CX-3の新車
新車価格: 227〜343 万円 2015年2月27日発売
中古車価格: 39〜322 万円 (1,311物件) CX-3 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-3 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 12 | 2018年7月28日 14:58 |
![]() |
80 | 29 | 2018年6月26日 22:45 |
![]() |
52 | 13 | 2018年6月20日 00:39 |
![]() |
175 | 37 | 2018年6月14日 13:16 |
![]() |
76 | 7 | 2018年6月13日 00:33 |
![]() |
25 | 6 | 2018年6月12日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
こんにちは。6月に1.5Dの最終型が納車されて
約3000km走行しました。最近になってDPF再生頻度
が気になりオドメーターでカウントしたところ150~180kmの感覚で再生していることがわかりました。皆さんのコメントで300km超えてる等を見たので気になり質問させて頂きます。
使用頻度ですが納車直後に旅行で使用して1500km走行しました。普段は通勤で軽い渋滞道を往復約18km(片道30分未満)、週末にドライブ&買い物で100km前後です。燃費は満タン法でDPF再生込で13~14kmです。アクセルオンオフ結構激しく燃費悪い運転をしてるのは承知してます。
この使用方法だとDPF再生サイクルは妥当な所だと思いますか?今年2月のリコール対策で再生サイクルのプログラム書き換えられたとかないですか?
直近5回しか測れてないのですが、まるで測っているかのように150~180kmで再生が始まるので気になりまして……
宜しくお願い致します。
書込番号:21989313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>またこうさん
CX-8になりますが燃費の悪い運転していると比例してDPF再生間隔距離が短くなります。気になるのでしたらトルクプロ導入してみてください。過去10回までの間隔距離も表示されるので便利です。
書込番号:21989319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ピッカンテさん
コメントありがとうございます。
やはり燃費悪い運転では短くなりますよね。トルクプロ使う程でもないかなって思っていたのですが、気になりのでつけてみようと思います。ちなみにトルクプロ使用してますか?
書込番号:21989331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>またこうさん
参考にしてみてください。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=21793898/
書込番号:21989348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
ご丁寧にありがとうございます。再生中の煤蓄積の数値が減っていくのも見れるのでしょうか?
書込番号:21989356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。DPF再生中を見た事ないのでわかりません。あまり、他の人と比較しても条件が違うので自分でエコランするしか距離を伸ばす方法はないかも知れませんね。
書込番号:21989391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
いえいえとんでもないです。
やはりエコ運転するしかないのか……
胃が痛くなります(笑)
書込番号:21989403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>またこうさん
そんなもんじゃないかな?
自分のはデミオだけどエコ運転すると250kmくらいで、元気よく走らせたら160kmくらいで再生するよ。
書込番号:21990449
7点

>mahororoさん
返信ありがとうございます。
ELM327つけて状態見ながら、運転も見直します!
書込番号:21991085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またこうさん 初めまして。
私は2016年1月登録のナチュラルサウンドスムーザーが標準になったAT・AWD乗りです。
現在は毎日通勤で往復約5km(往復渋滞しまくり)、休日はたまに遠出する感じで乗ってきます。
私の場合ほぼ通勤のみでの使用ですとおおむね150kmから180kmでDPF再生が始まります。
高速道などを使い遠出をすれば220〜270kmです。
北海道に住んでいるのですが、11月から翌4月くらいまでの冬季間は上記のプラス30kmです。
暖気とか超ノロノロ運転とクルマにはよろしくない使用環境になりますが、再生までの間隔が延びるのが不思議です(笑)
ちなみに今回のリプロ以降、DPF再生開始から完了までの走行距離が、以前20km位だったのがリプロ後10km位と
短くなりました。
書込番号:21992368
5点

>ぬごさん
はじめましてこんばんわ!
貴重なレビューありがとうございます。
ちなみにまだ新車間もないことなのか、再生終了迄の距離は5~7kmくらいです。私もATですがマニュアルモードで2速や3速の高回転域を多く使って走行すると再生終了が早まることに気づきました。
書込番号:21992406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>またこうさん
こんにちは。
私はデミオなんですが、一般道ごちゃごちゃ渋滞している道路を平均車速20km程度で、
180km前後走るとDPF再生する感じです。
たまに高速とか利用すると少し伸びますが(200km以上)、使い方は変わらないのでこんなものだと思います。
>マニュアルモードで2速や3速の高回転域を多く使って走行すると再生終了が早まることに気づきました。
私も初期の頃同じ事を思ってやっていたのですが、あまり良くないので辞めた方がいいかと思います。
DPF内の温度が高くなりすぎると、燃料の噴射が停止してDPF再生が中断されます。
中断されるとしばらくは余熱でDPF再生されるものの、全ての煤が除去しきらないまま次回の再生に持ち越されます。
以前にここでそういう話題を見てディーラーで確認した所、あまり負荷かけない方が良いそうです。
書込番号:21993698
4点

>tick-takaさん
コメントありがとうございます。
あの方法は良くないんですね……やめときます(笑)
情報ありがとうございます。
やはり街乗りメインだと200km以内に再生が始まることが多いのですね。
書込番号:21993738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
マツダのAWDについて質問です。
南関東に住んでいることもあり、今まで「スキー場に行くくらいなら、FF&スタッドレスで充分。四駆なぞいらん!」と思っていました。
小型でクロスオーバーな見た目、長距離を楽に快適(静粛性、乗り心地)に運転出来る車でCX3を検討しています。
マツダは昔、叔父のFCを半年借りた事と、ひやかしで試乗したロードスターが、運転して凄く楽しかった記憶があり、決して悪いイメージはありませんが、四駆は余り有名ではありませんよね?(ごめんなさい、四駆のイメージはスバル、三菱です)
無知に教えてもらえると助かりますが、四駆の場合、高速などで直進やコーナーでの安定性が増し、結果として長距離運転しても楽とかあるのでしょうか?
また、同じ車だと四駆の方が揺れたり乗り心地悪いイメージあるのですが、皆さんどうですか?
マツダの四駆は乗り心地重視の生活四駆か、走りや悪路を重視した趣味性の高いものか、主観で構わないので教えて下さい。
この車でクロカンする人はいないと思いますが、乗り心地犠牲にするならFF一択です。ちなみに燃費は多少の犠牲覚悟です。
5点

