スバル レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

レヴォーグ 2014年モデル のクチコミ掲示板

(47244件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:レヴォーグ 2014年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全2352スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レヴォーグかs4か

2025/06/20 14:08(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:8件

乗り換えで検討しています。
皆様のご意見頂戴させてください。
当方28歳
子供6歳1人妻30歳の3人家族です。
子供も1人しかいないということで免許をとってからずっとセダンに乗ってきました。
マークx、gs350、210クラウン、gs450h
スバルの水平対向エンジンが学生の時のイニシャルdの影響(文太)でずっと気になっており中古車巡りをした際にレヴォーグを試乗しました。
本当に感動して走るのが楽しと思ったのですが家族で使いやすいレヴォーグか(ステーションワゴンの形はかなり好き)今まで通りのセダンs4かで悩んでおります。
レヴォーグですと1.6stiアプライドF型ブラックインテリアセレクション、s4ですとstiです。
3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか、s4の2000ccターボだと燃費がどんなもんなのかスバルという未知の世界ご教授願ます。

書込番号:26215425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2025/06/20 14:29(2ヶ月以上前)

>ういまっきゅさん

同じスレッドを2つ作る意味はないと思います。
スバルの車に乗ってみたいという気持ちは分かりますが、何をしたいのかはっきりしません。
家族旅行なら今までのGS450Hの方が燃費・乗り心地・静粛性とも上だと思いますが。
とはいっても私もスバル車ではSUVのフォレスター、XV、クロストレックしか乗った経験はありませんが、
エンジンはEJ20、FB20、FB25です。

書込番号:26215442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/20 18:12(2ヶ月以上前)

>ういまっきゅさん

ここより、みんカラや5chの方が良いんじゃないかな?

書込番号:26215584

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/23 18:23(2ヶ月以上前)

真面目にレスさせて頂きますけど…
>ういまっきゅさんが、今までお乗りになって来た車は、高級車のレクサスですよね…
正直、スバル車は走りは楽しいですけど、レクサスに比較したら、普通の大衆車です…
乗り心地、静粛性、ステータス性…どれをとっても、スバル車では太刀打ち出来ません…
現在28 歳の若さで、レクサスを乗り継いで来たスレ主さんには、最低でもトヨタのアルファード等の高級ミニバンが、お似合いかと存じます。
スレ主さんには、この掲示板では無く、トヨタやレクサスの掲示板に行かれた方が宜しいかと存じます。

書込番号:26218359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:816件Goodアンサー獲得:45件

2025/06/24 12:45(2ヶ月以上前)

>ういまっきゅさん
>3500ccからの乗り換えなので1600ccが普段使いでどのくらい変わるのか

トルクの細さにビックリじゃないですかね

私は以前1.6のS/Cに乗っていまして、グロリアかな?運転させ貰った時にトルクの太さに驚きました

やはり排気量の差の大きさは肌で感じた方が良いです

2Lのターボなら、そこまで違和感は感じないのではないでしょうか?推測ですけど

書込番号:26219061

ナイスクチコミ!6


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2025/07/06 14:45(2ヶ月以上前)

VM 1.6 STI乗ってます。
トルクの事を言ったら1.6Lですからね。比較のしようもありません。
ターボなので高回転まで回せば走りますが、3Lクラスとは比較になりませんよ。
今まで排気量の大きい車に乗ってきて、小さい車に買い換えると我慢しているという感じが拭いきれず続かない人も多いですね。

時代はHVですし、ダウンサイジングの事を考えれば1.6で慣れておかなければならないとは思いますけど。
あと、乗り心地は硬いです。サルーンカーとは違う。
私のはビルシュタインですし、STIタワーバー前後入れてあるのでなおさらかもしれませんけど。

書込番号:26230341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

フロントバンパースカート白の色違い

2014/10/27 19:53(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

悪にしようかとしましたが。。。

納車後3ヶ月くらいで白レヴォーグにフロントバンパースカート付けましたが
ボディーの白と全然違います!

エアロは真っ白。
バンパーは黄ばんだ白です。
特にバンパーの下部分は黄ばんだ感じかも?

夏を越したのでボディーが日焼けしたのか?
担当君もそのうち色もあってきますよ
といってましたが全然変わらないし
近くでみたらあまりにも違います。
ツートンカラーかよって感じです。

最初からつけてるかたは色が一緒ですか??

書込番号:18099544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2014/10/27 20:55(1年以上前)

こんばんは、たぶん塗装が薄く下地が透けてると思います、私の2.0GTSはエアロスプラッシュの塗装が下地が透けてるのか少しグレーポイです。
スバルのOP塗装はこんなものでしょうかね〜、私も営業マンに確認してもらいましたが、明確な回答ありませんでしたが、皆さんのレヴォーグはどうですか?

書込番号:18099814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/27 21:07(1年以上前)

わかりにくい笑

にいいななレビンさん

こんばんわ
スバルの塗装レベルが低いんですかねー
他社はどーなんでしょ??
塗装し直してもらいたいけど無理でしょうね
レヴォーグクリアのホワイトパールは好きですけどこんなことなら黒か青にすれば良かったと一瞬思いました^ ^

書込番号:18099863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


たまzooさん
クチコミ投稿数:10件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2014/10/27 21:17(1年以上前)

こんばんは。私のホワイトも色がかなり違いますね(^_^;)
例のリアバンパースカートの設計変更の絡みで納車から1ヶ月遅れでエアロ装着になりました。
フロント同様、リアの色も白過ぎな感じです。
今後、色褪せてこない事を祈りたいです。

書込番号:18099901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/27 21:27(1年以上前)

たまzooさん

こんばんわ
やっぱりそーですか。。。
リアも色違うんですね
リアは黒カーボン挟むからフロントよりはまだましかもしれないですね^ ^

でも
社外品じゃないんだから
色くらい合わせてよー
同じ塗料じゃないのー???
しろーとかよー。。。
って思いますよね笑

書込番号:18099950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2014/10/27 21:39(1年以上前)

未塗装のパーツを取り寄せ、現車に合わせて塗装する方法もありますが、今回は塗装済のパーツを使った様に見えます。
或は塗装工程其の物が違うかもしれませんね。

マ「エアロを注文したいのですが」
販「塗装済と未塗装がありますが、どちらに」「塗装済なら安く済みますが、色が合わない事も」「未塗装なら塗装工賃とクルマの預かりが必要になります」
マ「どうせリップですから、塗装済でいいですよ」
こんなやり取りがある筈ですが・・・。

どうしても気になる様でしたら、板金屋にて色合わせを行う事も可能です。

書込番号:18100008

ナイスクチコミ!3


kohzy1111さん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/27 22:44(1年以上前)

ボディーにしろバンパーや
その他のパーツにしろ

塗装した時期や工場によって
同じカラーナンバーの色でも

色が違うということがあります。


バンパーとエアロパーツの色が違うのは
多分それが原因じゃないかと思います。


ホワイトパールは
特に塗り方で色がかなり変わるので
余計に違いが出てしまったのではないかと。

ディーラー的には
新品でこの色だから
違ったからといってクレームにされても
という所なのではないでしょうか…


また、時間が経つと色が合うということは
多分無いんじゃないかと思います…


書込番号:18100337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:11件

2014/10/27 23:20(1年以上前)

新車で買ったのだから気になりますよね。でも、写真だと違いが今ひとつ分かりづらいかな⁈ 結構違うものですか⁈
いやいや、決して疑っている訳ではないですよ!

書込番号:18100519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度3

2014/10/27 23:51(1年以上前)

強くクレームをいえば、良心的なディーラーであれば、板金業者に出して、色合わせで塗装してくれると思います。買ったものの色が異なるのは、製造過程がどうであれ、消費者には関係ないことです。

書込番号:18100650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2014/10/27 23:54(1年以上前)

レヴォえすとさん、こんばんは(^^)そんなに色違うんですか?嫌ですね。自分もバンパースカートにするかstiフロントスポイラーにするか迷って結局stiにしたのですが…。因みにドアミラーの色は平気ですか?自分はサテンメッキなのでボディと同色のホワイトにしようと思っていたのですが…。

書込番号:18100660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/28 01:29(1年以上前)

ホワイトの色味が違うのはこんなもんです。
諦めましょう。
私もレガシィの時にクレーム?相談をしましたが、塗装し直しますか?と返答が・・
あほらしくて諦めました。
今回のレヴォーグもホワイトでエアロつけましたが、全く同じ状況ですのでホワイトを選んだ宿命と思ってはいかがでしょうか?
スバルだけじゃなく、他社でも淡色やホワイト系は色味に違いが出やすいですよ。

書込番号:18100967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/28 09:47(1年以上前)

マイペジェさん
そのようなやり取りはありませんでした
DOPでそんな事を提案するディーラーいるんですかねー??
自腹はありえません!笑

1111さん
何年後かに色の差が出るのかと思いました
まさか新車でさっそく色が違うとは。。。
今の時代になっても同じ色にするくらいのことができないのでしょうか

さいさいなかなかさん
疑ってるでしょ!?絶対!笑



202さん
良心的というか
値引きとかしてないジェントルマンな客なら
それくらいサービスしよーかなと思ってくれるかもしれないですね^ ^

レヴォかずさん
ドアミラーは大丈夫ですよ^ ^
エアロだけだと思います
いい色なのでおしいーですよね。。。
詰めが甘いわ!笑

プチブラさん
はい、諦めます^ ^
もちろんDのせいではないのでごねるつもりはないんですが
新車だし、新品で色違うって疑問ですよね。
アホか!笑

書込番号:18101690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


levokazuさん
クチコミ投稿数:429件Goodアンサー獲得:10件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度4

2014/10/28 23:23(1年以上前)

レヴォえすとさん、こんばんは(^^)報告ありがとうございます。ドアミラー白にするか黒にするか迷ってます!やはり同色の白かなぁ〜とは思っていますが…。バンパースカート、やはりディーラーに言って、それなりの事してもらった方が良いんじゃないですか?白だから仕方無いとか有り得ないですよね。一昔前の車じゃ無いですし。相談した方が良いですよ!

