レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜348 万円 (1,139物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全932スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 21 | 2017年8月25日 12:47 |
![]() |
94 | 12 | 2017年8月24日 22:28 |
![]() |
36 | 9 | 2017年8月23日 11:15 |
![]() |
36 | 8 | 2017年8月23日 00:24 |
![]() |
145 | 15 | 2017年8月20日 19:54 |
![]() ![]() |
31 | 10 | 2017年8月20日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
納車後から既に3週間くらい経過してしまっているんですが、洗車時に塗装のおかしな箇所を2箇所発見しました…。両方とも小さいといえば小さいですが、1つは塗装が剥がれているようにも見えるので後々心配です。
納車チェック時に気づけなかったのでもう保証対象ではないでしょうか…?
書込番号:21110846 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

販売店に言わないとここでは修理できない・・・・
言ってだめなら自腹ですな・・・
書込番号:21110909
11点

3週間の間、屋根付きのガレージに入れっぱなしで、走行していないと言う訳では無いと思うので、タッチペンで塗りましょう。
書込番号:21110952 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

!おうた!さん
とりあえず1ヶ月点検の時に「塗装に傷を見付けたんだけど、この傷は納車前からあった傷では?」みたいな感じで聞いてみたは?
「これは納車後に付いた傷ですね。」と言われたら保証適用による無償修理は難しいでしょうね。
しかし、もし「納車前からあった傷の可能性があります。」という返答があれば、塗装の無償修理となりそうです。
又、ディーラーで傷を確認すれば、傷の状態から何かに当てて出来た傷かどうかの判断は出来ると思います。
塗装時の不具合による傷ならメーカー保証適用で無償修理となるでしょうけど、写真で見た限りでは塗装時の不具合では無く、後から何かを当てて出来た傷に見えます。
何かに当てて出来た傷の場合、納車前からあった傷である事の証明は難しいですから「納車後に付いた傷です。」と言われたら諦めるしか無さそうです。
書込番号:21110955
15点

1枚目は、あなたか他の誰かが付けたキズだと思う。
2枚目は、キズ?それとも塗装垂れ?塗料が垂れているのならメーカーに責任があるけどね。
いずれにせよ納車時に発見出来なかったキズは発見出来なかったユーザーの過失ですので、いまさらどうしようもありません。
キーを受け取って1メートルでも走ってしまえば後のまつりです。
書込番号:21110963
21点

>!おうた!さん
どうでしょうかね、、。
保証対象かどうか、、ダメなものはダメ、良い場合はオーケーと言われると思いますので、盆明け直ぐにディーラーに行きましょう。
1番やってはいけないのは、あーでもないこーでもないと、自分で考え込んだりして時間を浪費すること、これでは何も解決しないので(笑)
他人の場合がどうか、というのも案外ディーラーごとで様々だったりするので、早く動くしかない。ダメと言われて納得いかない場合は、またその時に考えましょう。
書込番号:21110971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

!おうた!さん こんにちは
気になり出し始めと気になるもの。これは所有者本人にしか分かりません。
ドアエッジは塗りムラではないようです。開閉時に何かにぶつかった痕のように見えます。ショルダーバックの金属部分が当たったとか。
自分の車もよく見ればありそうな傷です。
タッチペンで補修程度の傷とは思いますが、これから1ヶ月点検時でしょう。それに合わせてディラーに相談されては如何でしょう。
予め見せておけば、補修用のペイントを用意していてくれそうです。
書込番号:21110994
4点

コメントありがとうございます。そうですね、とりあえずディーラーに言ってダメなら自分で塗ろうかな…。2枚目の方は傷というか盛り上がってるので何ともですが、光に当てないとわからないくらいなので最悪スルーしても良いかな…
書込番号:21111005 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

店に言うなら早い方が良いですよ。
時間が経てば経つほど、ややこしくなります。
でも悩みますね。
ドアはまぁ、タッチアップで…と思いますが、屋根はどうでしょう…
塗装にまわっても製作時の塗装とは強度が違いますし。
書込番号:21111112 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>!おうた!さん
二つ
まず工場塗装時の明らかなむらとか流れで有れば
元々の不具合としての主張が簡単ですが
今ご指摘の不良はいつ原因が有るか明確でないですね
特にドアは
例えば
車を受け取って始めて乗る時にベルトとかで
つく事すら有ります
元々の主張(証明)は難しいかも
それと
もし元々との主張が認められたら
どうして欲しいのですか?
車交換?
補修塗装?
タッチアップ?
単に謝る?
これからも自車の跳ね石
前の車からの飛び石
スーパー等での軽いドアパンチ
いくらでも有りそうです
余り気にしないってのはどうですか
多分ドアのタッチアップくらいはしてくれるかも
書込番号:21111133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不良は納車前後に限らず、販売店に訊いても良いと思います。その為の保証でもありますし。
ただキズに付いては、正直微妙ではありますね。
仮に本人がブツてなくても飛び石や他の誰かであったりして、何時何処で付いたのか誰にも分かりません。
販売店にタッチアップがあれば塗ってくれるでしょうし、なければ取り寄せになるかな?
クルマは屋外使用の実用品。キズが付くのもある意味仕方ありません(>_<)
書込番号:21111139
8点

