EOS 7D Mark II ボディ
- 最高約10コマ/秒の高速連写や、最大65点クロス測距が可能なAF性能を搭載した、ハイアマチュア向けデジタル一眼カメラ。
- APS-Cサイズの約2020万画素CMOSセンサーや映像エンジンを2基採用した「デュアル DIGIC 6」で、常用ISO感度最高16000を実現。
- 動きの速い被写体でも残像感を抑え、よりなめらかな動画撮影が可能なフルハイビジョン60p動画を実現したほか、MP4形式にも対応。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D Mark II ボディ
2月に関西から遠征して釧路湿原周辺にタンチョウを撮影に行く予定です。
現地では車異動で10時から夕暮れまでの撮影を予定しています。
厳冬期の撮影は未経験の事もあり、今からあれこれ試行錯誤しています。
機材について考えているのは、
1台目 7Dm2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けて三脚
2台目 5Dm3にEF70-200mm F2.8L IS II USMまたはEF16-35mm F4L IS USMを付けて手持ち撮影
あと、エクステ×1.5と×2.0も持参するつもりです。
この中でベストな組み合わせ、無駄な機材を教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:21431511
4点

現場で判断するんじゃないそんなこと?
無駄な機材なんてないともいます
どこでどの機材に不具合がでるかわかりません
たくさん持ってて間違いないかと
書込番号:21431514
7点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
車移動とのことだから、
軽量化の優先度は低いですよね。
いざ、あれ持ってくればよかった!と後悔するより。
書込番号:21431589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありったけ持っていく
カメラの寒さ対策
結露させないように注意
書込番号:21431693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タンチョウの自然な姿を本格的に撮るベテランは、未明に極寒の音羽橋に行って白い巨砲を三脚に据え、自分自身だけではなくカメラやレンズにも防寒対策をして撮っているようですが、釧路湿原周辺でお昼ごろに撮るということは、鶴居村かそのあたりの撮影場所になるのでしょうか。
私が4年前の2月にここに行ったときは、カメラ(1DXです)にもレンズにも特に防寒対策を施さなくても撮れました。使ったレンズは70-200mmと×1.4、×2でしたが、1DXには焦点距離がちょっと足りないかな、と思う場面もありました。
7Dm2にEF100-400mmなら(どう撮りたいかにもよりますが)まあ何とかなるかなぁ、という感じです。
書込番号:21431765
4点

機材の防寒対策は言うまでもないことだけど、おろそかにしがちなのが自分自身の防寒対策 d(-_^)
氷点下のなかでの数時間にわたる滞在、半端じゃないっすよ!
ホッカイロみたいなものも用意するのはもちろんのこと、緊急用に燃焼系ストーブも必要かと、、
カセットガスボンベ使用のコンパクトストーブもあります
検索されて、よくよく検討されてください、 氷点下の寒さをあまく見られないよう、
荷物になる、ということなら、レンタカー事務所などに別送しておくという手もあります、
書込番号:21431794
3点

ボディ F-1モードラ付
レンズ NEW FD600mm/4.5
書込番号:21431841
1点

車移動なら軽量化は考えなくていいのでは。
場合によっては寒さによる不具合もあるから、予備もあった方がいいでしょう。
いくら純正電池(リチュウム)でも、撮影開始ギリギリまでポケットに入れ、ホッカイロにくるんだ方がいいです。
ホッカイロは多めに持って行った方がいいです。
あまり安価な物だと、暖まらない物があるので注意が必要です。
書込番号:21431875
0点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
0℃の雪道と
−10℃の雪道では、
全然 怖さが違います。
厳冬に山に写真を撮りに行こうとして、
峠の坂道が恐くて、引き返しました。
書込番号:21431878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影場所によって使用するレンズは変わってくるかと。
釧路の丹頂観察センターや鶴居村の伊藤サンクチュアリなら100-400と×1.4
雪裡川の音羽橋だしからだと100-400と×1.4
100-400に×1.4よりもシグマやタムロンの150-600当たりの方がいいかも
70-200F2.8はいらないと思います。
大事なのは、足元を含めた人の防寒対策かな。
機材は十分な予備バッテリーと防寒および温度差のある機材の移動に結露対策。
結露対策は冷たいところから暖かいところ、そのまた逆も場合も重要で
機材をタオル等でしっかりくるんでバッグに等にいれさらに時間をかけてその場所の温度になじませることが大切です。
雪道の運転になれていても悪天候が予想されるときは行動を中止する勇気が一番重要かな・・・
書込番号:21432037
5点

