Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
213
Cクラス ステーションワゴンの新車
新車価格: 460〜753 万円 2014年10月1日発売〜2021年6月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2019年4月24日 14:15 |
![]() |
2 | 5 | 2019年1月28日 17:41 |
![]() |
26 | 7 | 2019年1月20日 00:42 |
![]() ![]() |
54 | 11 | 2019年1月31日 18:44 |
![]() |
44 | 13 | 2019年1月8日 20:48 |
![]() |
2 | 1 | 2018年11月25日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
アマゾンやヤフーショッピング等々のサイトでは多くのW205用社外品パーツが
販売されています。
その中の一つ『ダイヤモンドグリル』ですが、社外品は純正品と比較すると造りが
雑だったり、取付もきれいにできない商品が多いのでしょうか?
もちろん自分では交換取り付けできないので、業者へお願いすることになります。
社外品パーツを専門工場へ依頼、もしくはご自身で交換取付をしたことのある方、
是非、ご意見を賜れたら幸いです。
3点

>社外品は純正品と比較すると造りが雑だったり、取付もきれいにできない商品が多いのでしょうか?
これは製造メーカーにより様々ですねー。
過去の経験上安い物はメッキが剥がれやすい傾向です。
昔ベントレーターボRLに乗っていたときグリルをマトリクスグリルに交換しようと値段を調べたら怒涛の70万円。汗
結局何処で作ったか判らないコピー品を15万円で購入してきて付けましたがむしろ純正より良いんじゃないかレベルでした。
書込番号:22622419
4点

ダイヤモンドグリルより、AMGタイプのグリルはいかがですか?
メッキ部分もなくてメッキ剥がれの心配もなく、自分もこちらの方が好みで付けてます。
交換に際してフロントバンパーの脱着が必要となるので、その工賃も掛かって来ます。
書込番号:22622478
4点

>餃子定食さん
ありがとうございます
純正品は、品質保証分も含めて・・・やっぱり高いですよね
でもやっぱり恰好良いモノを安く、取り付けてみたい気持ちも・・・
社外品は、ほとんどは台湾か中国製品
中国製品は、最近かなりレベルが上がっていると聞きますが、
どうなんでしょうか?
>amg38tさん
ありがとうございます
>ダイヤモンドグリルより、AMGタイプのグリルはいかがですか?
メッキ部分もなくてメッキ剥がれの心配もなく・・・
たしかにAMGも恰好いいですね
ただ、クルマの仕様がAMGでもないので、やはりダイヤモンドグリルが
好みです
書込番号:22622506
2点

>amg38tさん
カーボンフロントスポイラー、ドアミラー、
シルバー色にピッタリ上品にオシャレにきまってますね
書込番号:22622516
0点

>中国製品は、最近かなりレベルが上がっていると聞きますが、
これがこういう外装パーツどの製品が良いかは数年乗らないと分からないんですよ。
純正ってそれこそ10年乗っても大丈夫なんですが社外品にメッキの耐久性は未知なんですよねー。
書込番号:22622568
0点

>餃子定食さん
>社外品にメッキの耐久性は未知なんですよね
たしかに、パクリ商品にはそれは言えますね・・・
ありがとうございました
書込番号:22622634
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
S205にタイヤチェーン装着されたことがある方のアドバイスを期待しています。
チェーン規制の道路があるということで、チェーン購入を考えています。
下記のサイズのタイヤにチェーン装着した場合に、
フェンダー等への干渉の有無や注意事項など教えていただけませんか?
タイヤサイズ:225/45R18 (スタッドレス)
ホイールサイズ:7.5J×18 インセット43mm
おすすめの商品があれば紹介もお願いいたします。
0点

>ゆどうふ_さん
タイヤチエーン未経験の上に今後も使うつもり無しですが、以下ご参考まで。
>チェーン規制の道路
今季の規制対象道路などは次の通りです。
http://www.mlit.go.jp/road/bosai/fuyumichi/tirechains.html
>フェンダー等への干渉の有無や注意事項など
取説には
「スノーチェーンは、特定のホイール/タイヤの組み合わせにのみ認可されています。これに関する情報はメルセデス・ベ ンツ指定サービス工場から入手できます。」
「安全上の観点から、メルセデス・ベンツにより特別に承認されたスノーチェー ン、または同等の品質基準を満たすスノーチェーンのみを使用してください。」
他の注意書きがあります。
なお「認可されています」なので「自動車認可制度(=型式指定制度=保安基準9条4)がらみ?」と最初思ったのですが本当のところは判りません。英文ではapproval(正式な許可)ではなくpermissible(許容)です。
書込番号:22424729
0点