書込番号:18104280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/29 00:22(1年以上前)

レヴォカズさん
ミラー黒も個性あっていいですよねー
最近レヴォーグ一日一台は見かけますし。。
でもたしかに白が無難かも^ ^

色違いはDには言いましたが困ってたので我慢します。
この度のレヴォーグ、ギリ許容範囲??が多いですよねー。。。笑

書込番号:18104529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1915件 レヴォーグ 2014年モデルのオーナーレヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2014/10/30 09:32(1年以上前)

ね、違うでしょ

ライナーの浮きのレスで撮った画像だったのですが色の違いがわかりやすかったのでUPしときます。

書込番号:18109036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


tonkoadさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/06/15 14:38(2ヶ月以上前)

かなり違いますね…!

書込番号:26210811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ステアリングリモコンの配線

2025/06/12 02:49(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

スレ主 Lucky1974さん
クチコミ投稿数:3件

VNレヴォーグA型について質問です
ステアリングリモコンが付いてなかったので
中古でA型8キータイプを買いました
純正ナビはアルパインの700Dです
ナビの説明書にステアリングリモコンの配線があるのですが4線の内3つ使うようです
その3つに車両側20Pのステアリングリモコン線を接続しても動きません
ナビ側の設定は有りにしています
ナビ側 sw1 橙/白 車両側 sw1 茶/黒
sw2 赤/白 sw2 青/黄
swg 黒/白 swg 黄
に繋いでいます
何が原因でしょうか?
お分かりの方ご教授お願い致します

書込番号:26207649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
BIGNさん
クチコミ投稿数:1487件Goodアンサー獲得:141件

2025/06/12 06:50(2ヶ月以上前)

Lucky1974さん

正しくステアリングリモコン線に接続されているのであればナビ側の設定が悪いように思います。

700Dの取説見ると車種専用チューニングデーターインストールと車種選択をする必要があるようですがこちらは実施済みですか?

自分はステアリングリモコンを楽ナビに接続して使用していますが楽ナビ側プリセットだとうまく動かなかったので学習設定使って各ボタンを割り当てて使用していますが700Dは学習設定はないようです。

書込番号:26207714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:183件

2025/06/12 23:57(2ヶ月以上前)

 こちらはVM系(2014年6月20日発売〜2020年8月販売終了)LEVORGのスレッドですので、VN5等VN系なら別スレッドでご質問を伺うべきだと思います。
 なお、当方以前VMGを所有していましたが、ナビゲーション・システムにアルパインモデルのDOP設定は無かったように記憶していますが……。

書込番号:26208385

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucky1974さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/13 11:47(2ヶ月以上前)

>BIGNさん
返信遅れました。すいません。
車種専用チューニングデータですがスバルだとBRZしかなくてそれに設定しているんですけど
そもそも出来ないのかも知れませんね。
アルパインのページにはレヴォーグのステアリングリモコンの配線が書いてあるんですけど
今度ディーラーに聞いてみたいと思います。
>たろう&ジローさん
車はVMです。(26年車)A型
中古で買ってからついていたのでディーラーナビだと思っていました。
ナビがこの車に対応して無いんですかね?
返信ありがとうございました。

書込番号:26208656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2025/06/13 17:02(2ヶ月以上前)

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.subaru.jp/accessory/catalog/oldmodel/pdf/levorg_acc_vm.pdf

これを見ると、VM後期型(8インチ)はアルパインナビの設定があり、
ステアリングリモコンとも標準的操作は接続可 とあるので
VM前期型(7インチ)と大差ないとは思うので
いけるとは思うんですけどねぇ。

書込番号:26208862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:25件

2025/06/13 17:08(2ヶ月以上前)

https://www.alpine.co.jp/files/support/fitting_info/pdf/subaru/levorg_H26.pdf

と思って、アルパインの公式を見てみると
ステアリングリモコン接続にはオプションキットが
必要そうな記載が。

ご確認ください。

書込番号:26208870

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lucky1974さん
クチコミ投稿数:3件

2025/06/14 17:48(2ヶ月以上前)

>VTR250ノリさん
返信ありがとうございます。
ディーラーに行ってみました。
ナビがディーラーオプションじゃ無いらしく
オーディオが対応していないという事でした。
アルパインにも、配線を問い合わせたんですけど
配線内訳は非公開という回答でした。
ナビを変えるしか無いみたいですかね‥

書込番号:26209923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ461

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

長時間のアイドリング エンジンに悪い

2020/06/01 13:30(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:209件

つい最近ですが、事故による渋滞に巻き込まれ、1時間ほどアイドリングのまま微速前進、停止を繰り返していました。その時は水温油温共に90度前後を行ったり来たりしていたのを覚えています。
 昔の車ほどヤワではないと思いますが、長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?点検に出すほどではないと思いますが、少し気になりました。
 例えばお昼休憩時、エンジンを掛けっぱなしでしたり、SA/PAで休憩する時に掛けっぱなしの方で、見るからに分かる不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。

書込番号:23440418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2020/06/01 13:40(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん

渋滞にはまったら、動けない故障車だらけになりますね。
温度が上がりすぎないようにファンがついています。

書込番号:23440436

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/01 13:50(1年以上前)

タイトルが エンジンに悪い と断定的な書き方で、内容は エンジンに悪いのか 質問してる。
紛らわしい書き方だな読んでいてまず感じた。

書込番号:23440451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!59


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2020/06/01 14:07(1年以上前)

全く問題なし。気にし過ぎ。

今時のタクシーなんて何時間も客待ちでアイドリング状態。

こんな事で車が壊れたら自動車メーカーは商売にならない・・・

書込番号:23440473

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:209件

2020/06/01 14:07(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
それは失礼しました。はてなマークをつけるのを忘れていました。

それはさておき、貴方の考えはいかがですか?不調になったり、故障したことはありますか?

書込番号:23440475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/06/01 14:08(1年以上前)

発電機がジェネレーター(直流)の時代ならバッテリー上りということはあるでしょう。
電流計があると方向指示器の点滅で指針がマイナスに振れるのでわかる。
キャブレター車ならプラグがかぶりだしてエンストもあった時代。

最近はアイドリング時にも有効に発電するオルタネーター(交流)なのでアイドリング時にも発電量があるが、エアコン付けてオルタネーターが貧弱で発電不足ならバッテリー上りということも。オルタネーターの能力次第ということも。
実際に瀬戸大橋が開通した当時の五月の連休、姫路バイパスからつながるトンネル内が渋滞でエンスト車が次々と出て熱中症で救急搬送されたという事件があった。エアコン入れてアイドリングだと充電不足というお粗末な車もあったということ。
メーカーもその教訓としてオルタネーターの出力を強化してきましたね。

まあ現行の車で渋滞中のバッテリー上りやオーバーヒートなどはめったにないと思うよ。
現在の車はラジエターの加圧がしっかりしてるので100℃では沸騰しない、110℃位までは許容範囲でしょう。
オイルも指定グレード以上だと、それぐらいではへこたれないよ。

書込番号:23440476

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:209件

2020/06/01 14:08(1年以上前)

>YS-2さん
そうですよね。気にしすぎですねw燃費が悪くなるくらいで、最悪故障なんてのは考えすぎでしたね。

書込番号:23440477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件

2020/06/01 14:11(1年以上前)

>神戸みなとさん
激しい走行をするわけでもないので、気にしないようにします。

書込番号:23440484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:283件

2020/06/01 14:20(1年以上前)

最近の車なので問題ないでしょう
また、吸排気系の改造、O2センサーの特性ずれ、等、センサーの特性ずれも含み、異常がないなら問題ありません
ただ、車に良いかと言う事ですが、人によって違うと思いますよ
私はエンジンはかけない方がエンジンに良いと思いますが、エンジンは最低1か月に1回くらいかけるべきとか、掛けたら30分以上置いといた方が良いとか、走らなければかける意味がないとか言うのと同じでしょう

かけっぱなしで不具合は‥‥ピストンが動いているので、リングとかの摩耗はするだろうし、エンジンオイルも走行距離より汚れるのが早いでしょう。
もちろん他にも摩耗する部分があるので多少摩耗が進行するでしょう。
私の経験では・・・・・パーキングエリアでガス欠ですかね・・・スタンドがあるSAでよかった。携行缶は貸してくれなく押して行きました。

古い車とか、多走行車、オイル消費車で、段々かぶってくる車はあるかもしれませんね。
参考まで

書込番号:23440499

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:209件

2020/06/01 14:24(1年以上前)

>テキトーが一番さん
エンジンオイルの汚れ易さや、水平対向の持病であるピストンの偏摩耗もありますね。走行時以外は極力エンジンを掛けないほうがいいかもしれませんね。

参考にさせていただきます。

書込番号:23440508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3998件Goodアンサー獲得:119件

2020/06/01 14:55(1年以上前)

長時間のアイドリングがエンジンに悪いだなんて、
どこぞのディーゼルくらいじゃないですかね。

書込番号:23440566

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/01 16:05(1年以上前)

>YS-2さん

>今時のタクシーなんて何時間も客待ちでアイドリング状態

法定点検で6か月毎にバルブクリアランスの測定、調整をしますが、会社に依っては
6か月では長すぎるので3か月毎に調整していると聞いたことがあります。

書込番号:23440680

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2020/06/01 16:27(1年以上前)

1時間程度の渋滞なら気にしなくていいと思います。

ただし、長時間のアイドリングを想定した設計がしてあるかどうかも含めて、あまりいいものではないと思います。カーボンスラッジの蓄積など、トラブルの種を作り出さないとも限らないと感じます。直噴・ターボ・1.6ならレギュラーガソリン仕様という要素も合わせて。(明確な根拠は持ち合わせていません。)

