
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ハスラー 2020年モデル | 4619件 | ![]() ![]() |
ハスラー 2014年モデル | 20771件 | ![]() ![]() |
ハスラー(モデル指定なし) | 7347件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全781スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 13 | 2020年1月5日 13:50 |
![]() |
108 | 31 | 2019年12月10日 16:45 |
![]() ![]() |
106 | 27 | 2019年9月24日 12:05 |
![]() |
10 | 4 | 2019年8月26日 07:58 |
![]() |
109 | 21 | 2019年8月5日 13:55 |
![]() |
4 | 3 | 2019年7月16日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


妻のタントを下取りにして、Xのノンターボ、メーカOP9インチナビ付きを契約しました。
長距離も高速もほとんど乗らないため、ノンターボ1択でしたが、
悩んだのは色でした。
初代の赤はエンジ色がかったちょっと暗い赤で、ボツ。
黄色はからし色っぽいちょっとくすんだ黄色だし、
で、新色のバーミリオンオレンジに決めたのは良いのですが、
現物を見ていないため、ちょっと不安が残りました。
モーターショー等の動画を見ると、赤に近いオレンジっぽいのですが、
実際、どうなんでしょうか。
発色の良いオレンジなのか、くすんだようなオレンジなのか、
YouTube動画のような赤に近いのか・・・もう契約したので、今更なのですが・・・
ちなみに、ガリバーでタントを下取りして、同時にそこで新車契約しました。
カタログは先行予約して入手していて、オプションその他は十分検討していたのですが、
色は契約の席上でも最後まで悩みました。
納車はいつになるか不明のようです。気長に待ちます。
12点

ご契約おめでとうございます。
私も既に契約済なんですが、色はかなり悩みました。
現車が見れないから決めかねますよね。
私はデニムブルーにしたんですが、バーミリオンオレンジ、確かに赤っぽくて素敵な色だと思います。
お互い、納車が楽しみですね。
書込番号:23146835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E8%89%B21%E5%8F%B7
みかん色って感じですかね〜赤色ってわけではなさそうです。
この色って前モデルでもあったんじゃないですかね?
まぁ、でも色は現物見たがいいのは事実です。私は最近エブリイが納車されたばかりなのですが、これが昨年出たばかりの色でノクターンブルーパールにするかクールカーキパールメタリックにするか悩みました。ノクターンブルーパールがメーカーサイトではかなり明るめに見えて好みだったのですが、Webで写真検索すると明るいのもあれば濃いのもあり、どっちなんだろうって悩んでました。
幸い、購入店の店員が同じものを所有しており見せてもらいましたら、心配した通り濃い目の色で太陽光が当たればパールのおかげで明るめに見えるって感じでした。なのでグリーンのほうにしました。
カタログの色と実際の色の差を写真貼ってみました。実際の色はネットで拾った写真の中で私が見たイメージに近いモノを選びました。どちらも暗めですね。
書込番号:23146872
2点

>山 少佐さん
モーターショーで見ましたが
先代のパッションオレンジより赤っぽく見えました
(モーターショーの照明は明るいため
外で見ると印象は変わるかもしれませんが
オレンジよりも朱色に近い感じに見えました
書込番号:23147073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆ 北のなかじ様。
私の車だったらデニムブルーにしたと思います。
今回は妻のなので、なかなか決まりませんでした。。。。
◆ KIMONOSTEREO様。
今回のバーミリオンオレンジとデニムブルーは新色なのです。
モーターショーに行けずに現物が見れなかったので、
現車をご覧になった方から感想をいただきたかった次第です。
ちなみに私の車も17エブリイワゴンです。登山やキャンプ、スキーに活用しています。
◆尾張森岡様。
やはり、朱色、なのですね。以前の中央線の色味なのか、もっと赤い色味なのか。。。
日本伝統の赤味の強い朱色なら良いのですが、ちょっと色あせた朱色だと、どうなのかなぁ、
と、もやもやしています。
色々、情報、ありがとうございます。
納車時までにイメージを確立して、ショックを受けないようにしたいと思っています。
ちなみに、40代のため、「ピンクはもう無理」と妻が拒否しました。私的にはイチ押しでしたが・・・
女性の意見が聞けると、嬉しいです。
もちろん、男性から見たバーミリオンオレンジのイメージも参考になりますので、
よろしくお願いいたします。
書込番号:23147151
3点

>山 少佐さん
東京モーターショーではなく、
東京オートサロンに行かれては?
オレンジ色が出品されるかは、
わかりませんが、
ハスラーの出品はあるみたいですよ。
書込番号:23147416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山 少佐さん
バーミリオンオレンジでググったら結構画像出てきます。
主に電車ですし、走ってる電車はやはりくすんでるようですが、参考にされてはどうでしょうか??
https://www.google.com/search?rls=com.microsoft:ja:%7Breferrer:source?%7D&rlz=1I7TSJH_jaJP419&sxsrf=ACYBGNTuVB7rxMhZkfDdK9xyovgsb8bkqw:1578094018512&q=%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8&tbm=isch&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwim55SryujmAhWCHKYKHQHaCrIQsAR6BAgJEAE&biw=1920&bih=937
書込番号:23147440
1点

