
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 19 | 2022年4月9日 18:38 |
![]() |
40 | 22 | 2022年3月26日 14:52 |
![]() |
60 | 31 | 2022年3月18日 21:34 |
![]() |
64 | 9 | 2022年3月9日 06:33 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2022年3月6日 18:01 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2022年3月4日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音楽が大好きで旧型ハスラーでは、ケンウッドのメモリーナビを使ってSDカードにたくさん入れた曲を再生していました。
今回SDカードが使えなくなるそうなので、USBメモリを検討していますが
紹介ページを見てみるとUSB2.0まで対応と表示されていてUSB3.1の案内はございませんでした。
USB3.1だと再生不可認識不可なのでしょうか?
こちらの商品は対応していて再生可能かどうか分かる方はいますか?
【サンディスク USBメモリ 128GB USB 3.1 超小型 SanDisk Ultra Fit SDCZ430-128G-J57】
www.amazon.co.jp/dp/B07B686DTX
詳しい方がいたらよろしくお願いします。
また別件の質問ですが、
こちらのナビは新型ハスラーとこの商品が出始めの頃はネガティブなレビューやブログ記事が多かったイメージでしたが
発売後から最近では好印象でおすすめのレビューが増えています。何が変わったきっかけがあったのでしょうか?
性能的にはこのナビよりパナソニックとかの方が素晴らしい性能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>洋画大好きくんさん
こんばんは。USBの対応は、やはり遅れています。
車って一昔前の仕様です。
最近のUSBでも使えます。ただし機器に合わせなければならないので、フォーマットする作業が発生します。パソコンで、FAT32にフォーマットします。そうすればたいがい使えます。フォーマットでしなければ使えません。
書込番号:24673317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>洋画大好きくんさん
機器との転送速度が「USB2.0相当」になるぐらいで、実用上支障なく音楽再生が可能のはずです。
今後も、USBの規格が進化していくはずですが、下位互換性があるため、規格が異なっていても下位速度にて接続できます・・・。
書込番号:24673368
3点

>伊予のDOLPHINさん
>甚太さん
お二方ともありがとうございます。
本当は節約のためにも旧型ハスラーのオプションナビで使えていたSDカードを引き続き使いたかったのですが
未対応という事で、URLの商品を購入して使用してみたいと思います。
小型サイズでコンパクトだったので邪魔にならず良いと思ったのでこの商品を購入してみます。
書込番号:24673382
0点

楽曲や映像再生レベルならUSB2.0で十分すぎる速度が出ますからUSB3.xは無用の長物です。
USB3.xの端子を見ると分かりますが、手前側がUSB2.0、最奥がUSB3.xの端子で互換性があります。
書込番号:24673574
1点

>洋画大好きくんさん
USBカードリーダーを使えば今まで使ってたSDカードをそのまま使えるのでは?
書込番号:24673611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDにどうやって書き込んだか次第だけど、PCからのコピーなら、SDじゃないメディアに移せばいい。
ナビで録音したのなら諦める。
で、今どきのナビなら映像データも読めたりするから動画見る為にHDMI使わなくてもいい。
その映像データをどう作るかは自分で考えよう。
書込番号:24674164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少しモヤモヤした気持ちがあるので吐露させていただきます。。
メーカーオプションのを決めて契約した後に言うのもあれなんですが、
ディーラーには「ディーラーオプションのPanasonicナビの方が性能もよく長く使えて長く乗るとか先の事考えると値引きもできるしお得ですよ。本当にメーカーオプションにならないでしょ。」だと言われました。
その時、自分で裏があると勝手に勘繰って「いえ、これでいいです。」と断って、このナビにしたのですが
やはりディーラーオプションのナビの方が
良かったのでしょうか?
その辺も気になり人気度についても
質問してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:24674304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部誤字です。「本当にメーカーオプションのでよければかまいませんがー。」
書込番号:24674313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉やはりディーラーオプションのナビの方が良かったのでしょうか?
値段に対してのコスパを含めた性能は
MOPナビ〈DOPナビ〈社外ナビ
部材の手配等の準備や手間の多さは
MOPナビ=DOPナビ〈社外ナビ
使いたい機能など目的意識が契約時点で無いと後々不便に感じる事も…
書込番号:24679039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洋画大好きくんさん
参考にならないかもしれませんが、
自分はスペーシアにメーカーオプション9インチナビを選択し納車待ちです。
性能はディーラーオプションより劣っているように感じられ進んで選択する要因はあまりないのかなと思いますので人気はあまりないだろうと思います。
ディーラーオプションのドラレコやETCとも連動できないようですし。
ディーラーオプションに比べメリットは
ディスプレイが大きい、画質がきれい
値段が安い
取り付け方がきれい
そのくらいなのかなと思います。
音に拘りがあるとかであればディーラーオプションとか社外の方がいいのかもしれないですね。
新車購入の契約を交わしたばかりですか?
もしまだ数日であれば変更できるかもしれませんよ、自分が契約した時には一週間位はメーカーオプションの物も変更可能でした。
メーカーに発注かけてから変更を言われると困る為考える時間を与えてくれたのかもそれません。
ダメもとで問い合わせてみたらどうですか?
メーカーオプションだと後々交換することも難しくなりそうですし。
書込番号:24680053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洋画大好きくんさん
私が見たネットの情報は、おおむね絶賛の方向でお得ですとあり、
しっかりと刷り込まれたこともあって、私は新型ハスラーに
メーカーオプションの9インチナビを付けました。
特筆すべき点として、リアカメラの設置場所が、リアドアのハンドルに
内蔵されていて、パット見どこにあるのかわからないほど同化しています。
ほかにも故障時の持っていき場所をアリーナに集約できる点もあります。
9インチナビは確かにナビやテレビを見る分には大画面で素敵かもしれませんが、
音楽鑑賞に関しては疑問符がいくつも付きます。
SDカードが使えないことからスマホのWifi接続で運用していますが、
これが頻繁に再接続を失敗します。
コンビニなどで支払いにPAYを使おうとしてフリーWifiに邪魔されたとき、
WiFiをオフにしますとその後の9インチの接続にまず失敗します。
通勤車で特定コンビニ経由がルーチンなので余計に感じることかも知れません。
私が感じた9インチナビの不満点をブログに書きましたのでご参考までに。。。
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/03/post-ccedbe.html
書込番号:24681985
0点

