
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 11 | 2014年6月11日 19:19 |
![]() |
58 | 16 | 2014年6月11日 15:03 |
![]() |
16 | 9 | 2014年6月11日 12:10 |
![]() ![]() |
27 | 14 | 2014年6月11日 05:50 |
![]() ![]() |
54 | 5 | 2014年6月9日 08:23 |
![]() |
44 | 7 | 2014年6月8日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル

本日185幅の13インチに変更する予定です。
一応基本に基づいて書きますが、タイヤの幅は4.5Jだと165幅が基本です。
5Jだと175幅です。
当方は5Jに185幅を装着予定です。
(タイヤにムチッと感が欲しいのであえて1つ大きめにしてます。)
ホイールにもよりますが、どなたかが12インチまでインチダウンさせて入れている画像がありました。
ホイールの内径にもよりますのでどの12インチでも入るというわけではございません。
キャリパーが当たらないホイールを探さないとダメです。
あと、オフセット値を間違うとボディに擦ったりする可能性や、
車検に通らないくらいボディからタイヤが出たりするので気を付けてください。
ではお互い頑張ってかっこよくしていきましょう!
書込番号:17608386
3点

175/70R13 4.5J オフセット+42 です。
これで厳密に測ったわけではありませんが、はみだしてはいません。
ほぼツライチに見えます。
タイヤ直径は純正サイズより数mm小さい程度ですのでメーター誤差も
許容範囲に収まっています。
ハンドルを切ったときに干渉もありません。
185だと少しはみだすかも知れませんが、モールタイプのオーバーフェンダーを
つければ問題無さそうですね。
confidence0113さん
よければ写真をアップしていただけませんか?
185だとどんな感じか参考にしたいです。
書込番号:17608494
6点

かっこいいですね。このホイールもねらってました。175で13のダートようのタイヤに5Jの➕45と考えてますが。はみ出しますか?
書込番号:17609146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考になりました。写メとったらまた載せて下さい。
書込番号:17609157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5J オフセット+45だと私のもの(4.5J +42)と比べて、
0.5J幅広=約12.7mm幅広なので、外側に約6.3mm外に出る。
オフセットが+3mmなので、3mm内に入る。
差し引き3.3mm外に出る感じでしょうか。
微妙ですが、もし出ていてもそれくらいだとモールつければ
問題なさそうですね。
5Jに交換されると言っていたconfidence0113さんがどんな感じに
なったかが参考になるとおもいます。
あと、ダートタイヤだとロードノイズがひどいと聞きましたが、
大丈夫でしょうか。
書込番号:17609693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フレクロですが、キューブ3の175/65R14、
ホイールは5.5Jでオフセットはたぶん+40を
填めてみましたが、はみ出してしまいました。
写真などは、フレアクロスオーバーのスレッドに
あります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608185/#17596686
書込番号:17610216
4点

2WDに175/70R14
オフセット+50
4.5jを履かせています、直径約600mmと大きくなりますがメーターとの誤差40km時点で0〜−1kmほどで収まっています。
車体の個体差なのか左右で出幅が違います。
タイヤハウス内接触箇所はありません。
書込番号:17611208 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ぷりぷりぺろり さん
はじめまして。
ホイールとても似合っていてカッコいいですね。
もしよかったらホイールのメーカーを教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:17613029
0点

mochamoさん
「太平タイヤ」「 TTD」で検索すると見つかると思います。
書込番号:17613587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
赤黒G 7月頃待ちです。
久し振りの新車なのですが、
今の車は慣らし運転って必要なのでしょうか。いらないと言う人や必要と言う人がいて
判断ができません。良きアドバイスをお願いします。
書込番号:17368253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車のエンジンやタイヤまでの駆動部のある程度の馴染みが出るまで、急な操作や高回転を使わない様に
慣らし運転をする等と言われていましたが、最近は特に慣らし運転は不要と言うのが多くなった様です。
ただこれは車の機械部分に対してのことで、新しい車の車幅感覚や操作感覚の慣れ等、人の慣れに対しての
慣らし期間は必要でしょう。
あと、新車の新しいタイヤが一皮剥けて本来のタイヤの性能が出せる様になるまで、無理な運転はしない方が
良いですね。
これはどんな車でも同じだと思います。
そう言う意味では、慣らし運転はしておいた方が良いと思いますよ。
ちなみに私の場合は、上記の他に念の為一応1000km位までは急な操作やエンジンの高回転は使わない様に
していました。機械部分の慣らしはしなくても良いと言うだけで、してはいけない訳では無いので...。
その車は現在ではもう12年を越え、12万キロ以上の走行距離ですが、調子は全く問題無いです。
書込番号:17368337
8点