どうして、AWDは、乗り心地が悪いと考えるんですか?
乗り心地重視の生活四駆とか、走りや悪路を重視した趣味性の高いものかとか、
何か、AWDを勘違いしてませんか?
雨の日の安定性とか、雪道での走行とか、そんな所での余裕だと思いますよ。
> 今まで「スキー場に行くくらいなら、FF&スタッドレスで充分。四駆なぞいらん!」と思っていました。
そう思うなら、AWDは、不要だと思います。
自分もスキーを遣りますが、FF&スタッドレスで登れないスキー場だって沢山有りますよ!
貴方が経験しないだけで、その為のAWDと自分は、思ってます。
AWDにスタッドレスですが、チェーンも携帯してます、まあ、使う事は、無いですが…
まあ、何を大事に考えるかでしょね!
安心と安定の為に僅かな燃費を犠牲にしても、AWDを付けてます。
マツダのAWDは、燃費には、好いじゃ無いですかね!
書込番号:21908133
6点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。すいません、「生活四駆」って言葉が悪かったですね。
私は、乗り心地が重要と考えています。長距離運転で疲れたくないです。
FFとAWDでは乗り心地、変わらないんですね。
回答頂き、ありがとうございました。
書込番号:21908181
2点

言い訳させてもらうと、雨の日やカーブなどでの安定性を「生活四駆」と考えました。
決してマツダのAWDや四駆全般を貶したものではありません。
近所のディーラーは、FFの試乗しか出来なかったので、AWDの乗り心地について、回答頂けると助かります。
書込番号:21908229
0点

> AWDの乗り心地について、回答頂けると助かります。
ところで、試乗されたFFの乗り心地は、どうだったのですか?
好かったですか?
AWDだからって、悪くなる事は無いと思いますよ!
まあ、燃費は、悪くなりますけどね!
自分は、CX-5ですが、GVCの効果と相まって、AWDの方が、
乗り心地が良いと勝手に思ってます。
書込番号:21908259
4点

>Kouji!さん
返信ありがとうございます。
FFの乗り心地は悪くないと思いました。
比較対象として適切ではないですが、スバルの「インプレッサスポーツ」FFは乗り心地いいと感じ、「スバルHV」AWDは余り良くないと感じました。突き上げとか揺れですね。全て低速での試乗です。
今週末にホンダジェベルとトヨタCH-Rを試乗したいと考えています。
書込番号:21908334
0点

>屋根つきpcxさん
CX−3AWDに乗っていました。
車両代金と燃費を気になさらないのであればAWDの欠点はありせん。
GベクタリングもAWDだからこそより効果があるものと思いますし感じます。
雪道、降雨時も安心度が違いますし、下りでのエンジンブレーキの効き、登りでの押し出し感が違います、とにかく接地感が強く感じますね。
絶対におススメです。
書込番号:21908342
6点

> 今週末にホンダジェベルとトヨタCH-Rを試乗したいと考えています。
ホンダヴェゼルとCH-Rって事ですかね!
ヴェゼルなら、ハイブリッドのAWDがお勧めです。
書込番号:21908382
4点

>ネギ盛り2さん
返信ありがとうございます。
AWD満足されているようで、大変参考になります。
自分でも時間ある時に、AWDの試乗車あるディーラーを探してみます。
書込番号:21908387
0点

>屋根つきpcxさん
当方初期型AWDMTです。
自分も南関東住みなのであまり雪道には慣れていませんが、あくまで一体験談程度に書かせていただきます。
日常の使い勝手では特別乗り心地が悪いということはありません。
マツダのHPによれば、通常は2WD(FF)で路面の状況によりAWDに変化します。
したがって普段はFFなのでドライバーは特別に意識することなく運転できます。
因みに日常の燃費は平均17q/lです。
自分は先述の通り雪道には不慣れでビビリな性格ですが、積雪した東北道で大型トラックがバンバン飛ばして走る中を
AWD+スタッドレスで追随できました。
スレ主さんは羽鳥湖スキー場に行ったことがあるかわかりませんが、
スキー場までの山道では途中のヘアピンで一瞬空転することはありましたが難なくこなしてましたし、
走行車線が除雪されてて追い越し車線が圧雪状態のバイパスでのレーンチェンジも
流れに乗りながら安定してました。
もちろん危険な路面なので、無理は禁物です。
雪道なのでロードノイズや振動はありますが、走行性能は申し分無く、
自分は1.5Dですが、いまは1.8Dですのでよりパワフルな性能が期待できるでしょう。
FFのCX-3に乗ったことが無いので、比較してどちらが楽かはわかりませんが
AWDだからと言って曲がらない足回りが硬すぎるということは無く
長距離運転でしたらMRCCや安全装備を重視したほうが良いと思います。
FFとAWDで価格差は無視できないほどありますので、用途をよく考えて検討したほうが良いでしょう。
書込番号:21908390
4点

おっと!C-HR でしたね!
こちらも、ハイブリッドが有りますが、FFのみです。
失礼しました。
書込番号:21908391
1点

>Kouji!さん
昔、ジェベルってバイクに乗ってたもので、失礼しました。
それとC-HR!
冗談でなく、初めて間違いに気付きました。
書込番号:21908421
0点

>ぶーじゃむ95776170さん
返信ありがとうございます。
随分昔ですが、羽鳥湖行った事あります。
険しい道だった記憶が、微かにあります。だから行かなくなったのかな?
安定性に加え、乗り心地が変わらないという情報、助かりました。
書込番号:21908438
1点

好みでいいと思いますよ。
免許取りたてで、ミラ モデルノ FFで蔵王まで
スキーへ卒業旅行に行けました。努力と根性で。
初心者への洗礼があったのは言うまでも
ありませんが、今の車好きの原点です。
ヴェゼルのガソリン狙いなら、ジェイドのRSも
試乗してみて下さい。
ダウンサイジングターボも走りやすいです。
書込番号:21908708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>四駆の場合、高速などで直進やコーナーでの安定性が増し、結果として長距離運転しても楽とかあるのでしょうか?
過去の経験(ファミリア4WD・スカイラインGT-R)からすると事実です。ただこれはウエットとか横風が強いと言った状況で通常のロングドライブなら2WDでも十分です。南関東でしたら普段の取り回しとか燃費を考えれば2WDでも十分です。
今時のクルマは普通に使う分にはどのクルマも問題は殆どありません、あるとすれば付加装備にどれだけ価値を見出せるかですね。ABSとかエアバッグなんて昔は盛んに宣伝してましたが実際に使った事なんてない人が殆どじゃないですか?
書込番号:21908784
4点

