
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全184スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 0 | 2015年1月16日 18:16 |
![]() |
41 | 14 | 2015年1月7日 14:17 |
![]() |
8 | 2 | 2015年1月6日 21:12 |
![]() |
15 | 0 | 2015年1月4日 16:23 |
![]() |
5 | 3 | 2014年12月6日 01:01 |
![]() |
1 | 5 | 2014年11月30日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
ハスラーの、J STYLEがかなり大好評で、初売りで全国で約2万台の受注が入ったようです。納期が今日現在で3月初旬です。 」
ちなみに先月同時発売のNボックススラッシュが、5000台らしいです。
JSTYLEだけでこの販売台数って、一体ハスラー全体でいくら売れたんでしょうねえ。
今年も、ハスラー人気は続きそうですねえ
http://ibaraki-suzuki.com/blog/?p=1210
書込番号:18376206 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



ハスラーユーザーの皆様並びにハスラーをご検討中の皆様 明けましておめでとうございます。
12月にこちらで暖房のききが悪くて・・・と書き込みさせていただきましたきりままでございます。
新年スズキの初売りで気が引けたのですが行ってまいりました。結果としましてはアイドリングストップをきかせていては20分程度でも札幌の街乗りの信号機の多さで暖房が機能はたす前に目的地〔職場〕に到着していたらしいです。暖房は故障は無しでした。これからは車から降りる時に暖房をオフにする事とリモコン暖気していても水温計マークが消えるまでは暖房入れないということを教えて頂いて帰ってまいりました。ほとんどこちらのサイトで皆様にご伝授していただいたことですね!それにしてもこんな訳の分からないおばさんに営業の方もメカニックの方も良い方々ばかりで頭がさがります。しばらくはこれらを実践して様子をみてみます。まずはご報告でした。ありがとうございました。あっ!もうひとつスズキの方に言われたのは普通車と違ってドア内部の断熱材が無しか極端に少ないかなので軽に初めて乗った方は寒く感じるかもです。とおっしゃっておられました!
8点

明けましておめでとうございます。
わたしも、利きの悪さにブルブル震えていた派だったのですが、主さまがかかれているとーり!でございます!
わたしもようやくコツのようなものがわかってきましたよ、
まず、私自身もアイドリングストップ機能付きの車が初めてだったので、アイドリングストップ機能を、ストップしておいても、またエンジンをかける度、親切にも機能してくれるので、冬の間はずっと切ったままでもいいんだけどなあ〜(´-ω-`)と、ハイテクもありがたいのか、どうなのか、わかりませんね〜(´-ω-`)
ドアからの冷気も、普通車からの乗り換えなので、余計、差を感じてしまうのかもしれません。
今日から仕事初めだったのですが、早めに車を暖めてから(アイドリング、暖房は切り)、発進で、 暖房ON、で、随分快適になりました。
たかが、20分、されど20分、ですよね(*´-`)
書込番号:18338775 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やませんせい
もうほんとおっしゃるとうりでございます。一度切ったはずのアイドリングストップがご親切にエンジン切るたびにリセットされるのですものね〜!ハイテクも良し悪しですね!そねと何台か前に購入した大き目のRV車は札幌だと寒冷地仕様車を商談の時点ですすめられました。少し割り高になっても長い冬を乗り切る為にハスラーも寒冷地仕様車があっら良かったのに!と思いました!まだまだ不慣れですがハスラーライフを楽しみましょうね!
書込番号:18338894
4点

>結果としましてはアイドリングストップをきかせていては20分程度でも札幌の街乗りの信号機の多さで暖房が機能はたす前に目的地〔職場〕に到着していたらしいです。
それは変ですね。
車およびオートエアコンが正常に機能していれば、きりままさんの使用状況ではアイドリングストップは作動しないはずです。
↓取り説 4-61ページに、その旨の記載がありますよ。
http://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-65P01_20140917094023.pdf
>車から降りる時に暖房をオフにする事とリモコン暖気していても水温計マークが消えるまでは暖房入れないということを教えて頂いて帰ってまいりました。
酷いアドバイスですね。全く無意味どころか、寧ろ逆効果です。
とても、プロのアドバイスとは思えません(苦笑)
「何のためのオートエアコンなのか?」
と、一度尋ねてみてください・・・。
>普通車と違ってドア内部の断熱材が無しか極端に少ないかなので
どの普通車にドア断熱材があるのでしょう???
「空気」って、じつは優秀な「断熱材」なのですよ。
残念ながら「営業の方」で本当に車の仕組みに詳しい方って、非常に少ないのが実情です。
それにしても、その店舗の方、あまりにもお粗末です・・・。
書込番号:18338942
7点

