レヴォーグ 2014年モデル
1400
レヴォーグの新車
新車価格: 266〜412 万円 2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了
中古車価格: 54〜428 万円 (1,147物件) レヴォーグ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全700スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 17 | 2018年8月22日 19:08 |
![]() |
47 | 9 | 2018年8月10日 06:37 |
![]() |
189 | 29 | 2018年8月9日 20:35 |
![]() |
62 | 14 | 2018年8月3日 10:34 |
![]() |
24 | 4 | 2018年7月22日 19:57 |
![]() |
86 | 11 | 2018年6月18日 17:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
お世話さまです。レヴォーグVMGです。
さて、sモード、iモード、s#モードでのパフォーマンスの違いは体感上では異なるように
思います。なんとなくシートに押し付けられる感が違いますし。なんとなく。
しかし、このたびあらゆる条件で走行して計測してますと、
劇的な変化は見受けられないんです。
0-50キロ、とか、50-100、とか、ここからここまで、というようにです。
もちろんベタ踏みです。
各条件では、さらにDでベタ踏み、パドルを使ってのベタ踏み、と分けてそれぞれ計測しています。
それぞれにいたって、ほとんど有意な差が見られませんでした。
ベタ踏みでは差はないのか、長距離競争してようやく1台分の差がつくのか、いずれでしょうか。
このS Iモードの正しい認識、および使い分けや期待度を教えてください。
理屈では、コンピューター上のアクセル開度が変わるというのも存じております。
Iモードではベタ踏みでも75%?くらいの開度でしかないというのも聞きかじっております。
なおローンチは使いません。
そもそも、何モードが見ないまま走って、今はsモードだな、とか正しく指摘できるかな。
自信ないな。
11点

極端に言えばアクセル全開だと最終的にどのモードもフルパワーが出る。
誰かが表とか出してくると思いますが、アクセル開度に対してモード分けして出力の先出しや後出ししてるだけ。
なので、テストするなら操作が難しいですがアクセル開度50%とか差がつく領域でテストする事をお勧めします。
書込番号:22031508 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

フォレスターXTターボSJGに乗っています。
最高速や加速では「劇的な変化は見受けられないんです。」はそのとおりだと思います。
モードの活用目的としては、アクセル開度が著しく変わるのが一番のキモだと考えています。
フォレスターXTの動画で申し訳ないのですが、レーサーの荒 聖治さんの感想です。
-ワンディング(アップダウン)で少ないアクセル開度で走れるのでSモードが楽かなと。
https://youtu.be/Ra1XK5Uk-Kg?t=3m9s
S以上は、走行環境に応じて、アクセル開度を上げた状態での走行をいかに≪容易にできるか≫、
そのためにあるモードだと思います。
あと、
>Iモードではベタ踏みでも75%?くらいの開度でしかない
これ本当ですかね?????
書込番号:22031531
7点

どこでテストしたのか気になるのは、私だけ?
公道? サーキット?
書込番号:22031546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さま、早速の返答ありがとうございます。
結論としては、SIモードは、単なるスロコンということでしょうか。
少なくともユーザー側の視点だけで見れば。
書込番号:22031570
9点

>結論としては、SIモードは、単なるスロコンということでしょうか。
それで間違いないと思います。
書込番号:22031583
4点

thebestさん
UPした写真のマルチインフォメーションディスプレイのところに表示されているグラフのような立ち上がりになるという事でしょうね。
つまり、IモードではアクセルONに対する立ち上がりが遅いだけで、最高点は変わらないという事でしょう。
書込番号:22031657
13点

モードの違いを知りたいのですか?
フル加速の要求だから変化は無い。
パーシャル領域での燃料とシフトに差異を設けて加速に変化を出している。
そんな感じでは無いのかな…
検証するならスロット開度を測り燃料の量を測り、加速度とシフト位置を記録しないとね。
過給圧と点火時期も記録できれば素人として万全ですがね。
ガンバです…無理だけど。
書込番号:22031703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単なるスロコンだと思います
むしろ、アクセル操作がラフな運転初心者さんには踏んでもモワーッて加速するモードは使える機能かもですね
書込番号:22031715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

弟「アニキ?」
兄「啓介にはアクセル開度を10段階にできるようにと常々口煩く言ってきたつもりだ。」
弟「そうだよな。たしかにSよりはiの方が10段階でコントロールしやすい。」
弟「S#はアクセルが軽くなるから10段階は難しいかな。」
兄「だから野球やサッカーと一緒で足腰のトレーニングは必要なんだ。」
書込番号:22031846 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2,000mのスバル山が眼の前に聳えていました。
ただし、その山には色々な規制があり、限定的に許されている最高標高は1,100mまでだったのです。
そのスバル山に@さん、sさん、s#さんの3人で登山したところ、@さんは比較的少食でも平気で1,100mまで登山することが可能だったのですが、3人の中で一番登頂時間を要したようです。また、3人の中で一番は早く登頂したのはs#さんでしたが、その分一番飲食物を必要としました。sさんは登頂順位も二番目でしたが、途中消費した飲食物も二番目に多くの飲食していました。
ある日限定的に、頂上までの登頂が認められたので、仲良し三人は一緒に登山を始めたところ、標高1,200〜1,300m越え位からは三人の登頂時間差はそれ以上開かなくなり、当初は差があった飲食量も徐々にその差が標高と共になくなってきましたとさ。
そんなところでしょうか?
書込番号:22031991
12点