>屋根つきpcxさん
うちにはむすこのCX5とカミさんのCX3(どちらも旧型・AWD)がありますが、
マツダのAWDの一番いいところは素直なところだと思いますね。
FFのくせもFRのくせもないニュートラルな感じ、運転好きからすると退屈?な感じかな。
スレ主さんが「快適性」第一なら、正直CX5のほうが2ランクぐらい上だと思いますよ。
エンジンパワーはもとより、サス設定でも次元が違うような・・・
CX3の最大の課題はタイヤとサス(とくにリアダンパー?)だと思います。
結構な荷物(500K)を積んで首都高などの大きめの継ぎ目のギャップを超えると
CX5は何なく通るところを、CX3は大きなショックと明確なリバウンドを伴います。
マツダ好きからするとこれはちょっとと思えるほどです。
純正のトーヨープロクセスの性能も今3かな。
乗り心地・ロードノイズともちょっと路面が悪いとちょっとひどい。
雑誌でのブレーキテストでも、ライバル車よりちょっと悪いけど、ブレーキ本体(のタッチはすごくいい)
の性能ではなくタイヤの能力の差かなと思えます。
メーカー指定より空気圧を下げたらカミさんもわかるくらいいろいろ改善しましたが。
AWD制御は同じと思うけど、悪天候時の高速の安定感もCX5がずっと上に感じますが・・・
どちらもマイナーチェンジ後の詳しい変更点は知りませんが、性能差は変わらないかと・・
ただ、CX3のキュートでエレガントな点はCX5と比較にならない(カミさん談)そうです。
書込番号:21908976
4点

私も最初はほぼFFで走っているのだろうと思っていましたがトルクプロで見てみると頻繁にリアにトルクを配分するのでかなり賢い制御してると感心しました。
あまり燃費に差はないのでAWDにして良かったです。
私は神奈川住みですが去年の大雪は助かりました。横浜は坂が多いのでスタッドレス履いてもFFがダメな所もありますから。
車種はCX-8ですけど。
書込番号:21909054 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分は北海道に住んでいますので、AWD一択なんですが、カーリングが出来るくらいミューの低い路面でも全く問題ありません。乾燥路ではコーナーの立ち上がりで後ろから押される感じがありFRチックで楽しいです。乗り心地はFFと比較したことが無いのですが、重量があるせいか乗り心地は悪くないです。ただやっぱりタイヤによるロードノイズが気になりますね。新型のタイヤはかなり良いらしいので、問題無いと思います。燃費はDですが平均16km/Lくらいです。
書込番号:21909154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋根つきpcxさん
>kurobenohimoUさん
>CX3の最大の課題はタイヤとサス(とくにリアダンパー?)だと思います。
今回の年次改良で、この辺りは大きく改善している様です。
私は大変良くなっていると感じましたが、やはり試乗で判断するのがよろしいかと。
また、18インチに比べて16インチの方が突き上げは減るかと思います。
1.8Dに関しては、1.5Dと最大トルクは同じですし、最大出力も大して変わりませんが、発進時のターボが効かない領域でのトルクの余裕を感じますね。無過給から加給までの繋がりがいい感じです。
書込番号:21909242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
>トルクプロで見てみると頻繁にリアにトルクを配分するのでかなり賢い制御してると感心しました。
なるほど、情報ありがとうございます。
1.8D AWD に乗りましたが、乾燥アスファルトでもFFとの違いらしきものを感じたので、何故だろうと思っていました。
それが本当に AWD によるものかは確信できませんが。
書込番号:21909332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
トルクプロの詳しいことは知りませんが、ODBに四輪制御の信号がきているわけですね。
探せば駆動配分を変えられるパーツが出てるのかな。
スバルや、GTRのチューニングカーみたいにFFからFRが自由になるとそれはそれで面白そう。
とはいえ、CX3のパワーではリアスライドは無理か気がしますが・・・
書込番号:21910829
1点

>kurobenohimoUさん
長い距離を検証した訳ではないですが乾燥アスファルトの路面で8:2の間で細かく制御してました。9:1ぐらいで推移するのかと思ってましたがトルクプロはそうなっていましたね。設定間違えてるかもしれないので他の方の意見も聞きたいです。
書込番号:21910885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

南関東でCX-5 25s AWDを乗ってます。前車は、アクセラXD(FF)から乗り換えました。
操作感・乗り心地・燃費も大きく変わらず、雨天の山道や高速では効果を感じます。
お好みで良いと思います。
書込番号:21910890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋根つきpcxさん
自分もAWDです。
自分は雪とは無縁な地域の者ですが、それでもAWDをチョイスした理由は4駆と低燃費を両立したクリーンディーゼル車は他にはないなっと思ったからです。
生活四駆とはいえ評判も良かったし、予算が許すのであればAWDのセレクトをお勧めします。
乗り心地はAWDの方が少々サスは柔らか目のようです。良い悪いという意味ではありません。
「AWD=雪」イメージが強いですが、雨の日でも効果を発揮します。あと首都高などでもコーナーが安定しますね。自分のはGベク搭載前の車種なのであれですが、FFのGベク搭載車の感覚とはちょっと違うようです。
書込番号:21911504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もAWDがお勧めですね。
マツダの四駆は、普通の生活四駆(前輪がすべってから四駆になる)ではなく、
勾配や操舵角、アクセル開度など様々な情報を27個のセンサーを使って、
走行状況を正確に検知する前輪スリップ予兆検知システムを搭載しています。
結果、センターデフを使う本格的なフルタイム4WDと同等の安定性&安定感を
実現しています。
ちなみに「滑る前の情報」はステアリング舵角センサーや4輪の厳密な車速、
さらには外気温センサー、ワイパーなどの情報まで使っているらしいです。
こんな賢いシステムを使った四駆でFFに比べて20万円高であれば、絶対に
「買い」だと思いますね。
書込番号:21911862
9点

>えくすかりぱさん
>JTB48さん
>柴十郎さん
>on the willowさん
>kurobenohimoUさん
>ピッカンテさん
>ぱにあたさん
>再考ちゃんさん
>sky-D1.5さん
返信お礼が遅くなり申し訳ありません。
皆さんの意見伺い、ディーゼルAWDのモッズグレードで比較していきたいと思います。
まだ見積り取っていないので不安もありますが、こうやって色々検討(妄想?)している時が1番楽しいですね
マツダ、ディーゼルとも検討する事自体初めてで不安もありますが、納得いくまでトコトン確認、交渉してきます。
回答頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21912816
5点