あとは、走行距離当たりの(ラジエーター・コンデンサ)ファンモーターの稼働率が上がるので、モーター寿命やバッテリー(の充電不足)にも影響がありそうです。以前乗っていた車は走行5万km(毎朝10〜30分の渋滞)でファンモーター2つ死にました。

書込番号:23440726

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件

2020/06/01 16:33(1年以上前)

エンジンを大事にしてて、レスポンスや音などの変化を感じるような人にとっては良くないです。
アイドリング中は燃料濃い目ですから、燃焼温度も上がらず綺麗に燃えていません。それで壊れるようなエンジンはないですけど、良い状態ではないですね。

書込番号:23440732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/01 16:54(1年以上前)

どうも的外れのコメントが多いと感じます。

動弁系摩耗エンジン試験と云う項目があり、油圧が低い回転域での試験になります。

>エンジン回転数800r/min、油温50℃等の条件で50分間、1500r/min、58〜63℃等の条件で
>10分間を1サイクルとして、100サイクル繰り返します。

http://www.jalos.or.jp/main2/shiken/souti5.htm

カムノーズとの接触面には窒化処理で硬度を高くするのが一般的ですが、窒化層(数μ)
が摩耗して消滅すると本当にアッと云う間に摩耗します。

書込番号:23440769

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/01 17:15(1年以上前)

基本的にエンジン(冷却水)の冷却はラジエターにて空気との熱交換で行います

ターボに限らず高負荷(高発熱)でなくて低負荷のアイドリング付近でも発熱は起こります
その熱(水温)を通常は走行風での冷却に頼りますが
停止中だと熱がこもり水温は上昇します
なので水温が上昇するとファンを使い冷却させます
(水温が下がると停止したりします)
だから水温が上がったり下がったりするのではないでしょうか

ファンの動かない車を秋に普通に走る分に全然水温上がらなかったから
アイドリングだから(発熱量が少ないだろうと)となめていてオーバーヒートさせた事あります
走っていれば(走行風があれば)結構冷却するんですけどね







書込番号:23440810

ナイスクチコミ!6


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:105件

2020/06/01 18:47(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん

長時間のアイドリングがエンジンに悪影響か?という評価をするのは難しいと思います。
10万km走るエンジンが、長時間アイドリングが原因と証明できて9万になったとかなら分かりますが、何が原因だったかで、長時間アイドリングが原因とは特定しにくいのではないですか?
(あくまで例としましたが、そもそも10万kmの寿命だと分かる方が不思議ですけどね)

じろう長さんが示して頂いた試験を行って、パスしないようなエンジンは今はないんじゃないかな?
なので、私は問題ないと思ってます。

長時間アイドリングというよりは、他のセンサーなどが壊れていてエンジンに悪影響って方が多いかもしれません。

書込番号:23441016

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/01 20:46(1年以上前)

>じろう長さん

「どうも的外れのコメントが多いと感じます」とは、スレ主をはじめコメントを寄せた方々に対して相当失礼ですね。

あなたの紹介した試験結果を受けて、スレ主さんへの回答はどのようになるのですか?
その試験結果を基に、どれくらいの時間アイドリングすればエンジンがダメになるのかを示す必要があると考えますが、如何ですか?
それらを示すことで的を得た回答になると思います。

書込番号:23441324

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/01 20:55(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん

私の経験では何度か5,6時間のアイドリング経験がありますが、今でも全く問題なくエンジンは動いています。
したがって、スレ主さんの心配は無用かなと思います。
ただ、エンジンは問題ないとしても、バッテリーにあまり良くないと聞いたことがありますが、本当のところはどうなんでしょうかね。

書込番号:23441347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2020/06/01 21:44(1年以上前)

スバルは燃費対策として、水温・油温を高めに設定しています。

私は夏の渋滞時の上り坂で水温104℃まで上昇しました。
通常でも94℃くらいだったと記憶しています。


油温は低いほう(上がりきらないほう)も問題ですね。

ガソリンが燃焼すると水が発生します。
その水分が蒸発しないとオイルの劣化が逆に早まります。
もちろん上がりすぎ(130℃とか)ても劣化します。

書込番号:23441492

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/02 00:11(1年以上前)

エンジンの耐久評価項目は各社極秘事項で公表されておりませんが、動弁系
摩耗試験としてはアイドル放置が最も厳しく低回転で実施しているのが一般的
です。油膜が形成されずに、金属接触をしている領域になっていると云われて
おります。それらはトライボロジーと称され、その基礎知識の初学者向けとして

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe/81/7/81_643/_pdf

が検索で見つかりますが、敷居は非常に高いと思います。更に実際の動弁系の
摩耗解析を実施した報告として

https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf

が見つかりましたが、これも敷居は高そうです。しかし、スレ主さんの質問に
正確に答えるには、これらの理論が必要になってしまいます。

ザックリと、結論としては摩擦調整剤の影響が大きいとされていますが、当然に
オイル劣化の状況に大きく影響されることになります。

更に、実際の摩耗の厳しさを推し測るにはヘルツ応力の設計狙い値を知る必要が
ありますが、これにはカムシャフト材質からの推測が妥当かと思います。各社の
カムシャフト材質一覧表を見ると、高性能を狙っていないエンジンでは鋳鉄だった
りしますがスバルさんは、チル(ド)鋳鉄、更に高性能を狙ったエンジンでは焼結
合金が使われている様です。資料が古くレボーグは載っていませんが、おそらく
チル鋳鉄でしょう。

高性能を得る為に高リフト化を計っていると推察されるので、タクシー用のエンジン
よりは更に厳しい条件になっていると推測されます。

過去に何時間アイドル放置をしても問題無かったかとか、こうした情報は全くの
無意味です。上でも記しましたが、接触面の窒化層(タフト層)が摩耗した時点
で寿命を迎えることになります。それが何時間なのかはヘルツ応力設計値もしかり
ですがエンジンオイルの摩擦調整剤の残量如何に依るのではないでしょうか。

いずれにせよ、長時間のアイドル放置は避けるべきと考えます。ちなみにタクシー
が3か月と云う法定点検より短時間でクリアランス調整をしているのは、実害が
あったからと聞いています。

書込番号:23441940

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3427件Goodアンサー獲得:164件

2020/06/02 00:24(1年以上前)

>長時間のアイドリングはやはりエンジンやターボに悪いのでしょうか?

そりゃね。良くはないでしょうね。

ただ、

つい最近ですが、どうしても席を外せない会議でヘビースモーカーの隣になり、
1時間ほど受動喫煙してしまいました。
私の寿命にどれほど悪影響があるでしょうか?

って聞いてるのと同じ。

たった一度の受動喫煙だって、なにがしかの悪影響はゼロじゃない。
にしても、日頃の生活習慣やら不摂生の方がよっぽど影響は大きい。

なんで、ごくたまの長時間アイドリングを心配するより、日頃のメンテナンスなり、
車を労る運転を心がけた方がよっぽど良コンディションを保ってくれるでしょうね。

書込番号:23441959

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/02 04:18(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん

30年前にはなりますが、季節は8月で4人乗車で停車中のエアコン全開稼働中では約10分間のアイドリングでオーバーヒートしました。
午前10時くらいでしたのでピーク時間帯ではありません。
しかしそのときは日陰を探すなどの配慮ができていれば結果も変わっていたでしょう。

一方、会社では車で40分は昼休憩をする方もいらっしゃると思います。
40分間ならセーフティゾーン?

そのなかでアイドリングしたかの感想を訊くと、5月6月7月8月の暑い時期は軽自動車ではエアコンの冷風が効かなくなるようです。
だからエンジンは稼働させないようです。

ということからも軽自動車はオーバーヒート対策は練られているようです。

軽自動車ではなくとも、1000ccクラスもそのような現象は起こり得るでしょう。

気候条件やアイドリング時間で変化するとは思いますが、直射日光の当たらない夜間なら8月だとしてもアイドリングは90分は耐えうるのではないかと。

レヴォーグは2000ccがあります。
レヴォーグなら、実際に試さなくても夜間時間なら丸々セーフティゾーンというイメージです。

その個々のエンジン能力でどこまでは可能なのかを見極めることがよいのでしょう。

エンジンに対して悪い事をしている自覚があるのかも大切なのかもしれません。

書込番号:23442105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2020/06/02 09:54(1年以上前)

こんにちは。
タクシーは法定点検で定期的なバルブクリアランスを調整って話が出てきましたけど、それは建前でまずやらないです。
調子悪かったり音が目立ったら?仕方なくやるそうです。
それをしたら工場の人が足りなくてとてもやってられないといとこが申してました。
いとこはそういう仕事をしてます.。
タクシーに乗るといつ消毒したという日付とハンコが押してあるかと思いますがあれもインチキです。
ただ見栄えがいいのでフリをしているだけだそうです。
コロナで今は本当にしているかもしれませんが、消毒表?は昔から業界の常識らしいてです。
話を聞いてびっくりしました。

書込番号:23442409

ナイスクチコミ!10


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/02 20:20(1年以上前)

エンジンに限っていえば全く問題ないと思います。
その程度の渋滞は帰省ラッシュ等ではよくあることです。

様々なセンサーで過放電は防止されているのかも知れませんが、個人的にはバッテリーは心配します。
シチュエーションにもよりますが、真夏の夜間などでエアコンやライトで使用電力が多い時は特に気を付けます。
あとはオーバーヒートぐらいですが、2.30年前なら稀にありましたが、現代の車ではまず心配ないでしょうね。

書込番号:23443455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/02 21:28(1年以上前)

>じろう長さん
早く言えば、長時間の通常運転時に比べて長時間のアイドル状態の方が摩擦調整剤の減りが激しく、エンジン劣化を早めるとの見解ですか?