単なるスロコンってのは言いすぎだろ(笑)
スロットル以外に仕事してないようじゃないか。
書込番号:22032140
9点

拾い物画像で申し訳ありませんが、
S4(VAG、レヴォーグ2.0Lと同等)のメーター内に表示される出力グラフを見ると最高到達点までの登り方が違うだけです。
ですが、SIドライブ初搭載となった4代目レガシィだと、明確にIモードは出力が絞られていて、最高到達点が(グラフだけを見ると)50%ほどのところまでしか上がってません。
仕様がいつ、どう変わったかはわかりませんが、
確かに4代目レガシィの時は発売当初の記事などで明確にIモードは「出力を絞るモード」と紹介されていたと記憶しています。
書込番号:22033015 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SとS#でシフトアップ時・シフトダウン時の回転数に違いはないかい?
例えば、2速⇒3速の時の回転数がS#だとやや高回転向きで引っ張る感じに制御されてると思うんだけど。
書込番号:22033617
5点

どうも難しいお話も含まれている様ですが、間違っていたらお許しを。
各モードでの違いで私が感じているのは同じアクセル開度でも
低回転域ではS#モードの方が回転高めに制御されているので、
それに伴って早く最大トルクを発生する回転域に達するのが体感的に
大きなことではないかと思います。
ですから、他の方が先に示されているグラフはアクセル開度や馬力ではなく
縦軸がトルク、横軸が回転数を示すトルクカーブという理解です。
また、SモードとS#モードでは6段と8段の違いがあるので、
そのまま2速や3速を比べても良いのか疑問に思います。
この点は確かマニュアルかカタログに各モードの各段(速)の比が
出ていた様に思いますので、それらを確認されてみれば何かしら
ご参考になることもあるのではと思います。
まとまりの無い雑談、失礼しました。
書込番号:22034268
8点

I,Sモードでは出力が抑制されている。
ベタ踏み状態での各モード出力特性図がある。
各モードでの出力特性図は、アクセル開度を全開付近で維持した時のもの。
2006年4月14日
富士重工業 インテリジェント ドライブ・アシストシステム「S I−DRIVEドライブ」を開発
https://www.subaru.co.jp/news/archives/06_04_06/06_04_14.pdf
「Intelligent」
エンジントルクの抑制、およびAT 車ではトランスミッションのロックアップ制御などを変更。十分
な出力を確保しながらスムーズな出力特性とし、特に、街中などの実用領域における扱い易さを重視
した。また、「ECO ゲージ」など運転者に燃費走行を意識させるディスプレイとの相乗効果により、
優れた実用燃費を実現する。
「Sport」
自然吸気エンジンに見られるアクセル操作に対し忠実な出力特性とし、幅広い使用状況下において、
快適な走りを実現する。
「Sport Sharp」
低回転域から高回転域までレスポンスに優れる出力特性とし、また、AT 車ではシフトアップポイン
トの変更などにより、ワインディング路などでのスポーティな走行状況にも積極的に対応する。
書込番号:22034822
6点

私の車は1.6LなのでIモードとSモードしかありませんが、SモードではファイナルギアがIモードよりローギアになってませんか?
もしそうなら、単なるスロコンではないと思います。
個人的にはモード切替が単なるギア比、変速タイミングの変更をするのではなく、過給圧の変更などで制御されると面白いのですが・・・。
書込番号:22037304
8点

SIドライブは、CVTのシフトポイント等の制御とアクセル開度の制御が
変わるだけで、燃調等は変化なしと思われます。
劇的な変化を求めるなら、S#モードのマニュアルモードにして3000rpm以上を
キープして、峠を登る。これにつきます(笑
素晴らしいレスポンスとトルク感で音も悪くないし、この車Maxの快感がだせます。
しかも、パドル操作をミスってもオーバーレブしないので、お気楽にMax能力が
楽しめるということです。
ただのS#モードではアクセルを抜けば回転が落ちるので・・・
ただし、パドルシフトがハンドルと一緒にグルグル回るので、シフトできなくて
イラッとする場面がたまにでるし、油温には注意が必要。
思いの外早く120℃に達してしまうので、Iモードでちんたらクールダウンです(笑
書込番号:22049575
8点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
2014年A型1.6GT-Sです。
先日洗車の時に発見したのですが、リアフィニシャー右端のゴムが10cmぐらい浮いています。
ディラーで確認いただいたらどうやらリアフィニシャーが歪んでゴムがめくれあがっているようです。
ディラーでも初めてのケースのようです。
ゴムの端がめくれるのは初期型であり、アフィニシャーごと交換しその後再発、2回目はゴムのみ交換と2回ディラーにて対応してもらっています。
どこかのサイトで同じようなケースを見たように思います。
皆さんのLevorgはいかがでしょうか?
7点

私の仕事場にも インプレッサに乗っているのがいて
左右のフェンダーが プレス加工精度が悪いのか 明らかに 左側が おかしく 膨らんでドアとの隙間がありますよ
スバルってこんなの? と思うくらいです
他人の車なので 写真を撮って投稿することはできませんがね・・・・
書込番号:22009198
10点

自分のはA型の後半、2015年2月生産車になりますが、
その部分は1度も不具合無く、今も健全です。ね。
書込番号:22010150
1点

>anptop2000さん
>つぼろじんさん
返信ありがとうございます。ディラーからメーカーに情報上げていただき対応待ち、やはり暑さで変形かもしれませんね。
引き続きLevorgで同様のケースあれば情報よろしくおねがいします。
書込番号:22011577
3点

>mk0268さん
自分のは、購入一年目の夏に、シガーソケットとUSBポートの下の小物置き場のゴムが変形して波打ちました。B型です。無償交換の後、今のところ再発はしていませんが、今年の夏はちょっと心配です。
書込番号:22012094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mk0268さん
経年劣化をどう捉えるか?でしょうが、
これは個人的にはありえないですね。
メーカーに対応していただきましょう。
私のは2017年ですが、本日確認しましたが
このような酷い状況ではありません。
車なんて普通に10年位は使えるものですよ。
メンテナンス云々の問題ではないように感じます。
書込番号:22012935
3点

