
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 9 | 2020年7月31日 20:41 |
![]() |
91 | 10 | 2020年7月25日 07:05 |
![]() |
173 | 16 | 2020年8月25日 14:49 |
![]() |
43 | 7 | 2020年7月29日 00:17 |
![]() |
8 | 6 | 2020年7月4日 21:42 |
![]() |
56 | 22 | 2020年7月6日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


妻の車で検討中です。
田舎で比較的流れの良い通勤や買い物がメインなので安くて燃費がいいノンターボにしようと思っていました。
しかしターボの方がトルクがあるのでアクセル開度が少なくすむ為ノンターボより燃費がいいという書き込みがありました。
カタログ値ではノンターボの方が2km/Lくらい良いのですが、実際はどうなのでしょうかね?
2点

aiyumaさん
実燃費はカタログ値(WLTCモード燃費)通りターボの方が燃費は悪くなると考えています。
やはり、力強い走りが出来るという事は、それだけ燃料を多く消費している事になりますからね。
参考までに下記のe燃費でハスラーを検索した結果では、FFはターボの方が燃費が良い結果になっています。
・X / G 660cc(MR92S)CVT FF平均燃費:20.88km/L(WLTCモード燃費達成率83.52 %)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13853
・Xターボ / Gターボ 660cc(MR52S)CVT FF ターボ平均燃費:23.36km/L(WLTCモード燃費達成率103.34 %)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13855
・X / G 660cc(MR92S)CVT 4WD平均燃費:18.92km/L WLTCモード燃費達成率80.83 %
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13854
Xターボ / Gターボ 660cc(MR52S)CVT 4WD ターボ平均燃費:16.79km/L WLTCモード燃費達成率80.71 %
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13856
このFFはターボの方が燃費が良い理由ですが、投稿された方が少なく好燃費が出やすい走行条件なのだと考えています。
書込番号:23558813
4点

スーパーアルテッツァさん
どうもありがとうございます。
このデーターを見ますとFFターボだけが突出していますね。
しかも他のカタログ値達成率80%に対して100%オーバーになっています。
たまたま走行条件が良い人が多かったのか、それともFFターボに潜在的な実力があるのか?
価格com読者でFFターボ所有の方にも聞いてみたいですね。
書込番号:23558918
2点

もし2km/Lターボの方が燃費が良いとしても、NAとの価格差の9万〜10万を埋めるには何万km走らなきゃダメなのか考えた事はありますか?
NAが20km/Lでターボが22km/Lとして、20万km走ってガソリン代がNAが130万円ターボが118万円です(130円/Lとして)
つまり20万km近く走ってやっとペイ出来る事になります
まあ燃費は環境・使い方・乗り方で全然変わりますし、普通に考えて同じ方が同じ車種でターボの方が燃費が良くなるとは思えませんけどね
ターボを選択するのならターボパワーの余裕の走りとかで決めた方が良いのではないかと思いますよ。
書込番号:23558958
5点

北に住んでいますさん
仰っている事はごもっともですね。
カミさんのシチュエーションから考えてノンターボにほぼ決めています。
ただ、ターボの方が燃費がいいという書き込みを見かけて意外な感じだったので質問させていただきました。
そして、ターボの方が価格が高く燃費が悪い⇒ターボの方が価格は高いが燃費はいいということになると、選択も変わる可能性があるということです。
書込番号:23559170
2点

ターボの利点はやはりパワーの差による快適性の差です。特に山間部(上り坂)においてはパワーの無いNAはエンジンをぶん回すシーンが増えて、結果的に騒音振動の増大に繋がります。もちろん高速もです。
あと乗車人数が3〜4人であればターボの方が良いですね。ほぼ1〜2名ならNAでもいいでしょう。
うちは同じエンジンですが、重量級のエブリイなのでターボです。NAエンジンとは10万の価格差がありますが、快適性重視でターボです。
快適性の差というのは一般の方はあまり気にしない項目でしょうが、最大トルクの差です。これは自動車をグイグイ加速させる性能と言ってもいいのですが、発生回転数はターボで3000回転、NAで3500回転と大差無いのですが、ターボは9.7kg、NAは6.3kgですからおおよそ1.5倍の力強さがターボにはあるということです。
軽自動車の車体にリッター車のエンジンを積んだイメージになるのがターボ車です。
このトルクの差でシーンや乗り方しだいではNAエンジンより燃費が良くなることは充分ありえます。
書込番号:23559392
0点