書込番号:23443604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/02 22:57(1年以上前)

普通に考えれば、アイドリング1時間と、走行1時間なら、走行時はエンジン負荷も変動しますし、回転数が多い(摺動回数が多い)分、走行時の方が摩耗は多いはずだと思いますね。

書込番号:23443876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 02:04(1年以上前)

>急行だいせんさん

この試験規格は米国のものを引用しているので、長い期間からの経験から
動弁系摩耗試験はアイドル回転で実施する様になったと推察されます。

摩擦調整剤の減りに関する知見はありません。一般的にはオイル劣化センサ
は熱劣化しか測っていないので、その影響が大きいのかも知れません。過去
には硝酸エステル生成量を計っていたセンサもあった様ですが、今は無いみた
いですね。

タクシーの点検のインターバルに関しては例えばプリウスであれば50万キロ
の寿命の間は動弁系の点検は不要だろうし、機種に依存すると思います。



書込番号:23444184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 06:55(1年以上前)

>じろう長さん

当該実験は長時間のエンジン連続使用の劣化を調べたものなのですね?

書込番号:23444318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 07:49(1年以上前)

>急行だいせんさん

それを論じて博士を取られている方もいらっしゃるので、素人レベルでお答えできるものでは
無い様に思います。

http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/gazo.cgi?no=212793

元々の試験法は米国のものと思われますが、100年前には1600万台販売されたT型フォード
がガンガン走っていた訳で諸トラブルが多発する中で思考錯誤しながら考えられた試験法で
はないでしょうか。

書込番号:23444380

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:283件

2020/06/03 14:00(1年以上前)

まだ続いていましたかw
>じろう長さん
「過去に何時間アイドル放置をしても問題無かったかとか、こうした情報は全くの無意味です。」
はどうでしょう?
スレ主は「不具合が出た、とか故障した方がいらしましたら、どのような状況でどうなったか教えてください。」
と言う事なので、私のように「ガス欠」は答えになってるだろうし、「出なかった」というのも的を得た回答かと思いますが。

要するに「きっと問題ないけど、摩耗が進行する」って事でしょう?
んで、昔の車だとたまにオーバーヒートする人もいるかもしれない。

勝手にまとめましたごめんなさい

書込番号:23444976

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 19:11(1年以上前)

>じろう長さん

結局、あなたの論じていることが、一番的外れではないでしょうか?
紹介した実験も通常運転時との比較であれば未だしも、アイドル状態のみの結果。
簡単に言えば、エンジンを回し続ければ劣化する。
当たり前の結果じゃないですか?
スレ主さんはアイドル状態を続けることで不具合が無いかを心配して、皆さんの経験を募っているのですよ。
それらのレスに対して的外れとまで言って、専門用語を使って実験まで紹介して、結局その実験はアイドルのみの実験。

あなたが一番的外れじゃないですか?

書込番号:23445483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/06/03 19:26(1年以上前)

姫路バイパスから瀬戸大橋には行けません、バイパスはたつの市で終了して国道2号になります、瀬戸大橋は兵庫県ではなく,隣の岡山県です。

首都高の山手トンネルは約20Kのトンネルで冷房のないバイク、渋滞すれば、熱中症になります(8時間耐久レースのようにヘルメットを脱がずに飲めるドリンクボトルが必要かも)

エンジン駆動のコンプレッサーはエンジンの回転数に冷房能力が比例するのでたまにふかすと冷えます。

書込番号:23445510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 19:54(1年以上前)

>テキトーが一番さん

>パーキングエリアでガス欠ですかね

そのご意見は見逃しておりました。大変失礼致しました。

>急行だいせんさん

動弁系の摩耗試験条件は低回転に限っているのは当初は経験に基づいていたのかも
知れませんが、80-90年前には潤滑条件的に厳しいと云う根拠に辿り着いたと思われ
ます。

こちらにも、そうした低回転での試験結果が報告されています。

>https://www.tytlabs.com/japanese/review/rev361pdf/361_039ohmori.pdf

又、こちらにも動弁系の摩擦特性に関する報告書があり、末尾に多数の参考文献も
記されています。個人的ご意見ではなく、こうした事実に基づいた報告書をお読み
下さい。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsaeronbun/42/2/42_2_403/_pdf/-char/ja

前者はトヨタの報告ですので数億台の経験に基づく試験であるし、後者はピストン
リングメーカーのものですので更にその数倍、何十憶台からの経験に基づくものと言
えます。先人たちの見識を無視するご意見には賛同できません。

書込番号:23445571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 21:24(1年以上前)

>じろう長さん

すみませんが、それぞれの論文の中で低回転時(アイドル時)が通常回転時よりも摩耗が激しいと端的に示した記載は何処にあるのか、教えてくれませんか?

この掲示板で私たちのようなその道に精通していない者に対して紹介するならば、ただ単に読めと言うよりも@実験の目的A実験結果B実験結果から導き出た結論、を解説するべきではないでしょうか?
次に、その結論からこのスレのタイトルに沿った見解を伝えることも必要だと考えます。

万一、あなたがこれらを示すことが出来なければ、残念ながらこのスレの中ではこれらの論文はゴミと化します。となると、これらの立派な見識の高い論文をゴミにしたのは、あなたに他ならないのですよ。
単に関係のない論文をコピペしただけとなります。そんなこと私にもできます。

今までのあなたの見解がそうだから、このスレの中ではズレていて的外れだと言っているのです。

書込番号:23445784

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/03 21:24(1年以上前)

「アイドリング時は油圧が低いので、摩耗の観点では実は一番条件的に厳しい」

とのことですが、今時のエンジンはオイルポンプが可変容量であったり、電動だったりするので(レヴォーグがどうかは知りません)、その油圧が低いという前提が怪しいのではないでしょうか。

油圧計つけてる方、いらっしゃいますかね?

書込番号:23445785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/03 21:39(1年以上前)

>全く問題なし。気にし過ぎ。
この世の中で全くとか言い出す奴は怪しい、、、
オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し

書込番号:23445822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 22:15(1年以上前)

>急行だいせんさん

常識なので説明を割愛しているだけではないかと思います。

こうした技術にご興味があるなら、有料(5万円程度)のセミナーが開催されて
いますので受講をお勧めします。

>https://www.j-techno.co.jp/seminar/seminar-23143/

書込番号:23445924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 22:32(1年以上前)

>じろう長さん

結局、解説が出来ないですね。
あなたがせっかくの論文をゴミ化してしまいました。

セミナーは興味ありません。

書込番号:23445967

ナイスクチコミ!13


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/03 22:42(1年以上前)

小難しい学術書はいろいろあるでしょうが、スレ主さんの質問への回答なら単純に問題無しで良いのではないでしょうか。
その程度の渋滞でおかしくなるような車なら日本の道は走れないと思いますよ。

書込番号:23445998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3427件Goodアンサー獲得:164件

2020/06/03 22:46(1年以上前)

>オイルやクーラントの管理さえしていれば大丈夫と思われる話し

でしょ?

逆に言えば、日頃のメンテナンスや車を労る運転をしてるか否かの方が
よっぽどコンディションを左右すると。

100基の新品エンジンを50基ずつA群とB群に分け、ベンチで
5万キロ走行相当の負荷を掛けた上に、B群にだけ1時間のアイドリングを
加えた場合、A群とB群とで、エンジン出力、燃料消費、バイブレーション等々で、
有意差が現れるかってこと。

ま、そんな実験なんか誰もしてないんで、恐らくとしか言えないけど、誤差の
レベルに収まると思うよ。

つうか極論を言えば、ピストンが一回上下すればどんなに微細であっても、
電子顕微鏡レベルで見ればダメージはゼロじゃない。

意図しない不本意な1時間のアイドリングなんて、事故渋滞に嵌ってしまえば
何回だって経験せざるを得ないものなんで、それが気になるならもう
乗るのヤメてモスボール保存しなって話にしかならん。

つうわけで、1回、1時間アイドリングをしたこと”だけ”の悪影響については、
全く問題なしと言い切っていいと思うけどね。
それで顕著な悪影響が出るなら、それは日々のメンテからいい加減だったんじゃね?
ってことで。

書込番号:23446005

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/03 23:15(1年以上前)

>急行だいせんさん

1902年に理論が公開されています。ですから常識だと・・。ストライベック曲線

>そもそもドイツの研究者であるProf.Stribeckが1902年にすべりおよびころがり軸受けの
>摩擦に関し、荷重(負荷)、すべり速度および温度(潤滑油粘度の変化として現れる)の
>関数として摩擦係数を測定し

http://www.jalos.jp/jalos/qa/articles/002-L235.htm

書込番号:23446062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3427件Goodアンサー獲得:164件

2020/06/03 23:30(1年以上前)

>ですから常識だと・・。ストライベック曲線

こんなことを言っちゃ、申し訳ないと思う部分もあるんだけど、
知識ばっかり蓄えて、知恵に昇華できない人の典型かと。

知識を蓄えることは当然良いことなんだけど、それを
実体験を踏まえ実生活の中でどう活かすかって知恵が
大事なわけでね。

ストライベック曲線が常識だってのことには異論は無いっすよ。

じゃあ、ストライベック曲線を根拠に、1時間のアイドリングが
現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
知恵が求められてるんすよ。

その知恵が無く知識だけを誇りたいなら、Wikipediaで十分なんですわ。

書込番号:23446090

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1012件Goodアンサー獲得:51件

2020/06/03 23:30(1年以上前)

シビアコンディションには長時間のアイドリング長時間の渋滞走行も含まれる訳だから 
エンジンに全く影響が無いとは言い切れない

しかし今回は「たまたま事故渋滞に巻き込まれた屋外のケース」
それも1時間程度なので それ程シビアに考えなくても大丈夫
どうしても気になるなら早目にオイル交換してあげて

書込番号:23446094

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2020/06/03 23:51(1年以上前)

首都圏だと1時間程度の渋滞は日常茶飯事ですので全く意に介さないレベルですね。
機械的な部分とすると加工精度は現在の方が高いのですが、昔のエンジンの方が
断然頑丈には出来ていましたね。
エンジンにとって足枷でしかない燃費基準や排ガス規制が無かった時代が一番エンジンは頑丈ですね。

アイドリング回転数よりはパワーバンドと言われる回転数範囲で走行し続けた方が
エンジンにとっては燃焼効率が良いので、負荷は低めにはなりますね。

アイドリングストップとか燃費計と睨めっこしながら燃費気にして走る方が
よっぽどエンジンには宜しくない使い方です。
エンジンも人間と同じで適度に負荷運動をしてあげないと悪玉菌が溜まります。
蓄積して病気(不調)になります。
それでも保証期間の5年または10万キロは耐えるように設計されてはいます。

それを過ぎてからのエンジンの健康状態に差が出ますね。
それまでの使い方とケチらないメンテナンスにより変わりますね。

書込番号:23446135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/04 00:02(1年以上前)

スレタイをして良い気分とは思えなかったというくらいの話しじゃん、、、

書込番号:23446158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/04 20:15(1年以上前)

>じろう長さん

ストライベック曲線について、その理論と本スレの内容と結びつけて説明してもらえないでしょうか?
それとも、この理論もゴミ化させてしまうのですか?