>洋画大好きくんさん
私はハスラーにメーカーオプションの9インチナビを使っています。
ナビを使うのが初めてだったので、トラブル時に面倒がないようにと思って
の選択でしたが、結構便利で気に入っています。
SDカードはカードリーダーを繋げば使えますが、超小型USBメモリを使えば
頭の飛び出しも無くて邪魔にならずスッキリします。
16GBの超小型USBメモリ(1000円程度)を挿しっぱなしで使っていますが、
手持ちの音楽ファイルが全部入るので便利です。
音楽の再生メニューは少し使いにくいけど、運転中はランダムに再生している
だけだし、ハンドルの選曲スイッチが使えて便利。
停止か消音の専用ボタンが無いのはチョット不便。
USBソケットが1口しか無いのは不便だけど、アクセサリーソケットにUSB
充電器(1000円程度)を付ければスマホ等の充電は出来るので問題なし。
なお、ナビのデータ更新には32GBのUSBメモリが必要で、別に用意しています。
書込番号:24682486
2点

『音楽が大好きで旧型ハスラーでは、ケンウッドのメモリーナビを使ってSDカードにたくさん入れた曲を再生していました。
今回SDカードが使えなくなるそうなので、USBメモリを検討していますが(以下略)』
→これまで行ってきた車載デバイス(スレ主様の場合は、ケンウッドメモリーナビですが)により、メモリーカード等(大半はSDHCカードやUSBメモリーを利用)へダウンロードするのは、マイカーを乗換えナビゲーション・システム等のデバイスメーカーが変わった場合メモリカード等の音楽データが再生不可の場合が多く、仮に同一デバイスメーカーであってもシステム変更等により再生出来ない場合が往々にしてあり、折角収集した音楽データが水泡に帰す場合もあります。
折角収集した音楽データを水泡に帰すのを回避し、今後もレガシーとして引き続き使用していくには、所有するPCによりiTunes等種々な音楽管理フリーソフトを利用し、一括管理し、各々のデバイスに対応したファイルフォーマットへ変換しメモリカード等へインストールすることです。
所有PCに音楽データサーバ機能を持たせることにより、スレ主様の思い出深い楽曲や貴重な楽曲をレガシーとして残せ、結果として大切なデータのバックアップや保存管理にも繋がります。
また、ご質問のMOP&DOPのナビゲーション・システムの人気度は、どの程度新車契約時にMOPナビゲーション・システムをユーザーがオーダーしているか否かでしょうから、少なくともメーカーはその数値からMOPナビゲーション・システムの装着率と台数把握(人気度?)をしているだろうと思いますが、少なくとも当該サイトをご覧になっている方々はスレ主様ご質問の「人気度」は分からないでしょうし、場合によっては各地方販社(ディーラー)までMOPナビゲーション・システムの搭載率まで情報提供されているか甚だ疑問ですので、ディーラーサイドでも「人気度」は分からないように思います。
なお、MOPナビゲーション・システムをチョイスする方は、ディスプレイサイズ、全方位カメラモニター等特定機能表示、後付け感のないインテリアマッチング性、延長保証制度利用等を重視しているように思いますし、一方、DOP(延長保証制度利用可)&汎用機ナビゲーション・システム(保険保証会社提供の延長保証制度利用可)をチョイスしている方は、先ず何よりもプライス重視、次に考えられるのはMOP比で優れているベーシックスペック、音楽再生等エンターテインメントスペック重視しているように考えます。
書込番号:24684287
2点

ちなみに迷惑ついでに質問なのですが
音楽の再生や動画再生はUSBメモリ128GBで大丈夫ということに関しては安心したのですが
地図更新やナビのアップデートの際は、別途でUSBメモリ32GB以上のものが必要とのことですが
USBカードリーダーを使ってSDカード32GBで更新やアップデートとかってできるものなのでしょうか?
現在使っているSDカードがもったいないので何か別の使う用途があればと思いまして。
書込番号:24689060
0点

メモリカードやUSBメモリーの場合、使用デバイスとのマッチング、アンマッチングが往々にして発生しますが、USBカードアダプターへメモリーカードを装着し使用することは物理的には可能です。
ただし、32GB程度のメモリーカード(SDHCカード)なら、現状それ程高価なものでもありませんので「もったいない」という気持ちも一定理解しますがここは消耗品と考え、USBカードアダプターを用意してまでの流用を考えるよりも、ナビゲーション・システムのアップデート用USBメモリーにどのようなスペック製品を用意すべきか注視すべきかと思います。
書込番号:24689479
2点

>洋画大好きくんさん
ナビの更新は、最初に「車内の車載機用のUSBソケットにUSBメモリを
挿入し、車載機情報ファイルを取得する。」のですが、カードリーダー+
SDカードだと、「非対応のUSB機器が接続されました。」のメッセージ
が出て先へ進めません。
音楽ファイルの再生は出来るのでSDカードの認識はされているけど、
ナビの更新はUSBメモリー以外は受け付けないのだろうと思います。
私の手元には16MBのSDカードとか残っています。GBじゃなくてMB。
もう使うことは無いだろうけど、古い機器で使うこともあるかな〜と思うと
なかなか捨てられません(^_^;)
書込番号:24690221
2点

>ひめPAPAさん
>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
せっかくのSDカードなのでもったいないと思っていたので、何か使い道があればと思ったのですが
やはり別途でUSBメモリを購入する必要がありそうですね。
大した値段ではないので、購入しようと思います。
書込番号:24690624
0点

>洋画大好きくんさん
私のハスラーもメーカーオプションの9インチナビにしましたけど、正直申しましてやはり手抜きの安物ナビと言う印象ですね !
カーナビに関しましてはこれまでの車全てPanasonicのナビを付けていましたけど、それらに比べるとかなり劣る所が多く単に画面が9インチとハスラーの純正の中では大きくコストパホーマンスが優れているように見せかけているだけのナビ機能としては差ほどの機能もなく実際の操作性も使いずらく、地図のアップデートもかなりややこしく年に一度だけしかアップデートしないなんて今時どうかと思えるほどの安物ナビに全方位カメラを取り付けただけというお粗末な物になっていると感じます。
今更ですが、私も初めはPanasonicのナビを選んでいましたがディーラーで営業マンの方からメーカーオプションの9インチナビを進められて決めてしまった所で未だに悔やんでいます。
書込番号:24692245
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
高齢者の父が主に運転するためにHYBRID G 4WDを考えています。
現在はサンバーバンのMTに乗っています。
足の動きが悪くなっており乗り降りがつらい状態です。
運転席に座ればアクセルとブレーキの操作は問題ありません。現在リハビリにも通っています。
運転席の乗り降りを楽にするためにアシストグリップを取り付けたいのですが
運転席にはありません。
何か良いものはありませんでしょうか?
また、スズキの他車には運転席側にもアシストグリップの取付穴が隠れているようですが
現行ハスラーにはあるのでしょうか。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。
2点