もし仮にターボ車のほうが燃費が少し良いとしても、
オイル交換頻度が増すので、トータルの油脂類代金はNA車に分が有るかと思います。
車両価格も考慮するとNAのほうがかなり経済的かと思います。
ターボ車の選択はモリモリトルクが欲しいかどうかかなと。
書込番号:23559426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンを回す運転をするか
エンジンをあまり回さずトロトロ運転をするか
書込番号:23560103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハスラーのNAエンジンR06D型エンジンは旧型ハスラーのR06A型エンジンと比較して3ps、5Nm程低く非力です。
ISGによるアシストもNA車1.9kW、ターボ車は2.3kWと差があります。
ハスラーのターボエンジンは結果的にアクセルを踏み込む量が少なくなり、NAエンジンとの実燃費の差は2km/L以下に縮まる可能性は充分にあると思います。
ちなみにR06Dエンジン同様にNAエンジンが非力だった旧型のデイズルークスやeKスペースはNA 22.0km/L、ターボ 22.2km/Lとターボエンジンの方がカタログ燃費が良かった車種もあります。
書込番号:23560518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NAの実燃費はわかりませんが、自分のハスラー(ハイブリッドXターボFF)は4ヶ月ほど乗って燃費計の読みでリッター当たり18.7km〜18.9kmです。(満タン法でもほぼ同じ)
通勤コースが上り下りの多いコースなので、まあこんなもんだろうと思っています。(高望みはしません)
自分の性格上車は踏んだら走ってナンボという考え方なのでターボ一択でした。(後で後悔したくなかったとも言える)
やはり上り坂は無理してる感がないので頼もしいです。
とりあえず奥様の普段の車の用途やターボのトルクが本当に必要かどうかを検討されれば良いのではないでしょうか?
※ちなみにターボはパドルシフトがあるので、エンジンブレーキを容易に効かせられます。
書込番号:23570615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
主に長距離運転される方に聞きたいのですが、シートは堅めでしょうか?長い時間座っていると腰が痛くなったりしますか?ずっと乗ってると慣れますか?
書込番号:23548491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車の購入には試乗というものがありますよ。
書込番号:23548628 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

世の中の他人は自分と同じ感性を持っているとは限らない。
またスレ主と同じ骨格や肉付きかも分からないのに、同じ感覚で伝えられるとは思わない。
この手のネタは自分で感じるしかないね。
書込番号:23548668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハッキリ言います。
サポートが弱く、シートが柔らかい為に長距離向きではありません。
腰痛対策とてしては、シートリフターの上下で最適なポジションを。
書込番号:23548710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

試乗の何分かじゃ長時間の事は分からないから聞いてるんだよなぁ
書込番号:23548890 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

分からないという以前に、短時間とはいえ乗って確認したのかい?
長距離走りたいと伝えたのかい?
私の経験上、
「パワー感知りたいから峠走らせて!」
って言って「良いですよ」っていうディーラーもある。
もしかして、この車に座ってもいないんじゃない?
まずは行動しよう。
書込番号:23548926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長時間、長距離って、どれ位の事を言ってます?
まあ、体型にもよるが、2時間も運転したら、
痛くなるんじゃないかと。
座布団でも敷きますか。
書込番号:23548957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

概して軽自動車は長距離は疲れると思います。シートが良かろう悪かろう、腰が痛くなるのが先か、何が先かは色々ありますが、長距離は期待しない方がいいでしょう。
書込番号:23549142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じらるさん
すでに解決済みのようですが、Xターボ二駆乗り体重 70kgの当方の主観を記します。
長距離でのシートの状態ですが、特別軽だからお尻が痛くなるとは思えません。先日も一泊二日で約600kmほどのドライブに行ってきましたが、当方的には問題はありませんでした。時間的には途中のトイレ休憩や昼食を挟んでいたので、なんとも言えないですが、300kmぐらいからお尻がモゾモゾ(痛いわけではない)し始めた印象です。ただ車中泊を考慮したシートのようなので、サイドサポートは弱めですので、峠を攻めるような走行には向かないとは思います。
腰痛持ちではないので、参考になるかわかりませんが、ハスラーだからとか軽だからとか、あまり気になさらないでも大丈夫だと思います。今お乗りになっている車が高級車ならどうかとは思いますが(笑)
書込番号:23549679 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私は話新型ハスラーを購入して、高速を約500キロ乗りましたが、腰に負担は全くなく楽しいドライブでしたよ!
書込番号:23556359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
モニターにシステム一時機能停止中の表示が出ました。同時に自動ブレーキ?の警告灯も点灯しています。フロントガラスには汚れ等ありません。原因が分かる方、同じ症状の方いませんか?
書込番号:23537965 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