公道を走る分には、たかがしれているので、気にする必要は、ありません^_^
ただし、サーキットなどの走行には、必要です。
書込番号:17368382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

必要ないと言っても、やったら駄目という人はいない。
気になるなら、やればいい。
別に、お金もかからないし、悪いことはない。
書込番号:17368458
8点

スレ主さん
こんにちは。毎度「慣らし運転」に関しての質問スレッドが出ているようですが、その考え方は千差万別です。
私自身は一般的な車の使い方(殆どが一般道及び高速道路での走行)に関しては慣らし運転は一切不要と考えています。
しかし、もっとも信頼できる情報は製造メーカーから発信されたものだと思います。
スズキ自動車のHPにこんな記述があります。
>Q.慣らし運転は必要ですか?
>A.現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
http://www.suzuki.co.jp/about/faq/dom4.html
と言うことですので、結論としては不要と言う事になります。
もっともエンジンを始めとする機械部品の動きを滑らかにする真の慣らし運転と言うのを一般道で行うのは困難を極めます。
メーカーの回答通り、安全運転に心がけ「新しい車に慣れる運転」が最も適切な慣らし運転と言えるでしょう。
書込番号:17368528
10点

昔は、機械加工精度等の問題で、慣らし運転は必修でした
エンジンなどは、回転数を区切って、低回転から高回転まで、
慣らしをしていましたが、
今の量産品の加工精度は、飛躍的に向上し、
以前のような、慣らしは不要と言われています
ただ、それでも、各部品の組立部分等を馴染ませる意味での
慣らし運転は必要だと思います。
と言っても “急の付く操作はしない”を守って
安全運転、エコドライブを1ヶ月(1000`)点検まで
続けてはいかがでしょうか。
その程度で十分だと思いますが。
書込番号:17368590
5点

不要です
特にCVT車は最初から普通に運転することが大事です
乱暴に扱って良いという意味ではありません
あくまでも普通に(特別気を使わず)扱うってことです
慣らしをウン千キロしたから今日から回して走るぜ!とかダメですw
書込番号:17368779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも慣らし運転というのはどういう目的でどのような方法で行われるものでしょう?
唯一無二の方法が正解でしょうか?
そして仮に慣らし運転が車の寿命を延ばす方向に働くとしたら、それを生産している、販売している会社は無知ではなく、知識がある場合、だからこそ、
自動車メーカーが、その車のマニュアルが、ディーラーが、販売店が、たった一つの車を永続的に乗るような方をありがたい人、増えてほしいような人と思うでしょうか?
慣らし運転に限らない、車に限らないことを言います。
営利目的の企業は無知でないからこそ製品をみようによっては雑に考え、壊れて欲しいとさえ思うことがあります。
それが慈善事業等であっても、そんな世の中綺麗ごとだけでまわっていると思うのは大間違いです。
書込番号:17369719
3点

現在の車は工作過程や組付過程での精度な技術レベルが著しく向上し普通に乗る(運転する)ならほぼ不要でしょう。いきなりエンジンを高回転迄ブン回すとか新車納車後直ぐに高回転長時間運転とかするなら話は別なんでしょうが‥そんな事しますか?因みに昔スズキカルタスGT-iを新車納車後直ぐに秦野中井の彼女の家に行くのに東名高速で,180km/h走行しましたが壊れたりしませんでしたよ!かえって調子がいい位でしたね。てか法的にしては駄目ですが‥慣らし運転より,オイル交換等のメンテナンスの方が必要では有りませんかね?
書込番号:17369775
2点