私もバーミリオンオレンジで契約しましたよ!
ブラックとグリーンの3色で散々悩んで、周りの意見も参考にしつつ決めました。
自分の周りにはなりますが、オレンジの評判は男女共に良く1番人気でした。ブラックは男性率が、グリーンは女性率が高かったです。
オレンジの色味については、やはり外で撮っている写真が1番現物に近いのではないかと。
その中でもこの写真は周りの風景の色味が今の季節らしい色味なので、変な加工はされてないのではないかと思っております。
もう注文しましたが、過去に黒以外の車に乗った事が無いので…まだちょっと不安です(笑)
https://www.autocar.jp/news/2019/12/24/455186/
書込番号:23147594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆ Bigriver様
情報、ありがとうございます。
しかしながら、長年都内在住でしたが、現在はUターンし九州なのでオートサロンも見に行けそうにありません。
福岡モーターショーにも都合がつかず行けなかったため、
20日のディーラー展示待ちなので、それまでドキドキしています。
◆ たかしくんです様
リンク貼りありがとうございます。
同じ朱色でも幅があって、ハスラーのバーミリオンがどの朱色なのか、気になって仕方ありません・・・
◆ しゅーき。様
バーミリオンをオーダーされたのですね。新色は楽しみと不安、ちょっと複雑な感じですよね。
妻はカタログ上では赤や黄色もイイ、と当初は言っていたのですが、街なかで初代の同じ色を見て、
「カタログ画像とは全然違うね・・・もっとパキっとした色だったらなぁ・・・」とのことで、却下となり、
ネット動画でのバーミリオンは気に入ったようでしたが、実物を見て何と言うのか・・・・
スズキのHPの3Dシミュレーションのバーミリオンが、くすんだ朱色で不安でしたが、
貼っていただいた記事の色はけっこうイイ色で安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:23148150
1点

>山 少佐さん
実物が見れない分どうしても不安はありますよね(笑)
新型と旧型とでは色味に差があるみたいですよ。特に赤は新型は艶のある明るい赤、旧型は艶感は低めのワインレッドって感じですね。
ネットの3Dシミュレーションはだいぶ色味が濃くてくすんでる感じですよね。
きっと実物のオレンジは艶感のある良い色だと信じて楽しみにしてます(^^)
書込番号:23148705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

◆ しゅーき。様
えっ!赤は初代と違う赤なんですか?
同じ「フェニックスレッド」なので、同じかと思っていました。
確かにカラー番号(DW6)は初代(A6R)とは違いますが、
これは初代が黒とのツートンで新型がガンメタとのツートンだからだとばかり思っていました。
調べてみるとスペーシアギアなどの赤×ガンメタと同じカラー番号なので、
色味の違いについてはスペーシアギアの現物を見てみれば判りそうですね。
情報、ありがとうございます!同じカラー番号でも、色味が変わることを初めて知りました。そんなこともあるんですね!
初代のちょっと暗めの赤でない、明るい赤なら、そっちを選んでいたかも知れません。
書込番号:23149608
1点

まぁ、でももう注文しちゃったんですから、あとのお楽しみでもいいんじゃないですかね?
よほど嫌いな色でも無い限り時期に馴染みますよ。
エブリイとハスラー二台持ちでいいですね。
うちは嫁さんが免許持たないのもあり、車は一台までと限定されてます。
二台持っていいなら、前車ジムニー(MT)とハスラーの二台持ちもよかったんですけどね。
実はジムニー購入時に色は今のエブリイと同じクールカーキパールメタリックに設定したんですが、注文後に嫁さんがパールホワイトがいいと言い出して駄目モトで頼んだら、なんとか変更が出来ました(納車が1ヶ月伸びましたが)。なので今のエブリイのクールカーキパールメタリックは5年越しの色です。同じ色でも車体の形で違って見えるようで、ジムニーのような骨太の造形では明暗が分かれてなかなかスタイリッシュなのですが、エブリイのような平坦部が多い造形だとちょっと寂しいイメージです。
でもまぁ商用車ということを考えると充分かなとも思ってます。
お互い、新しい車、新しい色で新鮮なカーライフを送りましょう。安全運転でどうぞ(^^
書込番号:23150055
1点

>山 少佐さん
新型と旧型の赤色は同じですよ!!
フェニックスレッドパールです!
書込番号:23150126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

◆ KIMONOSTEREO様
発注した後なので、納車までの「お楽しみ」、それと
万が一イメージしてたのと大きく違った場合も、そのうち見慣れるだろうとは思います。
ただ、なるべくイメージを近づけておいて、ショックを少なくしたいと考えています。
◆ 尾張森岡様
やっぱり、同じ赤なのですね。情報、ありがとうございます。
本日、ディーラーに行って相談したところ、
完全に新色なので、他の車種にも無く、
お店の人も研修会で見た中にはバーミリオンは無かったとのことで、
明確にバーミリオンはこれ!と言う情報は得られませんでした。
ただし、模型があるとのことで、見せてもらいました。
・・・オレンジと言うより、明るい「茶色」のイメージです・・・・
(写真を添付いたしますが、モニターによって色味が違うので参考にならないかも知れません。)
やはりフェニックスレッドと同じように、やや暗めの色合いですね。
展示車(試乗車)も、早くて2月中旬以降とのことで、オレンジが来るかも不明でした。
「暗めの朱色」だと思って、過度に期待しないようにしたいと思います・・・
書込番号:23150201
1点