エブリィ 買ってすぐに出ました
も〜あきらめてます。10ヶ月目です
勝手な想像ですか
雨の日とフロントガラスが湿気で白くなったら
この症状出ます
ま〜〜仕方ないのかな・・・
運転に差し支えないので
気にしないで運転してます
書込番号:23538003
10点

ワシも昨日と今日リアのソナーセンサーエラーが発生しています。
フロント側のエラーは発生してないです。
昨日購入したモータースに寄ったら、この長雨のせいか?他のお客さんでも発生しているって言ってました。
ハスラーに限らず最近のスズキ車で全国的に多発しているようです。
代替えパーツも追い付いてないみたいだけど、ハスラーは黒色のみなんで(他車種はカラードだったりして色に依って納期が違う)少しは早く入って来るかもって言ってました。
ですが、対策されてない同じパーツが来るので、交換してもたぶん再発するよって言ってました。
とりあえずモータースからの連絡待ちです。
書込番号:23538014 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>スプーニーシロップさん
スズキ車で多発してるんですね…
ちなみに警告灯点灯時にバックギアにいれると(パーキングセンサーを掃除してください)と表示されます。リアセンサーの可能性もありそうですね。
書込番号:23538125 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

長雨の最中や自宅から出勤時は発生しなくて、晴れの昨日今日の会社の駐車場からの帰りに発生しています。
水蒸気かなんかがセンサーに反応してるのかな?
スズキの調査と対策品を期待しています。
書込番号:23538149 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

当方のハスラーも同様の症状が一昨日から出始めました。バッグソナーのアラームです。会社帰りに出ますが朝の出社時には発生しません。会社の駐車場で西向きにリアを向けた状態で西日が直に当たる状態です。帰宅する20分程度(リアはほぼ西に向けて走行してる)ではアラームの表示は消えませんが、翌日の朝には直っています。と言うことは直射日光に寄る熱が悪さをしてるのではないかと考えています。ただ、この手のセンサーって昨日今日から使用されているわけでもないでしょうし、過去にバッグソナーが付いた車でこのようになった事もなく、もしかしたらセンサーの異常と言うよりもセッティングの問題ではないかと。だとしたらCPのバージョンアップで直る可能性もあるのではないかと。ちなみにアラームが出ていてもソナー自体は動いているみたいで、後方の異物を検知してピーピー鳴ります。システムの一時停止の表示が出るタイミング(?)の問題かも。
既にモータースには連絡済みで、早速明日スズキ自販に持ち込むことになっていますので、何か情報があったらお知らせします。
書込番号:23538637
14点


スズキ自販へ行ってきました。
同様の症状はバックソナーを使用しているスズキ車全般に発生しているそうです。そこの店舗でも数台の事例があったそうで、その原因は長雨によってセンサーに何かしらの異常が起きているのではないかと言う事を言っていましたが、あくまで推測の域を出ないそうです。とりあえずセンサー交換をさせて欲しいとの事でしたが、センサーの納期が1ヶ月程度はかかるらしく、まずはダイヤログの確認をしますと言うことで診断をして頂きました。結果を言うとダイヤログにカメラのコントローラーの異常が認められたため、センサー交換をする前にカメラのコントローラーの交換をしてみてからセンサー交換が必要か判断したいとの事で1週間後にドッグ入り(一晩お泊まり)させてカメラのコントローラーの交換をしてみることになりました。もしかしたら改善する可能性があるかもとサービスの工場長が言っていたところを見ると、まだまだこれと言った対策方法が確立されていないと思われます。
まぁ新型車によくみられる初期不良だろうと当方は思っていますし、自販の対応も悪くないので、ハスラーと共に歩んでいきたいと思います(笑)
また続報がありましたら、この場でご報告させて頂きますね!
書込番号:23539565
14点

