
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 7 | 2020年8月21日 21:21 |
![]() |
183 | 30 | 2020年8月13日 21:23 |
![]() |
21 | 9 | 2020年7月31日 20:41 |
![]() |
14 | 2 | 2020年7月30日 21:25 |
![]() |
43 | 7 | 2020年7月29日 00:17 |
![]() |
19 | 10 | 2020年7月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
昼間でもスモールライトを点灯したままにする方法を教えてください。
取説にあるようにライトが点灯していない状態でスイッチをオートポジションから一度下側に回すとスモールライト点灯はするのですが、トンネルなどで一度オートライトでヘッドライトが点灯するとその消灯のタイミングに合わせてスモールライトごと消えてしまいます。
これを点灯したままにできないものか悩んでおります。
ご存知の方、おられませんでしょうか。
書込番号:23612371 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>つっぺんさん
それはトンネルを出た後スモールに戻しても点かない と言う亊ですか?
もちろんオートのままならトンネル出た後は消灯になりますよね?
書込番号:23612620
1点

>つっぺんさん
新規格のヘッドライトオートになってからはスモールライトの常時点灯は無理だと思います。
自分の様にジジィにはフルオートは使い難い所もあります。
そのうち慣れる様に思いますが?
どうしてもスモール点灯したければデイライトでも後付するのが楽だと思います。
書込番号:23612711 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

つっぺんさん
ポジションランプを常時点灯させたいなら、下記のIPFのデイタイムポジションランプキットを使えば可能となります。
https://www.ipf.co.jp/products/xw03.html
下記の方の整備手帳が現行型ハスラーへのIPFのデイタイムポジションランプキット取り付け事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3071677/car/2937044/5776893/note.aspx
つっぺんさんが求めているのは、このようなポジションランプの常時点灯という事で宜しいでしょうか。
書込番号:23612760
5点

>待ジャパンさん
まぁヘッドライトでも良いのですが。
あのリングが点灯するならスモールライトだけでもそれなりの視認性が有ると思ったのですわ。
>TONY55さん
最初にスモールライト点灯に設定して、その後オートでライトが点灯しオートで消灯した時には最初に設定したスモールライトに戻るというのがジジィの感覚では当たり前なんですよ。
>F 3. 5さん、スーパーアルテッツァさん
ありがとうございまする。
それ、調べてみます。
書込番号:23612774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/files/2_99011-59S03_20200424111127.pdf
お手元のマニュアル、或いは上記マニュアル3-23をご覧になりましたか?
「(スモールライトON/ライトOFFのイラスト記載)ヘッドライト、車幅灯、尾灯、番号灯を消灯します。車幅灯、尾灯、番号灯ライトスイッチのツマミ(1)から手を離すとAUTOの位置に戻ります。」の記載がありますが・・・、これでは駄目なのでしょうか?
AUTO位置なら、車外が一定の暗さにならない限りスモールライトONにはならないのですか?
書込番号:23613196
0点

>つっぺんさん
解決してよかったですね^−^ ただデイライトキット付けた時には
車検の時は必ず「オフ」にするように気を付けてくださいね♪
デイライトには 七面倒くさい基準がありまして
ポジションライト ヘッドライト オン 時には「減光」または「消灯」しなければならない という決まりがあるんです。
まあ もとがポジションという設定ですから300カンデラ以下でしょうから抵触しないような気もしますが
うるさい検査官だと「減光じゃない」と指摘されるかもしれません^^;
書込番号:23613660
4点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
いままで ティーダやデミオなどの小型車に乗ってました。 特に陸橋のつなぎ目で横滑りを意識したことはなかったのですが
ハスラーのNA 4WDで 何度か カーブした陸橋のつなぎ目のところで 横滑りを感じました。
タイヤの幅は それほど変わらないと思うのですが 車重が軽いと や針よこす練りしやすいのでしょうか
同じように 普通車から乗り換えた方の意見を参考にしたくて
よろしくお願いいたします
12点

少し質問させてください。こちらは新車で購入でしょうか?それとも中古でしょうか。また、中古であればタイヤは新品でしょうか、それとも付いてきたのをそのままでしょうか。
書込番号:22195694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つなぎめは鉄が丸出しだから滑るんです
書込番号:22195718
22点