>K2Nさん
こんばんは
ハスラーの件はわからないのですが、
部品も含めてディーラーさんで
確認された方が確実かと思います。
私事になりますが、
先日僕の父親も車を乗り換えました。
が、長年乗ってきたサイズが良かったらしくPriusよりカローラの中古車を自分で探してきました。
MTからATも慣れが必要なので御尊父様に色々試乗してみて選んでいただいた方が良いのでは??と思いました。
また我が家では年寄り扱いすると
へそを曲げてしまうので
その辺りもディーラー含めて
相談されてみては如何でしょう?
公共交通機関の少ない土地ですと車は必要だと思いますので納得の車選びが出来ると良いですね。
書込番号:24665044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://youtu.be/TWDV5nNIROA
(回転クッションの紹介動画です)
トヨタのオプション用品ですが
このようなクッションもあります。
どのような形が一番乗り降りし易いか
個人差もあると思いますので。
このようなトヨタの用品などは
トヨタ販売店などでも取り寄せ出来ますから
色々探してみるのも良いかと思います。
書込番号:24665062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naka8292さん
ありがとうございます。
ネットで事例がなかったものでして。ディーラーに聞いてみますね。
数年前までレガシィワゴンも乗っていたのですが、今回はコンパクトで安全な車で
雪道も走行できてハイトワゴンでない車を探していて、N-WGNとハスラーを検討していたところです。
先日、ハスラーを1日借りて運転させてみたところ気に入っていました。
実は私もハスラーが欲しくて勧めているのですが・・・・・
田舎で公共交通機関がないので73歳ですが車は必需品なのですね。
書込番号:24665063
1点

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97/
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/503190/
上記URLリンク先のような製品(ヘッドレストステー及びドアストライカー取付けのアシストグリップ、ヒップポイントターンクッション)をご検討されては如何でしょう?
ご利用される方の障がい度合いにも寄りますが、特に後者製品(回転クッション)は、サイドシルがめのモデルでもシート座面に腰を下ろし体を捻り少し足を持ち上げるだけで乗降可能となりますが・・・・・、身体残存能力には各々違いがありどのような製品が適切で使用に向くかは様々なので、結局のところ購入し試用するしか方法がないように思います。
書込番号:24665067
3点

ハスラーにも福祉車両あると思うので
そちらを購入した方が良いと思います
書込番号:24665076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>K2Nさん
私の亡母もそうだったのですが、年寄りになってMTからATに変更することはかなり困難です。
何せペタルが1個減ってしまうのですから。結局はまたMT車に買い直しになりました。
ATが楽だろうというのは若いATに慣れている方の幻想です。
CVTまたはATを購入した場合、MTに戻せる車種を選んでください。
書込番号:24665103
6点

>naka8292さん
ありがとうございます。
ネットで見ていましたが、運転席には使用できないとのことで断念していました。
手で掴まるところがあれば問題ないようです。
現在のサンバーバンにはついています。
よろしくお願いします。
書込番号:24665114
1点

>K2Nさん
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/12014/
このようなクルマを選択するのもあると思います。
ただヤリス以外に運転席に設定があるのかどうかわかりませんが。
書込番号:24665115
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。
ご提示いただいたアシストグリップやつり革は購入してみたいと思っています。
回転クッションは運転席はNGのようです。
アシストグリップを手で掴んで回転できれば相当楽に座れると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:24665123
2点

>胃カメラは苦しいさん
ありがとうございます。
残念ながらハスラーには福祉車両がありません。
運転席が回転する車両もありません。
よろしくお願いします。
書込番号:24665126
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
数年前まで運転していたレガシィワゴンはAT(しかもターボ)でした。
サンバーワゴン(MT)も残すので今回は増車という形になります。
ATでも問題ないと思っていますがMTあるのでそちらも使用できます。
よろしくお願いします。
書込番号:24665133
2点

>M_MOTAさん
ありがとうございます。
個人的にはヤリスほしいです。
が、維持費や降雪地帯ということを考慮してハスラーかなあと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:24665134
1点

>K2Nさん
うちの父親は次の誕生日で80歳になります。
仕事を辞めてしまって人付き合いが無くなると弱るので、なるべく仕事には行かせてます。
今でも週末はビル管理の仕事に行ったり、
年末年始は神社で御札に名前を書く仕事なども本人が好きで行ってるようです。
心配は尽きませんが、認知機能も問題ないので
まだ乗りたいのだと思っています。
岡山ですが、仕事場や買い物、病院への送り迎えなど
どうしても必要な土地だったりもしますから
お気持ちは同じで良くわかります。
ハスラー位の最低地上高があれば雪道も走れるでしょうし、サンバーと比べてボンネットがありますが比較的感覚も掴みやすいと思います。
また何か便利な物があればお伝えしたいと思います。
良い車選びなると良いですね(^^)
書込番号:24665156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>K2Nさん
ハスラー福祉車両無いのですね
失礼しました
軽では無くなってしまいますがヤリスクロスはどうでしょうか?
福祉車両なら運転席にターンチルトシートありますよ
書込番号:24665158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤリスなら福祉車両ありますよ
ってかハスラーには福祉車両ないんですね国産車ならどんな車にも用意されているものだと思ってました
近くのこういった福祉車両店に相談しましょう
https://www.kaizou.carecars.co.jp/
https://ameblo.jp/autoforum/entry-12288917870.html
書込番号:24665167
0点

>K2Nさん
>現在はサンバーバンのMTに乗っています。
>足の動きが悪くなっており乗り降りがつらい状態です。
サンバーでは乗り降りがつらいがハスラーならだいじょうぶって事ですか
大差ない気もするのですがキャブオーバーがダメって事でしょうか
トラックとかでは運転席に運転席にもアシストグリップと言うか乗り降りの為のグリップ有ったりしますよね
グリップさえあれば乗り降りが楽なら運転席にも付けたらどうです
op等なくても穴開けて付けちゃえば大丈夫ですよ
強度どうのって言ったって助手席の穴だって特に補強とか無いと思いますよ
あと余計のお世話かもしれませんが
数年前までレガシー乗っていて今はサンバーの乗り降りがつらい状況に変化したのであれば
数年後は今と又違う状況がありうるとの考慮(心つもり)も必要かもしれませんね
乗るべきでない的な部分については73歳なら個人差もありますし
生活環境(地域)の問題もあるでしょうから
まあ 注意して見守ってあげましょう
って所でしょうか
>実は私もハスラーが欲しくて勧めているのですが・・・・・
が本音ですよね
書込番号:24665427
1点