>にーばさん
詳しい説明ありがとうございます!
私も早めに修理に持っていきたいと思います!
書込番号:23539696 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

説明書に他社のフロントウィンドウにガラスコート等を使うと誤作動を起こす可能性がある
との表記がありますが社外のガラスコート等は行われていないのでしょうか?
又、ボディーのコーティングに関しては表記はないのですが
社外のガラスコーティングを行うことによりリアセンサーに及ぼす影響があるのではないかと
素人考えで勘ぐってみますが皆さんは社外のボディガラスコーティング等は行われてますか?
何分素人の思い付きですので見当違いだったのならごめんなさい。
書込番号:23542701
9点

一部訂正
>他社のフロントウィンドウに
>フロントウィンドウに他社の
でした
ごめんなさい
書込番号:23542707
0点

>特になぃさん
フロントガラスにはガラコをしているぐらいでボディには、なにもしていません。ガラコをして1週間程度で警告灯が点灯したので関連性はないかと思います。
書込番号:23543481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

最近、2/3くらいの確率で、フロントカメラ原因ではないシステム一時停止中が発生しています。
雨が続くと逆に大丈夫なときもある。リアセンサーのエラーが同時発生するのも同じです。
システム止まっても運転はできるので別に困らないのですが、
システム一時停止中の表示は初心者は「全部壊れた」と思うので、スズキは早期アナウンスか対策してほしいですね。
こちらの不具合かと思ったので配線の開け閉めをなんどもしてしまい、おかげで、ネジをパネル内に落としちゃいました…
(※同一内容ですが、誤ってトピック立ててしまったほうは削除依頼済です)
書込番号:23546590
12点

スズキで点検してもらいました。
車両にエラー履歴は残っておらず原因はわかりません。整備士は駐車中に車内の温度が上がった時に出るのではと言われてました。今のところ対策などはないそうです…ちなみにここ1週間程、異常は出ていません。
書込番号:23563625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ババナヨーグルさん
先週末に自販でカメラのコントローラーの交換をして頂きました。その後は様子見と言う事になっています。
ところでコントローラー交換前から当方の個体も同様のアラームは発生していません。相変わらず雨は多く降りましたが、長雨ではないためセンサー周辺等が乾いたのでしょうか?
とりあえずアラームが出ないのでしばらくは放置ですね(笑)
書込番号:23564024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この話題が収束しても症状が出ていましたので、様子見も何も、といいう感じでしたが、
一昨日(8月22日)から症状が出なくなりました。 熱帯夜+長距離運転で乾いたかな。
カメラコントローラーか、バックセンサー部の湿気のいずれかと関係が深そうですね。
私は電動の地下駐車場に入れているので、上からの湿気が籠って他の方より長く症状が出るのかもしれません。
この症状ですが、システムエラーが2−3か月続くとさすがに「買った製品が正常に動いていない」
という気持ちになるので、来年までにはスズキサイドで解決させてほしいです
書込番号:23618762
1点

ワシのはあれから症状が全く出て無いです、
どこ行っちゃったのって感じです。
ディスプレイには「システム一時機能停止中」って表示されるってことはクルマ側も一時的なものだって認識していて、実際に本当に一時的なものだったんで、原因は何であれ、これで正常って感じでしょうか。
一応センサー入荷しだい交換するらしいです。
書込番号:23621478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
質問というよりもアドバイスやご意見を伺いたく投稿いたしました。
新型ハスラー、車体色オフブルーを購入契約したのですがオプションでサイドデカールを追加依頼しようと思っています。
アクセサリーカタログでは、オフブルーカラーの車体にスタイリッシュスタイルのブラックのものが掲載されていますが、タフスタイルのサイドデカールを付けるとなるとサイドドア部分のグレー色らしき英文字はオフブルーカラーの車体には目立たない感じになってしまう可能性は高いでしょうか?
なかなかイメージが湧きにくく、今回投稿いたしました。ご意見等よろしくお願いいたします。
書込番号:23519153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