だから、品質のばらつきが半端ないです。
長く乗る車でないんです。
書込番号:22013590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

我車は、両端が跳ね上がってます、ケガするとだめなので、ニッパーで切り取りました。
まるで、集水装置ですね、雨どい状態です。
どこに抜けるのやらね?
スバルの品質ですから、しょうがありません。
書込番号:22014645
9点

>mk0268さん
何回か交換しているということは、単に施工ミスでは?
書込番号:22018561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
私のレヴォーグは6月に車検を通しました。
いまだかつてドライブレコーダーを装着したことが無いのですが、実際に使用してみて、
これは良かった、助かった、また逆に付けない方が良かったなどの経験が有る方、ご意見お願いします。
7点

>512BBF355さん
初めて、レヴォーグで新車取付しました。
私の場合、メリットは事故やあおり運転など証拠扱い以外ないです。
しかも、定期的に作動しているのか?確認する必要があります。
万が一のための保険の延長と言う考え。
あまりにも面倒で確認は数回しかしていませんが、万が一の時に
5万円程度で有利になるかもしれません。安い物はたくさんあります。
また一時停止など、以前に増して自分でも注意するようになったかも。
書込番号:21996697
10点

512BBF355さん
私が乗っているスバル車のアイサイトのステレオカメラの横には、下記の2台のドライブレコーダーを取り付けています。
・ND-DVR1
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
・DRY-WiFiV3c
http://review.kakaku.com/review/K0000872443/ReviewCD=968566/#tab
ただし、DRY-WiFiV3cはSUPER NIGHT(スーパーナイト)搭載で夜間の映像が奇麗に撮影出来る↓のSN-SV70に取り換えています。
https://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/sn-sv70c/
又、リアには↓のDRY-mini2WGXを取り付けています。
http://review.kakaku.com/review/K0000811452/ReviewCD=1009907/#tab
これらのドライブレコーダーを設置して良かった点は、例えば珍しい車に出会った時に後からドライブレコーダーの映像で再度確認出来る点です。
あとは通勤に車を使用する事が時々ありますが、その時に乱暴な運転を行う車に度々遭遇する事があります。
この乱暴な運転を行っている車の証拠を残せたりする点ですね。
私にとって最も重要なところは、ドライブレコーダーが安全運転を行う為のアイテムとなっている点です。
何故なら、ドライブレコーダーの映像が事故に遭遇した場合、双方にとって言い逃れが出来ない証拠となるからです。
つまり、ドライブレコーダーを設置している事で、事故に遭遇しないようにいつも以上に安全運転を行おうと考える事が出来るのです。
しかし、今のところ、ドライブレコーダーを付けない方が良かったと思う事は無いですね。
書込番号:21996705
22点

○メリット
@不幸にして交通事故に遭遇した際、過失相殺の判断材料となる
A所謂「煽運転等」交通マナーの逸脱した一部ドライバー対応に対する予防安全と自己防衛につながる
B駐車時の車上荒らし等の抑制、悪戯の抑制効果等セキュリティの向上
Cドライヴ旅行等景勝地の記録保存
○デメリット
@様々な機能を搭載した機種があるが、性能的に一定レベルの機種はそれなりの導入コストが発生する
Aナビゲーション連動タイプ、或いはスマートフォンWi−Fi接続タイプの機種でない、比較手廉価な機種は動作確認の度メモリーカードを取り外し自宅PC等で確認する必要があり実用的とは言い難い
Bモニター付き機であってもWi−Fi機能がなければ、ディスプレイでの映像確認にはそのサイズから難があり、各種操作ボタンも使用し辛く実用性は乏しい
最後に 先ずどのユーザー様方も、ドライヴレコーダー購入装着に当たって、交通事故や所謂運転等交通マナーから逸脱した一部ドライバー対応に対する予防安全と自己防衛、或いは駐車時のマイカーセキュリティという観点からメリットを一義的に想定し導入しているだろうと思いますので、初期コストも費用経費として割り切っているだろうと思います。
従って導入後のメリットを享受する機会が結果として不幸にもあったとしても、装着することによるデメリットはあり得ないのではないですか?
仮にデメリットがあるとしたら、それはドライヴレコーダー装着起因というよりも、その機種の機能、取付方法、取付箇所、使用方法によるものだと思いますよ。
他の方もご記述しているように、比較的廉価な機種は動作確認すら手間が伴ったりしますので、デメリットAにあるようナビゲーション連動やスマートフォンWi−Fi接続機能を有しているタイプが操作性も高く、取り扱いも楽だろうと思います。
書込番号:21996999
10点