冬の北海道寒いよ〜
毎年2月頃モーキンズメンバーが北海道に集結します。
でも比較的関西の方って寒さに強いよね。
先月も大阪から鳥友が来て案内したけど私は寒さに負けて車内に避難したけど
鳥友はず〜っと外で頑張ってたんだよね。
津田美智子が好きですさんのアドバイスが正解。
その位の機材であれば全部持ってきた方がいいよ。
書込番号:21432047
3点

えとね、
飛行機で北海道に突入、北海道内での移動が自動車ですかね。
車移動なら全機材と仰る人もいらっしゃいますが、大きく重たい機材を担いで飛行機移動って、めっちゃしんどいっすよ。
おいらはD4sとD300s、428E FLと34D、テレコン三つをリュックサックに詰め込んで持って行きます。
それとカーボンの42ミリの四段三脚+ビデオ雲台。
飛行機に乗って移動するなら、これが限界っす。
苦行です。。
親分、ちょうお久しぶりです。
今年も行きたいっす〜〜
書込番号:21432225
3点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
>> 現地では車異動で10時から夕暮れまでの撮影を予定しています。
10時の現地ですと、撮影者が沢山集まっているかと思います。
2000年頃のフィルム時代より、今のデジタル時代ですと、もっと撮影者が多いかと思いますけど・・・
なので、音羽橋の現地に6時に着いて、17時までの撮影がいいかと思います。
現地の最近の情報は、ブローニングさんが詳しいかと思います。
早朝は、大体氷点下20度ぐらいになり、札幌圏より少し涼しいので、それなりの服装も必要になります。
流石に、ご飯は外で食べると氷ってしまうので、NGです。
書込番号:21432357
1点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
お邪魔します。
私も当初間違いましたが、『丹頂鶴』ではなく『丹頂』が正しい呼び方だそうです。
>現地では車異動で10時から夕暮れまでの撮影を予定しています。
釧路空港でレンタカー調達ですか?
釧路で最大の難関が、釧路空港から下の国道240号まりも街道までの下り坂/登り坂です。
2月ですからガチガチに路面が凍っている個所があり、関西での温暖な場所での運転テクニックでは
アッと言う間にエライ事になります。
2シーズンほど氷点下のドライブを強いられました。
結構疲れましたので、私は現在は3便/日のバス移動だけです。
国道も比較的除雪はしっかりしてます。しかし阿寒町、鶴居村あたりになると『凍結して当然』
な路面が幾らでもありますので、心してドライブをお願いします。
当方、ほとんど阿寒丹頂の里しか知りませんので、この地での例をば。
鳥インフルが流行していなければ、普通に14時のエサ(ウグイ)の給餌タイムがあります。
高高度を舞っているオジロワシ、大ワシが100m、50m、30mと高度を下げていき、
頃合いを見計らって着地と同時にケンカしながらエサをかっさらいます。
この時にアチコチからカメラがシャックリを起こしたようにカシャカシャと。
400mmでも足らない事もあれば、70-300の手持ちで十分な時もあります。
そこら辺のノウハウは、現地で積み上げていってください。
気温が殆ど氷点下のため、予備バッテリーは体温で温めておいた方が良いでしょう。
クルマ前提でしたら、レンズの5〜6本は楽勝で持っていけると思います。
良い撮影旅行を。
書込番号:21432366
5点

真冬の運転は現地民でも怖いですよ。
スケートリンクの様なテカテカ路面をある程度の速度で数十キロメートルも走らなければ
ならないからね。
こっちの人は郊外であればスケートリンクだろうと何だろうと夏場の様に走るから要注意です。
それと、吹雪いてホワイトアウトしても結構平気で追い抜いて行くしね。
以前の自分がそうでしたので・・・・
おとめ座のおっさんさん
今季も来るんですよね??
鷹ちゃんはお正月きますよ。
おかめ@桓武平氏さん
残念ながら私は猛禽以外の鳥は一切撮らないので音羽橋の状況はちょっと分からんな〜
それに寒いの苦手だし・・・・
書込番号:21432452
3点