やませんせい さん
>アイドリングストップ機能を、ストップしておいても、またエンジンをかける度、親切にも機能してくれるので
>ハイテクもありがたいのか、どうなのか、わかりませんね〜
うちの母がスズキ・スペーシアを所有しているので時々使用しますが、「アイドリングストップ機能の自動復帰」、ありがた迷惑以外の何物でもありません。
そもそも「アイドリングストップ機能」自体、要りません。
>早めに車を暖めてから(アイドリング、暖房は切り)、発進で、 暖房ON、で、随分快適になりました。
「オート入れっぱなし」の方が数段快適になりますよ。※ただし、夏場以外、基本A/CはOFFで。
そのための「オートエアコン」です。
因みに、嫁の今の車はパレット、その前はモコ。
母親のスペーシアを加えるとスズキ・オートエアコン3台経験者です(^^)
書込番号:18338996
2点

アイドリングストップ機能のキャンセル条件ですが、あくまで「吹き出し口温度」なので設定温度をかなり高温に設定していて、かつ室内がまだ寒くても温風さえ出ていれば簡単にアイドリングストップ機能が作動してしまいます(^_^;)
先のスレッドで足下以外から風を出した方が暖まるのと書きましたが、吹き出し口を分散していた方が一カ所の吹き出し口温度で判断されなくて良いのかもしれませんね。
エアコンは切らずに常にオートで良いというのは賛成です。
自分は水温が見れるメーターをつけていますが、一定の水温になるまでほとんど風は出ませんのでわざわざ切っておく必要はないかと思います!
書込番号:18339647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暖気していても水温計マークが消えるまでは暖房入れないということを教えて頂いて帰ってまいりました
↑
CVT車は、スタートして水温マークが青いままアイドリングストップするのでしょうか?
当方は、マニュアル車両ですが…スタートしたばかりで水温マークが青いままでしたらアイドリングストップはしないです。
また、走り出しすぐは充電されていないと表示が出て暫くはアイドリングストップはしないですね w
7〜8分過ぎると、きちんとアイドリングストップするようになりますが…(^^;;
書込番号:18339742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>温計マークが消えるまでは暖房入れないということ
この方法は、車内の温度上昇率的には全く一緒ですが、人体に当たる風が最初から温風で出てくるため体感的に暖かく感じますね。
>普通車と違ってドア内部の断熱材が無しか極端に少ないかなので軽に初めて乗った方は寒く感じるかもです。とおっしゃっておられました!
確かに、軽自動車だとホンダのNoneの最上級モデル以外はシンサレート(吸音・断熱剤)入ってませんね。でも最近はリッターカーでもコストダウンで入れなくなりましたね(涙)
A/Cはオートにしていれば、いちいち切らなくとも大丈夫ですよ!コンプレッサーは外気温が低いと故障防止インターロック回路が働きA/C表示が付いていても動きません。
書込番号:18340064
2点

暖房の熱源はエンジンの排熱ですから、エンジンが暖まってなければ暖房が効かないのはある意味当然の話です。
車載ヒーターや電気毛布で凌ぐしか方法はないのかなと。
書込番号:18340136
0点

> 少し割り高になっても長い冬を乗り切る為にハスラーも寒冷地仕様車があっら良かったのに!と思いました!
以下,スズキのWEBサイトからの抜粋です.
> ○ハスラーは、全車、寒冷地での使用を考慮した仕様となります。
書込番号:18340817
0点

スキーヤー さん
>あくまで「吹き出し口温度」なので
軽(に限らず)が、そんな所にまで温度センサー付ける訳ないじゃないですか(笑)
一般人が理解しやすいように敢えてそのように記述しているだけですよ。
ちなみに室内温度センサーはエアコン操作パネル右下にあります。
書込番号:18341437
2点

eofficeさん
>この方法は、車内の温度上昇率的には全く一緒ですが、人体に当たる風が最初から温風で出てくるため体感的に暖かく感じますね。
だからぁ、それを自動でやってくれるのが「オートエアコン」!!
>A/Cはオートにしていれば、いちいち切らなくとも大丈夫ですよ
「冷房や除湿をしないときにはA/C止めてください」
(取り説 P5−29)
仮に朝一は保護機能で停止していたとしても、エンジンルーム温度が上がってきたり、昼になって外気温が上がってきたりすると無駄に作動するでしょう?
「必要な時だけ入れる」のがベストです。
>コンプレッサーは外気温が低いと故障防止インターロック回路が働きA/C表示が付いていても動きません。
建前はそうなっていますが、実際はスキー場でもコンプレッサーは回りますよ。でないと、定員乗車でスキーに行ったりできません。北国は存じませんが、A/Cが作動しなかった経験は一度もないですね。
今朝、古いダンプカーが前にいたので、仕方なく『内気循環&A/C ON』にしましたが、コンプレッサー、回りましたよ(ACTYトラック)。
北国だとA/Cデフロスター機能、アウトですか?
書込番号:18341566
3点