公式サイトで3Dシュミレーションができるのを今知りました。
付け替えをして試してみました。
大変失礼いたしました。すみません。
書込番号:23519212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短期間だけ乗るなら良いけど、長く乗るならデカールはやめといた方が良い。
年数が経つ毎にダサく見えるから。
特に文字が入ったタイプ、試乗車みたいに見える。
「横にまで名前書かなくても判るから」
みたいな。
書込番号:23519480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

<<<特に文字が入ったタイプ、試乗車みたいに見える。
そんな風に思うのゎ古い考えの横ボンだけ・・・(´・ω・`)
書込番号:23519910
16点

>☆観音 エム子☆さん
主体性を持ったらどうだ。
書込番号:23520395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションで貼ったステッカーは後で剥がすのが困難だって言われました。
まぁ自分で好きで貼ってもらったから剥がすことはないでしょうが、長年乗っていて気が変わることがないとは言えないし。
書込番号:23538175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トゥルーワンさん
初めまして!わたしも同じくハスラーを契約してデカールを散々悩んだモノです(^^;; 結局トゥルーワンさんはデカールは付けましたか⁈ わたしは車体を白にしたので、少し寂しいかなと前後とサイドにもお願いしたのですが、まだ迷ってる気持ちがありまして(^^;;
書込番号:23560667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanakko 27さん
淡色系のカラーだと何だかサイドが寂しいような感じがしますよね…
はい、迷いに迷った挙句オフブルーのボディにタフスタイルのサイドデカールをお願いしました。
一応、3Dシミュレーションで試してみた画像を添付しますので参考になれば幸いです。
書込番号:23565210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ただいま納車待ちです。
車内で聞く音楽をUSBメモリに落とすのに
色々準備しているのですが、
購入したUSBメモリに音楽を落としていたら
結構な発熱を感じました。
夏場は特に車内が暑くなるし心配になっています。
メーカーナビなので音楽は携帯かUSBになると思いますが、
発熱があまり気にならないオススメのUSBメモリがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23509186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
アクセスランプがつくかどうかもわかればお願いします。
書込番号:23509222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は添付の写真の様なサイズの物を使ってます。
出っ張りが無い物の方が邪魔にならないので…
写真のはMicroSDを内蔵して使うタイプ。
他に同様のサイズの純粋なUSBメモリーのタイプ。
どちらも4年くらい使ってますが不具合は出ていません。
またアクセスランプは写真の物にはついてますが、後者はありません。
個人的に運転中目障りになる場所に使う場合はランプ無しがいいです。
書込番号:23509237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「耐熱 USBメモリー」でAmazonで検索すれば出てくるよ
書込番号:23509600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこれの旧モデル?を使っています。
別車種ですがグローブボックスに真夏でも入れっ放しなしです。
熱は気にしたことないですが10年くらいは使っていると思います。
アクセス中はランプ点滅→接続完了で点灯です。
御参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0000282941/#tab
書込番号:23509700
1点

クルマでつかうならUSBもクルマがいいかもってことで。
アクセス中はLEDヘッドライトでパッシングしますw
https://www.subaruonline.jp/subaru/lifestyle/FHFC19003300/
発熱に関してはよくわかりませんが、実際使ってみて夏場でも不具合はありません。
もともとフラッシュメモリは100℃程度の環境下でも動作不具合がないように設計されています。
書込番号:23509771
2点