書込番号:23447659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/04 22:07(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
かなり前ですが、通常2時間の行程が大渋滞のせいで8時間かかったときがありました。まさに微速前進と停止の繰り返しでした。
そのときの車はレガシィB4でしたがエンジン、ターボ、クラッチともに何の問題もありませんでしたよ。強いて言えばクラッチ操作で私の左足が疲れただけです。

その車はブーストアップしたりサーキット走行もしたりでアイドリングよりも遥かにエンジンやターボをいじめていました。
最後は走行距離22万キロで廃車にしましたが、まだしっかり走れましたよ。

厳密には機械は使えば必ず部品が消耗するものです。
しかし1時間程度のアイドリングはメーカーも想定して設計してると思います。
きちんとメンテしていて、今現在で不具合を感じていなければ気にする必要はないと思います。

書込番号:23447945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:209件

2020/06/05 17:49(1年以上前)

>NSR750Rさん
>名乗るほどの者ではないさん
>急行だいせんさん
>Che Guevaraさん
>日ロレのニャンズ達さん
>釣り三昧Kさん
>JamesP.Sullivanさん
>じろう長さん
>ms1952さん
>sapphire-blueさん


皆さま沢山のレスありがとうございます。あまり気にしないようにします。長く乗るために、少しでもクルマに優しくできたらなと思ってのスレでした。

書込番号:23449395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/06/07 05:47(1年以上前)

既に閉じられたスレですが、質問を放置した形になってしまっている様なのでコメント
させて頂きます。

>JamesP.Sullivanさん

>1時間のアイドリングが現実にどれほどの悪影響をもたらすのかって説明できる
>知恵が求められてるんすよ

それは不可能に近いと思います。上で紹介したJASOの摩耗試験を改訂をしている時期に
複数の動弁系摩耗試験機の特許が出されています。

その中で、ご自分達が決めた規格にも拘わらず、

>苛酷度のバラツキが何に起因しているのかについて種々検討した結果、試験装置における
>低周波域振動の強弱が動弁系の摩耗や損傷に大きな影響を与えていることを解明

>各標準油を試験した結果がJASOより発表されたが、その報告によると、数ケ所の試験
>機関だけですら摩耗損傷の結果に大きなバラツキが存在している

等々試験の信頼性が無かったと書いています。

又、各社でアイドル放置試験は実施している訳ですが、その試験時間、条件は極秘で
外部では知り得ないと思います。

自分は、動弁系摩耗に関する論文のいくつかの前書きに「動弁系の市場問題は慢性
クレームとなっており云々」とあり、それらを推し測ってコメントをしています。

更に実機エンジンで摩耗試験を実施しても試験再現性が無いと言っていますので、
アイドル放置時間と耐久性の関係も断定的に論じられないんじゃないでしょうか。

最近は廃止になりましたが、タクシー専用車があった時代には動弁系の点検が
し易い設計がされていたし、実際に調査した中には法定の6か月では問題が発生
するとのことで、他社で実施している3か月でも不十分と云う社もあったと聞きます。

動弁系の摩耗がアイドル時が最も厳しいかどうかは先人たちの経験に基づいて
作られたASTM規格から推し測る以外に手段を知りません。中途半端な条件も
含まれていると思いますが、何らかの根拠があったのでしょう。

但し、動弁系の駆動トルクが低回転が最大だと云う報告は

http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity3.html

の真ん中付近の図で紹介されています。出展先はどこかに纏めてあるはずなので
ご自分で確認してください。

同じ資料の中にストライベックの理論から動弁系の駆動トルクが低回転で大きい
と理論を展開しています。

http://glanze.sakura.ne.jp/viscosity.html

私のコメントがウィキペディア等で調べて書き込んでいると勘違いされておられる
方がいらっしゃいますが、過去に読んだ論文の記憶からコメントをしており、それ
を裏付ける様な資料を探して添付しています。従って、コメントの内容そのものが
紹介した資料中にある訳ではありません。

書込番号:23452451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/07 15:24(1年以上前)

>じろう長さん

まだ、的外れのコメントを続けるのですか?
単なる論文のコピペなんて私にでもできます。
あなたはこれらの論文を無駄なものにしているのがわからないのでしょうか?

書込番号:23453565

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:1件 YouTubeチャンネルです。 

2022/02/13 07:38(1年以上前)

>じろう長さん
拝見させていただきました。恐らくですが、じろう長さんはエンジニアかこの道に精通した方なのでしょうね。一般人の私には論文は理解できませんでしたが、エンジンに悪影響だということはわかりました。
昨日、車の査定で1時間ほどアイドリング状態で私の車が放置されていて気になったのでこの記事に辿り着きました。
他の方の議論も含めすごく面白い板でした。

書込番号:24596492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tonkoadさん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2025/05/23 18:54(3ヶ月以上前)

確かに長時間アイドリングをしてもエンジンは壊れないし普通には走れます…
だが…しかし…
たまになら良いですがそれを続けているとアイドリングにより溜まったカーボンスラッジが悪さをしてエンジン寿命の低下とエンジン不具合の原因となってきます
タクシーを見た素人はタクシーのアイドリング時間だけを見て自分も大丈夫だと思うのでしょうが…
それは大きな間違いで大きな勘違いで素人が陥る罠です!
タクシーはアイドリング時間以上に実走行の時間も非常に長いので長時間アイドリングをしても大丈夫なんですよ!
アイドリングで溜まった悪玉のカーボンスラッジはたくさん走る事で飛ばして無くせるんですよ!

一般素人の方々がタクシーの走行距離まで真似できないとカーボンスラッジはエンジン内に溜まり続けて排出されない可能性も高いかと……
一般素人がタクシーの走行距離数まではなかなか真似できないですからねー
一般素人でもタクシーの様に朝から晩まで車に乗れる人は良いですが……
この様に傍から見た印象だけでは判断できない事がある…
素人が勘違いする罠って事なんです!
何ごとも本質を理解するには全てを見て判断しないとダメって訳なんですね♪

書込番号:26188075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ137

返信14

お気に入りに追加

標準

フロントドアガラスUV劣化

2025/01/11 20:15(7ヶ月以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:9件

A型1.6GTS 昨年頃運転していて右側確認するときになんな見えにくくなったなと感じていたら、よく見るとなんか白くなっている。アルコールでもクリーナーでも落ちずどうしたものかと。
これはいったい何?調べてみるとAGCのスーパーUVカットガラスのUV吸収膜の劣化による白化にたどり着く。同僚の同型2台にも発生しているのを確認。
年数も経つしまだ乗るしと、Dで相談がてら見積りとると簡単にやれる金額ではない

後日さらに調べるとなんと同AGCガラストヨタは早々とリコール対応。OEMトレジアも半年前にリコール告知済み。
「アクア、ヴィッツなど フロントドアガラスの修理」
https://toyota.jp/recall/kaisyu/2404.html

「トレジア フロント ドアガラスの保証期間延長について」
https://www.subaru.co.jp/other/2024_05_08_115240/

自社製完成車もきちんと横展開してリコールしてほしい早く。
安全安全とCM一生懸命やっておられるが、こういうところも整合を取り早く行動してほしい。
同じ会社の同仕様ガラスを使用しトヨタはやって、安全のスバルはスルーは・・と信じたいが結果半年以上も

ご同輩思い当たる方おられるでしょうね多数。はじめは気のせいかなんか変だなが、急速に成長してきます。
車検通るのかな?心配だ
夜間は大通りに出るときなど窓開けて確認しなくてはならない程度になりました。特に雨の日は危ない
皆さんも気を付けて


書込番号:26032873

ナイスクチコミ!45


返信する
クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/01/11 21:40(7ヶ月以上前)

いつもは 「リコールなりませんか」スレには 塩い私でも
これは対応してほしい ナー


バイザー部分は軽減されているので 明らかに太陽光の当たり具合なんだけど

書込番号:26032980

ナイスクチコミ!14


1701Fさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2025/01/11 21:53(7ヶ月以上前)

>自虐の詩さん
トヨタならびにトレジアも正確に言うとリコールでなくて延長保証なんですけどね。不具合が出た時に無償で交換してくれる期間の延長。
それはともかくご意見には同意します。ASAHIガラスでしたっけ?製造メーカの責任なんだから向こうの責任割合100%でとっとと強く交渉して対応して欲しいですよね。

書込番号:26032992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/11 22:15(7ヶ月以上前)

>自虐の詩さん

ん?題名はフロントガラスになってますが、実際曇りが発生したのはサイドガラスですよね??