沢山の方々にアドバイスをいただき、感謝します。
作例も見せて下さりありがとうございます。ワクワクしてきました。
先ず学ばせていただいたことは、北海道の寒さを甘く見てはいけないということですね。
それと、地元の方に笑われないように「タンチョウ鶴」とは言わないようにします。^^
まだ時間がありますので安全第一でしっかり対策を立てていきます。とりあえず強力なカイロをポチリます。
機材は一応、全てのレンズをリュックに入れてみます。近場でテストした上で体力等と相談の上70-200持参するか検討します。
また、三脚についても教えていただきましたが、重い上に嵩張るのでビデオ雲台までは考えていませんでした。
中型三脚に自由雲台で臨もうと思っています。
別スレを立てるのがルールかもしれませんが、お尋ねします。
三脚の石突きはスパイクに変換しなければならないでしょうか。
書込番号:21432583
1点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
お邪魔します。
まりも街道を私のような本州ドライバーが走ると、凍結箇所でも大抵数回は地元ドライバーに
平気で抜かされます。驚かないように願います。
私が宿泊した釧路駅前付近のホテルで…
朝起きてクルマを動かそうとすると…ウィンドウがバリバリに凍り付いてました。
解氷スプレーが出来たら欲しいです。星が浦のショッピングタウンで調達できるかな?
レンタカーに何故、ウィンドウブラシがあったかがすぐ理解できました。
ペットボトルのお茶がそのまま氷結してました。
空気が乾燥してますので、バリバリに凍った雪原の下はサラサラのパウダースノーです。
結構遊べます(笑)。童心に戻ってついつい、粉雪で遊んでしまうのです。
石突きは…気にしたことが御座いませんでした。
スパイクを立てたこともあります。が、あまり気にせず放置でゴム足の時もありました。
『お皿』を噛ませたこともあります。脚の接地面積を増やす奴です。
それなりに役立ちました。
ただ、ゴムキャップが石突き部分を隠すタイプの奴は、当然ながら凍り付いてしまいますので、
温かい部屋に放置すると滴が垂れてくるので要注意ですな。
書込番号:21432746
2点

>おかめ@桓武平氏さん
音羽橋周辺はタンチョウのねぐらとなる場所です。
早朝に撮るのが主流。
日中は移動してお目にかからないことも多いかと。
>ウイスキーが、お好きでしょさん
音羽橋での撮影を考えているなら
橋の所に駐車場も整備されていますが。
満車になることも多いようです。
早めの行動が必要かも。
書込番号:21433131
5点

