
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2024年8月6日 12:15 |
![]() |
150 | 20 | 2024年7月19日 14:50 |
![]() |
194 | 19 | 2024年7月2日 13:57 |
![]() |
11 | 12 | 2024年5月27日 21:03 |
![]() |
28 | 5 | 2024年5月26日 08:25 |
![]() |
10 | 8 | 2024年5月19日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


日産セレナからハスラーの新車に乗り換え予定です
今のところグレードは、ハイブリッドXターボの4WDを購入予定です
そんなに頻繁にアウトドア利用をするわけでは無いのですが、毎年3、4回程度スノーボードに行きます
今まではセレナの後部座席を倒してスノーボードを積んでいたのですが、ハスラーではキャリアが必要だと思っているのですが、その場合、ルーフレールの付いているタフワイルドにしてベースキャリア+スキー&スノボアタッチメントにした場合と、ルーフレールが付いていないハイブリッドXターボにベースキャリア+スキー&スノボアタッチメントにした場合で、どのような違いがありますでしょうか?
カタログ自体は手元にありますので価格差や最大積載重量の差等は分かるのですが、実際の使い勝手の面で、どちらの方が使いやすいとか、スキー・スノボに行かない時期に取り外すのに、どちらの方が取り付け・取り外しがし易いとか、高速道路での高速走行時に出せる最高時速が変わってくる等の違いがありますか?
実際に使われている方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けるとありがたいです
0点

ルーフレールなしのキャリアーはベースの固定が不安じゃないですかな。昔のようにドレン通路があったころはしっかり固定できてたんだが。
ルーフレールの付いた仕様の新車を選ぶべきだと思うが。
書込番号:25806206
1点

神戸みなと様
ありがとうございます
そうですよね?私もそんなイメージを持っていたのですが、ディーラーの担当者は「ルーフレール無し車に付けるキャリアーも、ハスラー専用でしっかりした作りになているので、ちゃんと取り付ければ勝手に外れたり壊れたりすることは無く、デザイン的な差だけでほとんど変わらない」みたいな事を言うんですよ(-_-;)
私もセレナよりも前に乗っていた車では10年以上前になりますが、カーメイト等の純正ではない、車両本体側のドア枠の部分に引っ掛けて固定するタイプのキャリアーを付けていたのですが、取り付けている時は時速の制限みたいな事があったような記憶があります(確か80km/h未満で走行してくださいみたいな感じの)
でもディーラーの担当者が言うので最近は技術が進んだからなのか専用設計だからなのか、ドア枠に引っ掛けるタイプでもルーフレールに固定するタイプと変わらないようなのができるのかなと思って( ^_^ ;)
実施に使用している方や詳しい方の意見が聞きたいなと思った次第です
でもやっぱり普通に考えたらルーフレールに固定するタイプの方が安全面では良いはずですよね?
うーん悩む、、、
貴重なご意見ありがとうございます
書込番号:25806249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速道路でボードやキャリアが脱落したら他車を巻き込む大事故を引き起こす可能性があります。法定速度も出せない粗悪な製品が有るのであれば、そんなものを純正アクセサリーのカタログには載せないと思います。
なので、ディーラーでの説明通りと考えたらいかがでしょうか?
書込番号:25806723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

洋墨様
返信に気付かず遅くなりすみません
そうですよね(^_^ ;)
久しぶりの新車購入だったので気にしすぎてたかもしれません
純正品以外を購入して気にして使うよりはメーカー純正品を買おうと思います
ありがとうございました
書込番号:25815696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでもしっかり取り付け出来れば外れる事はありませんよー。
私は旧jスタイルのルーフレール無し。
THULEのジョイントアタッチメントにルーフボックスを積載しています。
欠点は窓枠にジョイント挟んでいるので、そのあたりの汚れ(放置して錆)が出てきます。
自分の場合ハスラーは移動出来る物置?おもちゃ箱だと思っているのでエンジンと足回りがしっかりしていれば外見はあんまり気にしないのでボディ多少の傷や錆や汚れは愛嬌です。
でも次はルーフレール付きを買います(笑)
書込番号:25815826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも何人で乗車されますか?
私はSkiで利用していますが、いつも1名か2名なので、後席を前に倒して運転席と助手席の間に板を通しています。178p程度の長さなら運転に支障はなく、ルーフキャリーの必要はありません。太板でも縦に2台は積めるので、ボードの幅でも入りそうですが・・・
書込番号:25817360
1点

道産子ハスラーさん
ありがとうございます
「移動できるおもちゃ箱」、、、なんて素敵な響きなんでしょう!
実際に使っている方のご意見、すごいありがたいです
私の住居の話になるのですが、スノボキャリアくらいなら取り外しても家に置いておけるスペースがありますが、ルーフボックスとなると取り外した場合、長期間保管しておけるスペースはなくて、ルーフボックスは諦めていたので、付けっぱなしの情報も非常にありがたいです
「次はルーフレール付きにしよう」と言うのは、ルーフレール付きなら、付けっぱなしでもジョイントアタッチメントの車体への取り付け部分にサビが出ないからという意味ですかね?
私も乗って数年経ってしまえば小さなサビ程度、気にならなくなりそうな気もするのですが、買う前の時点では気になってしまいます(^-^;
書込番号:25819299
1点

>山爺さんさん
いつも3人乗車でスノボに行きます
> 後席を前に倒して運転席と助手席の間に板を通しています。
> 178p程度の長さなら運転に支障はなく、ルーフキャリーの必要はありません。
> 太板でも縦に2台は積めるので、ボードの幅でも入りそうですが・・・
助手席側の後席を倒して、さらに助手席も倒せば載せれるとは思っていたのですが、後席を片側のみ倒して運転席と助手席の間に板を通すのは、発想がありませんでした!
流石にスノボ3枚は無理そうな気がしますが、あれこれパズルのようにやってみる価値はありますね
貴重なご意見、大変参考になります
ありがとうございました
書込番号:25819310
0点