>!おうた!さん
1枚目は納車後に付いたと言われても仕方ないですね。
2枚目は盛り上ってるというのなら塗装不良です。
どのみちここで話してても解決しませんし、車は直らないので早目にディーラーに行ってください。両方直してくれるかもですし、両方ともダメかもです。
書込番号:21111156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2枚目は納車チェックで分かりそうなキズですね。光具合から、プラスのエッジ部のように思いますが、どこかでぶつけられたのではないでしょうか?
書込番号:21111209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>!おうた!さん
私はスバリストではないですが、新車購入直後にこのような傷を発見されたということで心中お察しします。
私が同じ状況でもかなり凹みますよ…。
でも皆さんがおっしゃっている通り、1枚目の写真は何らかの要因で傷が付いたように見えるので、ディーラーに報告してもタッチペンでの補修がせいぜいかと思います。
2枚目の写真は明らかに塗装の際の不具合だと思いますので、ディーラーでの何らかの対応を主張しても良いと思います。
私はマツダ車に乗っていますが、納車後に内装の傷やプラスチック部品の色むらなどを報告し、数カ所新品に交換してもらいました。
まっ、このディーラーとは付き合いが長く(14年以上)、仲が良い技術担当者がいるからかもしれませんけれど。
とにかく出来るだけ早くディーラーに行ってお話することをお勧めします。
書込番号:21111227
3点

>!おうた!さん
引き渡しの際の確認が不十分であった。と言う事で消費者側も一定の責任は有ると思いますけど。
引き渡される前に十分な確認をすることと、不具合を見つけたら、その場で対応を求め回答をえる。
大丈夫であれば引き渡してもらい、契約成立と言うのが本来の在り方だと思いますよ。
言ってみて損することで無いので、担当営業マンと話されてはどうですか?満足が出来なくとも良い回答が得られるかも?相手とこちらの話し方次第でしょうけどね。
凹みは難しいですよね多分 ・・・貴方ががぶつけなくとも、引き渡された後に誰かがも考えられるので、塗装不良、剥離でありば補償対象となると思います。但し、傷が原因での剥離は難しいですね。
塗装の垂れであれば場所によるけど気にしませんしよ。私ならですけどね…
修理代を見てもらえたとしても、下地が出ていないなら私は、このまま乗ります。下地が出ているならタッチアップペイントで直しますけどね(錆を防ぐために)とにかく修理して塗装して一見よくなっても時がたつと塗ったところが出てきますし、この場合範囲を広げて塗装されるので部分的が広範囲になるので私は個人的に無理ですね。
ダメもとで営業マンと話し、最善策を見つけるのが一番ですよ。
書込番号:21111236
6点

皆様
ご親切にコメント下さり本当にありがとうございます!アドバイス通り、ダメだろう前提でディーラーに相談してもみようと思います。最悪タッチアップをプロの手でやってくれたらいいなくらいで臨んでみます!
ありがとうございました!
書込番号:21111516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>!おうた!さん
Dで納車したときに外観、内装、外装を確認し、問題がなければ受け取り確認にサインしましたよね?
納車前にあったとすれば、1枚目の写真は外観確認でわかりますよね。
問題なく納車したのであれば、何処かでイタズラされたのでは?
人気車故の心無い妬みでしょうか?
常時駐車している駐車場の位置が夜間一目につかないとか、外出先の駐車場も一目につくとか、広いところに駐車するとか対策は必要ですね。
それから保険を使うとなると其れなりに手厚い契約であるか担当者に相談でしょうね。
イタズラされた場合は警察呼ばないとダメだと思いましたね。
タッチペンは目立つから慎重にね。
書込番号:21111614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>!おうた!さん
ドアエッジ傷つけやすいですね。駐車する時は端っこで隣の車とは間隔をとるようにしています。
昔のスバルに比べると良くなったとは云え他社に比べるとまだまだかなと・・・特に濃色は。なので淡色を選びました。
書込番号:21114185
3点

>!おうた!さん
結果はどうなりましたか?
書込番号:21127492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お待たせしました。本日ディーラーに相談してきました。結論としていずれも塗装不良ではないとのことでした。
@の方はタッチペンだと目立つのでスプレー吹きかけの方が良いとのことで、本来板金で5500円かかるが初回で長い付き合いになるからと1カ月点検時に無償で対応してくれることになりました。
Aですが、これは鳥のフンなどが乾燥し、その成分?が塗装に入り込み盛り上がることが、特に夏だと起こりやすいそうです。実際に他にも2ヶ所同じ症状が起こっていました…。これは、対処出来ないとのことでした。
元々ダメ元でもあったので、@だけでも対応してくれることになったので良かったです。
書込番号:21128816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>!おうた!さん
@だけでも無償で対応してもらえた(もらえる?)とのことで良かったですね♪
Aについては初めて聞きましたが、そういうこともあるのですね!?
ディーラーでも対処できないとのことで残念でしたね…。
書込番号:21143763
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
教えてください。1.6L A型に2年半乗っています。7月からセルが回るがエンジンがかからないことが有り、バッテリーを新品に交換したうえで調べてもらいましたが原因が分かりませんでした。
同じ状況になられた方はいらっしゃいますか?
その場合、どのような対応をされましたか?
よろしくお願いします。
以下はご参考です。
主に短距離の通勤と仕事に短距離移動に使います。
バッテリー直でウーファーとDSPを付けています。バッテリーは交換前に数値を見てもらいましたが12v以上出ており、ログを見ても記録がないのでバッテリー交換して様子見しようとしましたが、すぐに再発しました。
朝イチは良いのですが、午後に営業先でエンジンがかからないので困っています。
書込番号:21134045 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>此所は地の果てさん
お疲れ様です。
車種違いで、同型の車種ではないのですが、家の車(ランエボX)
でも似た症状が出た事がありました。
朝一などの冷間時は、一発で掛かるのではないですか?
たまにエンジンが暖まっている状態(訪問先など)状態の時に、セルは
回るが、火が入らない。いつもキュルキュル・ブーンで掛かっているのに、
キュルキュルキュルキュルキュル、掛からない。もう一度、キュルキュル
キュル・ブブブーンと何とも弱弱しくエンジンが掛かる感じではないですか?
もし家と同じ様な症状でしたら、インジェクターノズルかもしれません。
家の車は、インジェクターノズルを変えたら直りました。
バッテリーやプラグは、問題ありませんでしたよ。
もし参考になればと思い投稿しました。
書込番号:21134075
23点