>じゅりえ〜ったさん
画像まで有難うございます。
私もランプなしの方がいいなと思っているので参考になります。
できるだけ小さい方が邪魔にななくていいですよね。
>ヨハネスごりおさん
検索してみたのですが口コミをみると
発熱するものが多く
実際使用している皆さんのものをお聞きした次第です。
>1985bkoさん
価格もお手頃ですね!
夏にも強いということで参考にさせていただきます。
>待ジャパンさん
こんなのがあるんですね、かわいいです(笑)
結構な熱に耐えられるのなら手でもてるくらいならなんとかなりそうですね。
書込番号:23512257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
停止後の走り出しについてみなさんの状況を教えて下さい。
初代ラパンからの乗り換えのため色々なところで十二分に満足しているのですが、走り出しにだけ違和感があったので質問させて頂いています。
初代ラパンの頃はアイドリングストップも無いため停止後にブレーキを離すと直ぐにゆるりと走り出しアクセルを踏むと共に加速をしてくれたのですが、新型ハスラーは停止後にブレーキを離すとエンジンスタートし、その後数秒待っても緩りと動き出す気配がありません。
また、アイドリングストップでなくてもブレーキからアクセルに踏み換えても必ず数秒走り出さず、おかしいな?と思いアクセルを踏み込むと急にエンジンが唸ると共に走り出します。
アイドリングストップ搭載の今の車の走り出しはこのようなものなのでしょうか?
良く見かけるキュルキュル音などはせず静かなのですが走り出しだけがどうしても気になりましたので皆さんの状況を教えていただけると助かります。
書込番号:23500489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません情報不足ですね。
NAの二駆のハイブリッド、グレードはXです。
書込番号:23500493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初代ラパンだとミッションは4速ATでしょうか?
CVTミッションは初めてではないですか?
CVTはクリープ現象(ブレーキを緩めると自然に動き出す)が弱めですので、動き出しにも多少のアクセル操作が必要です。慣れればなんて言う事はないと思いますので、じんわりとアクセルを踏んでみてください。
違っていたらすみませんです。
書込番号:23500564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風綺さん
色々なアイスト車に乗りますがどの車でもアイストキャンセルしてしまうか通常使用の信号待ちの時は何かしらの方法で青にやなる前にエンジンをかけてしまいます。
ダイハツ車が多いのですがアクセルを踏み込むとエンジンがかかるので楽ですが自分の車も家の車もアイストキャンセラーを取付てしまいましたのでアイストしません。
走り出しの違和感は先にエンジンを掛けないとなくならないでしょうね?
書込番号:23500785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にーばさん
ありがとうございます。
ラパンはATなのですが、4速までかは自信がありません。
CVT今はそんな技術なんですね!
初めて知りました。
なるほどギアが上がるのと違い確かにゆるりとなのかもしれません。
その点も含めて次に乗るときに確認してみます。
アクセルを踏んでも進まないと思っていたのですが少し進んでいたのかも?
書込番号:23500803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
自分もエンジンが一度止まるからかと思ったのですが早めにブレーキを離してエンジンがスタートした後や、そもそもアイドリングストップしていない時でも同じ症状のため何かあるのかな?と
アイドリングストップ自体を一度キャンセルして確認する必要がありそうですね。
書込番号:23500812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風綺さん
特に新型ハスラーはスターターでエンジンを回すタイプでは無くオルタネーターで動かす車だからでは?(一応ハイブリッド車)
スズキ車のマイルドハイブリッド車でアイストキャンセルすると燃費が落ちる様ですが違和感や事故になりそうなら自分ならキャンセルしてしまうでしょうね。
書込番号:23500841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風綺さん
スズキ車はハンドルをユサユサでエンジン再始動じゃなかったですかね。
書込番号:23500850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エンジンスタートし、その後数秒待っても緩りと動き出す気配がありません。
確かに違和感はありますね。
娘の旧型ハスラーはどんなだったかな?
思い出せない。
書込番号:23500879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

現行マイルドハイブリッドのワゴンRはブレーキ緩めると「くんっ」とエンジン掛かって、クリープします。
クリープの制御がハスラーと違うのかな?
書込番号:23500956
1点

新型ハスラー乗ってます。
初めてのアイドリングストップ車でしたが、ブレーキ離すと直ぐにエンジンがかかり違和感無くクリープします。(感覚的に一秒以下くらい)
仕様なのか個体差なのか、試乗車か何かで比較したほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23501167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。
エンジンの再スタートはブレーキを離すと掛かるようで音としても聞こえるので確実にスタートはしていると思います。
ただ、走り出し?クリープ制御?が先にも書いた通りスタート後暫く進み出さないため違和感を感じています。
アクセルを踏んでも最初は進まないためアドバイス頂いた通りCVTはゆっくりとの事ですので一度確認してみようかと思っています。
書込番号:23501328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ターボのCVT乗りです。
私も幹線道路の右折等で怖い思いを何度かした事があります。
ターボ車の場合、パワーボタンを押すとアクセルを踏んだ分だけ直ぐに反応するようですが
いちいちパワーモードにするのも面倒です。
色々と試したところ、アクセルをべたっと踏んでしまうと実際の走り出しに時間が掛かる印象です。
焦るので余計に踏み込んでしまい悪循環になります。
ゆっくり目にアクセルを踏むと出だしが良くなるようです。
書込番号:23501594
6点