>だからぁ、それを自動でやってくれるのが「オートエアコン」!!
私が言いたいのは、エンジン始動時から暖房を動作させているとヒーターコアに冷風が当たり、冷却水の温度上昇を妨げます。(オートでも弱風でファンが動作する為「切」が好ましい)
結果せっかくラジエターへの水路を遮断しているのにヒーターコアがラジエターになってしまう。
逆に冷却水が十分に暖まれば、それだけ早く吹き出し口から早く温風も出るし、ファーストアイドル短時間で完了します。そして走行し始めれば、ミッションからの熱で更に水温は上昇傾向になります。
R06Aエンジンは、55℃前後でコールドランプが消えます、ですからそのタイミングで暖房を入れればすぐに温風が出るのは明白です。
営業やメカニックの方は水温が上昇するまで、ヒーターコアにファンの風が当たらないようにOFFにした方が良いと言及したのでは?(オート云々ではなく)
書込番号:18343659
0点

>ヒーターコアに冷風が当たり、冷却水の温度上昇を妨げます
>逆に冷却水が十分に暖まれば、それだけ早く吹き出し口から早く温風も出るし
↑矛盾してません?
>走行し始めれば、ミッションからの熱で
「ミッション」はすぐには暖まらないため、わざわざ「ATFウォーマー」、「CVTウォーマー」といった物があります。
>55℃前後でコールドランプが消えます、ですからそのタイミングで暖房を入れればすぐに温風が出るのは明白です
それは当たり前。けれども、オートにしておけば、コールドランプが消える前から温風が出てくれます。
というか、逆に、どうして55℃になるまで辛抱する必要があるの?
家では普通に「暖房のためだけの暖房」をするんじゃないの?
どうせ大差は無いのだから、毎回いちいち手動で操作するよりもオート任せでいいでしょう?
その分、運転にも集中できて事故のリスクも減りますし。←コレ、かなり重要だと思いますけれど。
<ついでに>
モコの頃よりは弱くなりましたが、スズキのオートは何故か最初から微風が出ますね。
日産、トヨタ、三菱では最初は完全に無風だったと思います。少なくとも意識したことはありませんでした。
書込番号:18344139
2点

本来解決済なすれなのであまりひっぱるのはどうかとは思いますが。。。(^_^;)
温度センサーの位置の問題ではなくて、何故「室温」ではなく「吹き出し口温度」って書いてあるか?ってことですよ。
一般の人向けというなら室温の方がわかりやすいですよね?
オートエアコンの制御は温度センサーメインでしょうが、アイドリングストップ機能に関しては室温が上がってなくても水温が上がっていて温風が出てる状況ならすぐに作動してしまいます(^_^;)
当方も寒冷地なのでいろいろ試してみています。
つまりはよっぽど温度差が大きくない限りオートエアコンの設定よりも水温等の方が優先される制御なんでしょう。これで室温と書いてしまうと寒いのにアイドリングストップする!とクレームを受けかねないので吹き出し口温度という表記なのでしょうね。
書込番号:18345374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、写真の撮影で裏山に行きましたが・・・
道はぬかって凸凹で帰りは急坂でしたので、早速
CVTはLかRでヒルディSWオン、結果はお手軽、
運転者の負担はなし、パジェロの4WD+L+LSD
より簡単でした、165-70-14ですがRBSも効くし
(危険な状況では無くレーダが障害物と認識)
安全な車でした(他車が居る場所では充分注意!)
7点

カタログを読むと設定速度があまりにも速い(7km/h)ので過信は禁物ですよ(設定速度が異常に速いことから急傾斜を下るための本格装備だと思わないほうがいいかも)。
それからエクストレイルも設定速度が異常に速いと思ったけど。(こっちは4km/hより低い速度に設定できないみたい)
書込番号:18342860
0点