2世代続けてハスラー乗っています。
前型の時は イノーのベースキャリアにルーフボックスを自分で装着して3年使用していました。
車の買取時に ルーフが凹んでいる場合があると言われ外してみましたが、大丈夫でした。
現行は 純正ベースキャリアにイノーのルーフボックスをディーラーで装着して、2年経ちますが何も問題は無いです。取付を見るとやはりディーラーでの取付は見栄えは?ですが、しっかりしています。
高速道路をスキー板2組とスノボ2セット積んで走行していますが、問題は一度もありません。構造上、正常な取付をしてある場合、ベースキャリアやルーフボックスが外れて飛んでいくと言う事故があるのが不思議な位です。
キャリア及びルーフボックスが緩む心配もあるので、確認はしていますが、緩んた事や危なそうになった事などありません。増締め等もする必要性は無かったです。
冬以外も付けたままですが、ルーフに傷等一切ありません。傷防止の透明なシールは貼っていましたが。
車内に積んで事故等考えると、ルーフに積んた方が安全だと思います。
狭いですが小柄な人なら4人で日帰のスキー位には行けます。
ただ重さの関係で、ルーフボックスに板4セットとストック+α位しか積めません。ルーフレールが付いていても余り変わらなかった気がしますが、間違っていたらすみません。
心配であれば、取付までディーラーにお願いすると良いと思います。
自分ならルーフボックス等を付けて外さないなら ルーフレールは無くていいと思います。
ベースキャリアを頻繁に取外しするならルールレール付を選びます。と言うよりもベースキャリアを何度も取外したり、ルーフに板をむき出しで取付るのは、板がもったいないし、取外しの回数が増えると少し怖い気がします。
書込番号:25823646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柾吉mk2さん
結論から書くとどっちでも良いと思います。
ハスラー(MR52S)に買い換えてから、車外に積載することが無くなったので、今は使ってませんが、ルーフレール無しの車種にベースキャリア+アルミ製ルーフラックで全然問題無かったですよ。
ルーフラック単体で3kg位かな(片手で上がる程軽かった)+5kg程のアウトドアワゴン、20kg近いテント、冬場は灯油ストーブ(中身は抜いてるので、5kgは無い筈)と中々重装でしたが、リース品のミライースを返却する時に全部取っ払ったんですが、ベースキャリアの黒いゴム跡がついてる位で凹み等はなし、意外に頑丈です。
ミライースなら、ギリギリ脚立なしでも届きましたが、ハスラーの車高だと余程の高身長じゃないと荷物に手が届かないので、脚立は必須として、純粋に好みで決めていいんじゃないですかね。
ルーフレール無し車のベースキャリア取り外しは特に面倒ではないですが、個人的にはルーフレール有り車の方が、頻繁に取り外すなら良いんじゃないかなぁとは思います。
書込番号:25824829
0点

>ぱれぱさん
ありがとうございます。
ハスラーに乗っていて、キャリアをつけていた方のご意見、非常に参考になります。
市販品のキャリアーでも問題なかったとのことで、安心して好きな方を選べたので、助かりました。
私は、色的に赤x黒のツートンが気に入ってしまった為、タフワイルドにはこのカラーの設定がなく、ハイブリッドXターボの4WDを購入しました。
自分は、Keeperのコーティングだけ掛けて、通常は洗車機で洗車をしてしまうのですが、ルーフレールやキャリア、ルーフボックスが付いていると洗車機での洗車が困るのかなと思っていて、スノボのシーズン以外はキャリアは取り外そうと考えていました。
なので、必然的にルーフボックスは選択肢に入っていませんでした。(外した後、置いておける場所がない(;^-^A))
ぱれぱさんは洗車はご自身で手洗いでされていますか?
書込番号:25839876
0点

>kone_koneさん
写真付きの投稿ありがとうございます。
凄いですね!大きなものを購入して持ち帰りたい時には便利ですね!
> 純粋に好みで決めていいんじゃないですかね。
> ルーフレール無し車のベースキャリア取り外しは特に面倒ではないですが、個人的にはルーフレール有り車の方が、
> 頻繁に取り外すなら良いんじゃないかなぁとは思います。
すごく参考になりました。
現行のハスラーはルーフレール有りの方には、欲しい車体カラーの設定がなく、ルーフレールなしを購入しました。
私はKeeperでコーティングだけはして、あとは数か月に1回、洗車機で洗車をしてしまうのですが、キャリアが付いていると洗車機での洗車が不安なので、スノボシーズン以外はキャリアは外そうと思っています。
書込番号:25839880
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
有識者各位殿
各位お疲れ様です。
マイハスラー(2021年JStyle4WDターボ)のフロントサスペンションの不意の衝撃にも慣れてしまった今日この頃ですが、
hanachan02さんのレビューを読んで「マジカルサスペンションリング」を購入しました。
それで気になる点がありますのでお聞きしたいです。
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
見た目が同じで車種別に調整した商品であるなら、誤配送防止のために個包装になんらかの記載を行うものだと思います。
これが無いことから車種別となっていることが疑わしい。
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
再使用禁止ナットは、ロックナットとも呼ばれるゆるみ止め加工がされている。
スズキ純正の当該ナットは、『スズキ純正/ナット/純正品番09140-12054-000』(@¥151)。
(↑みんカラ情報)
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
マジカルリングはすでに手元にありますが、上記の疑問が頭から離れず作業に入れない状況です。
過去ログにも投稿してしまい二重投稿をお許しください。orz
0点

マイハスラーってどんな車なんの?
はじめた聞いた車種だわ、調べてもわからなかったから教えてくださいよ。
書込番号:25797555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@ ホームページ見ても車種別なんて書いてなかったけど
見たとこがちがうのかな?
まぁ ただのゴムシートなんで
1番いろんな車種にはまるサイズ1種類だけでしょう
A だから?
B たしかに遊びなくすと他にしわ寄せ行くでしょう
ただ何年乗るか どれくらい距離のるか
どこはしるかで違うし
付けて効果感じられるのならつけてもいんじやないですか
少なくとも強化系のパーツの中ではしわ寄せ少ない部類
じゃないですか
書込番号:25797574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車両のストラットタワー部分とストラットのアッパーマウントの間に挟み込むパーツのようですね。
効果の程は?ですが、個人的には上記の隙間の遊び部分って意味があってあるようにも思います。
それと商品には車種別と謳っていても、パーツはほぼほぼ同じようなモノじゃないでしょうか。
Aに関してはセルフロックタイプのナットを使用してるため再使用は不可です。
Bクッションが衝撃を吸収するので車両に負荷がかかる事はないでしょう。
ただ、本来隙間がある部分が常時密着するため、ちょっとした段差で異音はするかも。
それとクッションの劣化は早そうですが。
書込番号:25797589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かど。さん
知らない人が殆どみたいですね
主さん見事にメーカーに騙された様で 笑
幼稚なネーミングで中2病かと笑ったのですが今はショップから販売してるとは驚きました。
それ20年くらい前に初代フィットで流行った物です。
皆普通に自作して付けてましたよ。最初一般の個人が考え流行ったんです。
わざわざ買う様な物では無いです。販売してる店のハイエナぶりが恐ろしい
効果はある程度あります。厚みを変えてみたり自分に合った組合せで使いました。
アッパーマウントはステアリングを切ると傾くので、切った際に挟んだゴムで底突きしない程度になってます。
サスペンションの動きを阻害しない程度のゴムの厚みにしなければいけません。
付けても車両に負荷掛ける事も無いのでご自由にどうぞ
書込番号:25797629 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら
何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
書込番号:25797643
15点