横滑りしないクルマなんてあります?
ジムニーでもエブリイでもアルトでもカーブなら鉄ドブ板、マンホールで滑ってますよ、むしろ滑らせて楽しんでるくらい。
直進で滑ったり、段差でブレるなら、キャンバーがおかしい、サイドスリップ
書込番号:22195728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そんなことも決められない?さん
そこはわかりきっていることです。スレ主さんは今まで走っていたところで今まで乗っていた車よりも今乗っているハスラーの方が横滑りする感じが強いと言っていると思うのですが、、、。
それくらいはよみましょうよ。
書込番号:22195734 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>naokinnさん
ヒップポイントの高さの差で横すべりが分かりやすく成ったのでは?
書込番号:22195754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後輪が車軸式、それも4WDならドライブシャフトにユニバーサルジョイントが無い為にキャンバーとトーが0になってる。
実際に「横滑り」してるのかもしれませんが、たぶんこの「軽トラと同じ」という物に慣れてないだけかと。
元から一般的な車と構造が違うんでタイヤが片べりとかしてなければ「こういう仕様の車」として気にせず乗る方がいいです。
書込番号:22195817
3点

情報が少なかったようで
いわゆる新古車で3000kmで購入 ダブルカメラの安全装置の型で タイヤはそのままついていた物です。
いままで 原付に始まり ススキの250CC4気筒 カローラレビン インテグラ あるとワークス イプサムなどいろいろ乗り継いできています
いままでも走り慣れた山道で 鉄板の上は注意はしていますが 横滑りという間隔は感じたことがなく
このみちを 軽で通るのが初めてで タイヤのせいとも考えにくく 車の特性なのか タイヤを替えればなくなるのか 堂なんだろ意図思った物ですから
横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
書込番号:22195925
6点

アルトワークスはKではないのですか?
Kでよく山を走りましたが法定速度守って走っていれば滑ることはありませんけど
法定速度で走ってますか?
書込番号:22195980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後ろが滑る要因としては、左右が繋がってる車軸式リアサス、トレッド幅が狭いうえに重心が高い、純正装着タイヤがエコ仕様でグリップが弱い、小型車に比べ車重が軽量などの複合的な要素がありそうです。
そう言えばうちのタントカスタムの4WDも踏切を渡る時、レールの上でリアが微妙に滑る感覚があります。
ちなみに普通車ではそんな感覚はありません。
書込番号:22196033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は今スバルR2を乗っていますが後ろが軽いとどうしてもグリップが甘くなるのか膨らむような感じは確かにしますね。あまりにも気になるならよりグリップ性能が良いタイヤに替えるのもありかと思います。あと、質問には関係ありませんが誤字、脱字が多めで読みづらくなってます。慌てる必要はないので投稿前に一度読み直してから投稿するように気をつけたほうが良いかもしれません。
書込番号:22196048 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>横滑りといっても 後ろが和すかにふられるくらいで ハンドルでの修正を要するような物ではありません
たぶん、スレ主の感覚は間違ってなくて
「車両特性的には正常で横滑りしていないけど、今までの車と違和感がある」
という事だけなんじゃないかと。
ともかく自分の感覚は他人には説明しづらいし、そもそも自身の感覚の基準が一定するのは難しい。
サイドスリップとかアライメントとかの異常の測定方法はあるんだけど、測って異常無しなら費用が勿体無いだけ。
車に不具合あれば必ずタイヤに出ますので、自分の感覚はとりあえず置いといてタイヤ観察しましょう。
(偏摩耗あっても早期発見すれば無駄にせずローテーションで使いきれますし)
タイヤは自分の感性と違って「正直」ですからねぇ。。。
書込番号:22196059
6点

軽い車体や高い車高、面圧や重心の関係だと思われます。
軽のSUV仕立て、おそらくクルマなりの特性かなと。
ハンドル修正する程ではないにしろ、他に修正する事がありそうです(^_^;)
書込番号:22196067
5点