まだ新しいハスラーGターボ4WDですが、どうもライトが暗く感じるので明るいライトにしたいと思っています。
HIDとかLEDのランプにするつもりはなくハロゲンランプで考えています。
カー用品ショップで探すと、純正と同じH4の60/55Wで明るさは100Wクラスとか書かれている物がありますが、これって本当に純正よりはっきり明るいものなんでしょうか。それとも殆ど変わらないくらいなんでしょうか。
この手のランプに交換された方いらっしゃいましたら、アドバイスなど頂けないでしょうか。
10点

>これって本当に純正よりはっきり明るいものなんでしょうか。
純正バルブと同じ色温度が3300ケルビン辺りのバルブのガラス部分に青い着色を施していない高効率バルブは明るいですよ。
書込番号:23063899 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

封入ガスで幾らか明るいですが謳い文句ほど感じた事は無いですね。
ヘッドライトがガラス製ならリアル100W超えのハロゲンに耐えられますけど今時は入手が困難ですね。
球はH4?
上下同時点灯すると少し明るいですがレンズが心配…
装着が簡単なLEDかな。
配線等が気にならないならHIDがおススメです。
35Wじゃ物足りないですけどね。
書込番号:23063918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リアル100W超えのハロゲンに耐えられますけど今時は入手が困難ですね。
昔100W入れてたけど、バッテリーが持たなかったな〜
ついでに外付フォグも付けてたから常にバッテリー上がり状態。
書込番号:23064001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利根さん
>HIDとかLEDのランプにするつもりはなくハロゲンランプで考えています
昔は配線を換える(太い新配線)で明るくなったけど今はどうかな
HIDは交換が面倒だけど
今LEDは一体型も多いからLEDが簡単で良さそうな気がしますが
書込番号:23064023
5点

白さを追求しないクリアタイプの高効率バルブなら純正バルブより少しは明るさを感じますよ。
ただ、謳い文句程の明るさはないです。
過去にに雑誌の比較コーナーで高効率バルブのテストを行っていましたが、100/120W相当の製品の光度は純正比10%アップ程度でした。
それと高効率バルブの宿命か製品の寿命が短いです。
自分の経験上最短で1ヶ月しか持たないバルブ(某有名メーカー)もありました。
単に明るさを求めるなら皆さんの勧めるLEDヘッドライトバルブをお勧めしたいですね。
書込番号:23064030 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

利根さん
「H4 60/55W、明るさ100Wクラス」と記載されているハロゲンバルブへの交換では、残念ながら劇的に明るくなる事はありません。
ヘッドライトを明るくしたいという事なら、やはりLEDバルブへの交換をお勧め致します。
下記のハスラーのヘッドランプに関するパーツレビューでLEDバルブへの交換事例が多数紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/partsreview/review.aspx?bi=17&ci=166&srt=1&trm=0
又、LEDバルブへの交換なら、下記のハスラーの「ヘッドライト LED」の整備手帳のように交換も簡単もですしね。
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/hustler/note/?kw=%e3%83%98%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e3%80%80LED
書込番号:23064049
5点

ハイワッテージバルブなる代物もありますが、バルブ交換のみでも明るくする事は可能です。
ですが、そう大きな違いはないかなと感じました。
従いまして、より効果を望むのでしたら後付けのHID(LED)を推奨します。
http://www.bellof.co.jp/
因みにHID(LED)はMOPですから、私の場合マストアイテムだったりします。これは蛇足でしたね。
書込番号:23064058
6点

貴方の年齢が判らないが、40後半以降なら、眼科に一度行く事を薦める。
中高年者の多くは白内障の症状でライトが暗く感じる事が多いので。
書込番号:23064069
10点

そんな時には強化アルタだよ。
定番です。
書込番号:23064121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

切れるのも多分早いよ。
度々交換で、めんどくさいです。
他をあたった方がいいです。
書込番号:23064207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一度ハロゲンの高効率バルブ(色温度はそのままのもの)でお試しになってはどうでしょうか。他の方が書いている通り謳い文句ほどの向上は感じないと思いますが効果はあります。白いものに変えてしまうと明るさは感じにくいと思います。寿命が短い可能性もありますが、過去使用したものでは下取りまでの数万キロで切れたことはありませんでした。そんな高いものでもないし、交換もそれほど手間ではないかと。
ハロゲン用に設計されたリフレクターですのでLEDやHIDは副作用(光軸のズレ・配光のムラ・グレア)の覚悟が必要です。
https://www.diylabo.jp/column/column-47.html
書込番号:23064436
1点

>利根さん
ディスチャージではなく反射板ハロゲン仕様の目で
純正ハロゲンバルブのまま使用ということでよろしいでしょうか。
私はPHILIPSのブルービジョン4000K H4に交換しています。
今全く同じものがあるかは分かりませんが、
青味の無い純白で光量自体はHIDには敵いませんが純正よりはだいぶ明るく見やすいです。
個人的に青球はリフレクト反射がみっともなくて嫌いなんですが、これはブルーコートが薄く
真正面からみた時にちょっと色付く位で角度が少しでもズレれば色が分からず
濃い青目にならないので嫌な感じがしません。
使って2年、割と夜間走行多めで交差点停車時には随時スモールに落としていますが球切れもなく
耐久性もあるかと思います。もちろんライトの樹脂にも影響はありません。
同じでなくても4000から4500K近辺で薄いブルーコートのタイプならいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23064444
3点