>此所は地の果てさん
セルが(元気に)回るならバッテリーじゃないと思いますよ
レボーグの構造は良く解りませんが
インジェクタ、燃料フイルター、エアバルブ(スロットルに一部)
とかに原因があるかもしれません
書込番号:21134271
8点

>此所は地の果てさん
レヴォーグには乗っていませんが・・・
アクセスキーの電池は交換したことありますか?
こう言うと「キーがONにならないからセルが回らない」と言う人も居るとは思いますが、
電池が弱くなり電波が届いたり届かなかったりの場合セルは回るけどエンジンがかからないと言うのを何度か経験したことがあるんです。
たぶんCR2032のボタン電池なので換えてみてはいかがでしょう?
もしくはスタートボタンの近くにアクセスキーを置いてみてテストしてみてはいかがでしょう?
もちろん、燃料系も考えられます。特に短距離しか乗らない場合出易い気がします。
参考までに。
書込番号:21134289
13点

セルが、普段と変わらないのならバッテリーではないと思う。
まあ、交換が少し早いがそんなに損ではないけど。
可能性として、ガソリンの噴射の有無、混合比、噴射の状態→インジェクターやエアークリーナーなど。
最初に確認は、プラグの状態。1本でも外してみればおおよそわかると思うが、、。
販売店さんに相談しました?エラーログが残っているかもしれないよ。
短距離でカーボンが溜まっているのなら、高速道路などで、エンジンを高回転してみてください。(スピードの出し過ぎ注意)
あっ、途中で止まるといけないので、駐車場で空ふかししてみるといいかも。
でも、一番の相談相手は(ここではなく)販売店又は、ディーラーですよ。
書込番号:21134312
10点

>HNT32@北海道さん
>gda_hisashiさん
>テキトーが一番さん
>れがちゃん☆はるさん
皆様返信ありがとうございます。
この話は7月に質問内容の症状が出たので、そろそろバッテリー交換かと思い
ディーラーに行ったところ「バッテリーは正常」と言われてそのまま戻ってきた
ことから始まりました。
HNT32@北海道さんの書かれたとおり冷間時は一発で掛かります。
仕事で使って午後になりエンジンが温かい状況で発生しました。
このような状況をディーラーに伝えて再度点検を依頼しましたが
原因不明のまま車を返されたことから不安になり、皆様にお尋ねしたものです。
バッテリーが原因では無いことは分かったので、アクセスキーの電池交換のうえ
また発生した際には皆様から寄せられた原因を挙げて調べてもらおうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21135011
5点

負側も直ですか?
電流検知する〜配線ですね。
COIL点火しない?
書込番号:21135116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

此所は地の果てさん、お疲れ様です。
昔乗っていたBH型レガシィでセルモータの連結ギヤの戻りが悪くて、エンジンがかかってキーから手を離してキーポジションがSTARTからONに戻ってもセルモータとエンジンとの連結が外れない為に、セルモータがエンジンの負荷になってエンストしてしまうってことが有りました。
キーレスエントリーシステムのエンジン始動制御で、エンジン始動直後のセルモータの切り離しに失敗しているとかじゃあないですよね。
書込番号:21135361
5点

レヴォーグはどうかわかりませんが、普通に考えたらセルモーターのワンウェイクラッチに不具合があるような気がします。
セルが一緒にクランクを回してる感じ(音)はあります?空転してる感じならワンウェイクラッチだと思います。
書込番号:21135935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

此所は地の果てさん
すでに解決済みのはんこが押してありましたが、私も以前インプレッサで似たような事例に遭遇しましたので、お伝えいたします。
考えられる原因は二つあります。
@ アイドリング制御バルブの不調
A インテークバルブのカーボン付着による空気流入量不足。
アイドリング制御バルブとは昔の車のチョークバルブのようなものです。冷間時にはバルブを絞って空気の流入量を減らして濃いガスを作り着火させやすくし、同時にアイドリングがある一定以上にならないように自動的に調整します。エンジンが暖まれば空気の流入を通常に戻して理論空燃比にします。これがきちんと作動していないのではないか。
もう一つは、私もそうだったのですが短距離のゴーストップが多い使い方。これは吸気バルブにカーボンが堆積しやすいのです。特にレボーグのように直噴はただでさえカーボンが発生しやすいのです。しかも此所は地の果てさんの運転ですと高回転まで回す事がほとんどないのであまり温度も上がらず、さらにカーボンが堆積しやすくなります。
通常のポート噴射の場合、カーボン除去剤は吸気バルブを通るのである程度効果があります。しかし直噴の場合はそれが期待できません。何故吸気バルブにカーボンが堆積するかというと、バルブは金属ですからどうしても爆発過程で燃焼室から吸気バルブ側に燃焼ガスが漏れます。これがカーボン堆積につながります。排気バルブ側は高温になる為にカーボンが着きにくいのです。
吸気バルブにカーボンが堆積すると吸い込む空気の量が減ります。すると当然ガスが濃くなります。冷間時だとチョークを引いたような状態ですから着火は問題ありません。しかし高温時は空気が膨張するため空気の流入量が減るとガスが濃くなりすぎて(酸素不足)着火しないのです。これが朝はエンジンがかかるけど午後はかかりにくい理由です。
一度ディーラーで通常の使い方(短距離のゴーストップが多い)と、カーボン付着ではないかと聞いてみてください。もしかすると解決するかもしれません。
書込番号:21140399
3点