>K2Nさん
乗降性を取るならワゴンRの方が良いのでは?
ワゴンRですと、ベースグレードにはなりますがMTの設定もあり、昨今の高齢者のペダル踏み間違いの抑止にもなると思います。
ハスラーもマイチェンでMT追加されたら良いのですが、私の母親も数年前買い替えにあたりCVTの車も検討しましたが、2ペダルに不慣れなためワゴンRのMTを購入しました。
書込番号:24665484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『回転クッションは運転席はNGのようです。』
→ドライバーシートへ回転クッション設置、同シートヘッドレストステーへアシスタントクリップをカラビナ等脱着可能金具を装着し、ドライバーがシートへ着座後、回転クッションはアシスタントシートへ移動、アシスタントクリップがネック部へ接触する場合は、片側を外しリアシートサイドへ回し垂らしておくか、本来のスタイル(リアシート向き)にステー固定する。
先の記述は一例に過ぎませんので、何れにしても、既成概念や固定観念で乗降補助具を捉えるのではなく、使用する方の残存能力に応じたTPOを、ご本人や家族が考え試用してみることです。
例えばSUZUKIや他社ディーラーで、身体障がいをお持ちの方自らステアリングホイールを握るモデル(福祉車両)、或いは同乗するモデルを実際お父様と確認したり、お住まいの地方公共団体の福祉相談員や福祉相談窓口を積極的に活用し、情報収集すれば流用可能なツール、或いは制度に遭遇する場合もあるようです。
また、実際ハンディキャップドライバーのYouTubeサイト情報の方が、当該サイトで伺うよりも参考情報が多いように感じますので、YouTubeを始め面倒がらずお父様のためにネットサーフィンは行いましたか?
最後に、ステアリングホイールを握るのはあくまでもお父様ですので、ディーラーへ福祉車両を見に行ったり、地方公共団体でご相談等される場合は、必ずご本に同伴で行うのは言うまでもないことを申し添えます。
書込番号:24665527
0点

皆様
ご意見、アドバイスありがとうございました。
先日ディーラーからハスラーJスタイルを1日借りて父親と試乗し
乗り降りもCVTでの運転もさほど苦になりませんでしたが。
再度様々な車種や仕様を検討したいと思います。
書込番号:24666523
3点

スライドドアは後席だけなので、やめた方がいい(ワゴンRスマイルとか、CM効果で良く売れているそうです)
スライドドアにすると、床が高くなるので足の上がらない高齢者は乗り降りがしにくい、オカン(90歳目前)は親戚のアルファードには二度と乗らないと言ってました。
オーナーの母親が乗る時は、必ずお尻を持ち上げてくれと言ってましたねぇ、両方故人になってますが。
書込番号:24666961
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
皆さんこんばんは。
来月で1年になるハスラーのことでお聞きしたいです。
すでに、リタイアしていますし、雨降りに車を使うと洗車するようになるため、晴れた日しか乗りませんが
それでも買い物の帰りなど雨に降られたことが1年近くで数回有ります。
雨に降られると、途端にメーター周りに10個以上だと思いますが黄色の警告灯で良かったでしょうか?
一斉に点灯し、計器盤内は黄色になってしまいます。もちろん、雨が止めば治まるのですが・・・
台風の中を走ったわけではないのです。傘が要る程度の雨の降り方なのです。
ネットで調べても誰一人愚痴る人はいません。皆さんはどんなでしょうか?お聞かせください。
9点

河合 宗さん
それなら次回警報が出た時にスマホ等で警報が出たメーターの写真を撮れば良いでしょう。
その警報が出たメーターの写真をハスラーを購入したディーラーに見せるのです。
警報がハスラーの電気系統等の故障によるものなら、メーカー保証適用で無償修理になるでしょう。
書込番号:24579307
5点

>河合 宗さん
それだけ頻繁に症状が出るならダイアグテスターを繋げれば何かしら履歴が残っている様に思います?
雨降りだけでチェックランプが点灯するなら水をかければ症状が出ませんか?
履歴が残っていない時の為に雨降りだけで無く何かしらの動作をする時に症状が出るかを調べておいた方が一度ですむ様に思います。
止まっていて水をかけても出ないとか電源を切ると復帰するとかアイスト時に症状が出るとか…
ディーラーで症状が確認出来ないと様子見になる事が多いです。
書込番号:24579360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ前の方も
普通では無い様な不具合を上げてますよ。
自動ブレーキなりの電源系に
製造上の問題が、何かありそうに思えます。
Dラーへ上げた方が良いです。
書込番号:24579398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>河合 宗さん
こんにちは
エブリーを乗り続けて6台目になりますが
当初電気系統の故障が頻繁に起こっていたスズキも最近はよくなってきているのですが、
故障はいずれも 水の混入でした。おそらく警告SW回路あたりに水が混入して接点回路が
働いているものと想定されます。
メーカーに持って行き、混入対策を施していただきましょう。
書込番号:24579415
2点

プラズマクラスターで異常が起きたり
雨で異常が起きたりと面白い車ですね
書込番号:24579488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>河合 宗さん
ハスラーでなく、スペーシアギアですが。
雨が激しくなると、緊急ブレーキ停止とメーター周りが点滅したりするという事があります。 雨が弱まると消えます。 恐らくですが。
書込番号:24579503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

雨天後に警告灯が変になるのなら配線部に異常があると思います。ボンネットを開けてその辺のチェックをしてもらう事が良いでしょう。
スズキのOEM軽自動車に乗ってましたがどれも製造工程の組付けの甘さが見られました。まあそこら辺がスズキ基準ではないかと思います。
書込番号:24579529
1点

こんにちは、
電気系への水分の混入が関係していると思います。
天候が絡むのでDでの再現性が難しいと思いますので、
雨天時に発生したとき動画で記録しておくと説得力が増すと思います。
警告灯は、本来の役目を果たしてくれないと問題が残ります。
放置は望ましくないと思います。
書込番号:24579662
1点

おそらく視界不良によるデュアルカメラブレーキサポートの誤作動防止のための一時停止じゃないでしょうか。
他社のデュアルカメラシステムも同様の場合においてシステムが一時停止する場合があります。
雨が止むとシステムも復旧するようだし。
それと降雨量やカメラ付近にガラス撥水加工してるとか
書込番号:24579777 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハスラーJスタイル4WDターボスズキ セーフティ サポート、間もなく5カ月になりますが、雨の日に限って同様な症状は出た事はありませんが、雨の日にフロントガラスが曇りかけた時にメーターパネルの黄色い警告灯が数が数えきれないほど点いた事はありますが、ACをかけてフロントデフロスターをつけていた為か、すぐに正常に戻った事はありました。
プラズマクラスターさんの症状とほぼ同じではないのかなと思いますが、仮に雨が降る前に走行していて急に雨が降りだしたらいきなり黄色い警告灯が点き始めたのならフロントガラスの油膜や油汚れがカメラの視界を邪魔している可能性はありますが、雨の日に雨で濡れた衣服又は荷物を車内に持ち込み、エンジンをかけなかったり、社内空調が暖房に入っていてACがオフ又はデフロスターになっていない場合はカメラの内部やレンズが湿度で曇ってしまっていると考えられます。
走行中突然雨が降りだして、いきなりエラーが出るとは直接外部に電気系統などに影響するような所が無い為に考えられないのですが?
考えられるとしたら、左側のヘッドライトの後ろ側に有るECUのコネクターに雨水が入っているか助手席のダッシュボードの奥のECUコネクターに異常があるとしか思えませんが、雨水が入る事は考えにくいと思います。
昔、N社のディーラーでヘッドライトの電源コネクターから雨水が入ってコンピューターまで雨水が伝わってコンピューターが壊れたからハーネスとコンピューターの交換で20万円以上の見積もりが出たと言う馬鹿げた話がありましたが、ACをかけながらデフロスターにして車内特にカメラの辺りを乾燥してみてどうなるのかを試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:24579909
5点