>奈良のZXさん
単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
異音の原因になるから、必ず余裕を持ってアッパーマウントのスペースを設けている。
上下に細かく振動する様な所ではショックよりもゴムが動くことによりマイルドな乗り心地になるというのが理屈
アッパーマウントもゴムだが硬度が全く違うので使い捨ての柔らかいゴムで角を取るというイメージ。別に直ぐにちぎれて無くなるわけでもないし数年は余裕でもつ
実際他社流用のアッパーマウントでも厚みに乗り心地は変わるから良い悪いは個人の感想なので別として効果は体感出来るね。
値段は関係無い。純正が全て良いと言っていたらチューニングパーツはこの世に存在しない
書込番号:25797963
14点

>単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
車の至る所にゴムは使わているが、ドア周りだけでなく、エンジンマウントや足回りにも沢山、
劣化してヤレたら乗り心地も悪くなるので車検時といかに交換しますが。
それらに比べても交換が簡単なマジカルサスペションリングはなぜメーカーで採用されていないのか
書込番号:25798017
10点

>奈良のZXさん
ちょっと考えたら分かるんじゃないですか?
ゴムを挟むと言う事はダイレクトに力が伝わらない=直進だけの事なら良いが左右の切り返しの様な場面でサスペンションの初期動作を遅らせる原理が働く。
モータースポーツではピロ化でレスポンスがシャープになると言えば分かる?その反対をやって乗り心地を狙った物
では実際走行して躊躇にデメリットがあるか?殆ど体感出来なかったと言っておきます
けれども例えそれがコンマ1秒の差でも安全性を一番に考えるメーカーは乗り心地より運動性能を選ぶでしょうよ
>劣化してヤレたら乗り心地も悪くなるので車検時といかに交換しますが。
そんな頻繁に乗り心地の為に仕方ないんですよ〜ってディーラーに交換を告げられる車、ゴム1枚で改善出来るならサスペンション自体を改良しろ!って貴方言いますよね?その前にリコールだって大騒ぎしそう
嘘を言っちゃいけません
こんな所で聞くより販売して利益を得てる訳ですから説明責任のある
マジカルサスペンションリング販売元に聞いてみて下さい
恐らく遠回しに効果無い、デメリットあるからメーカーは採用しないと言う方向に持っていきたいのでしょうが
何度もここのコメントで疑問に思う事を返信する探究心がある様ですから必ず電話して聞いて、その返答をここにまたコメント残して下さいね
こういうパーツになると必ず、なら何故最初からメーカーが って言ってくる人現れるから面白いですね
SEVとかその代表格じゃないのかな?笑
書込番号:25798116
10点

>そんな頻繁に乗り心地の為に仕方ないんですよ〜ってディーラーに交換を告げられる車、
>ゴム1枚で改善出来るならサスペンション自体を改良しろ!って貴方言いますよね?その前にリコールだって大騒ぎしそう
>嘘を言っちゃいけません
リコールって?
リコールの対象にならない事象に大騒ぎするって、嘘言うのも程々に。
書込番号:25798133
9点

>奈良のZXさん
ゴム1枚で劣化やそれに伴う走行性能の悪化、異音出るなら耐久性からも安全性からもリコール案件になってもおかしくないわ
実際アッパーマウントの異音でリコール対策部品出た車種もあるからね
てか、そんな事どうでも良いから店に電話して聞いてね
こんな昔流行った事があるDIYみたいな事を必死に言って来ても、どうでも良いって
何か突っ込めるところを探すのに必死な様で、当方考えられるメーカーが採用しない理由を先のコメントに残しましたが?
違う方向に話振らないで、そこに対する具体的な反論あればどうぞ
書込番号:25798143
11点

各位お疲れ様です。
周りに車好きが多い環境下でも友達がいない私にとって価格コムは大変ありがたいサイトであります。
みなさん、早速の良情報ありがとうございます。
SEV。知りませんでした。すごいですね、値段が。
マジカルリングについては、効果はある程度あって悪影響はあまりない、と読み解きました。
もうすでに買ってしまったのでメーカーの思う壺のなかで遊んでみます。
書込番号:25798276
7点

>実際アッパーマウントの異音でリコール対策部品出た車種もあるからね
異音でリコールってどのメーカーのどの車なんだろう?
2015年のスズキのMRワゴン、ワゴンR、スペーシア、アルトで発生した
アッパーマウントの異音が発生する恐れの改修は、
リコールでなく対策品に交換しますのサービスキャンペーンだったよう。
もちろん異音とともに破断とか脱落とか走行能にも支障が生じ危険があるようならリコールとなるだろうけど。
書込番号:25798439
7点

>奈良のZXさん
何?結局自分が言い出した、
>そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
これについて答えたら何も言わず今度は人のコメントの揚げ足取りの様な事しか言えないのか?しょーもな
>異音でリコールってどのメーカーのどの車なんだろう?
仕事で使っていた いすゞエルフ が見事にリコールになったんだけど? サービス・キャンペーンだったのか?と貴方が言うから調べてみたら兄弟車だった 日産アトラス、マツダタイタン も同時期リコールになっていたみたいね
知らなかったわ〜勉強になったよ何か逆にありがとう。
で?リコール無かったなら素直に謝るけど?今度はまた他の揚げ足取り探すのか?
何度も言うわ。話を違う方に向けるのに必死だねw
ごめん もういいよ
何か引っ込みつかなくなった人を追い込むのもあれだし。。おつかれさま
書込番号:25798525
13点