>512BBF355さん
まずは、経験上のメリットを書きます。
ドラレコ は自分のクルマと家族のクルマに付けています。
家族のクルマにて、以前、自転車との衝突事故がありました。
事故の内容を簡単に・・・
自転車が「止まれ」の標識のある路地から、スマホを操作しながら一時停止せず、家族の運転するクルマの左フェンダーから助手席側のドアへ接触。
自転車の運転者は手首等に軽い打撲を負う。
この様子は動画として、ドラレコ にバッチリ記録されており、かつ、GPS付きだったので、事故前からのクルマの速度も記録されておりました。
(クルマが制限速度内の走行であったことが確認できました。)
事故処理にあたり、検証の警察官にドラレコ が付いていることを「伝え」たところ『場合によってはデータの提出を求めることもある』と言われる。
自転車側との示談交渉をおこなっていただいた、保険会社にもドラレコ のデータがあることと、クルマの事故証言が、ドラレコ の記録内容に準じていることを「伝え」ると、警察官同様に『場合によってはデータの提出を求めることもある』と言われる。
結局、保険会社は自転車側との交渉で、「ドラレコ のデータがある」ということを盾に、強気に交渉を進め、過失割合、クルマ1:自転車9 で決着する。
クルマ:保険で、治療費等と自転車とクルマの修理費の1割
自転車:自腹で自転車とクルマの修理費の9割
さて、事故発生から示談の決着に至るまで、クルマ側はどこにもドラレコ のデータや画像を提示・提出することなく、「ある」という事実のみで、終結できたことが大きなメリットだったと思います。
正直、データ、出さなくていいの?とも思いましたし、保険会社が示談交渉中、自転車側はそれなりに事実と異なる証言等で、あの手の、この手と抵抗して来たそうですが、ドラレコ のデータを持っていることを武器に一切聞き入れなかったとのこと。
たぶん、ドラレコ が無かったら、9:1なんて結果はなかったと思います。
デメリットとしては、事故時、自己の運転に過失があれば、さらけ出すことになる事ぐらいですかね。
逆に、それを理解していると、普段から、色々気を付けて運転する習慣が身に付きますね。
書込番号:21997171 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

メリットは言うまでもなく「もしも」の時の為に参考資料程度にはなってくれることでしょう。
事故自体が不安になるものなので心強いでしょう。もらい事故時の理不尽な主張に
対抗する手段でもあります。
デメリットは特にありません。しいて言うなら大きな段差や起動時など「ピッピッ」鳴るので
そういうのに気が滅入る方は避けるのも良いと思います。
あと、2週間に一度はフォーマットしてあげて下さいね。
書込番号:21997531
4点

実体験を詳細に述べて頂きありがとうございます。大変参考になりました。
ドラレコのメリットは想像以上、特に自身の運転が丁寧になる、結果安全運転につながりますよね。
数年後にはトラレコの装着が義務化されるという噂も解る気がします。
書込番号:21998524
3点

けんちゃまんさんのレス非常に勉強になりました。
なので逆パターンの事例もひとつ。
趣味でロードバイク(ドロップハンドルな自転車)に乗ってます。道幅や車の交通量にもよりますが、車の方からは邪魔で仕方がない存在です。
遠慮がちに抜かれる方、車線はみ出して大袈裟に避けて抜かれるダンプの方、中にはストレスを晴らすかのように幅寄せして擦り付けてくる方も居ます。
私は自衛の為にも、と前にソニーのアクションカム(GoProのソニー版)をつけています。
結果驚いたのが、タクシーの運転手さんのお行儀が凄く良くなりました(笑)
私も車乗りますから自転車が邪魔に感じるのは判るのでなるべく渋滞の種にならないよう気にしてますが、身を守る道具としても優秀です。
正確にはドラレコに似た別のカメラなのですが用途が被ります故に一言。
自転車側が車から身を守る道具にもなります、ということで。
書込番号:21998920 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんちゃまんさん
興味本位でお訊きしたいんですがその事故は人身事故で減点になりましたか?
書込番号:21999097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デンソーテン スバル純正フロントリアドラレコつけています。
メリット体験談
@
交差点でバスとトラブル(当方直進、対向バスはバス目線で右折。いわゆるバスからみた右直事故未遂)がありました。
ぶつかってってはないのでその場はやり過ごし、その後バス会社に直前の事故未遂を連絡。
同時にこちらのドラレコ映像を場合によっては警察に提出すると伝え、まずはなぜそのような運転をするのか事実解明をして欲しいと伝えました。
もちろん先方もドラレコ搭載。
後日バス会社から、ドラレコ映像から先方が一方的に悪かった・運転手の教育を徹底すると謝罪をうけました。
ちなみに当該運転手はその路線で以後一度も目撃していません。配置転換になった模様です。
A
信号待ち停車中(前車に従って常識的な左右感覚の停車)に、自転車高校生が左後方から左隙間を通り抜けしようとして、左サイドミラーに接触。
ぶつかった瞬間怒鳴りつけたらすぐに「すみません」と返事があり、全て録音されていました。
場所を移動して警察と高校生の親を呼びました。
前後方のドラレコ映像をその場で警察と親に見てもらい、100.00%の先方の過失。
親にはディーラーでの点検整備費用を負担の覚書を書いてもらいました。結局ディーラーでの整備費用は発生はしませんでしたが、ドラレコ映像がなければこちらが動いていたと言いがかりつけられていたかもしれません。
デメリット
特になし。
ちなみにドラレコの説明書のよくある質問には次の問答(原文ママ)があります。
質問「事故を起こした際、自分に不利な映像でも相手に提出しなければいけない?」
回答「提出する義務はありません。」
ただし警察介入後、現場保存されたらこの限りではないでしょうが。
迷っているならつけておくことを強くお勧めします。
書込番号:21999106
3点