>ゆどうふ_さん
ここで大丈夫と言われても、ハンドルを一杯に切ったとき、段差を乗り越えたりすると、タイヤハウスをガリガリとやってしまう場合があります。
取り扱い説明書には適正サイズを書いてないのでしょうか?
書込番号:22425065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
>めだか。さん
情報ありがとうございます。
取説の記載では、
C200(W205/205)で、
225/45R18 7.5J×18 ET44の
ウインタータイヤ装着が
可能との記載があります。
C63等の他グレードでは、タイヤサイズごとに
スノーチェーンの装着が許可されていませんとの記載が
ありますが、C200では記載なしですので、装着可能と
受けとれます。
具体的な装着事例の情報があればと思っています。
書込番号:22425249
1点

>ゆどうふ_さん
>具体的な装着事例の情報があればと思っています。
具体的経験無しで再レスは大変申し訳ないのですがもう一度。
少々話が噛み合わない印象でしたので、「もしかしたら例の理由かな?」とモデル初期の取説を確認してみました。
実はMBの最近の取説はタイヤサイズ表を記載していません。他のクラスも同様です。
Cクラスステーションワゴンの場合、初期の取説(部品番号205 584 15 02:2014/01編集版で2014/10適用)には「ホイールとタイヤの組み合わせ」としてサイズ一覧表(P317)が掲載されました。しかし次の版(205 584 91 09:2016/02編集版で2016/8適用)からは「ホイールタイヤの組み合わせ」という項目には「許可されているホイール/タイヤの組み合わせに関する情報は、メルセデス・ベンツ指定サービス工場にお問い合わせください。」等の記載のみで一覧表は載っていません。チェーンについても同様で同版には「スノーチェーンはすべてのホイール/タイヤの組み合わせに装着できるわけではありません。許容されたホイール/タイヤの組み合わせについての情報に従ってください。」と記載されています。
ちなみにチェーンはFRだけでなく4maticでも「後輪にのみ装着」と強く限定しています。
ただし、ここまで「取説」を基準に話を進めておきながら矛盾することを言って申し訳ないのですが、「MBの日本語取説は日本仕様や個々のモデルに特化しておらず、取説に書かれている事の一部は日本仕様、あるい個別モデルに当てはまらない」という残念な実態があります。
従って不明点は個々にディーラーに要確認です。
なお昨年末にMBJが行なった「ウインタータイヤキャンペーン」「2018/2019純正アルミホイール&ウィンタータイヤセット」ではCクラスステーションワゴンの18インチ用に「225/45R18 95XL[前/後 7.5J×18 ET44]」の4モデルが公式に推奨されていました。
書込番号:22426059
1点

>categoryzeroさん
大変、参考になります。
詳細な情報を教えていただきありがとうございます。
取説の情報からは、チェーン装着が可能か判断がつなかいということですね。
ちなみに私が見ている取説の品番は、205 584 7002です。
私のホイールが社外品であり、インセットが推奨サイズより1.5mm小さいこと、
ディーラー推奨外のチェーンの適応を知りたいということから、
ディーラーへの問い合わせよりも、皆様の装着事例を教えていただけると
参考になると思った次第です。
書込番号:22426292
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
この度S205のオーナーになりました。
そこで皆様にご教授頂ければと投稿します。
よろしくお願いします。
キャリパー塗装を自分で行いたいのが目的です。
フロアジャッキにベンツ用のパッドは準備してあるのですが、205にはジャッキポイントは通常の4箇所の他にフロントとリアにはフロアジャッキ用のポイントは無い、もしくは推奨されないとの理由から、結局、一輪づつやるしかないと思っています。
ただ、そうすると既にジャッキを掛けてあるので、馬を掛ける場所がないので、作業中は油圧式ジャッキに頼るしかなくなるのが心配です。作業時間は1箇所あたり、キャリパー洗浄→塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装で1〜1.5時間みていますが、皆さまならどの様な方法をとられますか?
書込番号:22405624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>keitakosanさん
安全を考えればキリが有りません
サイドジャッキ(パンタ)で1輪ずつで良いかと思います
僕はパッド交換も1輪づつです
タイヤを外した後は基本の通りタイヤをボデイサイド下に置き
作業中はジャッキ自体も多少下ろしての作業でタイヤを付ける時又必要な分UPすれば
良いかと思います
書込番号:22405660
2点