いすゞのリコールは、異音でのリコールではないですよ
私が上に書いた
もちろん異音とともに破断とか脱落とか走行能にも支障が生じ危険があるようならリコールとなるだろうけど。ですよ
いすゞのリコール届の抜粋
不具合の部位は、サスペンションクロスメンバ。
小型トラックの前輪緩衝装置において、サスペンションクロスメンバの耐久性が不足しているため、フロントリーフスプリングのアッパーマウントラバーの取付部に亀裂が生じることがある。そのため、そのまま使用を続けると、当該部が破損して車両が傾き、最悪の場合、走行安定性が損なわれるおそれがある。
いすゞでは、全車両、サスペンションクロスメンバを点検し、亀裂のあるものはサスペンションクロスメンバを対策品に交換し、亀裂のないものは補強板を追加しアッパーマウントラバーを対策品に交換する。
これまでに事故は発生していないが、112件の不具合が報告されている。
異音や乗り心地が悪くなるだけではリコール事案にはならないですよ。
書込番号:25798998
7点

>かど。さん
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
車種別というよりサイズ別じゃないですかね
径や厚みが該当サスペンション毎にいくつかあり目視(採寸)で確認できるとか
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
本来(メーカーで)は再使用不可としていますが多くの方は再使用しても問題は起きていないと思います
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
まあメーカー標準のマウントに余分な物を入れて締め上げるんだからノーマルのマウントにはストレスかかるでしょうね
だからって不具合が出るとは限りません
手物にあるんだったら使ってみましょう
書込番号:25800002
4点

>gda_hisashiさん
誠に的を射たご回答、得心いたしました。感謝します。
特にAの再使用不可ナットに関して、私はスズキ純正のナットを購入しましたが、
どう見ても普通のナットで、うっすら紫色のネジロック剤が噴霧されていました。
もっともミクロン単位で緩み防止加工がされているのかもしれませんが、
この程度で再使用不可なら自前のネジロック剤で十分事足りそうです。
次の休みに「マジカルリング」装着してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25801224
0点

あれっ、既に普通にアッパーマウントにゴムは使われてますね
いすゞのサスペンションクロスメンバの耐久性不足で亀裂が生じるのリコール(異音でリコールではにですよ)
そのリコール届に
サスペンションクロスメンバを点検し、亀裂のあるものはサスペンションクロスメンバを対策品に交換し、
亀裂のないものは補強板を追加しアッパーマウントラバーを対策品に交換する。
アッパーマウントラバーと書かれています、
多くの車と同様にハスラーのアッパーマウントの裏面にもゴムが貼られてますね、
はてっ、初めからこのゴムを厚くしておけば良いだけのことなのに?
そんな安価なもので乗り味、体感が良くなるなら、何故メーカーは初めっから装着しないのだろうか。
の質問に対しての回答の
>単純な事。ゴムは劣化する。車の寿命まで性能を維持出来ない物をメーカーが採用する訳が無い。
これは明らかな誤りですね。
書込番号:25810223
1点

有識者各位殿
ご回答いただいたお礼の意味も込めて、『マイハスラー』に装着した「マジカルサスペンションリング」のインプレと考察を残します。
あまたの装着インプレ動画の言う通り、「マジカルリング」はいい仕事をしてくれました。
舗装路の穴、マンホールの段差、工事中のデコボコ路面など今までならハスラーで回避したくなるようなシチュエーションでも、
何の躊躇もなく直進突入することが出来るようになりました。
車格が上がったような感触までは流石にいきませんが、かなりの効果は体感出来ました。
またこれらは、硬質のアッパーマウントラバーとシリコンラバーとかいう軟質の「マジカルリング」の相乗効果かなと思いました。
硬質なゴムだけだとこういう感触にはならないのではないでしょうか。
つまり「メーカーが何故しない」は、1部品、1工程増えることを是としなかったのではないでしょうか。
今のところネガな部分は皆無で、誤解を恐れず言わせてもらうと、「ハスラー海苔は全員つけろ」です。
書込番号:25817223
6点

>奈良のZXさん
まだ長々粘着してたのですね
主さんのインプレ投稿が無ったら知らずに居ました。
当時、使っていたトラックから異音が発生→ディーラーにて点検→最初は原因分からず様子見と言われた→暫く経過後アッパマウント関連でリコールが出たので点検、交換するとの事。戻って来た車両は見事に異音が消えていた。
ディーラーはアッパーマウントを交換しました。との事
客からしたらリコールで交換したと認識。何か問題でも?
それとは別に
アッパマウントラバーって一般の車は殆どゴムって知らなかったんですか??草
最初に私は>アッパーマウントもゴムだが硬度が全く違うので使い捨ての柔らかいゴムで角を取るというイメージ。別に直ぐにちぎれて無くなるわけでもないし数年は余裕でもつ
と記載していますが?
自分でサスもう交換した事無い人のスレって直ぐ分かりますね
書込番号:25817272
5点

>かど。さん
報告ありがとう御座います。
>はてっ、初めからこのゴムを厚くしておけば良いだけのことなのに?
これを読んで全く理屈が分かって居ない人だなと笑ってしまいましたよ
装着されて好印象なご様子で良かったです。
でしょ〜体感結構変わりますよね(^^)
>硬質なゴムだけだとこういう感触にはならないのではないでしょうか。
はい。まさにその通りだと思います。
書込番号:25817292
8点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
3月から新車で乗ってきて、良い部分もイマイチな部分も感じながらも全体的に概ね満足してました。
ただ最近1つ気になることがあります。
それはフロントサスペンションから受ける衝撃です。
(特に左側)
そんなに深く掘れた穴や大きな段差を踏んだわけでもないのに時々ドーンという感じで衝撃を受けることがあります。
正直ボディにまでダメージがあるんじゃないかぐらいの衝撃です。
ドライブレコーダーの画像を確認しても道路が極端に荒れた感じもありませんでした。
今日は妻も一緒に乗りましたが、その衝撃にはやはりびっくりした様子でした。
タイヤ、ホイール、足回りは等全てノーマルですし、165/60R15というサイズから考えてもあれほど衝撃を受けるとは思えません。
最初は乗り心地いいなあと感心していましたが、最近は常に段差を気にして運転しています。
このまま乗り続けているとサスペンション周りやボディが早いうちに傷んでくると思います。
同じMR52型に乗ってる方はサスペンションについてどう感じていますか?
書込番号:23788197 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