札幌在住です。
ABSだけのFFと電子制御式の4WDの2台持ちです。
平地住まいなのでABSのFFでもなんとかなっています。
FFで困るのは坂道の一旦停止後の発進。トラクションコントロールが付いていないので
凍結しているとこんなに緩いのに発進不能?ってくらい無力です。
大雪の時、後ろからランクルに追い上げられて道を譲って一旦止まると
平地でも発進不能に。
高速道路、速度規制がないけどツルツルに凍っていると80キロくらい出すと
ふらふらします。
春先のべた雪も厄介。2輪駆動なのでアクセルを踏むと空転する、
踏まないと前に進まない。
けれど、この冬、アクシオハイブリット、ノートe-POWER、アクアを
借りてみました(横滑り防止装置・トラクションコントロール付)。
高速、峠、街中を走ってみて
急坂の一旦停止後の発進は発進不能になりましたが緩いところでは難なく発進。
凍った高速道路も横滑り防止装置の作動ランプは点灯するもののふらふらしない。
大雪の際はABSのFFよりも多少マシ。2輪駆動の限界ですね。
横滑り防止装置の効果は絶大。素人レベル(ラリードライバーような走りは別)
ではスピンはおろか、ドリフトもできません。
空き地で定常円を回るとオーバーステアにもアンダーステアにもならず
ずーっと一定の回転半径で回り続けます。
もちろん、制御が入っているのでいくらアクセルを踏んでもエンジン回転は上がらず
車速も上がりません。
※雪道講習会の際、LSD付のFFだと加速は良いの?と聞くと
凍結した路面だとLSD付でもそもそもタイヤがグリップしないので
多少マシ。だそうです。
書込番号:21913549
1点

関東の大雪は今年の1月でしたね。お詫びして訂正致します。
何が悲しいって、SUVに乗ってて実はこれ2駆なんですよと説明するのが一番嫌ですね。CX-7の時10年間その話してましたので。
書込番号:21913712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルイスハミルトンさん
>ピッカンテさん
返信ありがとうございます。
家に前モデルのフリードHV(FF、横滑り防止付き)があります。
普段は嫁が乗っていますが、関東の大雪なら問題ありませんでした。(北海道の方には笑われる大雪ですが)
それと、他人のイメージも確かに有りますね。盲点でした。
書込番号:21914807
0点

>kurobenohimoUさん
またまたごじょうだんを。(笑)
書込番号:21924121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル

120キロ制限にはまだなっていないと思いますが。
向き不向きを何で判定するのか分かりませんが、燃費ならディーゼルでしょうね。
書込番号:21905682
7点

あさとちんさん、返信ありがとうございます。比較したかったのは、パワーや静粛性です。主観で結構なので、もし、回答いただければ助かります。
書込番号:21905705
1点

>屋根つきpcxさん
定速でクルーズするだけならディーゼルがいいよ。
だけど帰省時のみに車を使う訳じゃないでしょ。
普段使いでチョイ乗りが多いならガソリンを選びましょうね。
書込番号:21905707
6点

ぜんだま~んさん、返信ありがとうございます。現在住んでいる場所も田舎毎日通勤で平地15km走行です。
ただ、ディーゼルに乗った事がないので、返信いただき助かりました。ディーラーでガソリンんは試乗しました。ディーゼルはCX-5のみの試乗です。短い試乗ですが、ガソリンは坂でキックダウンしたので、トルクあるディーゼルにかたむいています。心配は、音と振動です。
書込番号:21905745
0点

自分もこのcx-3 が初めてのディーゼル車です。
購入当時はやはり音と振動への抵抗がありましたが、「乗れば都」(笑)ではないですが直ぐに慣れますよ。走り出せば全く気にならないどころか、加速時に伝わってくるディーゼル特有の唸り音が心地よく感じてくる程です。
それにアイドリングストップがあるので信号待ちの時は止まるので静かになります。エアコン稼働時は厳しいですがね。
とりあえず一番のネックはもし、車中泊をよくされる場合、ガソリン車だとエンジン掛けっぱなしでも燃費が悪化するだけで済みますが、クリーンディーゼルの場合は煤の蓄積を促進するという問題もあり、長時間のアイドリングはNGとされてます。
自分もよく車中泊をするので最初はクリーンディーゼルなら軽油で燃費もいいので一晩掛けっぱなししてても平気だなっと考えていたのですが、長時間のアイドリングがNGと聞いて少々期待外れ感はありました。
MRCC稼働の違いについてはどうですかね?
当然ディーゼルエンジンの方がトルクもあって高速走行の安定感はズバ抜けていると思いますが、ガソリン車にしても本来であれば1.5でも充分なcx-3 のボディにあえて2.0のガソリンエンジンを載せてる訳で、車重の重いcx-5の20sとは余裕の幅が違うと思うので、cx-3 ではそんな力不足感は無いのではと思いますが・・・
まぁ遠征時の疲労軽減を優先したいのであればやはり、ディーゼルのセレクトが良いでしょう。
書込番号:21906191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーゼル乗りですが、
走り出しは特有の音が大きいですが、3、40キロスピードが乗ってくればどんどん静かになりますよ。
高速巡航での静粛性は心配ないと思います。
むしろ、ロードノイズや風切り音のほうが大きいですね。
パワーも個人的には120キロでも力強い余裕の走りと感じています。こちらもむしろ、ボディー剛性のほうが追い付いてこない印象です 笑
年間走行は1万キロをかるく超えますよね?
ディーゼルがよろしいかもしれませんね。
書込番号:21906315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

再考ちゃんさん、ぴんそるさん、返信ありがとうございます。アイドリングの情報、ありがとうございます。正に、そういう事をこれからしたいと考えていたので、助かりました。勉強不足で恥ずかしいでずが、買う前に知る事ができ、感謝いたしまず。
自分の中では、ほぼディーゼルに傾いていましたが、もう少し検討してみます。
ボディ剛性も試乗では「乗り心地悪くない」くらいしか考えていなったので、ありがとうございました。
皆さんからの情報に感謝します。
書込番号:21906360
1点

>屋根つきpcxさん
ます、家族がCX-3のガソリン車を契約したばかりの者でバイアスがかかっていますのでご承知おきください。
燃費重視なら年1万km走行の5年で減税考慮後の値差20万位(?)の元が取れる計算です。
振動と音はCX-5とCX-3では違いがあるらしいのでアイドリングストップ解除時も含めご確認ください。
120km/hオートクルーズに関してはそれほど違いが無いと思います。
ガソリン車でも車重が他社に比べ150kg前後軽いので、上り坂に差し掛かった時のパワー不足感は120km/hまでならほぼ無いと思います。
またディーゼル車に関して、マイナーチェンジ前のモデルについての記事ですがご参考まで。
https://allabout.co.jp/gm/gc/473437/
書込番号:21906973
3点

>屋根つきpcxさん
CX-3初期型乗りです。
マツダのMRCCの設定速度はMAX115Km、MRCC非装着のクルコンではMAX105Km(多分)ですので、
120Kmでクルーズコントロール巡行は出来ません。
年次改良等でMRCC/クルコンのMAX設定速度が変更になっているかも知れませんので、
Dの営業に確認してください。
書込番号:21907207
4点

