
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4617件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 26 | 2023年2月22日 15:10 |
![]() |
54 | 20 | 2023年3月5日 15:44 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2023年2月21日 10:41 |
![]() |
21 | 17 | 2023年2月15日 17:13 |
![]() ![]() |
73 | 29 | 2023年2月14日 15:43 |
![]() |
2 | 7 | 2023年1月23日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
新型ハスラーGグレードを検討してます。
Gグレードなのでライトがハロゲンです。他のグレードはLEDが装着されてるので、LEDライトの方が明るくて良いのかなぁ〜と知識もなく思ってますが、ハロゲンライトのメリットは何か教えて頂きたいです。
LEDランプもオプションで付けられるので、どちらが良いか参考にしたいです。宜しくお願い致します。
書込番号:25153053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

降雪地域にお住まいでないならハロゲンを選ぶメリットは無いですね。
書込番号:25153056
6点

>John・Doeさん
返答ありがとうございました。
実は降雪地域に住んでますのでハロゲンの方が良いのですか?
知識が無いので申し訳ないです。。
書込番号:25153066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDは発熱しないのでライトに付着した雪が溶けませんね。
書込番号:25153074
7点

>もうじき購入さん
ハロゲンのメリットというと発熱するので降雪地帯ではヘッドライトに付いた雪が溶けやすい
というところでしょうか。
降雪地帯でないならLEDを選んだ方が良いかなと思います。
明るいというのもありますがヘッドライトの見た目が全く違います。
カタログ上でも確認できるので見比べてみて下さい。
書込番号:25153075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>John・Doeさん
返答ありがとうございました。
なるほど。参考になります。
雪が溶けやすいのは助かりますね。
書込番号:25153083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

John.Doeさん
返答ありがとうございました。
そうですね。見た目はだいぶ変わりますね。
Gグレードでフォグ無しの予定なので、LEDの方が良いとも思いますが、ハロゲンの雪を溶かしてくれるのも捨てがたいです。
最近の車ってLEDが標準になってきているのかしら??
書込番号:25153094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>massaaaanさん
すみません。すぐ返信したのですがJohn.Doeさん宛に返信してしまいました。
宜しくお願い致します。
書込番号:25153112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>massaaaanさん
シュミレーションで見比べて見ましたら、やっぱりLEDランプはカッコイイですね。(外見も重視したいですもんね。)
書込番号:25153147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もうじき購入さん
大丈夫ですよ。
最近の車はけっこうLEDヘッドライトが主流になってきていますね。
自分の居住地は全く雪が降らない所なのですがもうじき購入さんの居住地の降雪の具合ってどの程度なのでしょうか?
もちろん雪が溶けて安全性が確保できるのはハロゲンだと思いますが今はLEDヘッドライトのみの車というのもあり、そういった車種も走っていませんか?
周りの方でLEDヘッドライトで困っているかといったことを聞いてみたら判断材料になるのかなと思います。
あと営業さんに売れ行きの違いなどを聞いてみるとか
ちなみにハスラーのディーラーオプションのフォグランプはハロゲンのようです。
ヘッドライトほどの視界の明るさを確保することは難しいですが無いよりは良いかなと思います。
標準装備やオプションのフォグランプはほぼ飾りという人もいますがうちのスペーシア標準LEDフォグランプ意外と明るいです。
書込番号:25153155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうじき購入さん
>massaaaanさんが書かれてる通りです。
自分は北陸で降雪地域ですが迷わずLEDを選んでます。
理由はデザイン優先です。
自分は現在、LEDの装着車ですが視界を遮るような思いをした事は記憶にないです。なんとなく暗いなというのはありますけどね。
走行条件や雪質でも状況は変わると思いますので雪の不着に悩まされるされる方はもちろんいらっしゃると思います。
会社からの帰宅時にヘッドライトに雪が凍りついてるなんて事もありますがこういう時はハロゲンが有利でしょうね。
もちろんライトに積もった雪があれば払い落としてから乗り込みます。
ハスラーでもハロゲンとLEDでは見た目のデザインも違ってきます。
そこら辺も見比べて考慮されるのがいいかと思います。
N-BOXなどはLED標準でハロゲンを選択する事もできないので降雪地域でハロゲンを選択できない事に不満に思われる方もいらっしゃいます。
旧型ですが娘がハスラーを所有しておりオプションでLEDヘッドライトを装着車です。
娘の環境では不満は無いようですよ。
書込番号:25153164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もうじき購入さん
失礼します。
車違いますが、雪の問題は、皆さんがおっしゃるとおりハロゲンがいいでしょうが、
私の場合、5台前は、ハロゲンでした。
その後、HID3台、LED1台乗ってます。
今、代車でたまたまハロゲンの車になると、
どうしょうもなく暗く感じ、また、黄色っぽく見えます。
私は、もうハロゲンの車には、戻れません。
どうしても雪の付着が、気になるなら仕方ないですが、
一年の大半は、雪の心配ないですが、その時、暗く、見えにくいのと、古さ、安っぽさを受け入れないといけないと思います。
電球を明るいのに交換すると言うことも可能ですが、やはり、古臭さは拭えないと思います。
どうしてもハロゲンにしたいと言う、強い意志がない限り、選択されないほうがいいと思い出す。
書込番号:25153190 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
>一年の大半は、雪の心配ないですが、その時、暗く、見えにくいのと、古さ、安っぽさを受け入れないといけないと思います。
一番の理由はそれなんですよね。
ハスラーのLEDヘッドランプ装着車はオートレベリング機構付きですね。
最近はLEDヘッドランプ装着車でもマニュアルが多くなっていますね。
で訂正ですが娘のウチの旧型ハスラーはLEDではなくHIDです。
書込番号:25153212
1点