私の車(14年式アクア)でも、サイドガラスの曇りが発生しました。
トヨタのリコールですが、対象はフロントガラスだけの様ですね…
「このままだと、車検が通らない」との事でしたので、去年有料で交換しました。(フロントガラスのリコールは出てたのに…)
サイドガラスはなぜリコールにならないのか!?
トヨタやスバルも品質&対応は似た様なものでしょうね。
(トヨタは、流石にフロントガラスの曇りはヤバイから、渋々リコール出したんでしょう。)

まぁ、屋外保管で10年経ってますし、他に大きなトラブルも無かったので、そこまで気にしてませんが…

書込番号:26033016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/11 22:20(7ヶ月以上前)

>自虐の詩さん

失礼!フロント ドア ガラス でしたね!!
ディーラーからリコール案内来なかったな…
明日、電話したろ!笑

書込番号:26033025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9913件Goodアンサー獲得:1390件

2025/01/11 22:47(7ヶ月以上前)

フロントガラスなら「リコール」対応でしょうが、フロントドアのガラスでは「保証の延長」(どのくらいの長さか分からないが9年・10万キロ?)でしょう。

書込番号:26033045

ナイスクチコミ!1


1701Fさん
クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:73件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2025/01/11 22:51(7ヶ月以上前)

>買換難民さん
延長保証なので案内は来ないですが、その時の自腹修理の明細書があれば返金してもらえると思いますよ。同じディーラーなら修理記録は残っているかも。

書込番号:26033052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/01/11 23:17(7ヶ月以上前)

フロントドアガラスも透過率規定があるので 

「ここはリコール範囲ではありません」は通らんと思う(個人の感想です)

書込番号:26033079

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2025/01/11 23:34(7ヶ月以上前)

リコールではなく無償修理です。

リコールと無償修理の意味合いは全く違います。

書込番号:26033100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19510件Goodアンサー獲得:922件

2025/01/11 23:43(7ヶ月以上前)

昔の定義は
商品に関する何らかの欠陥、不具合、または品質上の理由等により、
消費者に損害が生じた場合

今の定義は
同一の型式で一定範囲の自動車等又はタイヤ、チャイルドシートについて、
道路運送車両の保安基準に適合していない又は適合しなくなるおそれがある状態

書込番号:26033105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:70件

2025/01/13 07:39(7ヶ月以上前)

トヨタとスバルのサイトには以下のようにありました

『洗浄力の強いガラス洗浄剤の使用後に紫外線の影響を受けると、コート膜が損傷し白くかすむことがあります。』

> アルコールでもクリーナーでも落ちずどうしたものかと。

白いくもりを落とそうとして良かれと思って行った作業がさらに火に油を注いだかもしれませんね

このような事象があることは知らなかったので勉強になりました

書込番号:26034811

ナイスクチコミ!6


5-zero-1さん
クチコミ投稿数:16件

2025/03/21 09:39(5ヶ月以上前)

削り取ってしまう事をお勧めします。
カリカリすれば剥がれますよね。ガラススクレーパーでやってみましょう。
私はこれではがしました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075FVNK5D?ref_=ppx_hzsearch_conn_dt_b_fed_asin_title_1&th=1

書込番号:26117928

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2025/03/21 19:00(5ヶ月以上前)

ご投稿ありがとうございます
同型所有の同僚がはがしにトライして残念な傷が残りあーあって感じでした
このようなガラス用のあるのですねトップメーカー品ですし経験もされたとのことで
参考になりました
amazonレビューでもこの事例やられた方がいるようで

作業に当たり注意点やコツがありましたら教えてください
よろしくお願いします

書込番号:26118394

ナイスクチコミ!0


TomoHEROさん
クチコミ投稿数:33件

2025/03/29 11:40(5ヶ月以上前)

私はWRX S4 VAGに乗っております。
ここ2、3ヶ月で急にガラスに白い点々が出てきて見にくいなと感じていてググってみたところ、まさに同じ状況の方がいたので返信させていただきました。
私の愛車は2015年式ですので、もしかしたら近い年式の車ですかね?
発生時期も似通ってますし、今後他の方にもこの症状がどんどん出てきそうな予感がします。。。

書込番号:26127349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2025/04/13 16:08(4ヶ月以上前)

私も同様の症状が、フロントドアガラス、左右に出ております。
2015年式VAB型WRX STIとなります。

爪で削れるようなレベルで、リコール対応として欲しいところです…

書込番号:26145179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ379

返信74

お気に入りに追加

標準

エンジンブロー

2020/05/30 17:15(1年以上前)


自動車 > スバル > レヴォーグ 2014年モデル

クチコミ投稿数:24件

昨日、エンジンブローしました。
加速途中に突然のガラガラ音。安全な所に止めてボンネットを開けるとエンジンがオイルまみれ。当然車は動かせず、積載車に載せてディーラーへ。翌日、ディーラーからの説明により、クランク付近のシリンダーブロックが割れたとの説明を受けた。
ここ数日のコロナ禍によるストレスからの気晴らしに、急加速を繰り返す事が頻繁になり、且つ走行距離が100000キロを越えた事も重なって起こったかも知れないと思う。
修理は不可能でエンジン交換も考えましたが、かなりの費用になる事から、買い換えを決意しました。
今度買い換えた時は大事に乗ります。

書込番号:23436400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/05/30 17:32(1年以上前)

ちなみにオイル交換の頻度とフィルター交換の頻度はどの程度でしたか?急加速程度では普通は壊れないと思うのですが。
さらに言えば10万キロでエンジンブローならかなりのハズレを引いたと思いますが。

書込番号:23436432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 17:36(1年以上前)

オイルは4〜5000キロのスパンで交換しています。

書込番号:23436443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


AZR60-202さん
クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2020/05/30 17:50(1年以上前)

ストレスごときで急加速はやめて下さい。

書込番号:23436472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 17:52(1年以上前)

ごめんなさい。

書込番号:23436478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2020/05/30 18:00(1年以上前)

チューニングエンジンでない限りは、ノーマルであればシリンダーブロックが破損するブローって珍しいかな。
オイル管理不足でメタルが焼けたか、フルブーストがかかりっぱなしでコンロッドが折れてブロックを突いたか。
タイミングベルトが切れたか(タイミングチェーンだったっけ?)

緊急事態宣言解除では業者の制限が解放されるだけで、一般人は解放されないですよ。
ウイルスとの共存に切り替わりましたので、ストレス解放するのは
何年も先の話になります。
ストレス耐性を高めましょう。

書込番号:23436495

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6346件Goodアンサー獲得:479件

2020/05/30 18:06(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

急加速しても大丈夫なように作ってあると思いますので、車のストレスの原因が何だったのか知りたいですよね…オイル漏れなのか、潤滑不足なのか、異常燃焼なのか、ハズレなのか。それが判れば次車の選択や乗り方の参考になりますし。

書込番号:23436509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 18:07(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。ここ数日サイレントキラー的なストレス発散の行動が続いていて、自分でもあれっ、何かおかしいな、と言う自覚は持っています。

書込番号:23436511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/05/30 18:09(1年以上前)

状況からすると、
高回転での ノック ですかね。
初期の 1.6 ではありましたけどね。
2.0ですか?

書込番号:23436513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 18:11(1年以上前)

>anptop2000さん
1.6リッターです。

書込番号:23436519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2020/05/30 18:23(1年以上前)

すっかり終息宣言が出たとばかりに開放感たっぷりな人と慎重派な人に分かれますねw
今日は外が人混みで賑やかですわ。
2週間後に第2波が来るのは確率が高そうですw
第1波よりもデカい波な気がしてきた。

自分もドライブしたいけど、出て良いものやら二の足を踏んで家で引きこもっています。
明日まで自宅勤務となってるので。

エンジンブローは痛手ですけど、終息もしてないし、ワクチンも期待したほど早くはない感じだから
ご自愛ください。


書込番号:23436542

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 18:29(1年以上前)

>Che Guevaraさん
私は業務上車が必要な業種なので、今回のトラブルはかなりの痛手です。
とりあえず納車まではレンタカーでなんとか繋がりそうです。

書込番号:23436559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/05/30 18:36(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

ご愁傷様でした。
次の車は何の予定ですか?

書込番号:23436578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 18:39(1年以上前)

>ぜんだま〜んさん
同じレヴォーグですが2リッターです。

書込番号:23436588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/30 18:41(1年以上前)

年式は何でしょうか?
10万キロ超えでエンジン特別保証も適用外の実費ですが、仮に特別保証期間内であったら、無償修理で済む内容の故障なんでしょうかね。

書込番号:23436591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 18:44(1年以上前)

>Rheinlandヴュルテンさん
そこまでは聞いてないので後日訪ねます。

書込番号:23436601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2020/05/30 19:54(1年以上前)

調べたらリコールが出ている様ですが対象外でしょうか。

>http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52484181.html

しかし、対象でなかったとしても年数からして保証対象だと思うのですが、
ディーラーでその話が出なかったのが不思議です。

書込番号:23436752

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/05/30 21:40(1年以上前)

へぇ〜
ノーマルでも壊れるんですね

2Lならハイオクだし
壊れ難いかも

書込番号:23436934

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/30 22:00(1年以上前)

>gda_hisashiさん

ガソリンタイプでエンジンの壊れる頻度は違うものなのですか?