>njiさん
さすが国沢さん、嘘と言ってもいいぐらい、かなり適当ないい加減な記事ですね。
https://allabout.co.jp/gm/gc/473437/
>正しい乗り方は、数回に1度は高速道路などである程度走ること
実際にメーカーが推奨しているのは、2週間に1回程度、30分程度の走行をすることです。
これはDPF再生時間を確保するためで、高速道路を走行しろだなんて聞いたことがありません。
仕事以外で、こんな頻度で高速道路を走る人なんてそうはいないでしょう。
>購入の際は、リセールバリューに注目
私が調べた限り、ディーゼルだからリセールバリューが悪いという事例はありませんよ。
マツダディーゼルの世間の評価
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21758265/
一部分だけの情報で全体を語るとか、特殊な事例を一般的であるかのように語ることを詭弁と言いますが、国沢さんは平気でそういう記事を書くので注意が必要です。
書込番号:21907280
8点

njiさん、okamさん、on the willowさん、返信ありがとうございます。
急ぐ予定はなかったのでずが、現在の車が10万キロを超えたので、カタログだけもらうつもりが試乗して一気に「車欲しい病」に患ってしまいました。
気になって仕方なく、勢いで質問させて頂きましたが、回答頂いた皆様に感謝します。
別の質問を立てますが、そちらでもお付き合い頂けると助かります。
書込番号:21907962
1点

>屋根つきpcxさん
ディーゼル、高速巡航はエンジン回転数が低いのでとても静かです、まるで高級車レベル。
ま、そこからの加速はあまり期待できませんが、80〜の加速は十分で使えます。
多少の登りもトルクが強いのでキックダウン無しで快適だと思いますよ。
書込番号:21908351
1点

>ネギ盛り2さん
返信ありがとうございます。
皆さんの返信で、自分に向いているのはディーゼルかなと考えています。
一度は乗ってみたいというのもあります。
CXー5での試乗でしたが、音はそれほど気になる事ありませんでした。
これも試乗車を探してみるつもりです。
書込番号:21908500
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
スタッドレスタイヤなんですが、トーヨータイヤ以外にこの車で適合するタイヤと言いますと、何がありますかね?ホイールセットで買いたいと思いますが、皆様はどちらで購入されましたか?また、工賃合わせて何円でしたか?
サマータイヤもなんですが、トーヨータイヤはロードノイズが酷いので、出来ればコンフォート系のタイヤがあれば良いなって思っています。
ちなみに、サマータイヤはホイール無しタイプです。サイズは215/50R/18です。お願いします。
書込番号:21856073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

conan大好き♪さん
下記は215/50R18のサマータイヤ及び215/50R18、215/55R17、215/60R16のスタッドレスを価格コムで検索した結果です
・サマータイヤ:215/50R18
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50&pdf_Spec201=18
・スタッドレス:215/50R18
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=50
・スタッドレス:215/55R17
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
・スタッドレス:215/60R16
http://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
先ずサマータイヤですが、コンフォートタイヤにはPROXES CF2 SUVやBluEarth-A AE50があります。
次にスタッドレスですが、純正サイズの215/50R18では無く、17インチや16インチにインチダウンすれば安上がりです。
特に16インチの215/60R16というサイズにインチダウンすれば、純正サイズに比較して、かなり安価に購入出来ると思います。
最後に購入先ですが、私も利用していますが↓のフジ・コーポレーションさんのような通販でスタッドレス&アルミホイールのセットを購入すれば安上がりです。
https://www.fujicorporation.com/shop/
このフジ・コーポレーションさんの通販なら、スタッドレスは215/60R16のiceGUARD 6 iG60に安価なアルミホイールを組み合わせて98,200円(送料別)で購入出来ます。
書込番号:21856174
4点

>conan大好き♪さん
5と3と両方乗ってるんですか?
でも、このサイズなら、3かなっ?
書込番号:21856253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>conan大好き♪さん
先ず、純正サイズからのインチダウンはオススメ出来ません!キャリパー干渉の可能性やメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません!すなわち安全性や命に関わる可能性もゼロではありません!彼等はプロです。安易な素人考え「安いから」で、基準を下げてはイケマセン!最低限の純正基準を守るのが基本!
それでオススメのタイヤは、
ミシュランのプライマシー3
https://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/products/primacy-3.html
こちらは世界のプレミアムコンフォートタイヤの最高傑作だと思います。
価格コムの特集
http://kakaku.com/article/pr/13/06_michelin/
関連の記事
https://car.watch.impress.co.jp/topics/michelin1402/
一番間違い無いのは実際に履いて試す事です。ミシュランのプライマシー3は、満足保証付で万が一気に入らなければ返品可能で工賃まで保証されてます。
http://m.michelin.co.jp/JP/ja/tires/zhhp.html
是非お試し下さい。
スタッドレスタイヤは、最強と謳われるBSブリザックの場合は氷雪路面限定でお考え下さい!ドライや高速は乗り心地や走行性能も悪く摩耗が早いのでオススメ出来ません!国産の定番でしたら横浜がオススメです!
あと、ホイールの選択ですが迷ったら、
「鍛造1ピースホイール」
の中から好きなデザインを選ばれる事をオススメします。理由は、強くて軽くて非常にバランス精度が高いです。乗り心地や走行性能や燃費に貢献します。安価な粗悪品は、強度不足だったりバランスが悪かったりします。予算的な事でしたら、タイヤメーカー系で販売してるホイールなら最低限の基準が守られてますから安心だと思います。
書込番号:21857203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
CX-3に乗ってる人ではないな・・・
なのに偉そうな事書いてるみたいだね。
CX-3の純正ホイールサイズは、上位グレードは18インチだけど、ブレーキはベースグレードの16インチと同じ。
なのにインチダウンして何の弊害があるのか?
知ったかぶりする前に車種に特化した質問の回答をしよう。
書込番号:21857865
25点

世斬りのハウスマヌカン・オムさん
あの人はインチダウンには脊髄反射であのようなレスを入れてるんじゃ無いかなw
そしてドサクサに紛れてミシュランタイヤと鍛造ホイール推しw
所持してない車のスレに答えるなら、もう少しその車のことを調べてから書くべきだと思う。
でなけりゃレスを入れるべきではないと思います。
書込番号:21857896
5点