雪の多く降る地域で長年LEDヘッドライトの車に乗ってますが全く問題ないですよ。
確かに雪国でのハロゲンヘッドライトのメリットは熱をもつので着雪は防げますが、LEDヘッドライトでも見えづらいわけではありません。
最近は雪国でも走ってるほとんどの車がLEDヘッドライトです。
特にLEDヘッドライトはハロゲンに比べ光度が高いので普段は明るくて見やすいので、オプションで選べるならLEDヘッドライトをおすすめします。
書込番号:25153247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうじき購入さん
最近現行型ハスラーに乗る機会が結構あります。
このハスラーはLEDヘッドランプなのですが、夜間はかかり明るいです。
LEDヘッドランプの車は多数乗って来ましたが、ハスラーが一番明いと感じました。
という事で55000円追加で支払ってMOPのLEDヘッドランプをハスラーに装着される事をお勧め致します。
書込番号:25153295
4点

>M_MOTAさん
返答ありがとうございました。
LEDの装着のお話し参考になりました。
積もった雪は払いますし、大丈夫かとと感じました。
書込番号:25153297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
返答ありがとうございました。
ご意見を拝見してLEDに決めました。
冬の時期は3ケ月だけだし車庫に入れているし、大雪の吹雪く日は外出しないので。
やっぱり古臭いのは後悔しますので。
書込番号:25153300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
返答ありがとうございました。
ご意見お聞かせ頂き参考になりました。
やっぱりLEDが明るいんですね。
書込番号:25153304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございました。
ハスラーのLEDライトは明るいんですね。
Gグレードなのでフォグランプは無しだし、付けないつもりでしたのでLEDライトにします。
皆様いろいろアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25153312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜乗ってる時間と夜の降雪時しかも吹雪で乗ってる時間比べたら自ずと答え出ますよ。
明るいは正義です。
書込番号:25153323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは価格ですね
LEDに5万円出すなら、あと10万円足すとX買える微妙な価格差をどう考えるかです。
書込番号:25153364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
有識者各位殿
各位お疲れ様です。
先日の2月4日に新型ハスラー(MR52S・2021年式2万キロ走行)に、
デサルフェーションのためのパルス発生器を取り付け、ついでにアーシングを行いました。
結果はたいへん良好で、約2週間経過後も車重がおよそ100kg減量出来たような軽快感とメーター読み平均燃費が約0.9km/L向上したことにひとり悦に入っておりました。
ところがその後の追跡調査で、アーシングケールメーカーA社のホームページ上で、「マイナス極にある充電制御センサーの外側にアーシングケーブルを取り付けない場合、バッテリー上がりを起こす」とありました。
■アーシングケーブルメーカーA社
https://icewire.jp/parts/
私は、パルス発生器とアーシングケーブルをマイナス極の充電制御センサーらしきものの内側に接続しています。(図1)
ところが、自動車部品メーカーB社のホームページ上に「スズキ車の充電制御センサーはプラス極にある。なのでアーシングのマイナス極への接続は従来通りでOK」とありました。
■自動車部品メーカーB社
https://pivotjp.com/information/earth.html
みんからのA社のケーブルを装着したジムニーを拝見すると、アーシングケーブルを充電制御センサーらしきものの外側に接続しています。