【赤いトラクタさん】のコメントが入ったので捕捉します・・・
写真の道は公道(町道)です。
誤解しないで欲しいのですが、走破性は
LSD付きのジムニー・パジェロには全く及びません!
あくまで一般道で条件の厳しい場面での安心装備で
人間が介在するとヒルディは解除されますので注意!
最近の【なんちゃって4WD】に比べればの話です!
LSD付けず4WD-Lが無ければなんちゃって4WDです!
ちなみにハスラーは登坂に失敗しても、坂道の途中から
Rでヒルディ効かせて安全に戻れます(回りの他車に注意)
個人の感想です・・・
書込番号:18343381
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
昨年11月下旬に注文してたGターボ(2WD)が今日納車されました。
色はガンメタです。 還暦間近の私が専ら仕事に使うため地味目の色にいましたが、
中々落ち着いたいい色だと自己満足してます。
納車前からディーラーに持ち込みしてたホイールとかナビもバッチリで、特にホイールは
4本で2万円と激安にも関わらずよくマッチしてると思います。
あと1DINオーディオを取り付け、その上半分に前車から外したゴリラを。
視界を遮ることもなく、うまくフィットできました。
これからは白いインパネを木目に変更したり、スピーカーも交換したりと年甲斐もなく
楽しみでウキウキしてます。
今までかれこれ40台ほどの車に乗ってきましたが、これほどワクワクする車は久しぶりです(^^ゞ
15点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
2ヶ月半待ちに待ったハスラーが来ました。
今日納車で今ルンルンで帰宅!
半軟禁生活で引きこもっていましたがこれも今日で終わり!
雨が降ってましたが晴れて、虹も出てましたよぉ。納車を祝福されてるような…笑
カーキメタリックでXターボ、4WDなので色んなところに行ってみたいと思いますー。
SDカードについてなど待ちラー開始時からみなさんの意見や口コミを見て色々参考にさせてもらいました。本当にありがとうございます。これからもハスラーについて参考にさせてもらおうと思います。
書込番号:18226852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

同じく
2ヶ月待ちラーの本日納車
Xターボの色メタリックカーキー
すごいww
書込番号:18227969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始めまして
半軟禁生活で引きこもっていましたがこれも今日で終わり!
ハスラーが人生を変えてくれましたね
今後とも青空の下を歩きましょう
待ちに待っただけ喜びを感じます
おめでとうハスラーで出かけましょう
書込番号:18229047
0点

おめでとうございます。自分は4/26契約、9/23納車でした。羨ましいです。とりあえず、乗り心地は硬い、エンストのタイミングは悪い。ノッキング的な減速等、不満もありますが。自分が一目惚れした車。とにかく、乗っていて楽しい車です。ハスラー生活、楽しんでください^^
書込番号:18241594
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル


納車、おめでとうございます。
今日の納車だと ドリカムレジェンドさんと同じですね♪
さて、時計の件ですが 私の場合はミラーレーダーを前車から移設していまして…時計表示にしていて見やすいです。時計も電波時計になっており狂わないので良いですよ (^o^)/
配線も見えないように取り付けていますので、見た目もスッキリしています。
お値段は、当時ホームセンターで9800円で購入しました。
時報読み上げ機能に、道の駅500メートルになるとアナウンスされたり走行して二時間経つと休憩の催促があったり、運転の採点機能があったりと賑やかな機能満載です。(笑)
私のは、ユピテル製のミラーレーダーですが コムテックも良いと思います。
書込番号:18220572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元ミニ乗り晴れ男さん
自分もレーダー(コムテック)を時計表示にして使っています.昼間でも夜間でも見やすいし,勝手に時刻合わせをしてくれるのが便利ですよね.
で,質問なんですが,ミラータイプでGPSの受信に支障はありませんか?
自分の場合は,ルームミラーの位置が気になって,受信に障害が出るんじゃないかと思い,ミラータイプは止めました.ミラータイプの方がスッキリするので,本当はミラータイプにしたかったんですが・・・
書込番号:18224527
0点

Ghostview2000さん
ミラーレーダーでの、GPSの受信の感度ですね?
えっと、すぐに受信する時もあれば…ちょっと遅れてから 受信しました。とかの場合もあります。(笑)
まぁ、数分くらいのことなので特に不便に感じた事はないです。f(^_^;
時計表示は、昼間も夜間も見やすいですが…夜間は最初のうちはアニメーション表示に目が行ってちょっと気になりましたが すぐに慣れますね♪
スカウターみたいな感じが気に入っています。(笑)
書込番号:18224588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元ミニ乗り晴れ男さん
則レスありがとうございました.
> えっと、すぐに受信する時もあれば…ちょっと遅れてから 受信しました。とかの場合もあります。(笑)
>
> まぁ、数分くらいのことなので特に不便に感じた事はないです。f(^_^;
その程度だと,他のものと変わりなさそうですね.
> 時計表示は、昼間も夜間も見やすいですが…夜間は最初のうちはアニメーション表示に目が行ってちょっと気になりましたが すぐに慣れますね♪
ハスラーじゃない方はミラータイプなので,表示については問題ありません.
感度に問題なさそうなので,ハスラーに取り付けている方も,そのうちミラータイプに替えたいと思います.カー用品店では曖昧な回答しかもらえなかったので,たいへん参考になりました.ありがとうございました.
書込番号:18224767
1点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,264物件)
-
ハスラー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 44km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.0万円