皆さん、ご意見有り難う御座いました。
自動ブレーキの付いた車は皆同じ症状が出ているものと思っていました。
皆さんのお話を聞き、私一人だけなのにびっくりでした。
慌ててディーラーへ電話をし、予約した来月の点検とは別に、明日診てもらうことになりました。
F 3.5さんが言われた様な、何か機械をつなげて調べるとのことでした。うまく見つかって
くれると有難いと思っています。
点検の結果は明日、夕方には報告させて頂けると思っています。
書込番号:24580267
2点

皆さん、こんにちは。
先ほど自販から戻りましたが、ついに直りませんでした。
kmfs8824さんの言われた
>おそらく視界不良によるデュアルカメラブレーキサポートの誤作動防止のための一時停止じゃないでしょうか。
のようです。一時停止するので自動ブレーキは効かないですよ!的な意味で出るようです。
取説にも載っている様な話でした。 このことは異常ではない為、記録が残らず、コンピューターをつなげても
履歴に出ないとの話でした。
そして、考えられるのが、デュアルカメラはフロントガラスに貼り付けて有り、そのガラスの中で曇る場合が有るようで、
この為、自動ブレーキが働きませんよ!と知らせる為に警告が出るようです。警告自体は異常ではないとの事でした。
どうも、この様に成る車と成らない車が有るようで、外れを引いた様です。新しいカメラに交換するような話は皆無でした。
今度、雨の日にデフロスターを試してみます。そして、効果のほどをお知らせしたいと思います。
最後にkmfs8824さんにお聞きしたいです、この、自動ブレーキサポートの一時停止というのはちょくちょく起こることなの
でしょうか?知りたいです。 宜しくお願いします。
書込番号:24582202
3点

>河合 宗さん
私の所有する他社デュアルカメラの自動ブレーキ付き車両ですが、過去に大雨の時や降雪時の高速道路走行中にシステム停止を経験してます。
ちょくちょくは停止しません。
普通の降雨時でもシステム停止が頻発するようなら、カメラのエーミング調整又は交換の必要性がありそうですね。
書込番号:24582332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>河合 宗さん
取説をダウンロードして見たのですが5-53ページの事象のようですね。
ディーラーでの説明と照らし合わせると、同時にマルチインフォメーションディスプレイに
「デフロスターを最大風量で使用してください(カメラ視界不良)」というメッセージがでているもの思います。
ユーザーではないので実際のところはわかりませんが...。
車種違いでFITですが悪天候の時に「運転支援システムの一部が使用できませんレーダーが汚れています」のメッセージが出たことはあります。
あまり頻繁に起きるようなら再度ディーラーに相談でしょうね。
ただ故障でないなら大騒ぎな警告灯など点灯させずメッセージだけでいいように思います。
まあメーカーの考え方ですが...。
書込番号:24582489
3点

皆さんこんばんは。
kmfs8824さん、レス有り難う御座いました。
>過去に大雨の時や降雪時の高速道路走行中にシステム停止を経験してます。
そうですか。私の車の方が重症のようですね。それとカメラの調整のことは知りませんでした。
諦めずに調整を、できれば交換してもらう方向に話を持っていきたいです。
M_MOTAさん、レス有り難う御座いました。
取説を取りに行ってきたところ、メッセージはシステム一時停止中と出ていたように記憶しています。
そして、取説に有るメッセージと図柄が出てその後、ブレーキとは無関係な図柄(故障の時に表示される
全図柄二十数個が黄色で表示されます。Atomu267さんのお話の通りです。
今見つけました。取説1−19の燃料計から始まりABS、エンジン警告灯・・・と20個くらいのオレンジ色の
警告灯が一斉に点いていたようです。(二十数個の黄色い点)
今日、思ったのですが自販では取説に有った、あっさりとしたメッセ―ジを思い浮かべていたように思います。
実際にはあっさりとしたメッセージ後にオレンジ色の二十数個の警告ランプの点灯が有ったわけです。
普段、雨降りは出来るだけ乗らないようにしているのですが暫くは雨降りも構わずに乗って、デフロスター
の効果のほどをためしてみようと思います。
それから、二十数個のオレンジ色警告灯が全部出ることを、もう一度自販に伝えたいと思います。
ご両名様、それから書き込みをして頂いた皆様、ご意見はとても参考になりました。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:24582895
0点

>河合 宗さん
前が見えない猛吹雪でセーフティサポートの一時停止は経験しましたが、
一時停止で「オレンジ色の二十数個の警告ランプの点灯」は無いと思います。
猛吹雪の中で走りながらメーターを注視する余裕は無かったので、よく憶えて
いませんが…(^_^;)
走行中の点灯でしたか?停車中でしたか?
点灯してすぐ(6秒位?)に消えましたか?ずっと点灯したままですか?
警告ランプが点灯したらコンビニやスーパーの駐車場等安全な所に駐めて
写真を撮れれば良いのですが、すぐに消えるなら難しいですね。
どの警告灯が点灯していたかは、原因を探すために重要な手がかりです。
販売店には正確に情報を伝えないと、上手く対応してもらえないかも。
エンジン始動時の点灯に似ているように感じますが、
下記のリコールに該当しませんか?
(該当するなら販売店で対応していると思うので違うだろうけど念のため)
ハスラー、スペーシアのリコールについて
2021年11月25日 リコール届出番号 5056
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2021/1125/
書込番号:24582935
1点

>ひめPAPAさん
>河合 宗さん
ハスラーの取説にはその時一斉に点灯する10個ほどの警告灯の種類が掲載されていますよ。
20個もの数ではないようです。
対象外の警告灯が点灯/点滅していないか確認しておいた方がいいです。
やはり写真が一番ですが運転中だと無理ですよね。
その中でシステム要点検が点灯していなければとりあえず故障ではないとなっています。
ただ雨降りのたびシステムの一時停止がでるようでは何のためのシステムだかわかりませんよね。
書込番号:24582960
2点

