゃなく、普通の軽自動車でも十分でしょう。
書込番号:24199104 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>石がゴロゴロしているところをまれに走ります。嫁のXトレイルでも行ける程度の悪路ですが、ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら
ボディーを草とかでこするので嫌がられます。Xトレイルが行けるところは大丈夫なら
程度であればドノーマルの乗用車でも入れる所多く無いですか
他の方もコメントされていたりしますが
石がゴロゴロってだけなら単にロードクリアランス
うねったりえぐれたりしてよじって走る(1輪浮く?)くらいになると四駆の性能差が出たりもする
>田舎の狭い道や舗装してない道を走ります。
多分軽トラは平気で走っていると思います
台風の後とかで路面が荒れて川のようになったりしていない”道”であれば大抵軽トラでも走れます
大幅に壊れたぼこんぼこんであればジムニーでの走破力で通過出来る事も有りますが
そのくらいの悪路になれば行けても帰れない
何か所かなんとか通過出来てもその次で通れなかったり
単独進入リスクの高い状態になります(ジムニーでも単独進入はお勧めしない)
ボディーを草とかでこするのを気にする程度にXトレイルが行けるところは
ハスラーでも大丈夫だと思いますよ
>高速などの走行はあまり考えていません。
近いんですかね
長距離移動はやはりジムニーよりハスラーの方が楽でしょうね
荷物(機材)の運搬や車中泊もジムニーより断然ハスラーの方が融通が利きます
>写真を撮りに行くので、1泊程度はします。
の移動手段が目的ならハスラーを含む室内環境優先
悪路を”走る”事が目的なら断然ジムニー
>今日は、夏の星空用のロケハンに、嫁のXトレイルで出かけまして、
昨年の大雨の後の補修がすんでいないところなども通って、
道の両脇には草が茂っていて、車のボディーに当たって・・・。
写真を撮る為で嫁のXトレイルにキズを付けると文句言われるからった車探しなら
ハスラー中古で十分じゃないですかね
書込番号:24199204
2点

>Kyushuwalkerさん
皆さん、お書きになっていないようなので…。
冬に、どのくらい雪のある場所に行くのでしょうか?
降雪する地域の林道などは、基本的に除雪されません。
ジムニーなら、経験上、新雪がバンパーの高さくらいあっても走れます。
ハスラーには乗った事はありませんが、
深雪の走破力では、トランスファーを持ち、ローレンジが使えるジムニーと比べるとかなり落ちるでしょう。
雪のある林道に近づかないなら、ハスラーで十分だと思います。
あと、作業用の林道を走るなら、地上高の高いジムニーの方が良いと思います。
書込番号:24199463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
言われてみれば、おっしゃるとおりですね。
軽の1BOXの使い勝手が一番良いかもしれません。
普通の軽自動車の中古も選択肢の一つとして考えてみます。
書込番号:24199619
1点

>gda_hisashiさん
ハスラーが良さそうですね。
ハスラーは発売されて数年なので、中古はあんまり考えていませんでした。
軽トラがどこでも行けるのは知っています。
嫁も軽トラを買えと言ってました・・・。
遠くに行くときは、たいてい山なので、車を置いて歩きますし、
泊まるにしてもテントを持って行くので、嫁の車でもOKです。
自分の車は、普通の舗装道路しか走れないので・・・。
まあ、ハスラーの中古を中心に考えてみます。
書込番号:24199651
2点

>普通の軽自動車の中古も選択肢の一つとして考えてみます。
草でキズがついたり下回りの跳ね石があたったりして気になるのは
綺麗で新しい車だから
軽ワゴンも有りだが
四駆でやはり多少のロードクリアランスはほしい
ノーマルで使い車中泊であればトラックもある商用車ベースの四駆の中古か
やはりハスラー中古となってしまいそう
(軽縛りは有るのですよね)
エクストレイルの初代とかも安価でよさそうなんだけど
書込番号:24199670
1点

>tarokond2001さん
雪の降るところは、九州なので雲仙、九重、阿蘇、宝満山くらい、
全部登山口まで冬も普通の車のスタッドレスで行けますが、
熊本の白髪岳の林道が除雪してなくて、タイヤチェーンが必要です。
なかなか雪の深いところは行かないけど、ジムニーの方が安心なところはあります。
作業用林道は・・・、バイクに乗らなくなってから、20年以上入ったことがありません。
やっぱり、ハスラーかなー。
書込番号:24199679
2点

>gda_hisashiさん
うちの車が、RX-7と現行のXトレイル(嫁に言わせると1つ前が良かったらしい)です。
RX-7は最低地上高をさらに下げてあるので、平坦な舗装道路以外は走れません。
Xトレイルは登山口の駐車場まで行って後は歩きなので、おっしゃるとおりきれいです。
下にあげた光害マップの熊本や大分の紫色のあたりの藪の中を通れる車が欲しいので、
軽じゃないとちょっと無理な気がします。
冬なら歩いていいのですが、夏はマダニがいるので、軽装ではできるだけ歩きたくないです。
九州や鈴鹿あたりのマダニはSFTSのもとで、関東以北のツツガムシより怖いかもしれません。
https://syachuhaku.fxtec.info/index.php?%E5%A4%A9%E4%BD%93%E8%A6%B3%E6%B8%AC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97%E3%80%81%E5%85%89%E5%AE%B3%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:24199808
1点

みなさまいろいろとありがとうございました。
まだ結論は出ていないのですが、
とりあえず、ジムニーとハスラーの中古を、
程度の良いものがあればパジェロミニも含めて、
探してみることにします。
今年の夏は、普通に行けるところで我慢することにします。
またいろいろとご相談するかもしれませんが、
そのときはよろしくお願い申し上げます。
書込番号:24200193
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
新型ハスラーGターボを購入予定ですが
ガラスはスモークになっているのでしょうか?
Xターボも検討しましたがアルミホイールやLEDは必要なかったのでGにしたのですが、ガラスがスモークになっていないのであればXを考えようと思っています。
書込番号:24175392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Gターボを含む全グレードスモークガラス(リアドア、リアクォーター、バックドア)は標準装備です。
書込番号:24175406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かなえ4さん
購入予定なら
装備表くらいは確認してください。エクステリア項目の右側に書いてあります。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/pdf/detail.pdf
書込番号:24175446
3点

ロングロング顎さん
下記の下の方のエクステリアのところに記載されていますが「スモークガラス(リヤドア、リヤクォーター、バックドア)」は全車標準装備です。
https://www.suzuki.co.jp/car/hustler/detail/
つまり、HYBRID Gターボにはスモークガラスが標準装備されています。
書込番号:24175462
3点

まぁ、まずはお店で実車をみることとカタログもらうことをお勧めします。見積もりは後からでもいいでしょう。
書込番号:24175480
2点

ディーラーで買うより、新中古車買った方が安いやで〜
走行10kmのやつが100万円〜110万円
書込番号:24181540
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,178物件)
-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 12km
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.0万円
- 車両価格
- 71.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 168.4万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 238.4万円
- 車両価格
- 233.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 150.7万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 7.8万円