>アッキュさん
>373箱フグさん
>ぬさんたらさん
>あら不思議.さん
解決済としておりましたが皆さんから情報をいただきうれしいです。
ありがとうございます。
涼しいせいか症状が出ていないので、暑い日に同様のことが起きないか
エンジンをかける際には注意しています。
書込番号:21140480
2点

>此所は地の果てさん
ガソリンベーパが原因かもしれませんね。
4月頃に給油したガソリンが7月にもまだタンク内に残ったままだったとか?
ガソリンは冬用と春秋用と夏用があって、冬は揮発しにくいので低沸点側の量が多く調整されているので
それを気温の高い夏につかうとガソリン蒸気が発生して、燃料ポンプの圧力が上がりにくかったりします。
夏用ガソリンを給油したので最近は直ったという現象もあっています。
書込番号:21142632
2点

>4月頃に給油したガソリンが7月にもまだタンク内に残ったままだったとか?
セカンド・サードカーならまだしも、通勤と仕事で使っているとの事なのでメインカーと思われます
少なくとも月1で満タンにしてるでしょうから、残ってるなんて有り得ないかと。
書込番号:21142657
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
購入を検討しています。
ディーラーに行ったところ、社外ナビの7型は隙間ができてしまうとか、MFDとの連携に支障があると言われ、その時はなすがまま見積もりにダイアトーンを入れてもらいましたが、
えらい高いのと、アルパインが好きなのでどうにかアルパインのナビを入れたいと考えています。
色々あって値引きがでかいので、ナビで利益率稼ぎたいがためにデメリットを並べられたんじゃないかと思っているのですが、以下の観点で質問させてください。
1.取り付ける空間は2DINまたは2DINワイドか?
2.ナビレスのインパネは8型前提で切り抜いてあり、7型を入れた場合は画面とインパネの間に隙間ができてしまうのか?(ナビレスだと7型の切り抜きになるとかだとありがたい)
3.ナビとMFDの連携ってそんなに付加価値あるのか?
4.アルパインの8型BIGXシリーズが取り付けできるのか。(対応車種にはない模様だけど…)
以上、わかる範囲で構いませんのでご教示願います。
書込番号:21127698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

WD-M01さん
A型S4には2DINワイド用のパネルが付いていました。
D型レヴォーグにはDOPナビが8インチしか設定されていない事から、8インチ用のパネルが付いているのでしょう。
この事から社外品等でレヴォーグ用の7インチ用パネルが発売されないと、7インチナビを設置した場合、パネルとナビの隙間を何かで埋める必要がありますが、見た目も悪くなりそうです。
ナビとMFDとの連携ですが、個人的には気に入っています。
視線をナビまで下げる事無くMFDで確認出来る点と、ナビを地図画面以外に変えていてもMFDが右左折等を案内してくれるからです。
書込番号:21127830
5点

1DINのオーディオが付けられるので、7インチ用のパネルとかが用意されているのではと考えます
カタログには書いていないのでディーラーに聞くしかないのかもです
そこのディーラーではなく別のディーラーで聞くのも良いかも知れません
MFDはナビ機能を重視する人にとっては付加価値があるのかもです
アルパインが付く可能性はありますが、オートバックス等の量販店では断られると思います(もちろんディーラーでも)
専門店に相談か、DIYで頑張る方法しか無いでしょう。
書込番号:21127832
3点

>WD-M01 様
Q1.取り付ける空間は2DINまたは2DINワイドか?
→これまで(C型)のVM系のDOPナビ&オーディオ2DINです。(お手元のスバルDOPナビ&オーディオでご確認下さい。)
Q2.ナビレスのインパネは8型前提で切り抜いてあり、7型を入れた場合は画面とインパネの間に隙間ができてしまうのか?(ナビレスだと7型の切り抜きになるとかだとありがたい)
→VM及びVG系は、D型より全てのDOPナビ&オーディオが8インチへ変更に成ったので不可だと思いますが、例えばC型迄のナビ&オーディオパネルが交換用としてアフターパーツとしてスバル自体供給しているのか、Q1.も含めDにてご確認されましたか?
Q3.ナビとMFDの連携ってそんなに付加価値あるのか?
→これは人と其々各々の価値観による異なります。
なお、当方は、D担当者が推奨機種で有り、試乗車にも搭載されていたパナソニックOEM機のMFDに表示される情報内容表示手法、量、質共々感性とマッチングしなかった事と、何よりNavigationの案内が「?????」だったので、カロッツェリアOEM機のサイバーナビを選択しました。
スレ主様のご記述内容から推察するに、D型より三菱OEM機もMFD連動対応となったのは有る意味オーディオ系に拘りを持つ方にとっては朗報かも知れませんね。
Q4.アルパインの8型BIGXシリーズが取り付けできるのか。(対応車種にはない模様だけど…)
→ご自身でアルパインのWEBサイトへアクセス、或いはEメール等によりご確認され、対応車種としての記載が無いのであれば、メーカーとして取付用ナビ&オーディオパネル、取付キットハーネスの供給を実施せず、簡単装着(所謂「ポン付け」は困難)は難しいと思慮されます。
なお、当方のA型過去例で申しますと、少なくともDOPナビ&オーディオOEM元各社からは、自社ブランド汎用機種用取付キット等の各種パーツが車両マーケットリリース6カ月後位から順次供給開始となったように記憶していますので、D型もマーケットリリース後暫くタイムラグを置けば、OEM元各社から供給されるであろうアフターパーツを購入し、そのパーツ流用により(一部加工が必要な場合も有り。)、ご希望のアルパイン機をYH、SAB(AB含む)、或いはカーオーディオ専門ショップでの取付は可能になろうかとは思います。
ただ、アルパインがVM系をメーカー未対応車種としているのなら、D型より標準装備化されたステアリングリモコンも当然作動不可と言う事が予測されますので、ナビ&オーディオ操作性、取付費用(他社パーツ流用)も勘案すると当該機種に拘る必要も無かろうと思いますが、その辺は如何でしょう。
また、失礼ながら予算の都合でDOPナビ&オーディオに躊躇されているのなら、OEM元の汎用機の何れかを選択されれば宜しいのではないでしょうか。最近はSAB等のカー用品取扱ショップでも、ユーザーの少額負担は伴いますが、3〜5年の長期保証が付けられますので、以前ほどDOPのアドバンテージは感じられせんし、何といっても汎用機をチョイスすれば大幅なイニシャルコストのカットに繋がるのは間違いありません。
書込番号:21128256
6点