>河合 宗さん
スレさんは、エアコンoffにする場合があるということはないですか?
であれば、
今後は、冷房・暖房に関わらず常にエアコンON(=”AC”ランプ点灯状態)
にしておいてみてください。
これで警告ランプ点灯が再現しなくなるなら、
カメラ部分の窓ガラスの曇りが原因だと推定できると思います。
書込番号:24583611
0点

>河合 宗さん
追加ですが、空調を強化するために
・アイドリングストップシステムによるエンジン自動停止中
の空調設定を「快適優先」にする
ことも併せて検討ください。
書込番号:24583634
0点

>河合 宗さん
度々失礼します。
>メーター周りに10個以上だと思いますが黄色の警告灯で良かったでしょうか?
10個の警告灯が付く要因としてセンサーが同時に故障することは、
考えられないので、多数のセンサーに共通に関係する電源
・オルタネーターの電源出力
も怪しいと思います。
例えば、雨が降るとベルトが滑ってオルタネーター
の発電能力が不安定になるとか?
過去のリコール
https://www.suzuki.co.jp/recall/car/2018/1115b/
に該当する可能性は低そうですが、方式的?な
弱点があるのかもしれません。(ISGなら特に)
ディーラーにいく機会があればオルタネーター周辺を
チェックしてもらうことをお勧めします。
該当ベルトのテンションを確認するとか?
書込番号:24583742
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ハスラーを購入予定で、自分はディーラー純正ナビ(Panasonicの8インチ)よりも、メーカーオプションの9インチナビの方が欲しいのですが、メーカーオプションナビは全方位とパッケージになっているようで…。社外品のナビはあまり検討してません。自分は10年くらいは乗る予定なのですが、ディーラーの方に相談したら、長く乗るなら全方位付きはカメラが壊れたり、修理費が高くなるからやめたほうが良いと言われ、ディーラー純正ナビの方をすすめられました。何か、ディーラーの人はやけにディーラー純正ナビを売り込みたくて、メーカーオプションはお勧めしてないような感じがしました。全方位カメラはそんなに自然に故障したり壊れたりすることが多いのでしょうか?メーカーオプションにしたい理由は、9インチなことと、apple car playに対応していることなどです。
9点

※スレ主様、本当に失礼します、ご気分を害さないで下さい。
ハスラーを購入予定で、自分はディーラー純正ナビ(Panasonicの8インチ)よりも、メーカーオプションの9インチナビの方が欲しいのですが、メーカーオプションナビは全方位とパッケージになっているようで…。社外品のナビはあまり検討してません。
自分は10年くらいは乗る予定なのですが、ディーラーの方に相談したら、長く乗るなら全方位付きはカメラが壊れたり、修理費が高くなるからやめたほうが良いと言われ、ディーラー純正ナビの方をすすめられました。
何か、ディーラーの人はやけにディーラー純正ナビを売り込みたくて、メーカーオプションはお勧めしてないような感じがしました。全方位カメラはそんなに自然に故障したり壊れたりすることが多いのでしょうか?
メーカーオプションにしたい理由は、9インチなことと、apple car playに対応していることなどです。
→答えは至極簡単です。
MOPは、メーカーの売上及び在庫解消に繋がり、DOPは、地域販売会社の売上及び在庫解消に繋がるからです。
また、例えばMOP&DOPナビゲーション・システムを比較した場合、機能的に上回るMOPの方が自ずと部品構成点数が多くなるのであれば、単にノーメンテナンスで使用すれば確率論として統計学的見地から考察すれば故障発生件数が多くなるだろうと推測され、「シンプルイズベスト」という考え方は言い古されていますが、端的に言えば一理ある考え方なのかもしれません。
なお、DOPナビゲーション・システムのモデルにもよりますが、MOP比ではスペック的に劣る(例:全方位モニタリング等)分、値引きツールとして活用もできるので、交渉次第ではある意味ユーザーのコスト負担が軽減される場合も考えられるように思います。
書込番号:24638606
8点

答えは簡単ですね。
販売店の利益が大きい方を進めていると思います。
故障が心配ならメーカーの延長保証に入る事をお勧めします。
数万の追加で保証期間が3年⇒5年になる保証です。
カメラ以外にも純正部品なら原則保証されます。
今の車は電装部品が多く壊れると修理費用が高いです。
ドアミラーでも片方4万以上します。
書込番号:24638657
12点

>shislerさん
他の方も言われているように、ディーラーオプションだとディーラーの利益分が大きくなるので勧めるのかもしれませんね、またもしかするとその営業さんの顧客で過去に全方位モニターの故障が多くあったとか。
自分はスペーシアの納車待ちですが9インチのメーカーオプションで発注しました。
商談の際、壊れやすいとかといった話は出ませんでした。
全方位モニターも何機種にわたり何年も装備されてきていますので、あまり心配はしていません。
日産車を持っていてアラウンドビューも6年ほど経っていますが特に問題ないです。
10年乗られるということですが、延長保証に加入すれば最長7年まで延長されたと思いますのでその間までは保証で対応してもらえるでしょう。
残りの3年で壊れたら諦めですかね。
延長保証は確か車検の際でないと加入できなかったように思いますので、一度加入条件や保証条件を確認してみたらどうでしょう?
書込番号:24638979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shislerさん
昨年7月に新型ハスラーを購入しました。
その際に、雑誌やユーチューブ動画を見て、どれも絶賛するメーカーオプションの9インチナビを付けました。
確かにテレビやアラウンドモニターは9インチで大きく見やすいのですが、細かい設定が出来なくて
「なんだこりゃ」です。
特に音楽を楽しもうと思うと9インチナビは、機能を端折りすぎた廉価版に思えてなりません。
9インチナビ自体のレビューでは、「音楽を聴く」ことに関してのレビューがほぼない状態です。
そんなこんなの不満をちょうどブログで書いたところなので、ご参考までにお知らせします。
https://se12j.way-nifty.com/blog/2022/03/post-ccedbe.html
書込番号:24639179
7点