長くなりましたが質問です。
【質問】図1のマイナス極にある黒いコネクタは何者ですか?
(車種:スズキ・ハスラーJスタイル4WDターボ・2021年式)
長文失礼しました。
ちなみに「充電制御センサー」は、バッテリー電流の多寡により発電機のオンオフを制御することでエンジン負荷軽減(=省燃費)に貢献する仕組みだそうです。
0点

「みんカラ」サイトにHustlerへ同様のアーシング措置を講じている方の記述がアップされていますが、そちらは参考になりませんか?
書込番号:25152777
2点

マイナス端子についているのは、どう見てもカレントセンサーですね。
バッテリーの電流出入りを監視し充電制御するためのセンサーです。
各負荷のアース(ボディの鉄板)よりアーシングケーブル〈銅線)の方が抵抗値が低いので、把握する電流に誤差が出ます。
バッテリーが上がるかも?
書込番号:25152786
0点

>かど。さん
センサーを通さないルートが出来て充電が減り燃費が向上したに100ペリカ。(苦笑
書込番号:25152811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そんなんで燃費向上するならメーカーがしてるよねぇ。
書込番号:25152851 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>待ジャパンさん
それ言っちゃダメですよ。w
アーシングして自己満し、精神落ち着くのが一番の効果では?
旧車でアーシング不足なら期待できるかもしれないけど、年式の新しい車では効果期待できなさそう。ボディアース経由でマイナス落としてた経路を全て直接マイナスに返すルート取らないと意味ない気がします。
アーシング効果体感なんて曖昧な指標を提示せず、実際に電圧、電流、抵抗値測ってみないと効果なんて分からないし、説得力ない。
書込番号:25152920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

製造して20年30年経過してるような旧車なら効果もあるかもしれないけど、
まだ2年ちょいの車じゃ自己満足プラシーボ効果しかない。
とりあえず弄って満足したい人向け
書込番号:25152983
6点

オーディオ沼と同じ匂いがしますね
販売HPに色々拘り書いてますが、電気業界にいる私からしたら胡散臭かったです
そんなに拘らなくたって、金属同士を普通に繋げば、抵抗なんてほぼありません
写真の見た目、14sqぐらいの電線ですかね
1m500円程度で買えます
書込番号:25153349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アーシング、そういや昔流行りましたねぇ。
アレって、基本的にエンジンルームのドレスアップアイテムですよね。
よほどの旧車でないと効果なさそうだし、実際私もやりましたが全然分かりませんでした(笑)。
書込番号:25153865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有識者各位殿
お疲れ様です。
様々な回答およびアドバイスありがとうございます。
アーシングの効果については登場以来様々な議論がありましたので
ここでは割愛させていただきます。
問題は、ハスラー(スズキ車)のバッテリーマイナス極にある黒い部品が、
充電制御センサーであるとするとB社の説明が間違っているということになります。
みんカラのアーシング済みハスラーは少なかったですがを施工を見てみると、
私と同様にほぼ充電制御センサーを通さない内側に取り付けています。
また、みんカラのアーシング済みジムニー(スズキ車)の施工を見てみると、
延長金具を使ってほぼ充電制御センサーを通す外側に取り付けています。
とりあえずB社に確認のメールをしてみました。
後日また報告します。
>NSR750Rさん
良情報ありがとうございました。カレントセンサーですね。
ただ、充電制御センサー通さないとバッテリーが上がる理屈がわかりません。
結果的に多めにマイナス極に電気が戻るんだからハッピーなんじゃないのかな??
書込番号:25154019
0点