ちなみに慣らし運転とは
高回転域にアタリをつけるために、新車から2000km走行で最終のステップでわざと高回転域まで上げる。
という事もあるようです^_^
書込番号:17369996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、様々なアドバイスありがとうございました。
そしてみなさんの知識と考えに感心させられました。
昔に比べて今の車は神経質にならなくても良いみたいですね。
普通にECO運転をしていれば問題なさそうで安心しました。
改めてみなさんにお礼を申し上げます。
書込番号:17370551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣らし運転不要論がありますが、
副変速機付CVTで学習機能があると過去スレにありました。
CVTを慣らす(慣れる?学習させる?)という意味では、やはり慣らし運転は必要なのかなとも思います。
CVTの学習機能をよく理解していないのですが、
そのあたりわかる方いらっしゃいますか?
書込番号:17380246
0点

おすしさん、走っている内に、なじんできますよ。ただ、走行状況によって、それを読み込んでしまうようですが、その都度、状況を読み込んでいくようです。
私の場合、雪道をチェーンを巻いて走り、その後、はずした後に雪道を走っていた癖が、残っていたようですが、10分くらいかなぁ、、通常の路面の時に、戻ったと思います。副変速機が、40キロ〜50キロできり変わるタイミングとでも言いますか。
買ってから1000キロぐらいまでは、しばらく副変速機君は、悩んでいたようです。私は、スぺカスです。
書込番号:17398147
3点

>>simaajiさん
レスありがとうございます。
そうですよね、馴染んできますよね。
うまいこと学習してくれればいいですが…( ̄Д ̄)ノ
書込番号:17404255
2点

慣らし運転の効果を科学的に実証=数値化することは、ほぼ不可能ですよね。
ただ、慣らし運転をしなかったばかりに、故障がおきたりすると「やっぱりやっておくべきだったのかな」と後悔もし、同時に車への愛情が薄れたりしませんか?
慣らし運転はある意味「愛情表現」だと自分は思っています。
ただ、CVTの学習機能のイニシャリジングに悪影響があるなら話は別ですが・・・(よく主婦が買物用に乗った中古車はやたら加速が悪いという話はよく聞きますよね)
書込番号:17615232
1点

>慣らし運転の効果を科学的に実証=数値化することは、ほぼ不可能ですよね。
可能ですよ。
エンジンの圧縮圧力を計測すれば一発です。(人によっては小まめに計測していますよ)
降ろし立ての新品エンジンの時よりも
1000〜3000km くらい走行した時の方が圧縮は上がります。
機械なんだから、
慣らし運転とかシェークダウンとか言われる行為は、
やった方がイイに決まってます。
ただし、
慣らし運転と言うと、イメージするものが人其々違うので、
逆に 「 そんな運転は、慣らしじゃ無いだろ! 」 ってのを避けた方が手っ取り早いと思います。
そんなの慣らし運転じゃないだろ!行為リスト・・・
・アクセル全開加速
・タイヤを鳴かせてのコーナリング
・ABSが作動するような急制動
・峠のスポーツ走行
・サーキットでのタイムアタック
・レースやラリー
高性能エンジンを積んだスポーツカーだとかだと話も違ってきますが、
一般的な乗用車なら、
普通に走る = 慣らし運転
・・・で問題無いと思います。
書込番号:17615401
2点

あっ、ごめん。書き忘れた。
コレは全面的に同意です。
↓
>慣らし運転はある意味「愛情表現」だと自分は思っています。
・・・って言うか、
小心者の私は、
慣らし運転の効果が云々では無く、
誰かに何かを言われるまでも無く、
新車を買ったら大切に乗っちゃいます。
ヤバい!チョッとアクセルを開けすぎた!・・・とか、
今のブレーキングは強すぎた。もう少し先を読んでブレーキングしよう・・・とか、
考えるなと言われても考えてしまいます。
これが、最低でも3ヵ月くらいは続いてしまう。どうしても・・・(笑
書込番号:17615441
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
こんにちは。カーキのハスラーをルンルンで乗り回しております。
オプションのプライバシーシェードですが、実際にお持ちの方はいらっしゃいますか?
家族(大人2人+幼児1人)で車中泊を考えているのですが、
必要だろうと思いつつ、高いので悩んでいます…
全面で購入すると4万5千弱…高い…><
純正でなくてもまかなえてしまうものでしょうか?
車中泊自体が未経験なので、全く分かりません…
アドバイス頂けたら幸いです(><)。
2点