keitakosanさん
車種は異なりますが、私が乗っているスバル車のキャリパー塗装を行いました。
1輪ずつジャッキアップして作業しましたが、フロントはUPした写真のようにステッカーを貼った後に耐熱クリアーを吹き付けましたので片側の3〜4時間掛かりました。
つまり、前輪だけで1日の作業が終わった感じでした。
又、リアにはパーキングブレーキ用の電動モーターが内蔵されおり、この電動モーター用のコネクターを外したりするのに手間取り、やはり片側で3時間位掛かりました。
結局フロント1日、リア1日の2日間コースで前後のキャリパー塗装を行った感じです。
このジャッキアップはフロアジャッキで1輪ずつ行いましたが、万が一の事態に備えてウマも準備してフロアジャッキの横にセットしておきました。
ただし、ウマはジャッキUPポイントでは無いところにセットしていますので、もし、車が下がった時には車体裏が凹む事になりますが、安全には変えられません。
書込番号:22405717
3点

>作業時間は1箇所あたり、キャリパー洗浄→塗装→乾燥→塗装→乾燥→塗装で1〜1.5時間みていますが
1時間程度では無理だと思いますよ。
だって一度キャリパーを外すと言う事はブレーキフルードも抜きますしブレーキをバラシますからエアー抜きや乾燥時間を考えたらかなり時間が掛かると思います。
またブレーキのボルトはロックタイトで固定されているのでちゃんとした工具で外さないとネジをなめますから注意が必要です。
ぶっちゃけ1/2のロングラチェットレンチでやっと回る位硬いですよ。
ところでDIYの経験はどの程度ですか。
ブレーキは重要保安部品に指定されているのでキャリパーの脱着にはある程度練度が必要になります。
ここにジャッキアップ程度の事で質問している時点でやめたほうが良いと思います。
書込番号:22405732
8点

とはいえフローティングキャリパーに塗装すると個人的にはかっこ悪いと思います。
4ポットキャリパーだとか6ポットキャリパーならそれなりに主張がありますがノーマルのフローティングキャリパーを塗装して目立たせるのはかなりカッコ悪いです。
書込番号:22405831
4点

皆さま早々の回答有難うございます。
>gda_hisashiさん
有難うこまざいます。ちょっと安心しました。
一番言われたかったご意見かと思います。
>スーパーアルテッツァさん
いつも詳しく丁寧なアドバイス頂き誠に有難うございます。
画像まで上げて頂きとても参考になりました。
>餃子定食さん
有難うございます。
私の場合、塗装と言っても手塗りで、キャリパーは外しません。裏側は適当に、見える表だけそれなりならというレベルです。
一応耐熱塗料を2度塗りし、デカールを貼りつけたあとにクリアを塗り、乾燥はヒートガンでと、前車のE52もそんな感じで大満足に済ませました。
でも本当はその様にやれれば良いにきまってますね、そんなスキルをお持ちなのが羨ましいです。
皆さまを参考にさせていただき、作業してみます。
本当に早々のお返事有難うございました。
書込番号:22405849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
大抵の人はそこまでガッツリ作業しません。
そのままの状態でマスキングしてスプレーして終わりでしょう。
書込番号:22405853
3点

>ツンデレツンさん
>>大抵の人はそこまでガッツリ作業しません。
適当にやるとすぐにダスト汚れを落とすだけで塗装がはげてかなり悲惨な結果になると思うんですよねー。
だったら塗らない方が良いと思います。
書込番号:22405896
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
C180SWローレウスに乗り始めて2,500kmを超えました。
今までの車は5,000km毎にオイル交換してましたが、今回初回のためそろそろ交換を検討してます。
ディーラーからは今の車は初回点検の1年目でいいと言われてますが、諸先輩方は初回交換は何kmでされましたか?
またおススメオイルがありましたからご教示お願いします。
書込番号:22386029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rv7025tさん
ディーラーからは15000kmかディスプレイに警告が出るか、でと言われています。
私は今新車から12000km程ですが警告も出ていないし、交換もしていません。
オイルの劣化状況は車載システムが実際の使用状況を観測しながらモニタリングしているというのが、10年以上以前からの然るべき水準の自動車技術です。
それでも短期間短距離で交換したい人はおいでで、ご自由に、と言うしかありません。
書込番号:22386068
5点

やらないと心配でしょうがないんでしょ。
交換すればいいじゃない。好きなタイミングで。
他人と合わせたいんなら メーカーの推奨でいいでしょ。
書込番号:22386137 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