皆様ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
なるほど、MFDでのガイドが拡張されるのが主なメリットなんですね。
自分は実はナビは映像と音楽を鳴らす機械として考えているので、ぎゃくにそれがメリットと感じなければ、
DOPじゃなくても良さそうということですね。
視線移動減少は安全運転に繋がるのでされど、ということもありますが、
考慮して検討したいと思います。
>北に住んでいますさん
たしかにオーディオのDOPありましたね!
じゃあ箱はDIN規格の可能性高いしパネルも用意がありそうですね!次回商談時に確認してみます。
ほかのディーラーなら相見積も含めて一石二鳥なのでそっちに行ってみます。
個人的にはアルパインに馴染みがあるので付けてみたいですが要事前確認ですね。
>カレーっ子さん
7インチ用のインパネの取り扱いを含めて確認してみます。
6ヶ月ナビレスで過ごして見るのも手ですね。どうせ納車まで2ヶ月ぐらいはありますし…好きな車に乗れるならエンジン音だけで我慢できそうですw
保証の観点はなかったので、参考になりました。
アルパインに今1度連絡をしてみて、総合的に判断したいと思います。
書込番号:21128592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4.アルパインの8型BIGXシリーズが取り付けできるのか。(対応車種にはない模様だけど…)
現在D型レヴォーグの納車待ちですが、DIYでアルパインのビッグX8インチ(X8V)を取り付け予定です。
カーショップのブログでC型レヴォーグにビッグX8インチを取り付けたと、あったので取り付けは可能なはずです。
(C型以前は7インチパネルなのでパネル加工をしたようです。)
持ち込みやDIYで取り付けする場合に必要なものを一応書いときます。
・ナビ本体(X8V)
・ナビ電源コード(KCE-X088)
・エーモン AODEA(オーディア) オーディオハーネス スバル車用(20P) 2228 [*2]
・エーモン AODEA(オーディア) 車速配線カプラー スバル車用(15P) 2088
・エーモン AODEA(オーディア) アンテナ変換コード スバル車用 約0.5m 2066
ステアリングリモコンを使う場合は以下のものが必要です。
・Galleyra(ガレイラ) ステアリングリモコンアダプタ ダイレクト接続(パラレルタイプ) スバル車用 GAP-SCCT37
・アルパインナビ用ケーブルGAQ-ANC35
アルパイン純正のステアリングリモートコントロールキットの 「KTX-G301R」はナビへの接続がミニプラグになっているので使えないと思われます。
X8Vはステアリングリモート入力は専用のコネクタにより接続するようです。
また20Pのオーディオハーネスを2つ買って配線加工が必要です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/356362/car/1722289/2863097/note.aspx
バックカメラも社外品を付ける場合で、車両のハーネスを使う場合は以下のものが必要です。
・アーティファクト スバル車用バックカメラハーネス変換カプラAタイプ
これでRCA接続のバックカメラであればどれでも使えます。
ETCはナビ連動であれば
HCE-B110V、HCE-B110、HCE-B053が使えます。
ETCも持ち込みやDIYなら「ETCビルトインカバー」をディーラーで注文しておきましょう。
以上です。
持ち込みは配線加工などが必要なため、ディーラーやオートバックスなどでは対応してくれないかもしれません。
カーオーディオ、ナビなどを扱っている個人経営のカーショップなどにお願いして見ると良いと思います。
ただ全部自分で調べただけなので、絶対に間違ってないと言いきれないのでその辺は自己責任でお願いします。
スバル車にアルパインナビを取り付けたと言う事例がネットにあまりないですし
D型になって何らかの仕様変更があるかもしれないので情報が出るまで待ったほうがいいと思います。
特にステアリングリモコンはD型で標準装備9キーなり、すべてのキーが使えるかはやってみないと全然わかりません。
私の納車予定は9月2日・3日もしくは9日・10日なので、それ以降に取り付けできたかどうか報告しようと思います。
書込番号:21128835
5点