私の経験からの明るさの印象は
ハロゲン純正<ハロゲン60/55Wで明るさ100Wクラス<<ハロゲン60/80Wで明るさ130Wクラス=LED(Amazon購入の3000円程度の物)
です。
ハロゲン御希望なら他の方が仰る通り、ブルーイング(表面に青いコーティング)されていないものがいいです。
無理やり白く見せるため、効率は落ちますので。
ハロゲン選択の理由は取付け性でしょうか。そうならLEDもお勧めです。(ポン付可)
ものによって形状が違うので取付け時の干渉等を考慮する必要はありますが。
また、有名メーカーの物の方が明るいかも知れません。
ただ、お住まいが豪雪地帯ならLEDはやめた方が無難です。(LEDは雪を解かす能力が低い。)
書込番号:23064567
3点

多くのアドバイス頂きありがとうございました。 ただいま年金暮らしの世代ですがまだ白内障にはなっていません。
包装箱には60/55Wだけど120/100Wクラスの明るさと書かれている。でも書かれているほど明るいわけでも無いとのことですね。おまけに明るいほど寿命も短くなるらしい。 でもやっぱり気になります。
ライトの交換は昔何度かやったことありますしハスラーはライトの後部に十分な作業スペースがあるのでこの際思い切って交換することにして近所のショップで買ってきました。
ベイテックスのピュアホワイト3800°Kという物です。税込み877円と格安なのでまあダメ元でということで。現用の球は予備として積んでおくことにします。
ここんとこ天気も悪いので来週早々にでも交換して、結果ご報告します。
皆様いろいろありがとうございました。
書込番号:23064862
5点

スタンレー電気のレイブリックレーシングクリアは割と明るいバルブです。
書込番号:23065014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>利根さん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SUMC9L8
2,300円程度で良さそうな感じ(ロー側着色あり)です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUI
本命はこちらでしょうが価格が4,200円程度します。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JX5T676
中間の3,200円程度です。
https://www.digikey.jp/ja/articles/techzone/2013/oct/what-is-the-color-rendering-index-and-why-is-it-important
明るさの他にCRI(演色評価数)も重要となります。
ハロゲンは1,000ルーメン程度しかありませんが見やすいのはCRIが高いからです。
LEDヘッドランプが明るいにも拘わらず見づらいのはCRIが低いからです。
https://kktech.co.jp/tips/property/
CRIが高いLEDチップも存在はしていますが、
色温度が低かったり(黄色味が強い)、電力効率が悪かった(発熱も多い)りします。
http://hasuhasura.blog.fc2.com/category0-2.html
バルブ交換手順。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0707024/blog/92538
LEDに変更例。
書込番号:23066126
2点

>ceruさん
参考資料ありがとうございました。
光源の演色性の大事ということで、確かに蛍光灯なんかは光源を見れば白色ですが赤い物体特に肉・マグロ刺身なんかは色が悪くみえるので食卓の照明には電球を使ったりするんですね。
LED照明も赤色が弱いので蛍光灯と似たような特性なんでしょうね。ちなみに私宅の照明は節電のために片っ端からLEDに変えてしまいましたが、演色性についてはまるで考えていませんでした。
そういう意味では車の前照灯も太陽光と同じ発光原理のヒラメントを使ったハロゲン系が案外見やすいのかもしれません。HIDの発光原理が判りませんがこれも演色性に何かあるのでしょうかね。
とりあえずハロゲンを買ったので明るさはともかく視認性は大丈夫と思っています。
書込番号:23066324
2点

年齢を過ぎると、眼球の水晶体が白内障と同時に茶色く変色が進して40台でも20台に比べるとサングラスをかけているような状態になり、どんどん進行していきます。
これをマシにするのがドライビンググラスです。
白内障治療で、眼内多焦点レンズは保険適応外なので両目で100万超えます。(200にはいかない)
以前は、ヘッドライトのスイッチまで直に電流が流れてましたが、現在ほとんどリレーが付いてます。
ハロゲンランプの寿命は3000時間ほどですが、HIDだと十倍になります。
消費電流が2倍になっても、明るさは2倍にならず、2割増ぐらいです。
書込番号:23067669
3点

追加情報ですが、ドライビングレンズは眼鏡市場と伊藤光学の共同開発の記事は2012年のオートメカニック誌10月号でした。
太陽光と同じ原理の照明など存在しません、太陽光線は核融合反応の反応熱で温度が違います太陽は1万度。
HIDは放電光、ハロゲンも同様に点光源で高温となったフィラメントが周囲のハロゲンガスを発光、LEDは平面で片側のみ照射。見えにくいのは配光設計がちゃんとできていない。
白色LEDは白色に見えますが、スペクトルは青と黄色のみです、青色LEDに黄色の蛍光体でブレンドした光線です。
RGBチップを使ったLEDもありますが、対電流と明るさが違うので制御が難しい、コストアップなので採用されないでしょう。
書込番号:23068984
3点