規則性のある再現性は有りますか?
急いでディーラーに行く方がいいですよ。
書込番号:23788209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それってショックの底打ちじゃ?ストラットへの衝撃
ハスラーだろうが、アルトだろうが、エブリイ、たぶんジムニーですら、タイヤ12インチでも15-16インチでも、わずかな段差で、ドーーンって来ますよ。
3cmくらいでも速度が50kmも出てれば
たとえば、極端言えば、歩道から20cm縁石を降りた方がはるかに衝撃ないと思います。
書込番号:23788415 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>蛙の子は鼠さん
それより、先頭で信号待ちからのスタートダッシュした瞬間に一瞬ズッコける感じがありますが新型もそのような感覚ありますか?
いま旧型のjスタイルを代車で1週間乗ってます。
書込番号:23788520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もmr52s乗りですが、このハスラーの衝撃に関しては発売された当初から話題に上がっていました。これは仕様ですね。
書込番号:23789060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私も3月から乗っています。Xターボ4WDです。
サスセッティングは固めですね。ジムニーじゃないんだからこんなに固くしなくてもよいと思うのですが・・・
山に行く予定があるので、本日スタッドレスに変えました。前のワゴンRのホイールを使って
165/70R14
を履きました。思った以上にソフトになりましたよ。見た目もオフロードらしく・・・
コーナーせめたらタイヤがサス負けしそうですが、別にコーナー攻める気もないので・・・
ディーラは純正のサイズ以外はお勧めしません、と言ってましたが自己責任で!
書込番号:23791483
9点

>蛙の子は鼠さん
当方の5月納車のMR52Sも、スレ主様と全く同じです(ただ、左右両輪ともで、2・3人乗車時です)。また、足回りなどノーマル状態です。
日頃からちょっとした段差等でショックを拾います。
アスファルト舗装の道でも橋やグレーチングの繋ぎ目などで7・8回、大きな衝撃を受けました。それもガツンと車体骨格に響く金属的な衝撃でした。今までの我家の車10台程でこの程度の段差等でこんな衝撃を受けたことはありませんでした。
衝撃の度に車体がどんどん劣化していくかもしれないし、車体の劣化や衝撃時の挙動が事故の原因こならないか心配です。
先日ディラーに相談したら、事象を当方のハスラーで確認し、次に試乗車と比較しようということになりましたが、ディ−ラー周辺道路でガツンとくる衝撃の再現ができませんでした。
今は、近場でガツンとくる再現ポイントを探しながら(前述の衝撃発生地点は2時間ほど遠方です)、インチダウンして高扁平の70や80タイヤへの変更も検討しています。
ハスラーは家族皆気に入っていて、当方の車の個別不具合で部品交換等で解消されたら嬉しいのですが。
仮に、この衝撃が仕様だとしたら、180万円も出して基本性能も満たせない車を買ったことになるのかな…… 悲しい過ぎる。
書込番号:23792328
21点

>先日ディラーに相談したら、事象を当方のハスラーで確認し、次に試乗車と比較しようということになりましたが、ディ−ラー周辺道路でガツンとくる衝撃の再現ができませんでした。
すでに仕様変更されているかもです。パーツカタログを調べれば分かります。
書込番号:23792354
5点

>すでに仕様変更されているかもです。
そうなってほしいです。メーカ−が対応するればいいだけですネ。
仮にその時、納車済みの車まで対策するのかな?
今度ディーラーに行ったときに聞いてみます。また、新たな情報があれば教えてください。
書込番号:23792851
0点

運転していて予期していない状況で発生するのでしたら、ドライブレコーダーで記録して、ディーラーに確認してもらうとかどうですか?。
ディーラーでなかなか説明するのは難しいでしょうし。
書込番号:23793692
2点

>youyou4112さん
ありがとうございます。最近の3回分の衝撃はドラレコに記録されているのでそうしようと思っています。
書込番号:23793708
5点

>仮にその時、納車済みの車まで対策するのかな?
無理でしょうね。キリがありませんから。
私のオデッセイはディーラーではなくメーカーが救済策を提示してくれましたが、タダではありませんでした。
ディーラーは工賃は無料、部品代だけでと言ってくれましたが。
ヤフオクで比較的新しい年式の中古品を手に入れるかですね。新品でも高くないと思います。
とりあえず安くて交換しやすいリヤショックから手を着けてみては?
書込番号:23809978
1点

私もフロントサスからの衝撃に悩んでいます。スズキ相談室、ディーラーは適当に誤魔化す程度で話は止まったままです。
空気圧を下限まで下げて様子もみましたが、ダメですね。これなら下取りに出した旧型ハスラーGのほうがよかったです。あきらかに違います。ゴツゴツ感も旧型のほうがマイルドだったと思います。
この新型、スノータイヤを付けてちょうどいい感じで、1年中スノータイヤでもいいかと思い込みます。
ある方はレグノに履き替えてやや改善したようなことを言っていましたが、たぶん気持ち程度の改善だろうと思います。
こうなったら公的機関へ通報の上、再度スズキ相談室へ問い合わせする予定です。旧型に戻してくれたらそれでいい。無理でしょうけど。
書込番号:24143018
35点

ハスラーのサスペンションは欠陥です。
フロントは凄い突き上げ、ガシャンときます。
後輪はフアフアしています。
結論から言うとサスペンションをカヤバなどの製品に交換した方が良いです。
同じ道を他の軽自動車で走行してもドン位で何ともありませんがハスラーでは突き上げがひどい。
本当はスズキがメーカーとして改善されたサスペンションに交換してくれる事願います
書込番号:25108840 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ちなみに、あの衝撃は何故起こるのでしょうか?
フロントのサスペンション(ダンパー)が相当硬いのでしょうか?
それとも柔らかくて底付きしてるんですかね?
書込番号:25140185 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も2020 年2月にXターボ4wdを購入しました。高速道路を走行している際にドンという衝撃が何度かありました。その後も一般道でも何度もあり、同乗者もびっくりしていました。サスが底づきしているような感じでしたので、販売店に確認してもらいました。しかし、サスには異常がないと言われました。それでも納得がいかないため、動画で撮影し見てもらいました。販売店の整備担当者に同乗してもらい確認してもらいました。結果フロントサスを交換してもらいましたが、すこし改善しましたがドンという衝撃はまだあります。他の車ではこんなことはありません!
書込番号:25146711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう三年5万キロ乗ってるんで、何回もガツンは経験してます。
早い入力によるものか、底づきか、なんともですが、ブレーキング時や下り坂でガツンが顕著のような気がするんで、主には底づきかなと。
見た目ほどサスペンションストロークは無いかもですね。
ワゴンRと同じなのかな?
ワゴンRもガツンとなるのかなと。
書込番号:25146817 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2022年8月に新車購入したハスラーですが、段差(舗装された一般道路上のマンホール周辺のくぼみや、やや大きなたわみなど)を通常走行速度の時速40km程度以上の速度で通過すると、たぶん前輪(体感的には左側が多いような気がしますが、それは走行する道路状況との関係もあるかもしれない)の、同乗者もびっくりするくらいのドンという突き上げがあります。過去乗り継いだ7台の車では全く感じたことがない突き上げです。軽自動車では、EKスポーツと旧型ハスラーを数年以上継続的に使用したことがありますが、EKスポーツでは、足回りもスポーツ仕様のため、より小さな段差をコツコツ拾うことはあるものの、やや大きめの段差でドンと来ることはありませんでした。旧型ハスラーでも大きな段差で揺さぶら感はあるものの、ドンと来る突き上げ感はありませんでした。新型ハスラーは、段差の少ない道路ではEKスポーツや旧型ハスラーより乗り心地が良い印象ですが、やや大きな段差に遭遇すると、一気に幻滅させられるような安っぽさを感じさせられます。購入時からの現象で、半年点検の際、ディーラーに伝えたのですが、足回りは問題ないとのことでした。つまり足回りのセッティングの仕様ということだと思いますが、この現象が解消されなければ、いい車だよ、と、人様にはお勧めできないと感じています。
書込番号:25692118
7点