書込番号:23436971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/05/30 22:08(1年以上前)

そりゃあハイオクだとノッキングにしくいからね。

レギュラーガソリンでターボエンジンだとどうしてもノッキングに悩まされがちになる。
レヴォーグの1.6もノッキングの報告が結構多くあったし。

2.0なら(ハイオク仕様なら)少なくともノッキングしにくくはなります。

書込番号:23436992

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2020/05/30 22:15(1年以上前)

そうかなぁ?
同じエンジンにレギュラー入れるかハイオク入れるか?ならわかりますが、ハイオク仕様にハイオクとレギュラー仕様にレギュラーなら条件一緒な気がしますが…σ(^_^;)

書込番号:23437010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/05/30 22:21(1年以上前)

>ダンニャバードさん

う〜む、なるほど。
そういうアプローチもありましたか('ω')

書込番号:23437019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2020/05/30 22:41(1年以上前)

ありましたねー、リコールになったコンロッド折損で炎上の事案。
貴重な情報ありがたいです。

ちなみにMモードで2〜3速を高回転まで引っ張る走り方ですかね?
あとブロー直前の油温はどのぐらいだったのか気になります。

書込番号:23437053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/05/30 22:46(1年以上前)

>きのこごはんRさん
あの時はDレンジで加速していた時でした。
油温は見ていませんがそこまで極端に高くなかったです。

書込番号:23437059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2020/05/30 23:24(1年以上前)

>黒のジルコニアさん
なるほど、そうでしたか。ノッキングセンサーの不具合かECUの制御ミスか、機械任せでブローまでいっちゃうんですね。

>イオク仕様にハイオクとレギュラー仕様にレギュラーなら条件一緒な気がしますが
1.6DITはレギュラターボで圧縮比11とかなり高めなんで、けっこう無理してパワー出してるっぽいです。
2.0より緻密な制御を要する気がします。ほかの車種に展開されず一代で終わる理由も何となくそれなんじゃないかと…

書込番号:23437127

ナイスクチコミ!6


512BBF355さん
クチコミ投稿数:1434件Goodアンサー獲得:7件

2020/05/31 07:51(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

 それにしてもあと数ヶ月、保たせたかったですね。
新型1.8ターボに間に合わなくて残念!
 フル加速時に高周波の金属音がするのでエンジンよりもCVTに相当負担がかかるのかと思っていましたが、
エンジンブローとはショックですよね。
 私もたまに高速道の合流などでフル加速をすることがあるので気をつけたいと思います。

書込番号:23437483

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/05/31 07:53(1年以上前)

〉1.6DITはレギュラターボで圧縮比11とかなり高めなんで、けっこう無理してパワー出してるっぽいです。


そう
1.6はレギュラー仕様だけどかなりハイチューン

だけどノーマルATでブローはね


書込番号:23437486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:4件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2020/05/31 09:10(1年以上前)

災難でしたね。ここ数日というあたり、いろいろあったのかな?と思ってます。
また楽しいレヴォーグ ライフに戻れますように。

書込番号:23437577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:4件

2020/05/31 09:33(1年以上前)

>gda_hisashiさん

1.6がハイチューンで無理があるから壊れやすいとの解釈ですか?

書込番号:23437624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/05/31 11:24(1年以上前)

〉無理があるから壊れやすいとの解釈ですか?

そこまでは言いませんが
リッター100馬力オーバーですからね
例えば初代レガシィは2Lで220馬力
ギャランVR4(205馬力、220馬力、240馬力)
とかも皆ハイオクでしたし

1.6は燃費もコントロールしながら
ハイチューンなエンジンとは思います


書込番号:23437854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2020/05/31 15:35(1年以上前)

素直にハイオク仕様で出してれば件のノッキングのリスクは負わずに済んだと思いますが、レギュラー仕様は企画段階からの命題だったのでは?と推測。
大人の事情でしょう。

一応フォローしておきますが、ブローしてない身からすると加速性能もトルクバンドの広さも申し分ない、加えてレギュラー仕様かつ低燃費走行も得意と経済的にも大変優秀なエンジンと思います(^ ^)

書込番号:23438373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/05/31 20:27(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 又ぶろーするかも♪
⊂)
|/
|

書込番号:23439046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/05/31 21:59(1年以上前)

ハイチューンだの、レギュラー仕様は命題だの、新型リーンバーンターボを前にして字面が悪いですね。

「企画段階から」の命題ならまだいいんですよ。
「開発後半で」とかだと...(←今、「不正の迷宮 三菱自動車」って本読んでます)
そういやSKYACTIVE-Xもリリース直前でレギュラー仕様入れましたね...

書込番号:23439295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/01 07:40(1年以上前)

〉ハイチューンだの、レギュラー仕様は命題だの、新型リーンバーンターボを前にして字面が悪いですね。


何でも良いですが
例え全開にしても
ノーマルATでブローは言い訳出来ないかと思います
何か不具合(原因)がある(有った)んだと思いますね




書込番号:23439897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18949件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2020/06/01 07:56(1年以上前)

う〜ん、でも「高速道路を120km/hで10万キロ走ったら壊れた」だと不具合ですが、「サーキットやジムカーナーばかり10万キロ走ったら壊れた」だったら、それで普通な気がします。
要は使い方次第で、スレ主さんは心当たりがあって納得したから買い換えられたのでは?

書込番号:23439920

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/01 20:28(1年以上前)

>何か不具合(原因)がある(有った)んだと思いますね

普通なら、まさに↑でエンジンブローなんてレアケースでしょう。
まあ、車が古くなってきたらオイルの劣化や減り具合、冷却水漏れには気をつけて
チェックした方がよいですが・・・

ちなみに、エンジンブローのリコールは、プログラムが不適切とのことですが、
夏場、いろは坂みたいなところでの渋滞とかの想定を落としてしまった制御マップの
作り忘れなので、これもかなりの悪条件が重ならないと起こらないレアケースでしょうし、
もし、リコールに出してなくてもそんなに心配する必要もないかも(笑

ただ、直噴の場合はヘッドやピストンへカーボンが蓄積し易く、このせいで圧縮比は
高くなるわ蓄積カーボンによるヒートスポットで、余計にノッキングが起き易くなる
という欠点があります。
長年の低回転運転、かつちょい乗りが多かったりすると更にカーボン溜まり易いし、
このヒートスポットのせいで、久々に高速で全開にしたらエンジンブローなんてことも・・・

これを避けるには、時々、高回転を維持してカーボン焼き焼きをやるとよいです。
(マニュアルモード4000回転程度、適度な負荷で2-3分程度)

これは、マニュアルにあってもいいくらいのもので、三菱のディーゼルなんかは
高速走ってると自動でやってくれたりします。
エンジンは回さない方が長保ちなんてのは大間違いです・・特に直噴は(笑

それに加えて、バルブのオイルシールからのオイル漏れ(オイル下がり)や
ピストンリングの摩耗によるオイル漏れ(オイル上がり)があるとカーボン蓄積が
飛躍的に進みます。
(オイルに不完全燃焼やEGRのカーボンが付着して強固に固まる)

オイル上がりまで行かなくても、ピストンリングの摩耗が進んでブローバイガスが
多くなってもヘッドまで来るオイル量が増えます。
そうなると日頃、白煙を吐いてなくてもサージタンク等にオイルが溜まるので
フルブーストで加速した時に白煙がでたりします。
たまには、アイドル時やフルブースト時にチェックした方がよろしいかと。

と、いうことで、オイルキャッチタンクをつけると更にベターです。
キャッチされるオイル量でピストンリングの劣化度合いも分かりますし。
1.6は、元々圧縮比が高くてハイオクでもないので、特にピストンへのカーボン蓄積は
避けるべきです。

書込番号:23441261

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:24件

2020/06/01 20:43(1年以上前)

>HEYHOさん
あなたの言うとおり、ここ1〜2ヶ月は職場が休業中でもあり、ちょい乗りが多くなって、そこからの高負荷運転になったものだから、溜まった不純物が悪さをしてなったかもしれませんね。

書込番号:23441310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/02 20:42(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 10万`この程度でブローなんてありえないでしょ
⊂)
|/
|

書込番号:23443509

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:15件 レヴォーグ 2014年モデルの満足度5

2020/06/03 13:30(1年以上前)

Dレンジでの急加速なら大してレスポンスも良くないので程度は知れてると思いますけどね。
反省されてるようだし、急のつく動作とカーボン堆積には気を付けましょう、でいいんじゃないでしょうか。

カーボン焼きですが、おまじない的にやってる人はやってるでしょうけど、いかんせん堆積具合も焼き具合も見れないもんで、メンテナンスとして定着させるのは難しいかもですね。
そもそもこのご時世、燃費を悪化させる走り方をメーカーが推奨するかと言えば…

書込番号:23444940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/03 19:16(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
>10万`この程度でブローなんてありえないでしょ

>長年の低回転運転、かつちょい乗りが多かったりすると・・・
こういう運転をしてると、別に直噴でなくても、かつ10万 km 行かなくてもあり得ます。
たまに、おばはんの車でカーボン溜めまくってオートマのくせに低速でカリカリいってる
のを見かけますが、これがターボ車だったらヤバいですよ。
まあ、一般的に、ターボ車は圧縮比低いので低速でカリカリいうことは滅多にないので、
ステルスカーボン蓄積・・1.6がどうだかは知りませんが(笑

>きのこごはんRさん
>メンテナンスとして定着させるのは難しいかもですね。

そうかもですが、日頃回さない人は意識してやった方がイイですよ。
その差歴然です。
まあ、マニュアルモードでワインディングを走ってるような人には関係ないでしょうが・・・
カリカリいってるおばはんの車は、たいてい分厚くカーボンが蓄積してます。
見たければ、プラグ引っこ抜いてファイバースコープを入れるとよいです。

書込番号:23445496

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/03 20:17(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 4〜5000でオイル交換してて10万`でブローですよ
⊂)  軽自動車以下・・・
|/
|

書込番号:23445624

ナイスクチコミ!4


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/06/03 22:17(1年以上前)

どの程度の急加速を繰り返したのか解りませんが、サーキットでレーシングカー並みにぶっ飛ばしたとかならわかりますが、一般道での急加速くらいでエンジンブローするとは考えられませんね。
高速の合流などでは普通に思いっきり加速してますが何ともないですよね、合流加速って、一般道だったら相当の急加速だと思いますよ。

まあ今回のエンジンブローがリコール案件に該当するものでないなら、たまたま当たりが悪かったということでしょうか。

書込番号:23445933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/06/03 22:23(1年以上前)

で、どこいじったの?
吸排気いじると、高確率に確変おこして
これのギリギリチューンでは
シビア過ぎて、ダメかもよ。

書込番号:23445947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/06/04 05:43(1年以上前)

だからノーマルだってば!