仮に通過速度が同じとすれば、" 何か "のコーナリング限界能力が低いという事になりますよね。
グリップを失う訳なので基本的にはタイヤ、特に昨今の省燃費タイヤ= シリカ系コンパウンドを多量に採用したタイヤでは、路面状態が急激に変化した時に横っ飛びというのはあると思います。
そのあたりは各社工夫していてパターンであったり、非対称グルーヴやオイル配合比率を変えたりとか。
グリップ系にくらべば滑る事は滑りますし、OE(新車装着)タイヤではそこまで良い能力のものは着かなかったりします。
燃費と走りの最後の頼みに某メーカーの有名タイヤを採用している例もありますが、こちらは少数派です。
あとは登録車との絶対的な違い= トレッド幅減少による横遠心力に対応できる量が減っていること。
加えて車高の上昇による重心点の違い。
これ言うとダメかもしれませんが、サスペンション設計がタコなのか、粘りに余裕が無いのか…、ではないでしょうか?
通過速度がどのようなものか、文章では分かりませんので常識的な線だとは思います。
ただ、登録車と比べても絶対同じ答えにはならない話と思えますけど。
書込番号:22196077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の特性というか 重心の高さもあるのかもしれません
そういえば ポルテで通ったときも これほどではないにしろ少しあったような??
最近乗ってないのでかすかな記憶ですが
だいぶ前にアルトワークスやミラにも乗っていましたが 記載の道は通ったことがないものですから
車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
書込番号:22196096
8点

>naokinnさん
カーブの角度とホイールトレッド幅やホイールベースが関係しているかもしれません。
要は左右のタイヤが同時に乗ると滑りは大きくなります。
同じ箇所でハイトワゴンの軽自動車より、
遥かに運動性能が高そうな普通車のステーションワゴンの方が横に滑ると感じる橋の継ぎ目のカーブが経験有ります。
何となくですがそう感じます。
違ったらゴメンナサイ
書込番号:22196130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車自体は気にいっていますので タイヤを替えるかどうかの参考にしたかったものですから
横滑りするような違和感であれば「タイヤ交換で対策する」って考え方は危ないかと。
臭い物に蓋しただけですよね?もしタイヤ交換後も同じであれば費用が無駄。
もし交換するなら現在履いてあるタイヤセットを犠牲にして不具合が無いか確認をした後か、
最低でもサイドスリップテストに通した後がいいと思います。
書込番号:22196135
4点

>naokinnさん
タイヤのアライメント系が正常なら
元々4ナンバーの商用車ですからリヤサスが硬めなのも有ると思います。
バイクに乗られていた経験からリヤの挙動に敏感で
後輪駆動に慣れていないのも有るかもしれません
コーナーリング時にアクセル開け気味にするクセとか有りませんか?
サスペンションを弄るなら前後ショックアブソーバの交換をお勧めします。
書込番号:22196203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naokinnさん
重心の高い軽自動車は安定性を確保するためリアが跳ねるぐらい足廻りを硬めてます。
そのため足廻りを柔らかくしてしまうとバランスが崩れます。
タイヤ交換をしてしまう前にリアタイヤの空気圧を気持ち下げてみて当該路を走ってみてはいかがでしょうか?
おそらくタイヤを交換したぐらいのレベルだと変化は最小限じゃないかなぁと思います。
書込番号:22196253 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その場所は、それなりの下りでブレーキングに
よるフロント荷重となり、リアが浮き気味で操舵
してるって事はないですか?
(かなり大げさな表現にしてますが)
1.7tから、1t車に乗り換えた時、いつもの峠道 下り
コーナーで主さんと同様の経験をした事がありましたね。車重違いによる、挙動差でしょうかね?
*決して、コーナーを攻めている訳ではありません
(笑)
書込番号:22197049 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

信頼性の高いKYBにお任せください。
書込番号:22198972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