カレントセンサー理解していないなら触らないほうがいいね。
基本的にバッ直はNG、外側につけるのが正解。
理由説明してもいいけど、もう少し勉強したほうがいいね。
純粋にエンジンで走る車以外は下手にアーシングすると痛い目に遭うから。
書込番号:25154201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かど。さん
>ただ、充電制御センサー通さないとバッテリーが上がる理屈がわかりません。
えっ、分からないのですか?
コンピューターが消費電力を少なく勘違いするから、あまり充電しなくて良いねと発電機を回さなくなってバッテリーが上がりやすくなるんですよ。
ちっともハッピーな事になりません。
書込番号:25154229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ〜なるほどです。
良情報ありがとうございます。
私は、逆に考えていました。
戻る電流が少なければ発電機を回し、
戻る電流が多ければ発電機を停止し省エネになると・・・。
ではなく、
戻る電流が少なければ発電機を停止し、
戻る電流が多ければ発電機を稼働させると・・・。
すると、
カレントセンサーを通す様にアーシングした場合、
戻る電流が多くなって発電機を稼働させ、エンジン負荷大で省エネではなくなる??
あれ?合ってる?
書込番号:25154272
1点

>かど。さん
多分アーシングの効果、みたいなHPとか見て変な考えになってるんだろうけど・・・
>戻る電流が多くなって
元々のアースでも必要にして十分なアースになっているのです。(よっぽどの旧車やアースが腐っていなければ)
そこに別経路のアース増やしても元に流れてる分が新しい方に分けられるだけで総量は変わらないですよ。
書込番号:25154618
0点

ガソリンエンジンモデル車の時はアーシングしてました、弊害だけありました、エンジンの回転数上下で、ヘッドライトの明るさが上下してました。
ガソリンタンクにトルマリンを入れた網を釣り、ガソリン配管にネオジウム磁石を挟んでました。
エアクリーナーにも、遠赤外線シールを貼ってましたね。
費用対効果は無しでしたが。
一番効果があったのはFIT3HVでした、FIT2HVは電動コンプレッサーじゃなかったので、それほど燃費はよくなかった。
書込番号:25156254
0点

有識者各位殿
B社から返信がありました。
(メールのコピペNGのため要約)
黒い物体は、「バッテリー温度センサー一体型電流センサー(カレントセンサー)で、
マイナス端子に直接アーシングすると支障がある」ということでした。
支障とはバッテリー上がりを指すものと思われます。
2週間以上NG状態で過ごしました。
いったんアーシングを撤去します。
それでも地球は回っているの心境ですが、
メーター読みの平均燃費は1km/L良くなりました〇
書込番号:25156936
0点

自分で判断できないのならカスタム向いてませんよ。
また、アーシング効果疑わしいのに誇張するのは優良誤認に当たります。吹聴するのはお気をつけください。
書込番号:25159401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各位、注意喚起書き込みありがとうございます。
結論としては各自の判断に任せます。
先ほどアーシングケーブルメーカーA社の説明の通りに
充電制御センサーの外側に汎用金具を使って施工し直しました。
書込番号:25159448
3点

