NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0
DMR-BRX7020をこのたび購入しました。このレコーダーの通常録画用として外付けハードディスクを探していたのですがNASという便利な使い方のできるハードディスクの存在を初めて知りました。そこでお聞きしたいのですがこの2つの使い方を共用して使うことはできるのでしょうか? トンチンカンな質問でしたらすみません。
書込番号:20555728
0点
>DMR-BRX7020をこのたび購入しました。このレコーダーの通常録画用として外付けハードディスクを探していたのですが
recboxはDIGAの通常録画用外付けHDDにすることはできないです
recboxは例えばブルーレイレコーダーから番組をダビングして保存しておくために使うものです
書込番号:20555809
1点
あと外付けHDDとして使えて同時にNASとして使えるHDDっていうのはないと思うです
書込番号:20555814
1点
さいこう51さん
本題についてはすでにこるでりあさんが書かれているので、私は補足的に書かせていただきます。
BRX7020 の製品説明を見ると「外付け HDD」という用語は使っていなくて、「USB HDD 対応」と書かれています。
すなわち、BRX7020 に接続できるのは「USB HDD」です。
一方、NAS というのは「外付け HDD」に分類することもできますが、LAN で接続するタイプの機器であって「USB HDD」とは別物です。
(ちなみに、NAS は LAN HDD とも言いますが、USB HDD とは違ってそれだけで独立して動作する機器です。中身はコンピュータです)
なお、NAS だけど USB 「でも」接続できる製品というのは過去には存在していたこともありますが (I-O Data HDL-Cなど)、一般的な NAS 製品ではなく、特殊なものだと思っておかれるとよいかと思います。
あと、「外付け HDD」は文字とおり「本体の外部に接続する HDD」を意味すると思いますが、接続方法は USB や今回のような LAN のほかに、i.Link や eSATA を使えるものもあるようですね。(レコーダーで使えるという意味ではなく、一般的な話として)
レコーダーにおいては、(録画用の) 「外付け HDD」というのは「USB HDD」のことを指すと思っていてもいいでしょう。
(録画後にダビングする先としてなら NAS も対象になりますが)
書込番号:20557112
2点
こるでりあさん、 shigeorg さん回答ありがとうございました。
(録画後にダビングする先としてなら NAS も対象になりますが) これって皆さん外付けハードディスクに保存する感じでやっているのですか?あとハードディスクにダビングするのと同じぐらい時間かかるのですか?
これってSeeQVaultのハードディスクで保存するなら同じような使い方ですよね。
書込番号:20557669
1点
さいこう51さん
> これって皆さん外付けハードディスクに保存する感じでやっているのですか?
私は、パソコンで言うところの「データのバックアップを取る」という感覚ですね。
今は SeeQVault USB HDD とかが出てきて、レコーダーの買い替えをしてもそのまま HDD をつなぎかえることができるようになりましたが、私はそれ以前から録画しているので「レコーダーが故障したり買い換えたときなどに備えて」という感じです。
> あとハードディスクにダビングするのと同じぐらい時間かかるのですか?
ここで言われている「ハードディスク」が「USB HDD」のことなら、NAS へのダビングはもっと時間がかかります。
これは LAN 経由だからということの他に、「レコーダーから NAS へ」という異なる機器へのダビングになるので、録画番組の暗号化処理が入るからです。
レコーダー内部でも暗号化されているのですが、機器が同じ場合は暗号化処理をしなおさなくてもよいのですが、機器が異なる場合はダビング先の機器が管理する暗号化をしないといけないのです。(さらには LAN 転送のために別の暗号化を使うので、暗号化処理が複数発生します)
> これってSeeQVaultのハードディスクで保存するなら同じような使い方ですよね。
「保存」の面からは似ていると思います。
ただし、NAS は単体で動作する独立した機器で、通常は「録画番組を LAN 経由で配信する」こともできるので、レコーダーとは無関係に NAS に保存した番組をテレビやスマフォ等で視聴することができます。(スマフォからレコーダー内の番組を視聴できるのと同様に、スマフォから NAS 内の番組を視聴することができるということです)
その「配信」の面からは、NAS と SeeQVault USB HDD は異なるものですね。(この使い方の観点からは、NAS に相当するのは「レコーダーに SeeQVault USB HDDを接続したもの」ということになるでしょう)
書込番号:20557824
1点
私:
> 通常は「録画番組を LAN 経由で配信する」こともできる
読み直してみて、この部分を含めて誤解されそうなので補足しておきますが、本機のような「DLNA/DTCP-IP対応の場合」という前提条件が抜けていました。
これは「レコーダー等からのダビング」についても同じです。
多くの場合 NAS というのは「ファイル共有 (サーバ) 機能」を持っているとは思いますが、他にもいくつかの機能を持っている「複合機器」であることが多く、録画番組を扱うというのもその一つで、そのためには「DLNA/DTCP-IP (サーバ) 機能」が必要となります。
本機はその機能を持っていますが、NAS 製品群の中ではその機能を持っているものはそれほど多くはありません。
どのような機能を持っているかは NAS 製品ごとに違うので、購入や利用をされる際には、自分が使いたい使い方ができるか (その機能を持っているか) を確認する必要があります。
ちなみに、その観点では USB HDD は「機能」的にはほとんど違いがなく、USB 2.0 か USB 3.0 なのかとか、2.5 インチか 3.5 インチかといったハードウェア的な面での選択肢が主でしたが、SeeQVault 対応製品が出てきたことで、機能面でも「SeeQVault 対応か否か」という選択肢がでてきたと言えるでしょう。
書込番号:20559074
2点
ちなみに我が家は
テレビ−−−−−−−−−−−−−−−−−−テレビ
│ │
│ │
BXT970→(外付けHDD3TB)×2 │
│ │
│ │
BRX7020→(外付けHDD4TB)×2 │
│ │
│ │
HVL−DR4.0 │
│ │
HVL−S8 │
│ │
└−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┘
というネットワークを組んでいて、
@チャンネル録画を貯め込む
A後で見ようとするものを、一旦外付けHDDに逃がす
B外付けHDDに貯まってきたものを見て、残しておきたいものを2台のRECBOXのいずれかへムーブ
C外付けHDDに“あと8回”で残ったものは削除する
としています。
どちらのテレビからでも見られるようにしています。
※上図の罫線が不安定なのは、ネットワークの電波が不安定なときは画像が止まることを表しています。
3.0のユーザーではありませんが、流れ上こちらに書いたことをお許しくださいませ。
書込番号:20578397
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > RECBOX DR HVL-DR3.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/08/05 9:22:09 | |
| 9 | 2018/11/25 20:32:57 | |
| 2 | 2018/10/04 15:24:00 | |
| 0 | 2017/12/13 12:34:35 | |
| 8 | 2017/01/17 22:13:28 | |
| 5 | 2016/12/06 21:25:22 | |
| 2 | 2016/11/20 16:44:15 | |
| 8 | 2016/12/05 17:34:12 | |
| 0 | 2016/10/11 17:20:47 | |
| 5 | 2016/09/16 18:48:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