こんにちは 道東在住です。
情報として、グルスでの活魚給餌は今年も行わなず、エサはコーンらしいです。
つまり猛禽との格闘は今年もなくなるようで残念なモーキンズですね。
皆さんご推薦の名所であれば、鶴との距離があるので望遠の長いのが欲しいですが、
クルマで走っていれば、鶴が飛んでる場面にかならず遭遇するはずですし、
道路脇にとまっていたり、10メートルくらいに近づけることもありますので、
すぐに撮れるように、そのため70-200は絶対必要と思います。
ドライブレコーダーで常時動画撮っておくと、
青空バックの鶴の編隊とか、急に飛び出すシカやキツネ、いろんな思い出が保存できますよ。
書込番号:21433184
3点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
グルス今年も生魚給餌無しか?
寒さ対策は機材より自分を優先にした方がいいですね。
10時くらいから始動なら三脚なしでもOKですし、
鹿の飛び出しの心配も少ないですね。
貼るホッカイロを腹と腰に貼りコルセットで固定すると暖かいです。
余談ですが
北海道雪道用のナビってないものですかね?
えっ!ここ通らせる?って思うときもあります。
書込番号:21433586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと2月なら耳栓も必要かも?
中国人多数訪れるから
書込番号:21433606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
結構、釧路市内も含め道東では凍結路面になっている場合もありますので、
レンタカーは、4WDを借りられた方が安全かと思います。
書込番号:21433720
1点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
駐車場にも限りがあるので、10時の現地は遅いかと思います。
「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」や「鶴見台」で、
丹頂の吐息を撮りたい場合は、10時前に来られると、外気温が低いので、おすすめです。
「音羽橋」ですと、朝早いので、丹頂の吐息が撮れると思います。
書込番号:21433739
1点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
場所はいろいろありますが、時間帯からすると鶴居村の鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ周辺がよろしいかと。また、サンクチュアリまでの道すがら、畑にワラワラとしている姿を見ることができます。
有名な音羽橋は、午前2時くらいには観光バスで乗り付ける外国人カメラマンも含めて、いっぱいになります。ここは寝床ですので、日が昇るとタンチョウの姿は少なくなります。
鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリでは、「7Dm2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMを付けて三脚」(+エクステ1.4×があるとベスト)、近くの畑では「5Dm3にEF70-200mm F2.8L IS II USMまたはEF16-35mm F4L IS USMを付けて手持ち撮影」で十分楽しめるでしょう。
ただし、畑周辺では作業している車両も通るので、停車は支障とならないよう留意してください。
カイロについては、ホッカイロとかよりも白金カイロが格段に良いのですが、白金カイロの燃料となるベンジンが機内持ち込みできないので、手軽さからはやはりホッカイロの方が良いかもしれません。
三脚の石突きはスパイクに変換する必要はありません。
「タンチョウ鶴」と言っても通じますので、別に笑ったりしませんよ(笑)
自分が行った時には、季節外れの雨だったので、傘とレインブラケットが役に立ちましたよ。
書込番号:21435057
2点

>水曜日の鴨々川さん
>> 有名な音羽橋は、午前2時くらいには観光バスで乗り付ける外国人カメラマンも含めて、いっぱいになります。
今は、場所取りで、「午前2時くらい」ですか。
これは、気軽に誰でも撮影出来るようになったデジタルのカメラの普及により増えたのでしょう。
ということは、生息域などの環境破壊の可能性も進んでいるという証拠ですね。
2000年頃のフィルムのカメラの時ですと、5時過ぎ頃でも、撮影者は疎らでしたらけど・・・
書込番号:21435555
2点

アドバイスを下さった皆様ありがとうございます。
おかげさまで具体的なイメージが湧いてきました。
機材については全て持っていく方向で調整します。
併せて、コンデジもポケットに入れておきます。(G7X)
雪・アイスバーンの運転は、「整備されたスキー場に行ったことがある。」程度ですので、
地元のガイドさんをお願いすることも検討することにします。
最後にもう一点だけ教えてください。
「手・指先」の防寒対策で良い方法はありますでしょうか。
これだっ!といった手袋が見つからず困っております。
よろしくお願いします。
書込番号:21435580
0点

>おかめ@桓武平氏さん
撮影する人が増えた要因はいろいろあると思います。
・デジタルカメラの普及
・インターネットによる情報の拡散
・タンチョウの生息数の増加
・根釧地方の観光インフラの整備
などなど
タンチョウの場合、生息域などの環境破壊は明治の開拓期からの話で、現在では増えたことによるデメリットを解決する方向で関係する方々が苦労されているようです。
書込番号:21435629
1点