>512BBF355さん
ドラレコあったらそれに超したことはないですよね。
もしかしたら値段を気にされてますか?
私はその口でしたので、先ずはAmazonで5千円程度のを購入し試すことにしました。
取り付けはみんからを参考に自分でやりました。
作業時間は30分位で簡単でしたよ。
半年経過ですが、問題もありません。
書込番号:21999503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
あぁーそう言えば、その事故に関しては、その後の呼び出しや、運転免許の減点は無かったと思います。
示談後に、示談書か何かの書類は警察署に提出していたような、記憶があります。
(減点あったのかなぁ、罰金を払ってた様子なかったし・・・。)
推測ですが、自転車も軽車両で、自転車の方もたしか免許所有者だったことで、対等に扱わられたのかと思います。
接触箇所も、クルマの側面だったのでクルマは「前方不注意」にもならなかったのでしょう。
自転車は前輪からの接触なので、「一時不停止」「前方不注意」「安全運転義務」等の違反かな。
極論、自転車が衝突した物は、たまたま動いているクルマだったというだけで、状況からして自転車は何にでも衝突する可能性はあったのかと。
もし仮に、クルマの前面側に接触だったら、処理内容は異なっていた可能性があります。
クルマも「前方不注意」で減点と、過失割合も異なっていたと思います。
家族とは言え私は第三者なので、事故処理の内容には基本的に介入はせず、あくまでもドラレコ 設置者として、経緯を聞き、データ等の扱いや、画像から判断できる事実確認の協力をしたのみです。
家族(運転手)は、その後、加害者となる別の、車対車の物損事故を起しているので、免許は更新時に色がダウンしました。
たぶん免許更新は「事故2」扱いかな。(^^;A
書込番号:22000711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>512BBF355さん
自分も初ドライブレコーダーを今年1月のスイフトスポーツ購入時に装着しました。
ディーラーオプションの物が高価なわりに余り性能が良くなさそうだったので、200万画素以上、高画質録画、ノイズ対策品という条件で探して、クチコミを参考にコムテック ZDR-012を購入しました。
子供二人も運転するので、保険という意味あいで取り付けましたが、自動ブレーキ(DSBS)にも影響ありませんし、地デジも綺麗に映ります。価格が安いわりにWDRモードで夜間も綺麗に録画できます。
装着して半年たちますが、今年の酷暑にも今のところ問題なしです。
こんなに簡単に取り付けられるなら、もっと早く付ければよかったと思ってます。
書込番号:22000835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けんちゃまんさん
なるほど。過失割合が1割しかなかったから減点なかったんですかね。
だとすればまさにドラレコのおかげですね。
自分はかなり納得いかない事故がありましたがドラレコ付いてたら割合違ってたかな…
書込番号:22001026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家族が信号無視の車に追突されて、車全損。相手は当初、信号無視を認めなかったが、ドラレコ映像をみせたらだんまり。相手は骨折して手術したらしいが、知ったことではない。警察の現場検証もドラレコ映像見せてあっさり終了。当然、相手過失100%。ドラレコついてなかったらと思うとぞっとする。こちらの怪我は打撲程度、スバル車、頑丈だった。
書込番号:22001692 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

皆様のご意見、ドラレコの装着は、ほぼメリットのみですね。
所有している2台の車に近々装着しようと思います。
いかにも車好きと思える スーパーアルテッツァさん のようなご意見も面白いですね。
>これらのドライブレコーダーを設置して良かった点は、例えば珍しい車に出会った時に後からドライブレコーダーの映像で再度確認出来る点です。
以前、高速道を114km/hでACCで走行中、前方のランボルギニーの4本出しマフラーが一瞬、火を吹いたかと思うと、あっという間に点になった事がありまた。
あのシーンをもう一度見てみたいものです(汗)。
書込番号:22003301
4点

>512BBF355さん
はじめまして。ドラレコの記録に関して意外と知られていない事を書き込みます☆
近年ドラレコの動画があるからこれ見せればこっちが有利っていう事をよく思い込みがちですが、実際には事故やトラブルの際の物的証拠として確実に扱ってもらえるようにするには意外と知られていない事実があります。
それは、記録されている動画を警察に証拠として渡す場合、絶対にドラレコ本体から記録媒体を警察官の手で抜いてもらう、もしくは、警察官立会いのもとで目の前でカメラから記録媒体を抜き最初の動画確認を警察官に行ってもらうという事です。
先日、自分の会社の社員がプライベート時間にマイカーを追突された際、ネットに撮影動画をアップしたい一心で警官が到着する前に記録媒体のコピーを行いました。その後、現場に駆け付けた警官に記録媒体を手渡ししたのですがこの状態では、データ改ざんの可能性も否定できないので確実な証拠物件としては扱えませんと断りを受けたようです。
近年の最新モデルなどでは、動画を再生した回数も記録できるシステムがあるようですので、どんなに性能の良いドラレコでも、一大事での記録は上書きされる前に速やかに警官の手で引き抜いてもらうようにしましょう。
決してご自身の手で媒体を引き抜かないようにしてください。
煽り運転の申告も同様です。煽り運転を通報してその記録を証拠物件として扱ってもらうなら、記録されているであろう時刻を覚えたうえで警察署に赴き、警官の手で記録媒体を開いてもらいましょう。ご自身で再生確認した後では参考物件にしかなりません。相手がしらを切り続けたら立件不可能な場合も出るようです。
書込番号:22006145
14点

>512BBF355さん
こんにちは。
ドライブの備忘録になりますね。
家に帰ってから見たりする事もあります。
当然、事故等の場合役に立つと思います。
ブログ等にも使えます。
デメリットとして、メディアはマイクロSDを殆ど使用しています。
そのメディアの不具合によって実際に画像が取れていなかったというのが結構ありますね。
ドラレコメーカーやメディアメーカーどちらに非があるかわかりませんが注意です。
私の経験から、現在3代目です。
良く壊れます。
炎天下で酷使しているからでしょうか、保証期間が過ぎたあたりで壊れています。
末永く持つものと思わない方がいいですね。
メディアはまめに確認された方がいいですね。
書込番号:22009318
2点