『ほかのディーラーなら相見積も含めて一石二鳥なのでそっちに行ってみます。』
同一資本系列のD訪問しても無意味とまでは言えませんが、新たに訪問するDに格別な事情(例:数台でノルマ達成、キャンセル車或いは先行発注車の在庫車がある。)でも無い限り、現在スレ主様のお手元にある見積内容は、オンラインにより共有されていますので、既に情報として保有していると考えるべきです。
仮に同一車種の「比較見積り」をお考えなら、隣接都府県の別資本スバルDかスバル車を取り扱っているスバルショップ(○○モータースとか△△自動車と言う様な個人経営ショップ)で徴しないと所謂「相見積」の体はなさないと思います。
単純に購入時のパックテータとし、購入時の理論武装に生かすのなら、トヨタ系、マツダ系、ニッサン系等の各Dで類似モデルの見積を徴すれば、購入時の価格交渉の際参考になるだろうと思います。
書込番号:21128839
5点

>なみなみ09さん
詳細なフィッティング情報ありがとうございます!
独自でかなり調べあげてますね。自分もなにか分かれば共有したいと思います。
納車楽しみですね〜DIYは昔やってたこともあるので情報が出揃うのが早いか、決断が早いか次第でいただいた情報をもとに(自己責任で)挑戦したいと思います。
>カレーっ子さん
たしかにデータベースで共有されてる以上は無意味かも知れませんね…なので電話だけ他店に入れて名乗らずに確認するか、越境を考えようと思います。ありがとうございます。
皆様たくさんの情報をありがとうございました。どれもベストアンサーにしたいところですが、少し悩んだらベストアンサーを入れてクローズしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21129632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WD-M01さん
DIYとの事なのでアドバイスになれば良いのですが…
オーディオレス車のパネルは8型用なのでアルパイン8型は無改造で取付出来る筈です。
他車種で良く施工するのはアルパイン8型パネルでパイオニア8型取付ですがパネルの開き方が違う為パネルに引っかかり開かなくなります。
社外ナビ8型は全面パネルの大きさはほぼ同じなのですがアルパインナビはナビパネルの開き方が1度前に出て開くので車両側パネルが少し小さいです。
配線キットもアルパインにレガシーアウトランダー用9型が出たのでおそらく配線は同じだと思いますのでパーツで取れれば一番簡単かも知れません?
通常の取付方だとアルパイン汎用配線と社外配線キットなのですがおそらく今時の日産とレヴォーグは配列は同じだと思います?
一応ナビックの配線キットNBC-552Fはステリモ対応しているのでOKだと思います。
取付キットは別の為P0017VA960を購入、暖簾分けハーネスでもあれば取付もそれなりに楽だと思います。
書込番号:21131236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
まだ商談中ですが、納車したらその構成で行けるか綿密に調べて見たいと思います。
出来てしまえばいちばん安上がりで簡単ですもんね!
ありがとうございました。
書込番号:21138822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2.0GT-Sに乗ってるのですが出だしがもたつきます。
CVTですのである程度は仕方ないですが、リプロされた方居ますか?
1.6の方はリプロあるみたいですが、2.0でもしリプロされた方居ましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21135263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マサ7778さん
2.0で出だしのもたつきを改善目的としたリプロは行われていないようです。
同じエンジンのS4に乗っていますが、SI-DRIVスイッチをIモードからSモードに切り替えれば、もたつきが随分と改善されませんか?
書込番号:21135324
3点

>マサ7778さん
スロットル・バイ・ワイヤの弊害ですかね?
A型2.0GT-Sに乗っておりますが、もたつき感というか、レスポンス遅れは常に気になります。
IモードよりSモード、S#モードに変更する事で若干もたつき感は軽減しますが、S#と言えど、発進時や巡行からの加速のもたつき感は感じます。
昔の車のような”打てば響くようなレスポンス”とは程遠い感じです。
まあ、今時の車は、スロットル・バイ・ワイヤが大半ですので、諦めるしかありませんね〜。
書込番号:21135405
8点

過去スレをご覧に成られたかと思いますが、発進時の所謂「もたつき感」や「もっさり感」は、VM4(1.6)の方が圧倒的に当該サイトへの記述が多く、VMG(2.0)では殆どと言うか、当方が見落としていたのか確認した事が有りせんので、スレ主様のクチコミへの記述が初めてかも知れませんね。
VM4の初期加速の「もたつき感」や「もっさり感」に対する当該サイトへの記述も、度重なるリプロが効を奏したのか、それともVM4ユーザーが半分諦めたのか(笑)、最近は目にする事もなくなりました。
ところで、スレ主様の所有されているVMGはどの型に該当しますか?
随分以前にD担当者から、A型の超初期ロットのユーザーさんでそのような申し出のあった方が居るように伺った記憶が有りますが、他の方もご記述されていますように「SI−DRIVスイッチを燃費重視のIモードから他のモードに切り替え、暫くご使用下さい。」と言った後、特にその後当該ユーザーさんからは、その件では何も言って来なかったと聞いたように記憶しています。
なお、VMGに対するお申し出のリプロは特に無かろうかと思いますが、ご心配でしたらご自身でD担当者に念のためご確認下さい。
書込番号:21135433
2点

2月ごろだったか、充電制御と冷態始動直後の発信加速対策でリプロが出ています。
Dに問い合わせて、対応可能なリプロがあるかどうか確認するのが確実です。
でも、iモードであれば、燃費重視の調律なため、もっさりなのが正常なので仕方がないかと。
あとは、低い回転域ではNA状態な上、ミニバン並みの車重、スクエアストローク、無段変速とは言え全体的にハイギアード、太いタイヤと、軽快感が出る要素がハード面・ソフト面共に見当たりません。
クルマはプログラムされた範囲でしか応えられないし、サービスリプロであれば大きく変化することも期待できません。
クルマにあわせた乗り方をするのがベストです。
書込番号:21135477 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>どりんどりんさん
>カレーっ子さん
>伊予のDOLPHINさん
>スーパーアルテッツァさん
皆様方色んな意見ありがとうございます。
自分の2.0は一番初期のA型試乗車です。
買った店と、今お世話になってる店とが違いまして
なかなか聞きづらかったのでこちらで質問させていただきました。
一度、ディーラーに聞いてみますm(_ _)m
書込番号:21137486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサ7778さん
S4なら下記のようなリプロの報告がありますから、2.0のレヴォーグでも同様のリプロが出来るかもしれませんね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/2838232/car/2446145/4393598/note.aspx
という事でレヴォーグでもリプロが実施可能かどうかディーラーに確認してみて下さい。
書込番号:21137563
2点