機材は宅急便で送るのが良いと思いますよ、何かあった時に保証もありますし。
航空機は、手荷物ならいですけど、
預ける時に「保証しませんがいいですか?」みたいな書類にサイン求められたりしますからね。
手袋や服装等、参考になればどうぞ
http://41105shiretoko.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20485771/#20501347
ネイチャーガイドさんを頼めば、運転もクルマも必要ないのでらくちんです。
よくある写真スポットはもちろん、他人とちょっと違う撮影ポイントとかいろいろ効率よく案内してくれます。
ただ大きな問題として、今から予約じゃ厳しいかも?
今からなら、現地で観光タクシーの貸し切りなら間に合うかもしれませんね。
でもご自分で運転してはどうですか?
慎重に走れば、同じ日本ですからそんなにかわんないです。
書込番号:21435640
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>音羽橋の現地に6時に着いて、17時までの撮影がいいかと思います。
>ということは、生息域などの環境破壊の可能性も進んでいるという証拠ですね。
タンチョウの状況など知らないからこのようなレスをするのかな?
それに何故、音羽橋に撮影者が来るのか・・・
先にも書いたけど雪裡川はあくまでもタンチョウのねぐら。
川に入ることによってタンチョウを狙う動物から身を守るためなのです。
数十年前は今のように個体数も少なく、集団でここをねぐらにしていました。
数が増えてきてもそのまま雪裡川をねぐらに・・・
で、音羽橋はタンチョウを脅かさずにねぐらにしている場所の撮影が出来る唯一のポイントなのです。
だからここに撮影者が集中してしまうのです。
夜が明けると何時までもねぐらにはとどまってはいません。
この橋が出来た最初の頃は橋近くの駐車場は無かったのですよね。
この頃の撮影者なんて、日が昇る前に私と友人以外誰もいない状況が普通でした。
多くても近くの民宿?からそこのオーナーが1〜2名を連れてくるくらい。
人が急に増えたのはデジタル化になる前のAF時代から・・・
さらに今のように歩道専用の橋もなかった・・・
書込番号:21435646
10点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
G7Xもあれば、タンチョウ以外にも旅の記録として良いですね(GPSがないのが残念です)。
地元のガイドさんに頼むのは、時間の節約にもなりますし、最良かもしれません。
ただ、時期によっては国内外問わずお願いされているはずなので、ガイドできる日にちなどを確認された方がよろしいかと。
「手・指先」の防寒対策については、自分は防寒ジャケットの両方のポケットに白金カイロを各々1個づつ入れて、シャッターを押す時以外はポケットの中で指先を暖めています。
自分が試したなかでは、手袋をしたままカメラ等の操作ができるもので、防寒を踏まえて満足できるものはありませんでした。
防寒は防寒、操作は操作と割り切って、防寒はスキーグローブ、操作は薄手のインナーグローブでという場合もあります。
あとは足元の防寒対策にも注意が必要です。
長時間立っていることもあるので、靴の防寒中敷きなどは必須です。
最近試したユニクロのヒートテックの靴下もまあまあ良かったです。
1枚で寒ければ、2枚重ねでいけるかなと。
あと、あって便利なのは「アンチフォグアイピースEg」ですかね。
吐息でファインダーが曇りやすいので。
書込番号:21435675
1点

>okiomaさん
>> タンチョウの状況など知らないからこのようなレスをするのかな?
何、言ってのかなぁ?
2000年頃以降からは、早朝に現地へ行っていないだけですけど・・・
釧路には親戚もいれば、知り合いもいますし・・・
最近は、貴方見たい方が増えて、いろんな場所で環境破壊を起こしているのです。
書込番号:21435720
2点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
そうそう、「エゾシカ」の生息も増え、夜の車の走行が危ないから気を付けて下さい。
書込番号:21435729
3点

>okiomaさん
>> さらに今のように歩道専用の橋もなかった・・・
私が通っていた時期は、音羽橋に歩道専用の橋があった時代のお話ですよ!!(笑)
書込番号:21435794
2点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
「鶴居・伊藤タンチョウサンクチュアリ」ですと、地面の傾斜が斜めなので、
三脚の脚の長さで調整され、「レベンリングベース」などで微調整されると水平になるかと思います。
「鶴見台」や「音羽橋」の現場では、普通に設置が出来るかと思います。
書込番号:21435824
2点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
釧網本線の釧路湿原の周辺沿線でも、丹頂が見ることが出来る場合もあります。
なので、「SL冬の湿原号」が運行される時期ですと、ツルとSLのコラボで撮影することが出来ます。
書込番号:21435829
2点