"私宅の照明は節電のために片っ端からLEDに変えて"
最近ではRa○○とCRI(演色評価数)が表示されている製品も増えました。
https://www.otsuka-shokai.co.jp/products/led/qa/uv.html
省電力の他にLEDは紫外線がほとんど出ない為夏に窓の虫が少なくなったり(虫にはLEDの光見えません。)
室内の褪色も減りますし直ぐに点灯のメリットもあります。
"見えにくいのは配光設計がちゃんとできていない。"
現行プリウスのLEDヘッドライトはムラは感じませんが見づらいです。
https://togetter.com/li/1434025
白色LEDは本当に白色か?(演色係数Raの実測試験)
https://www.pro-light.jp/light/ACEBEAM/html/X80_CRI_5K.html
このショップよりこれ買いました。
太陽光は5,000K(ケルビン)辺りの色温度ですが、この辺りが見やすいと思います。
日亜のHI CRIのLED 5,000Kはかなり見やすいです。
これに比べればプリウスのLEDは青緑っぽくCREEのLEDの様な見た目でした。
ファッションと効率でしょうがないのでしょう。
https://bestcarweb.jp/news/car-accessory/59809
BMWのレーザーヘッドライトは興味あります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/630390/car/537341/2526620/parts.aspx
当時これを使いPIAAの180W H4バルブ点灯させていました。
トランジスタのスイッチングにより点灯時の電流を押さえて、
バルブの寿命を伸ばす設計でした。
オルタネータB端子より電源は取りました。
パルス状にスイッチングして鈍く光らせるポジションランプ機能や
車速パルスを入力して走行時は点灯、
停車時は鈍く光らせるポジションランプ機能となる優れ物でした。
しかも減光はなだらかに暗くなる憎い演出です。
ヘッドライトはガラス製でしたがリフレクターが溶けましたよ(笑)
130Z乗っている人が「俺も付けたが180Wはリフレクター溶けるよ!」
と言っていましたが本当でした。
ULTRA(永井電子) H.L.C. は棄ててないので実家のどこかにあると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUI
は使った事ありますが本物の100Wよりは暗いですが、
ノーマルバルブよりは若干明るくはあります。
https://sekkijin1.blogspot.com/2017/06/blog-post.html
http://www.packr.co.jp/a_p_rally/compeharness.html
※100Wバルブは販売終了した様です。(ヤフオク メルカリで探しましょう!)
買ったハロゲンが期待外れでしたら本物の100Wに是非挑戦して頂きたいです。
爆光のハロゲン。
今の時代でしたら最高に目立つかもしれません。
ちなみに安物(中華)のHIDは緑色に発光します。
恥ずかしいですね。
PHILIPSのHID偽物が横行していますので信頼出来るショップからの購入が安全です。
http://www.88house.net/auto/hid/hid4_55.html
HID 55W(純正HIDは35W 3,000lm)はかなりの明るさです。
リンク先のラウド(88house)の物は安価ではありますが品質に優れ安心できるメーカーです。
実際にして購入してH4の切り替えタイプでしたが、インパネ内にエラー表示されました。
車側の回路を変更して対処しました。
HIパッシングも大丈夫でした。
ラインナップに太陽光の色温度に近い5000Kもあるのも良心的です。
Amazonに売っています安物(ノーブランド中華)LEDも止めた方が良いです。
対向車で来た場合殺意を覚えます(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PGQH8T
同僚が2万5千円程度で購入当時これを付けました。
真っ白で良い感じではありました。
明るさは純正ハロゲンよりは明るく、
https://www.amazon.co.jp/dp/B005PU7PUIと同レベルです。
配光も純正ハロゲンと同レベルです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YN4R22B
上記の新製品です。
書込番号:23070184
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
久しぶりに新車で購入したハスラーワンダラーです。大切に乗ろうと思っていました。
1ヶ月街乗りで350km走ったところでした。先日友人とドライブに行く事になり、友人が運転させてというので、友人の運転になりました。
山道、峠を越える走行をし、途中険しい林道に迷い込んだのもありますが、ほぼ山道を登り下りで150kmも走ってしまいました。
車に無理させたことを悔やんでいます。
今さらどうしようもないけど悲しい(≧∀≦)
やはり無茶な運転でしたよね?
書込番号:22938634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そららアイボリーさん
ハスラーの慣らし運転に関しては、下記のスズキのよくあるご質問の中の「慣らし運転は必要ですか?」で回答があります。
https://www.suzuki.co.jp/corporate/faq/car/
つまり、スズキの回答は下記の通りですから、ハスラーの慣らし運転は特に必要ありませんので、山道を走られた事を心配する必要もないでしょう。
―――――――以下スズキのよくあるご質問抜粋―――――――
現在販売しているスズキ車は、特に慣らし運転の必要はありません。
慣らし運転はお客様が新しい車に慣れるまでと考え、急発進・急ブレーキなどを避け、安全運転を心がけてください。
書込番号:22938652
11点

>そららアイボリーさん
最近のクルマは慣らし不要ですよ。
昔のクルマは生産精度が低くて、部品同士の馴染みをよくしていくために、程回転数で一定距離走ってから、高出力を解放しようって事で、慣らし運転が推奨されていましたが、今のエンジンはモノコック設計で、非常に高精度に造られるようになりました。
そんな訳ですのでご安心を!
愛車を大切に思うスレ主さんの気持ちがあれば十分だと思いますよ^ ^
書込番号:22938655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですか?
自分は36アルトを買った初日から数日で1500km走り、雪の中ドリ走行、林道にも行きました。
クルマを大切にすると言うのは、ちゃんと乗ってあげて、正しいメンテナンスをすることです。
オイル交換もしないで、街中チョイ乗りしてる方が良くないくらい。
書込番号:22938656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分は別のクルマですが、納車翌日に1000km点検に持っていきましたよ〜。
書込番号:22938680
2点