ドラレコの映像を最終的に証拠物件として採用するかは裁判所と思いますが、これまで改ざんが疑われるからと証拠採用されなかったことがあるだろうか?
大事な証拠動画だから、さっさとコピーしておくという考え方もあると思うが?
書込番号:22009491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かって当て逃げされ、DRの画像は端の方にしか相手のナンバーが写っていなかったため、
大きな数字の一部ががようやく見える程度でした。
すぐに、そのDRの画像を交番に持っていったら、3〜4時間ほどで相手を見つけ出してくれました。
それが元になって、修理代を全額 相手から補償してもらう事が出来ました。
また、別の日に交差点を曲がったところ、斜め横断の自転車がいきなりっ突っ込んで来て、
危うく事故になるところで間一髪で逃れましたが、これも後で有効な証拠になるのではないかと思っています。(@@
書込番号:22010272
4点

>セレナおじさんさん
あるんですよー。実際それで事故の「確実な」証拠ではなく、「参考として」の証拠という扱いになりました。
特に、別の話で一時停止違反の警官の取り締まりに異議申し立てした後輩は、映像ではちゃんと3秒以上速度0で止まった記録が残っているにもかかわらず、あなたが証拠を改ざんした疑いは大いにあるとして受け取ってももらえませんでしたよ。
後日、弁護士を雇いドラレコの動画を盾に争いましたが、裁判所にも却下されたという話を聞いてます。
書込番号:22010802
4点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
先日、運転席側のドアミラーがボタンで格納しなくなりました。
ディーラーで診てもらうとユニットごと交換になりますね。と
27000円也。
電動格納しなくてもよいから手動格納でいいので放置することにしました。
ドアミラーを完全開いた状態で数センチ若干ゆるゆるで心配です。
なのでゆるゆるしないように完全手動格納ドアミラーにしたいのですが
そんなことは不可能でしょうか。
書込番号:21967675 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車種は別ですが、格納機能が壊れたミラーを何回か分解したことがありますが、全て格納を動かすギアが割れていました。
現在は展開位置でギアが割れているためゆるゆるになっていると思います。
反対側のミラーを手動で動かしたら丁度いい場所でカチッとロックになりますよね?(強さによっては反対側も破損してしまう恐れがあるため注意してください。)
その部分が物理的に割れていると思います。
ちなみに、エンジンを掛けたりするとギアの空回り音は聞こえますか?聞こえるならギアの破損で間違いないと思います。
1.安く抑えたい場合はミラーボディを中古で探した方が安く済むかもしれません。
最近のミラーは色のついている部分は外して交換できますので、色違いでもOKです。
2.格納用の配線を切断して、その配線に電源を入れながら動かして丁度いい部分にギアが来たら止めてそのままで良ければ使用出来るかもしれません。
切断したままにしないと格納位置か展開位置でしか停止しないため、エンジンを掛けるたびにモーターの空回り音が聞こえると思います。
こちらは間違って切断するとミラーの上下やミラーヒーター、ミラーウィンカー等が作動しなくなる恐れがあるので注意して作業してください。
必ず切断するのはミラー側の配線にしてください。ドアボディー側を切断すると、ミラーを交換した場合に配線も修理する必要があります。
書込番号:21968017
14点

リビルドなら半額になる事もあるので探して
みるのもいいですよ。
手動格納を無理矢理していると、その内固定され
なくなる可能性もあります。
書込番号:21968206 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>IMPREZA-EXEさん
>えくすかりぱさん
アドバイスありがとうございます!
モーター音などはしませんがカチッと固定してないのでギアも割れていると思います。
リビルト品とかどこで手に入るのでしょうか??
ネットでみるとサイドミラーの故障は多いようなので
また故障するものと思ってます。
できれば完全手動格納ドアミラーにしたいのですが無理ですよね。笑
ドアを閉めた時内側に向いてしまうので何か挟んで固定しようかと考えています。
書込番号:21968763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レヴォックスさん
自分はVABですが、ガタつきで無償交換でしたよ^^;
書込番号:21971655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G_R_Fさん
私は既に4年目になるので有償交換になります。
リコールでも出てくれればいいのですが。。。
書込番号:21971666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レヴォックスさん
完全手動格納ミラーにするのは無理だと思います。
そういう構造になっていないので自分で開けたり閉じたりしているうちに内部のギアが噛み合わなくなってグラグラする場合があります。(※他社のクルマでそうなりました)
応急処置としてミラーを展開した状態で仮固定出来てもそのまま使い続けるのは危険だと思いますのでここはおとなしく部品交換するしかないかと。
都合よくリコール・・・買い替えの時期とかにスバルならありえそうですが・・・。
書込番号:21971717
5点

>ねこっちーずさん
やはりそうですか。
構造が違うのかなと思ってました。
今日硬めのスポンジを詰めてみましたが全く効果なくあきらめました。
ぐらつきは許容範囲なのでもう開閉はせずにもっとぐらつきが酷くなったら修理しようかと思います。
それにしても修理代が高すぎです!
書込番号:21971800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レヴォックスさん
ミラーとは言っても昔のように ”電動開閉があるか、ないかだけではなくなってきている” のでメーカーとしても販売店側にしてもユニットごと交換したほうが原因探しや作業時間の短縮は少なくとも出来ますから。
今後も長くお乗りになるようであれば、部品は高額ではありますが購入店で交換してもらった方が良いと思います。
まぁ・・・運転席側が壊れたということは同じタイミングで開閉している助手席側も今後同様な故障になる可能性があるかもしれません。
書込番号:21972801
3点

レヴォックスさん
こんにちは 困った問題ですね。
自然故障で保証期間であれば無償修理でしょうし、外部からの衝撃による損傷なら、自前修理になるのでしょう。
電動格納を無理やりに手動でやれば、内臓ギアが余計に壊れる。グタグタになる。風圧でミラーの角度が変わり、ミラーの役目は果たせなくなる。
安全に関わる問題です。
修理代金は掛かるかもしれませんが自分なら即刻修理です。
書込番号:21973013
4点