またまた失礼。
指先の冷え対策は厚手の物じゃなく薄手の手袋で
撮影操作していないときはポケットに忍ばせたカイロをひたすら握りしめですね。
厚手の手袋だと暖かくても操作の妨げです。
あと、大抵足元は雪なので芯から冷えてきますので
インナー付きのブーツですね。
釧路は世界三大夕陽都市なので市内の幣舞橋からの夕陽いいですよ。
丹頂だけだともったいないです。
主さんのハンネで気になったのが
釧路夕日のハイボールっていうのもあります。
熱燗で炉端焼食べたくなりました。
脱線失礼しました(ー_ー;)
書込番号:21435833 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お邪魔します。
『大して効果がなかった』事例であれば…
ユニクロのヒートテックを使った手袋があります。
これをまず最初に装着して、次にホームセンターで購入した指先だけ開いている
黒いゴムのツブツブ付き手袋をはめました。
大阪〜東京の感覚ではこんなもんです(厳冬箇所はおいといて)。
これで氷点下のグルス(丹頂の里)で2時間は耐えました。
それ以上は、指先がムズムズしまくり冷え冷えになりました。
結局ポケットに貼り付けカイロを入れて指を使わない間は温めてました。
それでもカメラを握るほんの3〜4分、指先は痛いままでした。
私の手ではほかに適当なサイズがなく、大き目の手袋だとカメラの細かいダイヤルやボタンを
押せないので目下良いグローブを模索中です。
こればかりは店頭で実際に装着しないと…ですな。
余談ながら、
どちらかと言えば大陸からのギャラリーが増えてます。
皆さんお大尽なご様子で、カメラシステムの鑑賞ショウができます(笑)。
閑話休題:
おかめさん
>釧網本線の釧路湿原の周辺沿線でも、丹頂が見ることが出来る場合もあります。
>なので、「SL冬の湿原号」が運行される時期ですと、ツルとSLのコラボで撮影することが出来ます。
『場合もある』のに『撮影できる』と確実なのはこれ如何に?
土地勘の無い私やスレ主さんに、一体何処をロケハンせよと仰るので??
書込番号:21435878
4点

>くらはっさんさん
>> 『場合もある』のに『撮影できる』と確実なのはこれ如何に?
>> 土地勘の無い私やスレ主さんに、一体何処をロケハンせよと仰るので??
どちらかと言いますと、「ギャンブル」に近いです。
釧路湿原駅から茅沼駅までの間ですが、
ツルが飛来して来るタイミングとSLが通過するタイミングが一致しないとコラボ出来ないのは事実です。
書込番号:21435921
5点

>ウイスキーが、お好きでしょさん
手袋に関しては、以下の感じがいいかと思います。
写真のように2枚重ねが使い易いかと思います。
中の手袋は、スマホ対応の手袋が扱い易いかと思います。
手袋の材質に関しては、スレ主さまの判断で決めて下さい。
書込番号:21436025
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>最近は、貴方見たい方が増えて、いろんな場所で環境破壊を起こしているのです。
ご自身も環境破壊を起こしている一人かと
それとも全く環境破壊をしていないと言えるのかね?
音羽橋の件でもタンチョウの行動を知っていれば
>音羽橋の現地に6時に着いて、17時までの撮影がいいかと思います。
こんな回答はしません。
それにSLのコラボで撮影すること事に対してもね。
書込番号:21436232
14点

>okiomaさん
>> それとも全く環境破壊をしていないと言えるのかね?
残念ですが、若造の貴方が来道するより、環境破壊は少ないと思っています。
>> 音羽橋の件でもタンチョウの行動を知っていれば
普通の方は、丹頂が飛翔の撮影まですると、撮影者は北側の撮影地に移動するかと思いますけど・・・
環境上、細かい行動を教える必要はないかと思います。(笑)
書込番号:21436277
3点

>くらはっさんさん
>ウイスキーが、お好きでしょさん
釧網本線沿線に行くには、レンタカーがないと移動しずらいです。
でも、気象条件とツルがコラボの時間にいるかは、本当にギャンブルです。
書込番号:21436316
3点

>くらはっさんさん
>> 今シーズンは…ヒコーキ予約してません。
じゃ、函館北斗まで新幹線、その先、南千歳まで「S北斗か北斗」、釧路まで「Sおおぞら」という手もありますし、新千歳空港まで飛行機で来られ、南千歳から「Sおおぞら」で釧路入りされるのもあるかと思います。
まあ、他には、船のルートなどもありますけど・・・
書込番号:21436362
1点