妻の車で検討中です。
田舎で比較的流れの良い通勤や買い物がメインなので安くて燃費がいいノンターボにしようと思っていました。
しかしターボの方がトルクがあるのでアクセル開度が少なくすむ為ノンターボより燃費がいいという書き込みがありました。
カタログ値ではノンターボの方が2km/Lくらい良いのですが、実際はどうなのでしょうかね?
2点

aiyumaさん
実燃費はカタログ値(WLTCモード燃費)通りターボの方が燃費は悪くなると考えています。
やはり、力強い走りが出来るという事は、それだけ燃料を多く消費している事になりますからね。
参考までに下記のe燃費でハスラーを検索した結果では、FFはターボの方が燃費が良い結果になっています。
・X / G 660cc(MR92S)CVT FF平均燃費:20.88km/L(WLTCモード燃費達成率83.52 %)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13853
・Xターボ / Gターボ 660cc(MR52S)CVT FF ターボ平均燃費:23.36km/L(WLTCモード燃費達成率103.34 %)
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13855
・X / G 660cc(MR92S)CVT 4WD平均燃費:18.92km/L WLTCモード燃費達成率80.83 %
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13854
Xターボ / Gターボ 660cc(MR52S)CVT 4WD ターボ平均燃費:16.79km/L WLTCモード燃費達成率80.71 %
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/13856
このFFはターボの方が燃費が良い理由ですが、投稿された方が少なく好燃費が出やすい走行条件なのだと考えています。
書込番号:23558813
4点

スーパーアルテッツァさん
どうもありがとうございます。
このデーターを見ますとFFターボだけが突出していますね。
しかも他のカタログ値達成率80%に対して100%オーバーになっています。
たまたま走行条件が良い人が多かったのか、それともFFターボに潜在的な実力があるのか?
価格com読者でFFターボ所有の方にも聞いてみたいですね。
書込番号:23558918
2点

もし2km/Lターボの方が燃費が良いとしても、NAとの価格差の9万〜10万を埋めるには何万km走らなきゃダメなのか考えた事はありますか?
NAが20km/Lでターボが22km/Lとして、20万km走ってガソリン代がNAが130万円ターボが118万円です(130円/Lとして)
つまり20万km近く走ってやっとペイ出来る事になります
まあ燃費は環境・使い方・乗り方で全然変わりますし、普通に考えて同じ方が同じ車種でターボの方が燃費が良くなるとは思えませんけどね
ターボを選択するのならターボパワーの余裕の走りとかで決めた方が良いのではないかと思いますよ。
書込番号:23558958
5点

北に住んでいますさん
仰っている事はごもっともですね。
カミさんのシチュエーションから考えてノンターボにほぼ決めています。
ただ、ターボの方が燃費がいいという書き込みを見かけて意外な感じだったので質問させていただきました。
そして、ターボの方が価格が高く燃費が悪い⇒ターボの方が価格は高いが燃費はいいということになると、選択も変わる可能性があるということです。
書込番号:23559170
2点

ターボの利点はやはりパワーの差による快適性の差です。特に山間部(上り坂)においてはパワーの無いNAはエンジンをぶん回すシーンが増えて、結果的に騒音振動の増大に繋がります。もちろん高速もです。
あと乗車人数が3〜4人であればターボの方が良いですね。ほぼ1〜2名ならNAでもいいでしょう。
うちは同じエンジンですが、重量級のエブリイなのでターボです。NAエンジンとは10万の価格差がありますが、快適性重視でターボです。
快適性の差というのは一般の方はあまり気にしない項目でしょうが、最大トルクの差です。これは自動車をグイグイ加速させる性能と言ってもいいのですが、発生回転数はターボで3000回転、NAで3500回転と大差無いのですが、ターボは9.7kg、NAは6.3kgですからおおよそ1.5倍の力強さがターボにはあるということです。
軽自動車の車体にリッター車のエンジンを積んだイメージになるのがターボ車です。
このトルクの差でシーンや乗り方しだいではNAエンジンより燃費が良くなることは充分ありえます。
書込番号:23559392
0点