>知ったかぶりする前に車種に特化した質問の回答をしよう。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000845145/SortID=21854238/
グレード違いでタイヤサイズが違うケースでも、エンジンやブレーキ関係が違う場合も有れば単純に見た目だけしか違わない場合も有る。
十把一絡げでインチダウンを否定するのは浅薄な輩に過ぎない。
書込番号:21857904 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ピットインです。
スタッドレスはけっこう16インチを履いているのを見て、
あえて17にしました。
高価でしたが、見た目的には満足しています。
タイヤはアイス6
ホイールはWedsのライツレー
ライツレーは安心の日本製
メタリックカラーでも
塩カル対応の塗装技法と構造で
錆びにくいということで選んでみました。 そして良心的価格。
トップブランド16インチなら8から11万
17インチなら12から15万くらいでしょうか。
雪国地方なのでタイヤはケチリませんでした。
書込番号:21858093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>世斬りのハウスマヌカン・オムさん
>インチダウンして何の弊害があるのか?
見た目や乗り味が変わります。ブレーキが同じで装着可であってもメーカー推奨ではありません!
サイズが変わる事によってメーカーがそのグレードに相応しい意図した乗り心地や走行性能が出なくなります。
書込番号:21859640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はマツダのお客様センターに純正が18インチにスタッドレスを16インチをはめても大丈夫か確認しましたが、「オプションにも16インチの設定もありますので全く問題ない。」との返答を頂きました。これでもメーカー推奨ではないと言い切れますか?
書込番号:21859745 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>conan大好き♪さん
215/60/16インチで純正18インチから履き替えると驚く程乗り心地がマイルドになります!
安くてマイルドなピレリアイスシンメトリコがお勧めです!各社10月から11月にかけてチラシで割引強化の限定期間があるようです!アルミセットで工賃込みで8万円〜9万円フジコーポレーションとイエローハットとオートバックスで見積りを取って納得出来る所で購入されれば良いと思います!アルミのデザインに拘れば高くなり、オススメセットで売り出し期間中なら更に安くなるかと思います!
書込番号:21859753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>範やんさん
はい。それは装着可であり推奨ではありません。
書込番号:21859771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

思うに標準で性能のためにロープロタイヤを履いている車なんて一握りなのではないのかと…外車はそうかもしれない、けど国産車は完全に見た目、と言うか客のニーズなのではないかと…
実際無駄なインチアップしたタイヤとホイールよりも、15インチくらいの方が峠なんかはスムーズに走れたと記憶にあるのだけど…
量販店の売り文句を真に受けてはダメですよ〜
書込番号:21860080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トランスマニアさん
お勧めのタイヤが、純正装着タイヤでは無いようですが、
そのタイヤは、マツダが意図した性能や乗り心地になるという根拠はありますか?
見るからに、純正タイヤより性能が上なのはわかりますが、マツダが認定又は推奨してるソースはあるのでしょうか?
因みにマツダ公式サイト
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/detail/tire/knowledge/
にはミシュランの名前はなさそうですが。
この場合は、「推奨」ではなく「装着可」になるのでしょうか。
書込番号:21860321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アルゲンタヴィスさん
>この場合は、「推奨」ではなく「装着可」になるのでしょうか。
はい、そうです。
書込番号:21860336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご回答いただいてありがとうございます。間違ってCX-5にも同じ質問をしていますが、既に削除依頼させていただいています。
さて、サマータイヤについてやはりディーラーでは純正のトーヨータイヤしか無いと言われました。インチダウンは可能とのことでしたが、デザインを考えるとお勧めしないと言われ、(乗り心地の面でも前向きに考えていたので)どうしようか思案中です。
同サイズではブリヂストンのレグノが装着可能とのことですが、これはミニバン用と書かれています。回答の中でも、推奨なのか可能なのかの問題がありますが、やはりミニバン用はお勧めできないですか?
スタッドレスタイヤはもう少し、回答を整理して決めようと思います。
すみませんが、もうしばらくお付き合い頂けると幸いです。
書込番号:21860411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書いてる事が我を通しただけで根拠の無いヤツはスルー。
何が正しいか、何が矛盾してるか、スレ主さんなら客観的に判断してよくわかるだろうから。
これ以上書き込みしたら、このスレが監視対象になって削除されたらスレ主さんに申し訳ないからね。
書込番号:21860429
6点

conan大好き♪さん
先ず乗り心地重視ならコンフォート系タイヤが良いでしょうね。
それと215/60R16というサイズですが、メーカーも推奨しているサイズです。
何故なら215/50R18が装着されたCX-3に215/60R16というサイズのタイヤがMOPやDOP設定されているからです。
次に下記は215/60R16というサイズのタイヤを価格コムで検索結果した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=16
このサイズなら快適性能が高いコンフォート系タイヤが多数あります。
という事で現状の215/50R18というサイズのタイヤで乗り心地が硬いと感じているようなら、215/60R16にインチダウンしてコンフォートタイヤを履かせる方法もありそうです。
書込番号:21860572
8点