欧州では2〜3万km。
日本は寒暖の差があるので1.5万km。2万kmでも問題ないけど早めに交換するのでしょう。
メルセデスに限らず欧州メーカーはロングスパンの交換です。
書込番号:22386176 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ロングスパン(ディーラーの言われる通り)で大丈夫だけど、わざわざ書き込みを
されるということは車に愛着持って乗っているのだと思います。
なので今まで通りに交換されるのが気持ち的にも落ち着くでしょうし、良いと思います。
早く交換する事によってのデメリットなどがあるならディーラーに聞けば分かる範囲で
挙げてくれると思いますから、その話から判断してみるのも良いのでは?
たまにココに書く方で最初は良いオイルを入れてるから交換は勿体ないという方も居ますね。
真偽は確かめたことが無いですが。
書込番号:22386355
9点

>諸先輩方は初回交換は何kmでされましたか?
アウディ所有してますが、ヤナセでは一年点検時です。
メーカー推奨で良いと思いますが、どうしても気になるようなら
ご自分で決められたら良いでしょう。
書込番号:22386539
2点

欧州車はオイル劣化を嫌って、クランクケースの換気を積極的やって
います。従ってメーカー推奨の交換時期で問題無いと思います。
書込番号:22386636
2点

>rv7025tさん
私はレクサス車に乗ってますが、レクサスでは7,500km毎に新車購入後の3年間は無料でオイル交換するようにきまっています。
書込番号:22387365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本には5.000km程度でオイル交換する人がまだいるんだね、環境負荷の観点からも日本だけで行われている恥ずべき行為はやめましょう。
MBJが推奨するタイミングで交換してください。
スレ主は早期点灯のヘッドライトを何とか消灯したいと思っているんじゃないのかな?
日本だけで信じられている陳腐なクルマ習慣からそろそろ脱却する頃かも。
書込番号:22387491 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RTkobapapaさん
日本車も欧州向けにはオイル劣化対策部品を付けている例もあります。
日本の事情とは異なります。
書込番号:22388010
1点

気分的にも、慣らしを終えて早めに初回オイル交換ってのはありやと思う。
書込番号:22388163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本には5.000km程度でオイル交換する人がまだいるんだね、環境負荷の観点からも日本だけで行われている恥ずべき行為はやめましょう。
自分の車であり、日本の負荷は海外とは全く別物です。
それを頭ごなしに恥ずべき行為なんて言えるのは本当に恥ずかしい限りです。
別にW205はオイルの総量が8L近くなったので、以前のW204と比べて2L近く多くなりました。
それはオイルの劣化を緩和します。
それで交換スパンを長くしても問題ないと思われます。
日本の渋滞は世界でもとても過酷な負荷です。
大都市にお住まいなら早めに交換して良いと思います。
指定までの距離かメルケアの時期まで待つより距離で交換した方がスラッジは少ないと思います。
書込番号:22433449
4点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
バッテリーが弱っているみたいで交換しようと思うのですが、ディーラーだとかなりの高額になるので、DYIで出来ないかと思って色々調べてみたのですが....
OBD2接続する+/-のクランプが付いている商品がアマゾンにあったので、これにバッテリー充電器を繋いで、バッテリー交換をすればメモリーが消去されないかなと思っているのですが、どうなんでしょうか。
車種はW205 C200のステーションワゴンです。
よろしくお願いします。
書込番号:22379061 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Rio_0426さん OBD2接続する+/-のクランプが付いている商品
具体的な製品名、またはURLを示していただくと話が早いと思います。
書込番号:22379089
3点

もし、ベンツに付いている端子が同じ物であれば、乾電池で使える簡単なバックアップも有りますね。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079PK7HP6?m=AN1VRQENFRJN5
書込番号:22379231
3点

充電器では電流が流れすぎるのでよくありません。
006Pでも大丈夫でしたもちろん車種にもよりますが。(9V)、エーモンのバックアップは単三電池が10本いります、
バッテリーは自分で交換してます(DIYには多少工具も必要です、プライヤー、スパナなど)
交換したバッテリーはレシートがあれば購入した店舗で引き取ってもらえます、通販でも着払い送り状がついているのもあります
書込番号:22379252
4点

欧州車のバッテリーはけっこう大きくて変なとこについてるので
男性でも大変だったりしますが大丈夫でしょうか
書込番号:22379394
6点

Do It Yourself(自分でやる)の意味だからDIY。
書込番号:22379567
2点

理屈上、出来ないことはないと思うのですが、工具(多分延長ソケット込みでトルクスソケット[T45])が必要みたいです。
ターミナルは10mmスパナでよさそうですが、奥まっていますので必要だと思いますよ。
https://www.vasques.com/blog/toritsuke/post-4058/
(#1の固定ボルトです)
適合を見る限り、オリジナルはアイドリングストップ対応のAGM(ドライバッテリー) 80Ahとありますね(70-80Ahと考えていいと思います)
http://batteriesweb.jp/Adapt/index.php?ConFlg=CarSpec&ID_CarMaker=5&ID_CarName=546&ID_CarModel=3156
このあたりだと、検索によく引っかかるのですが、能力的には並みのような感じです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/net-buhinkan/gbt2009.html
工具(トルクスソケット+延長)と、バックアップ電源が揃っており、やる気満々なら止めませんが、街の輸入車得意な電装屋さんとか、リサーチを先に行ってください。トルクスドライバーだと位置的にちょっと無理っぽいです。
工賃1万円程度掛かかっても、諸々考えるとあまり変わらないかもしれません。
書込番号:22380317
4点