もし仮にターボ車のほうが燃費が少し良いとしても、
オイル交換頻度が増すので、トータルの油脂類代金はNA車に分が有るかと思います。
車両価格も考慮するとNAのほうがかなり経済的かと思います。
ターボ車の選択はモリモリトルクが欲しいかどうかかなと。
書込番号:23559426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンを回す運転をするか
エンジンをあまり回さずトロトロ運転をするか
書込番号:23560103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハスラーのNAエンジンR06D型エンジンは旧型ハスラーのR06A型エンジンと比較して3ps、5Nm程低く非力です。
ISGによるアシストもNA車1.9kW、ターボ車は2.3kWと差があります。
ハスラーのターボエンジンは結果的にアクセルを踏み込む量が少なくなり、NAエンジンとの実燃費の差は2km/L以下に縮まる可能性は充分にあると思います。
ちなみにR06Dエンジン同様にNAエンジンが非力だった旧型のデイズルークスやeKスペースはNA 22.0km/L、ターボ 22.2km/Lとターボエンジンの方がカタログ燃費が良かった車種もあります。
書込番号:23560518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NAの実燃費はわかりませんが、自分のハスラー(ハイブリッドXターボFF)は4ヶ月ほど乗って燃費計の読みでリッター当たり18.7km〜18.9kmです。(満タン法でもほぼ同じ)
通勤コースが上り下りの多いコースなので、まあこんなもんだろうと思っています。(高望みはしません)
自分の性格上車は踏んだら走ってナンボという考え方なのでターボ一択でした。(後で後悔したくなかったとも言える)
やはり上り坂は無理してる感がないので頼もしいです。
とりあえず奥様の普段の車の用途やターボのトルクが本当に必要かどうかを検討されれば良いのではないでしょうか?
※ちなみにターボはパドルシフトがあるので、エンジンブレーキを容易に効かせられます。
書込番号:23570615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
ドアの開閉時、ガタガタ道を走行時、バタつきが音として聞こえます。
ドアのシーラーが剥がれているのか。
助手席以外は音が鳴りません。
私の営業はへっぽこで何も対応してくれない。
書込番号:23568826 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さらにフューエルリッドの曲げてあるフランジの上側も塗装ムラがあり、閉めてある時に埃が付いているように見えます。
黒ですが知り合いの白は割と華麗です。
その辺にあった赤も綺麗でした。
書込番号:23568828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>営業はへっぽこで何も対応してくれない。
店長に苦情を言えば。
書込番号:23568882
6点



自動車 > スズキ > ハスラー 2020年モデル
質問というよりもアドバイスやご意見を伺いたく投稿いたしました。
新型ハスラー、車体色オフブルーを購入契約したのですがオプションでサイドデカールを追加依頼しようと思っています。
アクセサリーカタログでは、オフブルーカラーの車体にスタイリッシュスタイルのブラックのものが掲載されていますが、タフスタイルのサイドデカールを付けるとなるとサイドドア部分のグレー色らしき英文字はオフブルーカラーの車体には目立たない感じになってしまう可能性は高いでしょうか?
なかなかイメージが湧きにくく、今回投稿いたしました。ご意見等よろしくお願いいたします。
書込番号:23519153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

公式サイトで3Dシュミレーションができるのを今知りました。
付け替えをして試してみました。
大変失礼いたしました。すみません。
書込番号:23519212 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短期間だけ乗るなら良いけど、長く乗るならデカールはやめといた方が良い。
年数が経つ毎にダサく見えるから。
特に文字が入ったタイプ、試乗車みたいに見える。
「横にまで名前書かなくても判るから」
みたいな。
書込番号:23519480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

<<<特に文字が入ったタイプ、試乗車みたいに見える。
そんな風に思うのゎ古い考えの横ボンだけ・・・(´・ω・`)
書込番号:23519910
16点

>☆観音 エム子☆さん
主体性を持ったらどうだ。
書込番号:23520395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションで貼ったステッカーは後で剥がすのが困難だって言われました。
まぁ自分で好きで貼ってもらったから剥がすことはないでしょうが、長年乗っていて気が変わることがないとは言えないし。
書込番号:23538175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トゥルーワンさん
初めまして!わたしも同じくハスラーを契約してデカールを散々悩んだモノです(^^;; 結局トゥルーワンさんはデカールは付けましたか⁈ わたしは車体を白にしたので、少し寂しいかなと前後とサイドにもお願いしたのですが、まだ迷ってる気持ちがありまして(^^;;
書込番号:23560667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanakko 27さん
淡色系のカラーだと何だかサイドが寂しいような感じがしますよね…
はい、迷いに迷った挙句オフブルーのボディにタフスタイルのサイドデカールをお願いしました。
一応、3Dシミュレーションで試してみた画像を添付しますので参考になれば幸いです。
書込番号:23565210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