>かど。さん
まぁ効果があるかどうかは別として正しい接続ができたようで何よりです。
燃費とかも良くなるはずだと思っていると、操作などが無意識に良くなって燃費向上したりするから評価は難しい。
書込番号:25159465
0点

もう少し美しい取り回しにしたら?
アーシングなんてほぼドレスアップでしょ。
書込番号:25163511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
新型ハスラー車体色オフブルーメタリック単色を考えてます。内装色が通常装備の白系か受注生産のデニムブル
ーかでとても迷ってます。
カタログで拝見してますが、田舎なので展示場にはこの内装色が置いてなく見られません。
皆さんはどちらの色が好みでしようか?又はオフブルーメタリックでもデニムブルーは合いますでしようか?
ご意見をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:25152208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人の意見で色を決めても、実車が来て好みと違ったら乗り換えまで後悔しますよ。
ボディーカラーや内装などは、無理に遠出をしてでも展示車のあるディーラーまで見に行くことをおすすめします。
もちろん、地元のディーラーに相談すれば、他の人の納車前の実車を見せてもらったり、あそこのディーラーに行けばありますよと紹介してくれるかもしれません。
書込番号:25152238
4点

>茶風呂Jr.さん
返答ありがとうございました。
その通りですね。内装とシートの色確認はやっぱり実際に見て選ぶことにします。
書込番号:25152242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
新型ハスラーGグレードでナビ等が必要ないので
その代わりにCD付きラジオを全席の真ん中部分に
取り付ける事は可能でしようか?
純正品はありますか?
また可能な場合はオートバックスで合ったとのを購入し取り付けもらえますか?
書込番号:25144099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートバックスで相談してください
書込番号:25144103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIN規格の市販品を取り付けるのに、専用のステー(金具)や配線の変換ケーブルが必要になることが多いですから、まずディーラーで相談されてはいかがでしょうか。
書込番号:25144107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディーラーかモータースに行って、ハスラーのオプションカタログの中から選ぶのが一番スムーズかなと。
書込番号:25144124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2万5000円くらいであります。スピーカーが既に車に付いていればいいですがついていな場合には別途取り付けなければなりません。
スピーカーグリルだけっていう場合もあるので確認は必要です。
書込番号:25144126
2点

「その代わりにCD付きラジオを全席の真ん中部分に取り付ける事は可能でしようか?」
→全席(前・後席)の中央付近に取り付ける理由は何故でしょうか?
リアシートパッセンジャーも操作が可能とするためにしても、フロア設置すると走行中前席での操作が難しくなるので、全席中央付近に設置し前席(ドライバー)の操作性を考慮すれば、自作或いはオーダーメイドのラックのようなパーツが必要となるように思いますが、取付は不可能ではないでしょう。
「純正品はありますか?」
→メーカーオフィシャルサイトへアクセスすれば容易に有無は確認可能ですし、ディーラーカタログという方法もありますがカタログはご覧になっていないのですか?
この程度の事は、先ずWEBサイトへアクセスするかディーラーへご自身でご確認して下さい。
「また可能な場合はオートバックスで合ったとのを(?)購入し取り付けもらえますか?」
→純正品はAB&SAB(オートバックス&スーパーオートバックス)、YH(イエローハット)等カー用品店での入手は不可能だと思います。
従いまして、カーオーディオ純正品の購入はスズキディーラーでDOPを購入して下さい。
スズキ純正カーオーディオをディーラー購入し、AB等での持込み装着可能か否かの有無は、各々の取付けショップでご確認して下さい。
なお、純正品も元を正せばPIONEER等のカーオーディオメーカーからのOEM製品ですので、OEM元メーカーブランドの製品を購入する方法もあります。
一度該当純正品を確認し、その製品のメーカーWEBサイト、或いはカスタマーセンターでご確認する方法もありますし、その製品の方がAB等での装着も可能でコストパフォーマンスに優れているかも知れません
書込番号:25144135
0点

