BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在、テレビの購入を予定しており、機種はブラビアX9300Cに絞り込みました。
この際、ブルーレイレコーダーも購入しようと検討していますが、テレビとレコーダーのメーカーは統一した方がいいのでしょうか?
レコーダーはソニーよりもパナソニックのディーガに食指が動きます。
一般論的な質問になりますが、リモコンでの操作面なども含めて、テレビとブルーレイレコーダーの組み合わせを同一メーカーにすることのメリット・デメリット【違うメーカーにすることのメリット・デメリット】についてご教授いただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18894013
3点

テレビ受像機は国内の大手メーカー製であれば、同じメーカーでなくてもテレビの主な機能はレコーダのリモコンで操作できます。同じメーカーでないと使えない機能もある場合もありますが、一般的にはそんなに気にする必要はありません。
書込番号:18894023
2点

【違うメーカーにすることのメリット】
・テレビ、レコーダそれぞれに最良と思える選択ができる
【違うメーカーにすることのデメリット】
・一部のHDMIリンク機能が使えない。例えばテレビで視聴中の番組をボタン一つでレコーダ録画する等
一般には「メリット>>デメリット」ですね。
書込番号:18894028
3点

こんにちは
HDMI CEC規格
・テレビとレコーダが別メーカの場合でもできる(可能な)こと(基本機能)
ワンタッチプレイ(電源連動および入力切替)、電源オフ連動、(システムオーディオコントロール[オーディオ機器との接続の場合])
・テレビとレコーダが別メーカだとできないこと(応用専用機能)
録画関連連動操作
書込番号:18894116
2点

酒場放浪癖さん
こんにちは。
>テレビとレコーダーのメーカーは統一した方がいいのでしょうか?
メーカーが違っても、全く問題無く使用出来ますネ。(ブランドに拘りが無ければ、同一メーカーで揃える必要性は無いと思いますヨ)
>リモコンでの操作面なども含めて、テレビとブルーレイレコーダーの組み合わせを同一メーカーにすることのメリット・デメリット
此の事についても、余り重要では無くなってると思います。
例えば、ソニー製テレビにソニー製レコーダーを接続した場合、一応のメリットとして、テレビの番組表からレコーダーに直接予約を行う事が出来ますが、録画モード(DR固定)や録画先(内蔵HDD固定)等は変更する事が出来ません。(変更するには、レコーダー側での操作が必要ですので、二度手間に成りますネ)
強いてデメリットとして上げるなら、テレビの番組表とレコーダーの番組表の配列や配色等が違うので、使い勝手が悪い事ぐらいでしょうか。(慣れれば問題は無いと思います)
書込番号:18894147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速書き込んで頂いた皆様、ありがとうございました。
メーカーを統一することに拘る必要はなさそうですね。
自分の納得した物を購入することにします!
書込番号:18898306
1点

酒場放浪癖さん
こんばんは、
クチコミハンターさんの、書き込み内容が変なので、訂正させていただきます。
>ソニー製テレビにソニー製レコーダーを接続した場合、
『予約する』『見る』で、ダイレクトにレコーダーの『ラクラクスタート』『ホーム』の画面を呼び出すので、
テレビの番組表からの予約機能は、HDMIでのリンクでは使用する必要がありません。
テレビの番組表からの予約機能を実際に使用すると考えられるのは、
BDレコーダーを、HDMIで2台接続したときに、片方を割り振るか、
DLNA接続してあるレコーダーに、録画予約するときです。
録画モードもDRではなく、前回の録画モードだと思います。
通常は、
ダイレクトに呼び出した、レコーダーの番組表か検索機能から予約します。
BDレコーダーを直接操作するので、録画モードの変更や録画先の指定ができます。
二度手間にはなりません。
テレビのリモコンで出来るのは、録画予約や再生等で、
番組の削除や編集はできません。
以上のリンクは、通常の赤外線リモコンや電波リモコンを使用する、
2012年のブラビアKDL-32EX720 と、BDZ-ET2000、BDZ-ET2100で試したことですので、
X9300CとBDZ-EW1200で調べた物ではありません。
書込番号:18898854
1点

>テレビの番組表からの予約機能を実際に使用すると考えられるのは、 BDレコーダーを、HDMIで2台接続したときに、片方を割り振るか、 DLNA接続してあるレコーダーに、録画予約するときです。
あくまでテレビ視聴中に、テレビの番組表から録画予約を行う前提で言っているのだよ。
又、テレビ視聴中に番組情報等を見るのに、レコーダーの番組表からは見ないであろう。其のままテレビの番組表から録画予約した場合は、録画モードや録画先は変更出来ないと言う事。
>録画モードもDRではなく、前回の録画モードだと思います。
此の事については、レコーダー側で前回に録画予約した際の、録画モードが引き継がれる為、前回のレコーダーでの予約モードが固定されるが正しいので訂正致します。
書込番号:18899225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
連投失礼します。
バカボン2さんの説明に整合性が無いので、改めて説明致します。
>『予約する』『見る』で、ダイレクトにレコーダーの『ラクラクスタート』『ホーム』の画面を呼び出すので、
テレビのみの視聴を目的とした場合、レコーダーは必要無いので、レコーダーの電源はOFFの状態で有る事を前提に、上記の『予約する』等のボタンから録画予約の操作をすると、レコーダーは最初のplease wait点滅から立ち上がり、其の間のテレビやレコーダーの操作は、全く出来ない状態と成ります。
又、テレビリモコンから『予約する』等のボタン操作で録画予約を行った場合と、レコーダーリモコンから番組表ボタンで、一発起動を行い録画予約をする場合では、明らかにテレビリモコンから録画予約した方が、2ステップ余分に手間が掛かります。
此の根拠として、画像1,2,3,で説明致します。テレビリモコンからの操作では、ステップ1,2,3,と操作をしないと番組表が出ませんが、レコーダーから番組表一発起動で有れば、ステップ3の番組表からの操作が可能で、テレビ側からリンクを介して操作するより、レコーダー側から操作する方が早いと言う事です。
>通常は、
ダイレクトに呼び出した、レコーダーの番組表か検索機能から予約します。
ソニー機の特性を知っていれば、テレビリモコンから手間の掛かるリンク操作で、レコーダーの番組表を呼び出して、録画予約はしないと思いますヨ。(実機で検証すれば判る事だヨ)
>BDレコーダーを直接操作するので、録画モードの変更や録画先の指定ができます。
二度手間にはなりません。
テレビリモコンからのリンク操作でも、レコーダーの番組表一発起動からでも、レコーダーを起動させての操作に成るので、当たり前の事だよ!!
書込番号:18900320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > BDZ-EW1200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/03/19 18:06:06 |
![]() ![]() |
8 | 2021/05/19 7:37:24 |
![]() ![]() |
5 | 2018/06/14 22:34:39 |
![]() ![]() |
4 | 2017/06/15 2:54:57 |
![]() ![]() |
7 | 2017/05/23 22:36:27 |
![]() ![]() |
6 | 2017/05/06 0:58:46 |
![]() ![]() |
1 | 2017/04/23 22:37:29 |
![]() ![]() |
7 | 2017/05/10 15:19:29 |
![]() ![]() |
2 | 2016/12/04 15:28:52 |
![]() ![]() |
0 | 2016/08/12 19:45:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