>はばタンさん
それは珍しい行動パターンだと思ふ。。。
書込番号:22938691
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私、3000Kmは
⊂) 慣らし運転してます・・・
|/
|
書込番号:22938693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぜんだま〜んさん
いや、引き取ったその日に人車とも慣らしを兼ねて東京まで往復したらちょうど1000kmでしたので…。
書込番号:22938714
2点

街中だけよりたまに回してやるくらいの方がイイ、オイルが回ってイイ状態ぢゃないのか?初回のオイル交換持ってくのにいいタイミングだろ
書込番号:22938734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そららアイボリーさん
エンジンかけて5秒では発進する方が過酷かも。
書込番号:22938791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回転部と摺動部のクリアランスは昔も今も同じですw
設計値どおりですね。
工作機械が良くなった事で、不良率や加工工程の一部省略や加工時間の短縮は出来る様になりました。
それだけ です。
機関性能の最大値が出せる形状の加工はムリですよ。
精密に見れば、穴も軸も真円では無いのが慣らし後 ですから。
なので、慣らしはした方が良い事に変わりません。
不要と言うのは、しなくても不具合は出ない可能性が高いと言うだけで、良好な状態、性能が長期に渡り維持できると言う事ではありません。
エンジンのような高負荷で運動する機械は、荷重変動によって摩擦面への力の分布が変わるので、徐々に磨耗させて動きやすい減り方にした方が良いです。
初期摩耗はどんな機械もあります。それを適切にするのが慣らしです。
で、スレ主さんの件ですが、
短期的には何も起こらないので安心してください。
出来れば、この後500kmくらいはエンジン回転を上げすぎないようにした方が長く性能が維持しやすいです。概ねレッドゾーンの7割以下で急勾配や急加速は控えるだけで良いと思います。
これで偏摩耗気味の部分の摩耗を抑制して、低負荷で当たりが強い部分を先にきれいに磨耗させられると思います。
書込番号:22938799 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>そららアイボリーさん
まあ、山道といっても、普通に運転したのなら、問題なさそうです。
最初の1000kmぐらい大人しく乗るのが理想的ですが、最初の1ヶ月街乗り350kmで、慣らしは”ほぼ”完了していると思います。
書込番号:22938846
4点

任意保険は運転者が家族以外でも支払われますか?
もし支払われるならかなり高額な保険料金になります
友人が運転して任意保険が下りない場合は運転させてはまずいですよ
友人が新車を買って直ぐに運転させてくれ、しかも100km?も運転するのは普通の神経ではないですけどね
5〜10分ならば理解できなくもないですが
書込番号:22939423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣らし云々は諸説ありますが、完成検査で既にブン回されていますし、場内の移動にはお世辞にも丁寧な運転をしているとは思えません。
そもそもクルマはその程度で簡単に壊れる程ヤワじゃありませんから、早く忘れるに限ります。
※それ程大事なら他人に運転させない方が良かったのに?
書込番号:22939461
10点

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22939573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

体験談を交えて教えて頂きありがとうございます。
安心しました。
ちゃんと乗ってあげて、正しいメンテナンスを心がけます
書込番号:22939587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答え頂きありがとうございます。
安心しました。
書込番号:22939592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答え頂きありがとうございます。
珍しいですよね((((;゚Д゚)))))))
書込番号:22939594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お答え頂きありがとうございます。
私もせめて1000kmぐらいは慣らし運転したかったです(*_*)
書込番号:22939602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お答え頂きありがとうございます。
ほっとしました。
書込番号:22939612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを頂きありがとうございます。
書込番号:22939617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
中古で2016年式のXターボを購入したのですが
アンサーバックサイレン?鍵を閉めたり開けたりする時のピッピ?となる音がならないのですが
以前乗っていた人がディーラーなどでならない様に設定でもしたんですかね?
書込番号:22879757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あき&なおさん
その通りです。
つまり、設定を切り替えてロックやアンロック時の車外ブザーが鳴らないように変更出来ます。
詳しくはハスラーの取扱説明書の3-6頁及び8-7頁に記載されていますのでご確認下さい。
又、車外ブザーを鳴らすように設定変更するには、スズキディーラーに依頼する事になります。
下記からハスラー(2015年12月〜)の取扱説明書をダウンロードする事も可能です。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html
書込番号:22879799
3点

>スーパーアルテッツァさん
おはよう御座います!
スーパーアルテッツァ様お久しぶりで御座います(笑)
エブリィの時の質問の時にお世話になりました。
この度旦那様がエルグランドから、ハスラーに乗り換えになり アンサーバックがならないことに 私が、気がついたんです。 調べてたんですが 具体的なことがわからず 質問させていただきました。
説明書に記載されてるとのことで、説明書みてみます。 純正のアンサーバック音鳴らす様にするのもやはりディーラーにお願いしないと ダメなんでしょうかね? 社外品をつける予定はないので 普通にはなってほしい(笑)
書込番号:22880217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あき&なおさん
おはようございます。
ハスラーの取扱説明書の記載内容から、アンサーバック音のON/OFFの設定変更はご自身では出来ないようです。
という事でアンサーバック音を鳴らしたいなら、やはりディーラーに変更のお願いを行う事になりそうです。
書込番号:22880257
1点