MR52Sを購入して3年経過しました。僅かな段差でもドッカンの衝撃があり都度ドラレコGセンサーが反応し警告音が鳴り、段差トラウマ状態でした。センターロック式のハスラーのサスペンションの純正アッパーマウント上下には大きめのクリアランス(約4ミリ)があり、カーテイストの「マジカルサスペンションリング(厚み4ミリのシリコンゴム)」(2ヶで2,750円)をフロントサスペンションのアッパーマウント(補助強化マウントリバウンドストッパー)とボディ間に挟み込むことで一定の衝撃の緩和効果があるということを知り、実際に自車に装着して段差通過で試してみたところ、ドッカンが→ドカン位になり、私の場合は価格に見合う衝撃緩和効果は在ったと感じています。
Youtube上に多数装着レコがあります。参考になれば幸いです。
但しナットは再使用禁止とのことで、モノタロウで新品ナット2ヶを用意しました。
書込番号:25760103
1点

>hanachan02さん
私もちょうどMR52Sを3年経過した者です。
hanachan02さんのレビューを読んで、マジカルサスペンションリングを購入しました。
それで気になる点がありますのでお聞きしたいです。
@車種別と謳われている「走りを変えろマジカルサスペンションリング」の包装に車種の記載や商品番号がありません。
見た目が同じで車種別に調整した商品であるなら、誤配送防止のために個包装になんらかの記載を行うものだと思います。
これが無いことから車種別となっていることが疑わしい。
A再使用禁止ナットは、普通のナットではない。
再使用禁止ナットは、ロックナットとも呼ばれるゆるみ止め加工がされている。
スズキ純正の当該ナットは、『スズキ純正/ナット/純正品番09140-12054-000』(@¥151)。
(↑みんカラ情報)
Bそもそもマジカルリングを挿入する隙間は、車両のアソビでありこれを無くすと負荷が余計にかかり、経年で不具合が出そう。
マジカルリングはすでに手元にありますが、上記の疑問が頭から離れず作業に入れない状況です。
書込番号:25795275
0点



メーカー純正ナビにiPhone(SE 第2世代)を接続して、Apple CarPlayで、Yahoo!カーナビ、Yahoo!マップ、Googleマップ、等のナビ画面を映してみたのです、どれも、表示される地図が低精細、というんでしょうか、表示が粗く、また、経路を示す青線や、画面に表示される曲がり角などの案内が大きく、使い物になりません。
(参考までに、yahooカーナビを映してみた場合の写真を添付します。)
Apple CarPlayの紹介動画をYoutube等で見たところ、もっと高精細に表示されているようなのですが、高精細に表示する設定等、何かありましたら教えてください。
1点

>whiterabbit178さん
> 参考までに、yahooカーナビを映してみた場合の写真を添付します。
yahooカーナビの見慣れたナビ画面ですが・・・
どんな高精細を希望かわからないですが、yahooカーナビには低も高も表示の解像度は表示の尺度以外にないかも?
普通のナビと違って、その見慣れた表示が良いって方も居る様な?
スレ主さんはスマホとかPCで、yahooカーナビは使った事ないのですか?
メーカー純正ナビなら普通にナビは使えるでしょうから、そちらをどうぞ! 知らんけど!
書込番号:25739726
0点

>Kouji!さん
レスありがとうございます。
もちろんyahooカーナビもスマホで使っており、Carplayによりメーカー純正ナビの大画面に出力したらより見やすくなることを期待していたのですが、むしろ、スマホで見るよりも情報量が減っております。
ご参考に、Yahoo!カーナビのほぼ同じエリアをスマホで見た場合は、信号まで表示されているのに、ナビに出力したら信号の表示はなくなっており、スマホよりも情報量が減っております。
せっかく買ったメーカー純正ナビを使いたいところですが、UIの使いにくさやルート選択の精度の悪さ(私の主観です)、やはり使い慣れたYahoo!カーナビを使い続けたいと考えているところです。
書込番号:25739812
0点

>whiterabbit178さん
>高精細に表示する設定等、何かありましたら教えてください。
Apple CarPlayのピクセル密度はCarPlayが車の内蔵ディスプレイの解像度と寸法に適応するためお使いの表示装置の仕様で決まり、ユーザーによる設定はありません。より高精細度・より広範囲を表示するには、単純には、より大型ディスプレイを使うことになります。
地図の表示範囲、表示内容、2D/3D切替、明暗切替なども自動で、走行中は必要な情報が一目瞭然であるよう、重要でない情報の多くが意図的にオミットされるようです。
>経路を示す青線や、画面に表示される曲がり角などの案内が大きく、使い物になりません。
何故はっきり大きく表示されている事が使い物にならないのか、不思議です。
微細な地図情報上にルートを描いたナビをお使いになりたければCarPlayの企画趣旨と真逆でしょうから他の仕掛けをお探しになった方が良いと思います。そろそろCaPlay2.0が市場に出てくる頃ですが本質的な違いは無いと理解しています。
写真は他社車の大型ディスプレイによる地図の目的地設定前、設定後(走行開始前)の表示です。
特に設定後の表示内容・形式は大差無いと感じます。
書込番号:25739863
0点