それゆけかっちゃんさん
>その代わりにCD付きラジオを全席の真ん中部分に
>取り付ける事は可能でしようか?
>純正品はありますか?
可能で純正品もあります。
純正品については下記からハスラーのアクセサリーカタログをダウンロードして33〜34頁をご確認下さい。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/hustler.html
>また可能な場合はオートバックスで合ったとのを購入し取り付けもらえますか?
取り付けてもらえます。
例えば下記の現行型ハスラーのプレーヤー・本体に関するパーツレビューで社外品の取り付け事例が確認出来ます。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?mg=3.13683&bi=3&ci=40&trm=0&srt=0
書込番号:25144164
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返答ありがとうございます。
スピーカーの件教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25144180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイス・ドコミトンさん
返答ありがとうございました。
書込番号:25144181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
返答ありがとうございました。
それが一番早いですね。
書込番号:25144183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
返答ありがとうございました。全席ではなく前席の入力間違いでした。
通常ナビが装着される所に取り付け可能かという意味です。すみませんでした。
あと新型ハスラーのカタログは見ましたが、アクセサリーカタログがあるとは知らなかったのでわかりませんでした。ディラーに聞くのが一番早いですね。
書込番号:25144196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございました。
純正品もあるんですね。教えて頂きありがとうございます。
書込番号:25144197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返答ありがとうございました。それが一番です早いですね。
書込番号:25144204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
返答ありがとうございました。そうですね。相談するのが一番早いですね。
書込番号:25144211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>それゆけかっちゃんさん
いくつかの懸念があります。
納車後にABで取り付けてもらう場合は不具合発生時の責任の所在が明確にできない点。
最悪、ABとディーラーで責任のなすりあいが始まります。
ディーラーで購入、取り付けてもらった場合は、納車時から使用が可能です。
ただ、ディーラーオプションは基本割高で、市販品とは差異があるスズキオリジナル仕様です。
どういう差異があるかないかは確認困難です。
私は初期不良の責任の所在を明確に1カ所で完結できるように可能な限りディーラーに任せています。
そしてGグレードは、フロントドアのみの2スピーカー仕様です。
この2スピーカーだけだとせっかく取り付けたCD付ラジオの音響が残念な感想になるような気がします。
リアドアスピーカーは有った方が良いくらいですが、ツィーターは是非欲しいと思うことでしょう。
ちなみにちょうど今ハスラーの音響について考察していた最中でした。
予算があれば「スズキ純正200mmワイド・パイオニア」(キット・工賃込み¥54,175)かな?と思います。
まずはハスラーのオプションカタログをご覧ください。
https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/hustler.html
ちなみにスズキ純正のツイーターは、ダッシュボードの左右に埋め込み式で、
フロントガラスに音響を反射させて聞かせるタイプです。
でも安いし、素人的には結構いい音が出ます。
書込番号:25144237
1点

>それゆけかっちゃんさん
>ナビ等が必要ないので
それでも中古のチョイ古ナビ付ければ
ラジオもCDも使える
ナビを使わなくてもナビがおまけって感じの使い方でもデスプレイが大きいので
ラジオ局やCD曲名が大きく表示出来る
但しボリュームはダイヤルとかでなく小さなボタン(タッチ)での変更になってしまうが
僕はナビはスマホでオーデオがナビ機って感じで今古いナビを使っている
書込番号:25144283
1点

返答ありがとうございました。
スズキ純正のツイーター良さそうですね。
調べてみます。
書込番号:25144301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
返答ありがとうございました。
そういった利用も出来るんですね。
参考にならました。
書込番号:25144302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
新型ハスラーGタイプの単色ライトブルーを検討してます。フォグランプを付けるか付けないかで迷ってます。
車の用途は主に通勤や買い物病院です。高速は乗りません。夜間もあまり走りませんので、、フォグランプを付けなくても良いかなぁ〜と感じてます。
皆さんはフォグランプは付けてますか?
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25136330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リセールを上回るオプションは存在しないので 装着しない 一票
書込番号:25136353
9点