まずは、ディーラなどに、バッテリの持ち込み交換をしてくれるかどうか聞いた方が良いだろう
(国産車だと、1000円から2000円くらいの手数料を払えばやってくれるところが多いようだ)。
自分で交換するとしても、工具などがなければ、それらを揃えるのにもそれなりの出費が必要なので、
選択肢に入れてはどうだろうか。
OBD2端子については、少なくとも、電源、アースなどは共通なので、どのバッテリバックアップ機器でも、
原則、問題ないはず。
但し、乾電池にしろ車のバッテリにしろ、バッテリを電源とすることを想定しているので、充電器をつなぐのは
止めるべき(運が良ければ、バッテリバックアップ機器のヒューズが飛ぶだけで済むが、最悪、車自体が故障する)。
また、例えば、VARTAカタログによると、バッテリの重量は20kg以上。それを持ち上げる伝手があれば良いが、
自分でやる場合は、それなりの覚悟が必要だろう。
掲示板で質問するくらいなので、近場に詳しい人がいないと推測するが、先ずは、エンジンルーム内の
カバーを外して、今付いているバッテリの型番などを確認することが出来そうかどうかで自分で交換するか
否かを判断してはどうだろうか。
書込番号:22380579
4点

電池がどれ程持つのか分からなかったんでどうかなって思っていました。 1時間ぐらいは持つんでしょうかね
書込番号:22380691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題なくできるんですね 情報ありがとうございます
書込番号:22380701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこは男手があるので、頑張ってもらおうかと思ってます
書込番号:22380703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までバッテリー交換はDIYやってたんですが、この車種はリセットするのが大変そうなので 色々調べていただきありがとうございます
書込番号:22380708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にバッテリーを交換するだけは毎回行ってたのですが、いつもそのままバッテリーを外してたんです。 この車種はそのやり方を行うとリセット作業がいるみたいなので、補助電源を繋いでリセットを無くせないかと思っていました。 補助電源を繋ぐ装置を買う費用もあるので、一度ディーラーにバッテリー持ち込みで交換を行ってくれるか聞いてみようと思います
書込番号:22380724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rio_0426さん 今晩は 私もメルセデスは3台目ですがバッテリー交換等メカニカル関係は国産車と違い
また保証も効かなくなるのですべてディーラーに出してます
ドイツ車好きで前に乗っていたOPEL・VW・BMWそうですが輸入車正規ディーラーは以上に高く
またそれを承知でなければ乗らないほうが良いのも事実です
正規ディーラー以外で安価で安全に出来る方法の一つですが「SPEED JAPAN」でバッテリーの見積もりを取り
提携工場で取り付けしてもらうのは選択種のひとつだと思います http://www.speedjapan.co.jp/index.html
お住まいは存じ上げませんが提携工場で行けるところがあるかをまず御調べになってはいかがでしょうか
他にも民間工場で輸入車の扱いが上手なところも有るのでそれを調べるのも良いと思います
書込番号:22380790
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Cクラス ステーションワゴン 2014年モデル
cクラスの19インチホイール、タイヤ
フロント 7.5J×19ET44 225/40R19
リア 8.5J×19ET52 255/35R19
はEクラスに付けられますか?
また、付けられても何かデメリットがありますか?
教えてください。
書込番号:22279163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず現行のW213のEクラスと仮定した場合Cクラスよりもタイヤがサイズ大きくなります。
ホイールサイズ的にフロントは大丈夫だと思いますがリアの8.5jのオフセット52だと純正のEクラスの19インチに比べて内側に1.5cm程度入りますので微妙かもしれません。
書込番号:22279272
1点


Cクラスステーションワゴンの中古車 (全4モデル/542物件)
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 271.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 240.6万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1054万円
-
29〜1198万円
-
49〜1830万円
-
29〜675万円
-
35〜868万円
-
44〜1096万円
-
82〜932万円
-
95〜765万円
-
77〜625万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 109.0万円
- 諸費用
- 16.4万円
-
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 125.7万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 138.1万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 271.3万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 240.6万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 12.6万円