きちぼた さん
私は、リアプライバシーシェードを購入しました。工作が苦手な事と、頭はリア側に向けて寝ようかと思っている、価格が全部だと高いなどが理由だったように思います。
フロント側は、100円ショップグッズで賄おうと思っています。
商品ですが、左右のリア窓ガラス用は、中にバネが入っていますので、8の字にし折りたたんで収納します。収納袋の大きさは、約29センチ×約29センチくらいのようです。
多分、ほとんどの人が、実際の装着というか使用方法をわからないまま、カタログのみで注文したと思います。
リア左右ガラス部分に装着するシェードは、バネが入っており窓枠にそってバネを入れ込むそうにして装着します。それとは別に片方に吸盤が2か所あります。
例えば、左に装着した場合、車内側から見て、左の窓ガラスの面に対して左側に吸盤が2か所付いていて、左側は吸盤で窓ガラス固定です。
右に装着した場合、車内側から見て、右の窓ガラスの面に対して右側に吸盤は2か所付いています。
つまり、バネで窓枠に固定し、片方を吸盤で固定する感じです。
リアドアのガラスに装着するシェードは、バネは入っておらず、窓ガラスを中心として、マッジクテープ位置を決め、4か所車体側にマジックテープの受け皿を装着して、シェードの隅の4面は、吸盤固定です。マッジクテープは、バネが入っていないので、シェードのたるみを補正するためのようです。
工作の方が安上がりにはなるとは思いますが、こんな商品でした。
書込番号:17558136
2点

間違い:>シェードの隅の4面
正:シェードの隅の4か所
書込番号:17558168
1点

楽天で探せば安いのがあるのでは?
書込番号:17559006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽く調べてみたけど、まだ純正品のパーツしかなさそうです。
半年くらいすると、安い非純正品が出回るかもしれませんね。
書込番号:17559026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>収納袋の大きさは、約29センチ×約29センチくらいのようです。
収納袋にシェードを入れたまま、膨らんだ状態で測定していますので、シェードの入れ方によって、大きさの測定には誤差はあります。30センチ×30センチくらいと見ている人もいます。
書込番号:17559136
2点

フロント、リア共に購入しました。
フロントガラス用は市販のサンシェードで代用できそうですが、
価格が安い物はなかなかピッタリフィットの物が無いのも現実。
車種専用の物はそれなりの価格するだろうし、今はまだ無い。。。
購入理由の一番の決め手はサイド用のメッシュ(網戸)です。
これは余り見かけませんので、少々高くても純正をチョイスしました。
これからの季節の車中泊には持ってこいの機能と思います。
ガラスのサッシュ部分に挟み込んで使用するようになってますので、
説明書どうりに使用すると、メッシュ使用時にウインドウの開け閉めが出来ません。。。
少々DIY改良してマジックテープでドアの内側に固定できるようにすると、
窓の開閉が出来るようになるのでは??と妄想ちゅうです(笑)
書込番号:17559746
1点


皆様、たくさんご返信頂きありがとうございます!
>yamaneのしっぽさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、頭はリア側にした方が良さそうですよね。リアだけ買うのもいいなと思いました!
すごく丁寧に
詳細を教えて下さってありがとうございます!!
(結構なお値段なのに、実物を見ないで買うのも変な話ですよね…)
>エリズム^^さん
ご回答ありがとうございます。
まだハスラー対応のオプションは、純正しか見当たらないのです…(T3T)
マットレスとか、純正よりお安く販売してくれると嬉しいのですが…
いずれ出てくるとは思うのですが、待ちきれないです(^^;)
>tagueriさん
ご回答ありがとうございます。
両方買われたのですね!確かに、網戸がとっても魅力的なんです…!
説明書の画像を上げて下さってありがとうございました!!
どのような構造なのかはっきり分かって、すごく参考になりました!
フロントとリアガラスは何とかなりそうなので、窓の部分だけ販売してくれたらな〜と思います…
書込番号:17560501
1点