裏面にシールはがしてお使い下さいという文言あったんですけど、
剥がさずに使った結果がこの惨状です。
何か良い修繕方法ありますかね?
それなりの車齢になってますので、
1万円とか掛かかるのなら、
放置でもいいのかなとは思ってます。
3点

写真だけで塗装の状態を判断できませんが
コンパウンドで磨いたら復活するかも?
それか色あせた所にステッカー貼ってごまかすのもひとつかもしれませんね〜
書込番号:23291242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Cookie24さん
コンパウンドで磨けば多少は目立たなくなる可能性はありそうですので、先ずはコンパウンドでマグネット跡を磨いてみて下さい。
これでもマグネットの跡が残った場合ですが、きっちり補修するには1万円では無理です。
という事でコンパウンドで磨いてもマグネットの跡が残るようなら、その時は放置下さい。
書込番号:23291256
2点

ご回答ありがとうございます
>突っ込みどころ満載さん
>コンパウンドで磨いたら復活する
こういうのはド素人&不器用の私がやっても大丈夫ですか?
やらない方が良かった(傷口を広げる)という経験が多々あるもので。
>スーパーアルテッツァさん
>きっちり補修するには1万円では無理
高級車じゃないのでそこは割り切ろうかと。
走行距離は街乗りが中心なのでそれほどじゃないですんけど、
年式は古いんで大金を叩いて修理しても‥(苦笑)。
書込番号:23291296
1点


>Cookie24さん
コンパウンドかカーワックス(notコーティング)
色が変わった所を汚れを取ったり消しゴムを掛ける様に
集中ず
マグネット跡全体にコンパウンド(ワックス)がけし
変化がなければ無理せず諦める
そのままにしておけば馴染んで目立たなくなるかもしれないし
跡を隠す一回り大きなステッカーを貼る手も有る
書込番号:23291702
2点

>Cookie24さん
超微粒子コンパウンドなら失敗も無さそうですけど
何の変化も無い可能性も、、、?
やって失敗して後悔する恐れがあるなら、やめといた方が良いかもですね
書込番号:23292119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます
>スーパーアルテッツァさん
やり方は分かりました。
>gda_hisashiさん
ネット調べたら1か月ぐらい放置したら、
目立たなくなるという情報がありました
私の場合外してまだ1週間ですけど変化はないような
>突っ込みどころ満載さん
コンパウンドはいろいろな種類があるみたいですね。
超微粒子は失敗はないけど治らない可能性も高いという
ノーリスクノーリターン型ですかね(苦笑)
書込番号:23294330
2点

ホルツは間違いないでしょう。
スーパーアルテッツァさんは凄い人だ!
書込番号:23297188
1点

>Cookie24さん
慣れないコンパウンドを前面に打ち出している商品を使用するより、
個人的にはコンパウンドが配合されてるだけで、主目的がクリーナーという物がお勧めなんですが。
シュアラスター:スピリットクリーナー
https://www.surluster.jp/product/cleaner/spiritcleaner/
自分が初めて洗車道具を買おうと思った時にはすでにあったので、たぶん20年以上前から存在する定番商品。
コンパウンドの感じは一番細目の弱い物をさらに5分の1にしたくらい。
基本は水垢やワックスを落とす目的に使うんですけど「コンパウンド入りで失敗しない商品」として下地仕上げに使ってます。
コンパウンドだと他に使い道が無い事あるんで、普通の洗車道具としてこちらをお勧めします。
書込番号:23298118
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,304物件)
-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 113.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
ハスラー JスタイルIIターボ 社外ナビ フルセグTV Bluetoothオーディオ オープンカントリー ETC
- 支払総額
- 107.0万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 106.6万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 24km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 189.2万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 120.0万円
- 車両価格
- 113.2万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 106.6万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 154.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 9.0万円