>kaooriさん
純正のフォグランプは、暗くて実用的ではない、アクセサリーみたいなもののようです。
格好付けでなければ無用なものでしょう。
書込番号:25136361
3点

使用用途からいくとフォグランプは必要ないですね。
まぁ黄色のハロゲンフォグランプなら日中でも雨の降る日や降雪時などでも十分役には立ちます。
ただ、Gタイプだとヘッドライトもハロゲンなので雨や雪でもフォグランプの必要性は少なくなってくるかも。
装着するなら黄色のフォグランプをお勧めします。
あって困るものでもありませんので。
書込番号:25136363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他車だけどフォグなんてこの程度の照射範囲。
ヘッドライトにフォグ同時点灯させたってこの程度。
自分の視界の為にと黄色にしたところで元々の照射範囲が黄色く染まるだけ。
雪だ雨だと色々言う人もいれけど使い道に合った名称が付けられてるので本来は霧用で、このライトで自分の存在を気づいてもらう事を目的としてる。
バックフォグもそうですよね?
無きゃ無くてもいい装備なので、付いてた(点いてた)方が見栄えがいいとか、コスパは?など含め自分なりに答え出してください。
書込番号:25136414 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kaooriさん
フォグが無ければ、あるときの状態と比較できないので気にしないし、無くても十分運転できます。
フォグがあれば、ONの時とOFFの時が比較できて、少しは手前が明るくなる実感を得られるでしょう。
結論は、予算があるなら装着をお勧めで、車は違いますが私はいつも装着しています。
そんなイメージの部品です。
書込番号:25136448
3点

>kaooriさん
>皆さんはフォグランプは付けてますか?
昨今の車ではただのコスメティックな物ですから好みで良いと思います。
私は付けないし、付いている、特に実際に点灯している、車を見ると時代遅れのダサい車だなあと思います。
「
フロントフォグランプは上部が鋭くカットされた棒状の広い光線を提供し低い位置に向けられ取り付けられる。雨、霧、塵、雪により視界が悪い状況で路面や縁に向けられる照度を上げるために低速で使用するよう設計されている。霧や降雪によるまぶしさを軽減するために下向ヘッドライトの代わりに使用されることもある。
多くの地域では気象条件によってフロントフォグランプの使用が必要になることはほとんどなく法的な要件もないため、主に外観上の目的で使用される。2020年代初頭からいくつかの自動車メーカーはDRLや自動ハイビームシステムに接続されたLEDなどの最近のハイテク照明技術によってフォグランプの使用が不要になったため、最新モデルの多くからフロントフォグランプを省略している。
ドライバーは、霧や霧の中または視界が制限されるような気象条件の下で運転している場合を除きフォグランプを使用してはならない。
」
https://en.wikipedia.org/wiki/Automotive_lighting
書込番号:25136455
3点

>ひろ君ひろ君さん
返答ありがとうございました。そうですね。GタイプでハロゲンからLEDには変更します。
書込番号:25136466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あさとちんさん
返答ありがとうございました。そうですね無くても良さそうですね。
書込番号:25136477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
返答ありがとうございました。皆さんの投稿にもあるように必須ではないですね。
書込番号:25136480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
返答ありがとうございました。若い頃はフォグランプがあった方がカッコがいいと思ってましたが、今はそう思わないし、予算も安ければそれに越した事ないですもんね。
書込番号:25136485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャック・スバロウさん
返答ありがとうございました。
そうですね。なければ無いで運転できますもんね。
書込番号:25136489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返答ありがとうございました。皆さんのご意見通り
私の場合は無くても良さそうです。
これでスッキリしました。
書込番号:25136497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kaooriさん
フォグライトがカッコいいとは思わないけれど、本来フォグライトがあるはずの部分にカバーがしてあるのはカッコ悪くみえる
現行ハスラーGのデザインならなくても違和感ないです
単純に必要ならつける、不要ならつけないの判断で問題ないと思います
書込番号:25136546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後付けできるのであれば買ってから考えても良いと思いますよ
私も今月納車予定のホンダ車も夜間に運転するのがそんなに無いつもりなので
今のところ付けないつもりです
書込番号:25136668
1点