>ねこっちーずさん
最近の車は機能も増え色々高額なパーツになっているので修理代がハネ上がりますね。
私は永く乗るつもりなので修理代が安いほうが良いのですが。。
そもそも駐車場でミラーを畳む必要性にも疑問を感じますし、このままでも支障はないので
私の場合ぐらつきが酷くなってからの交換になりそうです。
書込番号:21973015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛ぶ飛ぶさん
もう手動電動は関係なく格納自体を辞めることにしました。
まあ今はまだ癖でボタンを押してしまいますが。
皆さんの電動格納ドアミラーも壊れる日が来るかもしれませんので格納しない癖をつけておくことをオススメします。笑
書込番号:21973016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電動格納ミラー(リサイクルパーツ)はNETで販売してます、問題はカラーです、ご自分で塗装するならばすぐに見つかります
4年で壊れるのは早いですね、どこかにぶつけました?ミラー部分、LEDウインカー部分だけ購入して交換したことあります。
書込番号:21977085
3点

>NSR750Rさん
どこかにぶつけたとかはないです。
部品がもともと脆弱なのでしょう。
それが今のスバル品質です。
スバルなんて所詮そんなもんです。
リビルト品はネットで検索しましたが出てきませんでした。
残念です。
書込番号:21977140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のレヴォーグも4年目ですが、先日運転席側ドアミラーが開閉しなくなりました。
延長保証に加入していたので、修理費は無料でしたが。
書込番号:22005539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
1.6GTS(B型)を中古で購入しました。
Iモードのモッサリ感は、やはり気になりました。
前車はレガシィBL9の2.5i(SIドライブはなし)で、モッサリ対策にスロコン導入してとりあえず満足。
なので、レヴォーグにもスロコンは導入予定ですが、せっかくのSIドライブも活かしたいと思い、SIドライブオート化を検討しています。(面倒くさがりなので、いちいちスイッチを押すのはあまりやらないと思う)
そこでSIドライブオート化されている方に質問です。
@アクセル開度で制御できるようですが、何%から何%の範囲で設定可能でしょうか?(1%から?)
A自分は比較的ゆったりとアクセルを踏むほうです。通常発進時で20%程度。それ以上踏む状況のときに「S」に切り替わってほしいと思っています(本人の中では少し速めに加速したい、または坂道)。同じような運転される方でSIドライブオート化して「良かった」「あんまり意味なし」等のご意見いただきたいです。
よろしくお願いします。
7点

鳥pleさん
答えになっていないのはま承知の上で書き込みます。
ステアリングリモコンのワンプッシュでできます。それも面倒なのですか。
経費は掛かるし燃費も悪化するでしょう、メーカーサポートも受けられなくなるかもしれない。
良いことはなさそうですが・・・・
書込番号:21979420
15点

鳥pleさんこんにちは。
1.6GTS(B型)ということで、多少参考になると思いますので書いておきますね。
※私はB型1.6 GT-S PEです。
ただし手元にマニュアルがないので、答えられるところが限定的なのはご容赦ください。
ちなみにSIドライブオート化ユニットは私が知ってる限り2社?から出ているようですが、
私のはIMPREZA-NETさんの方です。
@アクセル開度で制御できるようですが、何%から何%の範囲で設定可能でしょうか?(1%から?)
設定の刻みは1%だと思いますが、範囲はよくわかりません(マニュアルをきっちりと読んでないので)
設定自体は「アクセルを踏んで調整」だったと思いますので、きっちり設定できるかは自分次第だと思います。
確かMFDのスロットル開度見ながらだったような。
A自分は比較的ゆったりとアクセルを踏むほうです。通常発進時で20%程度。それ以上踏む状況のときに「S」に切り替わってほしいと思っています(本人の中では少し速めに加速したい、または坂道)。同じような運転される方でSIドライブオート化して「良かった」「あんまり意味なし」等のご意見いただきたいです。
私はメリハリがついた方が良いと思ったので、S切り替えは60%にしています。(意図的に「踏んで」変わるぐらいにした)
なので普段はほとんど切り替わりません。
戻し値は忘れました。
もともとこれを付けた理由もオート化以外の機能が欲しかったからです。
特にMDFのコントロールがハンドル左の奥にあるMID用スイッチで出来るようになるのでとても楽になります。
アイサイトの自動ONも使いやすいので良いです。もう慣れちゃいましたが。
ちなみにもっさりが出足で、でしたらECU弄ったほうがいいと思いますよ。
出足加速しなくて踏み込んで(加給して)ドッカンというはあんまり変わらないと思います。
でなければ積極的にS使っても良いと思います。
ボタン押すのも儀式だと思えば・・・だめですかね?(笑)
書込番号:21980639
2点

>飛ぶ飛ぶさん
ありがとうこざいます。
仰る通りなのですが、自動で切り替えることができるのであれば、そういった機能を使いたいのです。ただ自分の感覚に合う切替りになるかどうか。。。が問題です。
燃費については、(通常時以外の)特定の加速時だけのことなのであまり気にしていません。
メーカーサポートは、他にもいろいろやるので。。。(汗
書込番号:21980896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさり123さん
ありがとうこざいます。
自分も狙っているのはIMPREZA-NETさんのものでした。
@なるほどです。この辺はメーカーに問い合わせてみますね。特に下限値が知りたいと思っています。
A自分の場合、平坦路であればほぼ9割5分方アクセル開度20%前後がmaxで運転しています。ただ、たまーにそれ以上踏む時(大きく加速が欲しい緊急時?)があり、そういった状況の時に自動でSに切り替わってくれたら嬉しいな。。。と。
※若い頃は峠の兄ちゃんだったので、今でも狂ったように踏む時はあります(笑)が、そういう時はボタンを押してSに切り替えでもOK
発進時のもっさりについては、スロコン(前車から移設)で対応しようと思っています。前車もそれでかなり改善されました。ECUを弄ることも考えましたが、やはり価格がネックです。
書込番号:21980949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル
レヴォーグの1.6GT Eyesight S-styleを3月の末に契約しました。
セールスの人に確認しましたが、E型での注文になっています。
納車は6月中旬頃と言われていたのですが、今日は既に6月10日で
一向に連絡がきません。
同じ時期に契約された方で、既に納車になった方や納車の時期の連絡
があった方がいれば参考に教えて下さい。
14点