どの自動車メーカーでも純正カーナビは、あんまり評判が良くないような。
選択可能なら、機能や性能面で気に入った社外ナビをつける方が満足度は高いんじゃないの。
書込番号:25739923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます。
「>経路を示す青線や、画面に表示される曲がり角などの案内が大きく、使い物になりません。」というのはさすがに言いすぎでした。
「微細な地図情報上にルートを描いたナビをお使いになりたければCarPlayの企画趣旨と真逆でしょうから他の仕掛けをお探しになった方が良いと思います。」とおっしゃるのももっともだと思います。
たしかに、CarPlayで、はっきり描画されているのは視認性の点ではメリットなのかもしれませんね。
書込番号:25739959
1点

どんなディスプレイで表示しても分かる必要性があるので
小さな画面、低解像度の低い方に合わせて作られる。
そういうもんだと思います。
書込番号:25739996
0点

私はiphoneとメーカー純正9インチナビの環境です。
スレ主さん同様にバイクで慣れたYahooカーナビを9インチで使用したいとハスラー購入前に夢見ていました。
バイクですでに数百の目的地登録をしていましたので、これが使えるのは助かると思っていました。
また、第1目的地に向かい途中で、音声で第2目的地を設定出来れば素敵と考えていました。
ところがところが、ハスラーのハンドルにある音声ボタンを押下すると「シリ」が出てきて、
目的地を告げると「マップ」(Apple)が9インチ上に展開されます。
本来のナビの上で起動し、2重に案内が始まります。
しかも「マップ」もスマホやPCで見る画面情報より遥かに情報が省略されています。
地図自体もデフォルメが激しく、拡大するとルートしか表示しません。
いつの時代のナビだよ。といった内容に閉口しました。
素人考えで、スマホと同等以上の地図が9インチナビ上でも表示されると思うじゃないですか。
結局9インチナビは、アラウンドモニターを取り付けさせようとするメーカーの思惑だと思います。
ハスラー購入前に、9インチナビの情報をYouTubeでいくつか見ましたが、どのチャンネルも絶賛していました。
しかし、冷静に思い返すと、アラウンドモニターを褒めていただけで、ナビやオーディオを褒めていた訳ではありませんでした。
書込番号:25744119
2点

アラウンドモニターの話をしたので追加情報です。
メーカー純正の9インチナビに表示されるハスラーの色を変更できます。
車両点検時に使用する車両コンピューター診断機『スズキ-SDTU』のパラメータ操作で、
アラウンドモニターに表示されるハスラーの色を工場出荷の白色から変更できます。
スイフト、ソリオも可能。ほぼ全色。ただし近似色になります。
私は、3年車検のついでにベージュにしてもらいました。(無料)
ほんとはトップ画面のハスラーの色を変えたかったのですが、それはできませんでした。
書込番号:25744710
2点

>かど。さん
共感のコメントありがとうございます!
同じ感想を持ってる方がいてうれしいです。
そうなんですよね、9インチの大型のモニターなので、少なくともスマホと同じ画面(情報量)で投影してくれるくらいの期待はすると思うのですが。。
明らかに必要な信号機の表示なども省略されてしまいますので、ナビとしての有用性はガタ落ちだと感じました。
書込番号:25744783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございました。
CarPlayは私には向いてないようですので、純正ナビを使いつつ、iPhone本体でのナビ(Yahoo!カーナビなど)を併用するのが最適解のようです。
とはいえ、iPhoneの音楽再生をカーオーディオから流したいので、ケーブルで接続したいのですが、ここで問題が発生してしまいまして、どうしてもCarPlayが起動してしまうのです。
iPhoneをケーブル(無線でもいいですが)で接続しても、Carplayを起動しないようにする方法を知りたいです。
もちろん、純正ナビ側の設定で、デバイスの削除、BluetoothとWifiのオフ、は設定済み、
iPhone側の設定のCarplayでも、Carplayのラジオボタンをオフ、自分の車も削除済み
なのですが、ケーブル接続すると、にっくきCarplayが起動してしまいます。
ネット情報によると、iPhoneの設定のスクリーンタイムでCarPlayを「許可しない」にすればいいとありますが、
スクリーンタイムのアプリの許可/不許可リストにCarPlayが見つかりません(iOSは17,2です)
CarPlayが純正ナビのバックグラウンドで起動している分にはほっとけばいいのかもしれませんが、少しもやもやします。
解決策をご存じの方はご教授ください。
書込番号:25750372
0点

>whiterabbit178さん
>iPhoneをケーブル(無線でもいいですが)で接続しても、Carplayを起動しないようにする方法を知りたいです。
1 お使いのiPhoneのCarPlay登録を双方から削除し、次回接続時にCarPlay接続しないを選択すれば良いだけです。
2 別の方法としてはお使いの車載器に音源としてiPodが選べるようでしたらiPhoneをiPodとしてつなげばオーディオ(各種)の再生だけが出来ます。
3 しかしCarPlay接続状態でもCarPlayメニューから音源だけを選びオーディオを再生(CarPlayで操作)しながらiPhone上でナビを使う、あるいは車載器のナビを表示したままの状態であれば裏でCarPlayでオーディオを再生(iPhoneで選曲等操作)しながらiPhoneのナビを同時使用できます。
CarPlayのナビがお気に召さなかったようですが(Yahooナビは使わないので存じませんが)AppleのMapsについていうなら、iPhone上のナビ画面とCarPlayのナビ画面は縮尺を同じにすれば情報内容は実質全く同じです。
また私の車の純正車載ナビの場合は問題視なさっている信号機も進路上の次の信号機のみが表示され他の信号機は表示されません。CarPlayの仕様と同じです。
書込番号:25750496
1点

>SMLO&Rさん
ご回答ありがとうございます。
まず、1)についてですが、当方の勘違いだったようでして、iPhoneのスクリーンタイムに入った先のメニューを間違えていただけでした、お騒がせしました。
次に、2)についてですが、CarPlayが無効の状態で接続してiPhoneをiPadとして認識させれば、iPhone内の音源をカーオーディオから流しながら、iPhone本体でYahoo!カーナビ等が使えることも確認しました。
今後は2)で運用しようと思います。メーカー純正ナビをナビ全画面表示していても、画面下方の四角窓に曲名も表示されてとてもいいですね! iPhoneのYahoo!カーナビは音量オフにできるので、メーカー純正ナビの音声とYahoo!カーナビの音声が混在することも回避できます(逆の設定も可)。
とても参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:25750583
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
タフワイルドの購入を検討していますが、すぐにフルモデルチェンジするのか、気になっています。
今回が2020年だったみたいなので、2025・2026年あたりなのでしょうか?
書込番号:25748308 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