2.0の話しに出て来てすみません。自分のは1.6です。
レボ、WRXの2.0は、台数が4.5万台と1.6の約半分なので情報少ないですね。
書き込み見て、2.0も良く似てるの?と感じました。
エアコンがONフル稼働での条件ですかね。アクセルはまあ優し目でジワジワ入れてく感じ。
1.6夏場のモサモサ(ボサボサ感 4、5秒)はエアコンコンプレッサー?ダイナモフル発電?ギア比?
EGRの切り替わり?、どれだか解りませんが、暑い日中のスタート後に明らかに出ます。
ハイオクに変えても無くなりはしないです。
只、最初からアクセル入れ気味では、それにならない気がします。
Iでそれが出たな!という時は、諦めてアクセル保持でそれが抜けるの待つか、
スーパーさんの2.0と同じで、Sに切り替えて抜けちゃうか2拓してます。
Topパワーは1.6と全然違いますが、
FA20DITもスバル直噴ターボなので、燃費加速のセッチングは似てる所があるかも知れません。
(2.0は、加速での充電解除はされると、何処かで見た気もしましたが。)
A型2.0EGIコントロールユニット品番の末番見てみました。
初回AG220、221、222、223
最新はAG224というのがありそうですが。
書込番号:21138080
1点

>スーパーアルテッツァさん
ディーラーで確認してみます。
ありがとう
書込番号:21138120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日洗車中に運転席ドアのストライカー?を受ける部分(名前が分からない)の凹みと塗装剥がれを発見しました。
通常特に触れない場所なので、何故こうなっているのか判らず、ショックでした。運転席のみです。
もしかすると、運転席ドアストライカーが何らかの影響で緩み?歪み?結果的に受ける部分に干渉しつ凹んだのではないかと推測しますが…。もしこの様な場合、メーカーの保証は受けられるのでしょうか?
皆さんは同様の症状はありませんか?
書込番号:21131006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サザンレヴォさん
ドアストライカーが接触して出来た傷かどうかは、ディーラーで見てもらえば分かると思います。
その結果、ドアストライカーが接触して出来た傷なら無償修理になりそうですね。
ただ、傷の位置からドアストライカーが接触して出来た傷の可能性は低そうです。
書込番号:21131061
11点

シートベルトのバックルを乗降時に挟み込んだのではないでしょうか?シートベルトがうまく収納しきれず、降りるときに体に引っかかったバックルをドアを閉めたときに挟み込み、鈍い音がしたことが何度かありません。 そうするとキズはつきます。
書込番号:21131108 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

製造時ストライカーを仮留め…
仮留めし過ぎで当たった様な…
納品何ヶ月?
気が付かないよね〜。
ユーザーの使用でなら異音とかで気がつくでしょう。
書込番号:21131113 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

サザンレヴォさん
追記です。
レヴォーグと同じドアを使っていると思われる私が乗っているS4のドアストライカー受けの部分の写真をUPします。
写真でもお分かりだと思いますが、ドアストライカー受けの部分に凹みはありません。
書込番号:21131142
7点

キズのある面は、ドアのトライカー面では無いですね。
↑でも書かれますが、シートベルトか何か硬い物を
ドアに挟んだにのではないですかね。
メカーどうこうの話じゃ無いでしょうね。
書込番号:21131223
8点

>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>Hirame202さん
早速の返信有難う御座います。
ご指摘のシートベルトバックルの挟み込みですが、当方シートベルトは割としっかりもどすほうですし、異音があれば確認すると思います。
スーパーアルテッツァさん、画像有難う御座
います。
ドアストライカー受け部分の凹みの形が、ドアストライカーのRと大きさなどが一致しているように見えます。
A型で納車してから2年10ヶ月が経過していますが、何せ普段あまり注意して見る場所でないので、いつこうなったのかはわからないです。
書込番号:21131248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だからー、ドアを締めながら、どの面に当たるのか
良く観察してみて、それは有り得ないとすぐに解るから。
書込番号:21131362
16点

生産工場のドア取り付け工程の際に付いた傷の可能性もあると思いますが、2年も経っていたらディーラーも困ってしまうと思います。
書込番号:21131425 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>サザンレヴォさん
≫ご指摘のシートベルトバックルの挟み込みですが、当方シートベルトは割としっかりもどすほうですし、異音があれば確認すると思います。
ヘェ〜そこまで突っ張るなら他人にやられたんじゃね♪
書込番号:21131748 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ドアの凹んでる部分が、車体側のストライカーの大きさと合ってるみたいに思っているようですが、物理的にぶつからないでしょう。
むしろ、ドア側の上に傷がありますし、下も凹んでいるようですから、やはり物を挟みこんだようにしか見えないですね。
挟み込んだ記憶はないようですが、痕跡はありますからバックルとは限りませんが、何か挟んだんじゃないでしょうか。
書込番号:21131758
8点