納車予定日遅延報告がないのは、残念ながらD担当者の怠慢だと思われますが、先ず一義的には当該D担当者へ、納車遅延理由、遅延報告を怠った理由を確認すべきだと思います。
D担当者の理由や説明にご納得いかなければ、担当者の上司へ報告したり、説明を求めたりしては如何でしょうか?
ただし、担当者の上司へ報告や確認行為を行った場合、担当者の次期賞与査定にも影響する場合も想定されますので、今後の担当者とスレ主様の関係性(車両メンテナンス、Dイベント等情報提供等々)を勘案する必要もあります。
なお、MOP&DOP多寡、仕様変更(MC直後等)、グレード、ボディカラー、地域等によっても納車遅延が伴いますので、同時期に購入契約をされたVM系であっても納車日程にズレが発生しますので、同時期契約の方々の納車予定日はあくまでも予定だと割切り、本当に参考程度に留めておくべきだろうとも思います。
書込番号:21886025
11点

>Shin sanさん
カレーっ子さんのコメントが無難ですね。
レヴォーグの年次改良だけではなく、フォレスター
のモデルチェンジも影響しているかなぁ〜
待ち遠しい気持ちは分かりますが、入念に生産して
くれているのかな?と思えば良いかと…
セールス氏本人に1度納車予定を確認されて余りに
遅いようでしたら、ガソリンを少し余分に充填する
様に要求するか?ですね。
昨年、自分がインプレッサスポーツを購入した時、配送センターでのディーラーオプションの取付け
登録してナンバープレート取得、車庫証明などに
2週間くらい掛かるって聞きました。
東海3県に配車される車全て、土岐市のセンターで
一手に裁いているって驚き…でしたね。
センターの処理能力が充分かどうか?
書込番号:21886356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は大阪ですが、工場出荷予定がいつで、配送センター?でのオプション等取り付けがどれくらいかかるから納車日はいついつ以降になりますとディーラーの担当の方から連絡がありましたよ。これが普通じゃ無いかなぁ。
書込番号:21886406
11点

私は3月中旬に契約し4月22日納車でした。D型です。初めは4月の中旬頃納車と曖昧な返答だったので、こちらから担当者に電話しディーラーに15日入庫予定で、オプションの取付やコーティングがあるので21か22日には納車出来ますと返答貰いました。ディーラーの担当者に連絡された方が良いと思います。まず、ディーラーに入庫されたタイミングで連絡があると思いますが。
書込番号:21886596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Shin sanさん
私は3月下旬契約のD型ですが、
納車の1ヶ月前に連絡が来て
何も無ければと言われて
そのままの通り1ヶ月後の5月下旬に納車に
なりましたよ。
ちなみに北海道です。
書込番号:21888206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初めての投稿です。不備があったらすいません。
当方は新潟で、1.6GT-S EyeSightを5月末に発注をしました。
ディーラーで直接買わず、地元の整備工場を通しています。
納期はアバウトですが7月末で、遅くてもお盆にはできるとの事でした。
(整備工場がディーラーから聞いた話です。)
ちなみに、5月連休中に地元ディーラーの営業に聞いた話ですが、「E型は受注開始しているが、実際に工場が製造を始めるのは6月末」との事でした。
6月末から製造開始して最短1ヶ月で納車できるものなのかと疑問に思いましたが。。。。。
書込番号:21888842
4点

情報を多くいただき、ありがとうございました。
高い買い物ですし、自分の感覚では、当初ディーラーが示した時期なので
すから、近くになったり、遅れるようであればディーラーが連絡するべきもの
ではないかと考えてしまいます。
「E型の製造は6月末から」とのお話には、少々びっくりしております。
週末や夏休みの予定も立たなくなるので、今週末まで待って連絡がなければ
ディーラーに連絡してみようと思います。
最近テレビで、レヴォーグのCMが、かなりの頻度で流れていますが、
納車にそんなに時間かかるのに、売ることが最優先されているような感じ
がしてしまいます。
書込番号:21888966
4点

>Shin sanさん
>>納車にそんなに時間かかるのに、売ることが最優先されているような感じがしてしまいます。
営業担当も売ってなんぼですから力を入れるのも当然ですよ。
気持ち良くいつ入庫なの? 整備中見に行って( -_・)?だめ?
私は自分から楽しみに連絡しましたよ。
書込番号:21889079 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

6月末から生産というのは誤情報ですね。
自分の発注したE型1.6GT-Sは6月中旬に出庫して、納整センターでオプションをつけたりの作業をして、6月下旬には
納車可能とディーラーの営業から聞いてます。
書込番号:21889488
9点

4月末に2.0STIを注文しました。
今日電話があって、6月22日に納車可能と言われました。
ちなみに神奈川です。
まずは電話して確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21905305
2点


レヴォーグの中古車 (全2モデル/1,964物件)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 265.2万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 19.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
80〜1202万円
-
72〜468万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
32〜274万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 93.0万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 265.2万円
- 車両価格
- 252.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 144.0万円
- 車両価格
- 124.4万円
- 諸費用
- 19.6万円