>conan大好き♪さん
>やはりディーラーでは〜インチダウンは〜デザインを考えるとお勧めしないと言われ
メーカー純正基準に忠実な良いディーラーだと思います。これに従うべきです!
書込番号:21861123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>conan大好き♪さん
スタッドレスをアルミセットで買うのであれば16〜17インチが良いと思います。氷結路メインであればタイヤがある程度たわまないと踏ん張りが効かないと言うか滑り出しが唐突に来たりします。いくらかでも扁平率を上げられタイヤ自体のたわみを大きくしやすいインチダウンがお勧めです。
まぁ雪が積もらない地域で乾燥した路面メインであれば純正の18インチでも良いですが。
215/60R16であればCX-3純正OPとして取り扱っているくらいなのでまったく問題ないでしょう。OPとしては下位グレードのXDのみの設定ですが脚周りに変更箇所が無いので上位グレードでも同様と考えます。
また、215/50R18って実質CX-3専用サイズみたいなものですので、取り扱いメーカーも限られていますし値引きなども渋いと思います。その点、インチダウンで選ぶであろう215/60R16や215/55R17なら他車種でも使用されているサイズなのでタイヤ自体の選択肢は多くなりますしね。
書込番号:21862708
8点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000737339/SortID=21839796/
車高調は勧めるのにインチダウン、アップは否定してる。
トランスマニアの言ってる事に一貫性が無い。
車高調もメーカー純正の乗り味を変える事になるんだけどね。
書込番号:21863460 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>天龍八部さん
一切の矛盾は有りません!
サスペンションの件ですが、メーカーは、コスト等の兼ね合いも有り、ある程度の妥協点で製品化されます。人によっては、見た目や余計な動きや揺れや、、、不満が多々あったりします。
良質な社外品でグレードアップにより余計な動きを抑えた上質な乗り心地と走行性能になり乗り味も当然変わり純正ノーマル以上に良くなります。
メーカー純正基準からグレードダウンのインチダウンとは訳が違います!
決して何でもかんでも純正ノーマルが一番では有りません!
言いたいのは、メーカー純正基準を下回るな!
これです!
以上
書込番号:21863985 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>トランスマニアさん
>キャリパー干渉の可能性やメーカーが意図した乗り心地や走行性能が出ません!すなわち安全性や命に関わる可能性もゼロではありません!
車高調に変えたらメーカーが意図した乗り心地や走行性能は出ませんが?
タイヤについては同感ですが。
純正以下のレベルのタイヤにはしない方が良いでしょう。
ハンコックやトライアングルなんて履かすのは安全軽視ですね。
書込番号:21864638 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>天龍八部さん
安価で粗悪なダウンサスや車庫調は、見た目だけ下げて、一応車検は通るレベルで乗り心地や走行性能はノーマル以下になります。
この場合は、メーカーが意図した純正ノーマル基準以下の乗り心地や走行性能になります。
ただ、純正ノーマルが一番では無いのも事実です。何故ならコスト等の兼ね合いで決められた制約の中で、ある程度の妥協点で製品化しなければなりません。
人によっては、余計な動きや揺れ等で乗り心地や走行性能に不満が出ます。
例えば、クァンタムのサスペンションをオーダーメイドされた場合は、
http://www.qrs-j.com/index.html
其れなりのお値段ですが、セッティングが決まれば、世界最高レベルの乗り心地と走行性能が実現します!
クァンタムの凄い所は、バネレートが純正の2倍強なのに純正よりも乗り心地がいい!それはダンパー性能が一般的な物より数百倍も優れてるからです。一般的なダンパー基準の「0.3m/sec(または0.5m/sec)で○○kgfの減衰力」これを、はるかに凌ぐ、0.001m/secの次元で開発されたQUANTUMは、単なる減衰力の強弱だけでなく、マシーンの運動エネルギーを減衰させて行く、ダンパーの過渡特性でさえもコントロール可能にしてます。
要は、最低限のメーカーが意図した純正ノーマル基準を下回るのは良くないと思います。
書込番号:21864742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付け加えると、メーカー純正ノーマル基準を上回るチューニングは大賛成です!
バルブ、プラグ、オーディオ、ナビ、
他にも、コーティング等、、、
書込番号:21864793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理すると、
メーカーが意図した最低限の純正ノーマル基準、
メーカー純正ノーマル基準を下げるのは、NG!
メーカー純正ノーマル基準を上げるのは、OK!
これを言いたいだけです。
書込番号:21864818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタッドレスでしたら205/65r16のVRXを履いていますが、特に問題ないし、安く買える!外径は変わらないし、根拠は忘れましたが、スタッドレスは巾を狭くした方がいいとの話でこのサイズにしました。
書込番号:21865491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16,、17、18インチそれぞれで
外径は違いますよ。
書込番号:21865613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>khe0さん
スタッドレスタイヤに多くの人が求めてる、
「アイスグリップ性能」
この開発に各社凌ぎを削ってます!
インチダウンすると接地面積が小さくなり、
アイスグリップ性能がダウンします!
アイスグリップ性能を重視して高価なタイヤを買ったのに、、、インチダウンでアイスグリップ性能ダウン!
タイヤが細くなる事で生じる横方向によれ易くなる現象は夏タイヤ以上で要注意!
ただ、雪道の場合は接地面積が小さくなることで接地圧が高まる為に雪道走行が有利に働く場合も有ります。
どっちがいいの?インチダウン?インチアップ?
結論として、スタッドレスタイヤは、インチダウンもインチアップも何方もオススメしません!
メーカー純正サイズがベストだと考えます!
書込番号:21865907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前途でも書き込みがあるように、
CX-3は
以前、純正で16インチと18インチ2つの設定があったのでこの範囲でなら性能の低下は心配するような影響はでないと思います。
デザイナーさんは18インチは完全に見た目での設定とメディアに発信していましたし。
18→16も
16→17もはアリなのでは?
書込番号:21866572 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様、多くのコメント、ありがとうございます。スタッドレスはインチダウンをしても大丈夫そうなので、そちらの方向で検討することに致しました。本当にありがとうございました。
書込番号:21866604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トランスマニアさん
> インチダウンすると接地面積が小さくなり
根本的に間違っていませんか?
幅が変わらず、扁平率を変えて外径をほぼ変えずゴムの内径を変えてますので、接地面積は変わらないのでは?CX-3は16インチ18インチともに幅は215mm
です
私は接地面積をせまくしてますが
それとも接地体積ですか?
書込番号:21866902 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぴんそるさん
インチによって多少、変わりますが、大きく変わるとメーターに誤差がでて車検落ちします。
そこは、幅と扁平率とインチを変えて外径を純正に合わせるようにすると
下記のHPを参考に
http://spectank.jp/tir/005104022.html
書込番号:21867034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>khe0さん
>根本的に間違っていませんか?
間違ってません!
証拠の一つとして、
https://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down
プロショップも同様の見解です!
書込番号:21867479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>khe0さん
https://www.aihiro.com/blog/2015/11/studless-inch-down より一部抜粋
インチダウンのメリット
接地圧が上がる
タイヤをインチダウンするとタイヤの幅が小さくなり、・・・
インチダウンのデメリット
接地面積が減る
タイヤの接地面積が減ると接地圧があがるのはメリットでも記載した通りですが、面積が減ることによるデメリットもあります。・・・
上記内容から、インチダウン=タイヤ幅が狭くなる前提に基づいた記述であると理解するのが妥当かと思いますので、インチダウンによってタイヤ幅が変わらない前提であれば、ご認識の通り接地面積は変わりませんよね。
>conan大好き♪さん
既に解決済みとされておりますが・・・
私も初期型のCX-3 (XD-Touring)乗りですが、冬用に16インチを履かせています。
上記プロショップの解説にもありますが、メーカーの純正指定サイズと比較して
・タイヤの外径を変えないこと
・取り付け可能なホイールサイズであること
・ロードインデックスが下回らないこと
上記3つを守れば問題無くインチダウン可能です。
私は215/60R16を履かせていますが、条件を全てクリアしており、3シーズンノートラブルで過ごしています。
書込番号:21867541
9点