>スーパーアルテッツァさん
あららそぅなんですね。旦那様と相談して
アンサーバック音をならしたいなら ディーラーに
お願いするとします。
又お金かかりますね(笑)
ありがとう御座いました。
書込番号:22880264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
車のメカニズムには詳しく有りません。
2014年製ハスラーの四駆、ターボ車を45000q走行済みを購入しました。
Nボックス+より、動力性能や燃費は良いのですが。
こまめに良く揺れます、結果的か疲労感が強い感じ。
あと、最悪はタイヤの接地性が悪く、大〜小までよく跳ねます。カーブ途中だと一瞬ですが方向性さえままならぬ事も有ります。
タイヤはレグノで7〜8割の溝です。
スズキ車は初めてです。
となたか感想を、または、妙案が有れば宜しくお願いします。
書込番号:22655174 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

軽四ですよ
方向性が定まらないなど、速度オーバーなど他に原因はないですか?
スズキの軽も乗りましたがそんなこと感じたことありませんね
書込番号:22655242
14点

所有してませんが、ハスラーの乗り心地改善の定番としてリアショックアブソーバー(KYB NEW SR SPECIAL 又はソリオ純正)の交換っていうのがあります。
https://kurumajoho.com/hustler-norigokoti/#KYB_SR_SPECIAL
作業自体もDIYレベルで交換出来ますので工賃も高くはないはずです。
>スズキ車は初めてです
ハスラーに関して言えば、タイヤサイズが他の軽自動車より一回り大きいので乗り心地の面では不利ではあります。
書込番号:22655259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>一谷さん
購入時に試乗もせず購入されたのですか?
書込番号:22655287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>一谷さん
まずはどこかで同型車(ディーラーの試乗車や購入店の同型車)を試乗させてもらったらいかがでしょうか?
個別の問題(ダンパーのへたり?)なのか、ハスラーの特性なのか、ご本人が比べてみないと判らないと思います。
書込番号:22655310
1点

>こまめに良く揺れます、結果的か疲労感が強い感じ。
ジープみたいな車の味ではないでしょうか?
友人のジープに乗せて貰ったら、振動で体がボロボロになりました。
二度とジープに乗らないと誓いました。
軽自動車で雨の日、緩いカーブでブレーキを踏んだら、車が一回転以上回った事があります。
普通自動車より、慎重な運転をしましょう。
書込番号:22655321
5点

>一谷さん
こんにちは。
最低地上高が高く重心の高いクルマの有る有るかと思います。
一応SUVなのでオフロード走行も考慮しているチューニングだから尚更でしょうか。
スバルXVもインプレッサに比べて揺さぶられ感有ります。
舗装路のみの走行でしたらkmfs8824さんお勧めの方法が良いみたいですね。
ワシもスズキの軽の接地感の無さは感じます。
ステアフィールが何か不自然。
書込番号:22655337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>一谷さん
ワゴンRスティングレーに乗ってる者です。
代車で2種類のハスラーに乗りましたが、2台ともすごく揺れました。
スティングレーは揺れずに乗り心地がいいので、同じスズキ車でこんなに違うのかって思った程です。
どうしても我慢できないようならkmfs8824さんの言うようにショックを替えてみる手もあると思います。
書込番号:22656451 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>美智子を愛してるさん
軽んじてはいません。軽でも足周りは大事かと。チューニングも違えて当然かと。
10年超も前のテリオスキッド4駆では何の不満も感じた事ありません。凄く良かったです。ただ燃費は2000CC並みでしたが。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
サスペンション以外(コンパクト過ぎで僅かに狭いが)は気に入ってますので検討してみます。
クロスビーが室内広さで有効な差を感じられたらクロスビーにしたかもですが、同じようなサスペンションならと考えると中古にして良かったです。
>よこchinさん
1年位前ですが、レンタカーで1000qほど走りました、北海道でしたが。当然あまり違和感なかったもんで。
>コピスタスフグさん
1000q点検でノンターボのハスラーに乗りましたがタイヤが標準なこともあり、こんなもんか?でした。
>ガラスの目さん
>スプーニーシロップさん
>リミックスコウジさん
一定のご理解頂きありがとうございます。
私だけではないとある意味ほっとしました。
言われて最低地上高が大きな要因かもと思いました。
地方ですが最近ジープも見かけますし、V X は経済性も良いな、と思ってきた次第です。
知人のフォレスターは助手席ですが良かったです。
ワゴンRのリミックスコウジさんのコメントでガテンしました。
ハードなRV は要りませんので、次回は買いませんとなりそう。
サスを変えてみたいと思います。
書込番号:22656607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハスラー2017年3月購入。
デザインは良いですが乗り心地は最悪でして。ぴょんぴょんするし、フラフラするし。普段の妻の買い物用なので諦めていましたが、最近改善出来ました。
省エネタイヤなので空気圧が高いらしいのです。
そこで規定250に対し220ぐらいまで下げたら改善されました。
但し、規定より下げるので個人の責任で行う必要がありますが、参考にされてください。
書込番号:22657124 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>BLUE/BLUEさん
レグノ履いておられるので、その点は微妙にハズレかも?
書込番号:22657145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BLUE/BLUEさん
中古納車時は250より高圧だったと思いますが、現行のデジタル圧力表示の空気入れで245としましたが、
250の仕様に戻しました。
納車時は「ぴょんぴょんぴょん・・・・」がピッタリな表現でした。
250にして「ぴょんぴよん・・」くらいな表現。
カーブ途中で跳ねると非常に危険を感じます。
このこと以外では満足していますが、安全性のことなので・・・・、
「しっかりハンドルを持つ」「あまり飛ばさない」で行くしかありませんが、せっかくのターボも・・・。
よこchinさん、具体には知りませんが「天下のレグノ」と思っています。
一度思い切って225くらいまで下げてみますが、諦めが肝心かもです。
シャーシの剛性、車重、足回りの重量・・・等あるのでしょうね。
決してネガティブには受け取らないでください。他はOKですので。
書込番号:22660038
3点