解決済みで、このDOPプライバシーシェードよりお安い商品も出ているようですが、
この商品を購入した人の参考にと思い、写真を添付しておきます。
バックドア(一番後ろのドア)のプライバシーシェードの面ファスナー=マジックテープの取り付けは、上の図の通りですが、車体側に張り付けるマジックテープの位置(下部側)がハーネス線より左右170mmと記載されていて、上部側のマジックテープの張り位置の長さまでは指定されていません。
私は、上部側は、バック窓ガラスのオレンジの横線が11本入っていると思いますが、一番上のオレンジの線をメジャー測定の目安にして、線のサイド=左右から230mmくらいの位置に決めました。この数値でないといけないわけではないですが、あくまで自分はそのくらいで調整しました。
>リアドアのガラスに装着するシェードは、バネは入っておらず、シェードの隅の4か所は、吸盤固定
上の説明部のリアドアは、バックドアの話です。表現が不適切でした。この吸盤4か所は、バックドアの窓ガラスには装着しません。バックドアの窓ガラスでない周りというか外で吸盤固定します。
窓のサイドの網戸のメッシュ時の使い方としては、取説の注意事項の通りなのですが、
(頻回な)窓の開閉時は、片方(2か所)は、吸盤固定されてますから、窓枠にはめ込む部分だけ簡易に外してから、窓の開閉をすれば破損は防げるのではないかと思います。多少、面倒ですが。(使い勝手でいうと、虫を入れない為に使用するのだから、そういう事を言っているのではないでしょうけど、あくまで注意事項を守ろうとしたらですね)
書込番号:17615012
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
2月上旬契約、ハスラーが今週アリーナにやっと納車されました!
今回の購入は急に決まったため、
とりあえずお手頃なグレードG・セットオプション付・ガラコ・希望ナンバー・ETCセットアップ・フロアマット・バイザー?をセットにしました。
これで141万です。高いでしょうか?
しかし…Xをよく確認したら、フォグランプあるし、6スピーカーやし、私の選んだ白黒は(個人的に)アルミホイールの方が似合う!
自分の短絡的な考えで決めたから仕方ないと思っているものの、ものすんごく後悔しています。
・フォグランプ
・スピーカー
・ホイール
の3つを交換するのと、納車されるGを登録だけして即売却→Xに買い換えるのとでは、みなさんでしたらどちらが良いと思われますか?
車のことがさっぱりわからないので、いろいろ参考にさせてください。
よろしくお願いします!
書込番号:17606978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハスラーが今週アリーナにやっと納車されました!
とっくに登録は終わっているのでは?
時間的に余裕があるなら転売・再契約。
書込番号:17607003
1点

茶風呂さん
わかりにくくてすいません。
Gが自分のもとに届いた後に、フォグランプなどをつけ足すのと、即売却→再契約どちらが値段的にお得かを確認したかったんです。
書込番号:17607014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーに聞くのが、一番早いんじゃない?
ここで聞いた話とディーラーで聞いた話、食い違っていたら、どっちを信用しますか?
書込番号:17607127 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

即売却して再契約となると、また長い期間待つ事になると思いますが。
たとえ費用的に少々お得であっても、無駄な手間と時間に思いますけど。交換したいものを交換するのがベターでは?
書込番号:17607153 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

141万、下取りなければ、良いのではないかと。
追加で、付属品を希望するなら、その旨を納車前に伝えれば、整備工場でできる程度だと思いますが、それだけ、追加料金は、かかりますね。
個人的見解では、純正であるなら用意されているもので、満足できると思います。(スピーカーは、純正オプションに変更と言うこと。ノーマルは、どうか、、?)
ホイールについては、おそらく、買ったところに早めに連絡しておけば、純正の範囲で何とかなるかもしれません。
フォグについては、設置場所の部品の変更とか、あるかもしれません。(フォグの穴、あいてたかなぁ、、)
売却すると、またまたマチラーになると思いますし、オート何とかとか、イエローなんとかでも、社外品は、色々用意されていると思います。
納車後となれば、当然、まぁ、新古車と言いますが、中古車扱いが普通ですから売り手からしたら、損でしょうね。
すすすゆうさんとか、まきたろうさんが、詳しいんですよね、、、、、みてないかなぁ、、m(_ _)m
書込番号:17607452
1点