よくよく見ると、ドア内装の裏にも
あてキズがあるね。
内装を何処かで外して無いですか?
ドアの修理をしたとか...
書込番号:21131768
3点

「ドアストライカー」と当たるというのはちょっと無理がある感じがします。
他の方が言われるように何かが当たった(挟み込んだ)のではないでしょうか?
異音があれば確認すると言ってますがストライカーならドアを閉めるときに
鉄同士(金具)の当たる音がしているはずです。
それ(金具同士の当たる音)をご自身が確認できてないのですから(誰でもですが)
人の認識なんてあてにはならないということです。
またストライカー部分に緩みがあるなら数回は同じことが起こるはずでキズにブレが
できます。(でも傷は何度も重ねたようには見えません)
まあ、ディーラーで見てもらってペンで補修してもらうくらいを落としどころにしてはどうですか?
書込番号:21131826
8点

>白髪犬さん
>anptop2000さん
>平和の凡人さん
>北の羆さん
ご返信有難う御座います。
皆さんのおっしゃる通り、何か物を挟み込んだかも知れません。タッチペンで補修しておこうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:21131855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくあるのがシートベルトのバックルを挟む事。
書込番号:21131942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同僚は奥さんのカバンの金属が当たらないように
よく指導しているようです。
同僚は砂利道禁止令も行っています。
その所以は、
タイヤに小石が挟まることが原因による
ロードノイズ悪化防止のためとのことです。
遥か昔にLEVINに乗っていたときは
クーペタイプはドアが長くて重いので
経年でネジが緩んできました。
ドアの閉まり具合と閉まる音で気付き、
当時20才だったので暇だったのもあり、
自分で締め直しました。
クルマに乗っていると
色んな事ありますね。
書込番号:21132169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GT-SのB型に乗っています。
低速で左折する際に左後ろから「ガコ」と音がする時があります。割と大きい音です。
ディーラーに点検出しても再現性なしで様子見となり、一年経過しました。現在もたまに発生します。
考えられる要因など教えていただけたら助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21129023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フロントビルのアッパーマウントとちゃうの?
書込番号:21130331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あら不思議.さん
ありがとうございます。
後からと思い込んでいましたが前ですかね。今度、二年目点検なので担当に伝えたのですが「リフトアップしても原因は分からないと思います」と悲しい返事でした。
書込番号:21130411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>no.18777さん
そういうことを言う担当には、ディーラー、自分の会社に限らず、ガツンと言ってやりましょう。
『思いますとはなんだ。それを言うなら「実際に上げて見てみましたがわかりませんでした」でしょうが』と。
書込番号:21130476
9点

>1701Fさん
ありがとうございます。
初めてのスバル車でしたし、永く乗りたいと思っていましたので我慢してきましたが、そろそろ強く言ってもいいのかもしれません。まだ、一度もメカニックの方とも話した事がないので直接話してみようかなと思います。
書込番号:21130651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音の出所は難しいですよね。
昨日、フロントサス付近コトコト音の件でDラーに行ってきました。再現性随時可能なレベルだったので。
サービス同乗、2〜3分の乗車で「わかりました」と。その後、ジャッキアップ。「右前のストラットから音が出てます」との報告で、前左右両方のビル足交換となります。同様の報告が多数報告されているそうです。
スレ主さんの音の原因はわかりませんが、いずれにしても、早く解決することを願います。
書込番号:21130710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>孤高のスバリストさん
ありがとうございます。
音が出たり、出なかったりと自分自身でも発生する条件などが分からないため難しいとは感じています。
ただ、妻から怖いので運転したくないと言われるのが辛いとこです。
発進時のもたつきなども出始めているため、今度の点検でしっかり見てもらうと思います。
書込番号:21131177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ1.6GT-S B型乗りです。
自分のは低速でハンドルを切ると「ポコポコ」と音がなる症状がありDにてビル足のアッパーマウント不具合で交換となりましたよ。
もし、同じ症状でしたら、交換は音が鳴ってるほうだけではなく、両方交換し、アライメント調整もしてもらってくださいね!
書込番号:21131639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>no.18777さん
B型ですよね? 私も1年半点検で指摘しましたが、スレ主様同様
≫「リフトアップしても原因は分からないと思います」と悲しい返事でした。
軽く流されましたねw
2年点検はたまたま女房の実家近くの別の店に出して同じことを指摘したら、「ご自宅に近いお店でフロントアッパーマウント左右同時交換できるように連絡しておきますね。」瞬決でしたね。
考えられるとしたらなんでしょうね?
人ありき? 負荷減らし?
原因はさておき、料金先払いの点検パックなら購入した店以外でも受けた営業のプラス査定なので快く受けてくれますよ。
26,27日はお客様感謝デイだから狙い目ですかね?
書込番号:21131647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>no.18777さん
連投申し訳ない。
≫発進時のもたつきなども出始めているため、今度の点検でしっかり見てもらうと思います。
リプロですか? 最新はAJ996ですよ。
スレ主様の現行ソフトはわかりませんが、改善されると良いですね。
書込番号:21131672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レヴォーグマンさん
>あら不思議.さん
情報、ありがとうございます。
担当の対応からアッパーマウントの問題はA型だけだと思っていました。
今回の二年目点検でしっかり伝えて見てもらうと思います。
リプロの話も一切ありません。その営業所の対応なのか、または担当だけの問題なのか分かりませんが良い対応はしてもらえていません。
レヴォーグは好きなので残念な状況です。
書込番号:21132029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,993物件)
-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 299.3万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
89〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜275万円
-
32〜279万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 289.8万円
- 車両価格
- 278.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 299.3万円
- 車両価格
- 286.0万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 269.5万円
- 諸費用
- 12.7万円