そのDの言う事も一理ある
故障の確率自体は変わらんと思うが、MOPナビは簡単に社外ナビとかに取換出来ない(Dや量販店では断られる)
10年乗るとして6年〜7年で故障した場合に、修理も結構するしこの際ナビを新しく交換するって選択肢が厳しい
その辺も考えてスレ主さんの好きな方を選べば良いよ。
書込番号:24639320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shislerさん
北に住んでいますさんと同意見で、ナビのソフト・地図の更新は7年程度です。
それから新しいのに交換しようとしたときにはMOPは絶望、DOPは何とか、社外ナビはご自由に。
書込番号:24639473
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。長い目で見るとシンプルイズベストですよね。正直、全方位カメラはいらないので、DOPのほうにしようかと思います。
>ヒグマの父さん
>massaaaanさん
ありがとうございます。延長保証はナビに対してのものですか?それとも車体とオプション含む、すべてのものに対してですか?今度ディーラーにも問い合わせてみようと思います。
>かど。さん
ありがとうございます。ブログの記事、大変参考になりました。MOPに関してのレビュー記事があまりないので、助かります。音楽を聴くことが多いので、ブログを読ませていただく限り、MOPはあまり良くないかもですね。かといって、DOPのPanasonicのナビが良いのかも分かりませんが、SDカードは使えそうなので便利かもしれませんね。
>北に住んでいますさん
>funaさんさん
ありがとうございます。MOPって交換などは難しいんですね…。後々のことを考えるとDOPのほうが良い気がしてきました。
皆様の御意見をいただいて、ほぼDOPに気持ちが傾きましたが、唯一MOPは9インチなことが良いなと思ってます。8インチと9インチは相当な差になりますかね?そんなに動画やテレビは視聴する予定はないのですが。
書込番号:24639826
0点

>自分は10年くらいは乗る予定なのですが、ディーラーの方に相談したら、長く乗るなら全方位付きはカメラが壊れたり、修理費が高くなるからやめたほうが良いと言われ、ディーラー純正ナビの方をすすめられました。
私もディーラーはまっとうなアドバイスをしていると思いますけどね。
10年までの延長保証はないので、途中で保証が切れて壊れた場合、メーカーオプションはメーカー部品での修理になり修理費は高額になると思います。
もし部品を新品のナビに交換してもらっても性能は10年前のままかと思います。
ディーラー純正ナビなら最悪壊れても、同じようなディーラーナビに交換するか、市販ナビにも交換できます。市販ナビならメーカーナビより安く交換できると思います。
また市販ナビ等を購入すると最新の地図や性能になりますし、あと2、3年で車を新しく乗り換える予定なら、その時は繋ぎで安いディスプレイオーディオもありかもしれませんね。
書込番号:24639918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>shislerさん
メーカーオプションの9インチナビを外した事がありますがシステムは楽ナビベースでしたが簡素化されていました。
純正ナビが良いのは保証等の問題でしょうが量販店等でも延長保証があるので5年保証とかもあります。
バックカメラも全方位モニターもそれ程壊れなくなったと思いますが壊れると確かに高額です。
ハスラー現行車だと社外9インチナビが取付出来るのでサイバーナビや楽ナビで組んでバックカメラも純正位置に組めるので社外カメラで取付します。
メーカーオプションの9インチ全方位モニター付車は価格的にも魅力的ではありますが少しでも音質に拘るなら社外ナビの方が良いと思います。
書込番号:24639964
9点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
皆様におたずねいたします
当方、MR52S-4WDの納車に至りました
毎日ワクワクしながら色々の機能を試しています
その中で気になっている部分を質問させていただきます
4WD車の装着機能として、グリップコントロールとスノーモードとヒルディセントコントロールがありますが、いずれもスイッチをオンにしても、カタログに掲載されているように、マルチインフォメーションディスプレイにアニメーション表示がされておりません
いずれもスイッチをオンにしまして、グリップコントロールとスノーモードスイッチにある、オレンジ色のランプの点灯は確認しております
またヒルディセントコントロールはメーターパネル内の緑色で坂道を下るような表示も確認して、実際に10km/h以下での一定の下り坂を走行している状態も確認しております
またマルチインフォメーションディスプレイ表示設定においても、いずれの項目も『ON』の設定にして『successfull』の表示も確認しております
しかし、アニメーション表示には至っていないげんじょうです
他に何か表示させる条件があるのでしょうか
素人考えでの懸念事項としまして、数点の後付けでの電装品を装着しております
いずれも社外品のテレビナビキット、アイドリングストップキャンセラー、ドラレコ前後、レーダー探知機、純正のETC、純正のフロアイルミネーションを装着しております
純正品は除外しまして、テレビナビキットとアイドリングストップキャンセラーはカプラーオンタイプて、基本的には配線自体には手を加えておらず、ドラレコとレーダー探知機は配線に手を加えて割り込ませている状態ですが、基本的にはヒューズボックスからの給電としております
後付けの電装品が怪しいのかと・・・
せっかくの機能なので、体感したく投稿させていただきました
後付け電装品の影響が大きければ、自己責任なのでしょうがないのですが・・・残念ですが
書き忘れていましたがもう一点、カタログ掲載にあるアイドリングストップのアニメーションも表示がありせん
アイドリングストップキャンセラーを装着しているので当然かもしれませんが、キャンセラーをキャンセルさせて、アイドリングストップが可能な状態においても、アニメーション表示はされておりません、アイドリングストップに関してもマルチインフォメーションディスプレイ設定で『ON』を確認しております
アイドリングストップはきちんと作動しておりましてエンジンは止まります
自分でも後付けの電装品が怪しさたっぷりかと感じております
ご存じの皆さま方、御教授いただけましたら幸いです
長文及び乱文にて失礼いたしました
20年ぶりの軽四自動車でしたが、技術の進歩を肌で感じる事ができて、改めて日本の技術や進歩は素晴らしいと実感できました
長く大事に所有しようと再認識いたしました
また字数が増えてしまいました
よろしくお願いいたします
書込番号:24632609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

判り難い取説を見ましたが良く理解出来ませんでした
ただ普通に考えると、一つのディスプレィに色んな表示が出来るはずもなく、スイッチで表示させたい物を切替えるのでは?と思います
つまり「スノーモード」等をONにしたら自動でアニメが表示される訳ではなく、それを表示したいのなら何かのスイッチで選択して表示させるのでは?って事です(アイスト表示もしかり)
個人的な意見としては私がハスラーに乗っていたとしたら、その走行モードのアニメ表示は一回試しに表示させたら二度と表示させる事は無いだろうと思います(たぶん常時エネルギーフロー表示)。
書込番号:24632872
1点

>たぶん二人目だからさん
私はMR52S-4WDターボに乗っています。
メーカーオプションの9インチナビに、ディーラーオプションのドラレコです。
初期設定でちゃんとアニメーション表示されます。
マルチインフォメーションディスプレイに割り込んで表示され、一定時間で
元に戻るって感じですね。
>後付けの電装品が怪しいのかと・・・
たぶん、コレでしょう。
実際に機能しているならアニメは無くても問題ないとは思いますが…(^_^;)
ハスラーの前はずっと280馬力マニュアル車で、CVTもナビもACCも
初めてでしたが、いや〜、物凄く良い! 技術の進歩ですね。
書込番号:24633490
2点