>今回の購入は急に決まったため、 とりあえずお手頃な
(・・;)))
書込番号:17607937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・フォグランプ
・スピーカー
・ホイール
程度だと
スピーカーは社外品1万〜(純正より確実に音が良くなる)
ホイールは社外品で5万〜(純正よりかっこ良く色々選べる)
フォグ は社外品を加工して取り付けるかヘッドライトをHIDに変えてフォグなし1万〜
あくまでも参考価格なので検索で色々調べればベストな価格が見つかるかと思います。
(取り付け工賃は別途計算かな)
色なら仕方ないですが上記の不満なら私なら社外品or純正部品で対処しちゃいますけど。
書込番号:17607955
1点

即売却の方がいいんじゃないでしょうか。
かりにオプションでいろいろ付け足してもXよりもかなり割高になるし、次にこれを売却する時は、Gグレード価格が基準ですから、付け損になります。
とにかくディーラーさんに相談してみてください。
書込番号:17608037
2点

後悔のないように、というのであれば即売却ですね。
後付パーツは評価されるとは限りませんので...
それ以外にも装備に差がありますので...
私は安上がりに自分を納得させてます。フォグランプも使わないしアルミも必要ないし、純正6スピーカーよりも社外2スピーカーの方が音質良いし...と思い込むようにしてます。
書込番号:17608716
2点

私ならフォグだけ足しますね!
(私の家族に聞いてもその意見でした。)
スピーカーはXであろうが変えられるので問題ないですし、アルミももし、店にXの客が社外に交換したような余りがあれば格安でつけてもらえばいいかと。仮にいまXに変えても納車が遅くなり、また待ラーに降り戻されるだけで早く乗りたいのならおすすめしませんね。
書込番号:17608816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、沢山のご回答ありがとうございます。
今日、代車の交換があったのでディーラーと話してきました。ギリギリ変更はできるとのことでしたが、予算的にちょっときつかったのでグレードはGのままにすることに決めました。
ホイールだけ違う所で購入します。
本当にありがとうございました。
書込番号:17609102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレと違ってしまい恐縮なのですが、今度はナビが決まらず…
カロッツェリア?がいいと聞いたのですが、今も性能は良いのでしょうか?オートバックスに来ていますが、またみなさまのオススメを参考にさせていただければと思います。
私はナビ機能はそこまで重視してないのですが、
・音楽を録音できる
・DVDとテレビが見られる
があればありがたいなー…と考え中です。
車を選ぶのって楽しいですが、労力がいりますね…
書込番号:17609115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オートバックスの方にデモ機はありますか?
あるのであればちょっと弄ってみましょう。
最低でも地図のスクロール等は掴んどいたがいいですし、後悔しないためにも実際に触れて決めましょう。
また、個人的には時代遅れかもしれませんが、富士通か同じような地図レインアウトをもつパナあたりがいいかな?と思いますね。
まあ、私(自動車系の学校の学生)も3年後に同じようなことに悩まされそうですが(^_^;)
書込番号:17609372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに選ばれたかもしれませんが、カロッツェリアの取り付け込み10万前後でHDD搭載機種があるようです。
友人が、そのようなことを言っておりました。具体的に調べていないので、私は、判りませんが。
購入前には、カタログをよく見ることと同時に、たとえば、ナビ検索して、(取り合えず、カロッツェリア)自分の希望にあう商品をピックアップしておき、それから、販売店での検索かけると、その商品の際安値、見つかりますよ。でも、平均金額であるなら、どこの店でも妥当でしょう。車両用大手量販店であれば、普通の金額だと思います。イエローの方が、空いていると思います。
参考まで、、、
書込番号:17614219
0点



はじめまして。
ハスラーGかXのオレンジツートンを購入、検討中の者です。
昨日雨の中ではありますが、初めて試乗してきまして、益々欲しくなっているところです。
そこでみなさんに質問なのですが、かえるプランを検討したところ、担当営業から「かえるプランは全国の販売店一律で値引きはしてません。その分、あんしんパックが含まれますよ」と言われたのですが、本当でしょうか?また、値引きが出来ないとして、かえるプラン利用で、サービスでディーラーOPなどをつけてもらえた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
ちなみに昨日時点にて、オレンジツートンの納期見込みを調べて頂いたところ、10月頃とのことでした。少しずつ納期が短縮されているようです。
書込番号:17603719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かえるプランというのは、いわゆる残価設定ローンですよね?
支払方法と値引きは別ですので値引き要求自体は出来るはずです。
私も輸入車でやっていた事がありましたが普通に値引きがありました。
書込番号:17603870
7点