解決済みみたいですが、
ワシはフォグ無しハスラー乗ってます。
普通の幹線道路や市街地を走るぶんには要らないと思います。
見てのとうり、ハスラーのヘッドライトは左右に回りこんでいないので間近の左右が非常に見にくいってか、ほぼ見えないです。
ワシは登山の前泊で暗くてくねくねの細い道を走って登山口近くまで行くことが多いので、これがすごく不満です。
フォグを装着することによって、少しでも間近の左右の視界が得られるなら欲しいなと。
スレ主さんには不要かな。
書込番号:25136761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>岩ダヌキさん
返答ありがとうございました。
旧ハスラーだとフォグランプがないと凹んでいて
カッコ悪いけど新型ハスラーのGグレードならなくても
おかしくないですもんね。
書込番号:25136865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
返答ありがとうございました。
そうですね、もし必要だと思ったら後付けできますもんね。無しにしたいと思います。
書込番号:25136869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
返答ありがとうございました。
そうですね。私の用途だったら不要ですね。
書込番号:25136874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaooriさん
フォグ付きのハスラーに乗っています。
ハスラーのフォグランプは霧などの視界の悪い時に使うには力不足です。
光は前方よりも、前方の左右に広がります。
街灯の無いせまい交差点、細い曲がりくねった山道など、
低速で走りる暗いカーブでは威力を発揮します。
街灯のある道、高速道路では使うことはありませんが、
暗い田舎道では安全のため使っています。
フォグランプという名称になっていますが、
実際はヘッドライトの光が届かない、近くの左右を照らす補助灯って感じですね。
私も車を買って1年ほどは普通のフォグランプと思って使ってなかったので
街灯が多いい街中を走る分には無くてもいいかな。
書込番号:25137013
5点

>床柱さん
返答ありがとうございました。
そうですね。私の方は田舎なので街灯も少なく夜は暗いですが、そんなに乗り回さないので無くても大丈夫かな。
書込番号:25137264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
先週Jスタイル2の納車が完了し者ですが、
1点質問させて下さい。
全方位ナビを装着しているのですが、
地デジのデータ放送を利用したいと思い、
マニュアルを見たり、画面でdマークを
確認したりしてるのですが、見当たりません。
そもそも受信出来ないものなのか否か、
もしご存知の方がおられましたら
ご教示頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25108768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ohakさん
>全方位ナビを装着しているのですが、
すみません
言いにくいのですが、
製品名が分からないと答えにくいんじゃないでしょうか
書込番号:25108777
0点

神楽坂46様
仰る通りでございました。
失礼致しました。
茶風呂jr.様
御回答有難うございます。
認識出来、感謝申し上げます。
有難うございました。
書込番号:25108802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリラポータブルでさえ、データー放送ありますが番組表ぐらいしか見ないです。
書込番号:25108827
0点

NSR750R様
コメント有難うございます。
天気情報などをデータから観たりするのが、
個人的には重宝しておりました・・
書込番号:25108843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

データ放送の天気予報の更新頻度よりも
スマホの天気アプリ(Yahoo天気など)の方が情報量もあるし便利だと思うけど。
音声入力だってできるんだしさ。
書込番号:25109281
0点

John・Doe様
有難うございます。
確かにその通りですね。
お恥ずかし限りで
何か昔の考えでした。
有難うございました。
書込番号:25109478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,275物件)
-
ハスラー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 4.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 44km
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 10.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜203万円
-
17〜450万円
-
5〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
18〜310万円
-
30〜156万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ハスラー G フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 73.7万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 221.6万円
- 車両価格
- 217.3万円
- 諸費用
- 4.3万円
-
- 支払総額
- 182.9万円
- 車両価格
- 174.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 47.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 10.0万円