> 本当にギャンブルです。
それも、"イノチ" にかかわるギャンブルの場合も有り得る!
数年前、厳冬期の吹雪に慣れてるはずの地元の人(親娘)が、ホワイトアウトで身動きできなくなり 凍死するという
痛ましいニュースに接し、愕然としたことがあります (;´・ω・)
おいらは 鳥さん撮りではないけど、たかだか 気温0度前後のなか北海道で車中泊をしたことがあります
経験したことのない明け方の冷え込みで眠ることが出来ず、大袈裟だけど 死ぬのか! と思ったほど、
仕方なくエンジンをかけて 温風を出してしのぎました・・・・・・
山登りには、状況をみて撤退する勇気も持て! という金言もあるようです
せっかく遠くからやってきて 念願の被写体を収めたいという熱烈な願望も理解できますが、命をおとしては・・・・・
頑張りや辛抱も必要な場合もありますが、頑張り続けるのかひとまず撤退するか、的確な判断で臨まれますよう、、
書込番号:21436391
3点

>syuziicoさん
こんにちは。
命に関わる「ギャンブル」は、とても怖いです。
前日の天気予報を確認しても、100%当てにはならい場合もありますし。
今年の12月11日から13日まで、お天気予報では、「北日本の日本海では大荒れだ」と言っても、
札幌周辺は、11日は雨が降り、翌日からはツルツル路面の状態でした。
ですから、「北海道」と言っても範囲が広いので、もうちょっと細かくして天気予報を報道してあげないと、道外の方ですと、危ないかも知れません。
書込番号:21436468
1点

> おかめ@桓武平氏さん、 お久しぶりです♪ 反応ありがとうございます♪
> 「北海道」と言っても範囲が広いので、もうちょっと細かくして天気予報を報道してあげないと、道外の方ですと、危ないかも知れません。
おいらは九州在住ですが 先日夫婦でテレビを見てて、「渡島半島」 が出てきて カミさんが聞いてきました、
『これ、としま・・・・ って読むの?』 目が点になっちまいました〜 (爆)
しかしすぐに そう言えばそうだよなあと思い至り、道外の人で初めから 「おしま」 と読める人は・・・・・
関係ない話ですね、 スミマセン ((○┐ ペコリ
来年はふたたび 北海道で長期撮影旅をしたいと計画してます♪
書込番号:21436539
0点

>syuziicoさん
>> 道外の人で初めから 「おしま」 と読める人は・・・・・
学生時代の話ですが、道産子の中でも、「としま」という人いましたから、びっくりしましたけど・・・
書込番号:21436600
1点

> 道産子の中でも、「としま」という人いましたから・・・・・
その人って・・・・・ 見た目、老けて見える人だったりして〜 d(^○^)
脱線はこのくらいにしときます、 そろそろ叱られそう |ω・´)ノシ |彡 サッ
書込番号:21436644
0点

アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございます。
貴重な情報、写真など見せていただき感謝いたします。
知識も増え、近年まれにみる「ワクワク・ドキドキ」感を味わっています。
まだしばらく時間がありますので、しっかりと準備していこうと思います。
後は、天候を祈るのみです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:21436969
1点


>おかめさん
このスレッドの一番最初を見てください。
初心者マークが掲載されています。また次のように注意書きがあります。
『やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』
土地勘がない他県の人に対して、厳冬期の道東に『ギャンブルに近い感覚で』ツルと機関車の
コラボを見に来い?それもクルマで?? 冗談でしょう???
こういう場ですから言うのは少し憚られますが、
もう少し質問者や同じように疑問を持つ人・情報が欲しい人に対して、価値のある情報を提供できる
ようになりませんかね? どーでも良い書き込みが多いように思えます。
改善は期待してませんが…悪しからず。
単に少し飽きてきたから渡道しないだけであって、無理に新幹線や赤字路線を使って釧路入り
する気持ちは御座いません。
(It's non of your business. =あんたにゃ関係ない)
これ以上の議論は無用。これで打ち止め。
書込番号:21437534
22点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 7D Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/12 9:16:24 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/31 21:45:03 |
![]() ![]() |
9 | 2024/06/16 14:18:18 |
![]() ![]() |
8 | 2024/02/28 2:03:58 |
![]() ![]() |
11 | 2023/11/25 7:49:28 |
![]() ![]() |
13 | 2023/11/26 20:58:36 |
![]() ![]() |
15 | 2023/09/12 19:38:55 |
![]() ![]() |
17 | 2023/09/02 20:44:52 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/19 10:48:57 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