正確なモデルチェンジの時期を回答出来る人なんてスズキの中の人しかいないと思うけど、
そんな立場の人間はこんなとこで情報漏洩しないけれどね。
でもまぁだいたいのクルマは6年ぐらいの周期なのでその予想でいいんじゃないの?
それが合ってたか間違ってたかは正式にリリースされないと判明しないけど。
書込番号:25748323
4点

あくまでも予想ですが、先代ハスラーは6年間だったので、次期型は2026年以降で2025年は無いと思いますね。
書込番号:25748332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

とんちゃん01030さん
ハスラーの初代及び二代目の販売開始時期は下記の通りです。
・初代:2014年1月
・二代目:2020年1月
上記のように初代から二代目が販売されるまので期間は丁度6年となっています。
この事から三代目ハスラーが発売されるのは2026年初め頃と予想します。
書込番号:25748335
6点

ライバルが失速している状況なんで、早くて2026年ってとこじゃないですかね〜。
ジムニーもだけど、ハスラーも軽自動車では唯一無二の存在になりつつあるので、なかなかFMCはしないかもしれません。
そもそもハスラー年初の販売実績では国産車のSUVで1番売れているモデルになりましたからね。
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/68718/
軽自動車で2番目は9位のジムニー、17位にやっとダイハツタフトですから、当面安泰でしょう。
売れているうちはなかなか新型は出せないでしょうね〜。
書込番号:25748392
2点

今までの周期から推測すると、2026年の早い頃のフルモデルチェンジが妥当みたいですね。
まだ先なので、タフワイルド購入を検討したいと思います。
情報提供ありがとうごさいました。
書込番号:25748414
3点



メーカー純正カーナビを使っているのですが、質問が2点あります。
(1)高速道路を使わないルートに設定しているはずなのに高速道路を使うルートに勝手に変更されて高速道路に乗るように誘導されることがあります。自分の勘違いかもしれませんが、意図していたルート以外に案内されてもやもやします。このような機能をオフにすることはできないでしょうか?
(2)ルートが外れた場合、オートリルートされますが、オートリルートしたことを音声で知らせてくれる設定はないでしょうか? 意図的に少しショートカットなどをしただけでいつのまにかルートが変わっており、もやもやします。
1点

いずれのメーカー車でも、純正ナビはあんまりよろしくないような。
書込番号:25731686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

whiterabbit178さん
(1)については出来るとすれば「ルート探索条件設定」で「有料道路使用条件」を「回避」に設定するくらいでしょう。
(2)についいてはリルートを音声等で知らせる設定は無いようですね。
ただし、ダイナミックルートガイダンスにより車線規制や通行止め等の交通規制や渋滞を回避するような新ルートが見つかると「新しい候補ルートが見つかりました」又は「渋滞考慮オートリルートを行いました」と音声案内が流れます。
書込番号:25731743
1点

>whiterabbit178さん
> 意図的に少しショートカットなどをしただけでいつのまにかルートが変わっており、もやもやします。
意図的に自分からルート外しに行って、勝手にリルートされたと、もやもやしてるんですか?
それなら、ルート通りで意図的に少しのショートカット等しない方が良いのでは!
まあ、ショートカットなど思ったほどの効果もないので止めたら?
効果が有るなら「渋滞考慮オートリルート」などが働く訳で・・・
いつのまにかルートが変わって困る様な所ではルートの無視は得策じゃ無い様な! 知らんけど!
書込番号:25731879
2点

(1)について、ありがとうございます。
他の方の回答を見ても、最初に設定したルートを走っていて、特段のアナウンスなくルート変更されることはなさそうですね。私の勘違いだったかかもしれません。
(2)については、ありがとうございます。
運転者の意図(勘違いや、意図的な回り道や近道)にかかわらず、ルート変更する際はアナウンスするか、さらには、ルート変更するかどうかを聞いてくれる、などを設定で変更できるといいな、、と思いました。
書込番号:25735514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whiterabbit178さん
有料道路回避に設定していても、6ルート地図には有料道路を使うルートも候補として
表示されますね。選択するとき注意が必要ですが、料金が表示されているから間違う
ことは無いと思います。
走行中に別ルートが見つかった場合は、「新ルート/元ルート」の選択が音声と画面で
表示されるので、知らないうちに変わっていたということは無いと思います。
ルートを外れたときは、効果音(ポーンだったっけ?)が鳴って新ルートになりますが、
ハスラーのナビはルートを記憶しているわけでは無くて目的地を記憶してルートを案内
しているので、状況によっては元ルートとは全然別のルートになることもあるみたいです。
効果音(ポーン)はよく鳴るけど、何故鳴ったのか、何の警告なのか、判らないことも
多いですね。(それじゃあ意味無いじゃん!)
ナビの音なのか他のシステムの音なのかも判らない。
「効果音/音声/無音」の選択が出来たら良いのですが、選択項目が多くなるとナビ機能
設定だけで日が暮れてしまいそう。
全部「音声」にしたら、五月蠅くて堪らないでしょうし。
書込番号:25735826
0点

>ルートを外れたときは、効果音(ポーンだったっけ?)が鳴って新ルートになりますが、
買物ついでに確認したら、新ルートの効果音は(ピロン)って感じでした。
どの時にどんな音か、なんて覚えきらないんだけど…、
聞かされ続けたら条件反射で体に染み込むのかな、ワンワン(^_^;)
書込番号:25736013
0点

>ひめPAPAさん
詳しい説明ありがとうございます。
なるほど、経路を記憶しているわけではないので、随時ルート変更が行われる可能性があるのですね。
今日も実際に走行して確認したところ、確かに、ルート変更が行われたら「ポーン」という音がしました。
なお、更問になって申し訳ないのですが、高速道路に上がるルートを無視して高速道路に沿った一般道を走っているときなどにずっと高速道路を走行していると勘違いされるのですが、これをカーナビに教える手段はないでしょうか?
書込番号:25739531
0点

>whiterabbit178さん
>高速道路に上がるルートを無視して
と言うことは元ルートは高速道路使用なので、ルートを外れたときに上手く一般道に
ルート変更が出来なかったのでしょうね。
>これをカーナビに教える手段はないでしょうか?
無さそうですが、どうなんでしょう?
高速道路から大きく外れるまでは仕方が無いような気がします。
書込番号:25740150
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,306物件)
-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 608km
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 8km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
16〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 126.5万円
- 諸費用
- 3.4万円
-
- 支払総額
- 39.9万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 7.4万円
-
- 支払総額
- 174.8万円
- 車両価格
- 167.4万円
- 諸費用
- 7.4万円