残高設定の買い方は注意してくださいね。 残金のローンが残る何年で組めるかが重要なんだけど、どこも7年かな?
5年で組んだら、残金は残り2年で返せるかな? または、一括でしか受けないとか、残金のローンでは高金利になる場合もあります。
ホンダ?のものが、残金のローン金利が高額になるらしいいので、金利の安い所から買うのが最終的に良い場合もあります。
この手の残か設定のものは、良く聞き出したほうが安全です。聞き出そうとしても、説明が無ければ、そのお店で買わないことです。 不利、メリット、安全な買い方の説明をしてくれるお店が良いかと思います。
書込番号:17604022
11点

スズキのかえるプラン、確かに金利も安く良いように見えますが、注意が必要です。
マツダとかは残価をある程度上下設定できますが、スズキは車輌本体価格に対して何%と決まっています。
また金利は残価分も含めた金額にかかりますから、当初ローン支払額だけの金利ではないので、金利額が倍?ほどかかります。(表現が難しいですね、、、)
で、本題ですが、車輌本体価格の値引きは0で設定されます。その代わりにパックを付けて値引き充当のようにしています。
要するにパックが不要ならムダになりますね。
ディーラーオプションの値引きはできるはずですので、そこは交渉できます。
今はオプションプレゼント5万とかやってますのでそれも利用できますね。
ディーラーオプション付けないのなら値引きは0になります。
書込番号:17604162 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

かえるプランで購入しました。
メンテナンスパックが付随しています。
本体の値引きは0でしたが、DOPの値引き確約のキャンペーンでしたのでその分が値引きでした。
ディーラーによってはコーティングや持ち込み機材の取り付け工賃のサービスとかあるようですね。
書込番号:17605130
9点

>みなさま
回答頂きありがとうごさいました。
アリーナ店を週末に数店まわってみたら
やはり、かえるプランだと本体値引き0だけどメンテパック付き、ディーラーOPで考慮しますとのことでした。(スズキ本社から、6月施策の連絡票を正直に見せて頂き、OP対策費として3万、下取り対策費として10万は、スズキ本社から販売店はサポートを受けられるそうです。)
従って、それ以上の値引きを引き出せるように頑張って、ろうきんのローンを検討してみます。
ちなみに、マツダは最初から勢い良く値引きしてきました。ハスラーよりも納期が短く、エンブレムさえ気にならなければ、フレアクロスオーバーもありかも。。。
書込番号:17607704 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
5月1日にピンク2トン 2WD Xターボ MOPナビ付を契約しました。
カラーやグレード、MOPによって納期にばらつきがあって、情報に統一がないのでこのスレを立たさせて頂きました。
上記の設定で契約された方の納期を教えて頂けたらなと思います。
0点

ご自身がすでに「4月以降契約の納期について」というスレを立てられておられますよね。
情報が待ち遠しいのは解りますが、他の方が同じようなスレを乱立させると情報が埋もれてしまいますので、できるだけまとめて投稿されるのがよろしいかと思います。
ちなみに、同じグレード同じ装備同じ契約日でも納車日に差がありますので、参考程度にされてください。
書込番号:17600984
20点

どのグレード、カラー、MOPによって生産ラインが分かれてくるので、前スレと共に人気のラインの統計、増産の影響を知るため、このスレを立てました。なので今回は上記の設定だけになりますが、他のスレを参考に各設定の情報化を行っています。あともう少しで完成まじかですし、スレは具体的なもののほうが検索する側も自分と同じ設定の納期がはっきり分かるし、確かなものになりますので情報提供お願いします。
書込番号:17602624
2点