もしかしたら自分と同じ原因かと思うのですが。
アニメーションが全部表示されないのではないのでしょうか?
アイドリングストップやパワーにした時もアニメーションが表示されないかと。
もしそれならステアリングの下側にある車線逸脱防止をオフにすればアニメーションが表示されると思います。
自分の場合、タコメーター画面でデジタルでの速度表示ができなくていろいろ調べたらこれが原因でした。
書込番号:24634633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぶん二人目だからさん
言葉だけでは判りにくいのでビデオに撮ってみました。
iwa03R6さんが仰っていることもそのとおりで、
車線逸脱防止がONのときは車線逸脱防止表示が優先されて
他の表示がされないみたいですね。
書込番号:24635631
3点

的確なご回答ありがとうございました
当方も斜線逸脱警報をキャンセルしました所、きちんとアニメーション表示がなされました
このような仕様にする事がよくわかりませんが、メーカーとしては必要なのでしょうね
アニメーションは全画面表示となるため、斜線逸脱機能がキャンセルされたとユーザーが勘違いをして、改めてスイッチ操作を行えば、本当の斜線逸脱のキャンセルとなり、安全が担保されないといった所あたりが理由なのでしょうか
昨今、クレーマー気味な事も多く、特に自動車など安全面の配慮や価格の事もあり、取扱い説明書も重箱の隅のすみまで、網羅されている事が多い中、解りやすく取扱い説明書に記載されていないのは、不思議な感覚です
当方も隅からすみまで、一字一句読んだ訳ではありませんので、どこかに記載があれば、メーカーの担当者様には申し訳ありません
メーカーも想定外、または個体差ではないことと考えたいです
もう一点、多くのユーザーの皆様は斜線逸脱機能をキャンセルする事なく運転をされていると思いますのて、普通に4DW専用のアニメーションが表示できているのであれば、知らず知らずの間に斜線逸脱警報がキャンセルされているかもしれませんので、安全面のためにもご確認いただけましたら幸いです
一時は後付けの電装品を疑いましたが、一安心といった所です
アニメーションが出ないため、スイッチのランプは点灯しているが、本来の機能が発揮できていない懸念もありましたが、大丈夫そうです
皆様の貴重なお時間を拝借したことをお詫び申しあげ、あわせてありがとうございました
今回も乱文及び長文にお付き合い頂いたことに感謝いたします
今後もわからないことなどあれば、皆様にお知恵拝借したくよろしくお願いいたします
事故のない安全なカーライフを祈願しております
失礼いたしました
書込番号:24635776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
【質問内容、その他コメント】
現在ハスラー購入予定の者です。
車について知識があまりないので質問させて頂きたいのですが、ナビを社外品で使用する場合、メーカーオプションを付ける必要はないですか?
(社外ナビにしようと考えた理由は安く購入することが出来ると考えたからです)
それと、おすすめのナビがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:24617032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無いと言えば無いけど、有ると言えば有る
まあバックカメラをどうするかって事です
お勧めナビは、楽ナビで良いんじゃないかなって感じだけど
必ずオートバックス等の量販店で購入と取付をして貰いましょう
ネットで安価で購入して、取付だけを別業者ってのは何かトラブル時に泣きたくなるほど面倒ですからお勧めはしない。
書込番号:24617145 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

一応全方位モニターカメラ装着車への社外ナビ対応アダプターは発売されていますね。
どのような仕様にするか決まったら一度量販店に相談されたらいかがでしょうか?
ナビは全体的に入手が難しくなっていますが楽ナビとかカロの製品はその筆頭になっています。
新型が発表済みで来月から販売となるようですが流通がどのようになるかわかりません。
全方位モニターはメーカーオプションなので通常のバックカメラにされるならなおのこと量販店に相談しておいた方がいいと思います。
書込番号:24617305
3点

メーカーオプションだと全方位カメラしかないかと。
ただし注意しないといけないのがカメラやステアリングリモコンとの接続ケーブルとその取付費用までの金額で比較した方がいいです。また社外品の場合、動作保証がいまいち曖昧というのも心配です。
あと今だとまずは在庫があるかが重要かと、実際最近自分が買ったスズキディーラーの中古車は全部ナビがなく、下取り車両のナビは取り外して新車納車に再利用しているようです。
また近所のカーオーディオショップから聞いた話では楽ナビは当面生産していないようです。理由は使っている液晶パネル(中国)が電力不足で入手できなくなり影響しているようです。なので仮に在庫ありの場合通常価格よりかなり高めになっているようです。
結局現時点で安く上げるならまずは在庫ありが最優先、あとは極力カメラ、ステアリングリモコンはつけないでシンプルに使ったほうがいいかと。逆にここら辺を使うならばディーラーかメーカーオプションのナビの方がいいかと思います。確かに多少高くはなりますがクルマの金額と比べると大したことないかと、ナビでわずかな金額をセーブするためにあとで後悔するようなトラブル(カメラ、リモコン等などの連動がうまく動かないもしくは不安定)でがっかりするくらいなら安心代と割り切った方がいいかと。
書込番号:24617377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>iwa03R6さん
>M_MOTAさん
>北に住んでいますさん
皆さんコメントありがとうございます!
バックカメラとステアリングリモコンの機能だけが欲しくて、全方位とかは必要ないかなと考えているのですが
その場合でも純正品を購入するのが無難ですかね?
書込番号:24618403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バックカメラはディーラーオプションだと付属品まで含めるとメーカーオプションの全方位との差がほとんどなくなるかと。
ステアリングリモコンはどこまで使えるかの確認が必要かと。ここら辺はネットでの情報収集ですがそのナビを使っている人がステアリングリモコンまで使っているかの確認まではできないかと。あとはメーカーの動作確認を信じるしかないような。
ただし今だとその前に確実にナビの在庫確保が最優先かと思います。一番無難な選択の楽ナビは先月まで生産していないと言われました。まあ新型が出たので生産再開したかもしれませんが。
書込番号:24619052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たけのこhukさん
車外品ナビ使用中のオーナーです。
使ってるのは、これ
https://review.kakaku.com/review/K0001198800/ReviewCD=1453856/#tab
ステアリングリモコンでの操作性も問題ありません。
>北に住んでいますさん
が書かれてますが、取付専門の業者が絡むと面倒になるので僕もお勧めしません。
(僕は、ディーラーで取付してもらいました。)
上の機種ですが、ヘッドユニットとしては良いと思ってますが、ナビだけ取ると今一操作性が悪いので、
ナビだけでしたら、お勧めしませんw(スマホ的な操作がしたいのであれば、まぁ、いいかと思います。)
書込番号:24631611
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,160物件)
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 10km
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
15〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 110.2万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 171.8万円
- 車両価格
- 163.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 132.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 114.9万円
- 車両価格
- 107.3万円
- 諸費用
- 7.6万円