書込番号:23446377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/06/04 18:54(1年以上前)

オイルクーラー 付けて その他は?

書込番号:23447518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/06/04 20:03(1年以上前)

>anptop2000さん
3年前にCPUチューンしました。

書込番号:23447636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/06/04 20:20(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` それゎアウト・・・
⊂)  
|/
|

書込番号:23447674

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/06/04 20:47(1年以上前)

スバルで有名な、横浜のあそこですかね。

時期が何だか微妙だけど、
リコールリプロは、一応入ってたの?

書込番号:23447749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/06/04 20:47(1年以上前)

>☆観音 エム子☆さん
の言われる通り、リミッターの設定失敗からのエンジンブロー。
この可能性が一番高そうですね。
頭が痛い。危険が危ないレベルの、、、はぁ( ´Д`)=3それはブローするわ。

書込番号:23447750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:24件

2020/06/04 20:50(1年以上前)

>anptop2000さん
リコールリプロ後にしました。

書込番号:23447756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/06/05 06:43(1年以上前)

最初から言ってくれってば。

庇って損した(一一")

書込番号:23448425

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2020/06/05 07:55(1年以上前)

〉3年前にCPUチューンしました。

なんだノーマルじゃないんだ

リスクはオーナー持ちです

諦めましょう

〉私は業務上車が必要な業種なので、今回のトラブルはかなりの痛手です。

だったら変な事しちゃダメでしょ





書込番号:23448496

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/06/05 09:06(1年以上前)

チューンしたならレギュラー仕様でもハイオク入れておくぐらいでないと、ダメになるのはわかりましたね。

書込番号:23448578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 09:29(1年以上前)

>黒のジルコニアさん
次はノーマルで乗られることをおすすめします。
ECUチューンやサブコンは「警告灯つかない」「不具合出ない」などと謳っていても車の各部品の耐久性がどうなるかまで検証していないと思います。
私も過去に2台ほどそういったものを取り付けましたが、取り付けてすぐには壊れなかったけど、しばらくして点火系や冷却系が逝きました。2台ともです。

書込番号:23448605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


thebestさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 10:33(1年以上前)

>黒のジルコニアさん
>名乗るほどの者ではないさん

どこのものを採用したのかおしえていただけないでしょうか

書込番号:23448700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/06/05 10:50(1年以上前)

>thebestさん
CPUチューンでハイオク仕様の他に、レースチップと言うサブコンを装置していました。急加速や峠道における高回転での使用はあったものの、まったくのノートラブルでした。

書込番号:23448732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 10:53(1年以上前)

>thebestさん
私はBMWにレースチップ アルティメットというのを付けていました。最初は問題なかったけど(警告灯がつく場合は調整必要)、あるときフルブーストかけたらダイレクトイグニッションが壊れて1気筒逝ってしまいました。ダイレクトイグニッション&プラグを全交換しました。

書込番号:23448733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


thebestさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 10:55(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

コンピュータはどこでいじったものですか?

書込番号:23448740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2020/06/05 10:58(1年以上前)

>thebestさん
福井にあるショップです。

書込番号:23448748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/06/05 10:58(1年以上前)

メーカー仕様を出来るだけ維持するのって、
結局は、リスク を可能なだけoffする事
なんだよね。

美味しい所食べた リスクon の結果
なので、スパッと割り切ろう!

で、
心停止の ドンガラは おいくら買取だった?

書込番号:23448749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


thebestさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 11:03(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

そうですか。ハイオクをいれていたんですよね。
でも、チューンしたあとにレースチップをあとから追加されたんですか?
レースチップが先ですか?

書込番号:23448755

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件

2020/06/05 11:05(1年以上前)

>thebestさん
チューニングをした後にレースチップを付けました。

書込番号:23448759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 11:05(1年以上前)

>黒のジルコニアさん
私と同じレースチップですか。

ブーストメーター付けてたけど、ブーストの立ち上がるスピードも最大値も純正とはかなり違ってたから、負担がかかっていたのでしょう。

書込番号:23448761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 11:08(1年以上前)

レースチップってノーマルECUで使うように書いてあったような…。
私はノーマルECUでも壊れましたけどね。

書込番号:23448766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


thebestさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 11:16(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

そこの福井のショップは今回の件でなにか言っているのですか?

書込番号:23448777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件

2020/06/05 17:52(1年以上前)

>黒のジルコニアさん
お怪我はありませんか?まずそれが第一ですね。

クランクケースをコンロッドが突き破ったと言う感じですか?それとも熱によって割れた感じでしょうか?

書込番号:23449401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2020/06/05 17:55(1年以上前)

>Sagittarius_JPNさん
詳細は分かりませんが、クランク付近のブロックが割れたと言った説明を受けています。

書込番号:23449404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 19:26(1年以上前)

>黒のジルコニアさん
>チューニングをした後にレースチップを付けました。

これはダメでしょう。
レースチップは圧力センサーの信号を弱くしてECUを騙すモノなので・・・
ECUチューンでどの程度ブースト上げたのか?ですが、更に上がっちゃいますよ。
純正のブーストメータ上では、見た目あまり変わりませんが・・・
エンジンブローしてもおかしくなさそう。

>名乗るほどの者ではないさん
>私はノーマルECUでも壊れましたけどね。

壊れたのは周辺部品でしょう。
直接、ブーストアップとは関係ない話では?
レースチップって0.1程度のアップだと思ってましたが、どの程度のアップなのですか?
メーカ出荷バラツキ範囲内(ふつう中央値プラマイ0.1程度)のちょい上げブーストアップ
で、その他点火時期等色々弄ってなければ問題はでないかと。

ブーストを上げすぎると、そのうちガスケット抜けとかノッキングでピストンがやられて
エンジンブロー、もしくはタービンのサージングでタービンブローが多いです。

それと、カーボン焼き焼きについて補足しておきます。
>(マニュアルモード4000回転程度、適度な負荷で2-3分程度)
適度の負荷とは、下りじゃなくてなるべく平坦な道でアクセル開度は低くが理想です。

まあ、ブーストアップするような人が、ピストンの頭にカーボン溜めることは
まずないでしょうが(笑

書込番号:23449548

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2020/06/05 19:29(1年以上前)

>HEYHOさん
プラシーボ効果を期待してました。ダメですか。

書込番号:23449562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 19:46(1年以上前)

>HEYHOさん
車種にもよると思いますが、私のはノーマル0.6くらいのが1.0くらいに上がってしまったため調整するところで下げていました。
最大値もそうですが、ブーストが立ち上がる速度もとても早くなるので、素早くアクセルを踏み込んだことも良くなかったのかもしれないですね。

書込番号:23449593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 19:49(1年以上前)

レースチップって今は分かりませんが、前はマイルドなのと普通のと強力なのの3種類ありました。

書込番号:23449601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/05 20:04(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

プラシーボに〇万円も使っちゃダメですよ。
10万キロも保ったので、ヨシとするしかないですね。

>名乗るほどの者ではないさん
>前はマイルドなのと普通のと強力なのの3種類ありました。

そうでしたっけ・・・また記憶が変質してました(笑
追加インジェクター想定してるのでしょうが、燃料の増量なしで0.4も上げたら
たいへんマズイでしょう。

書込番号:23449642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2020/06/05 20:15(1年以上前)

ダイヤルでブースト調整しても、ときどきエラーが出てセーフモードに入ることもありました。こうなるとエンジン切るまで0.3くらいまでしか上がらなくなりました。
そのおかげでエンジンまでオシャカにならなくて済んだのだとは思います(笑)

書込番号:23449663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


HEYHOさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/06 08:54(1年以上前)

>黒のジルコニアさん

通常、ECUのブーストリミッター解除せずに0.4も上げると、ECUがお仕事して
ソレノイドバルブが閉じたままになるのでアクチュエータのバネの設定(0.3)
までしか上がらなくなります。

イグニッションコイルなどのトラブルはブーストアップとは、ほぼ無関係でしょう。
BMWなんかも、高いけどマイナートラブル多いですよ(笑

昔のレガシーで0.1上げて、ソレノイドバルブからのブースト漏れをなくして
立ち上がりも随分よくなってましたが10万キロ平気でしたよ。
まあ、最後らでリザーブタンクの冷却水漏れとかパワーウインドーとかの
マイナートラブルはありましたが・・・
乗り潰すつもりだったけど、奥さんから強制買い換えさせられました(笑

書込番号:23450544

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2025/04/06 23:18(5ヶ月以上前)

レースチップとコンピュータチューンが全ての原因ですね。何も弄ってなければ10万`位で今日びのエンジンのシリンダーが割れるなんて聞いた事もないし、ムシャクシャして普通の道路をフル加速してた程度で逝くなんて。勾配がキツい所でレブってたからオイルが廻らなくてメタル焼付くとか、それでも殆どないですけど。貴重な実例を源に長く乗るなら色々わかっていても結論、弄らない方が良いという事が勉強になりました。

書込番号:26137585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「レヴォーグ 2014年モデル」のクチコミ掲示板に
レヴォーグ 2014年モデルを新規書き込みレヴォーグ 2014年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

レヴォーグ 2014年モデル
スバル

レヴォーグ 2014年モデル

新車価格:266〜412万円

中古車価格:50〜428万円

レヴォーグ 2014年モデルをお気に入り製品に追加する <1405

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,035物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

レヴォーグの中古車 (全2モデル/2,035物件)