前のレスにもあった通り、同じグレード、同じ色、同じMOP、同じ発注日時でも平気で20日は変わってきます。
なぜなら、その地域別(主に自販)の発注量、微妙な力関係etc...。
余り詳しく書くことはできませんが・・・。
目安としてはそれはそれで構わないと思うのですが、この情報を元に全てを鵜呑みにされる方も多少なりは居ると思うので、単発的な情報に留めておくのも一つの方法だと思います。
因みに1月10日発注で、まだ納車されていない方もいます。
この車に関しては”そういう状況”と言うことを念頭に考えた方がいいと思いますよ。
ひとつ情報を加えれば青×白の4WDXターボ&MOPナビ付とピンク×白Xターボ(都市部での発注が多く駆動とは関係なく)は若干納期が遅れるとの情報です。
逆に赤×黒は若干早くなるとの情報もあります。
書込番号:17603588
8点

スレ主さん
この春に免許を取り、はじめての車購入でウキウキして納車を待っているお気持ちはわかります。(以前のスレより)
私が勝手に想像するに、5月から増産(倍の生産とのうわさ)がはじまり、最近までの約4ヶ月待ちが倍の生産で2ヶ月待ち位で納車されないかなって言う情報じゃないかな?
まだまだ3月までの駆け込み受注分がたまっていると私は思いますし、安定して短納期で供給されるのはまだまだ先でしょう。冬が近づけばまた受注が増えるでしょうし、4ヶ月待ち位でお考えしておいた方が・・・
私は4月頭にXターボ4WDの白黒ツートンを注文しましたが、8月末かな、いややっぱり9月か、なんて思っています。
車の運転の仕方忘れちゃうよね。早く納車されますように!
書込番号:17604109
2点

>今回は上記の設定だけになりますが、
んっと、他の統計も取るんでしょうか?
なら、グレードや装備、発注時のすべての組み合わせでそれぞれスレ立てして統計調査するって事ですよね?
発表になってからでも5ヶ月立ちますので150日、グレードが3つ、駆動方式が2つ、エンジン形式が2つ、色が11。MOPがルーフレールとナビ、セットオプションの3つ。少なくとも何万通りかは組み合わせがありますけど、全部スレ立てするんですか?
お気持ちはわかりますが、特定の装備やグレードだけで納期情報を集めても意味がないですしある意味邪魔になりかねませんので、総合的なスレにしたほうが建設的だと思います。
書込番号:17605818
5点

返信ありがとうございます。他の設定の情報化はほぼ完成しています。
みなさんのお役に立てるような「情報」に向けて頑張っていますので是非、「情報」☆☆提供☆☆をお願いします。
良かったら増産関連の「情報」もよろしくお願いします。
書込番号:17605862
0点

では情報をひとつだけ提供しましょう。
5月1日に契約したとの事ですが、契約日と発注日は異なります。
なので、そもそも正確な統計など取れないのです。
因みに5月頭(5日前後の発注と仮定)だと早くて8月中旬から下旬の生産、MOP取り付けと登録などに10日〜15日前後。
よって9月中旬頃の納車が濃厚です。
増産分は2〜4月までに販売された約2万台の生産で手一杯、月生産予定1万4千台(実際にはそこまで伸びてない)を考えると4月までのバックオーダーで約2ヶ月掛かる計算。
(5月増産は実際には期待するほどのものではない)
よって4月までのバックオーダーがはけ終わるのが7月。
そこに1月発注分ではけ終わっていない車両があるので・・・。
それだけで5月発注分は8月中旬生産と言う図式が出来上がります。
なお、生産日は発注日によって振り分けられ、1月発注の時と同じように1日違いで10日前後の遅れが生じます。
(1月の場合は9日発注と10日発注で20日前後の差がでた)
あとはその区切りが5月のどの日付でくるかだけ。
そこでひとつ問題。
生産が増えればラインに乗るのが早くなると言う利点はありますが、逆に工場からの出荷が遅れる傾向にあります。
つまりは完成してもカーポートで出荷待ちの状態が続く訳です。
増産増産で「早くなる!」と思われる方もいるとは思いますが、その辺りにも大きく左右される事を頭に入れておくべきかと思います。
書込番号:17606732
7点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,388物件)
-
ハスラー G 衝突被害軽減ブレーキ ナビ キーレス プッシュスタート シートヒーター 内地中古車
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 147.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 147.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.4万円
- 諸費用
- 10.5万円