2駆のターボを日常の足として所有しております。
空気圧が高いと跳ねますが、2駆より4駆の方が若干マシだと思います。空気圧を下げすぎると、反面揺れも酷くなります。
私もコーナーで凹凸に出くわしたり、道路の鉄製継ぎ目を斜めに通過すると姿勢が一瞬不安定になりますね。以前はパジェロミニでしたがこのような不安はありませんでした。
車体が軽いことと、タイヤ及びスプリング、ショックの設定が中途半端なのでしょう。
4万キロ走行ではたぶんショックの劣化もあると思います。後ろのバンパーに加重をかけて縦に揺すってみると判りますが、収束が悪くありませんか?
私の車も歩道の段差を超える時など何回も大きく揺すられたので、改善のためリヤのみモンローのサムライへ変更しました。結果、少し硬くなりましたが1回半で収束するようになり、コーナーも若干安定するようになりました。
以上ご参考まで。
書込番号:22662523
5点

初期のハスラーを購入して早2回目の車検を先日通しました
皆さんが話題にされているような「揺れが酷い」「ぴょんぴょんはねる」など、乗り心地が最悪ということは全く気になりません
僕が鈍感なのか?妻も運転しますが気にならないようです。
妻が運転するときは、僕は後席に乗りますが、やはり乗り心地が悪いとか揺れが酷いとか感じません。
それよりも後席は雨の日などは後輪が水ハネを巻き上げるような音が気になりますし
前席は、冬場のインパネからのきしみ音のほうが気になります
そして、低速でのアクセルON/OFFでのギクシャク感のほうが気になります。
いちオーナーの感想でした。
書込番号:22664617
7点

>一谷さん
解決済みですが失礼します。
リアをKYBのNEW SR SPECIALに替えてますが、交換しても揺れと収まりは大して変わりませんよ。
実車を乗ってるので参考にして下さい。
書込番号:22666482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鉄拳フリーズさん
ありがとうございます。
もっと素材から見直すような複雑な問題なのでしょうね。
コスト優先の車では無理なのかもですね。
書込番号:22666984
3点

>こまめに良く揺れます、
それはしょうがない。
軽だもの。
だから、俺は軽は乗らない。
書込番号:22682276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015年式Gターボに乗っています。最近高速道路を走ることが多くなり、ハスラーの後部のフワフワ感がどうしても気になってきた為、先日ショックを定番のカヤバ ショックアブソーバー NEW SR SPECIAL に変えました。整備工場の整備士から後ろだけ変えてもそんなに変わりませんよと言われました。まだ、それほど走っていませんが、私の感想では、揺れ・フワフワ感はかなり抑えられたように思います。安上がりでこれならよかったと思いますね。
書込番号:22802069
7点

>すず55さん
ありがとうございます。
最近はもう諦めかけています。
60〜70km/hで走れるカーブを走行中を想定としますと、
橋梁と道路の繋ぎ目に伸縮を吸収する金属の櫛のようなものがありますが、
一瞬跳ねるとハンドルを取られたような、どっち向いて行くの?って感じの危険を覚えます。
ですから両手でしっかりハンドルを握ることを心掛けるようにしています。
ラックピニオンとかのハンドルの構造か!?とか思ってしまいます。
書込番号:22802903
2点

トランクバーを装着しました。
高速のカーブの継ぎ目で飛ぶような感覚はやわらいだように思います。
安価に自分でできるとしたらこれぐらいかなあ。
書込番号:22804933
2点

>一谷さん
今年6月納車
最近のハイトワゴンの軽以外は乗ってきましたが
足が柔らか過ぎて驚きました
緩い登り下りが続くと酔いそうになりました
車の仕様だと思います
書込番号:22835289
2点



自動車 > スズキ > ハスラー 2014年モデル
お疲れさまです。 現在、ハスラーのJスタイルUに乗っております。
ご存知のように、JスタイルUのバンパー内にあるガーニッシュには角があり、前から見るとあまり可愛くありません。
カラーを白色に変更しましたが、やはり満足できませんでした。
そこで、ご質問ですが、JスタイルUのバンパーをガーニッシュの小さいJスタイルTやその他のグレード(Gなど)に
交換することは可能でしょうか?
また、その場合はラジエターグリル込みでの交換となりますか?
現在のラジエターグリルを使用できますか?
よろしくお願いいたします。
4点

できますよー!
書込番号:22790031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
ラジエターグリルはそのまま活用できますか?
また、どのグレードも装着は可能でしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:22791414
0点


ハスラーの中古車 (全2モデル/13,388物件)
-
ハスラー G 衝突被害軽減ブレーキ ナビ キーレス プッシュスタート シートヒーター 内地中古車
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 12.1万km
-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 147.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
17〜450万円
-
6〜186万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
21〜310万円
-
30〜164万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 155.9万円
- 車両価格
- 147.6万円
- 諸費用
- 8.3万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 159.4万円
- 諸費用
- 10.5万円