>風綺さん
誤発信防止機能が働くためか、開度が大きいとちょっとラグがありますね。
gat_gatさんのおっしゃるように、やんわりと踏めば違和感はないと思います。
書込番号:23502025
3点

>風綺さん
前車30系プリウスからの乗り換えですが、私も同じような違和感を
感じています。xターボ2WDです。
・ブレーキを踏んで、スタートボタンを押してすぐにブレーキを離す
とエンジンが掛からない
プリウスはすぐにブレーキを離しても数秒後にエンジンが掛かる
ハスラーはエンジン掛かるまでブレーキ踏んでないと掛からない
・信号等で止まる際、ごく低速域でブレーキを緩めつつ止まろうと
思っても、抵抗が掛かるように
減速してしまう
・発進時、すぐにクリープで動き出さず、ワンテンポかツーテンポ
くらい遅れて動きだす
全体的に気に入っているだけに、上記の部分に関しては慣れません…
同じハイブリッドの名を冠していても、全然感覚が違うなと思いました。
書込番号:23503085
7点

>山 少佐さん
>gat_gatさん
ありがとうございます。
先代ラパンは走り出しが遅く出だしがついていけなかったのでやんわり踏んでいるつもりですが、ついつい踏み過ぎてしまっているのかもしれませんね。
再度乗ったときに踏み過ぎていないかも気にしつつ試してみたいと思います。
書込番号:23504688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊の花さん
ありがとうございます。
3つの違和感、自分も同じような印象です。
元々鍵を回してエンジンスタートだったのでブレーキ押しながらスタートボタンを押すのはこんな感じなのかと思っていましたが、車によって違うんですね。
減速時も同様です。CVTで昔ながらのギアでは無いという事ですが、自然減速を待とうとするとギア比が変わったかのように急にブレーキを踏まなくてもエンジンブレーキが強く掛かったかのようになります。
走り出し、同じ違和感ですね。
週末に乗ってみてやっぱり感じるようなら一ヶ月点検を待たずに一度ディーラーさんに問い合わせてみようかな。
皆さん意見を聞いていると全員が全員同じ感じを持っているような感じでは無いのでハスラー自体に個体差があるのかもしれませんね。
書込番号:23504702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風綺さん
ヒルホールドコントロールの影響では?
書込番号:23505038
2点

>風綺さん
マニュアル4-93にエンジン自動停止後の再始動時ならヒルホールドコントロールが作動します。
とあります。
通常は進行方向が坂道であることが作動条件ですが、アイドリングストップしたあとなら平地でも作動するって事でしょう。
書込番号:23505047
4点

>停止後にブレーキを離すとエンジンスタートし、その後数秒待っても緩りと動き出す気配がありません。
>ブレーキからアクセルに踏み換えても必ず数秒走り出さず、おかしいな?と思い
ヒルホールドコントロールが作動しているとしても、取説では(約2秒間)の記載があります。
2秒以上過ぎてもクリープ走行しないのであれば、車体に原因があるのではと思います。
(リアブレーキを引きずっているとか、タイヤの回転抵抗が高くなっているとか)
書込番号:23505113
1点

>たかしくんですさん
>茶風呂Jr.さん
ありがとうございます。
確かに感覚的には結構長く停止しているので2秒は停止していると思います。
アイドリングストップ後だったかとうかは記憶が曖昧なので一度確認してみます。
頂いた意見を参考に色々試してみて駄目そうなら車体不良を考えて問い合わせてみますね。
書込番号:23506662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,290物件)
-
- 支払総額
- 96.9万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 3.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 203.6万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 160.7万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 96.9万円
- 車両価格
- 93.0万円
- 諸費用
- 3.9万円
-
- 支払総額
- 203.6万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 160.7万円
- 車両価格
- 152.9万円
- 諸費用
- 7.8万円