>NC乗りさん
>インチダウン=タイヤ幅が狭くなる前提に基づいた記述であると理解するのが妥当かと思いますので、インチダウンによってタイヤ幅が変わらない前提であれば、ご認識の通り接地面積は変わりませんよね。
御指摘ありがとうございます。実際は厳密に分かりませんが理論的には確かに、このケースだと接地面積は同等で扁平率の違いによるタイヤ撓みの違いと見た目だけになりそうです。
一つ勉強になりました。
書込番号:21867741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>conan大好き♪さん
私は以前マツダのディーラーで見積もりしてもらいましたが、夏は18でもいいけど冬は16でも全然大丈夫ですよということを言われましたよ。
私は北海道に住んでいてCX-3は比較的乗っている方多いですが、冬に18履く人はまずいません。
そもそももともと高いスタッドレスタイヤに無駄に高くて、グリップもあまりしない18インチ履かせるよりは安くてグリップする16インチがいいと言うのが、北海道のセールスの方に言われましたよ。実際、北海道の人はスタッドレスタイヤは純正で履かせられる最低サイズを選ぶのが一般的です。
また、現在のスタッドレスタイヤは気温が多少高くても昔のように、腰砕け感がないものも出てきています。なので、16インチでいいと思います。ホイールについてもJWLマークがついていれば、誰かが言ってたような鍛造ワンピースにこだわらなくても良いものがありますので、予算の問題もあると思いますので、その辺りは量販店などで相談してみると良いと思いますよ。
書込番号:21895033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トランスマニアさん
>インチダウンすると接地面積が小さくなり、
>アイスグリップ性能がダウンします!
誤解ですね。
タイヤの外形寸法(直径)が同じであれば、接地面積はほぼタイヤの空気圧で決まります。
厳密に言えば空気容量やベルト強度でも変わりますが、差は微小です。
CX-3 の場合、18インチも16インチも指定空気圧は同じですから、接地面積は同じです。
接地面積が同じですから接地圧も同じですね。
書込番号:21895064
2点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
マイナーチェンジ後のガソリン車に試乗してきた方がいらっしゃいましたら、感想を教えて下さい。
特にエンジンのフィーリングはどうでしたか?
発進加速時など、けっこうガサツなエンジン音がしましたか?
マイナーチェンジ前に比べてどうだったとか。
よろしくお願いいたします。
10点

他人事ですまないが、ガサツな…と言ったフィーリングに関わることは文章で伝わらないです。
ちなみにガサツとは今までの車歴で、どのエンジンで感じましたか?
また、無意味な予備知識を持つことによって、スレ主にしか導き出す事のできない個人的なフィーリングの回答を最初から否定する事になるのでやめたほうがいい。
書込番号:21884635 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>じゅりえ〜ったさん
ご指摘ありがとうございます。
マイナーチェンジ前のCX-3との比較です。
すいません、このスレは無視してください。
あくまで、そういう意見もあるのだなぁと知りたいだけですので。
いずれ試乗可能になったらもちろん試乗に行きます。
書込番号:21884656
7点

先週、試乗をしましたが私にはマイカーのアクセラ15Sプロアクティブよりやや出だしがもっさり、重さを感じました。しかしマニュアルの試乗をしたわけではないですから、これ以上のコメントは控えさせてもらいます。
書込番号:21884938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ザサムライさん
貴重なご意見ありがとうございました。
ザサムライさんはマニュアルをお乗りなのでしょうか?
もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:21884985
3点

他人の主観的感想は意味がありません。自分の市場感を信じましょう。試乗車を探しましょう。
書込番号:21885347 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

川口太郎さん、こんばんは。
勿論私はマニュアル乗りですよ。
書込番号:21887023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日改良型ガソリンモデルを試乗してきました。
エンジンを始動して思ったのは、冷感始動直後のエンジン音が相変わらず大きいのに加えて、振動を感じました。ディーゼルかと勘違いしたレベルです。
CX-5ディーゼルのほうが、冷感始動時は音も振動も少ないと感じました。
暖気が終わると、うるさくはないですがエンジン音は耳につくなと思いました。
走り出すととても軽快に加速していく印象で、アクセルレスポンスもよく、踏み込めば素早くキックダウンして加速が始まる感じで好印象でした。
(現行 アクセラ前期 2.0ガソリン 所有)
書込番号:21891881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
もし過去のスレに上がってからスミマセン。
2.3日前からレンチマークが点灯しだし、マツコネリセットや色々試しても消えなかったので、休日にディーラーさんへ点検をしてもらった結果、原因は燃料フィルター内に水分を検出したとのことで、水抜き作業が必要ですとの返答。
3000円程の工賃で復旧しました。
あとこの作業は2万キロを目安に行う必要がありますので!との説明を受けたのですが・・・
これもし、定期的に給油時に水抜き剤を投入すれば回避できるものなのか? ディーゼルエンジン特有のものなのか?
ディーラーさんで聞いても多分商売上「大丈夫です」とは言えないでしょうから(笑)
どうなんでしょうかね?
書込番号:21883770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ 有りますよ。
『水抜きについて』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=21090312/
同様の仕様なら、水抜き剤は使用しないそうですね。
書込番号:21883817
7点

>再考ちゃんさん
ガソリン車の場合は特に水抜き作業は存在しないので、水抜き剤をガソリンに加え、エンジンで燃やしてしまいますが、ディーゼル車の場合は水抜き作業による場合が多いと思います。特にトラックやバスとの大排気量エンジンの場合は必須です。
軽油用水抜き剤も存在していますが、有効なので、水抜き剤でOKだというHPは見つかりませんでした。
マツダの取説にも水抜き剤は使用しないよう記載があり、警告灯が付いたらディーラに相談するようになっています。
書込番号:21883856
9点

>再考ちゃんさん
ここの水抜きメンテナンスの項目を見ると分かりやすいです。
http://www.amic-carlife.com/sub3_72.html
書込番号:21884064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すすすゆうさん
>アルゲンタヴィスさん
>funaさんさん
情報ありがとうございました。
やはりガソリンと軽油とでは使用内容が異なるのですね。
まぁ水抜き作業費用が安価なので助かりますが、走行中のレンチマーク点灯はやはり気になるし、その度にディーラーへ点検依頼しなければならないのはちょっと煩わしいですね。
書込番号:21884422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はスパナマークが馴染みがあったので、気になっちゃったから
レンチとスパナの違いまで検索しちゃったよ。
レンチ(アメリカ) スパナ(イギリス)
書込番号:21885904
3点

>再考ちゃんさん
細かいですが、自分の場合は点滅でしたよ。
オイル交換時期が近づいた場合は点灯でした。
書込番号:21891571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-3の中古車 (1,311物件)
-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
CX−3 XD XD 自動ブレーキ、誤発進抑制システム、車線逸脱警報システム、パーキングセンサー、BSM、ナビSD、バックモニター、オートエアコ
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜179万円
-
17〜211万円
-
14〜172万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
32〜279万円
-
68〜633万円
-
110〜360万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 267.5万円
- 車両価格
- 255.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
CX−3 XD XD 自動ブレーキ、誤発進抑制システム、車線逸脱警報システム、パーキングセンサー、BSM、ナビSD、バックモニター、オートエアコ
- 支払総額
- 141.0万円
- 車両価格
- 128.9万円
- 諸費用
- 12.1万円